JP2008235567A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235567A
JP2008235567A JP2007072905A JP2007072905A JP2008235567A JP 2008235567 A JP2008235567 A JP 2008235567A JP 2007072905 A JP2007072905 A JP 2007072905A JP 2007072905 A JP2007072905 A JP 2007072905A JP 2008235567 A JP2008235567 A JP 2008235567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
dopant
forming
transistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007072905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205779B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takao
義弘 鷹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007072905A priority Critical patent/JP5205779B2/ja
Priority to TW097108301A priority patent/TWI377627B/zh
Priority to US12/052,216 priority patent/US7906400B2/en
Publication of JP2008235567A publication Critical patent/JP2008235567A/ja
Priority to US13/014,092 priority patent/US8178932B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5205779B2 publication Critical patent/JP5205779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Abstract

【課題】動作電圧が異なるMOSFETを効率的に低コストで形成する。
【解決手段】同じチャネル型で動作電圧が異なるMOSFETを形成する際に、それらのウェル領域を形成する第1のイオン注入工程で用いたレジストパターンを用いて、高電圧で動作するMOSFETのVth調整用のイオン注入を行い(ステップS2〜S4)、さらに別のレジストパターンを形成して、低電圧で動作するMOSFETのVth調整用のイオン注入を行う(ステップS5,S6)。これにより、マスクパターンの形成・除去工程並びに使用するレチクル枚数の削減が可能になり、動作電圧が異なるMOSFETを、一定の性能を確保しつつ、効率的に低コストで形成することが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、特に、動作電圧が異なる複数のMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)を備えた半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
近年のLSIは、I/O用のトランジスタのように3.3V,2.5Vといった比較的高い電圧で動作するMOSFET(HV−Tr)と、高性能ロジック用のトランジスタのように1.2Vといった比較的低い電圧で動作するMOSFET(LV−Tr)が、同一基板上に混載されることが多くなっている。
このように動作電圧が異なるHV−TrとLV−Trを混載する場合には、各トランジスタの構成要素(ゲート絶縁膜やゲート電極等)のサイズを最適化したり、しきい値電圧(Vth)調整のために各トランジスタに適した条件でそのチャネル形成領域に不純物(ドーパント)をイオン注入でドーピングしたりする必要がある。また、従来は、いわゆるパンチスルーを防止するため、各トランジスタに適したパンチスルーストッパ構造を形成する方法等も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−14779号公報
相補型のHV−TrおよびLV−Trを混載する場合、Vth調整用のイオン注入は、nチャネル型とpチャネル型の各HV−Trのチャネル形成領域、およびnチャネル型とpチャネル型の各LV−Trのチャネル形成領域に対して、それぞれ行われている。すなわち、Vth調整用のイオン注入に、少なくとも4種類(枚)のレチクルが必要になる。
また、通常、Vth調整用のイオン注入を行う前には、nチャネル側(nチャネル型のHV−TrとLV−Trの両形成領域)にpウェル領域を、pチャネル側(pチャネル型のHV−TrとLV−Trの両形成領域)にnウェル領域を、それぞれ形成するためのイオン注入が行われるが、それらのイオン注入を含めると、Vth調整用のイオン注入までには、少なくとも合計6枚のレチクルが必要になってくる。
このように使用するレチクルの枚数が多くなると、工程数が増加し、また、レチクルの作製コストを含むLSIの製造コストが高くなってしまう。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、効率的に低コストで形成することのできる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するために、半導体基板上に、第1の電圧で動作する第1のトランジスタを形成する領域と、前記第1のトランジスタと同じチャネル型で前記第1の電圧と異なる第2の電圧で動作する第2のトランジスタを形成する領域と、が開口された第1のマスクパターンを形成する工程と、前記第1のマスクパターンを用いて前記第1,第2のトランジスタを形成する領域に第1ドーパントを注入しウェル領域を形成する第1のイオン注入工程と、前記第1のマスクパターンを用いて前記第1,第2のトランジスタを形成する領域に第2ドーパントを注入し前記第1のトランジスタのVthを調整する第2のイオン注入工程と、前記第1のマスクパターンを除去し、前記第1のトランジスタを形成する領域を覆い前記第2のトランジスタを形成する領域が開口された第2のマスクパターンを形成する工程と、前記第2のマスクパターンを用いて前記第2のトランジスタを形成する領域に第3ドーパントを注入し前記第2のトランジスタのVthを調整する第3のイオン注入工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法によれば、同じチャネル型の第1,第2のトランジスタを形成する際に、それらのウェル領域を形成する第1のイオン注入工程で用いた第1のマスクパターンを用いて、第1の電圧で動作する第1のトランジスタのVthを調整する第2のイオン注入工程が行われる。そして、別の第2のマスクパターンを用いて、第1の電圧と異なる第2の電圧で動作する第2のトランジスタのVthを調整する第3のイオン注入工程が行われる。これにより、第1のトランジスタのVthを調整するために、第1のトランジスタを形成する領域のみが開口されたマスクパターンの形成が不要になり、また、そのようなマスクパターンを形成するためのレチクルも不要になる。
また、本発明では、上記課題を解決するために、半導体基板に形成され、第1の電圧で動作し、第1ドーパントによって第1のVthに調整された第1のトランジスタと、前記半導体基板に形成され、前記第1のトランジスタと同じチャネル型で、前記第1の電圧より低い第2の電圧で動作し、前記第1ドーパントの濃度ピークの深さと同等の深さにピークを有しかつより高濃度の第2ドーパントによって第2のVthに調整されている第2のトランジスタと、を有することを特徴とする半導体装置が提供される。
このような半導体装置によれば、同じチャネル型の第1,第2のトランジスタが、濃度が異なり、かつ、濃度ピークが同等の深さにあるドーパントによって、それぞれのVthに調整される。
本発明では、同じチャネル型で動作電圧が異なる第1,第2のトランジスタを形成する際に、ウェル領域形成に用いた第1のマスクパターンを用いて第1のトランジスタのVth調整用のイオン注入を行い、第2のマスクパターンを用いて第2のトランジスタのVth調整用のイオン注入を行うようにした。これにより、マスクパターンの形成・除去工程並びに使用するレチクルの枚数を削減することが可能になり、混載型の半導体装置を、一定の性能を確保しつつ、効率的に低コストで形成することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は半導体装置の形成方法の流れを説明する図、図2は半導体装置の構成例を示す図である。
図2には、動作電圧が異なるHV−Tr10とLV−Tr20が、半導体基板1の素子分離領域2で画定された各活性領域に形成された構成を図示している。なお、HV−Tr10とLV−Tr20は、同じチャネル型、すなわちいずれもnチャネル型か、あるいはいずれもpチャネル型である。
HV−Tr10は、ウェル領域11、およびVthを調整する領域(Vth調整領域)12が形成された半導体基板1上にゲート絶縁膜13を介してゲート電極14が形成され、その側面にはサイドウォール15が形成されている。また、ゲート電極14両側の半導体基板1内には、LDD領域16およびソース・ドレイン領域17が形成されている。
同様に、LV−Tr20は、ウェル領域21およびVth調整領域22が形成された半導体基板1上に、ゲート絶縁膜23、ゲート電極24およびサイドウォール25が形成され、ゲート電極24両側の半導体基板1内にLDD領域26およびソース・ドレイン領域27が形成されている。LV−Tr20のゲート絶縁膜23は、HV−Tr10のゲート絶縁膜13よりも薄く形成され、ゲート電極24は、HV−Tr10のゲート電極14よりも細く形成される。また、LDD領域26は、HV−Tr10のLDD領域16よりも浅い領域に形成される。
ここでは、上記のような構成を有するHV−Tr10とLV−Tr20を、次のような流れで形成する。ここでは、HV−Trに比べて薄いゲート絶縁膜および短いゲート長を有するLV−Tr20が、HV−Trよりも高い濃度でのVth調整用注入を必要とする場合を例にとって説明する。
まず、半導体基板1に素子分離領域2を形成し(ステップS1)、HV−Tr10を形成する領域(HV−Tr形成領域)10aと、LV−Tr20を形成する領域(LV−Tr20形成領域)20aを画定する。
素子分離領域2の形成後は、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aの双方が開口されたレジストパターンを形成する(ステップS2)。そして、そのレジストパターンをマスクにして、HV−Tr10とLV−Tr20のチャネル型に応じ、ホウ素(B)やリン(P)等の所定導電型のドーパントを所定条件でイオン注入し、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aに、ウェル領域11,21を一括して形成する(ステップS3)。
ステップS2,S3のウェル領域11,21の形成後は、その形成に用いたレジストパターンを用い、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aに、HV−Tr10とLV−Tr20のチャネル型に応じ、ウェル領域11,21と同じ導電型のBやヒ素(As)等のドーパントを所定条件でイオン注入する(ステップS4)。このステップS4のイオン注入は、HV−Tr10のVthを所定値に調整することができるような条件で行う。
ステップS4のHV−Tr10のVth調整用のイオン注入後は、LV−Tr形成領域20aのみが開口されたレジストパターンを形成する(ステップS5)。そして、そのレジストパターンをマスクにして、HV−Tr10とLV−Tr20のチャネル型に応じ、ステップS3のイオン注入時と同じ導電型のB,As等のドーパントを所定条件でイオン注入する(ステップS6)。このステップS6のイオン注入は、LV−Tr20のVthを所定値に調整することができるような条件で行う。すなわち、このステップS6で注入されるドーパントと、先のステップS4でHV−Tr形成領域10aと同時にLV−Tr形成領域20aに注入されているドーパントによって、LV−Tr20のVthが所定値に調整されるような条件でイオン注入が行われる。
ステップS6のLV−Tr20のVth調整用のイオン注入後は、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aに、それぞれ所定膜厚のゲート絶縁膜13,23を形成する(ステップS7)。次いで、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aには、それぞれ所定幅のゲート電極14,24を形成する(ステップS8)。その後、LDD領域16,26、サイドウォール15,25およびソース・ドレイン領域17,27の各形成工程を経て(ステップS9〜S11)、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aにそれぞれ、HV−Tr10およびLV−Tr20が形成される。
ここで、ステップS2〜S6のHV−Tr10およびLV−Tr20のウェル領域11,21の形成から各Vthの調整までのステップに着目する。
ステップS4のHV−Tr10のVth調整用のイオン注入は、ステップS2,S3のウェル領域11,21の形成時に用いた、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aの双方が開口されたレジストパターンをそのまま用いて行われる。その後、ステップS5,S6に進み、LV−Tr形成領域20aのみが開口されたレジストパターンを用いて、LV−Tr20のVth調整用のイオン注入が行われる。
このようにステップS2〜S6で用いるレジストパターンは2種類であり、そのようなレジストパターンを形成するために2枚のレチクルが用いられることになる。すなわち、HV−Tr10のVth調整のために、これまでのようにHV−Tr形成領域10aのみが開口されたレジストパターンを形成することが不要になり、したがって、そのようなレジストパターンを形成するためのレチクルが1枚不要になる。
同じチャネル型のHV−Tr10およびLV−Tr20と共に、それらと反対のチャネル型のHV−TrおよびLV−Trも形成し、合計4種類のトランジスタを混載するような場合であれば、それらのすべてのウェル領域形成からVth調整終了までには合計6種類のレジストパターン、すなわち6枚のレチクルが必要であったところ、上記ステップS2〜S6の流れを適用すれば、合計4枚のレチクルで足りる。
さらに、このようにしてレチクル枚数を削減することにより、レジストパターンの形成工程やその後の除去工程も省略することが可能になる。その結果、上記のような構成の半導体装置形成に要するコストを削減すると共に、そのような半導体装置を効率的に形成することが可能になる。
続いて、ステップS2〜S6で行われるイオン注入の条件について説明する。
まず、ウェル領域11,21形成用のイオン注入(ステップS3)と、HV−Tr10およびLV−Tr20のVth調整用のイオン注入(ステップS4,S6)との関係について述べる。
ウェル領域11,21形成用のイオン注入は、HV−Tr10およびLV−Tr20のVth調整用のイオン注入に比べて充分高い注入エネルギー(加速電圧)で行う。このような条件を用いると、ウェル領域11,21形成用のイオン注入で半導体基板1に注入されたドーパントが、HV−Tr10およびLV−Tr20のVthに与える影響を抑えることが可能になる。したがって、それらの各Vthを、上記のVth調整用のイオン注入によって精度良く調整することが可能になる。
次いで、HV−Tr10のVth調整用のイオン注入(ステップS4)と、LV−Tr20のVth調整用のイオン注入(ステップS6)との関係について述べる。
上記のように、LV−Tr20は、最終的にステップS4,S6の2回のイオン注入によってそのVthが調整される。例えば、その2回のイオン注入の際に、2回とも同じ構成元素のドーパントを注入する場合には、各回のイオン注入は、同じ注入エネルギーで行う。各回の注入エネルギーを変えてしまうと、各回のイオン注入で注入されたドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置が異なってしまい、この2回のイオン注入によってLV−Tr20のVthを所定値に調整することができなくなる。
一方、HV−Tr10は、ステップS4のイオン注入のみによってそのVthが調整される。その注入エネルギーは、LV−Tr20のVthを所定値に調整するために必要な注入エネルギー、すなわちLV−Tr20側に対して行われる2回のイオン注入と同じ注入エネルギーに設定される。したがって、HV−Tr10のVthを調整するドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置と、LV−Tr20のVthを調整するドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置とが、同じ深さになる。
これまでは、HV−TrのVth調整用のイオン注入の注入エネルギーを、LV−TrのVth調整用のイオン注入の注入エネルギーよりも高く設定してきた。これは、次のような理由による。すなわち、HV−Trには高電圧が印加されるため、そのドレイン近傍にホットキャリアが発生する可能性がある。そのようなホットキャリアによる信頼性の低下を抑えるため、LV−Trより深いLDD領域を形成し、ドレイン近傍での電界強度を下げる工夫がなされている。その場合、一般的には、短チャネル効果を抑制するために、HV−TrのVthを調整するドーパントの濃度ピーク位置を、そのLDD領域の接合深さに合わせた深さに設定する。このような理由から、HV−TrのVth調整用のイオン注入の注入エネルギーは、LV−TrのVth調整用のイオン注入の注入エネルギーよりも高く設定されてきた。
これに対し、図1に示した形成方法では、HV−Tr10のVth調整用のイオン注入の注入エネルギーを、LV−Tr20のVth調整用のイオン注入の注入エネルギーと同じに設定している。LV−Tr20では短チャネル効果抑制を目的としてHV−Tr10のLDD領域16よりも浅いLDD領域26を形成するため、そのVth調整時には、これまでのHV−TrのVth調整時のような高い注入エネルギーを適用することはできない。そこで、LV−Tr20のVth調整時の注入エネルギーを、HV−Tr10のVth調整時に適用する。
ただし、HV−Tr10のVth調整時にそのような注入エネルギーを適用した場合には、HV−Tr10のVthのゲート長依存性(ロールオフ特性)が大きくなる。
図3はHV−Trのロールオフ特性の一例を示す図である。
図3において、横軸はゲート長Lg(μm)を表し、縦軸はHV−TrのVth(V)を表している。また、図3には、HV−TrのVth調整時の注入エネルギーを変化させたときのロールオフ特性を示している。なお、ここでは3種類の注入エネルギーa,b,c(a>b>c)を適用し、また、いずれの場合もドーパントは同じにしている。
この図3に示したように、HV−TrのVth調整時の注入エネルギーがa,b,cと順に小さくなるに従い、すなわちVth調整用ドーパントの濃度ピーク位置が浅くなるに従い、特にゲート長が短い領域において、ロールオフ特性が悪化する(b,cのときの特性がaのときの特性から乖離する)ようになる。
しかしながら、上記のようにHV−Tr10およびLV−Tr20が混載された実際の半導体装置においては、LV−Tr20形成時のゲート電極24の寸法ばらつきが、HV−Tr10形成時のゲート電極14の寸法ばらつきに比べて充分小さく、HV−Tr10のVthばらつきがその規格範囲を超えることはない。したがって、HV−Tr10のVth調整時の注入エネルギーをLV−Tr20のVth調整時の注入エネルギーと同じに設定しても、それらを混載した半導体装置について、所定の性能を確保することができる。
なお、HV−Tr10のゲート長が短い領域のみのVthを大きくするため、さらに、Vth調整用のドーパントと同じ導電型(LDD領域16と反対の導電型)のドーパントをイオン注入し、LDD領域16の近傍にポケット領域(図2に図示せず。)を形成するようにしてもよい。このようにポケット領域を形成することにより、ゲート長が短い領域のロールオフ特性を改善し、全ゲート長領域にわたってロールオフ特性を改善することができる。
以上説明したように、図1に示した形成方法を用いることにより、図2に示したような構成を有する半導体装置を、その所定の性能を確保しつつ、効率的に、低コストで、形成することが可能になる。
以上の説明では、HV−Tr10とLV−Tr20の各Vth調整のために、ステップS4,S6の2回のイオン注入時に同じドーパントを用いる場合について述べたが、その2回のイオン注入時に異なるドーパントを用いることも可能である。この場合、その2回のイオン注入時には、異なる注入エネルギーが適用され得る。
例えば、ステップS4のイオン注入には、BやAsといった比較的質量数の小さいドーパントをチャネル型に応じて用い、それを所定の注入エネルギーで注入し、ステップS6のイオン注入には、インジウム(In)やアンチモン(Sb)といった比較的質量数の大きいドーパントをチャネル型に応じて用い、それをより高い所定の注入エネルギーで注入する。そうすることにより、それら2回のイオン注入で注入されるドーパントの濃度ピーク位置を同等の深さにすると共に、HV−Tr10とLV−Tr20の各Vthを精度良く調整する。
このような方法を用いた場合には、HV−Tr10は、質量数の小さいドーパントのみでそのVthが調整され、LV−Tr20は、質量数の小さいドーパントと質量数の大きいドーパントの両方でそのVthが調整されることになる。一般に、質量数の大きいドーパントは、短チャネル効果の抑制に効果があり、微細トランジスタの特性ばらつきを抑制することができるため、LV−Tr20に好適である。一方、そのような質量数の大きいドーパントは、半導体基板1に結晶欠陥等のダメージを与えやすく、高電圧で動作するトランジスタではリーク電流が発生する可能性が高くなるため、HV−Tr10には不向きである。なお、そのようなダメージは、低電圧で動作するLV−Tr20では、HV−Tr10に比べると、さほど問題となることはない。したがって、このような方法を用いることにより、短チャネル効果が抑制されたLV−Tr20が得られると共に、リーク電流が抑制されたHV−Tr10が得られるようになる。
以下に、図2に示したような構成を有する半導体装置の形成方法を、図2および次の図4〜図12を参照して、より具体的に説明する。以下、各工程について、順に説明する。
図4はトレンチ形成工程の要部断面模式図である。
半導体基板1にシリコン基板を用い、まず、その半導体基板1上にシリコン酸化膜3およびシリコン窒化膜4を順に形成した後、シリコン窒化膜4およびシリコン酸化膜3をパターニングし、半導体基板1の露出部分をエッチングする。それにより、半導体基板1に、例えば深さ300nmのトレンチ1aを形成する。
トレンチ1aの形成後は、酸化(または酸窒化)を行い、トレンチ1a表面に、例えば膜厚5nmのシリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜2aを形成する。このシリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜2aは、主に、トレンチ1a形成時のエッチングによって加わったダメージを回復する目的と、後にトレンチ1aを埋め込むように形成されるシリコン酸化膜との密着性を高める目的で形成する。
図5はトレンチ埋め込み工程の要部断面模式図である。
全面に、例えば、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用い、膜厚500nmのシリコン酸化膜(埋め込み酸化膜)2bを堆積し、トレンチ1aを埋め込む。そして、この埋め込み酸化膜2bを、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)によってシリコン窒化膜4が露出するまで除去する。なお、この埋め込み酸化膜2bの除去は、CMPに替えて、RIE(Reactive Ion Etching)によって行うこともできる。
その後、トレンチ1aを埋め込んだ埋め込み酸化膜2bの膜密度を上げるために、例えば、1000℃で30秒間のアニールを行う。なお、このアニールは、CMPまたはRIEによる除去前に行うようにしてもよい。
図6はシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜除去工程の要部断面模式図である。
活性領域上のシリコン窒化膜4およびシリコン酸化膜3をウェットエッチングにより除去する。このウェットエッチングの際には、埋め込み酸化膜2bも部分的に除去される。これにより、HV−Tr形成領域10aとLV−Tr形成領域20aを電気的に分離するための、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜2aおよび埋め込み酸化膜2bで構成された素子分離領域2を形成する。
図7はウェル領域形成用イオン注入工程の要部断面模式図である。
素子分離領域2の形成後は、まず、フォトリソグラフィ技術により、レチクルを用いてHV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aが共に開口されたレジストパターン5を形成する。そして、そのレジストパターン5をマスクにして所定のイオン注入を行い、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aにそれぞれ、ウェル領域11,21を形成する。
このウェル領域11,21を形成するためのイオン注入では、nチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合であれば、例えばBを150keVの注入エネルギーでドーズ量3×1013cm-2の条件で注入し、p型のウェル領域11,21を一括して形成する。また、pチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合であれば、例えばPを300keVの注入エネルギーでドーズ量3×1013cm-2の条件で注入し、n型のウェル領域11,21を一括して形成する。
図8はHV−TrのVth調整用イオン注入工程の要部断面模式図である。
ウェル領域11,21の形成後は、そのイオン注入時に用いたレジストパターン5をそのまま用い、HV−Tr形成領域10aに対し、HV−Tr10のVth調整用のイオン注入を行う。
このVth調整用のイオン注入では、nチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合であれば、例えばBを10keVの注入エネルギーでドーズ量4×1012cm-2の条件で注入し、HV−Tr形成領域10aにVth調整領域12を形成する。また、pチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合であれば、例えばAsを100keVの注入エネルギーでドーズ量4×1012cm-2の条件で注入し、HV−Tr形成領域10aにVth調整領域12を形成する。
このイオン注入の際には、HV−Tr形成領域10aのVth調整領域12と同時に、LV−Tr形成領域20aにVth調整領域22aが形成される。そのため、この時点では、Vth調整領域12,22aは、ドーパントの濃度が同じであり、かつ、ドーパントの濃度ピーク位置が同じ深さにある。
また、これらVth調整領域12,22aを形成するイオン注入時の注入エネルギーは、ウェル領域11,21を形成するイオン注入時の注入エネルギーに比べて充分小さく、Vth調整領域12,22aとウェル領域11,21のドーパントの濃度ピーク位置の深さは充分異なる。そのため、ウェル領域11,21のドーパントがHV−Tr10およびLV−Tr20のVth調整に影響を与えることはほとんどない。
このようにしてVth調整領域12,22aを形成した後は、レジストパターン5を除去する。
図9はLV−TrのVth調整用イオン注入工程の要部断面模式図である。
Vth調整領域12,22aの形成に用いたレジストパターン5の除去後、LV−Tr形成領域20aのみが開口されたレジストパターン6を形成し、それをマスクにしてLV−Tr形成領域20aに対し、LV−Tr20のVth調整用のイオン注入を行う。
このVth調整用のイオン注入では、nチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合であれば、例えばBを10keVの注入エネルギーでドーズ量6×1012cm-2の条件で注入し、LV−Tr形成領域20aにVth調整領域22を形成する。また、pチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合であれば、例えばAsを100keVの注入エネルギーでドーズ量6×1012cm-2の条件で注入し、LV−Tr形成領域20aにVth調整領域22を形成する。
このイオン注入の際には、図8のVth調整領域12,22aを形成するためのイオン注入時と同じドーパントを同じ注入エネルギーで注入する。これにより、先に形成した図8のVth調整領域22aが、濃度ピーク位置の深さを変えずに高濃度化され、最終的にLV−Tr20のVthを調整するVth調整領域22が形成される。
このようにしてVth調整領域22を形成した後は、レジストパターン6を除去する。
図7のウェル領域11,21の形成から、図8および図9に示したVth調整領域12,22の形成まで行った後は、例えば、1000℃で10秒間のアニールを行う。このアニールにより、複数回のイオン注入によって発生した半導体基板1内の結晶欠陥を回復することができ、そのような結晶欠陥に起因したドーパントの異常拡散を抑制することが可能になる。
図10はゲート絶縁膜およびポリシリコン膜形成工程の要部断面模式図である。
アニール後は、HV−Tr形成領域10aとLV−Tr形成領域20aにそれぞれ、ゲート絶縁膜13,23を形成する。
その際は、まず、熱酸化法またはウェット酸化法により、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aに、例えば膜厚5nmの第1のシリコン酸化膜を形成する。次いで、LV−Tr形成領域20aのみが開口されたレジストパターン(図示せず。)を形成し、フッ酸処理により、LV−Tr形成領域20aのその第1のシリコン酸化膜を除去する。その後、そのレジストパターンを除去し、RTO(Rapid Thermal Oxidation)法により、LV−Tr形成領域20aに、例えば膜厚1.2nmの第2のシリコン酸化膜を形成する。このとき、Hv−Tr形成領域10aでは、第1のシリコン酸化膜が厚膜化される。これにより、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aにそれぞれ、膜厚の異なるゲート絶縁膜13,23を形成する。
ゲート絶縁膜13,23の形成後は、例えば、CVD法により、全面に膜厚100nmのポリシリコン膜7を堆積する。
図11はゲート電極およびLDD領域形成工程の要部断面模式図である。
フォトリソグラフィ技術により、堆積したポリシリコン膜7を所定形状に加工し、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aにそれぞれ、ゲート電極14,24を形成する。HV−Tr形成領域10aのゲート電極14は、LV−Tr形成領域20aのゲート電極24に比べ、ゲート長方向の幅が太くなるように形成される。
ゲート電極14,24の形成後は、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aに対してそれぞれイオン注入を行い、LDD領域16,26を形成する。
nチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合であれば、LDD領域16の形成の際には、HV−Tr形成領域10aのみが開口されたレジストパターン(図示せず。)を形成し、それをマスクにして、例えばPを20keVの注入エネルギーでドーズ量1×1013cm-2の条件で注入する。LDD領域26の形成の際には、LV−Tr形成領域20aのみが開口されたレジストパターン(図示せず。)を形成し、それをマスクにして、例えばAsを3keVの注入エネルギーでドーズ量1×1015cm-2の条件で注入する。
また、pチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合であれば、LDD領域16の形成の際には、HV−Tr形成領域10aのみが開口されたレジストパターン(図示せず。)を形成し、それをマスクにして、例えばBを3keVの注入エネルギーでドーズ量1×1013cm-2の条件で注入する。LDD領域26の形成の際には、LV−Tr形成領域20aのみが開口されたレジストパターン(図示せず。)を形成し、それをマスクにして、例えばBを0.5keVの注入エネルギーでドーズ量1×1015cm-2の条件で注入する。
LDD領域16,26の形成後は、上記図2に示したように、ゲート電極14,24の側面にサイドウォール15,25を形成し、イオン注入を行ってソース・ドレイン領域17,27を形成する。
その場合は、まず、例えば、CVD法により、全面に膜厚60nmのシリコン酸化膜を堆積し、そのシリコン酸化膜のプラズマエッチングによる全面エッチバックを行い、ゲート電極14,24の側面にそれぞれ、例えば厚さ60nmのサイドウォール15,25を形成する。
その後、HV−Tr形成領域10aおよびLV−Tr形成領域20aに、ソース・ドレイン領域17,27形成用のイオン注入を行う。nチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合であれば、ソース・ドレイン領域17,27形成用のイオン注入では、例えばPを15keVの注入エネルギーでドーズ量2×1015cm-2の条件で注入する。また、pチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合であれば、ソース・ドレイン領域17,27形成用のイオン注入では、例えばBを5keVの注入エネルギーでドーズ量2×1015cm-2の条件で注入する。
このイオン注入後は、例えば1000℃で3秒間のアニールを行い、注入したドーパントの活性化を行う。これにより、上記図2に示したようなHV−Tr10およびLV−Tr20が混載された半導体装置が形成される。以後は、常法に従って層間絶縁膜や配線の形成等を行っていけばよい。
図7のウェル領域11,21の形成から、図8および図9に示したVth調整領域12,22の形成までの間では、レジストパターン5,6の形成に2枚のレチクルを用意すれば足り、3枚のレチクルを使用する従来の手法に比べ、使用レチクル枚数を削減することができる。また、2種類のレジストパターン5,6を形成すれば足りるため、3種類のレジストパターンを用いる従来の手法に比べ、レジストの除去工程を1回減らすことができる。半導体装置がCMOS構成であれば、nチャネル側とpチャネル側でそれぞれ1回、計2回のレジスト除去工程を減らすことができる。このようにレジスト除去工程を減らすことができると、次のような効果も得ることができる。
図12はレジスト除去工程削減効果を説明するための図である。
図12には、従来の3種類のレジストパターンを用いる手法により、ウェル領域11,21およびVth調整領域12,22を形成し(図7〜図9に対応)、ポリシリコン膜7の形成まで行った状態を示している(図10に対応)。
従来手法を用いると、上記図7〜図9の工程を適用した場合に比べてレジスト除去工程を減らすことができるため、その剥離や洗浄時のウェット処理に起因した、図12に示したような素子分離領域2の膜減りの発生を抑制することが可能になる。さらに、そのエッジのディボット部2cの発生も抑制することが可能になる。
この図12に示したように、素子分離領域2に大きな膜減りが生じてしまうと、その後、その上にポリシリコン膜7を堆積し、フォトリソグラフィ技術によってゲート加工を行う際に、露光のフォーカスずれが起こり、ゲート電極14,24の寸法(ゲート長)がばらついてしまう可能性が高くなる。また、素子分離領域2に大きなディボット部2cが形成されてしまうと、その後、ポリシリコン膜7の堆積・加工を行ってゲート電極14,24を形成したときに、そのような部分にポリシリコン膜7が残りやすくなり、そこから不要なパーティクルが発生して性能劣化を引き起こす可能性が高くなる。上記図7〜図9の工程を適用した場合には、素子分離領域2の膜減りやディボット部2cの発生を抑制することができるため、そのような不具合を回避することが可能になる。
なお、図2および図4〜図11に示した例において、HV−Tr10のゲート電極14のゲート長によっては、そのLDD領域16の近傍にポケット領域を形成し、そのロールオフ特性の改善を図るようにしてもよい。
その場合は、例えば、図11に示したゲート電極14,24の形成後、LDD領域16の形成前に、まず、HV−Tr形成領域10aのみが開口されたレジストパターンを形成する。そして、それをマスクにして、LDD領域16と反対導電型の所定のドーパントを、所定の注入エネルギーおよびドーズ量で、HV−Tr形成領域10aに対して斜め方向から注入する。その後は、そのレジストパターンをそのまま使用して、図11の説明で述べたようにLDD領域16,26の形成を行っていけばよい。
また、図2および図4〜図11に示した例では、図8および図9に示したVth調整領域12,22a,22を同じドーパントを用いて形成するようにしたが、異なるドーパントを用いて形成することもできる。
その場合は、まず、図8に示したように、レジストパターン5を用いてイオン注入を行い、Vth調整領域12,22aを形成する。このイオン注入は、上記例示の条件で行う。すなわち、nチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合は、例えばBを10keVの注入エネルギーでドーズ量4×1012cm-2の条件で注入し、また、pチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合は、例えばAsを100keVの注入エネルギーでドーズ量4×1012cm-2の条件で注入する。
そして、レジストパターン5を除去した後、続く図9に示したVth調整領域22の形成工程において、先に用いたBやAsよりも質量数が大きいドーパントを用い、レジストパターン6を用いてイオン注入を行う。このイオン注入は、nチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合は、例えばInを60keVの注入エネルギーでドーズ量1×1013cm-2の条件で注入し、また、pチャネル型のHV−Tr10とLV−Tr20を形成する場合は、例えばSbを120keVの注入エネルギーでドーズ量1×1013cm-2の条件で注入する。
このように図9のVth調整領域22の形成工程において質量数の大きなドーパントを用いる場合には、そのドーパントの濃度ピーク位置の深さが、先に図8の工程で形成されたVth調整領域22aのドーパントの濃度ピーク位置の深さと同等(同一の場合を含む。)になるよう、イオン注入時の条件を設定する。
Vth調整領域22の形成後は、レジストパターン6の除去および所定のアニールを行い、図10以降の工程を順次行っていけばよい。
このように、Vth調整領域12,22aの形成後、より質量数の大きいドーパントを用いてVth調整領域22を形成することにより、短チャネル効果が抑制されたLV−Tr20が得られると共に、リーク電流が抑制されたHV−Tr10が得られる。
以上説明したように、上記形成方法を用いることにより、HV−Tr10とLV−Tr20が混載された所定の性能を有する半導体装置を、効率的に、低コストで、形成することができる。
(付記1) 半導体基板上に、第1の電圧で動作する第1のトランジスタを形成する領域と、前記第1のトランジスタと同じチャネル型で前記第1の電圧と異なる第2の電圧で動作する第2のトランジスタを形成する領域と、が開口された第1のマスクパターンを形成する工程と、
前記第1のマスクパターンを用いて前記第1,第2のトランジスタを形成する領域に第1ドーパントを注入しウェル領域を形成する第1のイオン注入工程と、
前記第1のマスクパターンを用いて前記第1,第2のトランジスタを形成する領域に第2ドーパントを注入し前記第1のトランジスタのVthを調整する第2のイオン注入工程と、
前記第1のマスクパターンを除去し、前記第1のトランジスタを形成する領域を覆い前記第2のトランジスタを形成する領域が開口された第2のマスクパターンを形成する工程と、
前記第2のマスクパターンを用いて前記第2のトランジスタを形成する領域に第3ドーパントを注入し前記第2のトランジスタのVthを調整する第3のイオン注入工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記第1の電圧の絶対値は、前記第2の電圧の絶対値より高いことを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記第1のイオン注入工程においては、前記ウェル領域の第1ドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置が、前記第2ドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置および前記第3ドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置より深くなるように条件を設定することを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記第2,第3のイオン注入工程においては、前記第2ドーパントと前記第3ドーパントは同じ構成元素のドーパントであり、同じエネルギーで注入することを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記第3のイオン注入工程においては、前記第3ドーパントは前記第2ドーパントより質量数が大きく、前記第3ドーパントの濃度ピーク位置が前記第2ドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置と同等の深さになるように注入することを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記第3のイオン注入工程後に、
前記第1のトランジスタを形成する領域に第1のゲート絶縁膜を形成し、前記第2のトランジスタを形成する領域に前記第1のゲート絶縁膜より薄い第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のトランジスタを形成する領域の前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成し、前記第2のトランジスタを形成する領域の前記第2のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート電極より短いゲート長を有する第2のゲート電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記第1,第2のゲート電極を形成する工程後に、
前記第1,第2のトランジスタを形成する領域にLDD領域を形成する工程と、
前記第1,第2のゲート電極にサイドウォールを形成する工程と、
前記第1,第2のトランジスタを形成する領域にソース・ドレイン領域を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記6記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記第1,第2のゲート電極を形成する工程後に、前記半導体基板の前記第1のトランジスタを形成する領域にポケット領域を形成する工程を有することを特徴とする付記6または7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 半導体基板に形成され、第1の電圧で動作し、第1ドーパントによって第1のVthに調整された第1のトランジスタと、
前記半導体基板に形成され、前記第1のトランジスタと同じチャネル型で、前記第1の電圧より低い第2の電圧で動作し、前記第1ドーパントの濃度ピークの深さと同等の深さにピークを有しかつより高濃度の第2ドーパントによって第2のVthに調整されている第2のトランジスタと、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記10) 前記第1,第2のトランジスタは共に、前記第1ドーパントおよび前記第2ドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置より深い位置に濃度ピーク位置が存在する第3ドーパントを有するウェル領域を有することを特徴とする付記9記載の半導体装置。
(付記11) 前記第1ドーパントは第1構成元素からなり、前記第2ドーパントも前記第1構成元素からなることを特徴とする付記9または10に記載の半導体装置。
(付記12) 前記第2ドーパントは、前記第1構成元素と、前記第1構成元素とは異なる第2構成元素からなることを特徴とする付記9または10に記載の半導体装置。
(付記13) 前記第1のトランジスタは、前記半導体基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、を有し、
前記第2のトランジスタは、前記半導体基板上に前記第1のゲート絶縁膜より薄く形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート電極より短いゲート長を有する第2のゲート電極と、を有することを特徴とする付記9から12のいずれかに記載の半導体装置。
(付記14) 前記第1,第2のトランジスタはそれぞれ、前記第1,第2のゲート電極両側の前記半導体基板内に形成されたLDD領域と、前記第1,第2のゲート電極に形成されたサイドウォールと、前記サイドウォール両側の前記半導体基板内に形成されたソース・ドレイン領域と、を有することを特徴とする付記13記載の半導体装置。
(付記15) 前記第1のトランジスタは、前記第1のゲート電極両側の前記半導体基板内に形成された前記LDD領域の近傍に、前記LDD領域と反対導電型のポケット領域を有することを特徴とする付記14記載の半導体装置。
半導体装置の形成方法の流れを説明する図である。 半導体装置の構成例を示す図である。 HV−Trのロールオフ特性の一例を示す図である。 トレンチ形成工程の要部断面模式図である。 トレンチ埋め込み工程の要部断面模式図である。 シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜除去工程の要部断面模式図である。 ウェル領域形成用イオン注入工程の要部断面模式図である。 HV−TrのVth調整用イオン注入工程の要部断面模式図である。 LV−TrのVth調整用イオン注入工程の要部断面模式図である。 ゲート絶縁膜およびポリシリコン膜形成工程の要部断面模式図である。 ゲート電極およびLDD領域形成工程の要部断面模式図である。 レジスト除去工程削減効果を説明するための図である。
符号の説明
1 半導体基板
1a トレンチ
2 素子分離領域
2a シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜
2b 埋め込み酸化膜
2c ディボット部
3 シリコン酸化膜
4 シリコン窒化膜
5,6 レジストパターン
7 ポリシリコン膜
10 HV−Tr
10a HV−Tr形成領域
11,21 ウェル領域
12,22,22a Vth調整領域
13,23 ゲート絶縁膜
14,24 ゲート電極
15,25 サイドウォール
16,26 LDD領域
17,27 ソース・ドレイン領域
20 LV−Tr
20a LV−Tr形成領域

Claims (10)

  1. 半導体基板上に、第1の電圧で動作する第1のトランジスタを形成する領域と、前記第1のトランジスタと同じチャネル型で前記第1の電圧と異なる第2の電圧で動作する第2のトランジスタを形成する領域と、が開口された第1のマスクパターンを形成する工程と、
    前記第1のマスクパターンを用いて前記第1,第2のトランジスタを形成する領域に第1ドーパントを注入しウェル領域を形成する第1のイオン注入工程と、
    前記第1のマスクパターンを用いて前記第1,第2のトランジスタを形成する領域に第2ドーパントを注入し前記第1のトランジスタのVthを調整する第2のイオン注入工程と、
    前記第1のマスクパターンを除去し、前記第1のトランジスタを形成する領域を覆い前記第2のトランジスタを形成する領域が開口された第2のマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2のマスクパターンを用いて前記第2のトランジスタを形成する領域に第3ドーパントを注入し前記第2のトランジスタのVthを調整する第3のイオン注入工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の電圧の絶対値は、前記第2の電圧の絶対値より高いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のイオン注入工程においては、前記ウェル領域の第1ドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置が、前記第2ドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置および前記第3ドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置より深くなるように条件を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2,第3のイオン注入工程においては、前記第2ドーパントと前記第3ドーパントは同じ構成元素のドーパントであり、同じエネルギーで注入することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第3のイオン注入工程においては、前記第3ドーパントは前記第2ドーパントより質量数が大きく、前記第3ドーパントの濃度ピーク位置が前記第2ドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置と同等の深さになるように注入することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3のイオン注入工程後に、
    前記第1のトランジスタを形成する領域に第1のゲート絶縁膜を形成し、前記第2のトランジスタを形成する領域に前記第1のゲート絶縁膜より薄い第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のトランジスタを形成する領域の前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成し、前記第2のトランジスタを形成する領域の前記第2のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート電極より短いゲート長を有する第2のゲート電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1,第2のゲート電極を形成する工程後に、前記半導体基板の前記第1のトランジスタを形成する領域にポケット領域を形成する工程を有することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板に形成され、第1の電圧で動作し、第1ドーパントによって第1のVthに調整された第1のトランジスタと、
    前記半導体基板に形成され、前記第1のトランジスタと同じチャネル型で、前記第1の電圧より低い第2の電圧で動作し、前記第1ドーパントの濃度ピークの深さと同等の深さにピークを有しかつより高濃度の第2ドーパントによって第2のVthに調整されている第2のトランジスタと、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第1,第2のトランジスタは共に、前記第1ドーパントおよび前記第2ドーパントの深さ方向の濃度ピーク位置より深い位置に濃度ピーク位置が存在する第3ドーパントを有するウェル領域を有することを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第1のトランジスタは、前記半導体基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記半導体基板上に前記第1のゲート絶縁膜より薄く形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に前記第1のゲート電極より短いゲート長を有する第2のゲート電極と、を有することを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置。
JP2007072905A 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP5205779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072905A JP5205779B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW097108301A TWI377627B (en) 2007-03-20 2008-03-10 Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
US12/052,216 US7906400B2 (en) 2007-03-20 2008-03-20 Method of manufacturing a semiconductor device having transistors and semiconductor device having transistors
US13/014,092 US8178932B2 (en) 2007-03-20 2011-01-26 Semiconductor device having transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072905A JP5205779B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235567A true JP2008235567A (ja) 2008-10-02
JP5205779B2 JP5205779B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39773826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072905A Expired - Fee Related JP5205779B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7906400B2 (ja)
JP (1) JP5205779B2 (ja)
TW (1) TWI377627B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450808B1 (en) * 2012-01-16 2013-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. HVMOS devices and methods for forming the same
GB2529952B (en) * 2013-06-26 2019-12-18 Intel Corp Trigate transistor structure with unrecessed field insulator and thinner electrodes over the field insulator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270466A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10308458A (ja) * 1996-06-29 1998-11-17 Hyundai Electron Ind Co Ltd Cmos素子の製造方法
JP2000216268A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001127168A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845299B2 (ja) * 2001-03-09 2011-12-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004014779A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
AU2003236078A1 (en) * 2003-04-10 2004-11-04 Fujitsu Limited Semiconductor device and its manufacturing method
JP5038633B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270466A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10308458A (ja) * 1996-06-29 1998-11-17 Hyundai Electron Ind Co Ltd Cmos素子の製造方法
JP2000216268A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001127168A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080230850A1 (en) 2008-09-25
TWI377627B (en) 2012-11-21
US7906400B2 (en) 2011-03-15
JP5205779B2 (ja) 2013-06-05
US8178932B2 (en) 2012-05-15
US20110121405A1 (en) 2011-05-26
TW200845233A (en) 2008-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605134B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5125036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009117429A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005136351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004282068A (ja) 半導体装置の形成方法
KR101762080B1 (ko) 반도체 장치
JP2004303789A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10068802B2 (en) Threshold mismatch and IDDQ reduction using split carbon co-implantation
JP5205779B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20090114957A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7351627B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device using gate-through ion implantation
CN108470680B (zh) 半导体结构的制作方法
US20090166764A1 (en) Transistor and fabricating method thereof
JP2009267027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006108142A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004186359A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100685879B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US8962410B2 (en) Transistors with different threshold voltages
US6977207B2 (en) Method for fabricating dual-gate semiconductor device
JP2003163220A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100264211B1 (ko) 반도체장치의 제조 방법
US20060166442A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8435844B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
KR100943133B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees