JP2008233860A - 液晶装置とその製造方法、電子機器 - Google Patents

液晶装置とその製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008233860A
JP2008233860A JP2007307604A JP2007307604A JP2008233860A JP 2008233860 A JP2008233860 A JP 2008233860A JP 2007307604 A JP2007307604 A JP 2007307604A JP 2007307604 A JP2007307604 A JP 2007307604A JP 2008233860 A JP2008233860 A JP 2008233860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
alignment film
crystal device
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007307604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774030B2 (ja
Inventor
Nobukazu Nagae
伸和 長江
Takeshi Miyashita
武 宮下
Ryuichi Kurosawa
龍一 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007307604A priority Critical patent/JP4774030B2/ja
Priority to US12/032,793 priority patent/US7760306B2/en
Priority to CN2008100078142A priority patent/CN101251684B/zh
Publication of JP2008233860A publication Critical patent/JP2008233860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774030B2 publication Critical patent/JP4774030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13373Disclination line; Reverse tilt
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】良好なコントラスト特性であり、かつ表示不良が防止された液晶装置とその製造方法、電子機器を提供する。
【解決手段】本発明の液晶装置(透過型液晶装置)1は、第1基板10と、これに対向する第2基板20と、これら基板間に液晶層50とを備え、液晶層50は初期配向状態が垂直配向でありかつ誘電体異方性が負の液晶によって形成されている。また、画素電極9と対応する位置に表示領域Pと、この表示領域P間に非表示領域BMとを有し、画素電極9の周縁部9bは、非表示領域BMに張り出している。表示領域P全体を含み、かつ画素電極9上をこえない範囲に、液晶51を垂直配向させた第1のエリアA1が形成され、非表示領域BMには、液晶52を水平配向させた第2のエリアA2が形成され、この第2のエリアA2は、画素電極9の非表示領域BMに張り出した周縁部9b上に形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶装置とその製造方法、電子機器に関する。
液晶装置を用いて映像を大画面に表示する装置として液晶プロジェクタがある。プロジェクタにおいては高輝度、高コントラストが要求されており、その点、垂直配向方式の液晶装置は高コントラストの表示が可能で、近年、プロジェクタ用の液晶装置の液晶配向方式として採用されつつある。
しかし、垂直配向方式では液晶が基板表面に対して垂直に立っており、電圧印加時に倒れる方位方向での相互作用が弱い。画素電極および対向電極に画素電位を印加すると、画素電極端から発生する電界は画素電極近傍では横方向に傾斜しているそのため、この横方向の電界に起因して、液晶分子が倒れてしまい、液晶分子の対立に起因するディスクリネーションを生じることがあった。ディスクリネーションが生じると、明暗のムラやコントラストの低下、残像等の表示欠陥が視認されてしまう。
そのため、通常の垂直配向方式では予め液晶分子を基板面に対して数度傾けておく方法が採られている。しかし、この方法では液晶分子を数度傾けておくことにより、その際に生じる液晶分子の複屈折に起因する光漏れによりコントラストが低下していた。この課題を解決するために画素領域では液晶を垂直配向させて、良好なコントラスト特性を確保し、画素領域周辺の、主に非表示領域では液晶を水平配向させ、液晶の配向を規制することでディスクリネーションを防止することが考えられる。このような構成の液晶装置は、例えば特許文献1,2に開示されており、特許文献1の液晶装置では、無機配向膜を斜方蒸着法によって形成し、その厚さを変化させることで無機配向膜の配向角を制御し、配向膜上の液晶の方位角を制御している。特許文献2の液晶装置では、絵素領域内に垂直配向規制領域を、絵素領域外に配向規制領域を持たせることで絵素内部の液晶分子を電圧印加時に一方向に配向させている。
特開2005−107373号公報 特開2001−343651号公報
しかしながら、特許文献1では「表示領域と非表示領域のプレチルト角が基板法線方向から40〜60°であり、非表示領域のプレチルト角が表示領域のそれよりも大きい角度に設定する」となっているため、基板面に対して90°垂直配向に起因する高コントラスト表示が出来ていない。特許文献2では「表示領域における、配向膜の表面に対するプレチルト角は88〜90°、配向規制領域のそれは0〜87°」と非常に広範囲になっているが、実際にはその状況により配向制御できないことが多くあるため、ディスクリが発生する等、実使用できないことがある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、良好なコントラスト特性であり、かつディスクリネーション等の表示不良が防止された液晶装置とその製造方法、電子機器を提供することを目的とする。
本発明の液晶装置は、第1基板と、該第1基板に対向して配置される第2基板と、前記第1基板および前記第2基板間に挟持され、初期配向状態が垂直配向を呈しかつ誘電体異方性が負の液晶からなる液晶層と、前記第1基板上の前記液晶層側に形成され、非表示領域に対応するとともに表示領域を区画する遮光膜と、を備え、前記第1基板上には、前記表示領域から前記遮光膜上に周辺部を張り出して画素電極が設けられ、該画素電極上に、前記表示領域のみ、または前記表示領域から前記非表示領域に周辺部を張り出して、垂直配向膜が設けられ、前記遮光膜上の前記垂直配向膜のない領域には、前記画素電極上に周辺部を張り出して、水平配向膜が設けられていることを特徴とする。
なお、本発明において、周縁とはある領域の内部であって、この領域内部と外部との境界近傍を意味するものとし、周辺とはある領域の外部であって、この領域内部と外部との境界近傍を意味するものとする。
このようにすれば、表示領域側から非表示領域側に張り出した画素電極の周縁部上では、液晶を所定の方位角で配向させているので、表示領域内の液晶は、電圧が印加されていない状態ではチルト角がほぼ90°に垂直配向された場合にも、前記周縁部上の液晶によって倒れる方向が規制され、画素電極端から発生する横電界に影響を抑えて一定の方向に配向するようになる。よって良好なコントラスト特性を有し、表示領域での液晶の配向不良(ディスクリネーション)が防止される。
また、液晶を所定の方位角で配向させる水平配向膜は表示領域の外部のみに形成しているので水平配向された液晶が表示領域内に配置されることに起因する光漏れが防止されて、各画素の表示コントラスト低下が防止される。
また、水平配向膜上の液晶のプレチルト角LPが、LP≦A×LPW+Bの範囲を満たすことが好ましい。(但し、LPWは前記周縁部上の第2のエリアの幅、A=(97−6.5×d)×EG(−0.58)、B=22×loge(EG)+(56.7−12×d)、EGは画素電極間の距離、dはセルギャップ)
上式を満たすように各構成要件を設定することで、表示領域での液晶の配向不良が防止され、ディスクリネーションが防止された液晶装置を得ることができる。
また、前記Aが72.64以上221.9以下、前記Bが−8.7以上42.7以下の範囲内であることが好ましい。
このようにすれば、より効果的に表示領域での液晶の配向不良(ディスクリネーション)が防止された液晶装置を得ることができる。
また、前記水平配向膜は、感光性樹脂からなっていることが好ましい。
このようにすれば、前記水平配向膜を形成する際に、光を用いたパターニング方法を用いることができる。具体的には、前記水平配光膜は非表示領域内に位置しており、基板には前記非表示領域を規定する遮光膜が形成されている。そこで、前記感光性樹脂としてポジ型のものを用い、前記遮光膜をマスクにして前記感光性樹脂を露光、現像することによって、配向膜パターンを形成することができる。このようにして形成された配向膜パターンは、遮光膜に覆われた領域、すなわち非表示領域の内側のみに位置するものとなる。
また、前記第1基板及び前記第2基板の外側に互いの遅相軸が直交するように配置された配置された一対の1/4波長板と、前記一対の1/4波長板の外側に前記一対の1/4波長板の遅相軸に対して偏光板の透過軸が略45°の角度をなすように、かつ互いの透過軸が直交するように配置された偏光板と、を有することが好ましい。
このようにすれば、白表示時における液晶分子の方位方向(方位角)によらず複屈折効果が得られるので、液晶装置の輝度を大幅に向上させることができる。
本発明の液晶装置の製造方法は、第1基板と、該第1基板に対向して配置される第2基板と、前記第1基板および前記第2基板間に挟持され、初期配向状態が垂直配向を呈しかつ誘電体異方性が負の液晶からなる液晶層と、前記第1基板上の前記液晶層側に形成され、非表示領域に対応するとともに表示領域を区画する遮光膜と、を備える液晶表示装置の製造方法であって、前記第1基板上には、前記表示領域から前記遮光膜上に周辺部を張り出して画素電極を形成する工程と、該画素電極上に、前記表示領域のみ、または前記表示領域から前記非表示領域に周辺部を張り出して、垂直配向膜を形成する工程と、前記遮光膜上の前記垂直配向膜のない領域に、前記画素電極上に周辺部を張り出して、水平配向膜を形成する工程と、を有することを特徴とする。
このようにすれば、表示領域側から非表示領域側に張り出した画素電極の周縁部上には、液晶を所定の方位角で配向させる水平配向膜を形成しているので、前記周縁部上の液晶はほぼ単一方向に配向している。表示領域内の液晶は電圧が印加されていない状態で基板面に対する液層のプレチルト角を90°に垂直配向させた場合にも、前記周縁部配向領域上の液晶によって配向する方向が規制され、画素電極端から発生する横電界の影響を抑えて、一定の方向に配向するようになる。よって、表示領域での液晶の配向不良(ディスクリネーション)が防止された液晶装置を製造することができる。
また、液晶を所定の方位角で配向させる水平配向膜は、非表示領域内に形成されているので、水平配向された液晶が表示領域内に配置されることによる光漏れが防止され、表示コントラスト低下が防止された液晶装置を製造することができる。
また、前記水平配向膜を形成する工程は、感光性樹脂を塗布して樹脂膜を形成する工程と、前記遮光膜をマスクにして前記第1基板上の遮光膜と反対側から露光、現像し、該遮光膜に対応した配向膜パターンを形成する工程と、該配向膜パターンをラビング処理して前記水平配向膜とする工程とを有することが好ましい。
このようにすれば、水平配向膜を形成するためのマスク等を用いる必要がなく、製造工程を簡略化することができる。また、水平配向膜のパターニングを高精度で行うことができ、遮光膜に覆われた領域、すなわち非表示領域の内側のみに水平配向膜を形成することができる。したがって、水平配向膜によって所定の方位角で配向された液晶は、非表示領域内のみに配置され、よって、垂直配向された液晶のみが表示領域に配置されるようになる。
本発明の電子機器は、上記液晶装置を備えたことを特徴とする。
このようにすれば、例えば液晶テレビや携帯電話等の電子機器の表示画面、パソコンのモニタ、液晶プロジェクタの光変調装置として用いることができる。このような用途に用いることで表示特性に優れた電子機器を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について、TFT(Thin-Film Transistor)素子を用いたアクティブマトリクス型の透過型液晶装置を例に説明するが、本発明の技術範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。また、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態における液晶装置について説明する。
図1は、本実施形態における透過型液晶装置1のマトリクス状に配置された複数の画素におけるスイッチング素子、信号線等の等価回路図である。
図1に示すように、マトリクス状に配置された複数の画素には、画素電極9と当該画素電極9への通電制御を行うためのスイッチング素子であるTFT素子30がそれぞれ形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT素子30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給されるか、あるいは相隣接する複数のデータ線6aに対してグループ毎に供給される。
また、走査線3aがTFT素子30のゲートに電気的に接続されており、複数の走査線3aに対して走査信号G1、G2、…、Gmが所定のタイミングでパルス的に線順次で印加される。また、画素電極9はTFT素子30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT素子30を一定期間だけオンすることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、後述する共通電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ここで、保持された画像信号がリークすることを防止するために、画素電極9と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付加されている。
図2は、透過型液晶装置1の表示部を示す図であって、画素電極9が配された第1基板の、配向膜(図示せず)が形成された面側から平面視した模式図である。液晶装置の表示部は、画素電極9(外周9aとする)に対応してその内側に設けられた表示領域Pとそれ以外の非表示領域BMとから構成されており、前記画素電極9は、その周縁部が非表示領域BMに張り出して配置されている。また、少なくとも表示領域P全体を含んで、第1のエリアA1が形成されており、非表示領域BMには第2のエリアA2が形成されている。
図3は、図2のX−X線断面の模式図である。図3に示すように、透過型液晶装置1は、第1基板10と第2基板20との間に液晶層50を挟持してなる液晶パネル58を有している。液晶パネル58の両側には、一対の偏光板71,72がクロスニコル状態で設けられており、互いの偏光軸が略直交している。そして、偏光板71の下方には不図示の光源ユニットが配置され、このようにして本実施形態の透過型液晶装置が構成されている。
第1基板10は、ガラス等の透明な基板10Aと、この基板10A上に形成された画素電極9や遮光膜13、および第1の配向膜(垂直配向膜)41、第2の配向膜(水平配向膜)42等から構成されている。前記TFT素子(図示せず)や配線(図示せず)等は遮光膜13上に形成されており、前記基板10A側から入射する光によって劣化することが防止されている。また、前記遮光膜13が形成されていることにより、非表示領域BMが規定され、非表示領域BM間の画素開口部として表示領域Pが規定されている。
また、第1基板10上には、少なくとも前記表示領域Pを含んで、第1のエリアA1が形成されており、前記非表示領域BMには、少なくとも前記画素電極9の前記非表示領域に張り出してなる周縁部9b上を含んで第2のエリアA2が形成されている。図3に示すように第1のエリアA1と第2のエリアA2とは連続して設けられている。また、前記第1のエリアA1に対応する画素電極9上には、第1の配向膜(垂直配向膜)41が形成されており、前記第2のエリアA2に対応する画素電極9上および遮光膜13上には、第2の配向膜42(水平配向膜)が形成されている。すなわち、前記非表示領域BMの幅をaとし、前記第2のエリアA2の幅をbとし、画素電極間領域Gの幅をcとすると、a≧b>cとなっている。
第2基板20は、ガラス等からなる透明な基板20Aと、第1の配向膜(垂直配向膜)61と、共通電極21等から構成されている。
なお、第2基板20側にも前記遮光膜13および第2の配向膜42(水平配向膜)を形成してもよい。
第1基板10と第2基板20との間には液晶層50が封止されており、図3に示した初期状態(電圧無印加状態)では、垂直配向膜(第1の配向膜)41、61間の液晶51は、基板面に対して略90°に配向させられており、水平配向膜(第2の配向膜)42上の液晶52は所定のプレチルト角LPで配向させられている。
図4は、画素電極9と共通電極21との間に電圧を印加したときの液晶の配向を模式的に示す図である。前記画素電極9と前記共通電極21との間に電圧を印加すると、その電圧に応じて液晶層50の液晶が配向し、透過型液晶装置1の厚さ方向に透過する光が変調され、透過型液晶装置1は階調表示が可能なものとなる。このとき、本発明の透過型液晶装置1では、第2のエリアA2に位置する液晶52については、電圧無印加状態において所定のプレチルト角で配向させているので、電圧を印加した場合に、揃った方向へ倒れて配向する。したがって、第1のエリアA1に位置する液晶51は、電圧を印加された場合に倒れる方向が前記液晶52に規制され、揃った方向に配向するようになる。すなわち、第1のエリアA1の、第2のエリアA2近傍に位置する液晶は、第2のエリアA2の外周部となる前記画素電極9の周縁部9b上の液晶52の動作に大きく影響を受け、特にその倒れる方向が周縁部9b上の液晶52の倒れる方向に規制される。これにより、第1のエリアA1の液晶51は、全て揃った方向に倒れ、均一に配向するようになる。よって、画素電極9の端部から第1基板10に平行な方向に横方向電界が生じても、表示領域Pの液晶51は、配向不良を生じることが防止される。
ここで、前記液晶52のプレチルト角LPは、下記の式(1)〜(3)で規定することができる。
LP≦A×LPW+B (1)
A=(97−6.5×d)×EG(−0.58) (2)
B=22×loge(EG)+(56.7−12×d) (3)
但し、72.64≦A≦221.9、−8.7≦B≦42.7とする。
ここで、LPWは、第2のエリアA2の上記周縁部9b上に張り出してなる重畳幅、EGは画素電極間の距離(画素電極間領域Gの幅c)、dは液晶パネルのセルギャップである。
例えば、図5(a)〜(c)に、図3,4に示す非表示領域BMの幅aが1.2μm、画素電極間領域Gの幅cが0.2μmであって、重畳幅LPWがそれぞれ0.1μm、0.2μm、0.3μmとされた複数の液晶装置に対して透過シミュレーションを行った結果を示す。なお、図5においては、電圧印加状態での一画素における光の透過状態を示している。
図5(a)に示すように、重畳幅LPWが0.1μmの場合、画素の略中央にディスクリネーションが発生してしまっている。一方、図5(b)及び図5(c)に示すように、重畳幅LPWが0.2μm以上の場合にはディスクリネーションは発生していない。
したがって、上記した構成条件の場合には、重畳幅LPWを0.2μm以上とすることでディスクリネーションの発生を防止することができる。
さらに、非表示領域BMの幅aと第2のエリアA2の幅bの大きさの相関について光漏れの分布具合から算出したところ、第2のエリアA2の幅b(μm)は、b≦a−0.4、より好ましくはb≦a−0.8であり、後者の方が光漏れ防止効果が高いことが分かった。したがって、第2のエリアA2の幅bを以下に示す範囲内で規定する。
(画素電極間領域Gの幅c)+0.4≦(第2のエリアA2の幅b)≦(非表示領域BMの幅a)−0.4
液晶装置1の構成が上記条件の場合、第2のエリアA2の幅bが、0.6〜0.8μmの範囲内であればよいことになる。
なお、プレチルト角LPの上限値は、液晶装置1の非表示領域BMの幅a、画素電極間領域Gの幅c(電極間距離EG)、重畳幅LPW、セルギャップdなど、各々の関係から異なってくる。詳しくは後述する。
このようにすれば、電圧が印加された際に、液晶52が倒れる方向は十分に規制されるので、液晶51の配向不良がより確実に防止される。また、液晶52に上記の範囲でプレチルト角を付与するには、水平配向膜42による公知の方法を用いることができる。
また、表示領域Pに対応する液晶51と異なる配向となる液晶52は、非表示領域BM内のみに配置しているので、表示領域(画素開口部)Pに対応する画素の透過率は液晶51のみに規定され、均一なものとなる。したがって、前記画素の透過率を所望のものとすることができる。また、表示領域Pに対応する液晶51は、電圧無印加状態で略垂直に配向させることができる。
[製造方法]
次に本発明に係る液晶装置の製造方法の一実施形態を説明する。本実施形態では、前記水平配向膜42の材料として感光性樹脂を用い、前記遮光膜13をマスクにしてパターニングし、前記水平配向膜42を形成する方法を例に説明を行う。
図6と図7は、第1基板10を形成する工程の説明図である。まず、図6(a)に示すように、ガラス等からなる透明な基板10A上にCr(クロム)等からなる遮光膜13を格子状に形成し、この遮光膜13によって非表示領域BMを規定するとともに、この非表示領域BMに囲まれた領域を表示領域(画素開口部)Pとする。続いて、遮光膜13上に図1に示したTFT素子30やデータ線6a、走査線3a等の配線を形成する。次に、前記表示領域Pから非表示領域BMに張り出して、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電体を用いて画素電極9を形成し、第1基板10となる前駆体を形成する。これらの工程は、公知の方法を用いることができる。
次に、図6(b)に示すように、第1基板10の画素電極9側に、例えばスピンコート法等の方法を用いて、後述する水平配向膜(第2の配向膜)の材料を塗布し、感光性樹脂膜42aを形成する。この水平配向膜の材料としては、例えば紫外線可溶化型ポリイミド(ポジ型PI)等を用いる。また、前記感光性樹脂膜42aの厚さについては、例えば100nm程度とする。なお、本発明で第1基板とは、便宜上、前駆体の状態も含むものとする。
続いて、図6(c)に示すように、基板10Aの裏面側(前記ポジ型PI塗布面の反対の面側)からUVを照射し、所定量の露光を行う。このとき、前記基板10Aと画素電極9とは透明な材料からなっているため、これらに対応する表示領域PではUVが透過し、表示領域P上の紫外線可溶化型ポリイミドが露光され、可溶化される。一方、遮光膜13に対応する非表示領域BMでは、UVが透過しないので、非表示領域BMと対応した位置の感光性樹脂膜42aは露光されない。
上記のような工程後、感光性樹脂膜42aの可溶化(露光)された部分をウエットエッチングで除去(現像)し、例えば200℃程度の温度で1時間程度加熱処理する。これにより、図7(a)に示すように、非表示領域BMに対応した感光性樹脂膜42bが形成される。感光性樹脂膜42bの大きさ(幅)については、UVを第1基板10Aに対して入射させる角度や、露光時間、現像時間等によって制御可能であるが、前記遮光膜13をマスクにして露光(セルフパターニング)されているため、少なくとも非表示領域BMの範囲内に収まるように形成される。
次に、図7(b)に示すように、ラビング布をローラに巻きつけたラビング処理装置55により、前記感光性樹脂膜42bにラビング処理を行い、前記感光性樹脂膜42bに配向性を付与することで、非表示領域BMに対応した水平配向膜(第2の配向膜)42を形成する。水平配向膜42が形成されたことにより、水平配向膜42上に第2のエリアA2が形成可能となる。また、第2のエリアA2間が第1のエリアA1として規定される。
上記のように水平配向膜42を形成した後、前記水平配向膜42を形成した基板10Aに垂直配向膜(第1の配向膜)41を形成する。垂直配向膜41を形成するには、例えば長鎖アルキル基や剛直な平面構造を有する官能基を、前記水平配向膜42間に露出した画素電極9上に、選択的に付与する方法がある。具体的には、前記水平配向膜42が形成された第1基板10に、例えばN2雰囲気にて150〜180℃程度の温度で3時間程度乾燥処理を行い、その後、前記水平配向膜42を備えた前記基板10Aを例えばODS(Octadecyltrimethoxysilane)溶液を有した容器とともに密閉容器内に放置する。そして、この容器を例えば150℃の温度で一時間程度加熱することによって、前記ODS溶液の蒸気を前記基板10Aの画素電極9配置面に接触させる。このようにすれば、ODS分子の長鎖アルキル基は、無機系の反応基を有していることにより、前記水平配向膜42の有機材料とは結合することなく、無機材料であるITOからなる画素電極9上に選択的に結合する。したがって、前記垂直配向膜41を前記水平配向膜42間に露出した画素電極9上に、選択的に形成することができる。
以上のようにして、図7(c)に示すように、第1のエリアA1に垂直配向膜41を、第2のエリアA2に水平配向膜42を、それぞれ備えた第1基板10が得られる。
また、第1基板10とは別に、図8(a)に示すように第2基板20を形成する。この第2基板20は、ガラス等の透明な材料からなる基板20A上に、ITO等の透明導電体を用いて共通電極21を形成し、この共通電極21上に、垂直配向膜61を形成する。これらの工程は公知の手法を用いることができ、例えば共通電極21の形成には蒸着法等が、垂直配向膜61の形成にはスピンコート法等が好適に用いられる。
次に、図8(b)に示すように、第1基板10と第2基板とを、第1の配向膜41、61および第2の配向膜42が内側になるように貼り合わせ、図8(c)に示すように、第1基板10と第2基板20との間に、液晶層50を封入することで、透過型液晶装置1を形成する。
以上のような製造方法によれば、遮光膜13をマスクにしたセルフアライメントによって水平配向膜を形成しているので、別途レジストマスク等を用いる必要がなく、製造工程を簡略化することができる。
また、前記水平配向膜42は、遮光膜13に規定される非表示領域BM内に形成されるようにしているため、表示領域Pにはみ出して形成されることがない。したがって、表示領域Pには、垂直配向膜41、61のみが配置された透過型液晶装置1を製造できる。
上記の製造方法によって得られた本発明の液晶装置(透過型液晶装置)1にあっては、表示領域Pの液晶51の配向不良を防止しているので、ディスクリネーション等の表示不良が防止されたものになっている。また、表示領域Pに対応する液晶51は電圧無印加状態で略垂直に配向させることができるので、良好なコントラスト特性のものとなっている。また、表示領域に水平配向された液晶が配置されることを防止しているので、表示コントラスト低下が防止されたものとなっている。
なお、本実施形態では遮光膜13をCr等によって独立して形成したが、例えば配線電極等を遮光膜13として機能させても良い。
また、垂直配向膜41を形成する方法としては、水平配向膜42を形成した後に、例えばポリシロキサンを含有する溶剤をスピンコート法等の液相法によって、第1基板の前記水平配向膜42を形成した面側に塗布し、200℃程度の温度で硬化させることによって形成してもよい。
また、垂直配向膜41を、例えば前記ポリシロキサンのように無機系の材料からなる剛直な構造のものとした場合、垂直配向膜41はラビング処理によって配向性を付与されなくなるので、図7(b)に示した感光性樹脂膜42bにラビング処理を行う工程は、垂直配向膜41を形成した後に、垂直配向膜41上と感光性樹脂膜42b上とを一括して行うようにしてもよい。
以下、各実施例について図9〜図17を用いて説明するとともに、上記実施形態における図3及び図4を適宜参照するものとする。
(実施例1)
本実施例では、画素電極間距離EGが0.2μm、第2のエリアA2の、上記周縁部9b上に張り出してなる重畳幅LPWが0.1μm、液晶パネルのセルギャップdが2.5μmであって、プレチルト角LPが12°〜15°の間でそれぞれ異なる複数の液晶装置に対して透過シミュレーションを行った。図9〜図12に、各液晶装置の透過シミュレーション結果を示す。
図9に示すように、プレチルト角LPが12°の場合、画素(表示領域P)内でディスクリネーションは発生しておらず、画素内において充分な透過率が得られている。しかしながら図10〜図12に示すように、液晶52のプレチルト角LPが12°を越えると画素端部からディスクリネーションが発生していることが分かる。
また、ディスクリネーションが発生する場所はプレチルト角LPによって異なっており、プレチルト角LPが大きくなるほど画素内へと移動して配向不良領域が増加することが判明した。図10に示すように、プレチルト角LPが13°の場合では画素端部近傍においてディスクリネーションが発生しているが、図11及び図12に示すようにプレチルト角LPが大きくなるにつれてディスクリネーションの発生場所が画素の内側へと移動するとともに、画素端部における漏れ光の透過率も高まることが判明した。
(実施例2)
本実施例では、画素電極間距離EGを1.2μmにして透過シミュレーションを行った。図13に、プレチルト角LPが14°の液晶装置に対して透過シミュレーションを行った結果を示す。
上記実施例1の構成では、プレチルト角LPが12°を越えるとディスクリネーションが発生してしまっていた。しかしながら、図13に示すように画素電極間距離EGを1.2μmにすると、プレチルト角LPが14°の場合でもディスクリネーションが発生しないことが分かった。さらに、プレチルト角LPが14°よりも大きい液晶装置に対して透過シミュレーションを行っていくと、図14に示すように、プレチルト角LPが35°の場合にディスクリネーションが発生した。つまり、画素電極間距離EGが大きくなると、所望とするプレチルト角LPの上限も大きくなることが分かった。
(実施例3)
次に、より高精細な液晶装置に対して透過シミュレーションを行った。
本実施例では、画素電極間距離EGが0.05μm、重畳幅LPWが0.2μm、プレチルト角LPが12°であって、セルギャップdがそれぞれ異なる複数の液晶装置(d=1.5μm、2.0μm、2.5μm)に対して透過シミュレーションを行った。図15〜図17に、各液晶装置の透過シミュレーション結果を示す。
図15に示すように、セルギャップdが1.5μmの場合にはディスクリネーションは発生しない。しかしながら、図16及び図17に示すように、セルギャップdが2.0μm以上になると画素の略中央にディスクリネーションが発生することが分かった。
図15では、図16及び図17に示すようなセルギャップdが大きい液晶装置に比べて縦電界強度が増すために、液晶52の倒れる方向が十分に規制され、液晶51の配向不良が防止されている。これはつまり、液晶52が一軸配向しない構成(例えば、プレチルト角LPが大きい場合など)であっても、セルギャップdを小さく設定することによって液晶52を一軸配向することになる。
(各構成の最適値)
液晶装置における各構成部材の最適値について、図18(a)〜(c)を用いて説明する。
上記式(1)〜(3)は、各構成部材の数値を代えて透過シミュレーションを複数例行った結果をもとに導出した式であって、図18(a)〜(c)は、上記式(1)を用いて算出したプレチルト角LPの上限値を各構成ごとに示すグラフである。(a)はセルギャップdが1.5μm、(b)はセルギャップdが2.0μm、(c)はセルギャップdが2.5μmの液晶装置を対象とし、それぞれ、画素電極間距離EGが異なる(EG=0.2、0.4、0.8、1.2)場合の重畳幅Wとプレチルト角LPとの関係を示す。
ここで、プレチルト角LPの上限値とは、ディスクリネーションが生じないプレチルト角の限界値である。
図18(a)〜(c)に示すように、プレチルト角LPの上限値は構成によって異なっている。各図において、どのセルギャップdにおいても、画素電極間距離EGが広くなるほどプレチルト角LPの上限値が高まっている。さらに、重畳幅LPWに着目すると、重畳幅LPWが広くなるにつれてプレチルト角LPの上限値が高まっている。そのため、セルギャップd及び画素電極間距離EGに応じて重畳幅LPWを設定することにより、表示領域内の液晶の配向方向の規制が十分に行われる。
また、図18(a)〜(c)に示すように、画素電極間距離EG及び重畳幅LPに関わらず、セルギャップdが狭いほどプレチルト角LPの上限値が高まっている。図(a),(c)から、セルギャップdが2.5μmの場合よりもセルギャップdが1.5μmのときの方が、プレチルト角LPの許容範囲が広まっていることが明らかである。すなわち、画素電極間距離EGに対する重畳幅LPWの値が大きすぎるなど、適正でない場合(プレチルト角LPの上限値を越えた場合)は、セルギャップdを狭くしてプレチルト角LPを許容範囲内に収めるようにすることで液晶の配向不良が解消される。
以上、本発明に係る液晶装置の各構成(画素電極間距離EG、重畳幅LPW、セルギャップd等)は、図18(a)〜(c)に基づくプレチルト角LPの許容範囲内において適宜設定することで、表示領域にディスクリネーションが生じることが防止されることが分かった。これにより、良好なコントラスト特性を有し、かつ表示不良が防止された液晶装置を得ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態における透過型液晶装置について説明する。なお、本実施形態においては、第1実施形態と同一構成には同一符号を付して説明を省略する。ここで、図19は本実施形態の透過型液晶装置を模式的に示す断面図である。
本発明の第2実施形態における透過型液晶装置200は、液晶パネル58の両側に一対の1/4波長板81,82が配置され、一対の1/4波長板81,82の外側に一対の偏光板71,72が配置されている点において上記実施形態1と相違している。
図19に示すように、液晶パネル58を挟持するようにして、TFTアレイ基板10及び対向基板20の外側に透過軸が互いに直交する直線偏光の光の間にほぼ1/4波長の光路差を生じさせる1/4波長板81,82がそれぞれ配置されている。また、1/4波長板81,82の両外側には、偏光板71,72がクロスニコル状態でそれぞれ配置されている。
図20(a),(b)は、1/4波長板81,82及び偏光板71,72の光学軸の配置を示している。図20(b)に示すように、基板面に垂直に見ると、偏光板71の偏光軸71aと、偏光板72の偏光軸72aとが略直交している。また、1/4波長板81の光学軸(遅相軸)81aと、1/4波長板82の光学軸82aとが略直交している。偏光軸71aと光学軸81aとのなす角、偏光軸72aと光学軸82aとのなす角はともに略45°である。すなわち、偏光板71及び1/4波長板81、偏光板72及び1/4波長板82は、それぞれ円偏光板を構成している。
(第1実施形態の透過シミュレーション)
以下に、第1実施形態における透過型液晶装置の透過シミュレーション結果について述べる。ここで、図21は、画素電極上における液晶分子のダイレクタ分布を示す斜視図である。また、図22に、電圧印加状態での一画素における光透過の様子を示す。
図4に示すように、光源から出射され、偏光板71、液晶パネル58をこの順で透過した光は、液晶パネル58によってλ/2の位相差が付与された直線偏光と同一の偏光状態で偏光板72から出射するが、電圧印加時における液晶分子の配向は、画素電極9(画素部X)の端部での電界と水平配向膜42とで決められる方位角アンカリングの相関により、所定の配向方向とは異なり、方位角方向で回転してしまっている領域が一部に存在する(図21参照)。このような液晶分子の配向(方位角方向)は、偏光板71,72のいずれかの透過軸と一致したとき、この部分での透過率が図22に示すように低下してしまう。
上記第1の実施形態における透過型液晶装置1では、電圧無印加状態において、HAN配向領域で水平配向する液晶分子が、これに隣接する垂直配向領域内の液晶分子の配向に影響を与えることを防止することができた。しかしながら、電圧印加時に上記課題が生じることが分かった。以下に示す第2実施形態は、このような課題を解決するため、液晶分子の方位方向に起因する光透過率の低下を防止することを目的としたものである。
(第2実施形態の透過シミュレーション)
以下に、第2実施形態における透過型液晶装置の透過シミュレーション結果について述べる。ここで、図23に、電圧印加状態での一画素における光透過の様子を示す。なお、以下の説明において図19,20(a)を適宜参照する。
図19,20(a)に示すように、光源から出射され、偏光板71を透過した直線偏光は、1/4波長板81によってλ/4の位相差を付与されて円偏光に変換される。円偏光は、液晶パネル58において実質λ/2の位相差が付与されて逆回転の円偏光となり、さらに1/4波長板82によって入射した直線偏光に対して直交した直線偏光となり偏光板72を透過する。
このように、液晶パネル58の両側に、1/4波長板81,82及び偏光板71,72を備えることにより、液晶分子の方位方向(方位角)によらず複屈折効果が得られるので、透過型液晶装置200の輝度を大幅に向上させることができる。電圧無印加状態では液晶は垂直配向状態であり、上述したように偏光板71を透過した直線偏光は、1/4波長板81によってλ/4の位相差を付与されて円偏光に変換される。液晶層では位相差変化を受けずに、そのまま1/4波長板82によってもとの直線偏光に変換されて偏光板72において透過軸に直交するため透過できずに黒として表示される。
以上、本発明の一実施形態としての液晶装置を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、且つ当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、本実施形態では、TFT素子を用いたアクティブマトリクス型液晶装置についてのみ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、TFD(Thin-Film Diode)素子を用いたアクティブマトリクス型液晶装置やパッシブマトリクス型液晶装置等にも適用可能である。また、本実施形態では、透過型液晶装置についてのみ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、反射型や半透過反射型の液晶装置にも適用可能である。このように、本発明は、いかなる構造の液晶装置にも適用することができる。
[電子機器]
上記実施の形態の液晶装置を備えた電子機器の例について説明する。
図24(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図8(a)において、符号500は携帯電話本体を示し、符号501は上記実施形態の液晶装置を用いた液晶表示部を示している。
図24(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図24(b)において、符号600は情報処理装置、符号601はキーボードなどの入力部、符号603は情報処理装置本体、符号602は上記実施形態の液晶装置を用いた液晶表示部を示している。
図24(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図24(c)において、符号700は時計本体を示し、符号701は上記実施形態の液晶装置を用いた液晶表示部を示している。
このように図24に示す電子機器は、表示部に上述の本発明の一例たる液晶装置を適用したものであるので、高コントラストで、かつ表示品質が高い表示装置となる。
[投射型表示装置]
次に、上記実施形態の液晶装置を光変調手段として備えた投射型表示装置(プロジェクタ)の構成について、図25を参照して説明する。図25は、上記実施形態の液晶装置を光変調装置として用いた投射型表示装置の要部を示す概略構成図である。図25において、810は光源、813、814はダイクロイックミラー、815、816、817は反射ミラー、818は入射レンズ、819はリレーレンズ、820は出射レンズ、822、823、824は液晶光変調装置、825はクロスダイクロイックプリズム、826は投写レンズを示す。
光源810はメタルハライド等のランプ811とランプの光を反射するリフレクタ812とからなる。青色光、緑色光反射のダイクロイックミラー813は、光源810からの光束のうちの赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射する。透過した赤色光は反射ミラー817で反射されて、上述の本発明の一例たる液晶装置を備えた赤色光用液晶光変調装置822に入射される。
一方、ダイクロイックミラー813で反射された色光のうち緑色光は緑色光反射のダイクロイックミラー814によって反射され、上述の本発明の一例たる液晶装置を備えた緑色光用液晶光変調装置823に入射される。なお、青色光は第2のダイクロイックミラー814も透過する。青色光に対しては、光路長が緑色光、赤色光と異なるのを補償するために、入射レンズ818、リレーレンズ819、出射レンズ820を含むリレーレンズ系からなる導光手段821が設けられ、これを介して青色光が上述の本発明の一例たる液晶装置を備えた青色光用液晶光変調装置824に入射される。
各光変調装置により変調された3つの色光はクロスダイクロイックプリズム825に入射する。このプリズムは4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤光を反射する誘電体多層膜と青光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された光は、投写光学系である投写レンズ826によってスクリーン827上に投写され、画像が拡大されて表示される。
上記構造を有する投射型表示装置は、上述の本発明の一例たる液晶装置を備えたものであるので、例えばラビング処理を施したときのようなラビング筋が表示される不具合がなく、高コントラストで、かつ表示品質が高い表示装置となる。
本発明の一実施形態たる透過型液晶装置1の等価回路図。 透過型液晶装置1の表示部要部を平面視した模式図。 図2のX−X線断面図。 電圧を印加したときの液晶の配向を模式的に示す図。 重畳幅が異なる各液晶装置の透過シミュレーションの結果を示す図。 本発明に係る液晶装置の製造方法の説明図。 本発明に係る液晶装置の製造方法の説明図。 本発明に係る液晶装置の製造方法の説明図。 液晶装置(プレチルト角12°)の透過シミュレーションの結果を示す図。 液晶装置(プレチルト角13°)の透過シミュレーションの結果を示す図。 液晶装置(プレチルト角14°)の透過シミュレーションの結果を示す図。 液晶装置(プレチルト角15°)の透過シミュレーションの結果を示す図。 図11の液晶装置とは画素電極間距離のみが異なる液晶装置の透過シミュレーションの結果を示す図。 液晶装置(プレチルト角35°)の透過シミュレーションの結果を示す図。 液晶装置(セルギャップdが1.5μm)の透過シミュレーションの結果を示す図。 液晶装置(セルギャップdが2.0μm)の透過シミュレーションの結果を示す図。 液晶装置(セルギャップdが2.5μm)の透過シミュレーションの結果を示す図。 (a)〜(c)はプレチルト角LPの上限値を各構成ごとに示すグラフ。 第2実施形態における透過型液晶装置を模式的に示す断面図。 1/4波長板及び偏光板の光学軸の配置を示す図。 1画素だけに電圧を印加したときの画素電極上における液晶分子のダイレクタ分布を示す斜視図(シミュレーション)。 1/4波長板を液晶表示素子の両側に挿入しない場合の電圧印加状態での一画素における光の透過状態を示す図。 1/4波長板を液晶表示素子の両側に挿入した場合の電圧印加状態での一画素における光の透過状態を示す図。 本発明に係る電子機器について幾つかの例を示す斜視図。 本発明に係る投射型表示装置についての一例を示す図。
符号の説明
1…透過型液晶装置(第1実施形態の液晶装置)、9…画素電極、10…第1基板、13…遮光膜、20…第2基板、21…共通電極、41、61…第1の配向膜(垂直配向膜)、42…第2の配向膜(水平配向膜)、A1…第1のエリア、A2…第2のエリア、P…表示領域(画素開口部)、BM…非表示領域、a…非表示領域BMの幅、b…第2のエリアA2の幅、c…画素電極間の幅、G…画素電極間、LPW…重畳幅、EG…画素電極間距離、LP…プレチルト角、d…セルギャップ、UV…紫外線、200…透過型液晶装置(第2実施形態の液晶装置)、71,72…偏光板、71a,72a…偏光軸、81,82…波長板、81a,82a…光学軸、

Claims (7)

  1. 第1基板と、
    該第1基板に対向して配置される第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板間に挟持され、初期配向状態が垂直配向を呈しかつ誘電体異方性が負の液晶からなる液晶層と、
    前記第1基板上の前記液晶層側に形成され、非表示領域に対応するとともに表示領域を区画する遮光膜と、を備え、
    前記第1基板上には、前記表示領域から前記遮光膜上に周辺部を張り出して画素電極が設けられ、
    該画素電極上に、前記表示領域のみ、または前記表示領域から前記非表示領域に周辺部を張り出して、垂直配向膜が設けられ、
    前記遮光膜上の前記垂直配向膜のない領域には、前記画素電極上に周辺部を張り出して、水平配向膜が設けられていることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記水平配向膜上の前記液晶のプレチルト角(LP)が、LP≦A×LPW+Bの範囲を満たすことを特徴とする請求項1記載の液晶装置。
    (但し、LPWは前記水平配向膜が前記画素電極上に周辺部を張り出している幅、A=(97−6.5×d)×EG(−0.58)、B=22×loge(EG)+(56.7−12×d)、EGは画素電極間の距離、dはセルギャップ、さらに、前記Aが72.64以上221.9以下、前記Bが−8.7以上42.7以下の範囲内とする。)
  3. 前記水平配向膜は、感光性樹脂からなっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶装置。
  4. 前記第1基板及び前記第2基板の外側に配置された互いの遅相軸が直交するように配置された一対の1/4波長板と、
    前記一対の1/4波長板の外側に前記一対の1/4波長板の遅相軸に対して偏光板の透過軸が略45°の角度をなすように、かつ互いの透過軸が直交するように配置された偏光板と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  5. 第1基板と、該第1基板に対向して配置される第2基板と、前記第1基板および前記第2基板間に挟持され、初期配向状態が垂直配向を呈しかつ誘電体異方性が負の液晶からなる液晶層と、前記第1基板上の前記液晶層側に形成され、非表示領域に対応するとともに表示領域を区画する遮光膜と、を備える液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第1基板上には、前記表示領域から前記遮光膜上に周辺部を張り出して画素電極を形成する工程と、
    該画素電極上に、前記表示領域のみ、または前記表示領域から前記非表示領域に周辺部を張り出して、垂直配向膜を形成する工程と、
    前記遮光膜上の前記垂直配向膜のない領域に、前記画素電極上に周辺部張り出して、水平配向膜を形成する工程と、を有することを特徴とする液晶装置の製造方法。
  6. 前記水平配向膜を形成する工程は、
    感光性樹脂を塗布して樹脂膜を形成する工程と、
    前記遮光膜をマスクにして前記第1基板上の遮光膜と反対側から露光、現像し、該遮光膜に対応した配向膜パターンを形成する工程と、
    該配向膜パターンをラビング処理して前記水平配向膜とする工程とを有することを特徴とする請求項5に記載の液晶装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007307604A 2007-02-19 2007-11-28 液晶装置とその製造方法、電子機器 Expired - Fee Related JP4774030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307604A JP4774030B2 (ja) 2007-02-19 2007-11-28 液晶装置とその製造方法、電子機器
US12/032,793 US7760306B2 (en) 2007-02-19 2008-02-18 Liquid crystal device and manufacturing method therefor, and electronic apparatus
CN2008100078142A CN101251684B (zh) 2007-02-19 2008-02-19 液晶装置及其制造方法、以及电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038243 2007-02-19
JP2007038243 2007-02-19
JP2007307604A JP4774030B2 (ja) 2007-02-19 2007-11-28 液晶装置とその製造方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008233860A true JP2008233860A (ja) 2008-10-02
JP4774030B2 JP4774030B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39906666

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307604A Expired - Fee Related JP4774030B2 (ja) 2007-02-19 2007-11-28 液晶装置とその製造方法、電子機器
JP2008037988A Expired - Fee Related JP4858460B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 液晶装置とその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037988A Expired - Fee Related JP4858460B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-19 液晶装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7760306B2 (ja)
JP (2) JP4774030B2 (ja)
CN (1) CN101251684B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233891A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Seiko Epson Corp 液晶装置とその製造方法
JP2012083455A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8493540B2 (en) * 2008-12-15 2013-07-23 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and method of manufacturing the same
JP2013156466A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc レーザ走査型プロジェクタおよび立体表示システム
CN104122727B (zh) * 2014-07-29 2017-02-22 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及液晶显示面板
CN104777671B (zh) * 2015-03-31 2018-09-25 深超光电(深圳)有限公司 液晶显示面板及其制造方法
CN106331442B (zh) * 2015-07-02 2021-01-15 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN105467686A (zh) * 2016-01-07 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、液晶盒、显示器
CN108345147B (zh) * 2017-01-23 2023-06-20 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示面板
CN106855675B (zh) * 2017-03-14 2020-01-07 京东方科技集团股份有限公司 防窥装置和防窥显示设备
US11320573B2 (en) * 2018-03-15 2022-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, method for producing display device, and apparatus for producing display device
JP7378923B2 (ja) * 2018-10-31 2023-11-14 キヤノン株式会社 半導体装置、モジュール、カメラおよび機器
CN114355659B (zh) * 2022-03-21 2022-06-14 南昌虚拟现实研究院股份有限公司 基于阵列基板结构的光学显示器件制作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829759A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Kawamura Inst Of Chem Res 液晶デバイス及びその製造方法
JPH08106093A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Seiko Instr Inc 液晶ライトバルブ
JPH09281508A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
JP3027805B2 (ja) * 1996-09-30 2000-04-04 富士通株式会社 液晶表示装置
CN1148600C (zh) * 1996-11-26 2004-05-05 三星电子株式会社 薄膜晶体管基片及其制造方法
JPH10186365A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Sharp Corp 液晶表示素子およびそれに使用する配向基板の製造方法
JP3831470B2 (ja) 1997-04-18 2006-10-11 シャープ株式会社 液晶表示パネル
US6320204B1 (en) * 1997-12-25 2001-11-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device in which an extending portion of a channel region of a semiconductor layer is connected to a capacitor line and an electronic apparatus including the electro-optical device
JP3481843B2 (ja) * 1997-12-26 2003-12-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001343651A (ja) 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP4148657B2 (ja) * 2001-04-04 2008-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005107373A (ja) 2003-10-01 2005-04-21 Sony Corp 液晶表示素子
JP2005156990A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sharp Corp 液晶表示素子、液晶表示装置、ならびに、液晶表示素子の製造方法
CN100390642C (zh) * 2004-12-27 2008-05-28 阿尔卑斯电气株式会社 液晶显示装置
CN100407014C (zh) * 2005-06-02 2008-07-30 友达光电股份有限公司 液晶显示装置
JP2006313386A (ja) * 2006-08-11 2006-11-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4774030B2 (ja) * 2007-02-19 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置とその製造方法、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233891A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Seiko Epson Corp 液晶装置とその製造方法
JP2012083455A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774030B2 (ja) 2011-09-14
JP4858460B2 (ja) 2012-01-18
CN101251684B (zh) 2010-06-16
CN101251684A (zh) 2008-08-27
US7760306B2 (en) 2010-07-20
JP2008233891A (ja) 2008-10-02
US20080291370A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774030B2 (ja) 液晶装置とその製造方法、電子機器
US7139052B2 (en) Liquid crystal display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US8670090B2 (en) Liquid crystal display device and production method thereof
JP4900072B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2007079355A (ja) 液晶装置および電子機器
CN100485471C (zh) 液晶装置及电子设备
US20070216837A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4765962B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP4760223B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4605110B2 (ja) 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置
JP5100047B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007093848A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008058495A (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP2007187720A (ja) 液晶装置、電子機器
JP4900073B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4604988B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2003228068A (ja) 液晶表示素子およびそれを備える投射型液晶表示装置
JP2008015229A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009276675A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2007072114A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法、並びに投射型表示装置
JP2008304560A (ja) 表示装置および表示装置用基板の製造方法
JP2008225032A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2008216739A (ja) 液晶装置の製造方法
US20090073362A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP4608861B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091104

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091111

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees