JP2008228297A - 多機能装置と遠隔通信するためのシステムおよび方法 - Google Patents

多機能装置と遠隔通信するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008228297A
JP2008228297A JP2008053559A JP2008053559A JP2008228297A JP 2008228297 A JP2008228297 A JP 2008228297A JP 2008053559 A JP2008053559 A JP 2008053559A JP 2008053559 A JP2008053559 A JP 2008053559A JP 2008228297 A JP2008228297 A JP 2008228297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wireless device
network
mfd
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008053559A
Other languages
English (en)
Inventor
Arturo M Lorenzo
エム.ロレンゾ アートゥロ
Michael F Cavanaugh
エフ.キャバノー マイケル
Jeffrey M Novak
エム.ノバク ジェフリー
J Roger Cortez
ロジャー コルテス ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008228297A publication Critical patent/JP2008228297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/046Network management architectures or arrangements comprising network management agents or mobile agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/18Coin-actuated mechanisms; Interlocks specially adapted for controlling several coin-freed apparatus from one place
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/001Interfacing with vending machines using mobile or wearable devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/002Vending machines being part of a centrally controlled network of vending machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プリンタまたはデジタルコピー機などの多機能装置から無線装置を使って情報を収集するためのシステムおよび方法が提供される。
【解決手段】システム100は、多機能装置(MFD)120から情報を遠隔的に収集し送信する。無線装置140は、情報を収集、保存し、多機能装置120から集中管理サーバ(CMS)180へ、その反対のサーバ180から多機能装置120へとネットワーク150、通信コントローラ160を介して送信する。集中管理サーバ180は、サーバやシステム190を含んでもよい。
【選択図】図1

Description

本明細書に開示する実施形態は、多機能装置との遠隔通信に関し、より詳細には、プリンタまたはデジタルコピー機などの多機能装置から無線装置を使って情報を収集するためのシステムおよび方法に関する。この無線装置は、収集した情報を保存し、集中管理サーバに送信し、この集中管理サーバからフィードバックを受け取ることができる。
請求書情報や故障等の情報を収集するために多機能装置を遠隔で監視するシステムや方法が提案されている。
米国特許第4497037号明細書 米国特許第5038319号明細書 米国特許第5077582号明細書 米国特許第4496237号明細書 米国特許第5305055号明細書 米国特許第5305199号明細書 米国特許出願公開2005/0254850号明細書
当業界には、特別な敷地造成を必要とせず、専用電話回線を必要とせず、全体的な通信コストを最小にする無線装置に基づいて、多数の多機能装置を遠隔的に監視するためのシステムおよび方法に対するニーズが存在する。さらに、多機能装置にサービスを提供し、適切な課金処理を保証するために、多機能装置に対するユーザのニーズ変更に応じて変わる可能性のある物理的位置まで多機能装置を追跡できるニーズが存在する。
本発明の第一の態様は、多機能装置と集中管理サーバとの間で情報を送信するためのシステムであって、多機能装置と、前記多機能装置と動作上通信し、情報を収集できアプリケーションコードを使用して前記情報を処理し安全なものにできる無線装置と、前記無線装置と動作上通信するネットワークであって、前記無線装置が当該ネットワークにわたって情報を安全に送信できる、ネットワークと、前記ネットワークと動作上通信する集中管理サーバと、を含む。
多機能装置から情報を遠隔的に収集するためのシステムおよび方法が開示されている。本開示されている実施形態によって、多機能装置のユーザに一切面倒をかけることなく、シンプルなプロセスで多機能装置から情報を収集することができる。情報を多機能装置から集中管理サーバに送信する方法では、情報は無線装置を使用して多機能装置から収集される。この情報は、無線装置のセキュリティ機能モジュールを使用して安全なものにされる。安全な情報は、無線ネットワークによって集中管理サーバに送信される。無線装置は、情報を遠隔位置に安全に送信するために無線ネットワークを使用し、また多機能装置の位置を多くの異なる地理的領域にわたって追跡し続けることもできる。
本明細書に示す態様によると、多機能装置から集中管理サーバに情報を送信するためのシステムが提供されており、このシステムは、多機能装置と、この多機能装置と動作上通信する無線装置と、この無線装置と動作上通信するネットワークとを含み、無線装置はこのネットワークにわたって情報を安全に送信できる。さらにこのシステムは、ネットワークと動作上通信する通信コントローラと、この通信コントローラと動作上通信する集中管理サーバを含む。
本開示されている実施形態を、添付図面を参照してさらに説明する。この添付図面では、何枚かの図面を通して同一の構造は同じ参照番号で参照される。図面は必ずしも縮尺通りではなく、その代わり本開示されている実施形態の原理を示すことに通常重きを置いている。
本明細書に開示する多機能装置(MFD(Multifunctional device))は、「接続されている」ものと「接続されていない」ものの両方を含む。「接続されていない」MFDは、ネットワーク(例えば、インターネット)にアクセスしない。1実施形態では、接続されていないMFDは、スタンドアロンのコピー機である。「接続されている」MFDは、通常イーサネット(登録商標)カードなどを介してネットワークに接続する。1実施形態では、MFDは無線装置と動作上通信する接続されていないMFDであり、この無線装置がネットワークにアクセス可能である。多機能装置と無線装置との接続は、多機能装置に配置された双方向通信チャンネルによってなされる。
本明細書に開示する無線装置(WD(Wireless device))は、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション/ジェネラルパケットラジオサービス(GSM/GPRS)ネットワークもしくはインテグレーテッドディスパッチエンハンスネットワーク(iDEN)などの無線ネットワークまたは類似のシステムもしくはネットワークに接続する。WDは、ある量の永続データストレージ、オープンソース技術(例えば、JAVA(登録商標)技術)、無線プログラミング機能(例えば、JAVA(登録商標)2マイクロエディション(J2ME)プログラマブルマイクロプロセッサ)、そして情報を集中管理サーバに安全に送信するためのセキュリティ機能(例えば、ハイパーテキストトランスポートプロトコルセキュア(HTTPS))も含む。WDは、多機能装置の位置を監視するためにグローバルポジショニングシステム(GPS)を含むこともできる。この特徴によって、特に多機能装置がある位置から別の位置に移動してしまった場合に情報をより効率的に収集でき、この情報を必要とする人物は、最初に装置を探さなければならないという面倒がなく、情報を簡単に収集できる。
図1では、多機能装置(MFD)120から情報を遠隔的に収集し送信するためのシステム100は、以下に説明する多数の構成要素を含む。本明細書で使用しているように、多機能装置またはMFDは、ドキュメントデータの収集、送信、プリント、ファックスおよび/または保存のために使用されるあらゆる装置でよい。無線装置140は、情報を収集、保存し、多機能装置120から集中管理サーバ(CMS)180へ、その反対のサーバ180から多機能装置120へと送信し、また無線保護データ伝送プロトコルを使用して直接ネットワーク150(例えば、インターネット)へと送信する。通信コントローラ160は、この情報をネットワーク150から集中管理サーバ180へと伝える。通信コントローラ160はネットワーク150と通信し、イニシエータまたはMFD120のネットワークアイデンティティ(例えば、MFD120のIPアドレス)にしたがったMFD120からの情報のコレクタとして作用する。通信コントローラ160を多数のネットワーク150への接続のために使用してもよいし、「送受信」装置として作用させてもよい。通信コントローラ160はスタンドアロンの機能を持っていてもよいし、CMS180内に組み込まれてもよい。集中管理サーバ180は、190で一般的に示す多数の追加のサーバやシステムを含んでもよく、こういったサーバやシステムには、課金サーバ、ローカルウェブサイトサーバ、永続データベース、サービスシステム、ローカルアカウントチームシステムが含まれるが、これらに限定しない。当業者ならば、システム100が多数の無線装置(例えば、無線装置1、無線装置2、無線装置3、無線装置4のそれぞれ)を使用して多数の多機能装置120(例えば、MFD1、MFD2、MFD3、MFD4)から情報を収集でき、こういったことも本開示されている実施形態の範囲および趣旨内にあることを認識するであろう。
多機能装置120は、以下の装置、即ち、コピー機、ゼログラフィックシステム、静電写真機または類似の装置の1つまたはそれより多くを含むことができる。MFD120は、ファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、電話応答機能、または他の類似の機能を含むことができる。或いは、上記の機能の少なくとも1つを含む複数の装置をケーブルまたは電波で動作上相互接続してMFD120を構成することもできる。本明細書で使用する「無線装置」は、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、パーソナルコンピュータもしくはポータブルコンピュータ、双方向ポケベルまたは類似の装置、そしてMFD120内にバスレベルで組み込まれる専用集積回路またはプログラマブル論理装置を含む。
本明細書で使用する「情報」(「データ」とも呼ぶ)とは、装置の製造番号、装置データを含めた動作上のデータ、エラーコードとデータ、サービスコードとデータ、紙詰まりの回数、使用可能なトナーの量、使用可能な消耗品の量、障害情報、クラッシュデータ、課金メーターのカウント、MFDの各ユーザに請求するための各ユーザのIDと価格設定(例えば、オーディトロン機能)を含む情報や類似の情報のことをいうが、これらに限定されない。多機能装置120から収集した情報や無線装置140で収集した情報は、ハイパーテキスト転送プロトコルオーバーセキュアソケットレイヤー(HTTPS)などの通信プロトコルまたは類似のセキュリティシステムを使用して、安全に送信できるものにされる。
図2は、無線装置140の概略図である。この無線装置140は、以下に説明する幾つかの種々のモジュールを使用して集中管理サーバ180から情報のリクエストを受け取り、多機能装置120からの応答を送信する。無線装置140は、無線ネットワークモジュール200(例えば、GSM/GPRSモジュール)を使用し、無線でリクエストを受け取り応答を送信する。JAVA(登録商標)マイクロプロセッサ240は、J2ME標準ツールキットによって起動される。このJAVA(登録商標)マイクロプロセッサ240は、3つのモジュール、即ち、リクエストプロセッサモジュール210、HTTPアダプタモジュール220、データプロセッサモジュール230を含む。情報を含むHTTP形式のメッセージがJAVA(登録商標)マイクロプロセッサ240のアプリケーションコードによって処理される。このアプリケーションコードは、設定情報をフラッシュメモリモジュール280に保存し、そこから取り出す。JAVA(登録商標)マイクロプロセッサ240のアプリケーションコードは、データインタフェースモジュール290を通じて多機能装置120と相互作用する。ユーザまたはインストーラは、キーパッドモジュール250を使用してリクエストまたは設定情報を入力することができる。ステータス情報をLCDモジュール260に表示することができる。無線装置140、したがってこの無線装置140に関連する多機能装置120の位置を、無線装置140のGPSデータを収集するGPSモジュール270を使用していつでも決定できる。
データインタフェースモジュール290は、リクエストに応じてまたは所定のアルゴリズムによって多機能装置120から情報を抽出し、そしてこの情報を無線装置140を介して集中管理サーバ180に送信可能な任意のデータポートを含むことができる。データインタフェースモジュール290は、RS−232(EIA232)標準シリアルポート、ユニバーサルシリアルバスポート(例えば、USB1、USB2、ファイヤワイヤ(IEEE1394))または類似のポート、バスもしくは装置、そしてBluetooth(登録商標)トゥースなどの他の組み込み式のローカルエリア無線インタフェースを含むことができるが、これらに限定されない。当業者ならば、他のデータポートを使用でき、これも本開示されている実施形態の範囲および趣旨内にあることを認識するであろう。
図3は、無線装置140と通信する、本開示されている実施形態に係る多機能装置120を示す。無線装置140は、情報を収集し、保存し、集中管理サーバ180に送る目的で、多機能装置120の双方向通信チャンネル380に装着されている。1実施形態では、無線装置140はユニット筐体320の中に入っており、その裏側が当業界で知られている任意の装着手段によって多機能装置120に装着されている。例えば、無線装置140はユニット筐体320の中に入っており、両面テープで装着されている。1実施形態では、無線装置140はMFD120の筐体内に組み込まれるかまたは装着され、使用可能なMFD120の電源を利用する。データケーブル340が無線装置140のデータインタフェースモジュール290に装着されている。チャージャケーブル350がシリアルコネクタ360でデータケーブル340の一端に接続しており、チャージャケーブルの他端はACコンセントに接続している。データケーブル340の端にあるカスタムコネクタ370は、多機能装置120の双方向通信チャンネル380に装着している。1実施形態では、双方向通信チャンネル380はシリアルポートである。1実施形態では、無線装置140は携帯電話である。無線装置140には電話番号が付いておらず、普通電話として機能しないが、この機能をオプションにしてもよい。
図4は、無線装置140を多機能装置120に接続する方法のステップを示すフローチャートである。ステップ400では、無線装置140を取り付ける人物が多機能装置120の電源を切る。無線装置140の取り付けは、取扱説明書に基づいて実行する。実際には、無線装置140はMFD120の納入業者またはシステム100から情報を収集する会社によって取り付けられるであろう。無線装置140は、ステップ410に示すように、多機能装置120に取り付けられる。次いでこの人物は、ステップ420に示すように、無線装置140の電源をAC電源コンセントに接続する。多機能装置120と無線装置140とのデータケーブル340による接続は、ステップ430に示すように、双方向通信チャンネル380を介する。そしてこの人物はステップ440に示すように多機能装置120の電源を入れ、続いてステップ450に示すように無線装置140の電源を入れる。無線装置140と多機能装置120は典型的に、追跡の目的で製造番号に関連付けられている。
多機能装置120の製造番号、多機能装置120のIPアドレス、無線装置140にソフトウェアをインストールした日付および/またはこのソフトウェアのバージョン、多機能装置120から情報を収集する「デフォルト」のポーリングスキーマの日付と時刻、失敗のコールの場合の再試行の回数、カスタマのアカウントコードもしくは連絡先を含む(がこれに限定しない)情報を識別するように、無線装置140を予め設定することができる。無線装置140を取り付ける人物は、ステップ460に示すように、予め設定した無線装置140が正しく作動するかを確認するためにチェックする。無線装置140が正しく設定されていなければ、この方法はステップ470に続き、この人物はセットアップと設定のプロセスを実行するであろう。あるいは、無線装置140が正しく作動していれば、この方法はステップ480に続き、エンドツーエンドテストを実行する。エンドツーエンドテストが満足のいくものであれば、この方法は終了する。しかしエンドツーエンドテストが満足のいくものでなければ、この人物はステップ490に示すようにトラブルシューティングプロセスを実行する。無線装置が正しい設定になるように、必要に応じてステップ470、ステップ480、ステップ490を繰り返す。
本開示されている実施形態のために抽出する情報は、現在の課金メーターのカウントである。当業者なら、他の種類の情報を多機能装置120から抽出でき、これも本開示されている実施形態の範囲および趣旨内にあることを認識するであろう。通常の稼動状態では、無線装置140は多機能装置120から現在の課金メーターのカウントを絶えず自動的に抽出しており、ステータス情報を集中管理サーバ180に定期的にポスト(post)している。ポストのタイミングは、無線装置140のデフォルト設定によるものでもよいし、プログラマブルな設定によるものでもよい。ポストは、CMS180が無線装置140の設定に基づくポストを予測するよう、同期するであろう。例えば、1000回目のメーターごとにポストしてもよいし、特定の時刻および/もしくは日付にだけポストしてもよいし、またはMFD120からの内部命令、例えば、サービスコードに応答してポストしてもよい。例えば、通常の稼動状態では、LCDモジュール260のスピナーがアクティブであり、無線装置140が適切に作動していることを示す。多機能装置120のユーザがジョブを終えると、メーターのカウントが更新される。無線装置140は遠隔通信し、このメーターのカウント情報を集中管理サーバ180に定期的に送信する。サービスコードを提供する場合は、無線装置140はMFD120の具体的な故障または他の状態に関するサービスコードを送信でき、CMS180がこのサービスコードを受信することによって、特定のMFD120に対する(対面またはバーチャルの)サービスコールを起動させることができる。
図5は、多機能装置120から遠隔的に情報を獲得する方法のステップを示すフローチャートである。ステップ500では、無線装置140を配置する。無線装置140は設定のセットアップをチェックし、ステップ510に示すように集中管理サーバ(CMS)180を呼び出すときであるかどうかを判定する。その答えがノーであれば、この方法はステップ520に続き、無線装置140は自己診断プロセスを実行し、スリープするであろう。CMS180を呼び出すときであると設定のセットアップが判定すると、この方法はステップ530に進む。ステップ530では、上記のように、MFD120から情報を獲得し、無線装置140を通じてCMS180へと安全に送信する。そしてこの方法はステップ540に進み、そこで無線装置140は送信がうまくいったかどうかを判定する。送信がうまくいかなければ、ステップ550に示すように、無線装置140は送信を再試行し、かつ/または失敗の警告をCMS180に送る。送信が成功すれば、この方法はステップ560に続く。ステップ560では、送信された情報がCMS180の永続データベースに更新される。CMS180は、ステップ570に示すように、送信された情報がOKであるかどうかを判定することができる。例えば、多機能装置120は、自身がシステム100の一部であるか、そして「間違い電話」ではないかを判定したことが確認され、送信された情報は、送信が完了したかどうかを判定したことが確認され、情報は、情報のフィールドをテストするチェックディジットによって、または「メーターは、最後のメーターよりも大きくなければならない」、「メーターは、ある一定の範囲内になければならない」、「位置は変わっていない」といった情報の妥当性のテストによって確認される。情報が正しくなければ、ステップ580に示すように、CMS180の内部システムに通知する。送信された情報が正しいようであれば、この方法はステップ590に進み、情報はCMS180の内部システムに移動し、さらに処理される。
図6は、MFD120から情報を遠隔的に収集する方法を示すフローチャートである。この方法はステップ600から始まり、MFD120を製造番号に関連付け、無線装置(WD)140をMFD120に関連付けることで、MFD120を識別するステップを含む。ステップ605で、図3に示すように、WD140をMFD120の双方向通信チャンネル380に装着して取り付け、かつ/または登録する。WD140を取り付けるユーザは、WD140が認証されており、ステップ610に示すように取り付け/登録がうまくいったことを確認するであろう。取り付けがうまくいかなかった場合には、この方法はステップ615に続き、トラブルシューティングプロセスおよび/またはエラーメッセージを起動する。或いは、取り付けがうまくいけば、この方法はステップ620に続き、情報を定期的に送信する方法を決定し、設定のセットアップに追加する。MFD120は、日付/時刻および/または他のアルゴリズムに基づいて絶えずループしており、情報を収集・送信する。MFD120は、例えば、10,000メーターカウントごと、MFD120が故障したとき、MFD120が消耗品を必要とするとき、といった情報を送信する他の基準も使用できる。MFD120は、送信を起動できる。1実施形態では、現在のメーターのカウントをMFD120から週ごとに抽出し、CMS180に送信して処理することができる。1実施形態では、現在のメーターのカウントを一ヶ月に一度MFD120から抽出し、CMS180に送信して処理することができる。MFD120はメーターを絶えず監視(ループ)しており、WD140は、ステップ625に示すように、こういったメーターのカウントをMFD120から絶えず抽出し、WD140のフラッシュメモリモジュール280に保存することができる。
一旦WD140がフラッシュメモリモジュール280に情報を保存すると、WD140は、ステップ630に示すように、その情報に対してポーリングされたリクエストが存在するかどうかを判定する。ポーリングされたリクエストは、CMS180から認可され認証された任意のユーザが情報にアクセスするリクエストを発行したときに有効になる。ポーリングされたリクエストが起動しなければ、この方法はステップ650に続く。或いは、ポーリングされたリクエストが有効になれば、この方法はステップ635に続き、ユーザの認可をチェックする。ユーザが認証されなければ、この方法はステップ640に進み、エラーメッセージおよび/またはトラブルシューティングプロセスを起動する。そしてWD140は情報へのアクセスを拒否し、全ての無効な試みをフラッシュメモリモジュール280に記録し保存する。ユーザが認証されてWD140に保存されている情報へのアクセスが許可されれば、この方法はステップ645に続き、プッシュ(push)リクエストが有効になる。そしてこの方法は、ステップ650に示すように、プッシュリクエストを有効にすべきかどうかを判定する。プッシュリクエストは、送信方法に応じて、かつ/またはポーリングされたリクエストが許可されたときに有効になる。プッシュリクエストが有効にならなければ、この方法はステップ655に進み、WD140は内部診断およびチェックを実行するであろう。或いは、プッシュリクエストが有効になれば、この方法はステップ660に進む。WD140は、ステップ660に示すように、安全な(HTTPS)データ伝送を使用してリクエストされた情報をCMS180に送信する。ステップ665では、WD140は送信がうまくいったかを確認すべくチェックする。送信がうまくいかなければ、方法はステップ670に進み、WD140はプログラムされた回数だけ再送信を試みる。WD140は、送信が失敗したときに情報を記録する(log)こともできる。送信がうまくいけば、この方法はステップ675に進み、方法は終了する。
図7は、遠隔MFD120から情報を絶えず収集してステップ700で示すように集中管理サーバ(CMS)180で処理する方法を示すフローチャートである。CMS180のソフトウェアは、ステップ715に示すように、遠隔MFD120から受け取った情報を絶えず処理している。簡潔にするために、本開示されている実施形態は、1台のMFD120から情報を収集する例を示している。当業者ならば、この方法が種々の遠隔位置にある多くのMFD120にも功を奏することを認識するであろう。各MFD120は、製造番号とWD140に関連付けられている。1実施形態では、10台のMFD120がある州の1つの位置(例えば、オフィスビス)にあり、20台のMFD120が国中の種々の位置に散らばっている。各MFD120に関連付けられたWD140はそれぞれグローバルポジショニングサテライト(GPS)モジュールを含むため、各MFDの位置を判定し追跡することができる。
ステップ730では、CMS180は送信された情報がOKかどうかを判定する。情報がOKでなければ、この方法はステップ745に進み、CMS180の内部システムに問題が通知される。この問題は記録され、このエラーについて分析を実行し、ステップ760に示すように、ポーリングリクエストを発行する。或いは、送信された情報がOKであれば、この方法はステップ775に進み、受信した情報を記録し、ステップ775に示すように、CMS180の内部システムに移動してさらに処理する。ステップ790に示すように、この情報をアーカイブに保存し、CMS180の永続データベースをクリーニングすることができる。
市販されている携帯電話またはテキストメッセージサービスを通信媒体として使用することに、実用面で幾つかの利点がある。第1に、固定電話またはさらにネットワークベースのシステムとは違って、通信をしやすくするために、例えばビル内に特定のハード面のインフラを取り付ける必要がない。第2に、各多機能装置を事実上1つの電話番号に当てることができ、この番号はマシーンがどこに運ばれてもトランシーバと共にあるため、トランシーバを工場の電話番号に関連付けることができ、この番号を事実上マシーンの寿命の間トランシーバと共に残すことができる。第3に、多くの市販の携帯電話システムは、GPSなどの位置検出システムを含むため、資産管理の目的で多機能装置を容易に配置できる。
本明細書で引用した全ての特許、特許出願、公開された参考文献は、その全体が参照としてここに援用されている。種々の上に開示した、また他の特徴や機能またはその代替例を望ましく組み合わせて多くの他の異なるシステムまたはアプリケーションにしてもよいことが理解されるであろう。現在のところ予測または予期できない種々の代替、変更、変形または改良が当業者によってなされ得、これも以下の特許請求の範囲に包含されることが意図されている。
多機能装置との遠隔通信のためのシステムの主な構成要素を示す概略ブロック図である。 無線装置の主なモジュールを示す概略ブロック図である。 無線装置と動作上通信する多機能装置を示す。 無線装置を多機能装置に接続する方法のフローチャートである。 多機能装置から情報を遠隔的に獲得する概略的な方法ステップを示すフローチャートである。 多機能装置から情報を遠隔的に獲得する詳細な方法ステップを示すフローチャートである。 遠隔集中管理サーバ位置で多機能装置から情報を収集する方法のフローチャートである。

Claims (4)

  1. 多機能装置と集中管理サーバとの間で情報を送信するためのシステムであって、
    多機能装置と、
    前記多機能装置と動作上通信し、情報を収集できアプリケーションコードを使用して前記情報を処理し安全なものにできる無線装置と、
    前記無線装置と動作上通信するネットワークであって、前記無線装置が当該ネットワークにわたって情報を安全に送信できる、ネットワークと、
    前記ネットワークと動作上通信する集中管理サーバと、
    を含むシステム。
  2. 前記無線装置が、
    プログラマブルマイクロプロセッサモジュールと、
    無線通信ネットワークと、
    ある量の永続データストレージと、
    前記多機能装置の双方向通信チャンネルに接続するデータケーブルと、を含む請求項1記載のシステム。
  3. 前記集中管理サーバを前記ネットワークに接続する通信コントローラをさらに含む、請求項1記載のシステム。
  4. 前記無線装置が、自身に設定されている所定のアルゴリズムに基づいて自動的に前記ネットワークにわたって情報を安全に送信する、請求項1記載のシステム。
JP2008053559A 2007-03-12 2008-03-04 多機能装置と遠隔通信するためのシステムおよび方法 Pending JP2008228297A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/716,801 US7899950B2 (en) 2007-03-12 2007-03-12 System and method for remote communication with a multifunctional device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008228297A true JP2008228297A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39672092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053559A Pending JP2008228297A (ja) 2007-03-12 2008-03-04 多機能装置と遠隔通信するためのシステムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7899950B2 (ja)
EP (1) EP1970769A1 (ja)
JP (1) JP2008228297A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080267214A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Mikko Jaakkola Universal datagram protocol (UDP) port based broadcast filtering
US8028104B2 (en) * 2009-01-29 2011-09-27 Xerox Corporation Method and system for polling multifunction devices based on performance criteria
US8135888B2 (en) * 2009-03-10 2012-03-13 Sony Corporation Translation module to facilitate control of TV using home network controller
US9220005B2 (en) * 2012-11-20 2015-12-22 Xerox Corporation Device management services via mobile devices
US8842310B2 (en) 2013-02-12 2014-09-23 Xerox Corporation Method and system for establishing secure communications between a multifunction device and a mobile communications device
US9454715B2 (en) 2013-02-13 2016-09-27 Xerox Corporation Methods and systems for transparently extending a multifunction device to a mobile communications device
JP6379783B2 (ja) * 2014-07-17 2018-08-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
CN111669469A (zh) * 2019-03-08 2020-09-15 富士施乐实业发展(中国)有限公司 一种多功能机信息的获取系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930771A (en) * 1996-12-20 1999-07-27 Stapp; Dennis Stephen Inventory control and remote monitoring apparatus and method for coin-operable vending machines
US20030169180A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Hardman Simon F. Cooperative vending machine data reporting
JP2003304256A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004179714A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Canon Inc 公衆回線または無線回線に接続する画像形成装置における管理装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789769A (en) 1980-11-26 1982-06-04 Nippon Denso Co Ltd Controller for copying machine group
US4496237A (en) 1982-08-09 1985-01-29 Xerox Corporation Consumable status display
US5077582A (en) 1988-05-17 1991-12-31 Monitel Products Corp. Photocopy monitoring system
US5038319A (en) 1989-04-24 1991-08-06 Xerox Corporation System for recording and remotely accessing operating data in a reproduction machine
US5084875A (en) 1989-12-13 1992-01-28 Joseph Weinberger System for automatically monitoring copiers from a remote location
US5305199A (en) 1992-10-28 1994-04-19 Xerox Corporation Consumable supplies monitoring/ordering system for reprographic equipment
US5305055A (en) 1992-12-16 1994-04-19 Xerox Corporation Automatic call to selected remote operators in response to predetermined machine conditions
US5365310A (en) * 1993-07-30 1994-11-15 Xerox Corporation Remote diagnosis of copy quality defects
US5414494A (en) * 1993-12-06 1995-05-09 Xerox Corporation Automatic call to selected remote operators in response to predetermined machine conditions
US5638427A (en) * 1994-07-01 1997-06-10 Xerox Corporation Operator-controlled interactive communication device
JPH113005A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
US6437692B1 (en) * 1998-06-22 2002-08-20 Statsignal Systems, Inc. System and method for monitoring and controlling remote devices
US6985877B1 (en) 1999-09-16 2006-01-10 Xerox Corporation Method for supply ordering
US8386557B2 (en) * 2000-06-16 2013-02-26 Enfora, Inc. Method for supporting a personal wireless network
US7518750B2 (en) * 2001-10-31 2009-04-14 Ricoh Co., Ltd. Method and system of remote monitoring of image forming apparatus
US20040005914A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Dear Jean Paul Wireless communicator with integral display
DE10250180A1 (de) 2002-10-28 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Grafische Benutzeroberfläche und Verfahren zum Anzeigen eines Störungszustandes eines elektrofotografischen Druck- oder Kopiersystems
US7610372B2 (en) * 2004-01-27 2009-10-27 Ricoh Company, Ltd. Method and system for managing vendor and model information in a multi-protocol remote monitoring system
KR100601711B1 (ko) * 2004-11-30 2006-07-18 삼성전자주식회사 짧은 메시지 서비스를 이용한 복합기 시스템 설정 상태제어 방법 및 장치와 상기 장치를 포함하는 복합기
US20060180664A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Barrett Patrick V Wirelessly deliverable and redeemable secure couponing system and method
US7756475B2 (en) * 2005-06-03 2010-07-13 Broadcom Corporation WiFi interface to dialup modem
US7664886B2 (en) * 2006-09-08 2010-02-16 Ricoh Co., Ltd. System, method, and computer program product using an SNMP implementation to obtain vendor information from remote devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930771A (en) * 1996-12-20 1999-07-27 Stapp; Dennis Stephen Inventory control and remote monitoring apparatus and method for coin-operable vending machines
US20030169180A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Hardman Simon F. Cooperative vending machine data reporting
JP2003304256A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004179714A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Canon Inc 公衆回線または無線回線に接続する画像形成装置における管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7899950B2 (en) 2011-03-01
EP1970769A1 (en) 2008-09-17
US20080228956A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008228297A (ja) 多機能装置と遠隔通信するためのシステムおよび方法
JP5434154B2 (ja) 情報通知方法、情報通知システム、情報処理装置および情報通知プログラム
US20040233854A1 (en) Image forming device management system and method
JP2004280717A (ja) 遠隔制御監視システム及びそれに用いる情報通信方法
JP2003008763A (ja) 電子機器の管理方法、電子機器及び電子機器の管理システム
JP2006340154A (ja) メーター通報システム、およびプログラム
US20090313497A1 (en) Failover Enabled Telemetry Systems
CN102404485A (zh) 图像形成装置及其控制方法
CA2605343C (en) System and method for intelligent data routing
EP2665245B1 (en) Remote control system, relay device, communication device, and remote control method
JP2006309389A (ja) 通信端末、地震情報取得方法およびプログラム
JP4347645B2 (ja) 遠隔管理システムとその通信装置,制御方法,およびプログラム
JP4858524B2 (ja) 遠隔制御監視システム
JP4858523B2 (ja) 遠隔制御監視システム及びそれに用いる情報通信方法
JP2019175500A (ja) 防災設備の保守管理方法及び防災監視設備管理システム
JP6125184B2 (ja) 施設管理システム及び施設管理方法
KR100467275B1 (ko) 단문서비스를 이용한 원격검침 장치 및 그 방법
JP4744808B2 (ja) 通信装置とその遠隔管理システムおよびプログラム
JP2005115716A (ja) 遠隔操作システム
JP3813064B2 (ja) 水道施設の設備稼働状態監視システム
GB2523683A (en) Personal location monitoring device and system
KR100492164B1 (ko) 공중통신 단말기의 유지보수 관리시스템
JP2007164299A (ja) 遠隔監視システム
JP5640338B2 (ja) 複数の内線通信プロトコルバージョンを有する電話主装置および内線電話機
JP2003051889A (ja) 通信システム、通信方法およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507