JP5347590B2 - 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5347590B2
JP5347590B2 JP2009057011A JP2009057011A JP5347590B2 JP 5347590 B2 JP5347590 B2 JP 5347590B2 JP 2009057011 A JP2009057011 A JP 2009057011A JP 2009057011 A JP2009057011 A JP 2009057011A JP 5347590 B2 JP5347590 B2 JP 5347590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
application
display
image
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009057011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010213002A (ja
Inventor
浩行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009057011A priority Critical patent/JP5347590B2/ja
Priority to US12/711,317 priority patent/US9060083B2/en
Publication of JP2010213002A publication Critical patent/JP2010213002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347590B2 publication Critical patent/JP5347590B2/ja
Priority to US14/710,761 priority patent/US9648182B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、データ管理方法、及びプログラムに関し、特にスキャンされた画像の表示用データを生成する画像形成装置、データ管理方法、及びプログラムに関する。
近年では、主に複合機と呼ばれる画像形成装置において、各種のアプリケーションを動作させるためのプラットフォームを有し、当該プラットフォームのAPI(Application Program Interface)が公開されているものがある(例えば、特許文献1)。プラットフォームは、APIを介したアプリケーションからの要求に応じて画像形成装置を制御し、その結果得られる成果物をアプリケーションに提供する。斯かる画像形成装置によれば、各アプリケーションは、プラットフォーム内に共通化されて実装された機能をAPIと介して利用することができるため、アプリケーションの開発を効率化することができる。
アプリケーションからの要求に応じてプラットフォームが実行する処理の結果として得られる成果物の一つとして、スキャンされた画像データ(以下、「スキャン画像」という。)がある。画像形成装置のような組み込み系の機器の場合、記憶装置等のリソースに関する制限は、汎用的なコンピュータに比べて厳しい。したがって、スキャン画像のように大きな記憶領域を必要とする成果物については、そのライフサイクルをプラットフォーム側で管理できることが望ましい。不要となったスキャン画像が蓄積されることによる、リソース(ここでは、記憶容量)の枯渇を防止したいからである。
しかし、スキャン画像の用途はアプリケーションの機能に応じて多種多様であり、プラットフォーム側でそのライフサイクルを管理することは非常に困難である。換言すれば、プラットフォーム側でスキャン画像のライフサイクルを管理した場合、プラットフォームの汎用性が損なわれ、アプリケーションが提供可能な機能が制限されてしまう虞がある。したがって、基本的にスキャン画像の管理はアプリケーションに委ねられている。
ところで、本願発明者は、プラットフォームに対して表示用画像の生成機能の実装を検討している。ここで、表示用画像とは、スキャン画像の状態をユーザに視認させるために、画像形成装置の操作パネルの表示用の画像データとして生成されるものである。表示用画像の生成機能がプラットフォームに実装されることにより、各アプリケーションは、スキャン画像のプレビュー機能を手軽に提供することが可能となる。
表示用画像の生成機能の成果物は、もちろん表示用画像である。ここで、プラットフォームの汎用性の観点からは、表示用画像の管理についてもアプリケーションに委ねることが適切であるとも考えられる。
一方で、表示用画像の用途は、スキャン画像と異なり非常に限定されている。すなわち、操作パネルへの表示である。そうすると、適切な仕組みを実現することができれば、プラットフォームにおいて表示用画像のライフサイクルを或る程度管理することが可能であると考えられる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、スキャンされた画像データの表示用の画像データを適切に管理することのできる画像形成装置、データ管理方法、及びプログラムの提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、複数のアプリケーションを実行可能な画像形成装置であって、前記アプリケーションからの要求に応じ、画像読取手段に画像データを読み取らせ、該画像データを画像データ記憶手段に保存するスキャン制御手段と、前記アプリケーションからの要求に応じ、前記画像データ記憶手段に保存されている画像データの表示用データを生成し、前記アプリケーションからはアクセスが制限される表示用データ記憶手段に該表示用データを保存する表示用データ生成手段と、前記アプリケーションからの要求に応じ前記表示用データを表示手段に表示させる表示制御手段と、前記アプリケーションからの前記表示用データの使用の終了通知に応じ前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除する削除手段とを有する。
このような画像形成装置では、スキャンされた画像データの表示用の画像データを適切に管理することができる。
スキャンされた画像データの表示用の画像データを適切に管理することができる。
本発明の実施の形態における複合機のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における複合機のソフトウェア構成例を示す図である。 第一の実施の形態におけるJSDKプラットフォームの機能構成例を示す図である。 第一の実施の形態の複合機において画像データを管理するための記憶領域を説明するための図である。 第一の実施の形態における複合機による処理手順を説明するためのシーケンス図である。 第二の実施の形態におけるJSDKプラットフォームの機能構成例を示す図である。 第二の実施の形態の複合機において画像データを管理するための記憶領域を説明するための図である。 第二の実施の形態における複合機による処理手順を説明するためのシーケンス図である。 第三の実施の形態の複合機において画像データを管理するための記憶領域を説明するための図である。 第三の実施の形態における複合機による処理手順を説明するためのシーケンス図である。 第四の実施の形態における複合機による処理手順を説明するためのシーケンス図である。 第五の実施の形態における複合機による処理手順を説明するためのシーケンス図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における複合機のハードウェア構成例を示す図である。同図において複合機101は、コントローラ201、オペレーションパネル202、ファクシミリコントロールユニット(FCU)203、撮像部204、及び印刷部205等のハードウェアを有する。
コントローラ201は、CPU211、ASIC212、NB221、SB222、MEM−P231、MEM−C232、HDD(ハードディスクドライブ)233、メモリカードスロット234、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)241、USBデバイス242、IEEE1394デバイス243、セントロニクスデバイス244により構成される。
CPU211は、種々の情報処理用のICである。ASIC212は、種々の画像処理用のICである。NB221は、コントローラ201のノースブリッジである。SB222は、コントローラ201のサウスブリッジである。MEM−P231は、複合機101のシステムメモリである。MEM−C232は、複合機101のローカルメモリである。HDD233は、複合機101のストレージである。メモリカードスロット234は、メモリカード235をセットするためのスロットである。NIC241は、MACアドレスによるネットワーク通信用のコントローラである。USBデバイス242は、USB規格の接続端子を提供するためのデバイスである。IEEE1394デバイス243は、IEEE1394規格の接続端子を提供するためのデバイスである。セントロニクスデバイス244は、セントロニクス仕様の接続端子を提供するためのデバイスである。
オペレーションパネル202は、オペレータが複合機101に入力を行うためのハードウェア(操作部)であると共に、オペレータが複合機101から出力を得るためのハードウェア(表示部)である。撮像部204は、読取原稿から画像(画像データ)を読み取るためのハードウェアである。印刷部205は、画像(画像データ)を印刷用紙に印刷するためのハードウェアである。なお、本発明に係る画像形成装置は複合機でなくてもよい。少なくともスキャナ機能を実行可能であればよい。
図2は、本発明の実施の形態における複合機のソフトウェア構成例を示す図である。同図において、複合機101が有するプログラムは、アプリケーション131とプラットフォーム132とに大別される。これらのプログラムは、UNIX(登録商標)等のOS(オペレーティングシステム)によりプロセス単位で並列的に実行される。
アプリケーション131としては、コピー用のアプリケーションであるコピーアプリ141、プリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリ142、スキャナ用のアプリケーションであるスキャナアプリ143、ファクシミリ用のアプリケーションであるファクシミリアプリ144、ネットワークファイル用のアプリケーションであるネットワークファイルアプリ145が存在する。
アプリケーション131は、専用のSDK(ソフトウェア開発キット)を使用して開発することができる。SDKを使用して開発したアプリケーション131をSDKアプリと呼ぶ。専用のSDKとしては、C言語でアプリケーション131を開発するための「CSDK」や、Java(登録商標)言語でアプリケーション131を開発するための「JSDK」が提供される。CSDKを使用して開発したアプリケーション131を「CSDKアプリ」と呼び、JSDKを使用して開発したアプリケーション131を「JSDKアプリ」と呼ぶ。図2の複合機101にも、CSDKアプリ146と、JSDKアプリ147が存在する。図2の複合機101にはさらに、Java(登録商標)言語で記述されたJSDKアプリ147とC言語で記述された他のソフトウェアとの仲介を行うソフトウェアとして、JSDKプラットフォーム148が存在する。すなわち、JSDKプラットフォーム148は、コントロールサービス151等によって提供させる機能をJSDKアプリ147に提供するためのAPI(Application Program Interface)を備えたプラットフォームである。換言すれば、JSDKプラットフォーム147は、複数のJSDKアプリ147に対して共通の機能を提供する手段である。
プラットフォーム132としては、種々のコントロールサービス151、システムリソースマネージャ(SRM)152、種々のハンドラ153が存在する。コントロールサービス151としては、ネットワークコントロールサービス(NCS)161、ファクシミリコントロールサービス(FCS)162、デリバリコントロールサービス(DCS)163、エンジンコントロールサービス(ECS)164、メモリコントロールサービス(MCS)165、オペレーションパネルコントロールサービス(OCS)166、サーティフィケーションコントロールサービス(CCS)167、ユーザディレクトリコントロールサービス(UCS)168、システムコントロールサービス(SCS)169が存在する。ハンドラ153としては、ファクシミリコントロールユニットハンドラ(FCUH)171、イメージメモリハンドラ(IMH)172が存在する。
NCS161は、ネットワーク通信の仲介を行う。FCS162は、ファクシミリのAPIを提供する。DCS163は、蓄積文書の配信処理に関する制御を行う。ECS164は、撮像部204や印刷部205に関する制御を行う。MCS165は、メモリやハードディスクドライブに関する制御を行う。OCS166は、オペレーションパネルに関する制御を行う。CCS167は、認証処理や課金処理に関する制御を行う。UCS168は、ユーザ情報の管理に関する制御を行う。SCS169は、システムの管理に関する制御を行う。
SRM152は、ハードウェア資源の管理を行ってコントロールサービス層からの獲得要求を調停する。FCUH171は、ファックス処理についてハードウェア資源に対する処理要求を行う。IMH172は、プロセスに対するメモリの割り振り及びプロセスに割り振ったメモリの管理を行う。
また、アプリケーション131とプラットフォーム132の仲介を行うソフトウェアとして、仮想アプリケーションサービス(VAS)135が存在する。VAS135は、アプリケーション131をクライアントとするサーバプロセスとして動作すると共に、プラットフォーム132をサーバとするクライアントプロセスとして動作する。VAS135は、アプリケーション131から見てプラットフォーム132を隠蔽するラッピング機能を備え、プラットフォーム132のバージョンアップに伴うバージョン差を吸収する役割等を担う。
図3は、第一の実施の形態におけるJSDKプラットフォームの機能構成例を示す図である。同図において、JSDKプラットフォーム148は、スキャン実行部1481、表示用画像生成部1482、表示用画像表示制御部1483、及び表示用画像管理部1484等を有する。
スキャン実行部1481は、JSDKアプリ147からの要求に応じ、ECS164等を利用して、原稿からの画像データのスキャンを撮像部204に実行させ、スキャンされた画像データ(以下、「スキャン画像」という。)をJSDKアプリ147に提供する。
表示用画像生成部1482は、JSDKアプリ147からの要求に応じ、スキャン画像のプレビュー表示用又はサムネイル表示用の画像データ(以下、総称する場合「表示用画像」という。)の生成を行う。例えば、スキャン画像がTIFF(Tagged Image File Format)形式であり、表示用画像がJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式である場合、表示用画像生成部1482は、TIFF形式からJPEG形式への画像変換を行う。
表示用画像表示制御部1483は、表示用画像をオペレーションパネル202に表示させるための処理制御を行う。
表示用画像管理部1484は、表示用画像のライフサイクル等の管理を行う。
また、同図では、JSDKアプリ147として、アプリ147a及びアプリ147bが例示されている。アプリ147a及びアプリ147bは、それぞれ内容の異なるジョブを実行するJSDKアプリ147である。但し、いずれのジョブもスキャン画像及び表示用画像を扱う点において共通する。例えば、アプリ147aは、原稿からの画像データのスキャンと、スキャン画像の配信とを実行する。アプリ147aは、スキャン画像の配信の前に、当該スキャン画像の表示用画像をオペレーションパネル202に表示させ、配信を実行するか否か等をユーザに問い合わせる。また、アプリ147bは、原稿からの画像データのスキャンと、スキャン画像の印刷と(すなわち、コピージョブ)を実行する。アプリ147bは、スキャン画像の印刷の前に、当該スキャン画像の表示用画像をオペレーションパネル202に表示させ、印刷を実行するか否かをユーザに問い合わせる。
続いて、複合機101においてスキャン画像又は表示用画像を管理するための(記憶しておくための)記憶領域について説明する。
図4は、第一の実施の形態の複合機において画像データを管理するための記憶領域を説明するための図である。同図では、スキャン画像記憶領域2331及び表示用画像記憶領域2332が示されている。これらの記憶領域は、HDD233の一部であり、例えば、ディレクトリ又はフォルダといった単位で区分される。
スキャン画像記憶領域2331は、スキャン画像を記憶する記憶領域(データベース)である。表示用画像記憶領域2332は、JSDKプラットフォーム148の管理下にある表示用画像を記憶する記憶領域である。
JSDKプラットフォーム148、アプリ147a、又はアプリ147bと各記憶領域との間の線は、各記憶領域へのアクセスの可否(アクセス権限の有無)を示す。すなわち、JSDKプラットフォーム148は、全ての記憶領域に対してアクセスが許可される。一方、アプリ147a及びアプリ147b等のJSDKアプリ147は、スキャン画像記憶領域2331に対してのみアクセスが許可される。但し、各JSDKアプリ147によるスキャン記憶領域2331に対するアクセスは、当該JSDKアプリ147が所有者であるスキャン画像データに限られる。ここで所有者とは、スキャンの要求元であることをいう。同図において、各JSDKアプリ147からスキャン画像記憶領域2331への線が破線であるのは斯かる制限を表現している。
なお、記憶領域へのアクセス制御は、OS等によって提供されている仕組みを利用すればよい。
以下、第一の実施の形態の複合機101の処理手順について説明する。図5は、第一の実施の形態における複合機による処理手順を説明するためのシーケンス図である。
ステップS101において、ユーザよりジョブの実行の開始指示の入力を受け付けたアプリ147aは、スキャン実行部1481に対してスキャンの実行を要求する。当該要求に応じ、スキャン実行部1481は、ECS164に原稿のスキャンの実行を要求する(S102)。当該要求に応じ、ECS164は、原稿からの画像の読み取りを撮像部204に実行させ、読み取られたスキャン画像をスキャン画像記憶領域2331に保存する(S103)。続いて、ECS164は、スキャン画像記憶領域2331に保存されたスキャン画像の識別子(スキャン画像ID)をスキャン実行部1481に返却する(S104)。スキャン実行部1481は、当該スキャン画像IDをアプリ147aに返却する(S105)。
続いて、アプリ147aは、スキャン画像IDを指定して、スキャン画像に対する表示用画像の生成を表示用画像生成部1482に要求する(S106)。当該要求に応じ、表示用画像生成部1482は、スキャン画像IDに対応するスキャン画像をスキャン画像記憶領域2331より取得し、当該スキャン画像に対する表示用画像を生成する(S107)。生成された表示用画像は、表示用画像生成部1482によって、生成された日時(生成日時)と関連付けられて表示用画像記憶領域2332に保存される。続いて、表示用画像生成部1482は、生成された表示用画像の識別子(表示用画像ID)をアプリ147aに返却する(S108)。スキャン画像が複数ページの場合(すなわち、複数ページの原稿がスキャンされた場合)、複数の表示用画像が生成される。この場合、複数の表示用画像IDがアプリ147aに返却される。なお、表示用画像IDは、スキャン画像との対応関係が識別可能な値とするとよい。例えば、対応関係にあるスキャン画像IDと表示用画像IDとは同一の値であってもよい。又は、共通の識別子を含み、末尾(拡張子等)のみを異なるもとのするようにしてもよい。なお、本実施の形態では、説明の便宜上、スキャン画像ID及び表示用画像IDは、保存されている記憶領域が変化した場合であっても、IDに対応する画像データを識別可能なもの(例えば、ファイル名等)であるとする。
続いて、アプリ147aは、表示用画像データのサムネイル表示を表示用画像表示制御部1483に要求する(S109)。当該要求では、サムネイル表示の表示対象とする表示用画像の表示用画像IDが指定される。複数の表示用画像をサムネイル表示させる場合、複数の表示用画像IDが指定される。当該要求に応じ、表示用画像表示制御部1483は、表示用画像記憶領域2332に保存されている表示用画像の中で、指定された表示用画像IDに対応する表示用画像をオペレーションパネル202にサムネイル表示させる(S110)。具体的には、縮小された表示用画像の一覧がオペレーションパネル202に表示される。
この状態で、例えば、サムネイル表示されているいずれかの表示用画像がユーザによって選択されると、アプリ147aは、当該表示用画像の表示用画像IDを指定してプレビュー表示を表示用画像表示制御部1483に要求する(S111)。当該要求に応じ、表示用画像表示制御部1483は、指定された表示用画像IDに対応する表示用画像をオペレーションパネル202にプレビュー表示させる(S112)。例えば、縮小されていた表示用画像が拡大されて表示される。したがって、ユーザは、スキャン画像の状態をより詳細に確認することができる。
なお、ステップS109〜S111は、繰り返し実行されうる。すなわち、プレビュー表示からサムネイル表示へ戻り、再度別の表示用画像についてプレビュー表示が実行されうる。
その後、アプリ147aは、オペレーションパネル202を介したユーザからの指示入力に応じ、表示用画像の表示の終了(表示用画像の使用の終了)を表示用画像表示制御部1483に通知する(S113)。なお、ここでのユーザからの指示入力は、例えば、スキャン画像の配信の実行指示等、以後においてサムネイル表示又はプレビュー表示が行われないことを判定可能な指示の入力が該当する。
表示用画像の表示の終了通知に応じ、表示用画像表示制御部1483は、表示用画像がサムネイル表示又はプレビュー表示されている場合はサムネイル表示又はプレビュー表示を終了させ、表示用画像の表示の終了を表示用画像管理部1484に通知する(S114)。当該通知に応じ、表示用画像管理部1484は、表示用画像記憶領域2332に保存されている全ての表示用画像を削除する(S115)。
上述したように、第一の実施の形態の複合機101によれば、JSDKアプリ147からの表示用画像の表示の終了通知に応じ、JSDKプラットフォーム148は、表示用画像を削除する。したがって、不要な表示用画像が蓄積されることによる記憶領域の消費を防止することができと共に、長時間記憶装置内に放置されることによる表示用画像に関するセキュリティの劣化を適切に防止することができる。
また、各JSDKアプリ147は、表示用画像に直接アクセスすることはできない。斯かる仕組みによっても表示用画像のセキュリティが適切に確保される。
なお、表示用画像表示制御部1483は、サムネイル表示又はプレビュー表示が開始されてから所定時間(以下、「最大表示時間」という。)が経過したときに自動的にサムネイル表示又はプレビュー表示を中止し、表示用画像の表示の終了を表示用画像管理部1484に通知するようにしてもよい。この場合、表示用画像表示制御部1483は、サムネイル表示又はプレビュー表示を開始した時刻をメモリ(MEM−P231)に記録しき、当該時刻に基づいて経過時間を判断すればよい。
また、表示用画像管理部1484は、生成されてから所定時間(以下、「最大保存時間」という。)が経過した表示用画像を自動的に表示用画像記憶領域2332から削除するようにしてもよい。表示用画像の存在期間に時限が設けられることにより、JSDKアプリ147が表示用画像の終了通知の実装を怠った場合であっても、表示用画像を適切に削除することができる。なお、表示用画像が生成された時間は、表示用画像に関連付けられている生成時間に基づいて判断すればよい。
ところで、上記では、複数のJSDKアプリ147によって並行して表示用画像が生成されることは無いという前提に基づいて、表示用画像の表示の終了が通知されたときに表示用画像記憶領域2332内の全ての表示用画像データを削除するようにしている。
複数のJSDKアプリ147によって並行して表示用画像が生成される可能性が有る場合は、表示用画像をJSDKアプリ147の識別子と関連付けて表示用画像記憶領域2332に保存しておき、表示用画像の表示の終了の通知元のJSDKアプリ147に関連付けられている表示用画像のみを削除するようにすればよい。そうすることで、二つ以上のJSDKアプリ147によって並行した表示用画像が生成された場合であっても、一つのJSDKアプリ147からの表示用画像の表示の終了通知によって、他のJSDKアプリ147の表示用画像が削除されるのを回避することができる。
次に、第二の実施の形態について説明する。第二の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及しない点については第一の実施の形態と同様でよい。
図6は、第二の実施の形態におけるJSDKプラットフォームの機能構成例を示す図である。図6中、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
同図に示されるように、第二の実施の形態のJSDKプラットフォーム148は、表示用画像表示制御部1483を有していない(サムネイル表示機能及びプレビュー表示機能を提供していない。)。したがって、第二の実施の形態では、JSDKアプリ147側でサムネイル表示又はプレビュー表示を行うための実装が必要とされる。そのために、JSDKアプリ147が表示用画像を直接扱える必要がある。
図7は、第二の実施の形態の複合機において画像データを管理するための記憶領域を説明するための図である。図7中、図4と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
第二の実施の形態では、共用領域2333が追加されている。共用領域2333は、複数のJSDKアプリ147によって共用される画像データを記憶するための記憶領域である。したがって、共用領域2333には、JSDKプラットフォーム148及び全てのJSDKアプリ147がアクセスを許可される。
以下、第二の実施の形態の複合機101の処理手順について説明する。図8は、第二の実施の形態における複合機による処理手順を説明するためのシーケンス図である。
同図において、ステップS201〜S208までは、図5のステップS101〜S108と同じである。
ステップS208に続いて、アプリ147aは、必要な表示用画像の表示用画像IDを指定して表示用画像の取得を表示用画像管理部1484に要求する(S209)。当該要求に応じ、表示用画像管理部1484は、指定された表示用画像IDに対応する表示用画像を表示用画像記憶領域2332から共用領域2333へコピーする(S210)。コピーが完了すると、表示用画像管理部1484は、コピーの完了をアプリ147aに通知する(S211)。当該通知には、コピーが完了した表示用画像の表示用画像IDが含まれていてもよい。そうすることにより、一部の表示用画像についてのみコピーが成功した場合にそのことを通知することができる。
続いて、アプリ147aは、共用領域2333を参照し表示用画像がコピーされていることを確認すると、表示用画像を受領できたことを表示用画像管理部1484に通知する(S212)。当該通知には、コピーされていることが確認できた表示用画像の表示用画像IDが含まれていてもよい。そうすることにより、一部の表示用画像についてのみコピーされていることが確認できた場合にそのことを通知することができる。
コピーの確認通知に応じ、表示用画像管理部1484は、表示用画像記憶領域2332内の全ての表示用画像を削除する(S213)。コピーの確認通知に表示用画像IDが含まれている場合は、当該表示用画像IDに対応する表示用画像が削除されるようにすればよい。
上述したように、第二の実施の形態によれば、少なくともJSDKプラットフォーム148の管理下における記憶領域において不要な表示用画像が蓄積されることを防止することができる。
また、表示用画像の用途や表示用画像を削除するタイミング等は、アプリ147aに委ねられるため、表示用画像の扱いに関し、自由度を向上させることができる。例えば、表示用画像を、サムネイル表示やプレビュー表示以外の他の用途に利用することが可能となる。
なお、上記では、ステップS210において表示用画像をコピーする例について説明したが、コピーでなく移動を行うようにしてもよい。この場合、移動された表示用画像は表示用画像記憶領域2332より削除されるため、ステップS213において削除処理を行う必要はない。
また、表示用画像管理部1484は、表示用画像の取得要求を受けてから所定期間が経過したときに当該取得要求に係る表示用画像を表示用画像領域2332から自動的に削除するようにしてもよい。また、生成されてから最大保存時間が経過した表示用画像を自動的に削除するようにしてもよい。そうすることにより、JSDKアプリ147が表示用画像の取得(S209)を行わない場合であっても、表示用画像記憶領域2332内の表示用画像を適切に削除することができる。
次に、第三の実施の形態について説明する。第三の実施の形態では第二の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及しない点については第二の実施の形態と同様でよい。
図9は、第三の実施の形態の複合機において画像データを管理するための記憶領域を説明するための図である。図9中、図7と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
第三の実施の形態では、アプリA専用領域2334及びアプリB専用領域2335が追加されている。アプリA専用領域2334は、アプリ147aの管理下にある画像データ(スキャン画像又は表示用画像の別は問わない。)を記憶するための記憶領域である。アプリB専用領域2335は、アプリBの管理下にある画像データを記憶するための記憶領域である。アプリA専用領域2334には、JSDKプラットフォーム148及びアプリ147aのみがアクセスを許可される。アプリB専用領域2335には、JSDKプラットフォーム148及びアプリ147bのみがアクセスを許可される。なお、第三の実施の形態では、共用領域2333は必要ではない。
以下、第三の実施の形態の複合機101の処理手順について説明する。図10は、第三の実施の形態における複合機による処理手順を説明するためのシーケンス図である。
同図において、ステップS301〜S304までは、図8のステップS201〜S104と同じである。
ステップS304に続いて、スキャン実行部1481は、スキャン画像IDを指定してスキャンの終了を表示用画像管理部1484に通知する(S305)。当該通知に応じ、表示用画像管理部1484は、スキャン画像IDを指定して表示用画像の生成を表示用画像生成部1482に要求する(S306)。当該要求に応じ、表示用画像管理部1484は、スキャン画像IDに対応するスキャン画像をスキャン画像記憶領域2331より取得し、当該スキャン画像に対する表示用画像を生成する(S307)。生成された表示用画像は、表示用画像生成部1482によって、生成された日時(生成日時)と関連付けられて表示用画像記憶領域2332に保存される。続いて、表示用画像生成部1482は、生成された表示用画像の表示用画像IDを表示用画像管理部1484に返却する(S308)。
続いて、表示用画像管理部1484は、スキャン画像記憶領域2331においてステップS305で通知されたスキャン画像IDに対応するスキャン画像と、表示用画像記憶領域2332においてステップS308で通知された表示用画像IDに対応する表示用画像とを、スキャン要求元のアプリ147aの専用領域であるアプリA専用領域2334に移動する(S309)。したがって、移動対象とされた画像データは、スキャン画像記憶領域2331又は表示用画像記憶領域2332より削除される。
なお、スキャン要求元がいずれのJSDKアプリ147であるかは、例えば、JSDKアプリ147ごとにスレッドグループを対応付けるようにすればよい。表示用画像管理部1484は、自らが動作しているスレッドが属するスレッドグループを確認することでスキャン要求元のJSDKアプリ147を判定することができる。又は、スキャン要求時(S301)にスキャン実行部1481に対してアプリ147aの識別子が通知され、ステップS305において当該識別子がスキャン実行部1481から表示用画像管理部1484に通知されるようにしてもよい。
続いて、表示用画像管理部1484は、移動されたスキャン画像及び表示用画像のスキャン画像ID又は表示用画像IDをスキャン実行部1481に通知する(S310)。スキャン実行部1481は、当該スキャン画像ID及び表示用画像IDをスキャン要求に対する応答としてアプリ147aに対して返却する(S311)。これにより、アプリ147aは、スキャン画像及び表示用画像を利用することが可能となる。
図10の処理がアプリ147bに関して実行された場合は、アプリB専用領域2335にスキャン画像及び表示用画像が保存される。
上述したように、第三の実施の形態によれば第二の実施の形態と同様の効果を得ることが出来る。更に、スキャン画像及び表示用画像は、各JSDKアプリ147に対して専用の記憶領域に保存されるため、他のJSDKアプリ147によるアクセスを防止することができる。したがって、より高いセキュリティを確保することができる。
なお、第三の実施の形態では、スキャン画像及び表示用画像は同一の記憶領域に保存されるため、対応関係にあるスキャン画像ID及び表示用画像IDは、共通の識別子を含み、末尾(拡張子等)のみを異なるものとするとよい。
次に、第四の実施の形態について説明する。第四の実施の形態において、JSDKプラットフォーム148の機能構成は図6に示される通りであり、画像データを管理するための記憶領域は図9に示される通りである。
図11は、第四の実施の形態における複合機による処理手順を説明するためのシーケンス図である。同図において、ステップS401〜S404までは、図8のステップS201〜S205と同じである。ステップS404に続いて、アプリ147aは、スキャン画像IDを指定して、スキャン画像に対する表示用画像の生成を表示用画像管理部1484に要求する(S406)。
続いて、ステップS407〜S409では、図10のステップS306〜S308と同様に、表示用画像生成部1482によって表示用画像が表示用画像記憶領域2332に生成される。
続いて、表示用画像管理部1484は、表示用画像IDに対応する表示用画像を、スキャン要求元のアプリ147aの専用領域であるアプリA専用領域2334に移動する(S410)。したがって、移動対象とされた表示用画像は、表示用画像記憶領域2332より削除される。続いて、表示用画像管理部1484は、移動された表示用画像の表示用画像IDをアプリ147aに通知する(S411)。これにより、アプリ147aは、スキャン画像及び表示用画像を利用することが可能となる。
図11の処理がアプリ147bに関して実行された場合は、アプリB専用領域2335に表示用画像が保存される。
上述したように、第四の実施の形態によれば第二の実施の形態と同様の効果を得ることが出来る。更に、スキャン画像及び表示用画像は、各JSDKアプリ147に対して専用の記憶領域に保存されるため、他のJSDKアプリ147によるアクセスを防止することができる。したがって、より高いセキュリティを確保することができる。
次に、第五の実施の形態について説明する。第五の実施の形態において、JSDKプラットフォーム148の機能構成は図6に示される通りであり、画像データを管理するための記憶領域は図9に示される通りである。
図12は、第五の実施の形態における複合機による処理手順を説明するためのシーケンス図である。図12における処理手順は、ステップS510において、表示用画像のコピー先がJSDKアプリ147ごとの専用の記憶領域(同図ではアプリA専用領域2333)である点を除いて図8と同じである。
したがって、第五の実施の形態によれば、第二の実施の形態と同様の効果を得ることができる。更に、スキャン画像及び表示用画像は、各JSDKアプリ147に対して専用の記憶領域に保存されるため、他のJSDKアプリ147によるアクセスを防止することができる。したがって、より高いセキュリティを確保することができる。
なお、第二〜第五の実施の形態に対して、第一の実施の形態を組み合わせもよい。すなわち、JSDKプラットフォーム148が表示用画像表示制御部1483を有しており、かつ、共用記憶領域2335又はJSDKアプリ147ごとに専用の記憶領域に表示用画像を提供可能としてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
101 複合機
123 その他のハードウェア
131 アプリケーション
132 プラットフォーム
133 アプリケーションプログラムインタフェース
134 エンジンインタフェース
135 仮想アプリケーションサービス
141 コピーアプリ
142 プリンタアプリ
143 スキャナアプリ
144 ファクシミリアプリ
145 ネットワークファイルアプリ
146 CSDKアプリ
147 JSDKアプリ
147a、147b アプリ
148 JSDKプラットフォーム
151 コントロールサービス
152 システムリソースマネージャ
153 ハンドラ
161 ネットワークコントロールサービス
162 ファクシミリコントロールサービス
163 デリバリコントロールサービス
164 エンジンコントロールサービス
165 メモリコントロールサービス
166 オペレーションパネルコントロールサービス
167 サーティフィケーションコントロールサービス
168 ユーザディレクトリコントロールサービス
169 システムコントロールサービス
171 ファクシミリコントロールユニットハンドラ
172 イメージメモリハンドラ
201 コントローラ
202 オペレーションパネル
203 ファクシミリコントロールユニット
204 撮像部
205 印刷部
211 CPU
212 ASIC
221 NB
222 SB
231 MEM−P
232 MEM−C
233 HDD
234 メモリカードスロット
235 メモリカード
241 NIC
242 USBデバイス
243 IEEE1394デバイス
244 セントロニクスデバイス
1481 スキャン実行部
1482 表示用画像生成部
1483 表示用画像表示制御部
1484 表示用画像管理部
2331 スキャン画像記憶領域
2332 表示用画像記憶領域
2333 共用領域
2334 アプリA専用領域
2335 アプリB専用領域
特開2005−269619号公報

Claims (12)

  1. 複数のアプリケーションを実行可能な画像形成装置であって、
    前記アプリケーションからの要求に応じ、画像読取手段に画像データを読み取らせ、該画像データを画像データ記憶手段に保存するスキャン制御手段と、
    前記アプリケーションからの要求に応じ、前記画像データ記憶手段に保存されている画像データの表示用データを生成し、前記アプリケーションからはアクセスが制限される表示用データ記憶手段に該表示用データを保存する表示用データ生成手段と、
    前記アプリケーションからの要求に応じ前記表示用データを表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記アプリケーションからの前記表示用データの使用の終了通知に応じ前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除する削除手段とを有し、
    前記削除手段は、前記表示制御手段が前記表示用データを表示させてから所定時間経過後に前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除する画像形成装置。
  2. 前記削除手段は、生成されてから所定期間が経過した前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除する請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記アプリケーションからの要求に応じ、前記表示用データ記憶手段に保存されている前記表示用データを複数のアプリケーションがアクセス可能な共用記憶手段にコピーするコピー手段を有し、
    前記削除手段は、前記共用記憶手段にコピーされた前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記アプリケーションからの要求に応じ、前記表示用データ記憶手段に保存されている前記表示用データを当該アプリケーションに対応した専用記憶手段にコピーするコピー手段を有する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置が実行するデータ管理方法であって、
    アプリケーションからの要求に応じ、画像読取手段に画像データを読み取らせ、該画像データを画像データ記憶手段に保存するスキャン制御手順と、
    前記アプリケーションからの要求に応じ、前記画像データ記憶手段に保存されている画像データの表示用データを生成し、前記アプリケーションからはアクセスが制限される表示用データ記憶手段に該表示用データを保存する表示用データ生成手順と、
    前記アプリケーションからの要求に応じ前記表示用データを表示手段に表示させる表示制御手順と、
    前記アプリケーションからの前記表示用データの使用の終了通知に応じ前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除する削除手順とを有し、
    前記削除手順は、前記表示制御手段が前記表示用データを表示させてから所定時間経過後に前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除するデータ管理方法。
  6. 前記削除手順は、生成されてから所定期間が経過した前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除する請求項記載のデータ管理方法。
  7. 前記アプリケーションからの要求に応じ、前記表示用データ記憶手段に保存されている前記表示用データを複数のアプリケーションがアクセス可能な共用記憶手段にコピーするコピー手順を有し、
    前記削除手順は、前記共用記憶手段にコピーされた前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除する請求項5又は6記載のデータ管理方法。
  8. 前記アプリケーションからの要求に応じ、前記表示用データ記憶手段に保存されている前記表示用データを当該アプリケーションに対応した専用記憶手段にコピーするコピー手順を有する請求項5又は6記載のデータ管理方法。
  9. 画像形成装置に、
    アプリケーションからの要求に応じ、画像読取手段に画像データを読み取らせ、該画像データを画像データ記憶手段に保存するスキャン制御手順と、
    前記アプリケーションからの要求に応じ、前記画像データ記憶手段に保存されている画像データの表示用データを生成し、前記アプリケーションからはアクセスが制限される表示用データ記憶手段に該表示用データを保存する表示用データ生成手順と、
    前記アプリケーションからの要求に応じ前記表示用データを表示手段に表示させる表示制御手順と、
    前記アプリケーションからの前記表示用データの使用の終了通知に応じ前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除する削除手順とを実行させ
    前記削除手順は、前記表示制御手段が前記表示用データを表示させてから所定時間経過後に前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除するプログラム。
  10. 前記削除手順は、生成されてから所定期間が経過した前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除する請求項記載のプログラム。
  11. 前記アプリケーションからの要求に応じ、前記表示用データ記憶手段に保存されている前記表示用データを複数のアプリケーションがアクセス可能な共用記憶手段にコピーするコピー手順を有し、
    前記削除手順は、前記共用記憶手段にコピーされた前記表示用データを前記表示用データ記憶手段より削除する請求項9又は10記載のプログラム。
  12. 前記アプリケーションからの要求に応じ、前記表示用データ記憶手段に保存されている前記表示用データを当該アプリケーションに対応した専用記憶手段にコピーするコピー手順を有する請求項9又は10記載のプログラム。
JP2009057011A 2009-03-10 2009-03-10 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5347590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057011A JP5347590B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム
US12/711,317 US9060083B2 (en) 2009-03-10 2010-02-24 Image forming device, and method of managing data
US14/710,761 US9648182B2 (en) 2009-03-10 2015-05-13 Image forming device, and method of managing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057011A JP5347590B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055957A Division JP5601389B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213002A JP2010213002A (ja) 2010-09-24
JP5347590B2 true JP5347590B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42730457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057011A Expired - Fee Related JP5347590B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9060083B2 (ja)
JP (1) JP5347590B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347590B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-20 株式会社リコー 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム
JP5786535B2 (ja) * 2011-08-08 2015-09-30 株式会社リコー 機器、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP6021590B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-09 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR102086596B1 (ko) * 2013-07-03 2020-04-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치 및 화상형성장치의 전원 공급 방법
JP6336864B2 (ja) * 2014-09-05 2018-06-06 シャープ株式会社 加熱調理システム
US9799049B2 (en) * 2014-12-15 2017-10-24 Nuance Communications, Inc. Enhancing a message by providing supplemental content in the message
JP2016116088A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20160170971A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Nuance Communications, Inc. Optimizing a language model based on a topic of correspondence messages
US11250217B1 (en) 2015-07-14 2022-02-15 Soundhound, Inc. Conditional responses to application commands in a client-server system
US10764281B1 (en) * 2017-01-09 2020-09-01 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for authenticating a user using an image capture device

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134962A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Hitachi Ltd 電子ファイル装置
JPH1155443A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Canon Inc 画像形成システム、画像形成方法及び装置
JPH11341243A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Sharp Corp 画像形成装置
US6775023B1 (en) * 1999-07-30 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Center server, information processing apparatus and method, and print system
US6949729B1 (en) * 1999-03-31 2005-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Methods and apparatus for controlling operation of a microwave oven in a network
JP2002207399A (ja) 2001-01-05 2002-07-26 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
US7444354B2 (en) * 2001-09-14 2008-10-28 Fujifilm Corporation Method and apparatus for storing images, method and apparatus for instructing image filing, image storing system, method and apparatus for image evaluation, and programs therefor
JP2003216310A (ja) * 2001-09-28 2003-07-31 Ricoh Co Ltd キー操作監視方法、描画情報取得方法、キー操作再生方法、これらの方法をコンピュータに実行させるプログラムおよび画像形成装置
US7230731B2 (en) * 2001-11-16 2007-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus and method with password acquisition
JP2003256461A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像検索方法および装置並びにプログラム
JP4001560B2 (ja) * 2002-03-19 2007-10-31 株式会社リコー 画像形成装置,サムネイル取得方法及びサムネイル取得システム
US7584203B2 (en) * 2002-05-14 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, archive information management method, storage medium which stores information-processing-apparatus-readable program that implements the method, and program
JP4959912B2 (ja) * 2002-08-28 2012-06-27 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 印刷ジョブの調整された同時印刷
US7065536B2 (en) * 2002-12-31 2006-06-20 International Business Machines Corporation Automated maintenance of an electronic database via a point system implementation
JP4241053B2 (ja) * 2003-01-14 2009-03-18 株式会社日立製作所 コミュニケーションシステムおよびその端末装置
JP3709881B2 (ja) * 2003-06-04 2005-10-26 オムロン株式会社 機械警備システム、制御装置、リモート報知器、制御方法、ならびに制御プログラム、制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8432562B2 (en) 2004-02-17 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, method, program, and computer readable recording medium for controlling operation switching and displaying at occurrence of error conditions
JP4625343B2 (ja) 2004-02-17 2011-02-02 株式会社リコー 画像形成装置、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
ATE534071T1 (de) * 2004-02-19 2011-12-15 Oce Tech Bv Koordiniertes, gleichzeitiges drucken von druckaufgaben, die seiten enthalten, die mit einem einzelnen drucker unvereinbar sind.
JP2005269439A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP4336613B2 (ja) * 2004-04-28 2009-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US7610196B2 (en) * 2004-10-26 2009-10-27 Qnx Software Systems (Wavemakers), Inc. Periodic signal enhancement system
JP4407487B2 (ja) * 2004-11-15 2010-02-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP4514641B2 (ja) * 2005-04-11 2010-07-28 アルパイン株式会社 処理装置および画像表示方法
KR100605260B1 (ko) * 2005-07-15 2006-07-31 삼성전자주식회사 Ac 고전압 측정장치
JP2007097023A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujitsu Ltd データ消去機能を有する携帯端末
JP4079169B2 (ja) * 2005-10-06 2008-04-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、その装置を備える画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム
JP4788348B2 (ja) * 2006-01-13 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 文書閲覧端末操作装置及び文書閲覧端末操作プログラム
KR101059908B1 (ko) * 2006-03-30 2011-08-29 후지쯔 가부시끼가이샤 전자 장치, 정보 처리 장치
WO2007116454A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited 情報処理装置,管理方法,管理プログラムおよび電子装置
JP2007279974A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 表示画面制御装置、電子機器、表示画面制御システム、表示画面制御方法、画面表示方法、表示画面制御プログラム及び画面表示プログラム
KR100725186B1 (ko) * 2006-07-27 2007-06-04 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 화상 촬영 방법 및 그 장치
US20080091065A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Olympus Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus, endoscope system and medical image processing system
JP4270269B2 (ja) * 2006-11-30 2009-05-27 ブラザー工業株式会社 通信システム、印刷装置、ユーザ端末装置及びプログラム
JP2008166868A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Toshiba Corp デジタル放送受信装置及びデジタル放送表示方法
JP5109439B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-26 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、及びプログラム
JP2009045350A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Aruze Corp 複数の競争対象によるレースを実行するゲーム装置及びゲーム制御方法
US20090067805A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-12 Victor Company Of Japan, Limited Recording and reproducing device
WO2009090901A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Comap Incorporated モザイク画像生成装置、方法及びプログラム
JP5574394B2 (ja) * 2008-02-20 2014-08-20 日本電気株式会社 Osイメージ縮小プログラムおよびosイメージ縮小プログラムを記録した記録媒体
US7985953B2 (en) * 2008-03-31 2011-07-26 Honeywell International Inc. System and method of detecting human presence
JP5072715B2 (ja) 2008-05-28 2012-11-14 株式会社リコー 履歴情報記録装置、履歴情報記録方法、プログラム、及び履歴情報記録システム
JP5347590B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-20 株式会社リコー 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム
EP2352312B1 (en) * 2009-12-03 2013-07-31 Oticon A/S A method for dynamic suppression of surrounding acoustic noise when listening to electrical inputs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010213002A (ja) 2010-09-24
US9060083B2 (en) 2015-06-16
US20150244883A1 (en) 2015-08-27
US20100231945A1 (en) 2010-09-16
US9648182B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347590B2 (ja) 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム
JP5019817B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US9277093B2 (en) Method, apparatus, and computer product for managing image formation resources
JP3679349B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびアプリケーションプログラム
JP5665423B2 (ja) 画像形成装置、サービス連携方法、及びプログラム
JP3770268B2 (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
JP5962829B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US8462370B2 (en) Image processing apparatus and application executing method
JP4691197B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP5598570B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP5601389B2 (ja) 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム
JP3910993B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US20090064201A1 (en) Image Forming Apparatus, Application Management Method, and Computer-Readable Recording Medium Having Application Management Program
JP3914163B2 (ja) ユーザ情報管理方法および画像形成装置
JP3910992B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5063718B2 (ja) 画像形成装置及びネットワークシステム
JP5042079B2 (ja) 画像処理装置及びアプリケーション起動方法
JP2005339154A (ja) 表示装置、処理装置、画像形成装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2019159967A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2018042093A (ja) 情報処理装置、スキャンシステム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2009302865A (ja) 画像形成装置、ファクス送信データ処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5347590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees