JP2008226892A - 集積構造の透光性cis系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

集積構造の透光性cis系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226892A
JP2008226892A JP2007058665A JP2007058665A JP2008226892A JP 2008226892 A JP2008226892 A JP 2008226892A JP 2007058665 A JP2007058665 A JP 2007058665A JP 2007058665 A JP2007058665 A JP 2007058665A JP 2008226892 A JP2008226892 A JP 2008226892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
cis
solar cell
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007058665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994061B2 (ja
Inventor
Katsumi Kushiya
勝巳 櫛屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2007058665A priority Critical patent/JP4994061B2/ja
Publication of JP2008226892A publication Critical patent/JP2008226892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994061B2 publication Critical patent/JP4994061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】既存の製造方法を大きく変更せずに、製造コスト及び発電性能の低下を抑制しつつ、透光性を確保して、窓材等への適用を容易にする。
【解決手段】CIS系薄膜太陽電池モジュール1に透光部Bを形成するため、基板2Aを透光性の部材で形成し、前記裏面電極層2Cを高耐熱性透明導電膜で形成すると共に、前記透光部Bに該当するCIS系薄膜太陽電池セル2のp型CIS系光吸収層2D及びn型高抵抗バッファ層2Eを除去した構造にすることにより透光性を確保する。
【選択図】図1

Description

本発明は、集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
既存のCIS系薄膜太陽電池モジュールの基本構成要素であるCIS系薄膜太陽電池セルが、青板ガラス等からなる透光性基板の上に、アルカリバリア層2B、金属裏面電極層(一般的には、Mo)2C、p型CIS系光吸収層2D、n型高抵抗バッファ層2E、n型窓層(透明導電膜)2Fの順で高品質薄膜層が順次積層された構造である。金属からなる裏面電極層及びp型CIS系光吸収層は透光性でないため、この部分で光が遮断され、既存のCIS系薄膜太陽電池モジュールにおいて透光性を得ることはできない。
非結晶系シリコン太陽電池モジュールにおいて、透光性を得るために、光透過窓を設けるもの(例えば、特許文献1参照。)、非結晶系シリコン薄膜太陽電池モジュールにおいて、光透過窓部上に形成された光電変換部及び裏面電極をエッチングにより除去、又はレーザー除去等により除去して、透光性を得るもの(例えば、特許文献2参照。)、入射光の一部を透過させる透光部を設けるために、光電変換部をエッチングにより除去するか、又はレーザースクライブ法により光電変換部及び裏面電極を部分的に同時除去するもの(例えば、特許文献3参照。)、更に、太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルが、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、化合物半導体太陽電池からなり、この太陽電池セルに透光性の小孔を多数設け、この多数の小孔を通じて反対側の景色が観察可能になっているもの(例えば、特許文献4参照。)等がある。
特開2002−299666号公報 特開2002−299663号公報 特開2002−45394号公報 特開2005−317665号公報
前記特許文献1〜4に記載のものは、透光性太陽電池モジュールに関するものではあるが、製造方法が複雑で、製造コストが増大し、透光性を確保するため、発電性能が犠牲になるという問題がある。
本発明は前記問題点を解消するもので、本発明の目的は、既存のCIS系薄膜太陽電池の製造方法に大きな変更を施すことなく、製造コストを大幅に上昇させることなく、発電性能の低下を抑制しつつ、透光性を確保して、窓材をはじめ建築材料としての適用を容易にすることである。
(1)本発明は、透光性基板上に裏面電極層、p型CIS系光吸収層、n型高抵抗バッファ層、n型透明導電膜からなる窓層の順に積層されたCIS系薄膜太陽電池セルを複数個、特定の電圧となるようにパターニングにより電気的に直列に接続したCIS系薄膜太陽電池モジュールであって、前記太陽電池モジュールに透光部を形成するため、前記裏面電極層を高耐熱性透明導電膜で形成すると共に、前記透光部に該当する太陽電池セルのp型CIS系光吸収層及びn型高抵抗バッファ層を除去し、裏面電極層に相当する高耐熱性透明導電膜とn型透明導電からなる窓層との間で電気的接触を取る集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールである。
(2)本発明は、透光性基板上に裏面電極層、p型CIS系光吸収層、n型透明導電膜からなる窓層の順に積層されたCIS系薄膜太陽電池セルを複数個、特定の電圧となるようにパターニングにより電気的に直列に接続したCIS系薄膜太陽電池モジュールであって、前記太陽電池モジュールに透光部を形成するため、前記裏面電極層を高耐熱性透明導電膜で形成すると共に、前記透光部に該当する太陽電池セルのp型CIS系光吸収層を除去した集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールである。
(3)本発明は、透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、その上にp型CIS系光吸収層及びn型高抵抗バッファ層を連続的に製膜又はp型CIS系光吸収層を製膜した後、透光部を形成するため、透光部に該当する太陽電池セルの前記連続製膜したp型CIS系光吸収層及びn型高抵抗バッファ層又はp型CIS系光吸収層を金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により除去し、その後、透明度の高いn型高抵抗バッファ層及びn型透明導電膜からなる窓層を連続的に製膜又はn型透明導電膜からなる窓層を製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するようにパターニング法を適用する集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法である。
(4)本発明は、透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、その上にp型CIS系光吸収層を製膜し、透光部を形成するため、透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層を金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により除去し、その後、n型高抵抗バッファ層製膜工程とn型透明導電膜からなる窓層を製膜した後、特定の電圧になるように太陽電池セル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するようにパターニング法を適用する集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法である。
(5)本発明は、透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層、n型高抵抗バッファ層の順に連続的に製膜した後、先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンの形成後に、透光部を形成するため、セル幅に合わせた金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により、前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層及びn型高抵抗バッファ層を除去し、その上にn型透明導電膜からなる窓層を製膜する集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法である。
(6)本発明は、透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層、n型高抵抗バッファ層の順に連続的に製膜した後、先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンの形成後に、透光部を形成するため、セル幅に合わせた金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により、前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層及びn型高抵抗バッファ層を除去し、前記メカニカルスクライビング法による第2のパターンを形成後、その上にn型透明導電膜からなる窓層を製膜する集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法である。
(7)本発明は、透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層を製膜し、透光部を形成するため、セル幅に合わせた金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層を除去し、その上にn型高抵抗バッファ層を製膜し、その後先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンを形成後に、n型透明導電膜からなる窓層を製膜する集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法である。
(8)本発明は、透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層を製膜し、透光部を形成するため、セル幅に合わせた金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層を除去し、その後先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンを形成後に、n型高抵抗バッファ層、n型透明導電膜からなる窓層を連続製膜する集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法である。
(9)本発明は、透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層を製膜した後、透光部を形成するため、セル幅に合わせた金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層を除去し、その後先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンの形成後、その上にn型高抵抗バッファ層とn型透明導電膜からなる窓層を製膜する集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法である。
(10)本発明は、前記n型透明導電膜からなる窓層を製膜した後の第3のパターンを形成時に、各太陽電池セル間の間隔(ピッチ)をセル幅のn倍(但し、nは2以上の整数である。)にする前記(3)乃至(9)の何れか1つに記載の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法である。
(11)本発明は、前記透光部を形成するためのスクレーピング法において使用する金属刃等の加工具が、基板面に垂直又は一定の角度を持たせると共に、除去した部材を集塵する集塵機構を具備する前記(3)乃至(9)の何れか1つに記載の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法である。
(12)本発明は、前記n型透明導電膜からなる窓層を製膜した後に、先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法又はレーザー法により、第3のパターンを形成する時に、前記透光部に該当する太陽電池セルには第3のパターンを形成しない前記(3)乃至(9)の何れか1つに記載の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法である。
(13)本発明は、前記金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法が、前記金属刃等の加工具をセル幅に合わせる前記(3)乃至(9)の何れか1つに記載の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法である。
本発明は、既存のCIS系薄膜太陽電池の製造方法に大きな変更を施す必要がないため、製造コストを大幅に上昇させることなく、発電性能の低下を抑制しつつ、透光性を確保することができるので、窓材をはじめ建築材料としての適用が容易となる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明は集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
前記本発明の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュール1を構成するCIS系薄膜太陽電池セル2は、図7に示すような基本構造であり、青板ガラス等からなる透光性基板2A、その上に、アルカリバリア層(形成しなくてもよい。)2B、高耐熱性透明導電膜からなる裏面電極層2C(非透光型の場合は、金属裏面電極層)、p型CIS系光吸収層2D、n型高抵抗バッファ層2E、n型透明導電膜窓層2Fの順で高品質薄膜層が順次積層されたサブストレート構造のpnヘテロ接合デバイスである。
前記p型CIS系光吸収層2Cは、多元化合物半導体薄膜、特に、I-III-VI2 族カルコパイライト半導体、例えば、2セレン化銅インジウム(CuInSe2) 、2セレン化銅インジウム・ガリウム(CuInGaSe2) 、2セレン化銅ガリウム(CuGaSe2) 、2セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム(Cu(InGa)(SSe)2 ) 、2イオウ化銅インジウム(CuInS2 ) 、2イオウ化銅ガリウム(CuGaS2)、2イオウ化銅インジウム・ガリウム(CuInGaS2)、薄膜の2セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム(Cu(InGa)(SSe)2)を表面層として有する2セレン化銅インジウム・ガリウム(CuInGaSe2) のようなp型半導体からなる。
前記集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュール1は、その上面(表側面)に、接着剤である加熱、架橋したEVA樹脂フィルムを介してカバーカラスを貼着し、裏面側に、透光性基板2Aに、加熱、架橋したEVA樹脂フィルムを介してバックシートを貼着し、この構造体の外周囲にシール材を介してフレームを取り付けた構造となる。
先ず、透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの構造の詳細について説明する。
図1、図2に示すように、CIS系薄膜太陽電池モジュール1は、透光性基板2A上に、必要応じてアルカリバリア層2B、裏面電極層2C、p型CIS系光吸収層2D、n型高抵抗バッファ層2E、n型透明導電膜からなる窓層2Fの順に積層されたCIS系薄膜太陽電池セル2を複数個、特定の電圧となるようにパターニングにより電気的に直列又は並列に接続した構造である。前記CIS系薄膜太陽電池モジュール1に透光部Bを形成するため、基板2Aを透光性の部材で形成し、前記裏面電極層2Cを高耐熱性透明導電膜で形成すると共に、図1に示すように、前記透光部Bに該当するCIS系薄膜太陽電池セル2のp型CIS系光吸収層2D及びn型高抵抗バッファ層2Eを除去した構造にする、又は図2に示すように、前記透光部Bに該当するCIS系薄膜太陽電池セル2のp型CIS系光吸収層2Dのみを除去した構造にする、ことにより透光性を確保する。
また他の例としては、図3に示すように、CIS系薄膜太陽電池モジュール1の前記n型高抵抗バッファ層2Eを省略した構造とし、前記太陽電池モジュールに透光部を形成するため、前記裏面電極層を高耐熱性透明導電膜で形成すると共に、前記透光部に該当する太陽電池セルのp型CIS系光吸収層を除去した構造にすることにより透光性を確保する。
また他の例としては、図4に示すように、前記図1〜図3に示す、CIS系薄膜太陽電池モジュール1のn型透明導電膜からなる窓層の第3のパターンを形成時の各太陽電池セル間の間隔(ピッチ)をセル幅の2倍にすることにより、セル間隔(ピッチ)がセル幅の2倍の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールが形成される。なお、セル間隔(ピッチ)は前記セル幅の2倍に限定されることなく、その要求される透光量に応じて、セル幅のn倍(但し、nは2以上の整数である。)にすることができる。
以下に、本発明の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法を、図1〜図4及び下記表1を用いて、説明する。
Figure 2008226892
図1及び表1のケース1に示すように、透光性基板2A上に、必要に応じてアルカリバリア層2Bを製膜し、高耐熱性透明導電膜を裏面電極層2Cとして製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層2D、n型高抵抗バッファ層2Eの順に連続的に製膜した後、先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンの形成後に、透光部を形成するため、金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により、前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層2D及びn型高抵抗バッファ層2Eを除去し、その上にn型透明導電膜からなる窓層2Fを製膜した後、第3のパターンを形成する。なお、前記透光部を形成するためのスクレーピング法において使用する金属刃等の加工具の刃の幅をセル幅に合わせることにより、前記除去対象薄膜(この場合は、p型CIS系光吸収層2D及びn型高抵抗バッファ層2E)を正確に、且つ、迅速に(短時間)除去することができる。
図1及び表1のケース2に示すように、前記ケース1の別の実施形態として、p型CIS系光吸収層2D、n型高抵抗バッファ層2Eの製膜後、前記透光部Bに該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層2D及びn型高抵抗バッファ層2Eを除去(ケース1と同様に)した後、先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンの形成し、その上にn型透明導電膜からなる窓層2Fを製膜した後、第3のパターンを形成する。
図2及び表1のケース3に示すように、透光性基板2A上に、必要に応じてアルカリバリア層2Bを製膜し、高耐熱性透明導電膜を裏面電極層2Cとして製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層2Dを製膜し、透光部を形成するため、金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層2Dを除去し、その上にn型高抵抗バッファ層2Eを製膜した後、その後先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンの形成後に、その上にn型透明導電膜からなる窓層2Fを製膜した後、第3のパターンを形成する。なお、前記透光部を形成するためのスクレーピング法において使用する金属刃等の加工具の刃の幅をセル幅に合わせることにより、前記除去対象薄膜(この場合は、p型CIS系光吸収層2D)を正確に、且つ、迅速に(短時間)除去することができる。
図2及び表1のケース4に示すように、前記ケース3の別の実施形態として、p型CIS系光吸収層2Dを製膜し、透光部を形成するため、金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層2Dを除去(ケース3と同様に)した後、その後先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンを形成後に、その上にn型高抵抗バッファ層2E、n型透明導電膜からなる窓層2Fの順に連続的に製膜した後、第3のパターンを形成する。
図3及び表1のケース5に示すように、透光性基板2A上に、必要に応じてアルカリバリア層2Bを製膜し、高耐熱性透明導電膜を裏面電極層2Cとして製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層2Dを製膜した後、透光部を形成するため、金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層2Dを除去し、その後先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンの形成後、その上にn型高抵抗バッファ層製膜工程とn型透明導電膜からなる窓層2Fを製膜した後、第3のパターンを形成する。
図4及び表1のケース6に示すように、前記ケース1からケース5の何れかによりn型透明導電膜からなる窓層2Fを製膜した後の第3のパターンを形成時に、各太陽電池セル間の間隔(ピッチ)をセル幅の2倍にする。なお、セル間隔(ピッチ)は前記セル幅の2倍に限定されることなく、その要求される透光量に応じて、セル幅のn倍(但し、nは2以上の整数である。)にすることができる。
前記ケース1〜6における、透光部を形成するための金属刃等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法においては、金属刃等の加工具をセル幅に合わせることにより、p型CIS系光吸収層2D及びn型高抵抗バッファ層2Eの除去作業の効率を向上することができる。
前記ケース1〜6における、透光部を形成するためのスクレーピング法において使用するスクレーピング装置4は、図6に示すように、金属刃等の加工具を具備するスクレーピング部4Aと、スクレーピング部により除去された物質(p型CIS系光吸収層2Dとn型高抵抗バッファ層2E又はp型CIS系光吸収層2D)を集塵する集塵部4Bと、前記スクレーピング及び集塵の状態をモニターするモニター装置4Cを具備する。そして、前記金属刃等の加工具は、基板面に垂直又は一定の角度を持たせる。
前記ケース1〜6における、前記n型透明導電膜からなる窓層2Fを製膜した後に、先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法又はレーザー法により、第3のパターンを形成する時に、前記透光部Bに該当する太陽電池セルには第3のパターンを形成しない。
本発明の製造方法により製造された集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの概略構成図(断面図)である。(ケース1及びケース2) 本発明の製造方法により製造された集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの概略構成図(断面図)である。(ケース3及びケース4) 本発明の製造方法により製造された集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの概略構成図(断面図)である。(ケース5) 本発明の製造方法により製造された集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの概略構成図(断面図)である。(ケース6) 本発明の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの概略構成図(平面図)である。 本発明の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法に使用されるスクレーピング装置の概略構成図(斜視図)である。 本発明の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールを構成するCIS系薄膜太陽電池セルの概略構成図(断面図)である。 従来の製造方法により製造されたCIS系薄膜太陽電池モジュールの概略構成図(断面図)である。
符号の説明
1 本発明の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュール
1’ 従来のCIS系薄膜太陽電池モジュール
2 本発明の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールを構成するCIS系薄膜太陽電池セル
2A 透光性基板
2B アルカリバリア層
2C 高耐熱性透明導電膜からなる裏面電極層
2D p型光吸収層
2E n型高抵抗バッファ層
2F n型透明導電膜窓層
P1 第1のパターン
P2 第2のパターン
P3 第3のパターン
A セル部
B 透光部
3 電極
4 スクレーピング装置
4A スクレーピング部
4B 集塵口
4C モニター装置

Claims (13)

  1. 透光性基板上に裏面電極層、p型CIS系光吸収層、n型高抵抗バッファ層、n型透明導電膜からなる窓層の順に積層されたCIS系薄膜太陽電池セルを複数個、特定の電圧となるようにパターニングにより電気的に直列に接続したCIS系薄膜太陽電池モジュールであって、前記太陽電池モジュールに透光部を形成するため、前記裏面電極層を高耐熱性透明導電膜で形成すると共に、前記透光部に該当する太陽電池セルのp型CIS系光吸収層及びn型高抵抗バッファ層を除去し、裏面電極層に相当する高耐熱性透明導電膜とn型透明導電からなる窓層との間で電気的接触を取ることを特徴とする集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュール。
  2. 透光性基板上に裏面電極層、p型CIS系光吸収層、n型透明導電膜からなる窓層の順に積層されたCIS系薄膜太陽電池セルを複数個、特定の電圧となるようにパターニングにより電気的に直列に接続したCIS系薄膜太陽電池モジュールであって、前記太陽電池モジュールに透光部を形成するため、前記裏面電極層を高耐熱性透明導電膜で形成すると共に、前記透光部に該当する太陽電池セルのp型CIS系光吸収層を除去したことを特徴とする集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュール。
  3. 透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、その上にp型CIS系光吸収層及びn型高抵抗バッファ層を連続的に製膜又はp型CIS系光吸収層を製膜した後、透光部を形成するため、透光部に該当する太陽電池セルの前記連続製膜したp型CIS系光吸収層及びn型高抵抗バッファ層又はp型CIS系光吸収層を金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により除去し、その後、透明度の高いn型高抵抗バッファ層及びn型透明導電膜からなる窓層を連続的に製膜又はn型透明導電膜からなる窓層を製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するようにパターニング法を適用することを特徴とする集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、その上にp型CIS系光吸収層を製膜し、透光部を形成するため、透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層を金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により除去し、その後、n型高抵抗バッファ層製膜工程とn型透明導電膜からなる窓層を製膜した後、特定の電圧になるように太陽電池セル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するようにパターニング法を適用することを特徴とする集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層、n型高抵抗バッファ層の順に連続的に製膜した後、先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンの形成後に、透光部を形成するため、金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により、前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層及びn型高抵抗バッファ層を除去し、その上にn型透明導電膜からなる窓層を製膜することを特徴とする集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  6. 透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層、n型高抵抗バッファ層の順に連続的に製膜した後、先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンの形成後に、透光部を形成するため、金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により、前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層及びn型高抵抗バッファ層を除去し、前記メカニカルスクライビング法による第2のパターンを形成後、その上にn型透明導電膜からなる窓層を製膜することを特徴とする集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層を製膜し、透光部を形成するため、金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層を除去し、その上にn型高抵抗バッファ層を製膜し、その後先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンを形成後に、n型透明導電膜からなる窓層を製膜することを特徴とする集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層を製膜し、透光部を形成するため、金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層を除去し、その後先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンを形成後に、n型高抵抗バッファ層、n型透明導電膜からなる窓層を連続製膜することを特徴とする集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  9. 透光性基板上に高耐熱性透明導電膜を裏面電極層として製膜した後、特定の電圧になるようにセル数を規定して、複数のセルが電気的に直列接続した集積構造を形成するために、レーザー法により第1のパターンを形成した後、その上にp型CIS系光吸収層を製膜した後、透光部を形成するため、金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法により前記透光部に該当する太陽電池セルの前記p型CIS系光吸収層を除去し、その後先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法による第2のパターンの形成後、その上にn型高抵抗バッファ層とn型透明導電膜からなる窓層を製膜することを特徴とする集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  10. 前記n型透明導電膜からなる窓層を製膜した後の第3のパターンを形成時に、各太陽電池セル間の間隔(ピッチ)をセル幅のn倍(但し、nは2以上の整数である。)にすることを特徴とする請求項3乃至9の何れか1つに記載の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  11. 前記透光部を形成するためのスクレーピング法において使用する金属刃等の加工具は、基板面に垂直又は一定の角度を持たせると共に、除去した部材を集塵する集塵機構を具備することを特徴とする請求項3乃至9の何れか1つに記載の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  12. 前記n型透明導電膜からなる窓層を製膜した後に、先端が鋭利な金属針等の加工具を使用したメカニカルスクライビング法又はレーザー法により、第3のパターンを形成する時に、前記透光部に該当する太陽電池セルには第3のパターンを形成しないことを特徴とする請求項3乃至9の何れか1つに記載の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  13. 前記金属刃等の加工具を使用したスクレーピング法は、前記金属刃等の加工具をセル幅に合わせることを特徴とする請求項3乃至9の何れか1つに記載の集積構造の透光性CIS系薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
JP2007058665A 2007-03-08 2007-03-08 集積構造の透光性cis系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4994061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058665A JP4994061B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 集積構造の透光性cis系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058665A JP4994061B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 集積構造の透光性cis系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226892A true JP2008226892A (ja) 2008-09-25
JP4994061B2 JP4994061B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39845205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058665A Expired - Fee Related JP4994061B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 集積構造の透光性cis系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994061B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010062957A2 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Semi-transparent thin-film photovoltaic modules and methods of manufacture
KR101091258B1 (ko) 2009-06-30 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101091499B1 (ko) * 2009-06-30 2011-12-08 엘지이노텍 주식회사 팁, 태양전지 및 팁을 이용한 태양전지의 제조방법
WO2012036364A1 (ko) * 2010-09-16 2012-03-22 엘지이노텍주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP2012074619A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Showa Shell Sekiyu Kk 化合物系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
KR101220015B1 (ko) 2011-04-04 2013-01-21 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200142A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Yazaki Corp 太陽電池の製造方法
JP2000307142A (ja) * 1999-03-29 2000-11-02 Antec Solar Gmbh 薄層型ソーラモジュールの製造方法とその製造方法に利用する分離手段
JP2001339081A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2002299663A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シースルー型薄膜太陽電池モジュール
JP2003529938A (ja) * 2000-03-30 2003-10-07 ハーン−マイトネル−インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 統合されて直列接続された薄膜ソーラーセルを有するソーラーモジュールの製造方法および該方法により、特にコンセントレータ−モジュールを使用して製造されるソーラーモジュール
JP2004186547A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池モジュールの構成部材回収方法
JP2004296749A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tokio Nakada 両面受光太陽電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200142A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Yazaki Corp 太陽電池の製造方法
JP2000307142A (ja) * 1999-03-29 2000-11-02 Antec Solar Gmbh 薄層型ソーラモジュールの製造方法とその製造方法に利用する分離手段
JP2001339081A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2003529938A (ja) * 2000-03-30 2003-10-07 ハーン−マイトネル−インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 統合されて直列接続された薄膜ソーラーセルを有するソーラーモジュールの製造方法および該方法により、特にコンセントレータ−モジュールを使用して製造されるソーラーモジュール
JP2002299663A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シースルー型薄膜太陽電池モジュール
JP2004186547A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池モジュールの構成部材回収方法
JP2004296749A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tokio Nakada 両面受光太陽電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010062957A2 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Semi-transparent thin-film photovoltaic modules and methods of manufacture
WO2010062957A3 (en) * 2008-11-26 2010-08-19 Applied Materials, Inc. Semi-transparent thin-film photovoltaic modules and methods of manufacture
KR101091258B1 (ko) 2009-06-30 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101091499B1 (ko) * 2009-06-30 2011-12-08 엘지이노텍 주식회사 팁, 태양전지 및 팁을 이용한 태양전지의 제조방법
WO2012036364A1 (ko) * 2010-09-16 2012-03-22 엘지이노텍주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101172195B1 (ko) 2010-09-16 2012-08-07 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP2012074619A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Showa Shell Sekiyu Kk 化合物系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
KR101220015B1 (ko) 2011-04-04 2013-01-21 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4994061B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283749B2 (ja) 光電変換モジュールおよびその製造方法
KR101154727B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP4994061B2 (ja) 集積構造の透光性cis系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
KR101592576B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JPWO2013121840A1 (ja) 太陽電池モジュール
KR101428146B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101382898B1 (ko) 씨스루형 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP5624153B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5602234B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR20110001795A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101055019B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101091359B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101231284B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101272997B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101209982B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2013098287A (ja) 光透過型薄膜太陽電池モジュール、及びその製造方法
KR101273186B1 (ko) 태양광 발전장치
KR101173380B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101765922B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2011091224A (ja) 集積型光発電素子及び集積型光発電素子の製造方法
KR101558588B1 (ko) 태양광 발전장치의 제조방법
KR101349525B1 (ko) 태양광 발전장치
KR101762958B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2012156423A (ja) 光電変換装置の製造方法
KR101349432B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees