JP2008226997A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226997A
JP2008226997A JP2007060525A JP2007060525A JP2008226997A JP 2008226997 A JP2008226997 A JP 2008226997A JP 2007060525 A JP2007060525 A JP 2007060525A JP 2007060525 A JP2007060525 A JP 2007060525A JP 2008226997 A JP2008226997 A JP 2008226997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
substrate
semiconductor device
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007060525A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Fujikawa
一洋 藤川
Takashi Hoshino
孝志 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007060525A priority Critical patent/JP2008226997A/ja
Priority to PCT/JP2007/073033 priority patent/WO2008111269A1/ja
Publication of JP2008226997A publication Critical patent/JP2008226997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0839Cathode regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗を小さくすることのできる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】IGBT91は、基板Sと、基板Sの上面Sa側に形成されたエミッタ電極17と、基板Sの下面Sb側に形成されたコレクタ電極15と、エミッタ電極17とコレクタ電極15との間を流れる電流を制御するための制御機構(p型ベース領域7、n+不純物領域11、絶縁膜13、およびゲート電極19)とを備えている。n-ドリフト領域1が基板S内に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、より特定的には、パワーデバイスとして用いられる半導体装置およびその製造方法に関する。
パワーデバイスとは、電力機器向けの半導体装置であり、電力の変換や制御用に最適化された半導体装置である。パワーデバイスは、通常の半導体素子に比べて高耐圧化、大電流化、高速・高周波化されているという特徴を有している。電気学会 高性能高機能パワーデバイス・パワーIC調査専門委員会編、「パワーデバイス・パワーICハンドブック」、38頁〜42頁(非特許文献1)には、パワーデバイスの一種であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の従来の構造が開示されている。
図17は、非特許文献1に記載のIGBTの構造を示す断面図である。図17を参照して、IGBT191においては、p+基板101上にn+バッファ層103が形成されており、n+バッファ層103上にはn-エピタキシャル層105が形成されている。n-エピタキシャル層105の表面にはpベース層107、n+拡散層109、およびp+ウェル111が形成されている。n+拡散層109はpベース層107の内部に形成されている。p+ウェル111はn+拡散層109およびpベース層107の中央部に形成されており、p+ウェル111によってn+拡散層109およびpベース層107の各々は2つに分断されている。n-エピタキシャル層105上にはゲート酸化膜115を挟んでゲート電極117が形成されている。ゲート酸化膜115およびゲート電極117はpベース層107の垂直真上に形成されている。ゲート電極117上にはBPSG(Borophospho Silicate Glass)膜119が形成されている。また、n-エピタキシャル層105上にはエミッタ電極121が形成されている。エミッタ電極121はn+拡散層109およびp+ウェル111の真上に形成されており、かつBPSG膜119を覆っている。エミッタ電極121上にはPSG(Phospho Silicate Glass)膜123が形成されている。一方、p+基板101の下にはコレクタ電極113が形成されている。
IGBT191においては、コレクタ電極113に正の電圧を加えた状態でゲート電極117に正の電圧を加えると、ゲート電極117の真下のpベース層107表面にチャネルC101が形成される。その結果、コレクタ電極113からエミッタ電極121へ、矢印I101で示す電流経路を経て電流が流れる。このIGBT191においては、n-エピタキシャル層105がドリフト領域となっている。
電気学会 高性能高機能パワーデバイス・パワーIC調査専門委員会編、「パワーデバイス・パワーICハンドブック」、38頁〜42頁
半導体装置においては、オン抵抗(半導体装置内の電気抵抗)を小さくすることが求められている。たとえば上述のIGBT191においては、矢印I101で示される電流経路の電気抵抗を小さくすることが求められている。したがって、本発明の一の目的は、オン抵抗を小さくすることのできる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
また、半導体装置においては、小型化が求められている。たとえば上述のIGBT191では、図中縦方向の長さを短くすることが求められている。しかしながら、IGBT191においてn-エピタキシャル層105の厚さを薄くすると、耐圧が低下するため、小型化には限度があった。したがって、本発明の他の目的は、小型化を図ることのできる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、基板と、基板の一方の主面側に形成された第1電極と、基板の他方の主面側に形成された第2電極と、第1電極と前記第2電極との間を流れる電流を制御するための制御機構とを備えている。第1導電型のドリフト領域が基板内に形成されている。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型のドリフト領域が形成された基板の一方の主面側に第1電極を形成する工程と、基板の他方の主面側に第2電極を形成する工程と、第1電極と第2電極との間を流れる電流を制御するための制御機構を形成する工程とを備えている。
