JP2008228436A - アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 - Google Patents

アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008228436A
JP2008228436A JP2007062468A JP2007062468A JP2008228436A JP 2008228436 A JP2008228436 A JP 2008228436A JP 2007062468 A JP2007062468 A JP 2007062468A JP 2007062468 A JP2007062468 A JP 2007062468A JP 2008228436 A JP2008228436 A JP 2008228436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
axis
movable plate
soft magnetic
drive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007062468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984987B2 (ja
Inventor
Yasushi Mizoguchi
安志 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007062468A priority Critical patent/JP4984987B2/ja
Publication of JP2008228436A publication Critical patent/JP2008228436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984987B2 publication Critical patent/JP4984987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

【課題】低コスト化および小型化を図りつつ、可動板をX軸およびX軸に直交するY軸のそれぞれの軸まわりに回動させることのできるアクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置を提供すること。
【解決手段】アクチュエータ1は、枠状の駆動部材211を備える第1の振動系21と、駆動部材211の内側に設けられた可動板221を備える第2の振動系22と、駆動部材211に設けられた1対の軟磁性体61、62と、軟磁性体61、62を磁化するためのコイル63、64とを有し、軟磁性体61、62は、駆動部材211のX軸およびY軸のそれぞれの軸から離間した位置に設けられ、互いに周波数の異なる第1の電圧と第2の電圧とが重畳された電圧をコイル63、64に印加することで、可動板221をX軸およびY軸のそれぞれの軸まわりに回動させるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置に関するものである。
例えば、プリンタ等にて光走査により描画を行うための光スキャナとして、2次元的に光を走査する光スキャナが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の光スキャナは、枠状の外側可動板と、この外側可動板をX軸まわりに遥動(回動)可能に軸支する1対の第1のトーションバーと、外側可動板の内側に設けられた内側可動板と、この内側可動板をX軸に直交するY軸まわりに遥動可能に軸支する1対の第2のトーションバーとを備えるスキャナ本体と、外側可動板および内側可動板のそれぞれに設けられた1対の駆動コイルと、スキャナ本体を介して互いに対向するように設けられた1対の永久磁石とを有している。
しかし、このような光スキャナは、光スキャナ本体を介して互いに対向するように1対の永久磁石を設けているため、光スキャナの小型化を図ることが難しい。また、駆動コイルを外側可動板および内側可動板のそれぞれに1つずつ設けているため、低コスト化を図ることが難しい。
特開平8−322227号公報
本発明の目的は、低コスト化および小型化を図りつつ、可動板をX軸およびX軸に直交するY軸のそれぞれの軸まわりに回動させることのできるアクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明のアクチュエータは、枠状の駆動部材と、前記駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように、前記駆動部材を両持ち支持する1対の第1の軸部材とで構成された第1の振動系と、
前記駆動部材の内側に設けられた可動板と、前記可動板を前記X軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように、前記可動板を前記駆動部材に両持ち支持する1対の第2の軸部材とで構成された第2の振動系と、
前記駆動部材に設けられた軟磁性体と、該軟磁性体を磁化するためのコイルと、該コイルに電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段とを有し、
前記軟磁性体は、前記可動板の平面視にて、前記駆動部材の前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸から離間した位置に設けられ、
前記電圧印加手段は、周期的に変化し、その周波数が互いに異なる第1の電圧と第2の電圧とを発生させる電圧発生部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを重畳する電圧重畳部とを備え、前記電圧重畳部で重畳された電圧を前記コイルに印加することにより、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させるように構成されていることを特徴とする。
これにより、低コスト化および小型化を図るとともに、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させることのできるアクチュエータを提供することができる。
本発明のアクチュエータでは、前記第2の電圧の周波数が前記第2の振動系の共振周波数と等しく、前記第1の電圧の周波数が前記第1の振動系の共振周波数と異なっていることが好ましい。
これにより、円滑に、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記第1の電圧および前記第2の電圧のそれぞれは、パルス状に印加されていることが好ましい。
これにより、効果的に、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記軟磁性体は、前記可動板の平面視にて、前記X軸と前記Y軸とで区切られる4つの領域のうち、前記X軸と前記Y軸との交点に対して点対称の関係にある2つの領域内に位置するように1対設けられ、前記コイルは、前記各軟磁性体に対向するように1対設けられていることが好ましい。
これにより、前記1対の軟磁性体を交互に磁化することで、円滑に、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記1対の軟磁性体は、前記可動板の平面視にて、前記X軸と前記Y軸との交点に対して点対称となるように設けられていることが好ましい。
これにより、前記1対の軟磁性体を前記駆動部材に固着することによって、前記可動板の平面視にて、前記駆動部材の重心が前記X軸と前記Y軸との交点からずれてしまうことを防止することができる。
本発明のアクチュエータでは、前記1対の軟磁性体を互いに結ぶ線分は、前記可動板の平面視にて、前記X軸または前記Y軸に対して30〜60度傾斜していることが好ましい。
これにより、極めて円滑に、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記1対の軟磁性体は、前記駆動部材の同一面上に設けられていることが好ましい。
これにより、アクチュエータの製造の簡易化を図ることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記1対の軟磁性体は、前記駆動部材の前記コイルと対向する面に設けられていることが好ましい。
これにより、前記各軟磁性体とそれに対応する前記コイルとの離間距離を短くすることができる。その結果、アクチュエータの小型化および省電力化を図ることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記1対のコイルは、それぞれ、前記軟磁性体の直下に設けられていることが好ましい。
これにより、前記各コイルから発生する磁界により、効率的に前記各軟磁性体を磁化させることができる。その結果、アクチュエータの小型化および省電力化を図ることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記可動板は、光反射性を有する光反射部を備えていることが好ましい。
これにより、アクチュエータを例えば、レーザープリンタ、バーコードリーダー、走査型共焦点レーザー顕微鏡、イメージング用ディスプレイ等の画像形成装置に備える光学デバイスとして用いることができる。
本発明の光スキャナは、枠状の駆動部材と、前記駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように、前記駆動部材を両持ち支持する1対の第1の軸部材とで構成された第1の振動系と、
前記駆動部材の内側に設けられ、光反射性を有する光反射部を備えた可動板と、前記可動板を前記X軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように、前記可動板を前記駆動部材に両持ち支持する1対の第2の軸部材とで構成された第2の振動系と、
前記駆動部材に設けられた軟磁性体と、該軟磁性体を磁化するためのコイルと、該コイルに電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段とを有し、
前記軟磁性体は、前記可動板の平面視にて、前記駆動部材の前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸から離間した位置に設けられ、
前記電圧印加手段は、周期的に変化し、その周波数が互いに異なる第1の電圧と第2の電圧とを発生させる電圧発生部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを重畳する電圧重畳部とを備え、前記電圧重畳部で重畳された電圧を前記コイルに印加することにより、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させ、前記光反射部で反射した光を2次元的に走査するように構成されていることを特徴とする。
これにより、低コスト化および小型化を図るとともに、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させ、前記光反射部で反射した光を2次元的に走査することのできる光スキャナを提供することができる。
本発明の画像形成装置は、枠状の駆動部材と、前記駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように、前記駆動部材を両持ち支持する1対の第1の軸部材とで構成された第1の振動系と、
前記駆動部材の内側に設けられ、光反射性を有する光反射部を備えた可動板と、前記可動板を前記X軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように、前記可動板を前記駆動部材に両持ち支持する1対の第2の軸部材とで構成された第2の振動系と、
前記駆動部材に設けられた軟磁性体と、該軟磁性体を磁化するためのコイルと、該コイルに電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段とを有し、
前記軟磁性体は、前記可動板の平面視にて、前記駆動部材の前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸から離間した位置に設けられ、
前記電圧印加手段は、周期的に変化し、その周波数が互いに異なる第1の電圧と第2の電圧とを発生させる電圧発生部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを重畳する電圧重畳部とを備え、前記電圧重畳部で重畳された電圧を前記コイルに印加することにより、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させ、前記光反射部で反射した光を2次元的に走査するように構成された光スキャナを備えることを特徴とする。
これにより、低コスト化および小型化を図るとともに、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させ、前記光反射部で反射した光を2次元的に走査することのできる光スキャナを備えた画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明のアクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明のアクチュエータの好適な実施形態を示す平面図、図2は、図1中のA−A線断面図、図3は、図1に示すアクチュエータが備える駆動手段を示すブロック図、図4は、図3に示す第1の電圧発生部および第2の電圧発生部での発生電圧の一例を示す図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の紙面手前側を「上」、紙面奥側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言い、図2中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
図1および図2に示すように、アクチュエータ1は、第1の振動系21と第2の振動系22とを備える基体2と、接合層4を介して基体2を支持する支持基板3と、支持基板3を介して基体2と対向する対向基板5と、第1の振動系21および第2の振動系22を駆動させる駆動手段6とを備えている。
図1に示すように、基体2は、枠状の支持部23と、支持部23に支持された第1の振動系21と、第1の振動系21に支持された第2の振動系22とを備えている。
第1の振動系21は、支持部23の内側に設けられた枠状の駆動部材211と、駆動部材211を支持部23に両持ち支持する1対の第1の軸部材212、213とで構成されている。また、第2の振動系22は、駆動部材211の内側に設けられた可動板221と、可動板221を駆動部材211に両持ち支持する1対の第2の軸部材222、223とで構成されている。
駆動部材211は、図1の平面視(すなわち、可動板221の平面視)にて、円環状をなしている。ただし、駆動部材211の形状は、枠状をなしていれば、特に限定されない。そして、この駆動部材211の下面には、後述する1対の軟磁性体61、62が設けられている。このような駆動部材211は、1対の第1の軸部材212、213によって支持部23に両持ち支持されている。
第1の軸部材212、213のそれぞれは、長手形状をなしており、弾性変形可能である。第1の軸部材212、213のそれぞれは、駆動部材211を支持部23に対して回動可能とするように、駆動部材211と支持部23とを連結している。このような、第1の軸部材212、213は、互いに同軸的に設けられており、この軸(以下、「回動中心軸X」という)を中心として、駆動部材211が支持部23に対して回動するように構成されている。
駆動部材211の内側に形成された可動板221は、その平面視にて、円形状をなしている。だたし、可動板221の形状は、特に限定されない。可動板221の上面には、光反射性を有する光反射部221aが形成されている。このような可動板221は、1対の第2の軸部材222、223によって、駆動部材211に両持ち支持されている。
第2の軸部材222、223のそれぞれは、長手形状をなしており、弾性変形可能である。第2の軸部材222、223のそれぞれは、可動板221を駆動部材211に対して回動可能とするように、可動板221と駆動部材211とを連結している。このような第2の軸部材222、223は、互いに同軸的に設けられており、この軸(以下、「回動中心軸Y」という)を中心として、可動板221が駆動部材211に対して回動するように構成されている。
図1に示すように、回動中心軸Xと回動中心軸Yとは、互いに直交する軸である。すなわち、回動中心軸Xと回動中心軸Yとのなす角は、90度である。また、駆動部材211および可動板221のそれぞれの中心は、図1の平面視にて、回動中心軸Xおよび回動中心軸Yの交点上に位置している。なお、以下、説明の便宜上、回動中心軸Xおよび回動中心軸Yの交点を「交点G」ともいう。
このような基体2は、例えば、シリコンを主材料として構成されていて、可動板221と、第2の軸部材222、223と、駆動部材211と、第1の軸部材212、213と、支持部23とが一体的に形成されている。シリコンを主材料とすることで、優れた回動特性を実現できるとともに、優れた耐久性を発揮することができる。また、微細な処理(加工)が可能であり、アクチュエータ1の小型化を図ることができる。
なお、基体2は、SOI基板等の積層構造を有する基板から、可動板221と、第2の軸部材222、223と、駆動部材211と、第1の軸部材212、213と、支持部23とを形成したものであってもよい。その際、可動板221と、第2の軸部材222、223と、駆動部材211と、第1の軸部材212、213と、支持部23とが一体的となるように、これらを積層構造基板の1つの層で構成するのが好ましい。
図2に示すように、以上のような基体2は、接合層4を介して支持基板3と接合している。このような支持基板3は、例えば、ガラスやシリコンを主材料として構成されている。支持基板3は、可動板221の平面視にて、支持部23とほぼ同一形状をなしている(すなわち、枠状をなしている)。ただし、支持基板3の形状については、基体2を支持することができれば、特に限定されない。また、支持部23の形状などによっては、支持基板3を省略してもよい。
支持基板3と基体2との間に形成された接合層4は、例えば、ガラス、シリコン、またはSiOを主材料として構成されている。ただし、このような接合層4は、省略してもよい。すなわち、基体2と支持基板3とが直接接合されているものであってよい。
図2に示すように、支持基板3を介して、基体2と対向するように対向基板5が設けられている。このような対向基板5は、例えば、ガラスやシリコンを主材料として構成されている。対向基板5の上面には、軟磁性体61を磁化するためのコイル63と、軟磁性体62を磁化するためのコイル64とが設けられている。このような1対のコイル63、64は、それぞれ、電圧印加手段65と電気的に接続されている。このような1対のコイル63、64と、電圧印加手段65と、1対の軟磁性体61、62とで駆動手段6が構成されている。
1対の軟磁性体61、62は、互いに同一形状、同一寸法をなしている。このような軟磁性体61、62は、それぞれ、図1の平面視にて、円形状をなしている。ただし、軟磁性体61、62の形状については、特に限定されず、平面視にて円形状をなしていなくてもよいし、互いに異なる形状をなしていてもよい。
図1に示すように、1対の軟磁性体61、62は、それぞれ、駆動部材211の下面に固着されている。つまり、1対の軟磁性体61、62は、駆動部材211の同一面上に固着されている。これにより、アクチュエータ1の製造の簡易化を図ることができる。
また、1対の軟磁性体61、62は、それそれ、駆動部材211のコイル63、64と対向する面に固着されている。これにより、軟磁性体61とコイル63との離間距離および軟磁性体62とコイル64との離間距離のそれぞれを短くすることができる。その結果、アクチュエータ1の小型化および省電力化を図ることができる。
だたし、1対の軟磁性体61、62の配置については、1対の軟磁性体61、62をコイル63、64により磁化することができれば、特に限定されず、例えば、1対の軟磁性体61、62がそれぞれ駆動部材211の上面に固着されていてもよいし、1対の軟磁性体61、62のうちの一方の軟磁性体が駆動部材211の下面に固着され、他方の軟磁性体が駆動部材211の上面に固着されていてもよい。
このような1対の軟磁性体61、62は、それぞれ、図1の平面視にて、駆動部材211の回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸から離間した部位に固着されている。これにより、可動板221を回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに回動させることができる。
具体的には、図1に示すように、軟磁性体62は、駆動部材211の、回動中心軸Xに対して第2の軸部材222側で、かつ、回動中心軸Yに対して第1の軸部材213側の部位に固着されており、軟磁性体61は、駆動部材211の、回動中心軸Xに対して第2の軸部材223側で、かつ、回動中心軸Yに対して第1の軸部材212側の部位に固着されている。
