JP2008236993A - 半導体電力変換システム - Google Patents

半導体電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008236993A
JP2008236993A JP2007077238A JP2007077238A JP2008236993A JP 2008236993 A JP2008236993 A JP 2008236993A JP 2007077238 A JP2007077238 A JP 2007077238A JP 2007077238 A JP2007077238 A JP 2007077238A JP 2008236993 A JP2008236993 A JP 2008236993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor power
power conversion
converter
circuit
spare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007077238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079363B2 (ja
Inventor
Kazunori Matsumoto
和則 松本
Masaki Yanagawa
昌樹 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp, Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2007077238A priority Critical patent/JP5079363B2/ja
Publication of JP2008236993A publication Critical patent/JP2008236993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079363B2 publication Critical patent/JP5079363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】特別に点検を行うための装置を接続する必要がなく、全体の信頼性を向上させることができる半導体電力変換システムを得る。
【解決手段】予備用の半導体電力変換装置8aの入力遮断機構5及び出力遮断機構6は開放した状態で運転を行い、半導体電力変換装置8aのインバータ回路2aの交流出力電圧のリプルをリプル検出回路11aと、リプル検出回路11aで検出したリプルに基づき予備用の半導体電力変換装置8bのインバータ回路の健全性点検を行う点検手段を備えたもの。
【選択図】 図1

Description

本発明は、多重化された半導体電力変換装置のうち予備用の半導体電力変換装置のインバータ回路の健全性を確認可能な半導体電力変換システムに関する。
特許文献1には、複数台の無停電電源装置を並列接続して共通の負荷に給電する並列冗長化された無停電電源装置において、無停電電源装置のうちの点検を実施する無停電電源装置の出力開閉器を開放して、商用電源を出力する保守バイパス回路と点検する無停電電源装置を接続して運転を行い、その電圧差又は両者を流れる横流電流を測定することで動的健全性を確認することができる、と言う発明が開示されている。
特許第3712068号
前述の特許文献1にあっては、動的健全性を確認することができると言う効果が得られるものの、商用電源を出力する保守バイパス回路と点検する無停電電源装置を接続する必要がある。
そこで、本発明は、特別に点検を行うための装置を接続する必要がなく、全体の信頼性を向上させることができる半導体電力変換システムを提供することを目的とする。
請求項1に対応する半導体電力変換装置は、入力遮断機構を介して供給される交流電源を直流電源に変換する整流回路と、直流電源を平滑する直流コンデンサと、直流電源を交流電源に変換するインバータ回路と、インバータ回路の出力を出力遮断機構を介して負荷側に供給する半導体電力変換装置において、負荷の容量に対して、半導体電力変換装置の台数を冗長化して、負荷の容量にあった台数の半導体電力変換装置を常用半導体電力変換装置として、負荷を駆動して、残りの台数を予備半導体電力変換装置として、入出力遮断機構を開放して、直流コンデンサに接続した初期充電回路で、直流コンデンサを充電した状態で待機して、常用半導体電力変換装置で故障があった場合に予備半導体電力変換装置に切替える構成において、予備半導体電力変換装置の入出力遮断機構は開放した状態で、運転を行い、予備半導体電力変換装置の出力電圧のリプルによって、予備半導体電力変換装置の健全性点検を実施することを特徴とする。
請求項2に対応する半導体電力変換装置は、入力遮断機構を介して供給される交流電源を直流電源に変換する整流回路と、直流電源を平滑する直流コンデンサと、直流電源を交流電源に変換するインバータ回路と、インバータ回路の出力を出力遮断機構を介して負荷側に供給する半導体電力変換装置において、負荷の容量に対して、半導体電力変換装置の台数を冗長化して、負荷の容量にあった台数の半導体電力変換装置を常用半導体電力変換装置として、負荷を駆動して、残りの台数を予備半導体電力変換装置として、入出力遮断機構を開放して、直流コンデンサに接続した初期充電回路で、直流コンデンサを充電した状態で待機して、常用半導体電力変換装置で故障があった場合に予備半導体電力変換装置に切替える構成において、予備半導体電力変換装置の入出力遮断機構は開放した状態で、運転を行い、予備半導体電力変換装置の直流電流の大きさによって、予備半導体電力変換装置の健全性点検を実施することを特徴とする。
請求項3に対応する半導体電力変換装置は、予備半導体電力変換装置の健全性点検を実施中に、常用半導体電力変換装置が故障した場合に、健全性点検終了まで、予備半導体電力変換装置に切替えることを禁止し、健全性点検で予備半導体電力変換装置が健全であることが確認できたことで、予備半導体電力変換装置に切替えて運転することを特徴とする。
本発明によれば、特別に点検を行うための装置を接続する必要がなく、全体の信頼性を向上させることができる半導体電力変換システムを提供できる。
(第1の実施形態)
図1は本発明の半導体電力変換システムに係る第1の実施形態を説明するための構成図である。
第1の実施形態の前提として、常用の半導体電力変換装置8aと、予備用の半導体電力変換装置8bが多重化され、これにより得られる電力を同一負荷例えば電動機7に供給可能に構成されている。
半導体電力変換装置8aは、コンバータ回路1a、インバータ回路2a、直流コンデンサ3a、初期充電回路4a、入力遮断機構5a、出力遮断機構6aを備えている。
半導体電力変換装置8bも半導体電力変換装置8aと同様に、コンバータ回路1b、インバータ回路2b、直流コンデンサ3b、初期充電回路4b、入力遮断機構5b、出力遮断機構6bを備えている。
さらに、半導体電力変換装置8bと半導体電力変換装置8aとは別に、電力変換装置8a及び8bの状態に応じてこれらの運転状態を切替える切替回路17を備えている。
コンバータ回路1aには交流電源例えば商用電源9からの交流電力が入力遮断機構5aを介して供給され、ここで直流電力に変換される。インバータ回路2aには、コンバータ回路1aより得られる直流電力を入力し、ここで任意の周波数の交流電力に変換され、出力遮断機構6aを介して電動機7に可変周波数の交流電力が供給される。
コンバータ回路1aとインバータ回路2aの間には、平滑用の直流コンデンサ3aが接続される。常用半導体電力変換装置8aの直流コンデンサ3aは、初期充電回路4aにより、常用半導体電力変換装置8aの運転まで初期充電される。
半導体電力変換装置8bの直流コンデンサ3bは、初期充電回路4bにより初期充電され、常用半導体電力変換装置8aに異常があり半導体電力変換装置8bの運転を開始するまで初期充電を継続する。
通常時は、入力遮断機構5a及び出力遮断機構6aが投入され、入力遮断機構5b及び出力遮断機構6bは遮断状態にあり、半導体電力変換装置8aからの交流電力により電動機7は駆動されている。
しかしながら、半導体電力変換装置8aに異常があった場合は、切替回路17は入力遮断機構5a及び出力遮断機構6aを遮断し、かつ入力遮断機構5b及び出力遮断機構6bを投入し、これにより半導体電力変換装置8aから半導体電力変換装置8bに接続を切替て、半導体電力変換装置8bからの交流電力により電動機7は駆動される。
以上述べたことは、第1の実施形態の前提であるが、これ以外に電力変換装置8aには、電圧検出回路10a、リプル検出回路11a、電圧異常検出レベル設定器13a、制御回路18aを備えている。
また、電力変換装置8bには、電圧検出回路10b、リプル検出回路11b、電圧異常検出レベル設定器13b、制御回路18bを備えている。
電圧検出回路10aは、インバータ回路2の出力交流電圧波形を検出する。リプル検出回路11aは、電圧検出回路10aで検出した電圧波形からリプルを検出するもので、具体的には
運転周波数の1周期中の出力電圧の最大値と最小値の差から電圧リプルを検出する。
比較器13aは、リプル検出回路11aの検出出力と、電圧異常検出レベル設定器12aで設定された電圧異常検出レベルとを比較する。制御回路18aは、比較器13aからの比較出力、すなわちリプル検出回路11aの出力が前記電圧異常検出レベル以上ならば、半導体電力変換装置8aは異常と判断し、コンバータ回路1a及びインバータ回路2aに対して指令を与える。
比較器13bは、リプル検出回路11bの検出出力と、電圧異常検出レベル設定器12bで設定された電圧異常検出レベルとを比較する。制御回路18bは、比較器13bからの比較出力、すなわちリプル検出回路11bの出力が前記電圧異常検出レベル以上ならば、半導体電力変換装置8bは異常と判断し、コンバータ回路1b及びインバータ回路2bに対して指令を与える。
このような構成のものにおいて、商用電源9からの交流電力が入力遮断機構5aを介してコンバータ回路1aにより直流電力に変換され、この直流電力はインバータ回路2aにより任意の周波数の交流電力に変換され、出力遮断機構6aを介して電動機7に可変周波数の交流電力が供給される。
半導体電力変換装置8aが運転中、半導体電力変換装置8bは初期充電回路4bで直流コンデンサ3bを充電して待機している。
入力遮断機構5b及び出力遮断機構6bを開放した状態で、半導体電力変換装置8bを運転すると、インバータ回路2bの出力端に電圧が発生する。インバータ回路2bが正常ならば、出力電圧検出回路10で出力される出力電圧は3相とも同じ波形となる。
ところが、インバータ回路2bを構成している半導体素子がオフ固着又はオン固着で損傷している場合には、異常な相の電圧波形が歪みリプルは大きくなる。そのため、リプル検出回路11bで運転周波数の1周期中の出力電圧の最大値と最小値の差から電圧リプルを検出して、比較器13bでリプル検出回路11bの出力と電圧異常検出レベル12bと比較して、リプル検出回路11bの出力が電圧異常検出レベル以上ならば、半導体電力変換装置8bは異常と判断する。
以上述べた第1の実施形態によれば、特許文献1のように特別に点検を行うための装置を接続する必要がなく、全体の信頼性を向上させることができる半導体電力変換システムを提供できる。
(第2の実施形態)
図2は本発明の半導体電力変換システムに係る第2の実施形態を説明するための構成図である。図2において、予備用の半導体電力変換装置8bの入出力遮断機構5は開放した状態で、運転を行い、半導体電力変換装置8bのインバータ回路2bの直流電流を検出する電流検出手段例えば電流検出回路14bと、電流検出回路14bによって検出された電流の大きさに基づいて、半導体電力変換装置8bの健全性点検を行うように構成したものである。
具体的には、図2に示すように常用の半導体電力変換装置8aのインバータ回路2aの直流電流を検出する電流検出回路14aと、電流検出回路14aで検出した電流の大きさと電流異常検出レベル設定器15aの電流異常検出レベルを比較器13aで比較するようにする。比較器13aで比較した結果、直流電流検出値が電流異常検出レベル以上ならば、半導体電力変換装置8aは異常と判断する。
また、予備用の半導体電力変換装置8bのインバータ回路2bの直流電流を検出する電流検出回路14bと、電流検出回路14bで検出した電流の大きさと電流異常検出レベル設定器15bの電流異常検出レベルを比較器13bで比較するようにする。比較器13bで比較した結果、直流電流検出値が電流異常検出レベル以上ならば、半導体電力変換装置8bは異常と判断する。
図2の実施形態では、このように構成すると共に、図1の実施形態で設けた電圧検出回路10a、10b、リプル検出回路11a、11b、電圧異常検出レベル設定器12a、12bを省略したものである。
このような構成のものにおいて、常用の半導体電力変換装置8aが運転中、予備用の半導体電力変換装置8bは初期充電回路4bで直流コンデンサ3bを充電して待機している。入力遮断機構5b及び出力遮断機構6bを開放した状態で、半導体電力変換装置8bを運転すると、インバータ回路2bの出力端に電圧が発生する。インバータ回路2bが正常ならば、直流電流検出回路14bの電流値は0であるが、ゲートがオン固着又は、インバータ回路2a、2bを構成している半導体素子が短絡している場合には、直流電流が流れる。そのため、比較器13bで、直流電流検出回路14bの出力と電流異常検出レベル設定器15bの電流異常検出レベルを比較して、直流電流検出回路14の出力が電流異常検出レベル以上ならば、予備半導体電力変換装置8bは異常と判断する。
この結果、第1の実施形態と同様な作用効果が得られる。
(第3の実施形態)
図3は本発明の半導体電力変換システムに係る第3の実施形態を説明するための構成図である。図3の実施形態は、概略次のようにしたものである。すなわち、予備用の半導体電力変換装置8bの健全性点検を実施中に、常用の半導体電力変換装置8aが故障した場合に、健全性点検終了まで、制御回路18bが切替回路17aにより半導体電力変換装置8bに切替えることを禁止し、健全性点検で半導体電力変換装置8bが健全であることが確認できたことで、制御回路18bが切替回路17aにより半導体電力変換装置8bに切替えて運転するように構成したものである。
具体的には、図2の実施形態に制御回路18a、18bを追加し、制御回路18aには比較器13aの出力を取り込み、制御回路18aの出力を切替回路17aに与え、また制御回路18bには比較器13bの出力を取り込み、制御回路18bの出力を切替回路17aに与えるようにしたものである。これ以外の構成は、図2と同一である。
このような構成において、健全性点検中は、予備半導体電力変換装置8bの制御回路18bが切替回路17aに点検中信号16bをセットして、常用半導体電力変換装置8aが故障しても、予備半導体電力変換装置8bに切替えることを禁止する。健全性点検が終了すると、予備半導体電力変換装置8bの制御回路18bが切替回路17aに点検中信号16bをリセットして、予備半導体電力変換装置8bに切替える。そして、常用半導体電力変換装置8aの制御回路18aが点検中信号16aをセットして、故障が復旧するまで切替を禁止する。
この結果、図2の実施形態と同様な作用効果が得られる。
図3の実施形態の考え方を、図1の実施形態に組合わせることができる。
本発明の半導体電力変換システムの第1の実施形態を説明するための構成図。 本発明の半導体電力変換システムの第2の実施形態を説明するための構成図。 本発明の半導体電力変換システムの第3の実施形態を説明するための構成図。
符号の説明
1a、1b…コンバータ回路、2a、2b…インバータ回路、3a、3b…コンデンサ、4a、4b…初期充電回路、5a、5b…入力遮断機構、6a、6b…出力遮断機構、7…電動機、8a…常用の半導体電力変換装置、8b…予備用の半導体電力変換装置、10a、10b…出力電圧検出回路、11a、11b…リプル検出回路、12a、12b…電圧異常検出レベル設定器、13a、13b…比較器、14a、14b…直流電流検出回路、15a、15b…電流異常検出レベル設定器、17、17a…切替回路、18a、18b…制御回路。

Claims (3)

  1. 複数台の半導体電力変換装置により冗長化し、該各半導体電力変換装置のうち交流負荷の容量にあった台数を常用の半導体電力変換装置として負荷を駆動して、該各半導体電力変換装置のうち残りの台数を予備用の半導体電力変換装置とし、
    前記各半導体電力変換装置は、いずれも同一構成であって、交流電源からの交流電力を入力遮断機構を介して直流電力に変換するコンバータ回路と、前記コンバータ回路からの直流電力を直流コンデンサを介して入力し直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、前記インバータ回路からの交流電力を前記交流負荷に供給する出力遮断機構と、前記直流コンデンサに接続した初期充電回路で、前記直流コンデンサを充電した状態で待機して、前記常用の半導体電力変換装置で故障があった場合に前記予備用の半導体電力変換装置に切替える切替回路を備えたものであり、
    前記予備用の半導体電力変換装置の前記入力遮断機構及び前記出力遮断機構は開放した状態で運転を行い、前記予備用の半導体電力変換装置の前記インバータ回路の交流出力電圧のリプルをリプル検出手段と、
    前記リプル検出手段で検出したリプルに基づき前記予備用の半導体電力変換装置の前記インバータ回路の健全性点検を行う点検手段と、
    を具備したことを特徴とする半導体電力変換システム。
  2. 複数台の半導体電力変換装置により冗長化し、該各半導体電力変換装置のうち交流負荷の容量にあった台数を常用の半導体電力変換装置として負荷を駆動して、該各半導体電力変換装置のうち残りの台数を予備用の半導体電力変換装置とし、
    前記各半導体電力変換装置は、いずれも同一構成であって、交流電源からの交流電力を入力遮断機構を介して直流電力に変換するコンバータ回路と、前記コンバータ回路からの直流電力を直流コンデンサを介して入力し直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、前記インバータ回路からの交流電力を前記交流負荷に供給する出力遮断機構と、前記直流コンデンサに接続した初期充電回路で、前記直流コンデンサを充電した状態で待機して、前記常用の半導体電力変換装置で故障があった場合に前記予備用の半導体電力変換装置に切替える切替回路を備えたものであり、
    前記予備用の半導体電力変換装置の入出力遮断機構は開放した状態で、運転を行い、前記予備用の半導体電力変換装置の前記インバータ回路の直流電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段によって検出された電流の大きさに基づいて、前記予備用の半導体電力変換装置の健全性点検を行う点検手段と、
    を具備したことを特徴とする半導体電力変換システム。
  3. 前記予備用の半導体電力変換装置の健全性点検を実施中に、前記常用の半導体電力変換装置が故障した場合に、健全性点検終了まで、前記切替回路により前記予備用の半導体電力変換装置に切替えることを禁止し、健全性点検で前記予備半導体電力変換装置が健全であることが確認できたことで、前記切替回路により前記予備半導体電力変換装置に切替えて運転することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体電力変換システム。
JP2007077238A 2007-03-23 2007-03-23 半導体電力変換システム Active JP5079363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077238A JP5079363B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 半導体電力変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077238A JP5079363B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 半導体電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236993A true JP2008236993A (ja) 2008-10-02
JP5079363B2 JP5079363B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39909099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007077238A Active JP5079363B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 半導体電力変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079363B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569626B1 (ja) * 2013-06-17 2014-08-13 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
WO2015022718A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
JP2017050933A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム
JP2017127158A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 ヒステリシス電動機用ドライブ装置
WO2018084225A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 Necプラットフォームズ株式会社 出力装置
JP2020145906A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の制御装置
WO2022003812A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7466799B1 (ja) 2023-05-30 2024-04-12 三菱電機株式会社 電源システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989537A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 株式会社東芝 インバ−タの制御方式
JPS61262085A (ja) * 1985-05-14 1986-11-20 Toshiba Corp 無停電電源装置の制御装置
JPS62173987A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Nippon Electric Ind Co Ltd 定電圧定周波電源装置
JPS645361A (en) * 1987-06-25 1989-01-10 Toshiba Corp Inspection system for inverter equipment
JPH0884444A (ja) * 1994-07-13 1996-03-26 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置の保守方法
JPH09163632A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Sanyo Denki Co Ltd 無停電交流給電装置
JP2002325462A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電用電力変換装置
JP2004056886A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2004135489A (ja) * 2002-07-22 2004-04-30 Fujitsu Ltd インバータの電流検出方法、その電流検出回路、その異常検出方法、その異常検出回路、表示装置、情報処理装置、試験方法及び試験装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989537A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 株式会社東芝 インバ−タの制御方式
JPS61262085A (ja) * 1985-05-14 1986-11-20 Toshiba Corp 無停電電源装置の制御装置
JPS62173987A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Nippon Electric Ind Co Ltd 定電圧定周波電源装置
JPS645361A (en) * 1987-06-25 1989-01-10 Toshiba Corp Inspection system for inverter equipment
JPH0884444A (ja) * 1994-07-13 1996-03-26 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置の保守方法
JPH09163632A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Sanyo Denki Co Ltd 無停電交流給電装置
JP2002325462A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電用電力変換装置
JP2004056886A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2004135489A (ja) * 2002-07-22 2004-04-30 Fujitsu Ltd インバータの電流検出方法、その電流検出回路、その異常検出方法、その異常検出回路、表示装置、情報処理装置、試験方法及び試験装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203300A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JP2015002634A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
CN104736413A (zh) * 2013-06-17 2015-06-24 日本精工株式会社 马达控制装置、使用该马达控制装置的电动动力转向装置以及车辆
EP3012966A4 (en) * 2013-06-17 2017-03-01 NSK Ltd. Motor control device, and electric power steering device and a vehicle which use same
JP5569626B1 (ja) * 2013-06-17 2014-08-13 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
US9634587B2 (en) 2013-06-17 2017-04-25 Nsk Ltd. Motor control apparatus, electric power steering apparatus and vehicle using the same
US10093352B2 (en) 2013-08-12 2018-10-09 Nsk Ltd. Motor controller, electric power steering device using the motor controller, and vehicle using the motor controller
WO2015022718A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
CN104584423A (zh) * 2013-08-12 2015-04-29 日本精工株式会社 马达控制装置、使用该马达控制装置的电动助力转向装置以及车辆
JPWO2015022718A1 (ja) * 2013-08-12 2017-03-02 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
JP2017050933A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム
JP2017127158A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 ヒステリシス電動機用ドライブ装置
WO2018084225A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 Necプラットフォームズ株式会社 出力装置
JP2018078676A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 Necプラットフォームズ株式会社 出力装置
JP2020145906A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の制御装置
JP6999591B2 (ja) 2019-03-08 2022-01-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の制御装置
WO2022003812A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7378626B2 (ja) 2020-06-30 2023-11-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7466799B1 (ja) 2023-05-30 2024-04-12 三菱電機株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5079363B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079363B2 (ja) 半導体電力変換システム
JP6268617B2 (ja) カスケード型マルチレベルコンバータ自己試験システムとそのための自己試験方法
JP6575289B2 (ja) 電力変換装置
JP5664966B2 (ja) 直列多重電力変換装置
JP5947109B2 (ja) 無停電電源装置、無停電電源装置の制御方法
WO2017203865A1 (ja) 電力変換装置
JP2011199940A (ja) 電力変換システム
JP2010252536A (ja) インバータ装置及びその故障診断方法
JP5477813B2 (ja) 無停電電源システム
JP4530919B2 (ja) 無停電電源装置
JP4868575B2 (ja) 電力変換装置
JP3712068B2 (ja) 無停電電源装置
JP2017011910A (ja) 無停電電源装置
JP2018093558A (ja) 電力変換装置
JP6203012B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP4774961B2 (ja) 無停電電源装置
JP4527064B2 (ja) 無停電電源システム
JP5905538B2 (ja) 停電発生時における電源系統切替え機能を有する電力変換装置
JP2010220339A (ja) 無停電電源システム
JP2009136098A (ja) 高圧ダイレクトインバータ装置
JP2007181331A (ja) インバータシステム
JP6886040B2 (ja) 電力供給システム
JP6973037B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置および瞬時電圧低下補償システム
JP4575876B2 (ja) インバータ装置及びインバータシステム
JPWO2017187553A1 (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250