本願発明者らは、従来の半導体装置においては基板上に形成されたエピタキシャル層がドリフト領域として機能していたため、半導体基板、バッファ層、およびエピタキシャル層が電流経路となり、オン抵抗の増大の原因となっていたことを見出した。そこで、本発明の半導体装置およびその製造方法においては、ドリフト領域を基板内に形成することにより、バッファ層およびエピタキシャル層を省略することができる。その結果、バッファ層およびエピタキシャル層が電流経路とならない分だけオン抵抗を小さくすることができる。また、バッファ層およびエピタキシャル層が無い分だけ小型化を図ることができる。
なお、本願明細書において「ドリフト領域」とは、半導体装置においてキャリアが電界によって加速される領域を意味している。
本発明の半導体装置において好ましくは、基板はSiC(炭化ケイ素)またはGaN(窒化ガリウム)よりなっている。
基板が上記の材料よりなる場合、良質のp型基板を製造することは難しい。本発明によれば、n型基板内にドリフト領域が形成されるので、p型の基板を使用する必要がない。したがって、基板が上記の材料よりなる場合でも半導体装置を製造することができる。加えて、これらの材料は、Si(シリコン)に比べてバンドギャップが広く、絶縁破壊電界が高いため、高耐圧かつ低抵抗のデバイスを得ることができる。
本発明の半導体装置において好ましくは、第2電極とドリフト領域との間において第2電極と接触して形成された第1導電型の電極領域をさらに備えている。
これにより、n+型の基板を用いる従来技術よりも低抵抗のデバイスを得ることができる。
本発明の半導体装置において好ましくは、第2電極とドリフト領域との間において第2電極と接触して形成された第2導電型の電極領域をさらに備えている。
本発明の半導体装置において好ましくは、第1電極に接触して形成された第2導電型の第1半導体領域をさらに備えている。制御機構はドリフト領域と第1半導体領域とによって構成されている。
これにより、ドリフト領域と第1半導体領域とのpn接合の整流作用により第1電極と第2電極との間を流れる電流が制御される。
本発明の半導体装置において好ましくは、第1電極は基板とショットキー接触している。制御機構は第1電極と基板とによって構成されている。
これにより、第1電極と基板とのショットキー接合の整流作用により第1電極と第2電極との間を流れる電流が制御される。
本発明の半導体装置において好ましくは、制御機構は、ドリフト領域よりも第1電極側に形成された第2導電型の第1半導体領域と、第1電極および第1半導体領域と接触して形成された第1導電型の第2半導体領域と、第1電極と前記第2半導体領域との間の前記第1半導体領域と接触して形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第1半導体領域と対向して形成されたゲート電極とを含んでいる。
これにより、ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極と対向する第1半導体領域内がチャネルとなり、チャネルを流れるキャリアの量がゲート電極に加える電圧によって制御される。その結果、第1電極と第2電極との間を流れる電流が制御される。
本発明の半導体装置において好ましくは、制御機構は、ゲート電極と、ゲート電極に接触して形成された第2導電型の第1半導体領域と、第1電極およびドリフト領域と電気的に接続するように形成された第1導電型の第2半導体領域と、第2半導体領域を挟んで第1不純物領域と対向して形成された第2導電型の第3半導体領域とを含んでいる。
これにより、第1半導体領域と第3半導体領域とによって挟まれた第2半導体領域内がチャネルとなり、チャネルを流れるキャリアの量がゲート電極に加える電圧によって制御される。その結果、第1電極と第2電極との間を流れる電流が制御される。
本発明の半導体装置において好ましくは、制御機構は、ゲート電極と、ゲート電極およびドリフト領域と接触して形成された第2導電型の第1半導体領域と、第2電極に接触して第1半導体領域内に形成された第1導電型の第2半導体領域とを含んでいる。
これにより、ゲート電極から第2電極へ流す電流の量によって第1電極と第2電極との間を流れる電流が制御される。
本発明の半導体装置において好ましくは、基板の不純物密度が1×1015cm-3以下である。これにより、耐圧を向上しつつ、基板の厚さをたとえば200μm程度よりも厚くすることができる。
上記製造方法において好ましくは、第2電極とドリフト領域との間において第2電極と接触して第1導電型の電極領域を形成する工程をさらに備えている。電極領域はエピタキシャル成長により形成される。
これにより、第2電極がエピタキシャル成長による電極領域に接触して形成されるため、従来技術と同程度の特性(平坦性、強度、パッケージ実装時のダイボンディングの接着性、またはコンタクト抵抗など)を有する第2電極を得ることができ、低抵抗のデバイスを得ることができる。
上記製造方法において好ましくは、第2電極とドリフト領域との間において第2電極と接触して第1導電型の電極領域を形成する工程をさらに備えている。電極領域はイオン注入法により形成される。
これにより、第2電極が形成される側の基板にイオン注入を行なうだけで電極領域を形成することができるので、電極領域を簡便に形成することができる。
上記製造方法において好ましくは、基板を形成する工程をさらに備えている。
本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、オン抵抗を小さくすることができる。また、小型化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるIGBTの構成を示す断面図である。図1を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのIGBT91は、基板Sと、第1電極としてのエミッタ電極17と、第2電極としてのコレクタ電極15と、ゲート電極19と、第1半導体領域としてのp型ベース領域7と、p+不純物領域5と、n+不純物領域3と、第2半導体領域としてのn+不純物領域11と、p+不純物領域9と、ゲート絶縁膜としての絶縁膜13と、エミッタ配線26とを主に備えている。
基板Sは、たとえばSiCやGaNなどのワイドギャップ半導体よりなっており、不純物密度が1×1015cm-3以下である。基板S内にはn-ドリフト領域1と、電極層としてのn+不純物領域3と、p+不純物領域5とが形成されている。下面Sb側の基板S内にn+不純物領域3とp+不純物領域5とが形成されている。p+不純物領域5は基板Sの表面に形成されており、n+不純物領域3はp+不純物領域5よりも基板Sの内部に形成されている。そして基板Sの残りの部分がn-ドリフト領域1となっている。
基板Sの上面Sa上には、上面Saに接触してp型ベース領域7が形成されており、基板Sの下面Sbの下には、下面Sbに接触してコレクタ電極15が形成されている。p型ベース領域7の表面にはp+不純物領域9およびn+不純物領域11が形成されている。p+不純物領域9およびn+不純物領域11の各々は環状の平面形状を有しており、n+不純物領域11はp+不純物領域9の内周側に接触している。n+不純物領域11の内周側にはゲート電極19が形成されている。ゲート電極19は基板Sに達するトレンチの内部に形成されており、その周囲を絶縁膜13で覆われている。ゲート電極19は絶縁膜13を挟んでn+不純物領域11およびp型ベース領域7と対向している。p型ベース領域7上にはエミッタ電極17およびエミッタ配線26が形成されている。エミッタ電極17はp型ベース領域7、p+不純物領域9、およびn+不純物領域11と接触している。
IGBT91においては、矢印I1で示す電流経路を通ってコレクタ電極15からエミッタ電極17へ電流が流れる。具体的には、p+不純物領域5、n+不純物領域3、n-ドリフト領域1、p型ベース領域7、およびn+不純物領域11を通って、コレクタ電極15からエミッタ電極17へ電流が流れる。
この電流は、p型ベース領域7と、n+不純物領域11と、絶縁膜13と、ゲート電極19とによって構成される制御機構によって制御される。すなわち、ゲート電極19がエミッタ電極17と同電位かそれよりも低い電位である場合には、n-ドリフト領域1とp型ベース領域7との境界で電流が遮断され、コレクタ電極15からエミッタ電極17へ電流は流れない。一方、ゲート電極19およびコレクタ電極15がエミッタ電極17よりも高い電位である場合には、絶縁膜13を挟んでゲート電極19と対向するp型ベース領域7内にチャネルC1が形成され、チャネルC1を通じて電流が流れる。つまり、チャネルC1を流れるキャリアの量がゲート電極19に加える電圧によって制御され、その結果、コレクタ電極15からエミッタ電極17へ流れる電流が制御される。
なお、従来のようにドリフト領域がエピタキシャル層である場合には、エピタキシャル層に隣接してバッファ層が形成されている。一方、本発明のようにドリフト領域が基板内に形成されている場合には、バッファ層は存在していない。したがって、バッファ層の存在の有無によってドリフト領域が基板内に形成されているか否かを検証することができる。
続いて、本実施の形態におけるIGBT91の製造方法について、図2〜図10を用いて説明する。
始めに図2を参照して、たとえば不純物密度4×1014cm-3、厚さ250μmのSiCよりなるn-の基板Sを昇華法にて形成する。そして、基板Sの下面Sb側から基板Sにn型の不純物イオンを注入する。このn型の不純物イオンは、たとえば不純物密度1×1016cm-3、深さ1.5μmで注入される。これにより、n+不純物領域3が形成される。続いて、基板Sの下面Sb側から基板Sにp型の不純物イオンを注入する。このp型の不純物イオンは、たとえば不純物密度1×1019cm-3、深さ0.5μmで注入される。これにより、p+不純物領域5が形成され、イオン注入されていない部分がn-ドリフト領域1となる。なお、p+不純物領域5は上述のようにイオン注入法を用いて形成されてもよいし、エピタキシャル成長により形成されてもよい。
続いて図3を参照して、基板Sの上面Sa上にp型のSiCをエピタキシャル成長し、p型ベース領域7を形成する。p型ベース領域7は、たとえば不純物密度1×1016cm-3、厚さ1μmで形成される。
次に図4を参照して、タングステン層21をp型ベース領域7の表面7a上に形成し、通常の写真製版技術およびエッチング技術によりタングステン層21を所定形状にパターニングする。そして、タングステン層21をマスクとしてp型ベース領域7にp型の不純物イオンを注入する。タングステン層21はたとえば1μmの厚さで形成され、p型の不純物イオンは、たとえば不純物密度1×1019cm-3、深さ0.5μmで注入される。これにより、p+不純物領域9が形成される。その後、タングステン層21を除去する。
次に図5を参照して、タングステン層22をp型ベース領域7の表面7a上に形成し、通常の写真製版技術およびエッチング技術によりタングステン層22を所定形状にパターニングする。そして、タングステン層22をマスクとしてp型ベース領域7にn型の不純物イオンを注入する。タングステン層22はたとえば1μmの厚さで形成され、n型の不純物イオンは、たとえば不純物密度1×1019cm-3、深さ0.5μmで注入される。これにより、n+不純物領域11が形成される。その後、タングステン層22を除去する。
次に図6を参照して、所定形状のレジスト23をp型ベース領域7の表面7a上に形成し、レジスト23をマスクとしてn+不純物領域11およびp型ベース領域7をエッチングする。これにより、基板Sに達するトレンチ2が形成される。
次に図7を参照して、図示しない犠牲酸化膜をトレンチ2内に形成する。この犠牲酸化膜は、温度1150℃の酸素雰囲気で90分間基板Sを保持することにより形成される。そして、犠牲酸化膜をフッ酸により除去する。これにより、トレンチ2の内壁面のダメージ層が除去される。続いて、絶縁膜13aをトレンチ2内に形成する。絶縁膜13は、温度1300℃の酸素雰囲気で40分間基板Sを保持することにより形成される。その後、レジスト23を除去する。
次に図8を参照して、たとえば電子ビーム蒸着法を用いて基板Sの下面Sbにコレクタ電極15を形成する。コレクタ電極15は、たとえばNi(ニッケル)のように基板Sとオーミック接触する材料により形成され、たとえば厚さ0.1μmで形成される。続いて、トレンチ2内にレジスト24を形成し、たとえば電子ビーム蒸着法を用いてp型ベース領域7の表面7a上およびレジスト24上に導電膜17aを形成する。導電膜17aはたとえばNiのように基板Sとオーミック接触する材料により形成され、たとえば厚さ0.1μmで形成される。続いて、レジスト24とともにレジスト24上の導電膜17aを除去(リフトオフ)する。これにより、図9に示すように、残った導電膜17aによってエミッタ電極17が形成される。その後、温度1000℃のアルゴン雰囲気で2分間基板Sを保持することにより、エミッタ電極17のNiが合金化される。続いて、たとえばAl(アルミニウム)よりなるゲート電極19をトレンチ2内に形成する。
次に図10を参照して、ゲート電極19上およびエミッタ電極17上に絶縁膜13bを形成する。続いて、ゲート電極19の真上の絶縁膜13b上にのみレジスト25を形成し、レジスト25をマスクとして絶縁膜13bをエッチングする。これにより、ゲート電極19上にのみ絶縁膜13bが残り、絶縁膜13(図1)が形成される。その後、図1を参照して、レジスト25を除去し、たとえば電子ビーム蒸着法を用いてAlよりなるエミッタ配線26をエミッタ電極17上および絶縁膜13上に形成する。以上の工程により、本実施の形態におけるIGBT91が完成する。
本実施の形態におけるIGBT91は、基板Sと、基板Sの上面Sa側に形成されたエミッタ電極17と、基板Sの下面Sb側に形成されたコレクタ電極15と、エミッタ電極17とコレクタ電極15との間を流れる電流を制御するための制御機構(p型ベース領域7、n+不純物領域11、絶縁膜13、およびゲート電極19)とを備えている。n-ドリフト領域1が基板S内に形成されている。
本実施の形態におけるIGBT91の製造方法は、n-ドリフト領域1が形成された基板Sの上面Sa側にエミッタ電極17を形成する工程と、基板Sの下面Sb側にコレクタ電極15を形成する工程と、エミッタ電極17とコレクタ電極15との間を流れる電流を制御するための制御機構(p型ベース領域7、n+不純物領域11、絶縁膜13、およびゲート電極19)を形成する工程とを備えている。
本実施の形態におけるIGBT91およびその製造方法によれば、ドリフト領域1を基板S内に形成することにより、バッファ層およびエピタキシャル層を省略することができる。その結果、バッファ層およびエピタキシャル層が電流経路とならない分だけオン抵抗を小さくすることができる。また、バッファ層およびエピタキシャル層が無い分だけ小型化を図ることができる。
本実施の形態におけるIGBT91において、基板SはSiCまたはGaNよりなっている。本実施の形態におけるIGBT91においては、基板Sとしてp型基板を用いる必要が無いので、良質なp型基板を製造するのが難しいこれらの材料であっても基板として用いることができ、IGBT91を製造することができる。
また、基板Sの不純物密度を1×1015cm-3以下とすることにより、耐圧を向上しつつ、基板の厚さをたとえば200μm程度よりも厚くすることができる。基板を自立することができる(反ったり折れたりしない)ようにするためには、基板が200μm程度以上の厚みであることが必要であるといわれている。さらに、本発明のデバイスはノンパンチスルー(第2電極に空乏層が達しないデバイス)とすることが好ましく、ノンパンチスルーのデバイスの場合にはドリフト層の厚さを理論上最大の空乏層厚さの2倍程度とすることが好ましい。つまり、ノンパンチスルーであり、かつ自立可能なデバイスを得るためには、最大の空乏層厚さを100μm以上とすることが好ましい。
図11は、SiC基板の不純物密度と、最大の空乏層厚さおよび最大耐圧との関係の計算結果を示す図である。図11を参照して、最大の空乏層厚さを100μm以上とするためには、不純物密度が1×1015cm-3以下とすることが好ましいことが分かる。また、GaN基板の場合にも、図11に示すSiC基板とほぼ同様の関係が得られる。
(実施の形態2)
図12は、本発明の実施の形態2におけるUMOSFET(U-shaped trench Metal-Oxide-Silicon Field-Effect Transistor)の構成を示す断面図である。図12を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのUMOSFET92は、p+不純物領域5が形成されていない点において、実施の形態1のIGBTと構造上異なっている。これにより、電極領域としてのn+不純物領域3は、ドレイン電極15とn-ドリフト領域1との間においてドレイン電極15と接触している。
また、実施の形態1のIGBTにおけるエミッタ電極およびエミッタ配線がそれぞれソース電極17およびソース配線26であり、コレクタ電極がドレイン電極15である点において、実施の形態1のIGBTと機能上異なっている。
なお、これ以外のUMOSFET92の構成は、実施の形態1のIGBTと略同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
UMOSFET92においては、実施の形態1のIGBTと同様に、矢印I2で示す電流経路を通ってドレイン電極15からソース電極17へ電流が流れ、この電流は、p型ベース領域7と、n+不純物領域11と、絶縁膜13と、ゲート電極19とによって構成される制御機構によって制御される。但し、p+不純物領域5が形成されていないので、ドレイン電極15がソース電極17よりも高い電位であっても、p+不純物領域5からn-ドリフト領域1に正孔が注入されず、n-ドリフト領域1の抵抗は低下しない。
続いて、本実施の形態におけるUMOSFET92の製造方法について説明する。
始めに図2を参照して、たとえば不純物密度1×1015cm-3、厚さ250μmのSiCよりなるn-の基板Sを昇華法にて形成する。そして、基板Sの下面Sb側から基板Sにn型の不純物イオンを注入する。このn型の不純物イオンは、たとえば不純物密度1×1019cm-3、深さ0.5μmで注入される。これにより、n+不純物領域3が形成され、イオン注入されていない部分がn-ドリフト領域1となる。
その後、図3〜図10に示す実施の形態1と同様の工程を経て、図12に示すUMOSFET92が完成する。
本実施の形態におけるUMOSFET92およびその製造方法によれば、実施の形態1のIGBTおよびその製造方法とほぼ同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図13は、本発明の実施の形態3におけるJFET(Junction Field Effect Transistor)の構成を示す断面図である。図13を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのJFET93は、基板Sと、第1電極としてのソース電極39と、ソース配線47と、第2電極としてのドレイン電極40と、ゲート電極41と、ゲート配線42と、第1半導体領域としてのp+不純物領域37と、第2半導体領域としてのn型不純物領域32と、第3半導体領域としてのp+不純物領域31と、p型不純物領域33と、n+不純物領域35と、電極層としてのp+不純物領域34とを主に備えている。
基板Sは、たとえばSiCやGaNなどのワイドギャップ半導体よりなっており、不純物密度が1×1015cm-3であり、厚さが250μmである。基板S内にはn-ドリフト領域1と、p+不純物領域31と、p+不純物領域34とが形成されている。上面Sa側の基板S表面にはp+不純物領域31が環状の平面形状で形成されており、下面Sb側の基板S表面にはp+不純物領域34が形成されている。そして基板Sの残りの部分がn-ドリフト領域1となっている。
基板Sの上面Sa上には、上面Saに接触してn型不純物領域32が形成されており、基板Sの下面Sbの下には、下面Sbに接触してドレイン電極40が形成されている。n型不純物領域32の表面にはp型不純物領域33、n+不純物領域35、およびp+不純物領域37が形成されている。p型不純物領域33はn+不純物領域35およびp+不純物領域37よりも深い位置まで延在しており、p+不純物領域31に接触している。n+不純物領域35およびp+不純物領域37は、n型不純物領域32を挟んでp+不純物領域31と対向している。p型不純物領域33およびn+不純物領域35の各々は環状の平面形状を有しており、n+不純物領域35はp型不純物領域33の内周側に接触している。n+不純物領域35の内周側には、間隔を空けてp+不純物領域37が環状の平面形状で形成されている。
n型不純物領域32上にはゲート電極41、ゲート配線42、ソース電極39、およびソース配線47が形成されている。ゲート電極41はp+不純物領域37と接触して形成されており、環状の平面形状を有している。ゲート電極41の内周側のn型不純物領域32上には絶縁膜43が形成されており、ゲート電極41上および絶縁膜43上にはゲート配線42が形成されている。ソース電極39はn型不純物領域32、p型不純物領域33、およびn+不純物領域35と接触して形成されている。ソース電極39はn型不純物領域32およびn+不純物領域35を通じてn-ドリフト領域1と電気的に接続されている。ゲート配線42は絶縁膜45によって覆われており、絶縁膜45上およびソース電極39上にはソース配線47が形成されている。
JFET93においては、矢印I3で示す電流経路を通ってドレイン電極40からソース電極39へ電流が流れる。具体的には、p+不純物領域34、n-ドリフト領域1、n型不純物領域32、およびn+不純物領域35を通って、ドレイン電極40からソース電極39へ電流が流れる。
この電流は、ゲート電極41と、p+不純物領域37と、n型不純物領域32と、p+不純物領域31とによって構成される制御機構によって制御される。すなわち、ゲート電極41がドレイン電極40よりも低い電位である場合には、p+不純物領域37とp+不純物領域31とに挟まれたn型不純物領域32が空乏層化され、電流が遮断される。このため、ドレイン電極40からソース電極39へ電流は流れない。一方、ゲート電極41がドレイン電極40と同電位であるかそれよりも高い電位である場合には、p+不純物領域37とp+不純物領域31とに挟まれたn型不純物領域32にチャネルC2が形成され、チャネルC2を通じて電流が流れる。つまり、チャネルC2を流れるキャリアの量がゲート電極41に加える電圧によって制御され、その結果、ドレイン電極40からソース電極39へ流れる電流が制御される。
本実施の形態におけるJFET93によれば、実施の形態1のIGBTとほぼ同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図14は、本発明の実施の形態4におけるサイリスタの構成を示す断面図である。図14を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのサイリスタ94は、基板Sと、第1電極としてのアノード電極58と、第2電極としてのカソード電極55と、ゲート電極57と、第1半導体領域としてのp型ベース領域56およびp+不純物領域51と、第2半導体領域としてのn+不純物領域53と、カソード配線61と、ゲート配線63と、n+不純物領域52と、p+不純物領域54とを主に備えている。
基板Sは、たとえばSiCやGaNなどのワイドギャップ半導体よりなっており、不純物密度が2.5×1014cm-3である。基板S内にはn-ドリフト領域1と、電極層としてのn+不純物領域52と、p+不純物領域54とが形成されている。上面Sa側の基板S内にはn-ドリフト領域1が形成されており、下面Sb側の基板S内にはn+不純物領域52とp+不純物領域54とが形成されている。p+不純物領域54は基板Sの表面に形成されており、n+不純物領域52はp+不純物領域54よりも基板Sの内部に形成されている。そして基板Sの残りの部分がn-ドリフト領域1となっている。
基板Sの上面Sa上には、上面Saに接触してp型ベース領域56が形成されており、基板Sの下面Sbの下には、下面Sbに接触してアノード電極58が形成されている。p型ベース領域56の表面にはp+不純物領域51およびn+不純物領域53が形成されている。p+不純物領域51は環状の平面形状を有しており、n+不純物領域53は一定間隔をおいてp+不純物領域51の内周側に形成されている。
p型ベース領域56上にはゲート電極57、ゲート配線63、カソード電極55、およびカソード配線61が形成されている。ゲート電極57はp+不純物領域51と接触して形成されており、環状の平面形状を有している。ゲート配線63はゲート電極57上に形成されている。カソード電極55はn+不純物領域53と接触して形成されており、カソード配線61はカソード電極55の上に形成されている。
サイリスタ94においては、矢印I4で示す電流経路を通ってアノード電極58からカソード電極55へ電流が流れる。具体的には、p+不純物領域54、n+不純物領域52、n-ドリフト領域1、p型ベース領域56、およびn+不純物領域53を通って、アノード電極58からカソード電極55へ電流が流れる。
この電流は、ゲート電極57と、p型ベース領域56およびp+不純物領域51と、n+不純物領域53とによって構成される制御機構によって制御される。すなわち、ゲート電極57がカソード電極55と同電位であるかまたはそれよりも低い電位である場合には、n-ドリフト領域1とp型ベース領域56との境界で電流が遮断され、アノード電極58からカソード電極55へ電流は流れない。一方、ゲート電極57がカソード電極55よりも高い電位である場合には、p+不純物領域51、p型ベース領域56、およびn+不純物領域53を通ってゲート電極57からカソード電極55へ電流が流れ、それによってn-ドリフト領域1からp型ベース領域56へ電流が流れる。その結果、アノード電極58からカソード電極55へ電流が流れる。つまり、ゲート電極57からカソード電極55へ流す電流の量によってアノード電極58からカソード電極55へ流れる電流が制御される。
本実施の形態におけるサイリスタ94によれば、実施の形態1のIGBTとほぼ同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
図15は、本発明の実施の形態5におけるpnダイオードの構成を示す断面図である。図15を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのpnダイオード95は、基板Sと、第1電極としてのアノード電極65と、第2電極としてのカソード電極66と、アノード配線67と、第1半導体領域としてのp+不純物領域68と、n+不純物領域64とを備えている。
基板Sは、たとえばSiCやGaNなどのワイドギャップ半導体よりなっており、不純物密度が4×1014cm-3であり、厚さが250μmである。基板S内にはn-ドリフト領域1と、第1半導体領域としてのp+不純物領域68と、n+不純物領域64とが形成されている。上面Sa側の基板S内にはp+不純物領域68が形成されており、下面Sb側の基板S内にはn+不純物領域64が形成されている。そして基板Sの残りの部分がn-ドリフト領域1となっている。基板Sの上面Sa上には、上面Saに接触してアノード電極65が形成されており、アノード電極65上にはアノード配線67が形成されている。基板Sの下面Sbの下にはカソード電極66が形成されている。アノード電極65およびカソード電極66の各々は基板Sとオーミック接触している。
pnダイオード95においては、矢印I5で示す電流経路を通ってアノード電極65からカソード電極66へ電流が流れる。具体的には、p+不純物領域68、n-ドリフト領域1、およびn+不純物領域64を通って、アノード電極65からカソード電極66へ電流が流れる。
この電流は、n-ドリフト領域1とp+不純物領域68とによって構成される制御機構によって制御される。アノード電極65がカソード電極66と同電位であるかまたはそれよりも低い電位である場合には、n-ドリフト領域1とp+不純物領域68との境界で増大した空乏層で電流が遮断され、アノード電極65からカソード電極66へ電流は流れない。一方、アノード電極65がカソード電極66よりも高い電位である場合には、n-ドリフト領域1とp+不純物領域68との境界の空乏層が狭まり、アノード電極65からカソード電極66へ電流が流れる。つまり、n-ドリフト領域1とp+不純物領域68とのpn接合の整流作用によりアノード電極65からカソード電極66へ流れる電流が制御される。
本実施の形態におけるpnダイオード95によれば、実施の形態1のIGBTとほぼ同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
図16は、本発明の実施の形態6におけるショットキーダイオードの構成を示す断面図である。図16を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのショットキーダイオード96は、アノード電極65と基板Sとがショットキー接触しており、p+不純物領域68が形成されていない点において実施の形態5のpnダイオードと異なっている。また、基版Sの不純物密度はたとえば1×1015cm-3である。
なお、これ以外のショットキーダイオードの構成は、実施の形態5のpn第オードの構成と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
ショットキーダイオード96においては、矢印I6で示す電流経路を通ってアノード電極65からカソード電極66へ電流が流れる。具体的には、n-ドリフト領域1およびn+不純物領域64を通って、アノード電極65からカソード電極66へ電流が流れる。
この電流は、アノード電極65と基板Sとによって構成される制御機構によって制御される。アノード電極65がカソード電極66と同電位であるかまたはそれよりも低い電位である場合には、アノード電極65とn-ドリフト領域1との境界からn-ドリフト領域1内に延びる空乏層によって電流が遮断され、アノード電極65からカソード電極66へ電流は流れない。一方、アノード電極65がカソード電極66よりも高い電位である場合には、アノード電極65とn-ドリフト領域1との境界の空乏層が狭まり、アノード電極65からカソード電極66へ電流が流れる。つまり、アノード電極65と基板Sとのショットキー接合の整流作用によりアノード電極65からカソード電極66へ流れる電流が制御される。
本実施の形態におけるショットキーダイオード96によれば、実施の形態1のIGBTとほぼ同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1においては、n+不純物領域3およびp+不純物領域5が基板S内に形成されており、p型ベース領域7、p+不純物領域9、およびn+不純物領域11が基板S外に形成されている場合について示した。しかし、本発明においては、基板S内には少なくともn-ドリフト領域1が形成されていればよく、n+不純物領域3、p+不純物領域5、p型ベース領域7、p+不純物領域9、およびn+不純物領域11の各々は、基板S内に形成されていても、基板S外に形成されていてもよい。実施の形態2〜6における不純物領域およびベース領域についても同様である。
また、上記実施の形態1〜6の構造の他、本発明の半導体装置はバイポーラトランジスタであってもよい。
以上に開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものと意図される。
本発明は、高耐圧を有する半導体装置およびその製造方法に適している。
本発明の実施の形態1におけるIGBTの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるIGBTの製造方法の第1工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるIGBTの製造方法の第2工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるIGBTの製造方法の第3工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるIGBTの製造方法の第4工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるIGBTの製造方法の第5工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるIGBTの製造方法の第6工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるIGBTの製造方法の第7工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるIGBTの製造方法の第8工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるIGBTの製造方法の第9工程を示す断面図である。 SiC基板の不純物密度と、最大の空乏層厚さおよび最大耐圧との関係の計算結果を示す図である。 本発明の実施の形態2におけるUMOSFETの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態3におけるJFETの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置サイリスタの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態5におけるpnダイオードの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態6におけるショットキーダイオードの構成を示す断面図である。 非特許文献1に記載のIGBTの構造を示す断面図である。
符号の説明
1 n-ドリフト領域、2 トレンチ、3,11,35,52,53,64 n+不純物領域、5,9,31,34,37,51,54,68 p+不純物領域、7,56 p型ベース領域、7a p型ベース領域表面、13,13a,13b,43,45 絶縁膜、15 コレクタ電極(ドレイン電極)、17 エミッタ電極(ソース電極)、17a 導電膜、19 ゲート電極、21,22 タングステン層、23〜25 レジスト、26 エミッタ配線(ソース配線)、32 n型不純物領域、33 p型不純物領域、39 ソース電極、40 ドレイン電極、41,57,117 ゲート電極、42,63 ゲート配線、47 ソース配線、55,66 カソード電極、58,65 アノード電極、61 カソード配線、67 アノード配線、91,191 IGBT、92 UMOSFET、93 JFET、94 サイリスタ、95 pnダイオード、96 ショットキーダイオード、101 p+基板、103 バッファ層、105 n-エピタキシャル層、107 pベース層、109 n+拡散層、111 p+ウェル、113 コレクタ電極、115 ゲート酸化膜、119 BPSG膜、121 エミッタ電極、123 PSG膜、C1,C2,C101 チャネル、I1〜I6,I101 電流経路、S 基板、Sa 基板上面、Sb 基板下面。

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板の一方の主面側に形成された第1電極と、
    前記基板の他方の主面側に形成された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間を流れる電流を制御するための制御機構とを備え、
    第1導電型のドリフト領域が前記基板内に形成されたことを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記基板は炭化ケイ素または窒化ガリウムよりなることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2電極と前記ドリフト領域との間において前記第2電極と接触して形成された第1導電型の電極領域をさらに備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2電極と前記ドリフト領域との間において前記第2電極と接触して形成された第2導電型の電極領域をさらに備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1電極に接触して形成された第2導電型の第1半導体領域をさらに備え、前記制御機構は前記ドリフト領域と前記第1半導体領域とによって構成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1電極は前記基板とショットキー接触し、前記制御機構は前記第1電極と前記基板とによって構成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記制御機構は、前記ドリフト領域よりも前記第1電極側に形成された第2導電型の第1半導体領域と、前記第1電極および前記第1半導体領域と接触して形成された第1導電型の第2半導体領域と、前記第1電極と前記第2半導体領域との間の前記第1半導体領域と接触して形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第1半導体領域と対向して形成されたゲート電極とを含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記制御機構は、ゲート電極と、前記ゲート電極に接触して形成された第2導電型の第1半導体領域と、前記第1電極および前記ドリフト領域と電気的に接続して形成された第1導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域を挟んで前記第1不純物領域と対向して形成された第2導電型の第3半導体領域とを含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記制御機構は、ゲート電極と、前記ゲート電極および前記ドリフト領域と接触して形成された第2導電型の第1半導体領域と、前記第2電極に接触して前記第1半導体領域内に形成された第1導電型の第2半導体領域とを含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記基板の不純物密度が1×1015cm-3以下であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 第1導電型のドリフト領域が形成された基板の一方の主面側に第1電極を形成する工程と、
    前記基板の他方の主面側に第2電極を形成する工程と、
    前記第1電極と前記第2電極との間を流れる電流を制御するための制御機構を形成する工程とを備えることを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2電極と前記ドリフト領域との間において前記第2電極と接触して第1導電型の電極領域を形成する工程をさらに備え、
    前記電極領域はエピタキシャル成長により形成されることを特徴とする、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2電極と前記ドリフト領域との間において前記第2電極と接触して第1導電型の電極領域を形成する工程をさらに備え、
    前記電極領域はイオン注入法により形成されることを特徴とする、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記基板を形成する工程をさらに備えることを特徴とする、請求項11〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007060525A 2007-03-09 2007-03-09 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008226997A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060525A JP2008226997A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2007/073033 WO2008111269A1 (ja) 2007-03-09 2007-11-29 第1電極と第2電極とを備える半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060525A JP2008226997A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008226997A true JP2008226997A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39759213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060525A Pending JP2008226997A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008226997A (ja)
WO (1) WO2008111269A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073293A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014007326A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
EP2560206A4 (en) * 2010-04-15 2016-04-13 Yoshitaka Sugawara SEMICONDUCTOR COMPONENT

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2761245A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
JP2015130528A (ja) * 2015-03-11 2015-07-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230650B2 (ja) * 1996-03-27 2001-11-19 富士電機株式会社 炭化けい素半導体基板とその製造方法およびその基板を用いた炭化けい素半導体素子
US6974720B2 (en) * 2003-10-16 2005-12-13 Cree, Inc. Methods of forming power semiconductor devices using boule-grown silicon carbide drift layers and power semiconductor devices formed thereby

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2560206A4 (en) * 2010-04-15 2016-04-13 Yoshitaka Sugawara SEMICONDUCTOR COMPONENT
WO2013073293A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013105966A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014007326A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008111269A1 (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400778B2 (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6946764B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6052481B2 (ja) 半導体装置
JP6911486B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7029710B2 (ja) 半導体装置
JP6705155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6561759B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018110164A (ja) 半導体装置
JP2020043243A (ja) 半導体装置
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017069551A (ja) 半導体素子
JPWO2017064887A1 (ja) 半導体装置
JP4844125B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012064741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008226997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022003711A (ja) 半導体装置
CN104078493A (zh) 半导体装置
US10269952B2 (en) Semiconductor device having steps in a termination region and manufacturing method thereof
JP5621198B2 (ja) 半導体装置
WO2015111177A1 (ja) 半導体装置,パワーモジュール,電力変換装置,および鉄道車両
JP2009182217A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6589263B2 (ja) 半導体装置
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20081007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02