JP2008229906A - 画像表示媒体作成方法および画像表示媒体形成装置 - Google Patents

画像表示媒体作成方法および画像表示媒体形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008229906A
JP2008229906A JP2007069281A JP2007069281A JP2008229906A JP 2008229906 A JP2008229906 A JP 2008229906A JP 2007069281 A JP2007069281 A JP 2007069281A JP 2007069281 A JP2007069281 A JP 2007069281A JP 2008229906 A JP2008229906 A JP 2008229906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transparent medium
medium
image display
display medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007069281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086670B2 (ja
Inventor
Yukiko Iwasaki
有貴子 岩▲崎▼
Reki Nakamura
暦 中村
Kazuhisa Sudo
和久 須藤
Megumi Otoshi
恵 大年
Mikio Ishibashi
幹生 石橋
Noriyuki Koinuma
宣之 鯉沼
Takashi Sakamaki
崇 酒巻
Kazuhiko Yuki
和彦 結城
Takashi Yoshida
隆司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007069281A priority Critical patent/JP5086670B2/ja
Priority to US12/076,047 priority patent/US20080227019A1/en
Publication of JP2008229906A publication Critical patent/JP2008229906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086670B2 publication Critical patent/JP5086670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】コストを上昇させることなくトナー中での乱反射が原因する光沢度の阻害要因をなくすことができる画像表示媒体作成方法を提供する。
【解決手段】定着されたトナー像を透明媒体と非透明媒体とで挟み込んだ状態で再度加熱する際に、透明媒体側のトナー像よりも非透明媒体側のトナー像の溶融軟化が促進される加熱条件を用いて透明媒体とこれに対向するトナー像との境界部に位置する気泡を分裂させて微細化すると共に、境界部に位置する気泡を非透明媒体側に移動しやすくして透明体とこれに対向するトナー像との境界位置に気泡が存在した場合の乱反射の発生を防止するようにしたことを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像表示媒体作成方法および画像表示媒体形成装置に関し、さらに詳しくは、写真のような光沢度を得ることができる画像表示媒体の作成方法及びこれを用いた媒体形成装置に関する。
複写機やプリンタあるいはファクシミリ装置や印刷機などの画像表示媒体形成装置においては、潜像担持体である感光体に対して形成された静電潜像を現像装置により可視像処理し、可視像をシートなどに転写することにより記録出力を得ることができる。
感光体は単一色のみを対象として1個設ける構成だけでなく、複数の色毎の画像を形成するために複数設けた構成があり、後者の場合にはフルカラー画像を含む多色画像を形成する場合に用いられる。
ところで、フルカラー画像を得る場合には、写真のような光沢のある画像を希望する場合がある。
光沢度は、画像に当たった光の反射状態が影響し、特に、乱反射が少ないことが光沢度を得るための条件となる。そこで、従来では、フルカラー画像が形成されたトナー像に対して光沢を出すための特殊なトナー層を定着工程前に均一形成し、フルカラー画像を形成しているトナー像の表面での平滑度を高めるようにする方法(例えば、特許文献1)、一旦、フルカラー画像を定着した後、再度、加熱と加圧とを行うことによりトナー像表面を均して平滑性を持たせるようにした方法(例えば、特許文献2,3)、トナー像が形成された支持体に対して接着層を有する透明シートを加熱により貼り付ける方法あるいは透明フィルムにフルカラー画像の鏡像を形成し、この透明フィルムに台紙となる白紙あるいは透明フィルムを貼り付ける方法(例えば、特許文献4,5)が提案されている。
特開2002−341623号公報 特開2004−191678号公報 特開2003−270991号公報 特開平10−86562号公報 特開平03−50586号公報
しかし、特許文献1に開示されている方法では、特別なトナーを準備する必要があることや画像部と非画像部とでトナーの層厚が異なることによって加熱負荷が一様でなくなることが原因して定着装置の負荷が大きくなる虞がある。
特許文献2,3に開示されている方法では、定着工程が複数段階であることから定着装置での構成や消費電力においてコストが高くなる虞がある。
特許文献4,5に開示されている方法では、トナー像以外の部材を用いてトナー像表面での平滑性を得ることができる反面、貼り付け作業が手作業で行われる場合には位置ずれが起こりやすくなるだけでなく、特に気泡の取り込みが発生することによってフィルム自体の表面性が平滑であってもトナー像中での反射状態が変化し、いわゆる、気泡からの乱反射によって光沢度が損なわれてしまう虞がある。
本発明の目的は、上記従来の画像表示媒体作成方法、特に、光沢度を得る場合における問題に鑑み、コストを上昇させることなくトナー中での乱反射が原因する光沢度の阻害要因をなくすことができる画像表示媒体作成方法および画像表示媒体形成装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は次の構成よりなる。
(1)透明媒体と非透明媒体とで画像を挟み込んだ状態で加熱する工程を有することを特徴とする画像表示媒体作成方法。
(2)上記透明像担持体には画像が担持され、該画像面側に粘着層を介して上記非透明媒体が貼り付けられて一体化されることを特徴とする(1)に記載の画像表示媒体作成方法。
(3)上記加熱工程が、上記画像の定着後に実行されることを特徴とする(1)または(2)に記載の画像表示媒体作成方法。
(4)上記加熱工程では、トナーの融解に必要な熱量よりも低い熱量が用いられることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像加熱方法。
(5)上記加熱工程では、上記トナー像が定着された透明媒体とこれに一体化される非透明媒体を対象として上記透明媒体と上記非透明媒体との接合面において上記非透明媒体側に与えられる熱量が上記透明媒体側に与えられる熱量よりも多いことを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の画像表示媒体作成方法。
(6)上記加熱工程では、上記非透明媒体に与えられる熱量が上記粘着層に用いられる粘着材の融解に必要な熱量よりも高いことを特徴とする(2)または(3)に記載の画像表示媒体作成方法。
(7)透明媒体と非透明媒体とで画像を挟み込んだ状態で加熱することを特徴とする特徴とする画像表示媒体形成装置。
(8)上記透明像担持体には画像が担持され、該画像面側に粘着層を介して上記非透明媒体を貼り付けて一体化することを特徴とする(7)に記載の画像表示媒体形成装置。
(9)上記加熱が上記画像の定着後に実行されることを特徴とする(7)または(8)に記載の画像表示媒体形成装置。
(10)上記加熱時にトナーの融解に必要な熱量よりも低い熱量が用いられることを特徴とする(7)乃至(9)のいずれかに記載の画像表示媒体形成装置。
(11)上記加熱工程では、上記トナー像が定着された透明媒体とこれに一体化される非透明媒体を対象として上記透明媒体と上記非透明媒体との接合面において上記非透明媒体側に与えられる熱量を上記透明媒体側に与えられる熱量よりも多くなるように設定したことを特徴とする(7)乃至(10)のいずれかに記載の画像表示媒体形成装置。
(12)上記加熱工程では、上記非透明媒体に与えられる熱量が上記粘着層に用いられる粘着材の融解に必要な熱量よりも高く設定したことを特徴とする(10)または(11)に記載の画像表示媒体形成装置。
本発明によれば、透明媒体と非透明媒体とで画像を挟み込んだ状態で加熱することにより透明媒体の裏面での平滑性を確保して光沢度を得ることができる。しかも、光沢度を得る際に実行される、貼り合わせ作業時に貼り合わせ面に入り込んだ気泡を加熱により分裂化させて分散させることができるので、気泡の存在による乱反射を防いで光沢度が低下するのを防止することができる。特に、透明媒体側に気泡が集中しないようにする加熱条件を設定するだけで光沢度の低下を抑えることが可能となる。
以下、図に示す実施例により、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明による画像表示媒体形成装置を用いる画像表示媒体形成装置の全体構成を示している。
図1において画像表示媒体形成装置1000は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための4つの画像形成ユニット1Y、1C、1M、1Kを備える。尚、Y、C、M、Kの色順は、図1に限るものでなく、他の並び順であっても構わない。
画像形成ユニット1Y、1C、1M、1Kは、それぞれ、像担持体としての感光体ドラム11Y、11C、11M、11Kと、帯電手段、現像手段、クリーニング手段とを備えている。また、各画像形成ユニット1Y、1C、1M、1Kの配置は、各感光体ドラムの回転軸が平行になるように、かつ、転写紙移動方向に所定のピッチで配列するように設定されている。
画像形成ユニット1Y、1C、1M、1Kの下方には光源ユニット3が配置されている。
光書込ユニット3には、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を備えられ、画像データに基づいて各感光体ドラム11Y、11C、11M、11Kの表面にレーザー光を走査しながら照射するようになっている。
光書込ユニット3の上方には、各画像形成ユニットのトナー像を重ね合わせて転写するように搬送する転写搬送ベルト60を有するベルト駆動装置としての一次転写ユニット6が配置されている。
転写搬送ベルト60は複数のローラに掛け回され、展張面の一つが上記各画像形成ユニットにおける感光体に当接して移動するようになっており、外周面には、ブラシローラとクリーニングブレードから構成されたクリーニング装置85が接触するように配置されている。
このクリーニング装置61により転写搬送ベルト60上に付着したトナー等の異物が除去される。
図1において一次転写ユニット6の右側には、転写紙にトナー像を転写する二次転写ユニット7が配置され、その上方にはベルト定着方式の定着ユニット8が備えられている。
画像表示媒体形成装置1000の下部には、転写紙Sが載置された給紙カセット4a、4bを備えている。また、この給紙カセットからの給紙とは別に画像表示媒体形成装置1000には、画像表示媒体形成装置側面から手差しで給紙を行う手差しトレイ4cが備えられている。なお、図1において、転写搬送ベルト60の上方空間には、トナー補給容器5Y、5C、5M、5Kが備えられ、図示していない廃トナーボトル、電源ユニットなども備えられている。
現像手段としての現像装置10Y、10C、10M、10Kは、いずれも同様の構成からなり、それらは使用するトナーの色のみが異なる二成分現像方式の現像装置10Y、10C、10M、10Kであり、トナーと磁性キャリアからなる現像剤が収容されている。
現像装置10Y、10C、10M、10Kは、詳細を説明しないが、感光体ドラム11に対向した現像ローラ、現像剤を搬送・撹拌するスクリュー、トナー濃度センサ等から構成される。
現像ローラは外側の回転自在のスリーブと内側に固定された磁石から構成されている。現像装置では、トナー濃度センサの出力に応じて、トナー補給装置よりトナーが補給されるようになっている。
画像表示媒体形成装置1000では、まず、帯電ローラ14(図2参照)に図示しない電源より所定の電圧が印加されて、対向する感光体ドラム11表面を帯電する。所定の電位に帯電した感光体ドラム11表面には、引き続いて光書込ユニット3により画像データに基づくレーザー光が走査され、静電潜像が書き込まれる。静電潜像を担持した感光体ドラム11表面が現像装置10に到達すると、感光体ドラム11と対向配置される現像ローラ12により、感光体ドラム11表面の静電潜像にトナーが供給されて、トナー像が形成される。
上記の動作が感光体ユニット2Y、2C、2M、2Kの全てに同様にして所定のタイミングで行われ、感光体ドラム11Y、11C、11M、11K表面にはそれぞれ所定の色のトナー像が形成される。
転写紙Sは、給紙カセット4a、4b、もしくは手差しトレイ4cのいずれかから搬送され、レジストローラ4に到達したところで一端停止する。感光体ユニット2Y、2C、2M、2Kの画像形成動作タイミングで転写搬送ベルト60上に、各感光体ドラム11上のトナー像を順次転写していく。このトナー像の転写は、転写搬送ベルト60を挟んで各感光体ドラム11Y、11C、11M、11Kと対向配置されている一次転写ローラ67Y、67C、67M、67Kから、図示しない電源より感光体ドラム11上のトナーの極性と逆の極性の電圧が印加されることで行われる。
そして、感光体ドラム11Kとの対向位置を通過し、4色のトナー像が重ね合わされたトナー像は、レジストローラ5で送り出された転写紙S上に、二次転写ユニット7で転写される。転写紙Sは、引き続いて定着ユニット8に搬送され、熱と圧力を受けて画像を定着される。
画像表示媒体形成装置1000には、出力しようとする複写物を写真調のように、光沢を持った画像を得るための光沢処理装置9が装備されている。本実施例では、光沢処理装置9の構成として、透明媒体と非透明媒体とでトナー像を挟み込んだ状態で加熱を行うことで上記両方の媒体を貼り合わせるための構成を備えている。
本実施例では、写真調の光沢画像をもつ画像表示媒体を得る方法として、透明媒体に通常の画像形成処理により担持されたトナー像を定着した後、透明媒体に対して粘着材層を有した非透明媒体を貼り付ける方法が用いられ、透明媒体のトナー像が粘着材層内に位置して両方の媒体により挟み込まれた状態で、かつ、トナー像中で透明媒体側には気泡が存在しないように両方の媒体を貼り付けることを特徴としている。この場合の透明媒体には転写紙も含まれる。
以下、この構成について説明する。
図3において、光沢処理装置9は、粘着材層を有する非透明媒体91を捲装した非透明媒体ロール90と、非透明媒体に貼り付けられている剥離紙92を回収する剥離部材93と回収した剥離紙を巻き取る剥離紙巻取りロール94と、両媒体を貼り合わせるための圧力を作用させる加圧ローラ対95と、張り合わされた両媒体を加熱して粘着材層内の気泡を蒸発若しくは小型化させて分散させる加熱装置120とを備えている。
光沢処理装置9では、剥離紙92が剥離部材93を迂回して剥離紙巻取りロール94に向かう際の曲率を利用して非透明媒体91から剥離されると、透明媒体91は定着されたトナー像を担持している透明媒体101と位置合わせされた状態で加圧ローラ対95を通過する際に透明媒体101と貼り合わされる。
貼り合わされた状態の透明媒体101は、図4(A)に示すように、非透明媒体91との接合面と反対側の表面において凹凸がない、いわゆる、平滑性に富んだ状態が得られているので、担持されているトナー像の平滑性も確保されることにより矢印で示す方向から目で見た際に乱反射のない光沢性を高めた画像としてみることができる。
ちなみに、図4(B)は、トナー像の表面から見た場合を示しており、この場合には、トナー像の表面が凹凸状となっていることで乱反射してしまい、矢印で示す方向から見た場合の光沢が得にくくなる。
本実施例では、貼り合わせの際に粘着材層内に入り込んだ気泡により乱反射が発生して光沢度が得られなくなることを考慮して、この気泡をなくす処理を行うようになっている。
図5は、気泡の存在による光沢度の違いを説明するための図であり、図5(A)は、気泡などの存在による乱反射原因がない場合を示し、図5(B)は、気泡の存在によって乱反射が発生している場合を示している。なお、図5において符号C,M,Y,Kは、トナー像を構成するトナーを示している。
図5に示すように、透明媒体101と非透明媒体91とを貼り合わせて透明媒体101側での表面およびトナー像の平滑性を得ることが光沢度を得るための条件となるものの、貼り合わせの際に両媒体同士が接近する際には周囲の空気も取り込むことから粘着材層内に空気が押し込まれて図5(B)に示すように気泡となることがある。気泡が存在すると、凹凸面と同じ状態となり光沢度が落ちることになる。
本実施例では、定着された画像を担持している透明媒体101と非透明媒体91とを貼り合わせ後に加熱工程を設定し、粘着材層内に入り込んだ気泡を加熱処理によって分裂化させて分散させるようになっている。
この場合の加熱処理としては、加熱によるトナー像および粘着材層の融解ではなく溶融軟化状態の設定と加圧による気泡の分裂化が用いられる。
加熱条件としては、定着されているトナー像の融解に必要な熱量よりも低くしてトナーの再融解による画像の乱れを防止するとともに、トナー像及び粘着材層の粘度を下げて気泡の移動が容易となる熱量が設定される。
図6は、加熱条件による作用を説明するための図であり、図6(A)は、加熱工程前の状態、図6(B)は加熱工程時の状態、図6(C)は加熱工程後の状態をそれぞれ示している。
図6に示すように、トナー像が含まれている粘着材層内に気泡が存在している状態で加熱工程が実行されると、図6(B)に示すように、気泡が加熱と共に作用する圧力によって分裂して外部に排出されたり、残っていても微細化された状態で残ることになる。このため、微細化が促進されると乱反射の程度を小さくすることができ、これによって、乱反射の程度が図6(A)に示した場合と違って低減されることになり、光沢度の悪化を抑制することができる。
特に、図6(C)において一点鎖線で示すように、乱反射位置がトナー像と粘着材層との境界であると、光沢度に最も影響が大きい。このため、本実施例では、透明媒体での熱量を小さくし、非透明媒体側での熱量を大きくすることにより非透明媒体側のトナーの溶融軟化を促進するようにし、定着によりある程度軟化しているトナー像中の気泡が非透明媒体側に移動しやすくすることが望ましい。このためには、定着後の加熱工程において、透明媒体側への加熱を殆ど行わない状態とし、定着後の軟化状態にある透明媒体側のトナー中に気泡が存在している場合にその気泡を溶融軟化が促進されている非透明媒体側のトナー側に移動しやすくすることで可能となる。
非透明媒体91側での熱量を透明媒体101側に担持されているトナー像を再度融解しないようにトナー像の融解に必要な温度よりも低くする際には、透明媒体101に対する熱量がゼロであってもよい。
このような熱量に勾配を設定した加熱により、図6(C)に示した境界部への気泡の移動が阻止されてトナー像で反射する光に乱反射がない状態とすることができるので、光沢度の高い画像を得ることが可能となる。
なお、本実施例では画像表示媒体形成装置の形態で説明を行ったが、本発明の別の実施形態として、あらかじめ画像表示媒体形成装置で画像を形成された透明媒体と非透明媒体を供給すると自動的に貼り合わせて,貼り合わせ後に加熱して写真調の画像を得るような装置であっても構わない。
また、本発明では電子写真方式の画像表示媒体形成装置で透明媒体上に画像を形成したが、画像表示媒体作成方法はインクジェット方式などであっても構わない。
本発明実施例による画像表示媒体作成方法に用いられる画像表示媒体形成装置の構成を説明するための模式図である。 本発明実施例による画像表示媒体作成方法で実施される媒体同士の貼り合わせに用いられる光沢処理装置の構成を説明するための模式図である。 図1に示した画像形成ユニットの構成を説明するための模式図である。 本実施例による画像表示媒体作成方法によって得られた複写物の作用を説明するための図である。 本発明による画像表示媒体作成方法を実施する理由を説明するための図である。 本発明実施例による画像表示媒体作成方法の作用を説明するための図である。
符号の説明
1000 画像表示媒体形成装置
9 光沢処理装置
91 非透明媒体
101 透明媒体
102 加圧ローラ対
120 加熱装置

Claims (12)

  1. 透明媒体と非透明媒体とで画像を挟み込んだ状態で加熱する工程を有することを特徴とする画像表示媒体作成方法。
  2. 上記透明媒体には画像が担持され、該画像面側に粘着層を介して上記非透明媒体が貼り付けられて一体化されることを特徴とする請求項1に記載の画像表示媒体作成方法。
  3. 上記加熱工程が、上記画像の定着後に実行されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示媒体作成方法。
  4. 上記加熱工程では、トナーの融解に必要な熱量よりも低い熱量が用いられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像加熱方法。
  5. 上記加熱工程では、上記トナー像が定着された透明媒体とこれに一体化される非透明媒体を対象として上記透明媒体と上記非透明媒体との接合面において上記非透明媒体側に与えられる熱量が上記透明媒体側に与えられる熱量よりも多いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像表示媒体作成方法。
  6. 上記加熱工程では、上記非透明媒体に与えられる熱量が上記粘着層に用いられる粘着材の融解に必要な熱量よりも高いことを特徴とする請求項2または3に記載の画像表示媒体作成方法。
  7. 透明媒体と非透明媒体とで画像を挟み込んだ状態で加熱することを特徴とする特徴とする画像表示媒体形成装置。
  8. 上記透明像担持体には画像が担持され、該画像面側に粘着層を介して上記非透明媒体を貼り付けて一体化することを特徴とする請求項7に記載の画像表示媒体形成装置。
  9. 上記加熱が上記画像の定着後に実行されることを特徴とする請求項7または8に記載の画像表示媒体形成装置。
  10. 上記加熱時にトナーの融解に必要な熱量よりも低い熱量が用いられることを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の画像表示媒体形成装置。
  11. 上記加熱工程では、上記トナー像が定着された透明媒体とこれに一体化される非透明媒体を対象として上記透明媒体と上記非透明媒体との接合面において上記非透明媒体側に与えられる熱量を上記透明媒体側に与えられる熱量よりも多くなるように設定したことを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の画像表示媒体形成装置。
  12. 上記加熱工程では、上記非透明媒体に与えられる熱量が上記粘着層に用いられる粘着材の融解に必要な熱量よりも高く設定したことを特徴とする請求項10または11に記載の画像表示媒体形成装置。
JP2007069281A 2007-03-16 2007-03-16 画像表示媒体作成方法および画像表示媒体形成装置 Expired - Fee Related JP5086670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069281A JP5086670B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像表示媒体作成方法および画像表示媒体形成装置
US12/076,047 US20080227019A1 (en) 2007-03-16 2008-03-13 Method and apparatus for preparing image-printed medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069281A JP5086670B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像表示媒体作成方法および画像表示媒体形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008229906A true JP2008229906A (ja) 2008-10-02
JP5086670B2 JP5086670B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39763054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069281A Expired - Fee Related JP5086670B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像表示媒体作成方法および画像表示媒体形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080227019A1 (ja)
JP (1) JP5086670B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8170460B2 (en) 2008-05-16 2012-05-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and printing medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545101B2 (ja) * 2010-03-17 2014-07-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP5804360B2 (ja) 2011-07-04 2015-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP7109742B2 (ja) 2018-10-30 2022-08-01 株式会社リコー 画像記録媒体、画像記録媒体の製造方法、及び、画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337924A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Canon Inc ラミネ−タ−及びラミネ−ト処理方法
JP2006256044A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録体の作製装置
JP2006337899A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、プリント及び画像形成用資材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983064A (en) * 1993-07-21 1999-11-09 Xerox Corporation Auxiliary processor for making simulated photographic prints

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337924A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Canon Inc ラミネ−タ−及びラミネ−ト処理方法
JP2006256044A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録体の作製装置
JP2006337899A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、プリント及び画像形成用資材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8170460B2 (en) 2008-05-16 2012-05-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and printing medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20080227019A1 (en) 2008-09-18
JP5086670B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9063481B2 (en) Fixing device, image forming apparatus and surface restoration method
JP5086670B2 (ja) 画像表示媒体作成方法および画像表示媒体形成装置
JP2004151260A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4517864B2 (ja) 画像形成装置
JP4433755B2 (ja) 画像形成装置
JP4860581B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置及び画像形成方法
JP6123475B2 (ja) 画像形成装置
JP5071410B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006243536A (ja) 画像形成装置
JP4934350B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5111915B2 (ja) 画像形成装置
JPH103193A (ja) カラー画像形成装置
JP2008030457A (ja) 画像形成装置、及び記録媒体
JP2000081805A (ja) 画像形成装置
JP2012181402A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2013092553A (ja) 画像形成装置
JP7342575B2 (ja) 画像形成装置
JP2012098654A (ja) 複連式画像形成装置
JP2009151091A (ja) 画像形成装置
JP2003208044A (ja) 定着装置
JP5001036B2 (ja) 貼り合わせ装置、及び画像形成装置
JP2004086091A (ja) 転写定着方法、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成システム
JP2021117425A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009098288A (ja) 画像シートの製造方法及び画像形成装置
JP2008276056A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5086670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees