JP2008231393A - 輻射により現像、硬化できるポリウレタンとそれを含有する樹脂組成物 - Google Patents

輻射により現像、硬化できるポリウレタンとそれを含有する樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008231393A
JP2008231393A JP2007146604A JP2007146604A JP2008231393A JP 2008231393 A JP2008231393 A JP 2008231393A JP 2007146604 A JP2007146604 A JP 2007146604A JP 2007146604 A JP2007146604 A JP 2007146604A JP 2008231393 A JP2008231393 A JP 2008231393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
acid
bis
weight
diimidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007146604A
Other languages
English (en)
Inventor
Zuimei Cho
張瑞銘
Ying Jen Chen
陳膺仁
Koka Rin
林弘曄
▲黄▼偉翔
Isho Ko
Ritsuchu Cho
張立中
Chun-Hung Kuo
郭俊宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOS
SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOS
SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOS, SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOSHI filed Critical SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOS
Publication of JP2008231393A publication Critical patent/JP2008231393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/035Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】輻射により現像、硬化できるポリウレタンおよび樹脂組成物を提供する。
【解決手段】主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、側鎖にアクリロイル基を有し、且つ、下記の繰り返しユニット(I)、(II)と(III)によりランダム排列で構成されるポリウレタンを用いる。

【選択図】なし

Description

本発明は、輻射により硬化現像できるポリウレタンと、このポリウレタンを含有する輻射により硬化現像できる樹脂組成物に関する。
通常、液晶表示装置の主要部分の一つとして、薄膜トランジスター液晶表示装置(TFT LCD)におけるカラーフィルターが挙げられる。それは液晶表示装置における影像の色彩化の用途に用いられ、その主な用途としては、白色のバックグラウンド光線を赤色(R)、グリーン色(G)、ブルー色(B)などの三原色に転換し、表示装置のフルカラー(full color)化の目的を全うする。
今日、このカラーフィルターの図案層の製作は、主にスピンコーティングによりフォトレジスト剤を基材面に均一に塗布し、且つ、先にプレベーキングにより溶剤を除去し、次に、フォトマスクを用い硬化すべく部分を選択的に露光し、その後、アルカリ性現像を行い、加熱して硬化させる工程を経る。このような過程を3回繰り返しRGBの三色を順序よく基板面にエッチングする。
現在、カラー液晶表示装置において、主にガラスが基板として用いられているが、割れやすく、厚くて重いという問題が存在する。この問題を解消すべく、フレキシブルの表示装置材料について、すでに多くの研究が行われ、軽くて、破損しにくく、持ち運びが便利で、フレキシブルなどの特長を有するものの開発が期待されている。日本の特開平11−271736号公報などにおいて、プラスチック基板を使用することに検討されているが、しかし、プラスチック基板には、高温下で処理できない問題が存在し、日本の特開2000−214468号公報中には、プラスチック基板を用いた低温硬化の可能性が述べられている。
上記の技術的背景に鑑み、本発明者らは、輻射による硬化現像可能の樹脂について広く研究を行い、ガラス基板とプラスチック基板に応用され、高温工程(ガラス基板)又は低温工程(プラスチック基板)ともに利用できるカラーフィルター用の輻射による硬化現像可能の組成物を見出し、本発明を完成するに至った。
特開平11−271736号公報 特開2000−214468号公報
本発明は、輻射により硬化現像できるポリウレタンと、このポリウレタンを含有する輻射により硬化現像できるフォトレジスト組成物に関する。更に詳しくは、本発明はその主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、その側鎖にアクリロイル基を有する繰り返しユニットを含み、且つ、ランダム排列により構成され、輻射により現像硬化できるポリウレタンに関する。
本発明の輻射により現像硬化されるポリウレタン樹脂は、その主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、その側鎖にアクリロイル基を有し、且つ、下記の繰り返しユニット(I)、(II)と(III)によりランダム排列に構成されることを特徴とする:
このポリウレタンは、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)による分子量測定の結果、重量平均分子量(以下Mwと略す)は、3,000〜400,000範囲内にあり、且つ、酸価は5〜120mgKOH/gを示す。
本発明の主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、側鎖にアクリロイル基を有すると共に、繰り返しユニットとして(I)、(III)と(III)から構成されるポリウレタンの製造方法は、少なくとも二つのヒドロキシ基と一つのカルボキシ基官能基を含む化合物(より好ましくは二つのヒドロキシ基を含み、且つ、一つのカルボキシ基官能基を含む化合物)と、選ばれたポリオール(より好ましくはジオール)とを、先にジイソシアナートと反応させ、主鎖にカルボキシ基官能基を有するポリウレタンを得、次にそのカルボキシ基官能基と一つのエポキシ基を含むアクリル酸エステルモノマーとで開環反応を行うことにより製造される。前記の選ばれたポリオールは、必須成分ではなく、本発明においては、場合により鎖伸長剤として使用される。
[反応プロセス図]
本発明のポリウレタンは、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)による分子量測定の結果、重量平均分子量(以下Mwと略す)は3,000~400,000範囲内にあり、より好ましくは6,000〜80,000範囲内を示し、且つ、酸価は、5〜120mg
KOH/gであり、より好ましくは10〜60mgKOH/gを示す。
本発明は、更に、(A)の式(I)、(II)と(III)で示される繰り返しユニットより構成される本発明のポリウレタン、(B)アクリル酸モノマーと、(C)フォトイニシェータより構成される輻射により硬化現像されるフォトレジスト組成物をも提供する。
本発明のフォトレジスト組成物中、本発明の(A)式(I)、(II)と(III)により示される繰り返しユニットから構成される本発明のポリウレタン(以下、単にポリウレタン(A)と称する場合もある)と(B)アクリル酸モノマー(以下、単にアクリル酸モノマー(B)と称する場合もある)との重量比((A):(B))は40〜90:10:60である。又、(C)フォトイニシェーター(以下、単にフォトイニシェーター(C)と称する場合もある)の含量は、成分(A)と(B)の総重量当り、1〜50重量%である。
本発明の組成物は場合により、更に接着助剤(D)、着色剤(E)、分散剤(F)と溶剤(G)より選ばれる一種又は多種を含有しても良い。これら成分の使用量は、本発明の目的に悪い影響を与えない限り、広い範囲内で変動して使用することができる。
本発明において、主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、側鎖にアクリロイル基を有し、且つ繰り返しユニットとして(I)、(II)と(III)により構成されるポリウレタンを製造する際、使用されるジイソシアナートとしては、一つ分子中に二つのイソシアナート官能基を有する化合物が挙げられ、例えば、1,3−ベンゼンジイソシアナートMDI)、1,4−ベンゼンジイソシアナート、4,4’−ビフェニルジイソシアナート、1,5−ナフチルジイソシアナート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、2,4−キシリレンジイソシアナート、2,6−キシリレンジイソシアナート、パラートルイジンジイソシアナート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシリレンジイソシアナート、1,3−シクロベンタンジイソシアナート、1,4−シクロヘキサンジイソシアナート、1,3−シクロヘキサンジイソシアナート、3−イソシアナートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキセンイソシアナート(イソホロンジイソシアナート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアナート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアナート、トリメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、ペンタメチレンジイソシアナート、1,2−プロピレンジイソシアナート、1,2−ブチレンジイソシアナート、2,3−ブチレンジイソシアナート、1,3−ブチレンジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナートなどが使用される。
本発明において、主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、側鎖にアクリロイル基を有し、且つ繰り返しユニット(I)、(II)と(III)から構成されるポリウレタンを製造する際、選ばれるポリオールとしては、平均分子量400〜5,000範囲内のポリオールが用いられ、例えば、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(ブチレングリコール)(PTMEG)などのポリエーテルポリオール;例えば、ポリ(アジピン酸エチレングリコールエステル)ジオール、ポリ(セバシン酸ブチレングリコールエステル)ジオール、ポリ(アジピン酸へキシレングリコールエステル)ジオール、ポリ(アジピン酸3−メチル−1,5−ペンチレングリコールエステル)ジオール、ポリ(セバシン酸3−メチル−1,5−ペンチレングリコールエステル)ジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリ(β−メチル−δ−バレロラクトン)ジオールなどのポリエステルポリオール;例えば、ポリ(ヘキサメチレン炭酸エステル)ジオールとポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン炭酸エステル)ジオールなどのポリ炭酸エステル(主体とした)ジオール;ポリエステル−ポリ炭酸エステルポリオール;例えば、ポリエチレンポリオール、ポリプロピレンポリオール、ポリブチレンポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリブタジエンポリオールの水素化物、ポリイソペンタジエンポリオールとポリイソペンタジエンポリオールの水素化物などのポリオレフィンポリオールが使用される。
本発明において、主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、側鎖にアクリロイル基を有し、且つ、繰り返しユニット(I)、(II)と(III)から構成されるポリウレタンを製造する際、二つ又は多くのヒドロキシ基を有し、且つ、一つのカルボキシ基官能基を含む化合物としては、例えば、ジメチロールプロピオン酸(DMPA、ランカスター社製品)、(登録商標)CAPA
HC1100(側鎖にカルボキシ官能基を有するポリカプロラクトン、ソルベイ社製品)、2−エチレングリコール−2−メチル−2−ヒドロキシ酢酸などが挙げられる。
本発明において、主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、側鎖にアクリロイル基を有し、且つ、繰り返しユニット(I)、(II)と(III)から構成されるポリウレタンを製造する際、エポキシ基を有するアクリロイルモノマーとしては、例えば、メタアクリル酸グリシジルエステル(GMA、ダウ(株)製品)が挙げられる。
本発明の主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、側鎖にアクリロイル基を有し、且つ、繰り返しユニット(I)、(II)と(III)から構成されるポリウレタンは、その分子量がより高く、又多くの水素結合を形成し易いウレタン基を有し、又、輻射により硬化すると共に架橋するアクリル酸基を有するため、硬化後の生成物の物性、接着性と耐熱性を高めることができる。
本発明の輻射により硬化現像できるフォトレジスト組成物は、(A)主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、側鎖にアクリロイル基を有し、且つ、繰り返しユニット(I)、(II)と(III)から構成されるポリウレタン、(B)アクリル酸モノマーと、(C)フォトイニシェターを含む。
本発明の組成物において用いられるアクリル酸単体(B)としては、例えば、単アクリル酸官能基単体、二アクリル酸官能基単体、三アクリル酸官能基単体又は多アクリル酸官能基単体が挙げられる。
該単アクリル酸官能基単体としては、例えば、アクリル酸2−フェノキシエチルエステル、アクリル酸テトヒドロフラニルエステル、アクリル酸イソボルニルエステル、メタアクリル酸イソボルニルエステル、アクリル酸2−(2−エトキシエトキシ)エチルエステル、アクリル酸イソデシルエステル、アクリル酸ラウリルエステルとメタアクリル酸ラウリルエステルが挙げられる。二アクリル酸官能基単体としては、例えば、ジアクリル酸トリプロピレングリコールエステル、ジアクリル酸1,6−ヘキサジオールエステル、ジメタアクリル酸1,6−ヘキサジオールエステル、ジアクリル酸ジプロピレングリコールエステル、ジメタアクリル酸ジエチレングリコールエステル、ジメタアクリル酸エチレングリコールエステル、ジアクリル酸トリエチレングリコールエステル、ジメタアクリル酸トリエチレングリコールエステル、ジアクリル酸テトラエチレングリコールエステル、ジメタアクリル酸テトラエチレングリコールエステルが挙げられる。三アクリル酸官能基或いは多アクリル酸官能基単体としては、例えば、トリアクリル酸トリメチロールプロピルエステル、トリメタアクリル酸トリメチロールプロピルエステル、テトラアクリル酸ジ(トリメチロールプロピルエステル)、ペンタアクリル酸ジペンタエリトリットエステルとヘキサアクリル酸ジペンタエリトリットエステルなどが挙げられる。これらアクリル酸基単体は、単独又は2種以上混合して使用しても良い。これら成分(B)の使用量としては、ポリウレタン(A)と(B)アクリル酸モノマーとの重量比((A):(B))は40〜90:10:60である。
本発明の組成物に使用されるフォトイニシェーター(C)は、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線とX線などの放射線照射により、その分子構造に裂解が起こり、例えば、フリーラジカル、カチオン又はアニオンなどの活性サイトを形成し、主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、側鎖にアクリロイル基を有するポリウレタン(A)とアクリル酸単体(B)との間に重合反応を行えるものである。
該フォトイニシェーター(C)の具体例としては、例えば、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−イミダゾール、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1、2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール,2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジシアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリシアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラメチル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジエチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリエチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾールなどとその誘導体などのイミダゾール類が挙げられる。その中、好ましくは2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾールと2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾールが挙げられる。
又、該フォトイニシェーター(C)の具体例としては、例えば、ベンゾイン類フォトイニシューター、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、メチル−2−ベンゾイル安息香酸エステルなどとその誘導体が挙げられる。
又、該フォトイニシェーター(C)の具体例としては、例えば、アセトフェノン類構造を有するもの、例えば、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ−1−ノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパ−1−ノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2,2−ジメトキシアセトフェノン−、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−(4−メルカプトフェニル)−2−モルホリニル−1−プロパ−1−ノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリニルフェニル)ブタ−1−ノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2’−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタ−1−ノン、4−アジドアセトフェノン、4−アジドベンジリデンアセトフェノンなどとその誘導体などが挙げられる。
又、該フォトイニシェーター(C)の具体例としては、例えば、ベンゾフェノン類、例えば、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンなどとその誘導体が挙げられる。
又、該フォトイニシェーター(C)の具体例としては、例えば、α−ジケトン構造を有するフォトイニシェーター、例えば、ジアセチルギ酸エステル、ジベンゾイルギ酸エステル、メチルベンゾイルギ酸エステルなどとその誘導体が挙げられる。ポリキノン構造を有するフォトイニシェーターとしては、例えば、アントラキノン、2−エチルアントキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1,4−ナフタキノンなどとその誘導体が挙げられる。キサントン類(Xanthone)構造を有するフォトイニシェーターとしては、例えば、キサントン、チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどとその誘導体が挙げられる。ジアオ構造を有するフォトイニシェーターとしては、例えば、4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジアゾ−4’−メトキシジフェニルアミン、4−アジド−3−メトキシジフェニルアミンなどとその誘導体が挙げられる。又、トリアジン構造を有するフォトイニシェーターとしては、例えば、2−(2’−フラニルエチリデン)−4,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3’,4’−ジメトキシスチレン)−4,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−メトキシナフチル)−4,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2’−ブロモ−4’−メチルフェニル)−4,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2’−チェニールエチリデン)−4,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどとその誘導体が挙げられる。
上記に挙げたフォトイニシェーターの外、例えば、4−ジアゾベンズアルデヒド、アジドピレン、ジ(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスホオキシド、N−フェニルチオアクリドン、トリフェニルピレニウム過塩素酸塩などとその誘導体が挙げられる。これらフォトイニシェーターは、単独又は2種以上混合して使用することができる。これら成分(C)の使用量としてが、成分(A)と(B)の総重量当り約1〜50重量%である。
本発明の組成物中において使用される接着助剤(D)としては、例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル官能基シラン類;例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシ官能基を有するシラン類;例えば、3−メタアクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタアクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタアクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランなどのメタアクリロイルオキシ基を有するシラン類;例えば、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリロイルオキシ基を有するシラン類;例えば、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシラニル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルフェンメチル)−2−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩などのアミン官能基を有するシラン類;例えば、3−ウレイドプロピルトリエトキシシランなどのウレイド官能基を有するシラン類;例えば、3−クロロプロピルトリメトキシシランなどのクロロプロピル官能基を有するシラン類;例えば、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト官能基を有するシラン類;例えば、ジ(トリエトキシシランプロピル)テトラスルフォエーテルなどのスルフォエーテル官能基を有するシラン類;例えば、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート官能基を有するシラン類などが挙げられる。これら接着助剤(D)の使用量としてが、成分(A)と(B)の総重量当り約0.1〜5重量%である。
本発明の組成物中において使用される着色剤(E)としては、例えば、C.I.黄色顔料83、C.I.黄色顔料110、C.I.黄色顔料138、C.I.黄色顔料150とC.I.黄色顔料155;C.I.オレンジ色顔料71、C.I.紫色顔料19とC.I.紫色顔料23;C.I.赤色顔料48:1、C.I.赤色顔料48:2、C.I.赤色顔料48:3、C.I.赤色顔料48:4、C.I.赤色顔料122、C.I.赤色顔料177、C.I.赤色顔料202、C.I.赤色顔料206、C.I.赤色顔料207、C.I.赤色顔料209、C.I.赤色顔料224とC.I.赤色顔料254;C.I.青色顔料15:3、C.I.青色顔料15:4とC.I.青色顔料15:6;C.I.緑色顔料7とC.I.緑色顔料36;C.I.褐色顔料23とC.I.褐色顔料25;C.I.黒色顔料1とC.I.黒色顔料7などの耐熱性を有する有機顔料が上げられる(上述中、C.I.は The Society of Dyers and Colourists Co.により制定公開されたものである)。これらの着色剤は単独又は2種以上組み合わせて使用されても良く、その着色剤(E)の使用量が、成分(A)と(B)の総重量当り、約70〜600重量%が使用される。
本発明の組成物中において使用される分散剤(F)としては、Avecia社製造のS32000が挙げられ、これはカチオン型ポリ(アルキルイミン)と遊離酸基を有するヒドロキシステアリン酸塩とを反応して合成された酸アミドである。添加した後、更に研磨することにより着色剤の安定した分散を促進する。これらの使用量が、成分(A)と(B)の総重量当り、約3〜15重量%が使用される。
本発明の組成物中において使用される溶剤(G)は、液状を保ち、且つ組成物の粘性を噴射する際に至当な粘度に調整するために用いられる。そのため、用いられる溶剤は、上記組成物に含まれる成分を溶解又は分散し、且つ反応に参与せず、又適当な揮発性を有するものであれば良い。
これらの溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルとトリプロピレングリコールモノエチルエーテルなどの(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどの(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;その他、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルとテトラヒドロフランなどのエーテル類;例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノンと3−ヘプタノンなどのケトン類;例えば、2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステルと2−ヒドロキシプロピオン酸エチルエステルなどの乳酸アルキルエステル類;例えば、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチルエステル、3−メトキシプロピオン酸メチルエステル、3−メトキシプロピオン酸エチルエステル、3−エトキシプロピオン酸メチルエステル、3−エトキシプロピオン酸エチルエステル、エトキシ酢酸エチルエステル、ヒドロキシ酢酸エチルエステル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチルエステル、酢酸3−メチル−3−メトキシフチルエステル、プロピオン酸3−メチル−3−メトキシブチルエステル、酢酸エチルエステル、酢酸n−ブチルエステル、酢酸イソブチルエステル、ギ酸イソバレリルエステル、酢酸イソバレリルエステル、プロピオン酸n−ブチルエステル、酪酸イソプロピルエステル、酪酸エチルエステル、酪酸n−ブチルエステル、アセトン酸メチルエステル、アセトン酸エチルエステル、アセトン酸n−プロピルエステル、アセチル酢酸メチルエステル、アセチル酢酸エチルエステルと2−オキソ酪酸エチルエステルなどのエステル類;例えば、トルエンとキシレンなどの芳香族炭化水素類;例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミドとN,N−ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類などが使用される。
前記の溶剤は単独で用いてもよく、又二種以上組合せて使用しても良い。溶剤の添加量は特に制限はなく、必要とする粘性が得られ場良く、通常成分(A)と(B)の総重量当り、約200〜2500重量%が好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
下記実施例において、使用されるMDI(メターフェニレンジイソシアナート)はBAS社より購入したものであり;ジオールPPG−1000(ポリ(プロピレングリコール)−1000)は穏好高分子化学工業(株)より購入し、分子量は1000g/モルであり;ジオール(登録商標)CAPA
2101A(ポリカプロラクトンジオール)はソルベイ社より購入し、分子量は約1000g/モル、ヒドロキシ価は112mg KOH/gであり;ジオールPC−diol(ポリ炭酸エステルジオール)は旭化成社の製品で、分子量は約1000g/モル、ヒドロキシ価は100〜120mgKOH/gであり;ジオールPTMEG
ポリ(ブチレングリコール)は三菱化学の製品で、分子量は約1000g/モルを示し;ジオールを有し、且つ、一つのカルボキシ官能基を含む化合物のDMPA(ジメチロールプロピオン酸)はランカスター社製品を購入したものであり;ジオールを有し、且つ、一つのカルボキシ官能基を含む化合物の(登録商標)CAPA
HC1100はソルベイ社の製品で、分子量は約1000g/モル、ヒドロキシ価は110mgKOH/g、カルボキシ価は60mgKOH/g以下であり;一つのエポキシ基を含むアクリル酸エステルモノマーのGMA(メタアクリル酸グリシジルエステル)はダウ ケミカル(株)の製品で、分子量は142g/モルであり;又、使用された溶剤のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMA)は、ダウ ケミカル(Dow Chemical)(株)の製品であり;溶剤のN−メチルピロリドン(NMP)はBASF(株)の製品である。
(実施例1)
容量500mlの分離式四口反応フラスコに、メターフェニレンジイソシアナート(MDI)31.9gと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMA)80gを加え、60℃に升温し、メカニカル攪拌機により完全にMDIが溶解するまで攪拌する。その後、予めN−メチルピロリドン(NMP)50gに完全に混合してあるジメチロールプロピオン酸(DMPA)16.2gとポリ(プロピレングリコール)−1000(PPG−1000、分子量は1000)13.6gを滴下し、完全に滴下するのを待ち、フーリエ変換赤外線スペクトル分析器(FTIR)を用いてイソシアナート官能基(NCO)が完全に反応したか否かを調べた。反応終了後、100℃まで升温して、メタアクリル酸グリシジルエステル(GMA)8.3gを加え、該溶液の酸価が約18mgKOH/gに至るまで保温して、合成を完了し、本発明の輻射により硬化現像できるポリウレタン(1)を得る。これは下記の繰り返しユニットよりランダム排列で構成され、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により測定されたMwは15,000〜35,000である。
(実施例2)
容量500mlの分離式四口反応フラスコに、MDI31.9gとPMA80gを加え、60℃に升温し、メカニカル攪拌機によりMDIが完全に溶解するまで攪拌する。その後、予めNMP50gに完全に混合してあるDMPA16.2gとポリカプロラクトンジオール((登録商標)CAPA
2101A、分子量は1000)とを滴下し始め、完全に滴下するのを待ち、FITRを用いてNCOが完全に反応したか否かを調べた。反応終了後、100℃まで升温して、メタアクリル酸グリシジルエステル(GMA)8.3gを加え、該溶液の酸価が約18mgKOH/gに至るまで保温して合成を完了し、本発明の輻射により硬化現像できるポリウレタン(2)を得る。ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により測定したMwは15,000〜35,000である。
(実施例3)
容量500mlの分離式四口反応フラスコに、MDI31.9gとPMA80gを加え、60℃まで升温し、メカニカル攪拌機によりMDIが完全に溶解するまで攪拌する。その後、予めNMP50gに完全に混合してあるDMPA16.2gとPC−ジオール(分子量は1000)13.6gとを滴下し始め、滴下終了するのを待ち、FTIRを用いてNCOが完全に反応したか否かを調べる。反応終了後、100℃まで升温し、GMA8.3gを加え、該溶液の酸価が約18mgKOH/gに至るまで保温し、合成を完了させ、本発明の輻射により硬化現像できるポリウレタン(3)を得る。ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により測定した結果、Mwは15,000〜35,000を示した。
(実施例4)
容量500mlの分離式四口反応フラスコに、MDI31.9gとPMA80gとを加え、60℃まで升温し、メカニカル攪拌機を用い、MDIが完全に溶解するまで攪拌する。その後、予めNMP50gに完全に混合してあるDMPA16.2gとPTMEG(分子量は1000)13.6gとを滴下し始め、滴下終了するのを待ち、FTIRによりNCOが完全に反応したか否かを調べる。反応終了後、100℃まで升温し、GMA8.3gを加え、該溶液の酸価が約18mgKOH/gに至るまで保温し、合成を完了させ、本発明の輻射により硬化現像できるポリウレタン(4)を得る。ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により測定した結果、Mwは15,000〜35,000を示した。
(実施例5)
容量500mlの分離式四口反応フラスコに、MDI16.79gとPMA112.5gとを入れ、60℃まで升温し、メカニカル攪拌機を用いてMDIが完全に溶解するまで攪拌する。その後、予めNMP50gに完全に混合してある(登録商標)CAPA
HC1100(分子量は1000)70.71gを滴下し始め、滴下終了するのを待ち、FTIRによりNCOが完全に反応しているか否かを調べる。反応終了後、100℃に升温し、GMA8.3gを加え、該溶液の酸価が約12mgKOH/gに至るまで保温し、合成を完成させて、本発明の輻射により硬化現像できるポリウレタン(5)を得る。ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により測定した結果、Mwは15,000〜35,000を示した。
(実施例6〜9)
上記実施例1,2,3,4により製造して得る主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、側鎖にアクリロイル基を有する繰り返しユニット(I)、(III)と(III)からなるポリウレタン(1)、(2)、(3)と(4)を下記表1に示す組成分量(成分(A)と(B)の合計量を100重量%として、示した)と他の成分(これら成分量は(A)と(B)の総重量当り)に対する重量で示した)とを十分に混合した後、砥石車により研磨し、分散剤を助けに粒径分布を200nm以下に調整して、フォトレジスト組成物(1)、(2)、(3)と(4)を得る。
(試験例)
[耐薬性試験、耐熱性試験と耐黄変性試験]
上記で得たフォトレジスト組成物(1)、(2)、(3)、(4)をそれぞれガラス板上に厚さ1〜3μmになるよう塗布し、70〜110℃でプレベーキング100〜300秒間した後、50〜200mJ/cm2で露光し、苛性ソーダ現像液により20〜150秒間現像し、更に、200〜250℃でアフターベーキングを20〜40分間施した後、上記の塗布済みのガラス板を各種溶剤で含浸し(80℃の水、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PM)、N−メチルピロリドン(NMP)、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド化合物(TMAH)2.38%)、5〜20分間を経た後(即ち、耐薬性試験)、或いは各種環境条件下(空気中、170℃、10時間、即ち、耐熱性試験)に露出し、耐黄変性試験(△Eab)を行い、その結果を下記表2に示す。
上記のフォトレジスト組成物(1)は、僅か総重量の約10重量%しか含まれていないのにも拘わらず、ポリウレタン(1)自身の構造中多くのウレタン基(水素結合鍵を提供する)とアクリル酸官能基を有するため、非常に優れた耐熱性と耐薬性(即ち、△Eab≦3)を提供することができる。この外、系全体が単一相を呈することで本発明の組成物は非常に高い互容性を有することを明らかにする。
本発明のポリウレタンは輻射により硬化し、高度の架橋性樹脂であるため、該樹脂を使用してフォトレジスト液の主成分にした場合、顔料をガラス基板上にしっかりと固着し、フィルム形成後の耐薬性と耐熱性を向上させることができる。
この外、同様にして本発明の輻射により硬化し、高度に架橋するポリウレタン樹脂をフォトレジスト液の主成分として使用し、且つ、適当な分散剤と接着助剤を配合し、低温(<150℃)で熟成し、硬化工程を経た後、先に70〜100℃でプレベーキングを100〜300秒間行い、次に50〜200mJ/cm2で露出し、苛性ソーダ現像液中20〜150秒間現像した後、更に、50〜200mJ/cm2で露出し、最後に150℃でアフターベーキングを20〜60分間行い、そのフォトレジスト組成物を硬化させた後、フレキシブル性を有し、プラスチック基板(例えば、ポリイミド(PI)、ポリエーテルスルホン(PES)膜、ポリ炭酸エステル(PC)膜など)上に膜を形成することができる。

Claims (8)

  1. 主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、側鎖にアクリロイル基を有し、且つ、下記の繰り返しユニット(I)、(II)と(III)をランダム排列により含有し構成される:
    このポリウレタンは、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)による分子量測定の結果、重量平均分子量は3,000〜400,000範囲内にあり、且つ、酸価は5〜120mgKOH/gであることを特徴とする輻射により現像硬化できるポリウレタン。
  2. 重量平均分子量が6,000〜80,000範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタン。
  3. 酸価が10〜60mgKOH/g範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタン。
  4. 下記成分を有効成分として含有することを特徴とする輻射により硬化できる樹脂組成物(A)主鎖にカルボキシ基を有し、且つ、側鎖にアクリロイル基を有し、且つ、繰り返しユニット(I)、(II)と(III)により構成される請求項1に記載のポリウレタン、(B)アクリル酸モノマーと、(C)フォトイニシェター;その中、ポリウレタン(A)とアクリル酸モノマー(B)との重量比((A):(B))は40〜90:10〜60であり、フォトイニシェター(C)含有量は、ポリウレタン(A)とアクリル酸モノマー(B)との総重量当り1〜50重量%であることを特徴とする樹脂組成物。
  5. 更に、接着助剤(D)を含み、その使用量がポリウレタン(A)とアクリル酸モノマー(B)との総重量当り、0.1〜5重量%であることを特徴とする請求項4に記載の樹脂組成物。
  6. 更に、着色剤(E)を含み、その使用量がポリウレタン(A)とアクリル酸モノマー(B)との総重量当り、5〜40重量%であることを特徴とする請求項4に記載の樹脂組成物。
  7. 更に、分散剤(F)を含み、その使用量がポリウレタン(A)とアクリル酸モノマー(B)との総重量当り、3〜15重量%であることを特徴とする請求項4に記載の樹脂組成物。
  8. 更に、溶剤(G)を含有することを特徴とする請求項4に記載の樹脂組成物。
JP2007146604A 2007-03-21 2007-06-01 輻射により現像、硬化できるポリウレタンとそれを含有する樹脂組成物 Pending JP2008231393A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096109678A TWI353488B (en) 2007-03-21 2007-03-21 Radiation curable and developable polyurethane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008231393A true JP2008231393A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39771625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146604A Pending JP2008231393A (ja) 2007-03-21 2007-06-01 輻射により現像、硬化できるポリウレタンとそれを含有する樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008231393A (ja)
KR (1) KR100838936B1 (ja)
TW (1) TWI353488B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136286A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 富士フイルム株式会社 感光性組成物、並びに感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI412542B (zh) * 2010-09-17 2013-10-21 Agi Corp 輻射可固化及可顯影之樹枝狀分散劑

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211324A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 新規ウレタン化合物及びその製造方法
JP2007002030A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp エラストマー、感光性ソルダーレジスト組成物及び感光性ソルダーレジストフィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780989B2 (ja) * 1987-12-26 1995-08-30 東亞合成株式会社 紫外線または放射線硬化型樹脂組成物の製造方法
JP2000137325A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Kansai Paint Co Ltd 有機溶剤型感光性レジスト組成物及びレジストパターン形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211324A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 新規ウレタン化合物及びその製造方法
JP2007002030A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp エラストマー、感光性ソルダーレジスト組成物及び感光性ソルダーレジストフィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136286A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 富士フイルム株式会社 感光性組成物、並びに感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
TW200839446A (en) 2008-10-01
TWI353488B (en) 2011-12-01
KR100838936B1 (ko) 2008-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101154038B (zh) 固化性着色组合物、滤色器和使用滤色器的液晶显示装置
TWI431020B (zh) A reactive urethane compound having an ether bond, a hardened composition and a hardened product
JP5281412B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物およびそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
US20040157140A1 (en) Photosensitive coloring composition, color filter using the composition and method of producing the same
JP6037706B2 (ja) 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2012198527A5 (ja)
KR101899290B1 (ko) 착색 감광성 수지조성물, 컬러 필터 및 표시장치
JP2005025169A (ja) 光重合性組成物及びこれを用いたカラーフィルター
WO2007125864A1 (ja) 遮光性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP5169422B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機elディスプレイ
JP5264691B2 (ja) 感光性樹脂及びそれを含有する感光性樹脂組成物
JP5445826B2 (ja) 顔料分散剤、顔料分散組成物及びフォトレジスト組成物
JP2005331938A (ja) ブラックマトリックス用感光性組成物
JP2008231393A (ja) 輻射により現像、硬化できるポリウレタンとそれを含有する樹脂組成物
KR101361371B1 (ko) 컬러 필터용 안료 분산물 및 그것을 함유하는 컬러 필터용 안료 분산 레지스트 조성물
JP5488859B2 (ja) 顔料分散感光性樹脂組成物
JP5565761B2 (ja) カーボンブラック分散体組成物及びフォトレジスト組成物
JP2009173848A (ja) 放射により硬化・現像可能なポリウレタンとそれを含有する放射線により硬化・現像可能なフォトレジスト組成物
JP4582548B2 (ja) 放射線により硬化可能の分岐鎖状ポリウレタンとそれを含む放射線により硬化可能の組成物
JP5251918B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2009282115A (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
TWI796387B (zh) 含氟活性能量線硬化性樹脂及其製造方法、撥液劑、包含其之樹脂組成物及硬化膜
JP2009193005A (ja) 硬化性樹脂組成物、カラムスペーサ及び液晶表示素子
US7935776B2 (en) Radiation curable and developable polyurethane and radiation curable and developable photo resist composition containing the same
KR20150109030A (ko) 단차형성이 가능한 흑색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110704