JP2013156466A - レーザ走査型プロジェクタおよび立体表示システム - Google Patents

レーザ走査型プロジェクタおよび立体表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013156466A
JP2013156466A JP2012017603A JP2012017603A JP2013156466A JP 2013156466 A JP2013156466 A JP 2013156466A JP 2012017603 A JP2012017603 A JP 2012017603A JP 2012017603 A JP2012017603 A JP 2012017603A JP 2013156466 A JP2013156466 A JP 2013156466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
polarization
light
incident
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012017603A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Koizumi
幸央 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd, Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2012017603A priority Critical patent/JP2013156466A/ja
Priority to US13/753,925 priority patent/US20130208248A1/en
Priority to EP13153465.3A priority patent/EP2624573A1/en
Publication of JP2013156466A publication Critical patent/JP2013156466A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/16Stereoscopic photography by sequential viewing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/26Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】偏光変調効率を高くできる立体表示用のレーザ走査型プロジェクタおよびそれを用いた立体表示システムを提供する。
【解決手段】レーザ走査型プロジェクタ(101)は、画像信号に基づき、左右目用画像に関するレーザ光を交互に出射するRGB3色のレーザ光源(1、2、3)と、入射偏光方向が同一の方向となっている左右目用画像に関するレーザ光が入射され、レーザ光の入射偏光方向を左目用画像と右目用画像に応じてそれぞれ逆の方向に45度回転される偏光切替手段(6)と、偏光切替手段により偏光方向が切替えられた光の偏光方向をそれぞれ逆方向の円偏光に変換する第1の1/4波長位相差素子(7)と、円偏光にされたレーザ光を投影面上に走査する走査手段(8)と、を備え、第1の1/4波長位相差素子の遅延軸の方向は、偏光切替手段に入射した前記レーザ光の偏光方向と90度の角をなす。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ走査型プロジェクタおよびレーザ走査型プロジェクタを用いた立体表示システムに関する。
近年、立体映像(3D映像)を投影できる立体表示装置が種々開発されている。特許文献1では、画像表示装置は液晶表示素子とその前面に配置された光学部材とで構成され、画像表示装置に表示された画像は、画素1列毎に交互に極性の異なる直交した円偏光とされており、かかる画像を観察者が偏光眼鏡を装着して観察する形式の直視型の画像表示装置が開示されている。特許文献2では、画像表示装置に表示された画像は、画素1列毎に交互に極性の異なる直交した円偏光とされた左右両目用の画像であり、表示装置の前面に設置したレンチキュラーレンズ板やスリット板を介して偏光眼鏡を装着して観察することにより立体視可能ゾーン拡大を図った直視型の画像表示装置が開示されている。
ところで、赤光(R)、緑光(G)及び青光(B)を発する3つのレーザを光源とし、共振ミラーによる反射によって、レーザ光源からのレーザ光を2軸方向に走査してスクリーンに照射し、画像を表示させるレーザ走査型プロジェクタは、3原色に対応する3つのレーザ光自体が偏光度が高い光であるとともに、3原色の光強度を独立に制御できることから、レーザ走査型プロジェクタによる高精細な立体映像を表示させる要望が存在していた。
特許第3463846号公報 特許第3380132号公報
しかしながら、上記した直視型の立体表示装置においては、偏光眼鏡により右目用、左目用画像を交互に観察するために画像の明るさが通常の画像に比べて、原理的に半分以下に低下してしまうという課題があった。
レーザ走査型プロジェクタにおいても同様の課題は存在し、特に立体映像の明るさを確保するための偏光変調効率の高さは、重要な課題であった。
本発明の目的は、偏光変調効率を高くできる立体表示用のレーザ走査型プロジェクタおよびそれを用いた立体表示システムを提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
画像信号に基づき、左目用画像に関するレーザ光と右目用画像に関するレーザ光を交互に出射するRGBの3色のレーザ光源と、
入射偏光方向が同一の方向となっている前記左目用画像に関するレーザ光と前記右目用画像に関するレーザ光とを入射させ、入射された二つの前記レーザ光の入射偏光方向を左目用画像と右目用画像に応じて、前記入射偏光方向からそれぞれ逆方向に45度回転させて異なる2つの偏光方向に切替える偏光切替手段と、
前記偏光切替手段により偏光方向が切替えられた二つの前記レーザ光を入射させ、入射された二つの前記レーザ光の偏光方向をそれぞれ逆方向の円偏光に変換する第1の1/4波長位相差素子と、
前記第1の1/4波長位相差素子により円偏光にされた前記レーザ光を投影面上に走査する走査手段と、
を備え、
前記第1の1/4波長位相差素子の遅延軸の方向は、前記偏光切替手段に入射された前記レーザ光の偏光方向と90度の角をなすことを特徴とするレーザ走査型プロジェクタである。
請求項2に記載の発明は、
請求項1記載のレーザ走査型プロジェクタと、
前記レーザ走査型プロジェクタの投影画面が投影されるスクリーンと、
前記スクリーンの投影光を入射させる偏光眼鏡と、を備える立体表示システムであって、
前記偏光眼鏡は、
前記スクリーンの投影光が入射する左右の目用の第2の1/4波長位相差素子と、
前記第2の1/4波長位相差素子から出射された光を検光するそれぞれ90度透過軸が異なる偏光子と、
を備えることを特徴とする立体表示システムである。
本発明によれば、偏光変調効率を高くできる立体表示用のレーザ走査型プロジェクタおよびそれを用いた立体表示システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係るレーザ走査型プロジェクタ101および立体表示システム102の構成を示す図である。 図1のレーザ走査型プロジェクタ101の一部を構成する円偏光変換デバイスユニット5および、立体表示システム102の一部構成する偏光眼鏡10の光学的配置の概要を示す図である。 図1のレーザ走査型プロジェクタ101の一部を構成する円偏光変換デバイスユニット5および、立体表示システム102の一部を構成する偏光眼鏡10の具体的光学配置とパラメータ構成を示す図である。 1/2波長液晶素子6の構造を示す図である。 ポアンカレ球を説明するための図である。 ポアンカレ球を用い、左目の系統について、円偏光変換デバイスユニット5の1/2波長液晶素子6、1/4波長位相差素子7、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の動作を説明するための図である。 ポアンカレ球を用い、右目の系統について、円偏光変換デバイスユニット5の1/2波長液晶素子6、1/4波長位相差素子7、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の動作を説明するための図である。 本実施形態に係る、円偏光変換デバイスユニット5、50と偏光眼鏡10の実施例1を示す図である。 本実施形態に係る、円偏光変換デバイスユニット5、50と偏光眼鏡10の実施例2を示す図である。 本実施形態に係る、円偏光変換デバイスユニット5、50と偏光眼鏡10の実施例3を示す図である。 本実施形態に係る、円偏光変換デバイスユニット5、50と偏光眼鏡10の実施例4を示す図である。 本実施形態に係る、円偏光変換デバイスユニット5、50と偏光眼鏡10の実施例1〜実施例4の偏光変調効率を示す図である。 比較例に係るレーザ走査型プロジェクタの円偏光変換デバイスユニット50および、立体表示システムの偏光眼鏡10の具体的光学配置とパラメータ構成を示す図である。 比較例の左目の系統について、ポアンカレ球を用いてその動作を説明するための図である。 比較例の右目の系統について、ポアンカレ球を用いてその動作を説明するための図である。 比較例に係る円偏光変換デバイスユニット50と偏光眼鏡10についての位相差(度)の測定値と偏光変調効率の計算値を5nm毎に示した図である。 実施例2、3と比較例に係る、円偏光変換デバイスユニット5、50と偏光眼鏡10についての偏光変調効率を比較した図である。
以下、本発明の実施形態に係るレーザ走査型プロジェクタ101および立体表示システム102について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るレーザ走査型プロジェクタ101および立体表示システム102の構成を示す図である。
立体表示システム102は、レーザ走査型プロジェクタ101と、偏光眼鏡10とを備えて構成される。
レーザ走査型プロジェクタ100は、レーザ光源1、2、3と、レーザ光源1、2、3から出射された各レーザ光を反射して1つの光線に合波するミラー部4と、ミラー部4にて合波されたレーザ光の偏光状態を左目用画像または右目用画像に対応した円偏光に変換する円偏光変換デバイスユニット5と円偏光変換デバイスユニット5から出射されたレーザ光を投影面であるスクリーンS上に走査する走査手段としての走査型投影ミラー8と、各部を制御するコントローラ9等を備えて構成されている。
レーザ光源1、2、3は、画像信号に基づくコントローラ9の制御によって、左目用画像に関するレーザ光と右目用画像に関するレーザ光を交互に出射する。レーザ光源1、2、3は、例えば半導体レーザ(LD:Laser Diode)であり、レーザ光源1は赤色レーザ光、レーザ光源2は緑色レーザ光、レーザ光源3は青色レーザ光を出射する。それぞれのレーザ光の偏光方向はお互いに揃っており、たとえば、図1に示すように、紙面に平行に設定されている。
ミラー部4は、レーザ光源1から出射されたレーザ光(赤色レーザ光)を反射するダイクロイックミラー4rと、レーザ光源2から出射されたレーザ光(緑色レーザ光)を反射するダイクロイックミラー4gと、レーザ光源3から出射されたレーザ光(青色レーザ光)を反射する全反射ミラー4bとを備えている。このミラー部4は、レーザ光源1、2、3からの3色のレーザ光をそれぞれの反射面で反射させてそれぞれの光線の光軸を一致させるように合波する。合波されたレーザ光の偏光方向は図1に示すように例えば紙面の平行に設定されている。ミラー部4は、合波されたレーザ光を円偏光変換デバイスユニット5の1/2波長液晶素子6に向けて反射する。
図2は、図1のレーザ走査型プロジェクタ101の一部を構成する円偏光変換デバイスユニット5および、立体表示システム102の一部を構成する偏光眼鏡10の光学的配置の概要を示す図である。図3は、図1のレーザ走査型プロジェクタ101の一部を構成する円偏光変換デバイスユニット5および、立体表示システム102の一部を構成する偏光眼鏡10の具体的光学配置とパラメータ構成を示す図である。図4は、1/2波長液晶素子6の構造を示す図である。
円偏光変換デバイスユニット5は、1/2波長液晶素子6と第1の1/4波長位相差素子である1/4波長位相差素子7とを備えて構成されている。円偏光変換デバイスユニット5は、入力されたレーザ光の偏光状態を左目用画像または右目用画像に対応した円偏光に変換する。
1/2波長液晶素子6は、例えば、図4に示すように、対向配置された透明基板対61、61に強誘電性液晶64が封入されて構成されている。透明基板対61、61にはITO等の透明電極62が成膜されており、さらにその内側に強誘電性液晶の分子配向を制御するために配向膜63が設けられている。1/2波長液晶素子6は、両極性の電圧が印加されることにより配向膜の配向方向から±22.5度の方向に分子長軸が揃うように構成されている。その分子長軸が揃う方向がe軸、e軸と直交する軸がo軸である。ここで、e軸は遅延軸(slow axis)に相当し、o軸は進相軸(fast axis)に相当する。図2では、1/2波長液晶素子のe軸はx軸からαの角をなす。円偏光変換デバイスユニット5の1/4波長位相差素子7、および、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の遅延軸は、それぞれ、x軸からβ、γの角をなす。
ここで、このような、円偏光変換デバイスユニット5および偏光眼鏡10の光学的な軸の配置には自由度が存在しうるが、本実施形態では、図3に示すような配置およびパラメータ構成となっている。1/2波長液晶素子6の配向膜の配向方向はy軸方向に設定されており、e軸(遅延軸)の角度αは、α=67.5度および112.5度である。
そして、1/2波長液晶素子6は印加電圧の極性に応じて、それぞれ±45度方向に入射レーザ光の偏光方向を変換する。
1/4波長位相差素子7は、その遅延軸がβ=0度に設定されている。すなわち、その遅延軸は入射するレーザ光の偏光方向に直交に配置されている。1/4波長位相差素子7には、例えば、ポリカーボネート、オレフィン系材料を用いることができる。それらの材料は、可視光域において波長依存性を有する位相差フィルムである。
走査型投影ミラー8は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械システム)技術を利用した電磁駆動型のMEMSミラーである。例えば、走査型投影ミラー8は、その走査型投影ミラー8固有の共振周波数に応じて駆動されてレーザ光を走査するようになっている。走査型投影ミラー8は後述するコントローラ9の制御により、電磁的に駆動され、円偏光変換デバイスユニット5の1/4波長位相差素子7を出射したレーザ光を二次元方向に反射させ、スクリーンSにレーザ光を走査して画像信号に基づく左目用画像と右目用画像を表示する。
コントローラ9は、例えば、画像信号に基づき、レーザ光源1、2、3から左目用画像に対応するレーザ光と右目用画像に対応するレーザ光を交互に出射させる制御を実行する。また、コントローラ9は、例えば、画像信号に基づき、1/2波長液晶素子6の電極対52,52(透明電極52)間に駆動電圧を印加して、1/2波長液晶素子6を通過するレーザ光の偏光方向を左目用画像と右目用画像に応じて切り替える制御を実行する。このようにコントローラ9は1/2波長液晶素子6を制御する機能を有する。また、コントローラ9は、例えば、画像信号に基づき、レーザ光源1、2、3からのレーザ光を二次元方向に反射させ、スクリーンSにレーザ光を走査して画像を投影させる制御を実行する。
偏光眼鏡10は、図2、3に示すように、第2の1/4波長位相差素子である1/4波長位相差素子11と偏光子12とを備えて構成される。具体的には、偏光眼鏡10は、1/4左目用の1/4波長位相差素子11と偏光子12および、右目用の1/4波長位相差素子11と偏光子12とを備えて構成される。
第2の1/4波長位相差素子である1/4波長位相差素子11は、その遅延軸が、γ=0度に設定されている。すなわち、その遅延軸は入射されるレーザ光の偏光方向に直交に配置されている。
1/4波長位相差素子11は、広帯域用の位相子であり、円偏光変換デバイスユニット5における1/4波長位相差素子7と比べて、可視光域において波長依存性が極めて少ない。
偏光子12はその透過軸の方向が、例えば左目用に対してはδ=45度、左目用に対してはδ=135度に設定されている。
次に、本発明の実施形態に係るレーザ走査型プロジェクタ101および立体表示システム102について、円偏光変換デバイスユニット5と偏光眼鏡10の偏光に関する動作を説明する。
円偏光変換デバイスユニット5には、図1に示すように、レーザ走査型プロジェクタにおいて、立体映像によって変調された3色のレーザ光が入射される。入射されたレーザ光の偏光方向は図3に示すように、図3のy軸方向である。
1/2波長液晶素子6は、画像信号に基づくコントローラ9の制御によって、透明電極62、62間に駆動電圧が印加されることにより液晶層64の液晶の配列が切替えられる。そして、1/2波長液晶素子6を通過するレーザ光を左目用画像と右目用画像に応じて異なる2つの偏光方向に切り替える。
具体的には、1/2波長液晶素子6は、例えば、左目用画像に関するレーザ光に対しては+Vの駆動電圧が印加され、レーザ光の偏光方向をy軸から+45度変換し、右目用画像に関するレーザ光に対しては−Vの駆動電圧を印加した状態でレーザ光の偏光方向をy軸から−45度変換する。すなわち、レーザ光の偏光方向は、1/2波長液晶素子6の配向方向に平行であり、1/2波長液晶素子6の遅延軸(e軸)が±Vの駆動電圧印加により、±22.5度の角度に配列切替えされることにより、それぞれy軸に対して±45度方向にその偏光方向が変換されて1/2波長液晶素子6を透過する。このようにして、左目用画像に対応するレーザ光と右目用画像に対応するレーザ光の偏光方向は、互いに直交するように切り替えられる。
なお、1/2波長液晶素子6には強誘電性液晶が用いられているので、左目用画像と右目用画像の切り替えは、画像信号のブランキングタイム(例えば、その間隔は1[ms]。)中に完全に実施することができる。ここで、1/2波長液晶素子6は偏光切替手段の役割を果たす。
1/4波長位相差素子7は、入射されるレーザ光の直線偏光を円偏光に変換させる機能を有している。1/4波長位相差素子7は、例えば、左目用画像に対応して偏光方向が+45度の直線偏光とされたレーザ光を左円偏光に変換させ、右目用画像に対応して偏光方向がy軸から−45度の直線偏光とされたレーザ光を右円偏光に変換させる。このようにして、可視域(450nm〜650nm)の直線偏光が円偏光変換デバイスユニット5によって円偏光に変換される。
偏光眼鏡10の動作については、図3に示すように、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11は、その遅延軸が円偏光変換デバイスユニット5の1/4波長位相差素子7の遅延軸と光学的に平行になるように配置されている。そして、1/4波長位相差素子11の機能により、左円偏光をy軸から−45度の直線偏光に、右円偏光をy軸から+45度の直線偏光に変換する。したがって、たとえば1/4波長位相差素子11の光出射側に設けられている偏光子12の偏光方向を図3のように配置することで、立体映像をチャンネル分離して観察することができる。すなわち、たとえば、左目側の偏光子12はその透過軸をy軸から−45度に、右目用の偏光子12はその透過軸をy軸から+45度に設定する。
次に、ポアンカレ球により、円偏光変換デバイスユニット5と偏光眼鏡10の動作を説明する。
任意の偏光状態は、地球儀のような球上の表面の点で表現することができ、この球はポアンカレ球と呼ばれる。図5は、ポアンカレ球を説明するための図である。赤道上の点は直線偏光(楕円率0)を、北極および南極上の点は円偏光(楕円率1)を、赤道および両極以外の点はすべて楕円偏光を表している。同じ経線上の偏光状態は主軸方位が同じで楕円率だけが異なる。北半球の点は右回りの偏光を表し、南半休の点は左回りの偏光を表している。ポアンカレ球を用いた動作説明については、最初に各光学素子の特性が理想的な位相差を有しているものと仮定して行う。
図3における左目の系統について、ポアンカレ球を用いた説明を行う。図6は、ポアンカレ球を用い、左目の系統について、円偏光変換デバイスユニット5の1/2波長液晶素子6、1/4波長位相差素子7、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の動作を説明するための図である。図6(A)において、入射するレーザ光をPL(in)と表し、そのポアンカレ球上の点を点Aとする。
1/2波長液晶素子6の遅延軸(e軸)は入射レーザ光の偏光方向に対して方位角Ψ1=22.5度である。そして、1/2波長液晶素子6の位相差Rは1/2λである。そこで、ポアンカレ球の赤道面内で、中心Oを通り方位OAから経度2Ψ1の方向の直線を引いて回転軸とする。その回転軸に垂直で入射偏光の点Aを通る断面を回転断面とし、その回転断面によって作られる球上の円弧に沿って、点Aを、
δ=360度×R/λ=180度 式(1)
の角度だけ右回転にて回転移動させる。その結果、点Aは、図6(A)のポアンカレ球上で点Dに移動する。点Dは、左45度回転した直線偏光を示す。
次に、1/4波長位相差素子7の遅延軸の方位角は1/4波長位相差素子7の入射偏光に対しΨ2=45度である。そこで、図6(B)において、点Dから2Ψ2=90度の点Cと点Oを結ぶ直線を回転軸とし、点Dを90度右回転にて、回転移動させる。その結果、1/4波長位相差素子7の出射光はポアンカレ球上で点Fに移動する。点Fは、楕円率1の左円偏光を示す。
次に、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の遅延軸の方向は円偏光変換デバイスユニット5における1/4波長位相差素子7の遅延軸と平行に配置されている。よって、1/4波長位相差素子11に対するポアンカレ球での偏光操作は、円偏光変換デバイスユニット5における1/4波長位相差素子7と同じである。そこで、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11に対するポアンカレ球での偏光操作も、直線OCを回転軸として90度右回転にて、回転移動させる操作である。その結果、図6(C)に示すように、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の出射光はポアンカレ球上で点Fから点Bに移動する。点Bは、右45度の直線偏光を示す。
次に、図3における右目の系統についてポアンカレ球を用いた説明を行う。図7は、ポアンカレ球を用い、右目の系統について、円偏光変換デバイスユニット5の1/2波長液晶素子6、1/4波長位相差素子7、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の動作を説明するための図である。図7(A)において、入射するレーザ光をPL(in)と表し、そのポアンカレ球上の点を点Aとする。
右目の系統における1/2波長液晶素子6の遅延軸の方位角は入射レーザ光の偏光方向に対してΨ1=−22.5度であり、左目の系統での方位角と絶対値が同じで極性が逆である。そこで、図7(A)においては、直線OAに対して左目の系統の場合の回転軸と対称な直線を引いて回転軸とし、同じ方向の回転量を与えればよい。そうすると、1/2波長液晶素子6の透過光はポアンカレ球上で点Bに相当し、右45度の直線偏光となる。次に、円偏光変換デバイスユニット5および偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子7、11の遅延軸の方位角は円偏光変換デバイスユニット5の1/4波長位相差素子7の入射偏光に対しΨ2=−45度である。そこで、図7(B)において、点Bから2Ψ2=−90度の点Cと点Oを結ぶ直線を回転軸とし、点Bを90度右回転にて、回転移動させる。その結果1/4波長位相差素子7の出射光はポアンカレ球上で点Eに相当し、右円偏光となる。また、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11に対して、ポアンカレ球での操作は、円偏光変換デバイスユニット5における1/4波長位相差素子7と同じであったので、直線OCを回転軸とし、点Eを90度右回転にて、回転移動させる。その結果、図7(C)に示すように、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の出射光はポアンカレ球上で点Dに移動し、左45度の直線偏光となる。
次に、本願発明の特徴である、1/2波長液晶素子6で直線偏光の角度を変え、その後、1/4波長位相差素子7に入射させて円偏光(楕円率1)にする際に、1/2波長液晶素子6の波長依存性と1/4波長位相差素子7の波長依存性がお互いに相殺されるように、両素子が配置されていること、について以下説明する。説明は、図6に示す左目の系統について行う。
なお、ポアンカレ球を用いたこれまでの動作説明は、各光学素子の特性が理想的な位相差を有しているものと仮定して行った。これ以降の説明では、各光学素子は緑光に相当する550nmの光で理想的な位相差になっており、波長が550nmからずれるにつれてその波長依存性のため、位相差が理想値からずれているとして説明する。例えば、1/2波長液晶素子6は、緑光に相当する550nmの光で位相差が1/2λになるように設計されていると仮定する。
また、1/4波長位相差素子7の回転軸については、以下の通り表現する。すなわち、前段の1/2波長液晶素子6の理想位相差からのずれ、および、1/4波長位相差素子7自体の理想位相差からのずれに起因して、赤光・青光では1/4波長位相差素子7への入射光の偏光状態および、1/4波長位相差素子の位相差が緑光と異なり、結果として、回転軸を設定する基点および回転角の値(2Ψ2)が3色毎に異なることとなる。しかしながら、そのように厳密な説明を行おうとすると説明が非常に判りにくくなるため、便宜的に、回転軸は理想的な緑光で表現する。
1/2波長液晶素子6は、緑光に相当する550nmの光で位相差が1/2λになるように設計されていると仮定しているので、緑光に相当する550nmの光では、入射レーザ光は1/2波長液晶素子6により正確な位相差が付与され、その透過光は、偏光方向が45度回転され、楕円率0の直線偏光となる(ポアンカレ球では点D)。しかし1/2波長液晶素子6は波長依存性を有しており、青光や赤光では正確に1/2λの位相差が付与されないため、その透過光は、楕円偏光になってしまう。例えば、赤光の場合、付与される位相差が少ないので、ポアンカレ球表示では、点Dに到らず途中の点dで止まってしまう。
一方、1/4波長位相差素子7のポアンカレ球上における軌跡は、点D(緑光)あるいは点d(赤光)を基点として、1/2波長液晶素子6のポアンカレ球上の軌跡後半のほぼ逆方向をたどり、90度回転移動し、南極の点Fに向かっている。したがって、点dから出発する赤光が南極の点F付近に到達するためには、1/4波長よりも少ない位相差が付与されれば十分である。そして、1/2波長液晶素子6と同様に通常、赤光に付与する位相差は緑光に付与する位相差よりも少ない。よって、点dから出発する赤光は、1/4波長位相差素子7により1/4波長よりも少ない位相差を付与される。その結果、赤光は緑光と同じ南極の点F付近に到達することができる。すなわち、1/4波長位相差素子7を透過した赤光はより楕円率1の円偏光に近づくことになる。
また青光について考察すると、1/2波長液晶素子6も1/4波長位相差素子7も、青光では緑光より大きな位相差を有する。よって、図6(A)において、1/2波長液晶素子6を透過した赤光は緑光の位置である点Dのより南極に遠い点を起点として、より長い軌跡をたどることになる。その結果、青光は南極の点F付近に到達することができる。
そして、1/4波長位相差素子11は広帯域の位相子であり、可視光域における位相差の波長依存性が極めて少ないので、ポアンカレ球上で点Fの光を波長を問わず点Bのより近くに移動させることができる。以上の説明は、右目の系統についても、同様に説明することができる。
図8〜図11は、本実施形態に係る、円偏光変換デバイスユニット5、50と偏光眼鏡10の実施例1〜実施例4を示す図である。図8〜図11の実施例1〜実施例4では、各光学素子の位相差の測定値と偏光変調効率の計算値を5nm毎に示している。
円偏光変換デバイスユニット5の1/4波長位相差素子7の特性は、実施例1〜実施例4でそれぞれ異なっている。それ以外の光学素子の特性は同一としている。
ここで偏光変調効率は以下の様にして計算している。
式(2)は、偏光眼鏡の偏光子12を出射する光のジョーンズベクトルを求める式である。式2の中で、Pは偏光子を示し、Wは位相差板を示し、右端の列ベクトルは入射光のジョーンズベクトルを示す。式(2)に基づき、円偏光変換デバイスユニット5への入射光を示すジョーンズベクトルに対し、1/2波長液晶素子6、1/4波長位相差素子7、11、偏光子12の各ジョーンズ行列(W・FLC、W・λ/4、W・Wλ/4、P・45)を順次掛け合わせる。
Figure 2013156466
計算に際しては、式(3)〜式(6)を用いる。式(3)は位相差Γを有する位相差板を示すジョーンズ行列である。また、式(4)は座標を角度ψだけ回転させる演算子を示すジョーンズ行列である。式(5)は角度ψだけ回転された位相差板を示すジョーンズ行列である。式(6)は透過軸がX軸から角度ψだけ回転された偏光子を示すジョーンズ行列である。式(6)右辺中央の行列式は、透過軸がX軸方向の偏光子を示すジョーンズ行列である。
Figure 2013156466
Figure 2013156466
Figure 2013156466
Figure 2013156466
次に、実測された各光学素子の波長毎の位相差データを式(2)に代入し、得られたジョーンズベクトルIと入射ジョーンズベクトルから透過率を計算し偏光変調効率とした。なお、今回の計算においては、偏光眼鏡10の偏光子12を理想的な偏光子行列で計算しているので、この偏光変調効率は、実際の偏光眼鏡の偏光子12における吸収率を除外して計算している。
図12は、本実施形態に係る、円偏光変換デバイスユニット5、50と偏光眼鏡10の実施例1〜実施例4の偏光変調効率を示す図である。
図8〜図11および図12によれば、本実施形態に係る円偏光変換デバイスユニット5と偏光眼鏡10についての実施例では、その偏光変調効率は、可視域(450nm〜650nm)において、良好な偏光変調効率を示すことが明らかである。レーザ光源1、2、3の発光中心波長は、それぞれ約450nm、550nm、650nmであるのでそれぞれのレーザ光に対し、同等に高い効率が得られている。
また、図8〜図11によれば、円偏光変換デバイスユニット5の1/2波長液晶素子6と1/4波長位相差素子7は、その位相差の波長依存性を特に平坦なものに限定しなくても図7のような良好な偏光変調効率が得られることが判る。
比較例
次に、比較例に係るレーザ走査型プロジェクタおよび立体表示システムの円偏光変換デバイスユニット50および、偏光眼鏡10の構成について説明する。なお、下記の説明において、本発明の実施形態に係る構成と同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図13は、比較例に係るレーザ走査型プロジェクタの円偏光変換デバイスユニット50および、立体表示システムの偏光眼鏡10の具体的光学配置とパラメータ構成を示す図である。
図13に示すように、比較例における円偏光変換デバイスユニット50は1/2波長液晶素子6と第3の1/4波長位相差素子である1/4波長位相差素子13とを備えて構成されている。
比較例における円偏光変換デバイスユニット50と実施形態に係る円偏光変換デバイスユニット5との相違点は、1/4波長位相差素子13の遅延軸がβ=90度に設定されている点である。すなわち、その遅延軸は入射するレーザ光の偏光方向と平行に配置されている。
また、1/2波長液晶素子6の配向膜の配向方向は実施形態の場合と同じy軸方向に設定されているが、e軸(遅延軸)の角度αは、実施例1〜実施例4の場合と逆である。すなわち、実施例1〜実施例4では、左目の系統に対してα=112.5度、右目の系統に対してα=67.5度に設定されているのに対し、比較例では左目の系統に対してα=67.5度、右目の系統に対してα=112.5度に設定されている。その理由は、偏光眼鏡10に入射するレーザ光の偏光方向を実施形態の場合と同じにして、実施例1〜実施例4と同じ偏光眼鏡10を使えるようにするためである。
図14は、比較例の左目の系統について、ポアンカレ球を用いてその動作を説明するための図である。比較例の説明では、各光学素子は緑光に相当する550nmの光で理想的な位相差になっており、波長が550nmからずれるにつれてその波長依存性のため、位相差が理想値からずれているとして説明する。例えば、1/2波長液晶素子6は、緑光に相当する550nmの光で位相差が1/2λになるように設計されていると仮定する。
また、1/4波長位相差素子7の回転軸についても、以下の通り表現する。すなわち、前段の1/2波長液晶素子6の理想位相差からのずれ、および、1/4波長位相差素子7自体の理想位相差からのずれに起因して、赤光・青光では1/4波長位相差素子7への入射光の偏光状態および、1/4波長位相差素子の位相差が緑光と異なり、結果として、回転軸を設定する基点および回転角の値(2Ψ2)が3色毎に異なることとなる。しかしながら、そのように厳密な説明を行おうとすると説明が非常に判りにくくなるため、便宜的に、回転軸は理想的な緑光で表現する。
比較例における左目の系統の1/2波長液晶素子6の構成は図3の右目の系統と同じであるから、1/2波長液晶素子6を透過したレーザ光は図7(A)と同様ポアンカレ球上で点Bに存在し、右45度の直線偏光となっている。
次に、図13において、1/4波長位相差素子7の遅延軸の方位角は1/4波長位相差素子7の入射偏光に対しΨ2=45度である。そこで、図14(B)において、点Bから2Ψ2=90度の点Aと点Oを結ぶ直線を回転軸とし、点Bを90度右回転にて、回転移動させる。その結果、1/4波長位相差素子7の透過光はポアンカレ球上では点Fに移動して左円偏光となる。
次に、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の遅延軸の方向は円偏光変換デバイスユニット50における1/4波長位相差素子7の入射光の偏光に対してΨ3=−45度である。したがって、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11に対して、ポアンカレ球での操作は、点Bから2Ψ3=−90度の点Cと点Oを結ぶ直線を回転軸とし、点Fを90度右回転にて、回転移動させる。その結果、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の透過光はポアンカレ球上では点Bに移動して、右45度の直線偏光となる。
図15は、比較例の右目の系統について、ポアンカレ球を用いてその動作を説明するための図である。
比較例における右目の系統の1/2波長液晶素子6の構成は図3の左目の系統と同じであるから、1/2波長液晶素子6を透過したレーザ光は図6(A)と同様ポアンカレ球上で点Dに存在し、左45度の直線偏光となっている。
次に、図15において、1/4波長位相差素子13の遅延軸の方位角は1/4波長位相差素子7の入射偏光に対しΨ2=−45度である。そこで、図15(B)において、点Dから2Ψ2=−90度の点Aと点Oを結ぶ直線を回転軸とし、点Dを90度右回転にて、回転移動させる。その結果、1/4波長位相差素子13の透過光はポアンカレ球上では点Eに移動して右円偏光となる。
次に、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の遅延軸の方向は円偏光変換デバイスユニット50における1/4波長位相差素子7の入射光の偏光に対してΨ3=45度である。したがって、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11に対して、ポアンカレ球での操作は、直線OCを回転軸とし、点Eを90度右回転にて、回転移動させる。その結果、偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の透過光はポアンカレ球上では点Dに移動して、は左45度の直線偏光となる。
図16は、比較例に係る円偏光変換デバイスユニット50と偏光眼鏡10についての位相差(度)の測定値と偏光変調効率の計算値を5nm毎に示した図である。図17は、実施例1、3と比較例に係る、円偏光変換デバイスユニット5、50と偏光眼鏡10についての偏光変調効率を比較した図である。
比較例に係る円偏光変換デバイスユニット50と偏光眼鏡10についての偏光変調効率は、緑光では効率が高いが、青光、赤光では効率が非常に低下している。この青光、赤光の帯域での効率の低下は次のように説明される。
すなわち、比較例の左目の系統では、レーザ光が緑光の場合、図14のポアンカレ球上で、点A→点B→点F→点Bと移動する。また右目の系統では、緑光は、点A→点D→点E→点Dに移動する。一方赤光の場合、左目の系統では、点A→点b→点f→点b2、右目の系統では点A→点d→点e→点d2と移動する。このように、左右いずれの目の系統においても、1/4波長位相差素子13のポアンカレ球上での軌跡は1/2波長液晶素子6での軌跡後半のほぼ逆方向をたどらず順方向の軌跡をたどることから、赤光では1/2波長液晶素子6の波長依存性と1/4波長位相差素子7の波長依存性が重畳されてしまう。したがって、赤光では実施例のような、1/2波長液晶素子と1/4波長位相差素子の波長依存性を相殺する効果は生じない。
このような、本実施形態に係るレーザ走査型プロジェクタ101における偏光変調効率の高さは、円偏光変換デバイスユニット5と偏光眼鏡10についての1/4波長位相差素子7、11の遅延軸の方向をβ=0度に設定していることにより、得られる。すなわち、入射レーザ光の偏光方向を1/2波長液晶素子6にて、y軸に対して±45度変換するとともに、後段の円偏光変換デバイスユニット5の1/4波長位相差素子7の遅延軸をx軸方向に設定することにより得られる。
なお、本実施形態の立体表示システムにおいて、偏光眼鏡10は観察者が装着して用いるものであるが、観察者が頭を傾けたりした場合には、γ=0度からずれる場合もありうるが、γ=0度とは、観察者の推奨使用状態においてγ=0度であることを意味する。
以上のように、本実施形態に係るレーザ走査型プロジェクタ101および立体表示システム102では、左右の目の系統に対する特性を同じにするため、円偏光変換デバイスユニット5への入射レーザ光を基準として、光学部品の配置、動作がすべて、対称に設計されている。すなわち、円偏光変換デバイスユニット5の入射光の偏光方向を基準にすると、1/2波長液晶素子6のe軸(遅延軸に相当)の方向は、±22.5度であり、円偏光変換デバイスユニット5の1/4波長位相差素子7および偏光眼鏡10の1/4波長位相差素子11の遅延軸の方向はともに90度である。
そして、偏光変調効率を高くできる立体表示用のレーザ走査型プロジェクタおよびそれを用いた立体表示システムを提供することができる。
また、このようなレーザ走査型ロジェクタ101であれば、レーザ光源1、2、3から出射したレーザ光の偏光方向を1/2波長液晶素子6によって変換し、左目用画像に対応するレーザ光と右目用画像に対応するレーザ光の偏光方向が直交になすように切り替えることができ、さらに左目用画像に対応するレーザ光を例えば左回り円偏光、右目用画像に対応するレーザ光を例えば右回り円偏光に変化させて、そのレーザ光をスクリーンSに走査して画像を投影することができる。
また、レーザ走査型プロジェクタ101は、左円偏光のレーザ光をスクリーンSに走査して投影した左目用画像と、右円偏光のレーザ光をスクリーンSに走査して投影した右目用画像とを、交互に表示することができるので、ユーザは、左右の眼鏡枠に1/4波長位相差素子11と偏光子12を取り付けた偏光眼鏡10を掛けて、その画像を見ることによって、スクリーンS上の画像を立体映像として認識でき、良好な立体映像を楽しむことができる。
なお、本発明の適用は上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。偏光切替手段の具体例として、強誘電性液晶を用いた1/2波長液晶素子6で説明しているが、強誘電性液晶に必ずしも限定するものではない。また、液晶素子に限定するものでもない。
1 レーザ光源
2 レーザ光源
3 レーザ光源
4 ミラー部
5、50 円偏光変換デバイスユニット
6 1/2波長液晶素子(偏光切替手段)
61 透明基板、基板対
62 透明電極、電極対
63 配向膜
64 液晶層
7 第1の1/4波長位相差素子
8 走査型投影ミラー(走査手段)
9 コントローラ
10 偏光眼鏡
11 第2の1/4波長位相差素子
12 偏光子
13 第3の1/4波長位相差素子
101 レーザ走査型プロジェクタ
102 立体表示システム
S スクリーン(投影面)

Claims (2)

  1. 画像信号に基づき、左目用画像に関するレーザ光と右目用画像に関するレーザ光を交互に出射するRGBの3色のレーザ光源と、
    入射偏光方向が同一の方向となっている前記左目用画像に関するレーザ光と前記右目用画像に関するレーザ光とを入射させ、入射された二つの前記レーザ光の入射偏光方向を左目用画像と右目用画像に応じて、前記入射偏光方向からそれぞれ逆方向に45度回転させて異なる2つの偏光方向に切替える偏光切替手段と、
    前記偏光切替手段により偏光方向が切替えられた二つの前記レーザ光を入射させ、入射された二つの前記レーザ光の偏光方向をそれぞれ逆方向の円偏光に変換する第1の1/4波長位相差素子と、
    前記第1の1/4波長位相差素子により円偏光にされた前記レーザ光を投影面上に走査する走査手段と、
    を備え、
    前記第1の1/4波長位相差素子の遅延軸の方向は、前記偏光切替手段に入射された前記レーザ光の偏光方向と90度の角をなすことを特徴とするレーザ走査型プロジェクタ。
  2. 請求項1記載のレーザ走査型プロジェクタと、
    前記レーザ走査型プロジェクタの投影画面が投影されるスクリーンと、
    前記スクリーンの投影光を入射させる偏光眼鏡と、を備える立体表示システムであって、
    前記偏光眼鏡は、
    前記スクリーンの投影光が入射する左右の目用の第2の1/4波長位相差素子と、
    前記第2の1/4波長位相差素子から出射された光を検光するそれぞれ90度透過軸が異なる偏光子と、
    を備えることを特徴とする立体表示システム。
JP2012017603A 2012-01-31 2012-01-31 レーザ走査型プロジェクタおよび立体表示システム Withdrawn JP2013156466A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017603A JP2013156466A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 レーザ走査型プロジェクタおよび立体表示システム
US13/753,925 US20130208248A1 (en) 2012-01-31 2013-01-30 Laser Scan Type Projector and Three Dimensional Display System
EP13153465.3A EP2624573A1 (en) 2012-01-31 2013-01-31 Laser scan type projector and three dimensional display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017603A JP2013156466A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 レーザ走査型プロジェクタおよび立体表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013156466A true JP2013156466A (ja) 2013-08-15

Family

ID=47709906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017603A Withdrawn JP2013156466A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 レーザ走査型プロジェクタおよび立体表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130208248A1 (ja)
EP (1) EP2624573A1 (ja)
JP (1) JP2013156466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145798A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Citizen Holdings Co Ltd 製造方法および製造支援装置
JP2016103028A (ja) * 2015-12-21 2016-06-02 増田 麻言 走査型投影装置、および携帯型投影装置
JP2021113983A (ja) * 2017-03-31 2021-08-05 日本電気株式会社 位相変調型プロジェクタ、位相変調型プロジェクタの制御方法、およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103513438B (zh) * 2013-09-25 2015-11-04 清华大学深圳研究生院 一种多视角裸眼立体显示系统及其显示方法
CN103716614B (zh) * 2013-12-20 2016-01-13 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示装置
CN107577113A (zh) * 2017-09-29 2018-01-12 歌尔股份有限公司 激光投影装置、系统及方法
CN113610962A (zh) * 2021-08-09 2021-11-05 深圳市人工智能与机器人研究院 一种三维重建方法以及相关设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8321727D0 (en) * 1983-08-12 1983-09-14 Brightad Ltd Producing stereoscopic images
US4884876A (en) * 1983-10-30 1989-12-05 Stereographics Corporation Achromatic liquid crystal shutter for stereoscopic and other applications
US4792850A (en) * 1987-11-25 1988-12-20 Sterographics Corporation Method and system employing a push-pull liquid crystal modulator
JP3380132B2 (ja) 1996-03-15 2003-02-24 シャープ株式会社 画像表示装置
JP3463846B2 (ja) 1997-02-14 2003-11-05 シャープ株式会社 偏光素子およびその製造方法、並びに映像表示装置
GB2331883A (en) * 1997-11-26 1999-06-02 Sharp Kk Dual image viewing system
US20090079941A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Microvision, Inc. Three-dimensional image projection system and method
JP4774030B2 (ja) * 2007-02-19 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置とその製造方法、電子機器
US8937766B2 (en) * 2008-03-13 2015-01-20 Eastman Kodak Company Stereoscopic display using multi-linear electromechanical modulator
US8134591B2 (en) * 2008-05-07 2012-03-13 Eastman Kodak Company Display using bidirectionally scanned linear modulator
US8870381B2 (en) * 2011-08-10 2014-10-28 Microvision, Inc. Mixed polarization imaging system for three-dimensional projection and corresponding methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145798A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Citizen Holdings Co Ltd 製造方法および製造支援装置
JP2016103028A (ja) * 2015-12-21 2016-06-02 増田 麻言 走査型投影装置、および携帯型投影装置
JP2021113983A (ja) * 2017-03-31 2021-08-05 日本電気株式会社 位相変調型プロジェクタ、位相変調型プロジェクタの制御方法、およびコンピュータプログラム
JP7168025B2 (ja) 2017-03-31 2022-11-09 日本電気株式会社 位相変調型プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2624573A1 (en) 2013-08-07
US20130208248A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013156466A (ja) レーザ走査型プロジェクタおよび立体表示システム
US8134109B2 (en) Optical projection engine device having a polarizing beam splitter and a control providing modulation instructions to modulation imagers
US8922722B2 (en) Projection apparatus for providing multiple viewing angle images
US7959296B2 (en) Combining P and S rays for bright stereoscopic projection
US8913314B2 (en) Scanning device, image display device, and method for controlling image display device
CN107889552B (zh) 使用调制器不对称驱动器的高亮度图像显示设备及其操作方法
US20200201065A1 (en) Display device, optical system and virtual reality head-mounted display device
JP2010534867A (ja) ヘッドマウントシングルパネル立体ディスプレイ
JP2007524111A (ja) カラープロジェクションディスプレイシステム
US9285601B2 (en) Optical device, projector, manufacturing method, and manufacturing support apparatus
US10747083B2 (en) Liquid crystal lens, lens assembly, optical apparatus and display device
TW200921242A (en) Projection type liquid crystal display and compensation plate
US20210157158A1 (en) Method and system for projection display with polarization selective reflectors
JP2017076044A (ja) レーザ光を用いた投射型表示装置及び該投射型表示装置を用いた車載用ヘッドアップディスプレイ
EP3570095B1 (en) Liquid crystal display for a near-eye display, a virtual reality display or an augmented reality display
JP2012047926A (ja) レーザプロジェクタ
WO2021254320A1 (zh) 透视头戴显示器
JP2009063914A (ja) 表示装置
US11531212B2 (en) Stereoscopic 3D system using linear polarization
US10151932B1 (en) Stereoscopic three dimensional projection system using elliptical polarization
US10061185B2 (en) Projection display device
CN108152951B (zh) 头戴式显示装置
JP6050694B2 (ja) 製造方法および製造支援装置
KR100272281B1 (ko) 입체화상 표시장치
JPH04353818A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150408

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150511