JP2008216597A - アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 - Google Patents

アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008216597A
JP2008216597A JP2007053409A JP2007053409A JP2008216597A JP 2008216597 A JP2008216597 A JP 2008216597A JP 2007053409 A JP2007053409 A JP 2007053409A JP 2007053409 A JP2007053409 A JP 2007053409A JP 2008216597 A JP2008216597 A JP 2008216597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
axis
movable plate
drive member
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007053409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216597A5 (ja
Inventor
Yasushi Mizoguchi
安志 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007053409A priority Critical patent/JP2008216597A/ja
Publication of JP2008216597A publication Critical patent/JP2008216597A/ja
Publication of JP2008216597A5 publication Critical patent/JP2008216597A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

【課題】低コスト化および小型化を図るとともに、駆動部材の撓みを抑制し、円滑に、可動板をX軸およびX軸に直交するY軸のそれぞれの軸まわりに回動させることのできるアクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置を提供すること。
【解決手段】アクチュエータ1は、駆動部材211を備える第1の振動系21と、可動板221を備える第2の振動系22と、第1の接着剤層81、82を介して駆動部材211に固着された永久磁石61と、永久磁石61に対向するように設けられたコイル62と、コイル62に電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段と、駆動部材211に固着された第2の接着剤層71、72とを有し、電圧印加手段は、互いに周波数の異なる第1の交番電圧と第2の交番電圧とが重畳された電圧をコイル62に印加することで、可動板221をX軸およびY軸のそれぞれの軸まわりに回動させるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置に関するものである。
例えば、プリンタ等にて光走査により描画を行うための光スキャナとして、2次元的に光を走査する光スキャナが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の光スキャナは、枠状の外側可動板と、この外側可動板をX軸まわりに遥動(回動)可能に軸支する1対の第1のトーションバーと、外側可動板の内側に設けられた内側可動板と、この内側可動板をX軸に直交するY軸まわりに遥動可能に軸支する1対の第2のトーションバーとを備えるスキャナ本体と、外側可動板および内側可動板のそれぞれに設けられた1対の駆動コイルと、スキャナ本体を介して互いに対向するように設けられた1対の永久磁石とを有している。
しかし、このような光スキャナは、光スキャナ本体を介して互いに対向するように1対の永久磁石を設けているため、光スキャナの小型化を図ることが難しい。また、駆動コイルを外側可動板および内側可動板のそれぞれに1つずつ設けているため、低コスト化を図ることが難しい。
特開平8−322227号公報
本発明の目的は、低コスト化および小型化を図るとともに、駆動部材の撓みを抑制し、円滑に、可動板をX軸およびX軸に直交するY軸のそれぞれの軸まわりに回動させることのできるアクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明のアクチュエータは、枠状の駆動部材と、前記駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように、前記駆動部材を両持ち支持する1対の第1の軸部材とで構成された第1の振動系と、
前記駆動部材の内側に設けられた可動板と、前記可動板を前記X軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように、前記可動板を前記駆動部材に両持ち支持する1対の第2の軸部材とで構成された第2の振動系と、
接着剤で構成された第1の接着剤層を介して前記駆動部材に固着された永久磁石と、該永久磁石に対向するように設けられたコイルと、該コイルに電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段と、
前記接着剤の硬化に伴う前記接着剤層の収縮によって生じる前記駆動部材の撓みを相殺または抑制する撓み抑制手段として、前記駆動部材の前記第1の接着剤層と異なる部位に固着された第2の接着剤層とを有し、
前記永久磁石は、前記可動板の平面視にて、両極を結ぶ線分が前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸に対して傾斜するように設けられ、
前記電圧印加手段は、互いに周波数の異なる第1の交番電圧と第2の交番電圧とを発生させる電圧発生部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを重畳する電圧重畳部とを備え、前記電圧重畳部で重畳された電圧を前記コイルに印加することにより、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させるように構成されていることを特徴とする。
これにより、低コスト化および小型化を図るとともに、前記駆動部材の撓みを抑制し、円滑に、前記可動板を前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸まわりに回動させることのできるアクチュエータを提供することができる。
本発明のアクチュエータでは、前記第1の接着剤層の接着剤および前記第2の接着剤層の接着剤は、それぞれ、硬化性樹脂を主材料として構成されていることが好ましい。
これにより、前記第1の接着剤層によって、極めて強固に、前記駆動部材と前記永久磁石とを接着することができるとともに、前記第2の接着剤層を極めて強固に前記駆動部材に固着させることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記第2の接着剤層は、前記駆動部材の前記第1の接着剤層と反対側の面に固着されていることが好ましい。
これにより、簡単に、前記第1の接着剤層の収縮による前記駆動部材の撓みを相殺することができる。
本発明のアクチュエータでは、前記第2の接着剤層は、複数設けられていることが好ましい。
これにより、効率的に、前記第1の接着剤層の収縮による前記駆動部材の撓みを相殺することができる。
本発明のアクチュエータでは、前記永久磁石は、長手形状をなし、前記第1の接着剤層は、前記永久磁石の長手方向の両端部に1対設けられ、前記第2の接着剤層は、前記1対の第1の接着剤層を互いに結んだ線分を介して1対設けられていることが好ましい。
これにより、より確実に、前記第1の接着剤層の収縮による前記駆動部材の撓みを相殺することができる。
本発明のアクチュエータでは、前記1対の第1の接着剤層を互いに結んだ線分と、前記1対の第2の接着剤層を互いに結んだ線分との交点は、前記可動板の平面視にて、前記可動板の中央部に位置することが好ましい。
これにより、極めて効率的に、前記第1の接着剤層の収縮による前記駆動部材の撓みを相殺することができる。
本発明のアクチュエータでは、前記1対の第1の接着剤層を互いに結んだ線分は、前記1対の第2の接着剤層を互いに結んだ線分に直交することが好ましい。
これにより、極めて効率的に、前記第1の接着剤層の収縮による前記駆動部材の撓みを相殺することができる。
本発明のアクチュエータでは、前記永久磁石は、前記X軸と前記Y軸との交点を通り、かつ、前記X軸または前記Y軸に対して30〜60度傾斜する線分に沿って設けられていることが好ましい。
これにより、極めて円滑に、前記可動板を前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸まわりに回動させることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記第2の電圧の周波数が前記第2の振動系の共振周波数と等しく、前記第1の電圧の周波数が前記第1の振動系の共振周波数と異なっていることが好ましい。
これにより、極めて円滑に、前記可動板を前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸まわりに回動させることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記第2の電圧の周波数は、前記第1の電圧の周波数よりも大きいことが好ましい。
これにより、より確実かつより円滑に、前記可動板を前記X軸まわりに前記第1の電圧の周波数で回動させつつ、前記Y軸まわりに前記第2の電圧の周波数で回動させることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記コイルは、前記永久磁石の直下に設けられていることが好ましい。
これにより、前記コイルから発生する磁界を効率的に前記永久磁石に作用させることができる。その結果、アクチュエータの省電力化および小型化を図ることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記コイルは、前記可動板の平面視にて、前記駆動部材の外周を囲むように形成されていることが好ましい。
これにより、前記コイルと前記永久磁石との離間距離を極めて小さくすることができる。その結果、前記コイルから発生する磁界を効率的に前記永久磁石に作用させることができる。すなわち、アクチュエータの省電力化および小型化を図りつつ、前記可動板の回動角を大きくすることができる。
本発明のアクチュエータでは、前記可動板は、前記永久磁石と反対側の面に光反射性を有する光反射部を備えていることが好ましい。
これにより、アクチュエータを例えば、レーザープリンタ、バーコードリーダー、走査型共焦点レーザー顕微鏡、イメージング用ディスプレイ等の画像形成装置に備える光学デバイスとして用いることができる。
本発明の光スキャナは、枠状の駆動部材と、前記駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように、前記駆動部材を両持ち支持する1対の第1の軸部材とで構成された第1の振動系と、
前記駆動部材の内側に設けられ、光反射性を有する光反射部を備える可動板と、前記可動板を前記X軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように、前記可動板を前記駆動部材に両持ち支持する1対の第2の軸部材とで構成された第2の振動系と、
接着剤で構成された第1の接着剤層を介して前記駆動部材に固着された永久磁石と、該永久磁石に対向するように設けられたコイルと、該コイルに電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段と、
前記接着剤の硬化に伴う前記接着剤層の収縮によって生じる前記駆動部材の撓みを相殺または抑制する撓み抑制手段として、前記駆動部材の前記第1の接着剤層と異なる部位に固着された第2の接着剤層とを有し、
前記永久磁石は、前記可動板の平面視にて、両極を結ぶ線分が前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸に対して傾斜するように設けられ、
前記電圧印加手段は、互いに周波数の異なる第1の交番電圧と第2の交番電圧とを発生させる電圧発生部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを重畳する電圧重畳部とを備え、前記電圧重畳部で重畳された電圧を前記コイルに印加することにより、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させ、前記光反射部で反射した光を2次元的に走査するように構成されていることを特徴とする。
これにより、低コスト化および小型化を図るとともに、前記駆動部材の撓みを抑制し、円滑に、前記可動板を前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸まわりに回動させ、2次元的に光を走査することのできる光スキャナを提供することができる。
本発明の画像形成装置は、枠状の駆動部材と、前記駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように、前記駆動部材を両持ち支持する1対の第1の軸部材とで構成された第1の振動系と、
前記駆動部材の内側に設けられ、光反射性を有する光反射部を備える可動板と、前記可動板を前記X軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように、前記可動板を前記駆動部材に両持ち支持する1対の第2の軸部材とで構成された第2の振動系と、
接着剤で構成された第1の接着剤層を介して前記駆動部材に固着された永久磁石と、該永久磁石に対向するように設けられたコイルと、該コイルに電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段と、
前記接着剤の硬化に伴う前記接着剤層の収縮によって生じる前記駆動部材の撓みを相殺または抑制する撓み抑制手段として、前記駆動部材の前記第1の接着剤層と異なる部位に固着された第2の接着剤層とを有し、
前記永久磁石は、前記可動板の平面視にて、両極を結ぶ線分が前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸に対して傾斜するように設けられ、
前記電圧印加手段は、互いに周波数の異なる第1の交番電圧と第2の交番電圧とを発生させる電圧発生部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを重畳する電圧重畳部とを備え、前記電圧重畳部で重畳された電圧を前記コイルに印加することにより、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させ、前記光反射部で反射した光を2次元的に走査するように構成された光スキャナを備えることを特徴とする。
これにより、低コスト化および小型化を図るとともに、前記駆動部材の撓みを抑制し、円滑に、前記可動板を前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸まわりに回動させ、2次元的に光を走査することのできる光スキャナを備えた画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明のアクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明のアクチュエータの好適な実施形態を示す平面図、図2は、図1中のA−A線断面図、図3は、図1中のB−B線断面図、図4は、図1に示すアクチュエータが備える第2の接着剤層を省略した場合の図1中B−B線断面図、図5は、図1に示すアクチュエータが備える駆動手段を示すブロック図、図6は、図5に示す第1の電圧発生部および第2の電圧発生部での発生電圧の一例を示す図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の紙面手前側を「上」、紙面奥側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言い、図2および図3中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
図1および図2に示すように、アクチュエータ1は、第1の振動系21と第2の振動系22とを備える基体2と、接合層4を介して基体2を支持する支持基板3と、支持基板3を介して基体2と対向する対向基板5と、第1の振動系21および第2の振動系22のそれぞれを駆動させる駆動手段6と、第1の振動系21が備える駆動部材211の撓みを抑制する撓み抑制手段7とを備えている。
図1に示すように、基体2は、枠状の支持部23と、支持部23に支持された第1の振動系21と、第1の振動系21に支持された第2の振動系22とを備えている。
第1の振動系21は、支持部23の内側に設けられた枠状の駆動部材211と、駆動部材211を支持部23に両持ち支持する1対の第1の軸部材212、213とで構成されている。また、第2の振動系22は、枠状の駆動部材211の内側に設けられた可動板221と、可動板221を駆動部材211に両持ち支持する1対の第2の軸部材222、223とで構成されている。
すなわち、基体2は、可動板221と、1対の第2の軸部材222、223と、駆動部材211と、1対の第1の軸部材212、213と、支持部23とで構成されている。
駆動部材211は、図1の平面視(すなわち、可動板221の平面視)にて、円環状をなしている。ただし、駆動部材211の形状は、枠状をなしていれば、特に限定されない。駆動部材211の下面には、後述する1対の第1の接着剤層81、82を介して永久磁石61が接合されている。一方、駆動部材211の上面には、撓み抑制手段7として、後述する1対の第2の接着剤層71、72が固着されている。このような駆動部材211は、1対の第1の軸部材212、213によって、支持部23に両持ち支持されている。
第1の軸部材212、213のそれぞれは、長手形状をなしており、弾性変形可能である。第1の軸部材212、213のそれぞれは、駆動部材211を支持部23に対して回動可能とするように、駆動部材211と支持部23とを連結している。このような第1の軸部材212、213は、互いに同軸的に設けられており、この軸(以下、「回動中心軸X」という)を中心として、駆動部材211が支持部23に対して回動するように構成されている。
駆動部材211の内側に形成された可動板221は、その平面視にて、円状をなしている。ただし、可動板221の形状としては、駆動部材211の内側に形成することができれば、特に限定されない。この可動板221の上面には、光反射性を有する光反射部221aが形成されている。このような可動板221は、1対の第2の軸部材222、223によって駆動部材211に両持ち支持されている。
第2の軸部材222、223のそれぞれは、長手形状をなしており、弾性変形可能である。第2の軸部材222、223のそれぞれは、可動板221を駆動部材211に対して回動可能とするように、可動板221と駆動部材211とを連結している。このような第2の軸部材222、223は、互いに同軸的に設けられており、この軸(以下、「回動中心軸Y」という)を中心として、可動板221が駆動部材211に対して回動するように構成されている。
なお、図1に示すように、回動中心軸Xと回動中心軸Yとは、互いに直交する軸である。すなわち、回動中心軸Xと回動中心軸Yとのなす角は、90度である。また、駆動部材211の中心および可動板221の中心は、それぞれ、図1の平面視にて、回動中心軸Xと回動中心軸Yとの交点上に位置している。
このような基体2は、例えば、シリコンを主材料として構成されていて、可動板221と、第2の軸部材222、223と、駆動部材211と、第1の軸部材212、213と、支持部23とが一体的に形成されている。シリコンを主材料とすることで、優れた回動特性を実現できるとともに、優れた耐久性を発揮することができる。また、微細な処理(加工)が可能であり、アクチュエータ1の小型化を図ることができる。
なお、基体2は、SOI基板等の積層構造を有する基板から、可動板221と、第2の軸部材222、223と、駆動部材211と、第1の軸部材212、213と、支持部23とを形成したものであってもよい。その際、可動板221と、第2の軸部材222、223と、駆動部材211と、第1の軸部材212、213と、支持部23とが一体的となるように、これらを積層構造基板の1つの層で構成するのが好ましい。
図2に示すように、以上のような基体2は、接合層4を介して支持基板3と接合している。このような支持基板3は、例えば、ガラスやシリコンを主材料として構成されている。支持基板3は、可動板221の平面視にて、支持部23とほぼ同一形状をなしている(すなわち、枠状をなしている)。ただし、支持基板3の形状については、基体2を支持することができれば、特に限定されない。また、支持部23の形状などによっては、支持基板3を省略してもよい。
支持基板3と基体2との間に形成された接合層4は、例えば、ガラス、シリコン、またはSiOを主材料として構成されている。ただし、このような接合層4は、省略してもよい。すなわち、基体2と支持基板3とが直接接合されているものであってよい。
図2および図3に示すように、支持基板3を介して、基体2と対向するように板状の対向基板5が設けられている。このような対向基板5は、例えば、ガラスやシリコンを主材料として構成されている。
対向基板5の上面には、永久磁石61に磁界を作用させるためのコイル62が設けられている。このコイル62は、電圧印加手段63と電気的に接続されている。このような永久磁石61と、コイル62と、電圧印加手段63とで可動板221を回動させる駆動手段6を構成している。
図2に示すように、永久磁石61は、長手形状をなしている。そして、永久磁石61は、駆動部材211の下面に、1対の第1の接着剤層81、82を介して接合されている。つまり、永久磁石61は、可動板221の反射部221aと反対の面側に設けられている。これにより、光反射部221aでの光走査が永久磁石61によって阻害されてしまうことを確実に防止することができる。
永久磁石61は、図1の平面視にて、回動中心軸Xと回動中心軸Yとの交点(以下、この交点を「交点G」ともいう)を通り、回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸に対して傾斜した線分(以下、この線分を「線分J」ともいう)に沿って設けられている。
このような永久磁石61は、その長手方向の交点Gに対して一方の側がS極、他方の側がN極となっている。つまり、図1の平面視にて、永久磁石61のS極とN極とを結ぶ線分が、回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸に対して傾斜している。なお、図2では、説明の便宜上、永久磁石61の長手方向の紙面左側をS極とし、紙面右側をN極としたものについて図示しているが、この逆であってもよい。
このような線分Jの回動中心軸Xに対する傾斜角θは、30〜60度であるのが好ましく、40〜50度であるのがより好ましく、ほぼ45度であるのがさらに好ましい。これにより、回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに、可動板221を極めて円滑に回動させることができる。これに対し、傾斜角θが前記下限値未満であると、コイル62に印加する電圧の強さなどによっては、円滑に、可動板221をX軸まわりに回動させることができない場合がある。一方、傾斜角θが前記上限値を超えると、コイル62に印加する電圧の強さなどによっては、円滑に、可動板221をY軸まわりに回動させることができない場合がある。本実施形態では、線分Jは、回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸に対して45度傾斜している。
また、図2に示すように、永久磁石61の可動板221側の面には、凹部611が形成されている。この凹部611は、永久磁石61と可動板221との接触を防止するための逃げ部である。このような凹部(逃げ部)611を形成することで、可動板221の回動中心軸Yまわりの回動を円滑に行うことができる。また、逃げ部を凹部611とすることで、極めて簡単に、永久磁石61と可動板221との接触を防止することができる。だだし、逃げ部としては、可動板221と永久磁石61との接触を防止することのできる空間を形成することができれば、特に限定されない。例えば、可動板221と永久磁石61との接触を防止する空間を形成可能なスペーサを介して駆動部材211と永久磁石61とを接合した場合や、第1の接着剤層81、82が可動板221と永久磁石61との接触を防止する空間を形成可能な程度の厚さを有する場合などには、このような凹部611を形成しなくてもよい。
このような永久磁石61としては、特に限定されず、例えば、ネオジウム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石、ボンド磁石などの硬磁性体を着磁したものを好適に用いることができる。なお、このような硬磁性体を着磁してから駆動部材211の下面に設けてもよいし、硬磁性体を駆動部材211の下面に設けてから着磁してもよい。
次に、永久磁石61と駆動部材211とを接合する1対の第1の接着剤層81、82について説明する。
図2に示すように、第1の接着剤層81は、永久磁石61の長手方向の左側の端部と駆動部材211との間に介在している。また、第1の接着剤層82は、永久磁石61の長手方向の右側の端部と駆動部材211との間に介在している。このことから、第1の接着剤層81と第1の接着剤層82とを結んだ線分は、線分Jと一致していると言える。
第1の接着剤層81、82のそれぞれは、接着剤で構成されている。これにより、駆動部材211と永久磁石61とを強固に接合(接着)することができる。このような接着剤の主材料としては、駆動部材211と永久磁石61とを接合することができれば、特に限定されないが、硬化性樹脂を主材料として構成されていることが好ましい。これにより、より強固に駆動部材211と永久磁石61とを接合することができる。
このような硬化性樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などが挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾールフェノール樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても良い。これらの中でもエポキシ樹脂が特に好ましい。これにより、耐熱性および接着特性をより向上させることができる。
紫外線硬化性樹脂としては、例えば、アクリル系化合物を主成分とする紫外線硬化性樹脂、ウレタンアクリレートオリゴマーまたはポリエステルウレタンアクリレートオリゴマーを主成分とする紫外線硬化性樹脂、エポキシ系樹脂、ビニルフェノール系樹脂の群から選ばれる少なくとも1種を主成分とする紫外線硬化性樹脂等が挙げられる。
電子線硬化性樹脂としては、例えば、電子線硬化性アクリル樹脂、電子線硬化性ウレタンアクリレート、電子線硬化性ポリエステルアクリレート、電子線硬化性ウレタン樹脂、電子線硬化性エポキシアクリレート樹脂、カチオン硬化型樹脂等が挙げられる。
以上説明したような第1の接着剤層81、82は、接着剤の硬化に伴って収縮する性質を有している。そして、このような第1の接着剤層81、82の収縮によって、駆動部材211が撓んでしまう。具体的には、図4に示すように、駆動部材211のうちの、交点Gを通り、線分Jと直交する線分上に位置する部分が頂部となるように上方向へ湾曲してしまう。
そこで、本発明のアクチュエータにあっては、このような第1の接着剤層81、82の収縮による駆動部材211の撓みを相殺または抑制する歪み抑制手段7を有している。歪み抑制手段7は、駆動部材211に固着された1対の第2の接着剤層71、72を備えている。
図1または図3に示すように、第2の接着剤層71、72は、駆動部材211の上面に固着されている。すなわち、第2の接着剤層71、72は、駆動部材211の第1の接着剤層81、82と反対側の面に固着されている。
また、1対の第2の接着剤層71、72は、図1の平面視にて、線分Jを介して互いに対向するように設けられている。また、1対の第2の接着剤層71、72を互いに結ぶ線分と線分Jとの交点は、交点G上に位置している。つまり、1対の第2の接着剤層71、72の結ぶ線分と線分Jとの交点は、図1の平面視にて、可動板221の中央部に位置している。さらに、1対の第2の接着剤層71、72を互いに結ぶ線分は、図1の平面視にて、線分Jに直交している。このような部位に1対の第2の接着剤層71、72を固着させることで、図1の平面視にて、駆動部材211の重心を交点G上に保つことができる。
第2の接着剤層71、72は、それぞれ接着剤で構成されている。このような接着剤の主材料としては、駆動部材211に固着することができれば、特に限定されないが、硬化性樹脂を用いることが好ましい。これにより、第2の接着剤層71、72を駆動部材211上に強固に固着させることができる。このような硬化性樹脂としては、前述した第1の接着剤層81、82を構成する接着剤の主材料として挙げたものと同様であるため、その説明を省略する。
第2の接着剤層71、72を構成する接着剤は、第1の接着剤層81、82を構成する接着剤と同種の接着剤で構成されていることが好ましい。これにより、アクチュエータ1の製造の簡易化および低コスト化を図ることができる。
このような第2の接着剤層71、72は、第1の接着剤層81、82と同様に、接着剤の硬化により収縮する性質を有している。そして、このような第2の接着剤層71、72を収縮させることで、駆動部材211の第2の接着剤層71付近および第2の接着剤層72付近のそれぞれを下方向へ撓ませることができる。その結果、第2の接着剤層71、72の収縮による駆動部材211の撓みと、第1の接着剤層81、82の収縮による駆動部材211の撓みとを相殺させることができる。つまり、駆動部材211の撓みを抑制することができる。
また、第1の接着剤層81、82のそれぞれの面積(駆動部材211と接着している部分の面記)の合計面積をS1とし、第2の接着剤層71、72のそれぞれの面積(駆動部材211と接着している部分の面記)の合計面積をS2としたとき、S2/S1が、0.7〜1.3の関係を満たすことが好ましく、0.8〜1.2の関係を満たすことがより好ましく、0.9〜1.1の関係を満たすことがさらに好ましい。これにより、より確実に、第1の接着剤層81、82の収縮による駆動部材211の撓みを相殺することができる。
特に、本実施形態では、1対の第2の接着剤層71、72を駆動部材211の第1の接着剤層81、82と反対側の面に固着している。そのため、簡単に、第1の接着剤層81、82の収縮による駆動部材211の撓みを相殺することができる。
また、本実施形態では、1対の第2の接着剤層71、72が線分Jを介して互いに対向するように設けられている。これにより、駆動部材211の線分Jによって分割される2つの部分の両方の部分にて、駆動部材211を下方向へ撓ませることができる。これにより、より確実に、第1の接着剤層81、82の収縮による駆動部材211の撓みを相殺することができる。
また、本実施形態では、1対の第2の接着剤層71、72を互いに結ぶ線分と線分Jとが直交し、かつ、1対の第2の接着剤層71、72を互いに結ぶ線分と線分Jとの交点が交点G上に位置するように、1対の第2の接着剤層71、72が固着されている。ここで、1対の第2の接着剤層71、72が固着されている部位は、前述したように(すなわち、図7に示すように)、第2の接着剤層71、72が固着されていない場合、第1の接着剤層81、82の収縮による撓みが大きくなる部位である。したがって、このような部位に、第2の接着剤層71、72を固着することで、極めて効率的に、第2の接着剤層71、72の収縮による駆動部材211の撓みと、第1の接着剤層81、82の収縮による駆動部材211の撓みとを相殺させることができる。
永久磁石61の直下には、コイル62が設けられている。これにより、コイル62から発生する磁界を効率的に永久磁石61に作用させることができる。その結果、アクチュエータ1の省電力化および小型化を図ることができる。
また、コイル62は、図1に示すように、図1の平面視にて、駆動部材211の外周を囲むように形成されている。これにより、アクチュエータ1の駆動の際、駆動部材211とコイル62との接触を防止することができる。その結果、コイル62と永久磁石61との離間距離を極めて小さくすることができ、コイル62から発生する磁界を極めて効率的に永久磁石61に作用させることができる。すなわち、アクチュエータ1の省電力化および小型化を図ることができる。なお、このようなコイル62は、磁心に巻き付けられていてもよい。
以上のようなコイル62は、図2に示すように、電圧印加手段63と電気的に接続されている。そして、電圧印加手段63によりコイル62に電圧が印加されることで、コイル62から回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸に直交する軸方向の磁束を有する磁界が発生する。
電圧印加手段63は、図3に示すように、可動板221を回動中心軸Xまわりに回動させるための第1の電圧V1を発生させる第1の電圧発生部631と、可動板221を回動中心軸Yまわりに回動させるための第2の電圧V2を発生させる第2の電圧発生部632と、第1の電圧V1と第2の電圧V2とを重畳し、その電圧をコイル62に印加する電圧重畳部633とを備えている。
第1の電圧発生部631は、図6(a)に示すように、周期T1で周期的に変化する第1の電圧V1(垂直走査用電圧)を発生させるものである。
第1の電圧V1は、鋸波のような波形をなしている。そのため、アクチュエータ1は効果的に光を垂直走査(副走査)することができる。なお、第1の電圧V1の波形は、これに限定されない。ここで、第1の電圧V1の周波数(1/T1)は、垂直走査に適した周波数であれば、特に限定されないが、30〜80Hz(60Hz程度)であるのが好ましい。
本実施形態では、第1の電圧V1の周波数(1/T1)は、駆動部材211と1対の第1の軸部材212、213とで構成された第1の振動系21のねじり共振周波数とは異なる周波数となるように調整されている。
一方、第2の電圧発生部632は、図6(b)に示すように、周期T1と異なる周期T2で周期的に変化する第2の電圧V2(水平走査用電圧)を発生させるものである。
第2の電圧V2は、正弦波のような波形をなしている。そのため、アクチュエータ1は効果的に光を主走査することができる。なお、第2の電圧V2の波形は、これに限定されない。
このような第2の電圧V2の周波数(1/T2)は、第1の電圧V1の周波数よりも大きいのが好ましい。すなわち、周期T2は、周期T1よりも短いのが好ましい。これにより、より確実かつより円滑に、可動板221を回動中心軸Xまわりに第1の電圧V1の周波数で回動させつつ、回動中心軸Yまわりに第2の電圧V2の周波数で回動させることができる。
また、第2の電圧V2の周波数は、第1の電圧V1の周波数と異なり、かつ、水平走査に適した周波数であれば、特に限定されないが、10〜40kHzであるのが好ましい。このように、第2の電圧V2の周波数を10〜40kHzとし、前述したように第1の電圧V1の周波数を60Hz程度とすることで、ディスプレイでの描画に適した周波数で、可動板221を回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに回動させることができる。ただし、可動板221を回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに回動させることができれば、第1の電圧V1の周波数および第2の電圧V2の周波数のそれぞれの値、または、第1の電圧V1の周波数と第2の電圧V2の周波数との組み合わせは、特に限定されない。
本実施形態では、第2の電圧V2の周波数は、可動板221と1対の第2の軸部材222、223とで構成された第2の振動系22のねじり共振周波数と等しくなるように調整されている。つまり、第2の振動系22は、そのねじり共振周波数が水平走査に適した周波数になるように設計(製造)されている。これにより、可動板221の回動中心軸Yまわりの回動角を大きくすることができる。
また、第1の振動系21の共振周波数をfとし、第2の振動系22の共振周波数をfとしたとき、fとfとが、f>fの関係を満たすことが好ましく、f≧10fの関係を満たすことがより好ましい。これにより、より円滑に、可動板221を回動中心軸Xまわりに第1の電圧V1の周波数で回動させつつ、回動中心軸Yまわりに第2の電圧V2の周波数で回動させることができる。
以上のような第1の電圧発生部631および第2の電圧発生部632は、それぞれ、制御部Cに接続され、この制御部Cからの信号に基づき駆動する。このような第1の電圧発生部631および第2の電圧発生部632には、電圧重畳部633が接続されている。
この電圧重畳部633は、コイル62に電圧を印加するための加算器633aを備えている。加算器633aは、第1の電圧発生部631から第1の電圧V1を受けるとともに、第2の電圧発生部632から第2の電圧V2を受け、これらの電圧を重畳しコイル62に印加するようになっている。
以上のような構成のアクチュエータ1は、次のようにして駆動する。なお、本実施形態では、前述したように、第1の電圧V1の周波数は、第1の振動系21のねじり共振周波数と異なる値に設定されており、第2の電圧V2の周波数は、第2の振動系22のねじり共振周波数と等しく、かつ、第1の電圧V1の周波数よりも大きくなるように設定されている(例えば、第1の電圧V1の周波数が60Hzで、第2の電圧V2の周波数が15kHz)。
例えば、図6(a)に示すような第1の電圧V1と、図6(b)に示すような電圧V2とを電圧重畳部633にて重畳し、重畳した電圧をコイル62に印加する。
すると、第1の電圧V1によって、駆動部材211の第1の接着剤層81付近をコイル62に引き付けようとするとともに、駆動部材211の第1の接着剤層82付近をコイル62から離間させようとする磁界(この磁界を「磁界A1」という)と、駆動部材211の第1の接着剤層81付近をコイル62から離間させようとするとともに、駆動部材211の第1の接着剤層82付近をコイル62に引き付けようとする磁界(この磁界を「磁界A2」という)とが交互に切り換わる。
ここで、図1の平面視にて、駆動部材211の回動中心軸Xに対して一方側に第1の接着剤層81が位置し、他方側に第1の接着剤層82が位置している。言い換えれば、1対の第1の接着剤層81、82は、図1の平面視にて、回動中心軸Xを挟むようにして設けられている。そのため、前述したような磁界A1と磁界A2とが交互に切り換わることで、第1の軸部材212、213を捩れ変形させつつ、駆動部材211が可動板221とともに、第1の電圧V1の周波数で回動中心軸Xまわりに回動する。
なお、第1の電圧V1の周波数は、第2の電圧V2の周波数に比べて極めて低く設定されている。また、第1の振動系21の共振周波数は、第2の振動系22の共振周波数よりも低く設計されている(例えば、第2の振動系22の共振周波数の1/10以下)。つまり、第1の振動系21は、第2の振動系22よりも振動しやすいように設計されているため、第1の電圧V1によって回動中心軸Xまわりに回動する。すなわち、第2の電圧V2によって、駆動部材211が回動中心軸Xまわりに回動してしまうことを防止することができる。
一方、第2の電圧V2によって、駆動部材211の第1の接着剤層81付近をコイル62に引き付けようとするとともに、駆動部材211の第1の接着剤層82付近をコイル62から離間させようとする磁界(この磁界を「磁界B1」という)と、駆動部材211の第1の接着剤層81付近をコイル62から離間させようとするとともに、駆動部材211の第1の接着剤層82付近をコイル62に引き付けようとする磁界(この磁界を「磁界B2」という)とが交互に切り換わる。
ここで、図1の平面視にて、駆動部材211の回動中心軸Yに対して一方側に第1の接着剤層81が位置し、他方側に第1の接着剤層82が位置している。言い換えれば、1対の第1の接着剤層81、82は、図1の平面視にて、回動中心軸Yを挟むようにして設けられている。そのため、磁界B1と磁界B2とが交互に切り換わることで、第2の軸部材222、223を捩れ変形させつつ、可動板221が第2の電圧V2の周波数で回動中心軸Yまわりに回動する。
なお、第2の電圧V2の周波数は、第2の振動系22のねじり共振周波数と等しい。そのため、第2の電圧V2によって、支配的に、可動板221を回動中心軸Yまわりに回動させることができる。つまり、第1の電圧V1によって、可動板221が回動中心軸Yまわりに回動してしまうことを防止することができる。
以上より、アクチュエータ1にあっては、第1の電圧V1と第2の電圧V2とを重畳させた電圧をコイル62に印加することで、可動板221を回動中心軸Xまわりに第1の電圧V1の周波数で回動させつつ、回動中心軸Yまわりに第2の電圧のV2の周波数で回動させることができる。これにより、低コスト化および小型化を図るとともに、駆動部材211の撓みを防止し、円滑に、可動板221を回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸まわりに回動させることができる。
特に、駆動源となる永久磁石とコイルのそれぞれの数を少なくすることができるため、簡単かつ小型な構成とすることができる。
また、第1の電圧V1および第2の電圧V2を適宜変更することで、基体2や永久磁石61の設計を変更することなく、所望の振動特性を得ることができる。
また、アクチュエータ1は、駆動部材211に永久磁石61を設け、永久磁石61に対向するように対向基板5上にコイル62を設けている。つまり、第1の振動系21上には発熱体であるコイル62が設けられていない。そのため、通電によってコイル62から発生する熱による基体2の熱膨張を抑制することができる。その結果、アクチュエータ1は、長時間の連続使用であっても、所望の振動特性を発揮することができる。
以上説明したようなアクチュエータ1は、光反射部221aを備えているため、例えば、レーザープリンタ、バーコードリーダー、走査型共焦点レーザー顕微鏡、イメージング用ディスプレイ等の画像形成装置に備える光スキャナに好適に適用することができる。なお、本発明の光スキャナは、前述したアクチュエータと同様の構成であるため、その説明を省略する。
ここで、図7に基づき、画像形成装置の一例として、アクチュエータ1をイメージング用ディスプレイの光スキャナとして用いた場合を説明する。なお、スクリーンSの長手方向を「横方向」といい、長手方向に直角な方向を「縦方向」という。また、回動中心軸XがスクリーンSの横方向と平行であり、回動中心軸YがスクリーンSの縦方向と平行である。
画像形成装置(プロジェクタ)9は、レーザーなどの光を照出する光源装置91と、複数のダイクロイックミラー92、92、92と、アクチュエータ1とを有している。
光源装置91は、赤色光を照出する赤色光源装置911と、青色光を照出する青色光源装置912と、緑色光を照出する緑色光源装置913とを備えている。
各ダイクロイックミラー92は、赤色光源装置911、青色光源装置912、緑色光源装置913のそれぞれから照出された光を合成する光学素子である。
このようなプロジェクタ9は、図示しないホストコンピュータからの画像情報に基づいて、高原装置91(赤色光源装置911、青色光源装置912、緑色光源装置913)から照出された光を複数のダイクロイックミラー92、92、92で合成し、この合成された光がアクチュエータ1によって2次元走査され、スクリーンS上でカラー画像を形成するように構成されている。
2次元走査の際、アクチュエータ1の可動板221の、回動中心軸Yまわりの回動により光反射部221aで反射した光がスクリーンSの横方向に走査(主走査)される。一方、アクチュエータ1の可動板221の、回動中心軸Xまわりの回動により光反射部221aで反射した光がスクリーンSの縦走行に走査(副走査)される。
なお、図7中では、ダイクロイックミラー92で合成された光を一端、固定ミラーMにて反射させてからアクチュエータ1による2次元走査を行っているが、反射ミラーMを省略し、ダイクロイックミラー92で合成された光を直接アクチュエータ1にて2次元走査させてもよい。
以上、本発明のアクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明のアクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、前述した実施形態では、アクチュエータは、回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸に対しほぼ対称な形状をなしているが、非対称であってもよい。
また、前述した実施形態では、長手形状をなす永久磁石を用いたものについて説明したが、可動板の平面視にて、両極を結ぶ線分が回動中心軸Xおよび回動中心軸Yのそれぞれの軸に対して傾斜するように設けられていれば、その形状は特に限定されず、例えば、可動板の平面視して、円形をなしていてもよいし、正方形状をなしていてもよい。また、例えば、永久磁石をその両極を結ぶ線分方向にて狭持するように、1対のヨークを設け、このヨークによって磁束を導くように構成してもよい。
また、前述した実施形態では、第1の接着剤層が1対設けられているものについて説明したが、永久磁石と駆動部材とを接合することができれば、その数は、特に限定されない。例えば、1つであってもよいし、3以上の複数であってもよい。
また、前述した実施形態では、第2の接着剤層が1対設けられているものについて説明したが、第1の接着剤層の収縮によって生じる駆動部材の撓みを相殺することができれば、その数は、特に限定されない。例えば、1つでもよいし、3以上の複数であってもよい。
また、前述した実施形態では、1対の第1の接着剤層を結ぶ線分と、1対の第2の接着剤層を結ぶ線分とが直交し、かつ、その交点が、回動中心軸Xおよび回動中心軸Yの交点と一致するものについて説明したが、駆動部材211の撓みを相殺することができれば、第2の接着剤層の配置は、特に限定されない。すなわち、1対の第1の接着剤層を結ぶ線分と、1対の第2の接着剤層を結ぶ線分とが直交していなくてもよいし、その交点が回動中心軸Xおよび回動中心軸Yの交点と一致していなくてもよい。
本発明のアクチュエータの好適な実施形態を示す斜視図である。 図1中のA−A線断面図である。 図1中のB−B線断面図である。 図1に示すアクチュエータが備える第2の接着剤層を省略した場合の図1中B−B線断面図である。 図1に示すアクチュエータが備える駆動手段の電圧印加手段を示すブロック図である。 図3に示す第1の電圧発生部および第2の電圧発生部での発生電圧の一例を示す図である。 本発明の画像形成装置を示す概略図である。
符号の説明
1‥‥‥アクチュエータ 2‥‥‥基体 21‥‥‥第1の振動系 211‥‥‥駆動部材 212、213‥‥‥第1の軸部材 22‥‥‥第2の振動系 221‥‥‥可動板 221a‥‥‥可動板 222、223‥‥‥第2の軸部材 23‥‥‥支持部 3‥‥‥支持基板 4‥‥‥接合層 5‥‥‥対向基板 6‥‥‥駆動手段 61‥‥‥永久磁石 62‥‥‥コイル 63‥‥‥電圧印加手段 631‥‥‥第1の電圧発生部 632‥‥‥第2の電圧発生部 633‥‥‥電圧重畳部 633a‥‥‥加算器 7‥‥‥撓み抑制手段 71、72‥‥‥第2の接着剤層 81、82‥‥‥第1の接着剤層 9‥‥‥画像形成装置(プロジェクタ) 91‥‥‥光源装置 911‥‥‥赤色光源装置 912‥‥‥青色光源装置 913‥‥‥緑色光源装置 92‥‥‥ダイクロイックミラー C‥‥‥制御部 M‥‥‥固定ミラー S‥‥‥スクリーン X、Y‥‥‥回動中心軸

Claims (15)

  1. 枠状の駆動部材と、前記駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように、前記駆動部材を両持ち支持する1対の第1の軸部材とで構成された第1の振動系と、
    前記駆動部材の内側に設けられた可動板と、前記可動板を前記X軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように、前記可動板を前記駆動部材に両持ち支持する1対の第2の軸部材とで構成された第2の振動系と、
    接着剤で構成された第1の接着剤層を介して前記駆動部材に固着された永久磁石と、該永久磁石に対向するように設けられたコイルと、該コイルに電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段と、
    前記接着剤の硬化に伴う前記接着剤層の収縮によって生じる前記駆動部材の撓みを相殺または抑制する撓み抑制手段として、前記駆動部材の前記第1の接着剤層と異なる部位に固着された第2の接着剤層とを有し、
    前記永久磁石は、前記可動板の平面視にて、両極を結ぶ線分が前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸に対して傾斜するように設けられ、
    前記電圧印加手段は、互いに周波数の異なる第1の交番電圧と第2の交番電圧とを発生させる電圧発生部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを重畳する電圧重畳部とを備え、前記電圧重畳部で重畳された電圧を前記コイルに印加することにより、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させるように構成されていることを特徴とするアクチュエータ。
  2. 前記第1の接着剤層の接着剤および前記第2の接着剤層の接着剤は、それぞれ、硬化性樹脂を主材料として構成されている請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記第2の接着剤層は、前記駆動部材の前記第1の接着剤層と反対側の面に固着されている請求項1または2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記第2の接着剤層は、複数設けられている請求項1ないし3のいずれかに記載のアクチュエータ。
  5. 前記永久磁石は、長手形状をなし、前記第1の接着剤層は、前記永久磁石の長手方向の両端部に1対設けられ、前記第2の接着剤層は、前記1対の第1の接着剤層を互いに結んだ線分を介して1対設けられている請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 前記1対の第1の接着剤層を互いに結んだ線分と、前記1対の第2の接着剤層を互いに結んだ線分との交点は、前記可動板の平面視にて、前記可動板の中央部に位置する請求項5に記載のアクチュエータ。
  7. 前記1対の第1の接着剤層を互いに結んだ線分は、前記1対の第2の接着剤層を互いに結んだ線分に直交する請求項5または6に記載のアクチュエータ。
  8. 前記永久磁石は、前記X軸と前記Y軸との交点を通り、かつ、前記X軸または前記Y軸に対して30〜60度傾斜する線分に沿って設けられている請求項5ないし7のいずれかに記載のアクチュエータ。
  9. 前記第2の電圧の周波数が前記第2の振動系の共振周波数と等しく、前記第1の電圧の周波数が前記第1の振動系の共振周波数と異なっている請求項1ないし8のいずれかに記載のアクチュエータ。
  10. 前記第2の電圧の周波数は、前記第1の電圧の周波数よりも大きい請求項1ないし9のいずれかに記載のアクチュエータ。
  11. 前記コイルは、前記永久磁石の直下に設けられている請求項1ないし10のいずれかに記載のアクチュエータ。
  12. 前記コイルは、前記可動板の平面視にて、前記駆動部材の外周を囲むように形成されている請求項1ないし11のいずれかに記載のアクチュエータ。
  13. 前記可動板は、前記永久磁石と反対側の面に光反射性を有する光反射部を備えている請求項1ないし12のいずれかに記載のアクチュエータ。
  14. 枠状の駆動部材と、前記駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように、前記駆動部材を両持ち支持する1対の第1の軸部材とで構成された第1の振動系と、
    前記駆動部材の内側に設けられ、光反射性を有する光反射部を備える可動板と、前記可動板を前記X軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように、前記可動板を前記駆動部材に両持ち支持する1対の第2の軸部材とで構成された第2の振動系と、
    接着剤で構成された第1の接着剤層を介して前記駆動部材に固着された永久磁石と、該永久磁石に対向するように設けられたコイルと、該コイルに電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段と、
    前記接着剤の硬化に伴う前記接着剤層の収縮によって生じる前記駆動部材の撓みを相殺または抑制する撓み抑制手段として、前記駆動部材の前記第1の接着剤層と異なる部位に固着された第2の接着剤層とを有し、
    前記永久磁石は、前記可動板の平面視にて、両極を結ぶ線分が前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸に対して傾斜するように設けられ、
    前記電圧印加手段は、互いに周波数の異なる第1の交番電圧と第2の交番電圧とを発生させる電圧発生部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを重畳する電圧重畳部とを備え、前記電圧重畳部で重畳された電圧を前記コイルに印加することにより、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させ、前記光反射部で反射した光を2次元的に走査するように構成されていることを特徴とする光スキャナ。
  15. 枠状の駆動部材と、前記駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように、前記駆動部材を両持ち支持する1対の第1の軸部材とで構成された第1の振動系と、
    前記駆動部材の内側に設けられ、光反射性を有する光反射部を備える可動板と、前記可動板を前記X軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように、前記可動板を前記駆動部材に両持ち支持する1対の第2の軸部材とで構成された第2の振動系と、
    接着剤で構成された第1の接着剤層を介して前記駆動部材に固着された永久磁石と、該永久磁石に対向するように設けられたコイルと、該コイルに電圧を印加する電圧印加手段とを備える駆動手段と、
    前記接着剤の硬化に伴う前記接着剤層の収縮によって生じる前記駆動部材の撓みを相殺または抑制する撓み抑制手段として、前記駆動部材の前記第1の接着剤層と異なる部位に固着された第2の接着剤層とを有し、
    前記永久磁石は、前記可動板の平面視にて、両極を結ぶ線分が前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸に対して傾斜するように設けられ、
    前記電圧印加手段は、互いに周波数の異なる第1の交番電圧と第2の交番電圧とを発生させる電圧発生部と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを重畳する電圧重畳部とを備え、前記電圧重畳部で重畳された電圧を前記コイルに印加することにより、前記可動板を前記第1の電圧の周波数で前記X軸まわりに回動させつつ、前記第2の電圧の周波数で前記Y軸まわりに回動させ、前記光反射部で反射した光を2次元的に走査するように構成された光スキャナを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2007053409A 2007-03-02 2007-03-02 アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 Withdrawn JP2008216597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053409A JP2008216597A (ja) 2007-03-02 2007-03-02 アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053409A JP2008216597A (ja) 2007-03-02 2007-03-02 アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216597A true JP2008216597A (ja) 2008-09-18
JP2008216597A5 JP2008216597A5 (ja) 2010-08-05

Family

ID=39836714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053409A Withdrawn JP2008216597A (ja) 2007-03-02 2007-03-02 アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008216597A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089673B2 (en) 2008-08-25 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Actuator, optical scanner, and image forming apparatus
WO2013121774A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 日本電気株式会社 光走査素子および画像表示装置
US9759908B2 (en) 2013-10-29 2017-09-12 Seiko Epson Corporation Optical scanner, image display device, head mount display, and heads-up display
US9772490B2 (en) 2013-10-29 2017-09-26 Seiko Epson Corporation Optical scanner, image display device, head mount display, and heads-up display

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089673B2 (en) 2008-08-25 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Actuator, optical scanner, and image forming apparatus
US8294970B2 (en) 2008-08-25 2012-10-23 Seiko Epson Corporation Actuator, optical scanner, and image forming apparatus
WO2013121774A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 日本電気株式会社 光走査素子および画像表示装置
US9759908B2 (en) 2013-10-29 2017-09-12 Seiko Epson Corporation Optical scanner, image display device, head mount display, and heads-up display
US9772490B2 (en) 2013-10-29 2017-09-26 Seiko Epson Corporation Optical scanner, image display device, head mount display, and heads-up display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232835B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP4232834B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP4329831B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP5206610B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
US9122059B2 (en) Optical scanning device
US9186908B2 (en) Actuator, optical scanner, and image forming apparatus
JP2008216597A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP4984987B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP2010019933A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP5923933B2 (ja) ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置
JP5949345B2 (ja) アクチュエーター、光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP5991001B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置
JP2010019934A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP5045611B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP5803586B2 (ja) ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置
JP5023952B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP4984988B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP2016147360A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像表示装置
JP2013231871A (ja) 光スキャナーおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110404