JP2008241621A - 血液凝固測定用試薬及び組織因子安定化方法 - Google Patents

血液凝固測定用試薬及び組織因子安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008241621A
JP2008241621A JP2007085578A JP2007085578A JP2008241621A JP 2008241621 A JP2008241621 A JP 2008241621A JP 2007085578 A JP2007085578 A JP 2007085578A JP 2007085578 A JP2007085578 A JP 2007085578A JP 2008241621 A JP2008241621 A JP 2008241621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
tissue factor
blood coagulation
factor
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007085578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829828B2 (ja
Inventor
Masahiro Okuda
昌宏 奥田
Kazuyo Yoshida
和代 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2007085578A priority Critical patent/JP4829828B2/ja
Priority to AT08005295T priority patent/ATE511518T1/de
Priority to EP08005295A priority patent/EP1975622B1/en
Priority to US12/057,812 priority patent/US7867771B2/en
Publication of JP2008241621A publication Critical patent/JP2008241621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829828B2 publication Critical patent/JP4829828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/033Rearing or breeding invertebrates; New breeds of invertebrates
    • A01K67/0333Genetically modified invertebrates, e.g. transgenic, polyploid
    • A01K67/0337Genetically modified Arthropods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • A01K2217/052Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic) inducing gain of function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/70Invertebrates
    • A01K2227/706Insects, e.g. Drosophila melanogaster, medfly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2525Stabilizing or preserving

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】安定な組織因子を含有する血液凝固測定用試薬、及び組織因子の安定化方法を提供する。
【解決手段】本発明における血液凝固測定用試薬は、非イオン性界面活性剤、ニッケルイオン、及び組織因子を含有する。また、本発明における組織因子を安定化させる方法は、非イオン性界面活性剤、ニッケルイオン及び組織因子を共存させることを特徴とする。本発明によれば、安定な組織因子を含有する血液凝固測定用試薬、及び組織因子の安定化方法を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、組織因子を含有する血液凝固測定用試薬及び組織因子の安定化方法に関する。
組織因子は、血液凝固因子の外因性凝固因子に係るスタート因子である。この組織因子は、プロトロンビン時間測定等の血液凝固測定用試薬における主成分の一つであり、臨床において血液凝固能の異常を診断する上で広く利用されている。
血液凝固測定用試薬の原料としての組織因子は、一般的にウシやウサギ等の大脳より抽出されるものが使用される。しかしながら、このような動物の大脳から抽出された天然の組織因子には、血液成分、リポ蛋白質及び血漿タンパク質等の不純物が含まれており、長期間保存した場合、不溶性物質の析出等が生じ、安定性が悪いという問題があった。
このため、天然由来の組織因子を、血液凝固測定用試薬の原料として使用する場合、安定性を向上させるために、ウシ血清アルブミン(BSA)、クリスタリン(天野製薬)等の安定化タンパク質、界面活性剤又は高濃度グリセリン溶液等の安定化剤の試薬への添加や、抗体カラムクロマトグラフィーやゲルろ過クロマトグラフィー等による部分精製が行われている。しかしながら、BSA等の安定化剤を試薬に添加した場合、該安定化剤が血液凝固測定に影響を及ぼす場合があり、また、部分精製は大量の組織因子を調製する際に、時間と費用がかかるという問題があった。
近年、大腸菌や酵母などを宿主とした遺伝子組換え技術が進歩し、遺伝子組換えヒト組織因子や遺伝子組換えウサギ組織因子が既に市販され入手可能になった。しかしながら、その遺伝子組換え組織因子原料であっても、その保存溶液の状態によってはタンパク質の変性や生物活性の低下を生じ、結果として保存安定性が悪いという問題があった。
尚、ニッケル化合物を含有する血液凝固測定用試薬(特許文献1)が既に報告されている。しかしながら、この技術は血液凝固測定の感度や精度を向上の技術に関するもので、血液凝固測定用試薬、特に組織因子の安定化について全く記載が無い。
更に、一般的にニッケル等の重金属は、タンパク質を不安定化させることが知られている。そのため、酵素等のタンパク質を含有する溶液では、重金属の影響を除去するためにEDTA等のキレート剤を添加することが知られている(非特許文献1)。そのメカニズムは、重金属イオンの触媒作用による過酸化あるいは酸化、変性を抑制あるいは防御するものであり、さらには溶液中に微量に混在する金属プロテアーゼによる加水分解の阻害のためである。

特開2001−255332号公報 岡田 雅人、宮崎 香編集、「タンパク質実験ノート(上)抽出と分離精製」羊土社出版、1996年9月10日発行、p24
本発明は、安定な組織因子を含有する血液凝固測定用試薬、及び組織因子の安定化方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
(1)非イオン性界面活性剤、ニッケルイオン、及び組織因子を含有する血液凝固測定用試薬;
(2)非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル及び/又はポリオキシエチレンソルビタンエステルである(1)に記載の血液凝固測定用試薬;
(3)非イオン性界面活性剤の濃度が、0.5〜5(V/V)%である、(
1)又は(2)に記載の血液凝固測定用試薬;
(4)ニッケルイオンが、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、硝酸ニッケル及び/又は酢酸ニッケル由来である、(1)〜(3)のいずれか1に記載の血液凝固測定用試薬;
(5)ニッケルイオンの濃度が0.025〜0.5mMである、(1)〜(4)のいずれか1に記載の血液凝固測定用試薬;
(6)組織因子が、ヒト、ウシ、サル、ウサギ及び/又はサル由来の組織因子、又はカイコ蛹から調製された遺伝子組換えウシ組織因子である、(1)〜(5)のいずれか1に記載の血液凝固測定用試薬;
(7)血液凝固測定用試薬が、血液凝固第II因子、血液凝固第VII因子及び/又は血液凝固第X因子を測定する、(1)〜(6)のいずれか1に記載の血液凝固測定用試薬;
(8)非イオン性界面活性剤、ニッケルイオン及び組織因子を共存させることにより、組織因子を安定化させる方法;
を提供するものである。
本発明によれば、安定な組織因子を含有する血液凝固測定用試薬、及び組織因子の安定化方法を提供することができる。
本実施形態における、非イオン性(ノニオン性)界面活性剤としては、水溶液においてイオンを解離しない界面活性剤であれば、特に制限されるものではないが、例えば、オクチルグルコシド、ペプチルチオグルコシド、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、スクロース脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンソルビタンエステル等が挙げられ、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル及びポリオキシエチレンソルビタンエステルが好ましく、特にポリオキシエチレン(9)オクチルフェニルエーテル(商標名:NP−40)、ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル(商標名:Triton X−100)及びポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート(商標名:Tween 80)が好ましい。
非界面活性剤の添加量は、血液凝固測定用試薬による血液凝固能の測定結果が、診断に影響を及ぼさない程度であれば、特に限定されないが、例えば、血液凝固測定用試薬中の濃度として0.1〜10(V/V)%でが好ましく、特に0.5〜5(V/V)%が好ましい。
本実施形態におけるニッケルイオンとは、血液凝固測定用試薬中に存在するニッケルイオンを示す。ニッケルイオンは、ニッケル塩を血液凝固測定用試薬に添加することで容易に形成することができる。ニッケル塩としては、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、硝酸ニッケル及び酢酸ニッケル等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
血液凝固測定用試薬のニッケルイオンの濃度としては、血液凝固測定用試薬による血液凝固能の測定結果が、診断に影響を及ぼさない程度であれば、特に限定されないが、0.01〜1.0mMが好ましく、特に0.05〜0.5mMが好ましい。
本実施形態において組織因子としては、哺乳動物の脳や胎盤に由来する天然由来の組織因子、及び遺伝子組換技術により調製された遺伝子組換組織因子が挙げられ、例えば、ヒト、ウシ、サル、ウサギ及び/又はサル由来の組織因子、及びカイコ蛹から調製された遺伝子組換えウシ組織因子が好ましい。
尚、本実施形態における組織因子は、広く血液凝固第III因子、即ち、アポタンパク質である組織因子及びリン脂質と複合体を形成した組織因子であるトロンボプラスチンをも含むものである。
ここで、カイコ蛹から遺伝子組換えウシ組織因子は、例えば以下の方法で調製することができる。
(1)ウシ組織因子をコードするcDNAをバキュロウィルスへ組み込んだ組換えバキュロウィルスを感染させたカイコ蛹を、ホモジナイザーにより緩衝液中で破砕し破砕液を得る
(2)破砕液を滅菌したガーゼで濾過した後、再度ホモジナイザーで破砕液を破砕する。
(3)得られた破砕液を遠心分離し、上清を回収することで固形成分除去液を得る。
(4)固形成分除去液に非イオン性界面活性剤を加え、インキュベートすることでバキュロウィルスを不活性化し、遺伝子組換えウシ組織因子を可溶化させた溶液を得る。
また、精製された天然由来の組織因子や遺伝子組換組織因子等は、リン脂質と複合体を形成していないので、血液凝固測定用試薬に用いる場合、リン脂質と複合体を形成させる必要がある。組織因子とリン脂質との複合体を形成させる方法としては、公知の方法を用いればよく、特に制限されるものではないが、例えば、デオキシコール酸塩等の界面活性剤を用いてリン脂質の溶解した脂質溶液を調製し、この脂質溶液に遺伝子組換組織因子を添加した後、界面活性剤を透析等で除去する方法等が挙げられる。
本実施形態における血液凝固測定用試薬としては、外因性因子及び共通因子系の血液凝固検査に用いられるものであれば、特に制限されるものではないが、例えば、プロトロンビン時間測定試薬及び複合因子測定用試薬等が挙げられ、特に血液凝固第II、第VII及び/又は第X因子を測定するものが好ましい。尚、本実施形態における血液凝固測定用試薬には、複数の試薬から構成される試薬キットも含まれる。
ここで、外因性因子の血液凝固因子としては第VII因子が挙げられ、共通因子系の血液凝固因子としては第X、V、II、I因子が挙げられる。
また、血液凝固測定用試薬には、必要に応じて緩衝剤を添加してもよい。緩衝剤の種類及び濃度は、血液凝固測定用試薬の目的等に応じ適宜選択すればよく、特に制限されるものではないが、緩衝液の種類の具体例としては、HEPES、TRIPS、MOPS、PIPES、BISTRIS及びGlycine等が挙げられる。また、緩衝剤の濃度としては、10〜100mMが好ましい。
血液凝固測定用試薬のpHとしては、血液凝固の測定能に影響を与えないものであれば、特に制限されず、適宜調整することが可能であるが、例えばpH5〜9が好ましく、特に6〜8が好ましい。
本実施形態におけるプロトロンビン時間測定試薬としては、非イオン性界面活性剤、ニッケルイオン、組織因子とカルシウムイオンを有し、且つ、組織因子が非イオン性界面活性剤及びニッケルイオンと共存するものであれば、特に制限されるものではない。
また、組織因子、非イオン性界面活性剤及びニッケルイオンを含む第1試薬と、カルシウムイオンを含む第2試薬のプロトロンビン時間測定の試薬キットとして構成することもできる。
本実施形態における複合因子測定用試薬としては、非イオン性界面活性剤、ニッケルイオン、組織因子、血液凝固第V因子、フィブリノゲン及びカルシウムイオンを有し、且つ、組織因子が非イオン性界面活性剤及びニッケルイオンと共存するものであれば、特に制限されるものではない。
また、組織因子、非イオン性界面活性剤、ニッケルイオン、血液凝固第V因子及びフィブリノゲンを含有する第1試薬と、カルシウムイオンを含有する第2試薬とからなる複合因子測定の試薬キットとして構成することもできる。
ここで、血液凝固第V因子及びフィブリノゲンとしては、硫酸バリウム吸着血漿を用いることができる。硫酸バリウム吸着血漿の調製方法は、公知の方法を用いればよく、特に限定されるものではないが、例えば、Owrenらの方法により調製できる(One-stage Prothrombin Time techniques (Thrombosis and Bleeding Disorders Theory and Method, 1971, p92-97))。より具体的には、ウシ血漿に約10〜30(W/V)%の硫酸バリウムを加えて室温で約20分間混和した後、硫酸バリウムを除去することにより調製することができる。この吸着血漿は実質的に少なくとも凝固第II、VII及びX因子を含まず、目的とする第V因子及びフィブリノゲンを含有する。尚、血液凝固第V因子及びフィブリノゲンの精製品を試薬に添加することもできる。
尚、血液凝固測定用試薬の調製において、上述の硫酸バリウム吸着血漿、カルシウムイオン源となるカルシウム塩及び緩衝剤等の添加順序は、特に制限されるものではない。また、これらは、例えば組織因子とリン脂質の複合体を形成させる前に添加しても良いし、複合体形成後に添加してもよい。
更に、本実施形態における血液凝固測定用試薬は凍結乾燥試薬とすることもできる。該凍結乾燥試薬としては、使用時に精製水又は緩衝液で溶解した際に、組織因子が非イオン性界面活性剤及びニッケルイオンと共存するものであれば、特に制限されるものではない。例えば、精製水又は緩衝液に非イオン性界面活性剤及びニッケルイオンが添加されても良いため、凍結乾燥状態の組織因子が、必ずしも非イオン性界面活性剤及びニッケル塩と共存する必要はない。
本実施形態における組織因子を安定化させる方法としては、非イオン性界面活性剤及びニッケルイオンと組織因子が共存していれば、特に制限されるものではない。即ち、非イオン性界面活性剤、ニッケルイオン及び組織因子が溶液中で共に存在する状態であれば、組織因子を安定化することができる。
尚、該方法で用いられる、非イオン性界面活性剤、ニッケルイオン及び組織因子としては、上述の非イオン性界面活性剤、ニッケルイオン及び組織因子と同様のものを用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(非イオン性界面活性剤及び重金属イオンの種類による組織因子の安定性への影響)
<遺伝子組換えウシ組織因子の調整>
ウシ組織因子をコードするcDNAをバキュロウィルスへ組み込んだ組換えバキュロウィルスを感染させたカイコ蛹1匹あたりに、緩衝液(20mMトリス塩酸、150mM塩化ナトリウム、10mMベンザミジン、1mM PMSF、1mM DDT、1mM EDTA、1mM EGTA、pH7.5)10mLを加えて、氷冷下、ポリトロンホモジナイザー(回転数12000rpm、5分間)を用いてカイコ蛹を破砕し、破砕物を含む溶液を得た。この溶液を滅菌したガーゼで濾過することにより、固形成分を除去した後、さらに、テフロンホモジナイザー(アズワン、回転数5000rpmで10ストローク)を用いて破砕することで破砕液を得た。
破砕液を遠心分離(3000×g、8℃、10分)し、上清を回収し、この上清を固形成分除去液とした。固形成分除去液8容量に対して、10%の非イオン性界面活性剤を2容量加えて、30℃で3時間インキュベートして、バキュロウィルスを不活性化するとともに、遺伝子組換えウシ組織因子を可溶化させることで、遺伝子組換えウシ組織因子の溶液を得た。
バキュロウィルスの不活性化の確認は、非イオン性界面活性剤で処理された固形成分除去液のウィルス力価を、Reed−Muench法(Reed,L.J.and Muench,H.:Amer.J.Hyg.,27,493(1938))に基づいて、顕微鏡で目視により96穴のウィルス感染の有無を観察することにより行なった。
<組織因子の生物活性の測定方法>
組織因子の生物活性は、AssayPro社製のAssaySense Tissue Factor(TF)Chromogenic Activity Assay キット(AssayProキット)に基づいて、以下の手順で組織因子量の吸光度を力価として測定した。尚、測定回数は3回の繰り返しで測定を行い、吸光度の平均値として計算した。
(1)AssayPro社組織因子合成基質測定キット(以下、TFアッセイキット)の構成試薬rhTF、FVII、FVIIa Substrateを用法用量に準じて調製する。
(2)TF標準溶液(1000pM)を希釈液で順次希釈して、X1、X2、X4、X8、X16希釈系列およびブランク(希釈液)を作成する。
(3)被検試料(組織因子溶液)を専用希釈液で100倍希釈する。
(4)マイクロプレートのウェル(ヌンク製)に希釈液(50μL)を正確にピペットで分注する。
(5)FVII溶液(25μL)を正確にピペットで分注する。
(6)次に、予め作成したTF標準溶液および予め希釈した被検試料をそれぞれ20μL分注し、マイクロプレートを10秒間撹拌する。
(7)上記マイクロプレートに保護フィルムをかぶせて、37℃下、30分間、プレートリーダー(VERSA Max reader、モレキュラーデバイス社)内でインキュベートする。
(8)保護フィルムを剥がし、それぞれのウェルに合成基質試薬(25μL)を正確に分注する。
(9)プレートリーダー(VERSA Max reader、モレキュラーデバイス社)を用いて、37℃下、60分間反応させ、405nmにおける吸光度を測定する。
(10)被検試料の405nmにおける吸光度をブランク(希釈液)の吸光度より差し引き、補正した被検試料の吸光度を算出する。
<非イオン性界面活性剤の種類の異なる試料溶液の調製>
カイコ蛹を宿主として発現させた遺伝子組換えウシ組織因子の溶液として、
(1)非イオン性界面活性化剤を含有しない緩衝液(20mMトリス塩酸、150mM塩化ナトリウム、10mMベンザミジン、1mM PMSF、1mM DDT、1mM EDTA、1mM EGTA、pH7.5)で抽出した溶液、
(2)2%NP−40を含有した緩衝液で抽出した溶液、
(3)2%Triton−X100を含有した緩衝液で抽出した溶液、及び
(4)2%Tween80を含有した緩衝液で抽出した溶液
をそれぞれの試料溶液を調製し、8℃で保存した。
<重金属イオンの種類の異なる試料溶液の調製>
重金属イオンの種類としては、2価金属イオンとして硫酸Ni、塩化Mg、塩化Ca、硫酸Cu、塩化Zn、塩化Fe及び塩化Mnを、3価金属イオンとして塩化Alを、それぞれ0.5mM濃度になるように、サンプルカップに採取した2%NP−40を含有した緩衝液で抽出した遺伝子組換えウシ組織因子の溶液(5mL)に添加し試料溶液とし、8℃で保存した。
<組織因子の生物活性の測定>
それぞれの経時変化毎の試料溶液をサンプルとして、上述のAssayProキットにより組織因子としての生物活性を405nmにおける吸光度を測定した。吸光度の測定結果に基づき、0日目の生物活性を100%とした際の相対残存活性の結果を表1及び図1に示す。
Figure 2008241621
表1及び図1から明らかなように、緩衝液だけで抽出した遺伝子組換えウシ組織因子溶液は経時変化とともに比活性が低下し、3週間目で85%まで、6週間目で45%まで低下した。2%非イオン性界面活性剤(NP−40、Triton−X100、Tweem80)を含有した緩衝液で抽出した遺伝子組換えウシ組織因子は、3週間目で約90%まで、6週間目で約60〜70%まで低下した。その他の重金属イオンにいては、3週間目で約90〜100%、6週間目で70〜98%までの比活性の保持が認められた。一方、2%NP−40及びニッケルイオンを含有した場合には溶液状態で、3週間目で100%、6週間目で98%の比活性を維持した。
このように、非イオン性界面活性剤であるNP−40及びニッケルイオンを含有した試料溶液は、他の試料溶液に比して、組織因子の生物活性を長期間維持できることが明らかとなった。
(ニッケルイオン濃度の組織因子の安定性への影響 )
2%NP−40を含有した緩衝液で抽出された遺伝子組換えウシ組織因子溶液(5mL)に、硫酸ニッケルを無添加(0mM)、0.025mM、0.05mM、0.1mM、0.2mM、0.3mM、0.4mM及び0.5mM濃度になるようにサンプルカップに採取し、栓をして8℃保冷庫に6週間保存した。また、コントロールとして、緩衝液のみで抽出された遺伝子組換えウシ組織因子溶液(5mL)を用いた。
それぞれの濃度において、上述のAssayProキットにより、実施例1と同様に組織因子としての生物活性を測定した。その相対残存活性の結果を表2及び図2に示す。
Figure 2008241621
表2及び図2から明らかなように、緩衝液だけで抽出した遺伝子組換えウシ組織因子溶液は経時変化とともに比活性が低下し、3週間目で85%まで、6週間目で45%まで低下した。一方、0.025mM濃度のニッケルを含有すると、3週間目で97%まで、6週間目で91%まで比活性が維持した。更に0.1mM以上の濃度においては、3週間目で100%、6週間目で100%の比活性が認められた。
このように、非イオン性界面活性剤であるNP−40のみを含有した試料溶液に比して、少なくとも0.25mM以上、好ましくは0.1mM以上のニッケルイオン含有した試料溶液は組織因子の生物活性を長期間維持できることが明らかとなった。
(凍結保存下における組織因子の安定性への影響)
遺伝子組換えウシ組織因子を緩衝液(20mMトリス塩酸、150mM塩化ナトリウム、10mMベンザミジン、1mM PMSF、1mM DDT、1mM EDTA、1mM EGTA、pH7.5)で抽出した溶液、2%NP−40を含有した緩衝液で抽出した溶液、及び2%NP−40を含有した緩衝液で抽出した溶液に0.1mM硫酸ニッケルを混合させた溶液を、それぞれサンプルカップ5mL採取し、栓をして冷蔵(8℃)、冷凍庫(−20℃、−35℃、−80℃)に保存した。それぞれの条件において、上述の実施例1と同様にAssayProキットにより組織因子としての生物活性を測定した。その結果を表3及び図3に示す。
Figure 2008241621
表3及び図3から明らかなように、凍結保存においても、NP−40とニッケルイオンを含有させた場合には、いずれの保存期間において安定した生物活性の保持が確認された。更に、NP−40とニッケルイオンを含有させた場合の8℃での冷蔵保存の安定性が、NP−40のみの−35℃での冷凍保存の安定性を上回る結果となった。
(複合凝固因子測定用の試薬における組織因子の安定性)
<組換えウシ組織因子リン脂質複合体の作製>
0.25%デオキシコール酸ナトリウム(DOCNa)(20mL)にベイシス大豆レシチン0.4g(日清製油(株))を溶解する。ローテータで室温下、完全に溶解させ、これに1,2−オレイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(DOPE)0.1g及び1,2−ジオレイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−L−セリン(DOPS)0.3g(いずれもAvanti polar lipid、Inc.)を懸濁させてリン脂質溶液を調製した。
このリン脂質溶液37.5mLに、0.5M塩化ニッケル溶液を5mL、10mM HEPES緩衝液(pH7.3)5.0mL、上記の遺伝子組換えウシ組織因子含有溶液(2.5mL)を添加し、ボルテックスで30秒間攪拌した。撹拌後、BRANSON#2210型超音波装置で、37℃、15分間反応させ、37℃、1時間放置した。溶液を透析膜(透析用セルロースチューブ、三光純薬(株))に移して、10mM HEPES(0.15M 塩化ナトリウム含有)pH7.3で透析を3回行ない、透析後の透析チューブ内の溶液を得て、これをウシ組織因子リン脂質複合体含有液(ウシ組織因子リン脂質複合体含有液)として得た。
<複合因子試薬:II、VII、X因子検査用試薬の調製>
(1)硫酸バリウム吸着血漿の調製
クエン酸を添加したウシ血漿に、ウシ血漿の30w/v%量の硫酸バリウム、及びウシ血漿の20v/v%量の生理食塩水を、添加し、60分間ローテータで攪拌した。
この混合液を、4℃、5000rpm、15分間遠心分離した後、上清を回収した。この上清に、当該上清の30w/v%の硫酸バリウムを、少しずつ添加して、硫酸バリウムに血漿中のII、VII、IX、X因子吸着させた。その後遠心分離して上清を回収した。回収した上清を、透析チューブ(透析用セルロースチューブ、三光純薬(株))にいれ、生理食塩水を外液として、2〜8℃で透析を行なった。透析後の透析チューブ内の溶液を0.45μmのフィルターで濾過した濾液を、硫酸バリウム吸着血漿とした。
(2)複合因子試薬:II、VII、X因子検査用試薬の調製
上記で調製したウシ組織因子リン脂質複合体含有液と硫酸バリウム吸着血漿と40mMのHEPES緩衝液(pH7.3、4mMの乳酸カルシウムを含む)とを、1:2:1の比率で混合して撹拌し、複合因子試薬(II、VII、X因子測定用試薬)を調製した。
<長期保存における複合因子試薬の試薬感度の評価>
NP−40を2%、及び硫酸ニッケルを0.1mMの濃度になるように粗抽出遺伝子組換えウシ組織因子含有液に添加し調整した複合因子試薬(II、VII、X因子測定用試薬)を用い、冷蔵保存(8℃)及び凍結保存(−20℃、−35℃、−80℃)した際の、血液凝固検査としての試薬感度の試験を行った。また、コントロールとして硫酸ニッケルが無添加の複合因子試薬を調製した。
感度および再現性試験は、全自動血液凝固分析装置コアグレックス800(島津製作所(株))を用い、標準血漿の凝固時間(秒)を測定し次いで生理食塩水で8倍希釈した試料の凝固時間(秒)をそれぞれ3回の繰り返しで測定した。尚、標準血漿には、コアグトロールN(シスメックス)を用いた。ISI値の算出には、AKキャリブラント(シスメックス)を試料として用いて、各条件における試薬のISI値を算出した。試験結果を表4に示す。
Figure 2008241621
表4から明らかなように、NP−40と硫酸ニッケルを添加した複合因子試薬は、4週間の冷蔵保存及び6ヶ月凍結保存を行っても、標準血漿を用いた試薬感度は、正常域範囲の凝固時間である32〜35秒の範囲にあった。またISI値も0.9〜1.0の範囲にあり、臨床検査試薬として十分な試薬感度が示された。
一方、硫酸ニッケルが無添加のコントロールでは、4週間の冷蔵保存で、標準血漿を用いた試薬感度の正常域範囲が40秒以上となり、1:8希釈血漿においては100秒以上を超え、もはや臨床検査試薬としては実用的でない性能となっていた。
<長期保存における複合因子試薬の測定精度の評価>
上述の試薬感度の評価で調整した複合因子試薬及びコントロールを用い、冷蔵保存(8℃)及び凍結保存(−20℃、−35℃、−80℃)した際の、血液凝固検査としての測定精度試験を行った。
測定精度試験は、正常域管理血漿であるコアグトロールI(シスメックス)、及び異常域管理血漿であるコアグトロールIIX(シスメックス)を用い、5回の繰り返しで測定を行った。コアグトロールIを用いて得られた凝固時間(秒)の結果を表5に、コアグトロールIIXを用いて得られた凝固時間(秒)の結果を表6に示す。


















Figure 2008241621
Figure 2008241621
表5及び表6から明らかなように、硫酸ニッケルが無添加のコントロールでは、3週間の冷蔵保存で、再現性のCV値が大きく、試薬感度と同様に実用的な試薬性能を満足しなかった。一方、NP−40および硫酸ニッケルの両者を添加して調製した複合因子試薬においては、3週間の冷蔵保存及び6ヶ月凍結保存を行っても、いずれもCV値として1%未満を示す同時再現性としての測定精度が認められた。
以上の結果から、非イオン性界面活性剤及びニッケルイオンの存在によって、溶液中の組織因子の安定性が向上することが明らかとなった。このことから、従来技術に比べ、組織因子を含有する血液凝固測定用試薬等の長期保存が可能となる。















非イオン性界面活性剤及び重金属イオンの種類による、組織因子の安定性への影響を、相対残存活性で示した図である。 ニッケルイオン濃度の組織因子の安定性への影響を、相対残存活性で示した図である。 非イオン性界面活性剤及びニッケルイオンの、凍結保存下における組織因子の安定性への影響を、相対残存活性で示した図である。

Claims (8)

  1. 非イオン性界面活性剤、ニッケルイオン、及び組織因子を含有する血液凝固測定用試薬。
  2. 非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル及び/又はポリオキシエチレンソルビタンエステルである請求項1に記載の血液凝固測定用試薬。
  3. 非イオン性界面活性剤の濃度が、0.5〜5(V/V)%である、請求項1又は2に記載の血液凝固測定用試薬。
  4. ニッケルイオンが、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、硝酸ニッケル及び/又は酢酸ニッケル由来である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の血液凝固測定用試薬。
  5. ニッケルイオンの濃度が0.025〜0.5mMである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の血液凝固測定用試薬。
  6. 組織因子が、ヒト、ウシ、サル、ウサギ及び/又はサル由来の組織因子、又はカイコ蛹から調製された遺伝子組換えウシ組織因子である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の血液凝固測定用試薬。
  7. 血液凝固測定用試薬が、血液凝固第II因子、血液凝固第VII因子及び/又は血液凝固第X因子を測定する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の血液凝固測定用試薬。
  8. 非イオン性界面活性剤、ニッケルイオン及び組織因子を共存させることにより、組織因子を安定化させる方法。
JP2007085578A 2007-03-28 2007-03-28 血液凝固測定用試薬及び組織因子安定化方法 Active JP4829828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085578A JP4829828B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 血液凝固測定用試薬及び組織因子安定化方法
AT08005295T ATE511518T1 (de) 2007-03-28 2008-03-20 Verfahren zum stabilisieren des gewebefaktors
EP08005295A EP1975622B1 (en) 2007-03-28 2008-03-20 Method for stabilizing tissue factor
US12/057,812 US7867771B2 (en) 2007-03-28 2008-03-28 Reagent for measuring clotting time and method for stabilizing tissue factor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085578A JP4829828B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 血液凝固測定用試薬及び組織因子安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241621A true JP2008241621A (ja) 2008-10-09
JP4829828B2 JP4829828B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39472681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085578A Active JP4829828B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 血液凝固測定用試薬及び組織因子安定化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7867771B2 (ja)
EP (1) EP1975622B1 (ja)
JP (1) JP4829828B2 (ja)
AT (1) ATE511518T1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017032344A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 シスメックス株式会社 凝固時間の測定方法およびその装置、凝固時間測定用試薬ならびに試薬キット
JP2017181265A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 シスメックス株式会社 プロトロンビン時間測定用試薬、その製造方法およびプロトロンビン時間の測定方法
WO2020067171A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 積水メディカル株式会社 血液凝固時間測定方法
WO2022145475A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 藤森工業株式会社 血液凝固能の評価方法および血栓症リスクの検査方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2040073A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-25 Iline Microsystems, S.L. Microfluidic device and method for fluid clotting time determination
CN102608337B (zh) * 2011-04-22 2014-05-14 武汉塞力斯生物技术有限公司 凝血酶原时间测定试剂盒及其制备方法
CN105368915B (zh) * 2015-11-12 2019-03-08 武汉中太生物技术有限公司 凝血酶原时间测定试剂盒及其制备方法
CN105368916B (zh) * 2015-11-12 2019-11-22 武汉景川诊断技术股份有限公司 一种凝血酶原时间测定试剂盒及其制备方法
CN110412001B (zh) * 2019-08-01 2022-02-11 武汉塞力斯生物技术有限公司 一种动态监测凝血酶生成能力的试剂盒
CN112362878A (zh) * 2020-11-03 2021-02-12 吉林省富生医疗器械有限公司 一种微量白蛋白检测冻干试剂及预存有冻干试剂的反应管
CN115508569A (zh) * 2022-09-15 2022-12-23 上海太阳生物技术有限公司 蛋白s试剂及检测试剂盒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337267A (ja) * 1993-03-30 1994-12-06 Tokuyama Soda Co Ltd 血液凝固時間測定乾燥試薬
JPH11225760A (ja) * 1997-11-07 1999-08-24 Dade Behring Marburg Gmbh 機能性組換え組織因子の製造法
JP2001255332A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Internatl Reagents Corp 組織因子含有組成物
JP2008530208A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイ 万能前凝固薬

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017556A (en) * 1986-11-04 1991-05-21 Genentech, Inc. Treatment of bleeding disorders using lipid-free tissue factor protein
JP4039722B2 (ja) * 1997-12-01 2008-01-30 シスメックス株式会社 複合因子測定試薬
US6733985B1 (en) * 1999-05-19 2004-05-11 International Technidyne Corporation Preparation of stable liquid and dried synthetic prothrombin time reagents
DE19937218A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-08 Aventis Behring Gmbh Verfahren zur Reindarstellung der den Blutgerinnungsfaktor VII aktivierenden Protease, ihres Proenzyms oder eines Gemisches beider Proteine mittels Affinitätschromatographie
JP2002293861A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性化合物、該化合物を含有する硬化性樹脂組成物および硬化材の易解体方法
GB0202633D0 (en) * 2002-02-05 2002-03-20 Delta Biotechnology Ltd Stabilization of protein preparations
EP1605968A2 (en) 2003-03-18 2005-12-21 Novo Nordisk Health Care AG Liquid, aqueous, pharmaceutical compositions of factor vii polypeptides
US20050202509A1 (en) * 2003-11-28 2005-09-15 Sysmex Corporation Reagent for measuring clotting time and method for measuring clotting time
US20070015689A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-18 Alza Corporation Complexation of metal ions with polypeptides
JP5073270B2 (ja) * 2006-11-14 2012-11-14 シスメックス株式会社 凝固検査用試薬及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337267A (ja) * 1993-03-30 1994-12-06 Tokuyama Soda Co Ltd 血液凝固時間測定乾燥試薬
JPH11225760A (ja) * 1997-11-07 1999-08-24 Dade Behring Marburg Gmbh 機能性組換え組織因子の製造法
JP2001255332A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Internatl Reagents Corp 組織因子含有組成物
JP2008530208A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイ 万能前凝固薬

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017032344A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 シスメックス株式会社 凝固時間の測定方法およびその装置、凝固時間測定用試薬ならびに試薬キット
JP2017181265A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 シスメックス株式会社 プロトロンビン時間測定用試薬、その製造方法およびプロトロンビン時間の測定方法
US10640805B2 (en) 2016-03-30 2020-05-05 Sysmex Corporation Reagent for prothrombin time measurement, method for production thereof, and method for measurement of prothrombin time
WO2020067171A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 積水メディカル株式会社 血液凝固時間測定方法
WO2022145475A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 藤森工業株式会社 血液凝固能の評価方法および血栓症リスクの検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7867771B2 (en) 2011-01-11
EP1975622B1 (en) 2011-06-01
US20080241941A1 (en) 2008-10-02
EP1975622A1 (en) 2008-10-01
JP4829828B2 (ja) 2011-12-07
ATE511518T1 (de) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829828B2 (ja) 血液凝固測定用試薬及び組織因子安定化方法
JP3246749B2 (ja) 組換えウサギ組織因子に基づくプロトロンビン時間試薬
CA2097199C (en) Preparation of prothrombin time reagents from recombinant human tissue factor and purified natural and synthetic phospholipids
US5254350A (en) Method of preparing a thromboplastin extract
EP0585987A1 (en) Liquid thromboplastin reagent
US11460477B2 (en) Two component “mix and use” liquid thromboplastin reagent, methods of making, and methods of use thereof
EP1935902B1 (en) Reagent for measuring clotting time and method for manufacturing the reagent
JP7385221B2 (ja) Adamts13を主成分とする診断薬および医薬品
JP2009058393A (ja) 血液凝固測定用試薬及び血液凝固時間測定方法
JP2002526557A (ja) トロンボプラスチン試薬ならびにそのような試薬の製造および使用方法
JP5201822B2 (ja) ガストリン放出ペプチド前駆体の免疫学的測定方法
CN105424946B (zh) 一种含迷迭香酸的凝血酶时间测定试剂
CA2244654C (en) Use of annexins as a lupus anticoagulant control or standard in clotting tests
CN104914256A (zh) 用作体外试验中异常凝血对照血浆的组合物
JP2012230073A (ja) 膵液成分保存用試料の調製方法
US10114017B2 (en) Methods and assays for factor VIII activity
JP6341486B2 (ja) リポ多糖、ペプチドグリカン及び1,3−β−D−グルカンを検出するためのロブスター血球抽出物からの組成物
CN112695071B (zh) 一种高密度脂蛋白3的测定试剂、方法和试剂盒
US20230380412A1 (en) Preservation liquid for calcium oxalate dihydrate crystals and preservation method
JP6116231B2 (ja) 組織トロンボプラスチン含有血液凝固能測定試薬及び測定方法
Hooper Protein purification from animal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250