つまり、アクチュエータ1は、図1の平面視にて、駆動部材211を回動中心軸Xと回動中心軸Yとで4つの領域に区切ったとき、交点Gに対して点対称の関係にある2つの領域のうちの一方の領域内に1対の軟磁性体61、62のうちの1方の軟磁性体が位置し、他方の領域内に他方の軟磁性体が位置するように構成されている。これにより、円滑に、可動板221を回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに回動させることができる。
さらに、1対の軟磁性体61、62は、図1の平面視にて、交点Gに対して点対称となるように駆動部材211に固着されている。これにより、1対の軟磁性体61、62を固着することにより、図1の平面視にて、駆動部材211の重心が交点G上からずれてしまうことを防止することができる。その結果、アクチュエータ1は、所望の振動特性を発揮することができる。
また、図1の平面視して、交点Gを通り、1対の軟磁性体61、62のそれぞれの中心を結ぶ線分の回動中心軸Xに対する傾斜角θは、30〜60度であるのが好ましく、40〜50度であるのがより好ましく、ほぼ45度であるのがさらに好ましい。このような線分上に1対の軟磁性体61、62を設けることで、極めて円滑に、可動板221を回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに回動させることができる。これに対し、傾斜角θが前記下限値未満であると、コイル63、64に印加される電圧の強さなどによっては、円滑に、可動板221をX軸まわりに回動させることができない場合がある。一方、傾斜角θが前記上限値を超えると、コイル63、64に印加される電圧の強さなどによっては、円滑に、可動板221をY軸まわりに回動させることができない場合がある。
本実施形態では、1対の軟磁性体61、62のそれぞれの中心を結ぶ線分は、回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸に対して45度傾斜している。これにより、極めて円滑に、可動板221を回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに回動させることができる。
このような軟磁性体61、62は、それぞれ、軟磁性材料を主材料として構成されている。このような軟磁性材料としては、特に限定されず、Fe、各種Fe合金(ケイ素鉄、パーマロイ、アモルファス、センダスト)などが挙げられる。
このような軟磁性体61の直下には、軟磁性体61を磁化するためのコイル63が設けられている。同様に、軟磁性体62の直下には、軟磁性体62を磁化するためのコイル64が設けられている。これにより、コイル63から発生する磁界により、効率的に軟磁性体61を磁化することができ、コイル64から発生する磁界により、効率的に軟磁性体62を磁化することができる。その結果、アクチュエータ1の小型化および省電力化を図ることができる。
また、コイル63は、図1の平面視にて、軟磁性体61の外周を囲むように形成されている。同様に、コイル64は、図1の平面視にて、軟磁性体62の外周を囲むように形成されている。これにより、軟磁性体61、62のそれぞれを確実に磁化することができる。また、軟磁性体61とコイル63との離間距離および軟磁性体61とコイル63との離間距離のそれぞれを短くすることができる。その結果、アクチュエータ1の小型化および省電力化を図ることができる。このようなコイル63、64は、例えば、ヨークに巻き付けられていてもよい。
このようなコイル63、64は、それぞれ、電圧印加手段65と電気的に接続されている。そして、電圧印加手段65によってコイル63、64に電圧を印加することで、コイル63、64のそれぞれから回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸に直交する方向の磁束を有する磁界が発生する。そして、コイル63から発生した磁界によって磁化された軟磁性体61は、コイル63に引き付けられ、コイル64から発生した磁界によって磁化された軟磁性体62は、コイル64に引き付けられることとなる。
図3に示すように、電圧印加手段65は、可動板221を回動中心軸Xまわりに回動させるための第1の電圧を発生させる第1の電圧発生部651と、可動板221を回動中心軸Yまわりに回動させるための第2の電圧を発生させる第2の電圧発生部652と、第1の電圧と第2の電圧とを重畳し、その電圧をコイル63、64に印加する電圧重畳部653とを備えている。
第1の電圧発生部651は、図4(a)、(b)に示すように、周期T1で周期的に変化する電圧(垂直走査用電圧)を発生させるものである。すなわち、第1の電圧発生部651は、周波数(1/T1)を有する2種の第1の電圧V11、V12を発生するものである。
第1の電圧V11、V12は、それぞれ、パルス状に印加されている。また、第1の電圧V11、V12は、互いに同一波形であるが、第1の電圧V12は、第1の電圧V11に対し180°位相がずれている。このような第1の電圧V11、V12により、アクチュエータ1は、効果的に光を垂直走査(副走査)することができる。すなわち、効果的に、可動板221を回動中心軸X軸まわりに回動させることができる。だたし、第1の電圧V11、V12のそれぞれの波形は、可動板221を回動中心軸Xまわりに回動させることができれば、これに限定されない。
ここで、第1の電圧V11、V12の周波数(1/T1)は、垂直走査に適した周波数であれば、特に限定されないが、30〜80Hz(60Hz程度)であるのが好ましい。また、本実施形態では、第1の電圧V11、V12の周波数は、駆動部材211と1対の第1の軸部材212、213とで構成された第1の振動系21のねじり共振周波数と異なる値に調整されている。
一方、第2の電圧発生部652は、図4(c)、(d)に示すように、周期T1と異なる周期T2で周期的に変化する電圧(水平走査用電圧)を発生させるものである。すなわち、第2の電圧発生部652は、周波数(1/T2)を有する2種の第2の電圧V21、V22を発生するものである。
第2の電圧V21、V22は、それぞれ、パルス状に印加されている。また、第2の電圧V21、V22は、互いに同一波形であるが、第2の電圧V22は、第2の電圧V21に対し180°位相がずれている。このような第2の電圧V21、V22により、アクチュエータ1は、効果的に光を水平走査(主走査)することができる。すなわち、効果的に、可動板221を回動中心軸Y軸まわりに回動させることができる。だたし、第2の電圧V21、V22のそれぞれの波形は、可動板221を回動中心軸Yまわりに回動させることができれば、これに限定されない。
また、第2の電圧V21、V22の周波数は、第1の電圧V11、V12の周波数と異なり、かつ、水平走査に適した周波数であれば、特に限定されないが、10〜40kHzであるのが好ましい。例えば、第2の電圧V21、V22の周波数を10〜40kHzとし、第1の電圧V11、V12の周波数を60Hz程度とすることで、ディスプレイでの描画に適した周波数で、可動板221を回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに回動させることができる。
このように、第2の電圧V21、V22の周波数を第1の電圧V11、V12の周波数の100〜1000倍とすることで、円滑に、可動板221を回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに回動させることができる。ただし、可動板221を回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに回動させることができれば、第1の電圧V11、V12の周波数と第2の電圧V21、V22の周波数との組み合わせは、特に限定されない。
このような、第2の電圧V21、V22の周波数は、可動板221と1対の第2の軸部材222、223とで構成された第2の振動系22のねじり共振周波数と等しくなるように調整されている。つまり、第2の振動系22は、そのねじり共振周波数が水平走査に適した周波数になるように設計(製造)されている。これにより、可動板221の回動中心軸Yまわりの回動角を大きくすることができる。
また、第1の振動系21の共振周波数をf[Hz]とし、第2の振動系22の共振周波数をf[Hz]としたとき、fとfとが、f>fの関係を満たすことが好ましく、f≧10fの関係を満たすことがより好ましい。これにより、より円滑に、可動板221を回動中心軸Xまわりに第1の電圧V1の周波数で回動させつつ、回動中心軸Yまわりに第2の電圧V2の周波数で回動させることができる。
このような第1の電圧発生部651および第2の電圧発生部652は、それぞれ、同期信号発生回路(制御部)7に接続され、この同期信号発生回路7からの信号に基づき駆動する。また、第1の電圧発生部651および第2の電圧発生部652には、電圧重畳部653が接続されている。
電圧重畳部653は、コイル63に電圧を印加するための加算器653aと、コイル64に電圧を印加するための加算器653bとを備えている。
加算器653aは、第1の電圧発生部651から第1の電圧V11を受けるとともに、第2の電圧発生部652から第2の電圧V21を受け、これらを重畳しコイル63に印加するようになっている。
加算器653bは、第1の電圧発生部651から第1の電圧V12を受けるとともに、第2の電圧発生部652から第2の電圧V22を受け、これらを重畳しコイル64に印加するようになっている。
以上のような構成のアクチュエータ1は、次のようにして駆動する。なお、本実施形態では、前述したように、第1の電圧V11、V12の周波数は、第1の振動系21のねじり共振周波数と異なる値に設定されており、第2の電圧V21、V22の周波数は、第2の振動系22のねじり共振周波数と等しく、かつ、第1の電圧V11、V12の周波数よりも大きくなるように設定されている(例えば、第1の電圧V11、V12の周波数が60Hzで、第2の電圧V21、V22の周波数が15kHz)。
例えば、図4(a)に示すような第1の電圧V11と図4(c)に示すような第2の電圧V21とを重畳してコイル63に印加する(この重畳された電圧を「電圧V31」ともいう)。これと同期して、図4(b)に示すような第1の電圧V12と図4(d)に示すような第2の電圧V22とを重畳してコイル64に印加する(この重畳された電圧を「電圧V32」ともいう)。
すると、電圧V31のうちの第1の電圧V11に対応する電圧による、駆動部材211の軟磁性体61付近をコイル63に引き付けようとする磁界(この磁界を「磁界A1」という)と、電圧V32のうちの第1の電圧V12に対応する電圧による、駆動部材211の軟磁性体62付近をコイル64に引き付けようとする磁界(この磁界を「磁界A2」という)とが交互に切り換わる。
ここで、図1の平面視にて、駆動部材211の回動中心軸Xに対して一方側に軟磁性体61が位置し、他方側に軟磁性体62が位置している。言い換えれば、1対の軟磁性体61、62は、図1の平面視にて、回動中心軸Xを挟むようにして設けられている。そのため、前述したような磁界A1と磁界A2とが交互に切り換わることで、第1の軸部材212、213を捩れ変形させつつ、駆動部材211が可動板221とともに、第1の電圧V11、V12の周波数で回動中心軸Xまわりに回動する。
なお、第1の電圧V11、V12の周波数は、第2の電圧V21、V22の周波数に比べて極めて低く設定されている。また、第1の振動系21の共振周波数は、第2の振動系22の共振周波数よりも低く設計されている(例えば、第2の振動系22の共振周波数の1/10以下)。つまり、第1の振動系21は、第2の振動系22よりも振動しやすいように設計されているため、第1の電圧V11、V12によって回動中心軸Xまわりに回動する。すなわち、第2の電圧V21、V22によって、駆動部材211が回動中心軸Xまわりに回動してしまうことを防止することができる。
一方、電圧V31のうちの第2の電圧V21に対応する電圧による、駆動部材211の軟磁性体61付近をコイル63に引き付けようとする磁界(この磁界を「磁界B1」という)と、電圧V32のうちの第2の電圧V22に対応する電圧による、駆動部材211の軟磁性体62付近をコイル64に引き付けようとする磁界(この磁界を「磁界B2」という)とが交互に切り換わる。
ここで、図1の平面視にて、駆動部材211の回動中心軸Yに対して一方側に軟磁性体61が位置し、他方側に軟磁性体62が位置している。言い換えれば、1対の軟磁性体61、62は、図1の平面視にて、回動中心軸Yを挟むようにして設けられている。そのため、前述したような磁界B1と磁界B2とが交互に切り換わることで、第2の軸部材222、223を捩れ変形させつつ、可動板221が第2の電圧V21、V22の周波数で回動中心軸Yまわりに回動する。
なお、第2の電圧V21、V22の周波数は、第2の振動系22のねじり共振周波数と等しい。そのため、第2の電圧V21、V22によって、支配的に、可動板221を回動中心軸Yまわりに回動させることができる。すなわち、第1の電圧V11、V12によって、可動板221が回動中心軸Yまわりに回動してしまうことを防止することができる。
以上より、アクチュエータ1にあっては、第1の電圧V11と第2の電圧V21とを重畳させた電圧V31をコイル63に印加し、第1の電圧V12と第2の電圧V22とを重畳させた電圧V32をコイル64に印加することで、可動板221を回動中心軸Xまわりに第1の電圧V11、V12の周波数で回動させつつ、回動中心軸Yまわりに第2の電圧のV21、V22の周波数で回動させることができる。これにより、低コスト化および小型化を図るとともに、可動板221を回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに回動させることができる。
また、このようなアクチュエータ1では、第1の電圧V11、V12および第2の電圧V21、V22を適宜変更することで、基体2や軟磁性体61、62の設計を変更することなく、所望の振動特性を得ることができる。
また、駆動部材211に軟磁性体61、62を設け、軟磁性体61、62に対向するようにコイル63、64を設けることで、通電によってコイル63、64から発生する熱による基体2の熱膨張を抑制することができる。すなわち、アクチュエータ1は、長時間の連続使用であっても、所望の振動特性を発揮することができる。
また、本実施形態では、アクチュエータ1が1対の軟磁性体61、62を備えているため、円滑に、可動板221を第1の電圧V11、V12の周波数で回動中心軸Xまわりに回動させつつ、第2の電圧V21、V22の周波数で回動中心軸Yまわりに回動させることができる。
さらに、1対の軟磁性体61、62が、図1の平面視にて、交点Gに対して点対称となるように駆動部材211に固着されているため、より円滑に、可動板221を第1の電圧V11、V12の周波数で回動中心軸Xまわりに回動させつつ、第2の電圧V21、V22の周波数で回動中心軸Yまわりに回動させることができる。
さらに、図1の平面視にて、交点Gを通り、1対の軟磁性体61、62のそれぞれの中心を結ぶ線分の回動中心軸Xに対する傾斜角θがほぼ45度となっているため、極めて円滑に、可動板221を第1の電圧V11、V12の周波数で回動中心軸Xまわりに回動させつつ、第2の電圧V21、V22の周波数で回動中心軸Yまわりに回動させることができる。
以上説明したようなアクチュエータ1は、光反射部221aを備えているため、例えば、加速度センサ、角速度センサなどのMEMS応用センサや、レーザープリンタ、バーコードリーダー、走査型共焦点レーザー顕微鏡、イメージング用ディスプレイ等の画像形成装置に備える光スキャナ、光スイッチ、光アッテネータなどの光学デバイスに用いることができる。なお、本発明の光スキャナは、前述したアクチュエータと同様の構成であるため、その説明を省略する。
ここで、図5に基づき、画像形成装置の一例として、アクチュエータ1をイメージング用ディスプレイの光スキャナとして用いた場合を説明する。なお、スクリーンSの長手方向を「横方向」といい、長手方向に直角な方向を「縦方向」という。また、回動中心軸XがスクリーンSの横方向と平行であり、回動中心軸YがスクリーンSの縦方向と平行である。
画像形成装置(プロジェクタ)9は、レーザーなどの光を照出する光源装置91と、複数のダイクロイックミラー92、92、92と、アクチュエータ1とを有している。
光源装置91は、赤色光を照出する赤色光源装置911と、青色光を照出する青色光源装置912と、緑色光を照出する緑色光源装置913とを備えている。
各ダイクロイックミラー92は、赤色光源装置911、青色光源装置912、緑色光源装置913のそれぞれから照出された光を合成する光学素子である。
このようなプロジェクタ9は、図示しないホストコンピュータからの画像情報に基づいて、光源装置91(赤色光源装置911、青色光源装置912、緑色光源装置913)から照出された光をダイクロイックミラー92で合成し、この合成された光がアクチュエータ1によって2次元走査され、スクリーンS上でカラー画像を形成するように構成されている。
2次元走査の際、アクチュエータ1の可動板221の、回動中心軸Yまわりの回動により光反射部221aで反射した光がスクリーンSの横方向に走査(主走査)される。一方、アクチュエータ1の可動板221の、回動中心軸Xまわりの回動により光反射部221aで反射した光がスクリーンSの縦方向に走査(副走査)される。
なお、図5中では、ダイクロイックミラー92で合成された光をアクチュエータ1によって2次元的に走査した後、その光を固定ミラーMで反射させてからスクリーンSに画像を形成するように構成されているが、固定ミラーMを省略し、アクチュエータ1によって2次元的に走査された光を直接スクリーンSに照射してもよい。
以上、本発明のアクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明のアクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、前述した実施形態では、アクチュエータは、Y軸およびX軸のそれぞれの軸に対しほぼ対称な形状をなしているが、非対称であってもよい。
また、前述した実施形態では、駆動部材に1対の軟磁性体が固着されたものについて説明したが、可動板を回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに回動させることができれば、軟磁性体の数は、限定されない。例えば、1つの軟磁性体が、可動板の平面視にて、回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸から離間した位置に設けられていてもよい。また、3つ以上の軟磁性体が設けられていてもよい。この場合、複数の軟磁性体のうちの少なくとも1つの軟磁性体が、回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸から離間した位置に設けられていればよい。
本発明のアクチュエータの好適な実施形態を示す平面図である。 図1中のA−A線断面図である。 図1に示すアクチュエータが備える駆動手段の電圧印加手段を示すブロック図である。 図3に示す第1の電圧発生部および第2の電圧発生部での発生電圧の一例を示す図である。 本発明の画像形成装置を示す概略図である。
符号の説明
1‥‥‥アクチュエータ 2‥‥‥基体 21‥‥‥第1の振動系 211‥‥‥駆動部材 212、213‥‥‥第1の軸部材 22‥‥‥第2の振動系 221‥‥‥可動板 221a‥‥‥光反射部 222、223‥‥‥第2の軸部材 23‥‥‥支持部 3‥‥‥支持基板 4‥‥‥接合層 5‥‥‥対向基板 6‥‥‥駆動手段 61、62‥‥‥軟磁性体 63、64‥‥‥コイル 65‥‥‥電圧印加手段 651‥‥‥第1の電圧発生部 652‥‥‥第2の電圧発生部 653‥‥‥電圧重畳部 653a、653b‥‥‥加算器 7‥‥‥同期信号生成回路(制御部) 9‥‥‥画像形成装置(プロジェクタ) 91‥‥‥光源装置 911‥‥‥赤色光源装置 912‥‥‥青色光源装置 913‥‥‥緑色光源装置 92‥‥‥ダイクロイックミラー M‥‥‥固定ミラー S‥‥‥スクリーン X、Y‥‥‥回動中心軸

Claims (12)

  1. 枠状の駆動部材と、前記駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように、前記駆動部材を両持ち支持する1対の第1の軸部材とで構成された第1の振動系と、
    前記駆動部材の内側に設けられた可動板と、前記可動板を前記X軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように、前記可動板を前記駆動部材に両持ち支持する1対の第2の軸部材とで構成された第2の振動系と、
    前記駆動部材に設けられた軟磁性体と、該軟磁性体を磁化するためのコイルと、該コイルに電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段とを有し、
    前記軟磁性体は、前記可動板の平面視にて、前記駆動部材の前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸から離間した位置に設けられ、
    前記電圧印加手段は、周期的に変化し、その周波数が互いに異なる第1の電圧と第2の電圧とを発生させる電圧発生部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを重畳する電圧重畳部とを備え、前記電圧重畳部で重畳された電圧を前記コイルに印加することにより、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させるように構成されていることを特徴とするアクチュエータ。
  2. 前記第2の電圧の周波数が前記第2の振動系の共振周波数と等しく、前記第1の電圧の周波数が前記第1の振動系の共振周波数と異なっている請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記第1の電圧および前記第2の電圧のそれぞれは、パルス状に印加されている請求項1または2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記軟磁性体は、前記可動板の平面視にて、前記X軸と前記Y軸とで区切られる4つの領域のうち、前記X軸と前記Y軸との交点に対して点対称の関係にある2つの領域内に位置するように1対設けられ、前記コイルは、前記各軟磁性体に対向するように1対設けられている請求項1ないし3のいずれかに記載のアクチュエータ。
  5. 前記1対の軟磁性体は、前記可動板の平面視にて、前記X軸と前記Y軸との交点に対して点対称となるように設けられている請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 前記1対の軟磁性体を互いに結ぶ線分は、前記可動板の平面視にて、前記X軸または前記Y軸に対して30〜60度傾斜している請求項4または5に記載のアクチュエータ。
  7. 前記1対の軟磁性体は、前記駆動部材の同一面上に設けられている請求項4ないし6のいずれかに記載のアクチュエータ。
  8. 前記1対の軟磁性体は、前記駆動部材の前記コイルと対向する面に設けられている請求項7に記載のアクチュエータ。
  9. 前記1対のコイルは、それぞれ、前記軟磁性体の直下に設けられている請求項4ないし8のいずれかに記載のアクチュエータ。
  10. 前記可動板は、光反射性を有する光反射部を備えている請求項1ないし9のいずれかに記載のアクチュエータ。
  11. 枠状の駆動部材と、前記駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように、前記駆動部材を両持ち支持する1対の第1の軸部材とで構成された第1の振動系と、
    前記駆動部材の内側に設けられ、光反射性を有する光反射部を備えた可動板と、前記可動板を前記X軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように、前記可動板を前記駆動部材に両持ち支持する1対の第2の軸部材とで構成された第2の振動系と、
    前記駆動部材に設けられた軟磁性体と、該軟磁性体を磁化するためのコイルと、該コイルに電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段とを有し、
    前記軟磁性体は、前記可動板の平面視にて、前記駆動部材の前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸から離間した位置に設けられ、
    前記電圧印加手段は、周期的に変化し、その周波数が互いに異なる第1の電圧と第2の電圧とを発生させる電圧発生部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを重畳する電圧重畳部とを備え、前記電圧重畳部で重畳された電圧を前記コイルに印加することにより、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させ、前記光反射部で反射した光を2次元的に走査するように構成されていることを特徴とする光スキャナ。
  12. 枠状の駆動部材と、前記駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように、前記駆動部材を両持ち支持する1対の第1の軸部材とで構成された第1の振動系と、
    前記駆動部材の内側に設けられ、光反射性を有する光反射部を備えた可動板と、前記可動板を前記X軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように、前記可動板を前記駆動部材に両持ち支持する1対の第2の軸部材とで構成された第2の振動系と、
    前記駆動部材に設けられた軟磁性体と、該軟磁性体を磁化するためのコイルと、該コイルに電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段とを有し、
    前記軟磁性体は、前記可動板の平面視にて、前記駆動部材の前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸から離間した位置に設けられ、
    前記電圧印加手段は、周期的に変化し、その周波数が互いに異なる第1の電圧と第2の電圧とを発生させる電圧発生部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを重畳する電圧重畳部とを備え、前記電圧重畳部で重畳された電圧を前記コイルに印加することにより、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させ、前記光反射部で反射した光を2次元的に走査するように構成された光スキャナを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2007062468A 2007-03-12 2007-03-12 アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4984987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062468A JP4984987B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062468A JP4984987B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228436A true JP2008228436A (ja) 2008-09-25
JP4984987B2 JP4984987B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39846395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062468A Expired - Fee Related JP4984987B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984987B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028173A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Denso Corp 光走査装置
JP2011118233A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Denso Corp 2次元光走査装置
US8089673B2 (en) 2008-08-25 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Actuator, optical scanner, and image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087444A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP6550207B2 (ja) 2013-10-29 2019-07-24 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321198A (ja) * 2001-02-22 2002-11-05 Canon Inc マイクロ構造体、マイクロ力学量センサ、マイクロアクチュエータ、マイクロ光偏向器、光走査型ディスプレイ、及びそれらの製造方法
JP2004226548A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 光走査装置及びこれを用いた物体検出装置、描画装置
JP2004297923A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Signal Co Ltd:The プレーナー型電磁アクチュエータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321198A (ja) * 2001-02-22 2002-11-05 Canon Inc マイクロ構造体、マイクロ力学量センサ、マイクロアクチュエータ、マイクロ光偏向器、光走査型ディスプレイ、及びそれらの製造方法
JP2004226548A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 光走査装置及びこれを用いた物体検出装置、描画装置
JP2004297923A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Signal Co Ltd:The プレーナー型電磁アクチュエータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089673B2 (en) 2008-08-25 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Actuator, optical scanner, and image forming apparatus
US8294970B2 (en) 2008-08-25 2012-10-23 Seiko Epson Corporation Actuator, optical scanner, and image forming apparatus
JP2011028173A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Denso Corp 光走査装置
JP2011118233A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Denso Corp 2次元光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4984987B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232835B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP5206610B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP6056179B2 (ja) 光スキャナーおよび画像形成装置
JP4928301B2 (ja) 揺動体装置、その駆動方法、光偏向器、及び光偏向器を用いた画像表示装置
JP5935761B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置
JP6111532B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置
JP5659672B2 (ja) 光スキャナー、ミラーチップ、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置
JP2008228437A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP5991024B2 (ja) ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置
JP4984987B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP2008111882A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP4720723B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナ、および画像形成装置
JP6330321B2 (ja) 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP5923933B2 (ja) ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置
JP5949345B2 (ja) アクチュエーター、光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP5991001B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置
JP2008216597A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP5045611B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP5803586B2 (ja) ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置
JP4984988B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP4720729B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナ、および画像形成装置
JP2014119682A (ja) 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2014126754A (ja) 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP5023952B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP2016147360A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4984987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees