JP2008227216A - 強誘電体キャパシタとその製造方法 - Google Patents

強誘電体キャパシタとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227216A
JP2008227216A JP2007064596A JP2007064596A JP2008227216A JP 2008227216 A JP2008227216 A JP 2008227216A JP 2007064596 A JP2007064596 A JP 2007064596A JP 2007064596 A JP2007064596 A JP 2007064596A JP 2008227216 A JP2008227216 A JP 2008227216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
layer
film
ferroelectric layer
abo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007064596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535076B2 (ja
Inventor
Masahisa Nawano
真久 縄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007064596A priority Critical patent/JP4535076B2/ja
Priority to US12/045,135 priority patent/US8345461B2/en
Publication of JP2008227216A publication Critical patent/JP2008227216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535076B2 publication Critical patent/JP4535076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/085Vapour deposited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】リーク電流が低減され、しかも強誘電体膜の結晶配向性がより良好な強誘電体キャパシタと、その製造方法を提供する。
【解決手段】強誘電体膜13と、強誘電体膜13を挟持する下部電極12及び上部電極14とを有する強誘電体キャパシタ3である。強誘電体膜13は、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料が有機金属化学気相堆積法で成膜されて形成されてなる第1の強誘電体層13aと、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料中の、Bサイトの元素の一部がNbに置換された強誘電体材料からなる第2の強誘電体層13bと、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料がゾルゲル法で成膜されて形成されてなる第3の強誘電体層13cとが、下部電極12側から順に積層されて構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、強誘電体キャパシタとその製造方法に関する。
強誘電体メモリ装置(FeRAM)は、強誘電体材料の自発分極を利用した低電圧及び高速動作が可能な不揮発性メモリであり、メモリセルが1トランジスタ/1キャパシタ(1T/1C)で構成できる。そのため、DRAM並の集積化が可能であることから、大容量の不揮発性メモリとして期待されている。
ここで、強誘電体キャパシタを構成する強誘電体膜の形成材料、すなわち強誘電体材料としては、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有するもの、具体的にはチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zi,Ti)O:PZT)などが一般的である。
ところで、次世代の強誘電体メモリでは、強誘電体膜をMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相堆積)法で成膜することが望まれている。これは、従来のスパッタ法による成膜では得られる強誘電体膜の結晶配向性が不十分であり、より良好な強誘電体性が得られないことから、結晶配向性の良好な強誘電体膜が望まれているからである。
このような要求に応える技術として、特許文献1の技術が提案されている。この技術は、アモルファス相の第1の強誘電体膜を結晶化させ、その後、この第1の強誘電体膜の上面に結晶相の第2の強誘電体膜を堆積する方法であり、第2の強誘電体膜を、MOCVD法で堆積・形成するようにしている。
特開2003−21835号公報
ところが、本発明者は前記のMOCVD法による強誘電体膜について鋭意研究した結果、PZTをMOCVD法で成膜し、強誘電体膜を形成することで得られる強誘電体キャパシタは、リーク電流が多いという欠点を有していることが分かった。リーク電流が多いことの原因については明らかではないものの、MOCVD法で成膜されたPZT膜のモフォロジー荒れに起因するものと考えられる。なお、このモフォロジー荒れは、MOCVD法で成膜されたPZT膜の表面に部分的に異なる結晶面が露出してしまい、この異なる結晶面が露出した部分が突起となることにより、PZT膜表面に凹凸が形成されることで生じると考えられる。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、リーク電流が低減され、しかも強誘電体膜の結晶配向性がより良好な強誘電体キャパシタと、その製造方法を提供することある。
本発明者は、MOCVD法によるPZT膜の表面をゾルゲル法による第2の強誘電体層で覆うことにより、MOCVD法によるPZT膜の表面の凹凸(モフォロジー荒れ)が第2の強誘電体層の表面に反映せず、したがってPZT膜と第2の強誘電体層とからなる強誘電体膜の表面が平滑になることに着目した。
しかしながら、ゾルゲル法による第2の強誘電体層の形成材料として、その下地となるMOCVD法によるPZT膜と同じPZTを用いると、反転電荷(QSW)は大きくなって強誘電体性は良好になるものの、MOCVD法によるPZT膜とゾルゲル法によるPZT膜との間の界面で電流リークのパスが形成され、これによってリーク電流が十分に低減化されないことが分かった。
また、第2の強誘電体層の形成材料として、PZTに代えて、PZT中のZrまたはTiの一部をNbに置換してなるPZTN(Pb(Zi,Ti,Nb)O)を用いると、リーク電流を低減できることが分かったが、その反面、反転電荷(QSW)が小さくなり、強誘電体性が低下することも分かった。
そこで、本発明者はこれらの知見に基づき、さらに研究を重ねた結果、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の強誘電体キャパシタは、強誘電体膜と、該強誘電体膜を挟持する下部電極及び上部電極とを有する強誘電体キャパシタであって、前記強誘電体膜は、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料が有機金属化学気相堆積法で成膜されて形成されてなる第1の強誘電体層と、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料中の、Bサイトの元素の一部がNbに置換された強誘電体材料からなる第2の強誘電体層と、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料がゾルゲル法で成膜されて形成されてなる第3の強誘電体層とが、前記下部電極側から順に積層されてなることを特徴としている。
この強誘電体キャパシタによれば、有機金属化学気相堆積法(MOCVD法)で成膜された第1の強誘電体層の上に、例えばPZTNからなる第2の強誘電体層が形成され、さらにその上にゾルゲル法で成膜された第3の強誘電体層が積層されて強誘電体膜が形成されているので、第1の強誘電体層の表面に凹凸(モフォロジー荒れ)が形成されても、ゾルゲル法による第3の強誘電体層によってこれの表面、すなわち強誘電体膜の表面は凹凸を形成することなく平滑になり、したがってモフォロジー荒れに起因するリーク電流が低減する。また、これら第1の強誘電体層と第3の強誘電体層との間に、リーク電流が少ないPZTN等からなる第2の強誘電体層が形成されているので、MOCVD法による第1の強誘電体層とゾルゲル法による第3の強誘電体層との間の界面での電流リークパスが第2の強誘電体層によって埋め込まれることにより、リーク電流が低減する。
また、MOCVD法で第1の強誘電体層が形成されているので、その上に形成される第2の強誘電体層、第3の強誘電体層もそれぞれの下地の結晶配向性を反映させることにより、第1の強誘電体層と同様に結晶配向性が良好となり、したがって強誘電体膜全体が良好な結晶配向性を有することにより、この強誘電体膜を有した強誘電体キャパシタの特性がより良好になる。
また、前記強誘電体キャパシタにおいては、前記第2の強誘電体層が、ABOの一般式で示される強誘電体材料中の、Bサイトの元素の10%以上50%以下がNbに置換されているのが好ましい。
Nbが元素比で10%以上置換されていることにより、Nbに置換されたことによる、リーク電流の低減効果が十分に発現するようになる。また、50%以下であることから、反転電荷(QSW)が小さくなることによる、強誘電体性の低下が抑えられる。
また、前記強誘電体キャパシタにおいては、前記第1の強誘電体層は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなり、前記第2の強誘電体層は、チタン酸ジルコン酸鉛におけるチタンまたはジルコニウムの一部がニオブに置換された材料(PZTN)からなり、第3の強誘電体層はチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなるのが好ましい。
このようにすれば、強誘電体膜の強誘電体性がより良好になり、優れた強誘電体特性を有する強誘電体キャパシタとなる。
本発明の強誘電体キャパシタの製造方法は、強誘電体膜と、該強誘電体膜を挟持する下部電極及び上部電極とを有する強誘電体キャパシタの製造方法であって、前記強誘電体膜を形成する工程は、前記下部電極上に、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料を有機金属化学気相堆積法で成膜し、第1の強誘電体層を形成する工程と、前記第1の強誘電体層上に、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料中の、Bサイトの元素の一部がNbに置換された強誘電体材料を成膜し、第2の強誘電体層を形成する工程と、前記第2の強誘電体層上に、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料をゾルゲル法で成膜し、第3の強誘電体層を形成する工程と、を備えていることを特徴としている。
この強誘電体キャパシタの製造方法によれば、MOCVD法で成膜した第1の強誘電体層の上に、例えばPZTNからなる第2の強誘電体層を形成し、さらにその上にゾルゲル法で成膜した第3の強誘電体層を積層して強誘電体膜を形成するので、前記したように第1の強誘電体層の表面に凹凸(モフォロジー荒れ)が形成されても、ゾルゲル法による第3の強誘電体層によって強誘電体膜の表面を平滑にすることができ、したがってモフォロジー荒れに起因するリーク電流を低減することができる。また、これら第1の強誘電体層と第3の強誘電体層との間に、リーク電流が少ないPZTN等からなる第2の強誘電体層を形成するので、MOCVD法による第1の強誘電体層とゾルゲル法による第3の強誘電体層との間の界面での電流リークパスを第2の強誘電体層によって埋め込まむことにより、リーク電流を低減することができる。
また、MOCVD法で第1の強誘電体層を形成しているので、その上に形成する第2の強誘電体層、第3の強誘電体層もそれぞれの下地の結晶配向性を反映させることにより、第1の強誘電体層と同様に結晶配向性を良好にし、これにより強誘電体膜全体の結晶配向性を良好にしてこの強誘電体膜を有した強誘電体キャパシタの特性をより良好にすることができる。
以下、本発明を詳しく説明する。
まず、本発明の強誘電体キャパシタの一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態の強誘電体キャパシタを備えたスタック構造の強誘電体メモリ装置を、模式的に示す拡大断面図であり、図1において符号1は強誘電体メモリ装置、3は強誘電体キャパシタである。
強誘電体メモリ装置1は、図1に示すように、半導体基板2と、半導体基板2上に形成された強誘電体キャパシタ3と、この強誘電体キャパシタ3のスイッチングトランジスタ(以下、トランジスタと記す)4とを備えて構成されたものである。
半導体基板2は、例えばシリコン(Si)からなるもので、その上面側には二酸化ケイ素(SiO)等からなる層間絶縁膜5が形成されている。そして、層間絶縁膜5のうち後述する第2不純物領域層24と対応する領域には、層間絶縁膜5を貫通するコンタクトホール5Aが形成されており、このコンタクトホール5A内には、プラグ6が埋設されている。
プラグ6は、コンタクトホール5A内に充填された導電材料によって形成されたもので、例えばタングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)などからなっている。本実施形態ではWによって形成されている。
強誘電体キャパシタ3は、層間絶縁膜5及びプラグ6上に形成された下地層11と、下地層11上に積層された下部電極12と、下部電極12上に積層された強誘電体膜13と、強誘電体膜13上に積層された上部電極14とを備えて構成されたものである。
下地層11は、プラグ6と導通する導電膜15と、導電膜15上に積層されたバリア層16とを備えて構成されたものである。
導電膜15は、例えば窒化チタン(TiN)で構成されたものである。窒化チタンは、自己配向性に優れたTiを含むことにより、特にプラグ6上においても良好な結晶配向性を有し、したがってこの上に形成される各層の結晶配向性をより良好にする機能を有している。
バリア層16は、結晶質を含んで導電性を有すると共に、酸素バリア性を有する材料からなり、例えばTiAlN、TiAl、TiSiN、TiN、TaN、TaSiNなどからなるものである。本実施形態ではTiAlNによって形成されている。
下部電極12は、例えばIr(イリジウム)、Pt(白金)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)、Os(オスミウム)のうちから少なくとも1つまたはこれらの合金あるいはこれらの酸化物からなっている。ここで、下部電極12は、IrまたはPtからなることが好ましく、Irからなることがより好ましい。なお、下部電極12は、単層膜であっても、積層した多層膜であってもよい。
そして、下部電極12が結晶質である場合には、下部電極の結晶配向とバリア層16の結晶配向が互いに接触する界面においてエピタキシャルの方位関係となることが好ましい。このとき、下部電極12の結晶配向と強誘電体膜13の結晶配向とも、互いに接触する界面においてエピタキシャルの方位関係となることが好ましい。
例えば、バリア層16が立法晶系に属してその結晶配向が(111)配向である場合、またはバリア層16が六方方晶系に属してその結晶配向が(001)配向である場合、下部電極12の結晶配向が(111)配向であることが好ましい。この構成によれば、下部電極12上に強誘電体膜13を形成する際、強誘電体膜13の結晶配向を(111)配向にすることが容易になる。
強誘電体膜13は、第1の強誘電体層13aと第2の強誘電体層13bと第3の強誘電体層13cとが、前記下部電極12側からこの順に積層されて構成されたものである。
第1の強誘電体層13aは、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料からなるもので、後述するようにMOCVD法(有機金属化学気相堆積法)で成膜されて形成されたものである。ここで、前記一般式中のAは、Pbからなり、Pbの一部がLaに置換されていてもよい。また、Bは、Zr及びTiのうちの少なくとも一方、好ましく両方からなる。具体的には、この第1の強誘電体層13aを構成する強誘電体材料としては、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)やSBT、(Bi,La)Ti12(チタン酸ビスマスランタン:BLT)などの公知の強誘電体材料からなり、なかでもPZTが好適に用いられる。したがって、本実施形態において第1の強誘電体層13aは、PZTからなっている。
また、このように強誘電体材料としてPZTを用いる場合、前記下部電極12としては、強誘電体キャパシタ3の信頼性の観点からIrを用いるのが好ましい。
また、用いるPZTとしては、より大きな自発分極量を獲得するため、Tiの含有量をZrの含有量より多くするのが好ましく、このようにTiの含有量をZrの含有量より多くすることにより、ヒステリシス特性が良好になる。
第2の強誘電体層13bは、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料中の、Bサイトの元素の一部がNbに置換された強誘電体材料からなるもので、本実施形態では、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)におけるTi(チタン)またはZr(ジルコニウム)の一部がNb(ニオブ)に置換された材料(PZTN)からなっている。ここで、Bサイトの元素中に占めるNbの割合(元素比)としては、Ti、Zr、Nbの全元素量中の10%以上50%以下であるのが好ましい。
Nbが元素比で10%以上含まれていれば、このPZTNは、リーク電流の低減効果を十分に発現するようになるからである。また、PZTNは、Bサイトの元素がNbに置換されることにより、反転電荷(QSW)が小さくなる傾向にあるものの、Nbが元素比で50%以下であれば、反転電荷(QSW)が小さくなることによる、強誘電体性の低下が抑えられるからである。
なお、この第2の強誘電体層13bについては、スパッタ法で形成されていてもよく、また、ゾルゲル法で形成されていてもよい。
第3の強誘電体層13cは、前記第1の強誘電体層13aと同様に、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料からなるものであり、本実施形態では、第1の強誘電体層13aと同じPZTからなっている。ただし、この第3の強誘電体層13cは、前記第1の強誘電体層13aとは異なり、後述するようにゾルゲル法で成膜されて形成されている。
このような三層構造からなる強誘電体膜13は、全体の厚さが120nm〜130nm程度となっている。そして、第2の強誘電体層13bと第3の強誘電体層13cとを合わせた厚さは、強誘電体膜13全体の厚さの1/4程度とされ、具体的には20nm〜50nm程度となっている。また、第2の強誘電体層13bは、第2の強誘電体層13bと第3の強誘電体層13cとを合わせた厚さの1/3程度とされ、具体的には10nm〜15nm程度となっている。第2の強誘電体層13bの厚さを10nm〜15nm程度としたのは、10nm未満では均一で良好な膜を形成するのが難しく、リーク電流の低減効果が十分に発現しなくなるおそれがあるからであり、また、15nmを越えると、前記したように第2の強誘電体層13bとなるPZTNの反転電荷(QSW)が小さいことにより、強誘電体膜13全体の強誘電体性が低下するおそれがあるからである。
上部電極14は、前記した下部電極12と同様の材料や、Al(アルミニウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)などからなっている。また、この上部電極14は、単層膜であっても、積層した多層膜であってもよく、特に、PtまたはIrOxとIrとの多層膜からなっているのが好ましい。
トランジスタ4は、半導体基板2の表面に部分的に形成されたゲート絶縁層21と、ゲート絶縁層21上に形成されたゲート導電層22と、半導体基板2の表層に形成されたソース/ドレイン領域である第1及び第2不純物領域層23、24とを備えて形成されたものである。そして、このトランジスタ4は、第2不純物領域層24上に形成されたプラグ6を介して前記強誘電体キャパシタ3の下部電極12側に導通している。
また、トランジスタ4は、半導体基板2に間隔をおいて複数形成されており、隣接する他のトランジスタ4との間に素子分離領域25が設けられたことにより、互いに絶縁され分離されている。
次に、前記した強誘電体メモリ装置1の製造方法に基づき、本発明の強誘電体キャパシタの製造方法の一実施形態について、図2、図3を参照して説明する。ここで、図2、図3は、強誘電体メモリ装置の製造工程を示す説明図である。
まず、従来と同様にして、半導体基板2の表層に第1及び第2不純物領域層23、24を形成すると共に半導体基板2上にトランジスタ4や層間絶縁膜5を形成する。そして、図2(a)に示すように層間絶縁膜5にコンタクトホール5Aを形成し、このコンタクトホール5A内に導電材料として例えばWを充填することにより、プラグ6を形成する。
次に、層間絶縁膜5及びプラグ6上に下地層11を形成する。ここでは、まず層間絶縁膜5及びプラグ6上にTiで構成される下地形成層31を形成する。下地形成層31の形成方法としては、例えばスパッタ法が用いられる。下地形成層31を構成するTiは自己配向性が高いため、スパッタ法によって(001)配向を有する六方最密構造の層が形成される。したがって、下地形成層31は自己配向性によって(001)配向を示すようになる。そして、下地形成層31に対して窒化処理を施すことで、図2(b)に示すように下地形成層31を導電膜15に変化させる。ここでは、窒素雰囲気下にて500℃〜650℃で急速加熱処理(RTA)を施すことにより、下地形成層31を窒化する。加熱処理温度を650℃未満とすることでトランジスタ4の特性への影響が抑制され、また、500℃以上とすることで窒化処理の短縮化が図られる。なお、形成された導電膜15は、元のメタルTiの配向性を反映して、(111)配向のTiN(窒化チタン)となる。
続いて、図2(c)に示すように導電膜15上にTiAlNからなるバリア層16を形成し、これによって導電膜15とバリア層16とからなる下地層11を形成する。このバリア層16の形成では、導電膜15と形成するバリア層16との界面において導電膜15の格子構造とバリア層16の格子構造とをマッチングさせることにより、エピタキシャルライクにバリア層16を導電膜15上に形成する。これにより、導電膜15の(111)配向を反映した(111)配向を有するバリア層16が形成される。このとき、前述したようにバリア層16が結晶質を有するTiAlNによって構成されることで、バリア層16を(111)の面方位に配向させることが可能となる。ここで、バリア層16の形成方法としては、バリア層16を構成する材料によって適宜選択可能であり、例えばスパッタ法が用いられる。
次に、バリア層16上に下部電極12を形成する。本実施形態では、この下部電極12の形成を、電極膜成膜と電極酸化物膜成膜との2工程で行っている。
まず、電極膜の成膜を行う。ここでは、図2(d)に示すように結晶質を有するバリア層16上に、スパッタ法でIr(イリジウム)を成膜し、下部電極12を形成する。このようにして下部電極12を形成すると、下部電極12の結晶性が良好になると共に、バリア層16の結晶配向が下部電極12に反映され、これにより下部電極12の結晶配向が、バリア層16と同様の(111)配向となる。
次いで、電極酸化物膜の成膜を行う。ここでは、下部電極12上に、酸素ガスを供給しながら下部電極12を構成する材料であるIrをスパッタ法で成膜する。これにより、図2(e)に示すように下部電極12上にイリジウム酸化物(IrO)からなる電極酸化物膜32を、例えば20nm以上30nm以下の厚さで形成する。この電極酸化物膜32は、スパッタ法で成膜されたことにより、均一な膜厚に形成されたものとなる。
このようにスパッタ法で成膜することにより、熱酸化法に比べて低温で電極酸化物膜32を形成することができるので、予め形成されているトランジスタ4などの他の構成要素に与えられる熱的影響が低減される。また、スパッタ成膜時にチャンバ内に供給する酸素ガスの比率については、酸素ガスと共に供給する不活性ガスなどの他のガスとの混合ガス中のモル比で、30%程度とするのが好ましい。これにより、十分に酸化した電極酸化物膜32を形成することができる。なお、スパッタ成膜時における酸素ガスの比率については、20%以上40%以下とすればよい。
続いて、電極酸化物膜32上に第1の強誘電体層13aを形成する。本実施形態では、この第1の強誘電体層13aの形成を、その下層の形成と上層の形成との2工程で行っている。
まず、図3(a)に示すように、第1の強誘電体層13aの下層33を形成する。ここでは、チャンバー(反応室)内に配置した電極酸化物膜32上に、有機金属原料蒸気と酸素ガスとの混合ガスを供給してMOCVD法で下層33を形成する。有機金属原料蒸気としては、例えばPb(DIBM)[Pb(C15:鉛ビス(ジイソブチリルメタナト)]、Zr(DIBM)[Zr(C15:ジルコニウム(ジイソブチリルメタナト)]及びTi(OiPr)(DPM)[Ti(O−i−C(C1119:チタン(ジイソプロポキシ)(ジピバロイルメタナト)]が用いられている。なお、有機金属原料蒸気として、Pb(DPM)[Pb(C1119:鉛(ジピバロイルメタナト)]、Zr(IBPM)[Zr(C1017:ジルコニウムテトラキス(イソブチリルピバロイルメタナト)]及びTi(OiPr)(DPM)など、他の材料を用いてもよい。
チャンバー内に供給された有機金属原料蒸気は、酸素ガスと反応して分解、酸化されることで、結晶化したPZTとなって電極酸化物膜32上に堆積する。そして、電極酸化物膜32上に、第1の強誘電体層13aの下層33が形成される。
このとき、チャンバー内に供給する酸素ガスの流量については、有機金属原料蒸気と反応させるために必要な酸素量よりも少なくする。例えば、供給した全ての有機金属原料蒸気と反応するために必要な酸素量の0.33倍とする。なお、本実施形態において、有機金属原料蒸気と反応させるために必要な酸素量とは、有機金属原料蒸気の原料起因のカーボン及び水素を燃焼してCO及びHOとして排出するために必要な酸素量と、強誘電体層を構成する強誘電体材料が結晶化するために必要な酸素量との和を意味している。
このように、有機金属原料蒸気は反応に必要なだけの酸素量が供給されないため、電極酸化物膜32を構成するIrO中の酸素を奪って分解、酸化され、結晶化したPZTとなって電極酸化物膜32上に下層33として堆積する。
一方、電極酸化物膜32は、IrO中の酸素が奪われて還元されることにより、Irで構成される下部電極12と同一の構成となって一体化する。この際、一体化した下部電極12の結晶配向は、(111)配向となっている。これにより、下層33の結晶配向は、下部電極12と同様の(111)配向となる。
ここで、前記したように電極酸化物膜32の膜厚を20nm以上30nm以下としているので、電極酸化物膜32が下部電極12の表面構造((111)配向)を下層33まで伝達し、これにより下層33の結晶配向が下部電極12と同様の(111)配向となる。
また、電極酸化物膜32の形成時における酸素ガスの比率を20%以上40%以下としているので、電極酸化物膜32が十分に酸化されてメタリックな状態に近くなってしまうのが防止されていると共に、過度の酸化によってこの下に配置されている下部電極12(Ir)の表面構造(配向性)が下層33まで伝達されなくなってしまうことが抑制されている。
次に、図3(b)に示すように、下層33上に上層34を形成する。ここでは、前記した下層33の形成工程と同様に、この下層33上に、MOCVD法を用いて上層34を形成する。
このとき、チャンバー内に供給する酸素ガスの流量については、有機金属原料蒸気と反応させるために必要な酸素量よりも多くする。例えば、供給した全ての有機金属原料蒸気と反応するために必要な酸素量の6.77倍とする。
これにより、有機金属原料蒸気は供給された酸素ガスと反応して分解し酸化されることにより、結晶化したPZTとなって前記下層33上に堆積され、上層34が形成される。この上層34は、結晶配向が(111)配向である下層33を核としていることにより、その結晶配向が(111)配向になる。また、酸素量が十分に供給された雰囲気内で上層34を形成することにより、酸素欠損の少ない高品質の上層34が形成される。
以上のようにして、下層33と上層34とからなり、その結晶配向が(111)配向である第1の強誘電体層13aが形成される。
次いで、図3(c)に示すように、第1の強誘電体層13a上に第2の強誘電体層13bを形成する。この第2の強誘電体層13bについては、第1の強誘電体層13a上にPZTNを、スパッタ法またはゾルゲル法で成膜することによって形成する。スパッタ法で形成する場合、例えばPb、Zr、Ti、Nbの元素比が予め設定された比率になっているターゲットを用意し、適宜な量の酸素を供給しつつスパッタリングを行うことにより、所望の組成のPZTNからなる第2の強誘電体層13bを形成する。
また、ゾルゲル法で形成する場合には、ゾルゲル溶液として、例えばPbZrO用ゾルゲル溶液と、PbTiO用ゾルゲル溶液と、PbNbO用ゾルゲル溶液とを所定比で混合した混合液を用いる。または、Pbを含有するアルコキシド等の溶液と、Zrを含有するアルコキシド等の溶液と、Tiを含有するアルコキシド等の溶液と、Nbを含有するアルコキシド等の溶液とを所定比で混合した混合液を用いる。そして、このような混合液を、スピンコート法等によって前記第1の強誘電体層13a上に塗布する。その後、酸素雰囲気にて550℃〜650℃の温度範囲で熱処理(RTA処理)を5〜60分程度行い、前記の混合液からなる層を焼成することにより、所望の組成のPZTNからなる第2の強誘電体層13bを形成する。
ここで、この第2の強誘電体層13bについては、その組成、すなわちBサイトにおけるTi、Zr、Nbについての組成を適宜に調整することにより、第1の強誘電体層13aの格子定数に揃うように形成するのが好ましい。すなわち、X線回折法(X-ray diffractometory)において、第1の強誘電体層13aを構成するPZT(111)のピーク位置と同じ位置にピークが現れるように、BサイトにおけるTi、Zr、Nbについての組成を調整しておくのが好ましい。このようにすることで、第1の強誘電体層13aを構成するPZTと第2の強誘電体層13bを構成するPZTNとの格子定数を揃えることができ、第2の強誘電体層13b上に形成する第3の強誘電体層13cの結晶配向を、第1の強誘電体層13aの結晶配向と同じ(111)に容易に配向させることができる。
次いで、図3(d)に示すように、第2の強誘電体層13b上に第3の強誘電体層13cを形成する。この第3の強誘電体層13cについては、第2の強誘電体層13b上にPZTをゾルゲル法で成膜することで形成する。このゾルゲル法では、ゾルゲル溶液として、例えばPbZrO用ゾルゲル溶液と、PbTiO用ゾルゲル溶液とを所定比で混合した混合液を用いる。または、Pbを含有するアルコキシド等の溶液と、Zrを含有するアルコキシド等の溶液と、Tiを含有するアルコキシド等の溶液とを所定比で混合した混合液を用いる。そして、このような混合液を、スピンコート法等によって前記第2の強誘電体層13b上に塗布する。その後、酸素雰囲気にて550℃〜650℃の温度範囲で熱処理(RTA処理)を5〜60分程度行い、前記の混合液からなる層を焼成することにより、所望の組成のPZTからなる第3の強誘電体層13cを形成する。これにより、第1の強誘電体層13aと第2の強誘電体層13bと第3の強誘電体層13cとが積層されてなる強誘電体膜13が得られる。
このようにして第3の強誘電体層13cをゾルゲル法で形成すると、MOCVD法で成膜した第1の強誘電体層13aの表面に凹凸(モフォロジー荒れ)が形成されていても、この第3の強誘電体層13cによって得られる強誘電体膜13の表面が平滑化される。
次いで、図3(e)に示すように、強誘電体膜13上に上部電極14を形成する。ここで、上部電極14の形成方法としては、上部電極14を構成する材料に応じて適宜選択可能であり、例えばスパッタ法が用いられる。
その後、上部電極14上にレジスト層を形成し、さらにこれを露光・現像して所定形状にパターニングし、得られたレジストパターンをマスクにして前記下地層11、下部電極12、強誘電体膜13、上部電極14をエッチングすることにより、図1に示したように強誘電体キャパシタ3を得る。さらに、この強誘電体キャパシタ3を覆って層間絶縁膜等(図示せず)を形成することにより、強誘電体メモリ装置1が得られる。
このようにして得られた強誘電体メモリ装置1における強誘電体キャパシタ3にあっては、MOCVD法で成膜した第1の強誘電体層13aの表面に凹凸(モフォロジー荒れ)が形成されていても、第3の強誘電体層13cをゾルゲル法で形成したことによって強誘電体膜13の表面を平滑化しているので、モフォロジー荒れに起因するリーク電流を低減することができる。
また、第1の強誘電体層13aと第3の強誘電体層13cとの間に、リーク電流が少ないPZTNからなる第2の強誘電体層13bを形成しているので、MOCVD法による第1の強誘電体層13aとゾルゲル法による第3の強誘電体層13cとの間の界面での電流リークパスを第2の強誘電体層13bによって埋め込むことができ、これによりリーク電流を低減することができる。
また、MOCVD法で第1の強誘電体層13aを形成しているので、その上に形成する第2の強誘電体層13b、第3の強誘電体層13cもそれぞれの下地の結晶配向性を反映させて、第1の強誘電体層13aと同様に結晶配向性を良好にすることができる。したがって強誘電体膜13全体が良好な結晶配向性を有することにより、この強誘電体膜13を有した強誘電体キャパシタ3の特性がより良好になる。
また、このような強誘電体キャパシタ3の製造方法にあっては、得られる強誘電体キャパシタ3の特性をより良好にすることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、強誘電体キャパシタ3の側面や上面を覆ってアルミナ(Al)等の絶縁性水素バリアを設けてもよい。
本発明に係る強誘電体メモリ装置の概略構成図である。 (a)〜(e)は図1の強誘電体メモリ装置の製造工程説明図である。 (a)〜(e)は図1の強誘電体メモリ装置の製造工程説明図である。
符号の説明
1…強誘電体メモリ装置、3…強誘電体キャパシタ、12…下部電極、13…強誘電体膜、13a…第1の強誘電体層、13b…第2の強誘電体層、13c…第3の強誘電体層、14…上部電極

Claims (4)

  1. 強誘電体膜と、該強誘電体膜を挟持する下部電極及び上部電極とを有する強誘電体キャパシタであって、
    前記強誘電体膜は、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料が有機金属化学気相堆積法で成膜されて形成されてなる第1の強誘電体層と、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料中の、Bサイトの元素の一部がNbに置換された強誘電体材料からなる第2の強誘電体層と、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料がゾルゲル法で成膜されて形成されてなる第3の強誘電体層とが、前記下部電極側から順に積層されてなることを特徴とする強誘電体キャパシタ。
  2. 前記第2の強誘電体層は、ABOの一般式で示される強誘電体材料中の、Bサイトの元素の10%以上50%以下がNbに置換されていることを特徴とする請求項1記載の強誘電体キャパシタ。
  3. 前記第1の強誘電体層は、チタン酸ジルコン酸鉛からなり、
    前記第2の強誘電体層は、チタン酸ジルコン酸鉛におけるチタンまたはジルコニウムの一部がニオブに置換された材料からなり、
    第3の強誘電体層はチタン酸ジルコン酸鉛からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の強誘電体キャパシタ。
  4. 強誘電体膜と、該強誘電体膜を挟持する下部電極及び上部電極とを有する強誘電体キャパシタの製造方法であって、
    前記強誘電体膜を形成する工程は、前記下部電極上に、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料を有機金属化学気相堆積法で成膜し、第1の強誘電体層を形成する工程と、
    前記第1の強誘電体層上に、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料中の、Bサイトの元素の一部がNbに置換された強誘電体材料を成膜し、第2の強誘電体層を形成する工程と、
    前記第2の強誘電体層上に、ABOの一般式で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する強誘電体材料をゾルゲル法で成膜し、第3の強誘電体層を形成する工程と、を備えていることを特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。
JP2007064596A 2007-03-14 2007-03-14 強誘電体キャパシタとその製造方法 Expired - Fee Related JP4535076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064596A JP4535076B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 強誘電体キャパシタとその製造方法
US12/045,135 US8345461B2 (en) 2007-03-14 2008-03-10 Ferroelectric capacitor and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064596A JP4535076B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 強誘電体キャパシタとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227216A true JP2008227216A (ja) 2008-09-25
JP4535076B2 JP4535076B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=39762480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064596A Expired - Fee Related JP4535076B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 強誘電体キャパシタとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8345461B2 (ja)
JP (1) JP4535076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170018916A (ko) * 2014-06-16 2017-02-20 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 셀 및 메모리 셀들의 어레이

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117768A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8711599B2 (en) * 2010-10-04 2014-04-29 Nutech Ventures Polarization-coupled ferroelectric unipolar junction memory and energy storage device
JP6036460B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-30 三菱マテリアル株式会社 PNbZT強誘電体薄膜の形成方法
US9337210B2 (en) 2013-08-12 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Vertical ferroelectric field effect transistor constructions, constructions comprising a pair of vertical ferroelectric field effect transistors, vertical strings of ferroelectric field effect transistors, and vertical strings of laterally opposing pairs of vertical ferroelectric field effect transistors
US9276134B2 (en) 2014-01-10 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Field effect transistor constructions and memory arrays
US9263577B2 (en) 2014-04-24 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Ferroelectric field effect transistors, pluralities of ferroelectric field effect transistors arrayed in row lines and column lines, and methods of forming a plurality of ferroelectric field effect transistors
US9159829B1 (en) 2014-10-07 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Recessed transistors containing ferroelectric material
US9276092B1 (en) 2014-10-16 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Transistors and methods of forming transistors
US9305929B1 (en) 2015-02-17 2016-04-05 Micron Technology, Inc. Memory cells
US10134982B2 (en) 2015-07-24 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells
US9853211B2 (en) 2015-07-24 2017-12-26 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells individually comprising a select device and a programmable device
US10468495B2 (en) * 2015-08-11 2019-11-05 Alacrity Semiconductors, Inc. Integrated circuit including ferroelectric memory cells and methods for manufacturing
KR20180056030A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 삼성전기주식회사 박막 커패시터
US10396145B2 (en) 2017-01-12 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Memory cells comprising ferroelectric material and including current leakage paths having different total resistances
US10957807B2 (en) * 2017-04-19 2021-03-23 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama PLZT thin film capacitors apparatus with enhanced photocurrent and power conversion efficiency and method thereof
CN110832592A (zh) * 2017-07-28 2020-02-21 英特尔公司 用于铁电存储器的无印记写入驱动器
US11170834B2 (en) 2019-07-10 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming a capacitor including current leakage paths having different total resistances
US11569382B2 (en) * 2020-06-15 2023-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
KR102646793B1 (ko) * 2021-07-23 2024-03-13 삼성전자주식회사 커패시터, 이를 포함하는 전자 소자, 및 이의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040799A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000174228A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP2005100660A (ja) * 2002-10-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体メモリ装置、圧電素子、半導体素子、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及びプリンタ
JP2006339420A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Seiko Epson Corp 強誘電体層の製造方法および電子機器の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169599B2 (ja) * 1990-08-03 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法
JP3258899B2 (ja) * 1996-03-19 2002-02-18 シャープ株式会社 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法
US6586790B2 (en) * 1998-07-24 2003-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6172385B1 (en) * 1998-10-30 2001-01-09 International Business Machines Corporation Multilayer ferroelectric capacitor structure
JP2003021835A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Minolta Co Ltd フロントライト及びそれを用いた反射型液晶表示装置
CN1269215C (zh) * 2001-09-05 2006-08-09 精工爱普生株式会社 铁电存储装置及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040799A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000174228A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP2005100660A (ja) * 2002-10-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体メモリ装置、圧電素子、半導体素子、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及びプリンタ
JP2006339420A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Seiko Epson Corp 強誘電体層の製造方法および電子機器の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170018916A (ko) * 2014-06-16 2017-02-20 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 셀 및 메모리 셀들의 어레이
KR101955828B1 (ko) 2014-06-16 2019-03-07 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 셀 및 메모리 셀들의 어레이

Also Published As

Publication number Publication date
US8345461B2 (en) 2013-01-01
US20080225569A1 (en) 2008-09-18
JP4535076B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535076B2 (ja) 強誘電体キャパシタとその製造方法
JP5251864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008205115A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法および強誘電体メモリ装置
JP4124237B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
US7573120B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7781813B2 (en) Ferroelectric memory device and method for manufacturing ferroelectric memory device
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009071144A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP4928098B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP4671039B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007250635A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP5487140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7883961B2 (en) Manufacturing method for ferroelectric memory device
JP2009071142A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2009076571A (ja) 強誘電体キャパシタとその製造方法、及び強誘電体メモリ装置
JP4943920B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP6217260B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2008227217A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP2004311868A (ja) 半導体装置
JP2008227218A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP5994466B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008235544A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP5022757B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP4802781B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP4702550B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees