JP2008226369A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226369A
JP2008226369A JP2007064224A JP2007064224A JP2008226369A JP 2008226369 A JP2008226369 A JP 2008226369A JP 2007064224 A JP2007064224 A JP 2007064224A JP 2007064224 A JP2007064224 A JP 2007064224A JP 2008226369 A JP2008226369 A JP 2008226369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
recording medium
substrate
layer
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007064224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673864B2 (ja
Inventor
Rumiko Hayase
留美子 早瀬
Akiko Hirao
明子 平尾
Kazunori Matsumoto
一紀 松本
Satoshi Mikoshiba
智 御子柴
Sumio Ashida
純生 芦田
Tsukasa Nakai
司 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007064224A priority Critical patent/JP4673864B2/ja
Priority to US12/042,014 priority patent/US20080225681A1/en
Publication of JP2008226369A publication Critical patent/JP2008226369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673864B2 publication Critical patent/JP4673864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25711Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing carbon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25713Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

【課題】エラー率の低いホログラム型光記録媒体を提供する。
【解決手段】透光性があり、屈折率n1であって、プラスチックである第1の基板と、
前記第1の基板の上に設けられ、屈折率nsであって、屈折率を調整する第1の調整層と、前記第1の調整層の上に設けられ、ホログラフィを利用して情報が記録される屈折率n2である有機記録層と、前記記録層の上に設けられ、屈折率nsであって、屈折率を調整する第2の調整層と、前記第2の調整層の上に設けられ、透光性があり、屈折率n1であって、プラスチックである第2の基板とを備え、n2≦ns≦n1であり、前記第1及び第2の調整層の膜厚kは、5≦k≦200nmであり前記第1及び第2の調整層の屈折率nsが、前記記録層と接する側では小さく、前記第1及び第2の基板と接する側では大きく、かつ連続的に変化することを特徴とするホログラム型光記録媒体。
【選択図】図1

Description

本発明はホログラム型光記録媒体に関する。
情報をホログラムで記録するホログラフィックメモリーは、大容量の記録が可能であり、次世代の記録媒体として注目されている。ホログラム記録用感光性組成物としてはデュポン社のオムニデックス(商品名)に代表されるような光重合性モノマー、マトリクス樹脂、光重合開始剤、増感色素を主成分とするフォトポリマーが知られている。ホログラム記録用感光性組成物をフイルム状にしたのち、干渉露光により情報を記録する。光が強く照射された部分ではラジカル重合が進む。ラジカル重合が進むと、光が弱く照射された部分から光が強く照射された部分にラジカル重合性モノマーが拡散して濃度勾配ができる。すなわち干渉光の強弱に応じて、ラジカル重合成モノマーの密度差が生じ、屈折率の差ができる。
ホログラム型光記録媒体は透明な二枚のプラスチック基板の間にフォトポリマーが挟まれた構造を持つ。光記録媒体のプラスチック基板としてはポリカーボネートのように透明で比較的屈折率の高いものが用いられている。これに対して、記録層として用いられるフォトポリマーはプラスチック基板よりも屈折率が低いものが用いられることが多い。ホログラムは屈折率変調で情報を記録するものであり、プラスチック基板とフォトポリマーの屈折率差が大きいと、エラー率が高くなるという問題があった。プラスチック基板に無機膜を設けてエラー率を下げる技術は開示されている(特許文献1)。しかし、記録層と無機膜との屈折率の関係は考慮されていないため、エラー率の低減は不十分である。一方、相変化光記録媒体において、炭化珪素(SiC)をターゲットとして用い、アルゴンと酸素の混合ガス中でスパッタし、酸素や窒素の流量を変えることで炭素と酸素、窒素の割合を自由に制御でき、形成されたSiOCあるいはSiOCN膜の透光性を保ったまま屈折率を変えることができることが報告されている(特許文献2)。
特開2004−279443公報 特開2005−25851公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、記録及び再生時のエラー率が低いホログラム形光記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の一様態に係るホログラム型光記録媒体は、透光性があり、屈折率n1であって、プラスチックである第1の基板と、前記第1の基板の上に設けられ、屈折率nsであって、屈折率を調整する第1の調整層と、前記第1の調整層の上に設けられ、ホログラフィを利用して情報が記録される屈折率n2である有機記録層と、前記記録層の上に設けられ、屈折率nsであって、屈折率を調整する第2の調整層と、前記第2の調整層の上に設けられ、透光性があり、屈折率n1であって、プラスチックである第2の基板とを備え、n2≦ns≦n1であり、前記第1及び第2の調整層の膜厚kは、5≦k≦200nmであり、前記第1及び第2の調整層の屈折率nsが、前記記録層と接する側では小さく、前記第1及び第2の基板と接する側では大きく、かつ連続的に変化することを特徴とする。
本発明によれば、記録及び再生時のエラー率が低いホログラム形光記録媒体を提供できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、以後の説明では、同一の部分には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。
図1は本発明の実施形態に係わるホログラム型光記録媒体を概略的に示す断面図である。図1中に示すホログラム型光記録媒体は光の入射方向から、プラスチックである基板2a、SiOC膜あるいはSiOCN膜である屈折率を調整するための調整層3a、記録層4、iOC膜あるいはSiOCN膜である屈折率を調整するための調整層3b、プラスチックである基板2bの順に設けられている。
SiOC膜とはSi,O,Cを構成元素として含み、Si,O,Cのat.%を合計すると99%以上となる膜を意味する。SiOCN膜とはSi,O,C,Nを構成元素として含み、Si,O,C,Nのat.%を合計すると99%以上となる膜を意味する。SiOC膜あるいはSiOCN膜の構成元素は、XPS(X−ray photoelectron spectroscopy:X線光電子分光法)、AES(Auger electron spectroscopy:オージェ電子分光法),RBS(Rutherford Back Scattering:ラザフォード後方散乱法),EPMA(Electron Probe Micro−Analysis:電子プローブX線マイクロアナライザ)、EDX(Energy Dispersive X−ray Fluorescence Spectrometer:エネルギー分散型蛍光X線分析),ICP(Inductively Coupled Plasma:高周波誘導結合プラズマ)発光分光分析、SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy:二次イオン質量分析)等を用いて定性分析、定量分析をすることができる。
基板2a、2bの材料としては数100μmから1mm程度の厚みの透明材料を用いる。特に機械的強度が高いため透明のエンジニアリングプラスチックが用いられる。代表的なプラスチック基板の材料としては、ポリカーボネート、ノルボルネン系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリアリレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリ(エチレンジメチルアクリレート)、ポリジエチレングリコール−ビス−アリルカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。
記録層4はフォトポリマーが好適に用いられる。フォトポリマーはポリマーマトリクスと光重合性モノマーと光重合開始剤とを含み、さらに、必要に応じてシアニン色素などの増感色素、シランカップリング剤、可塑剤などを加えても良い。ポリマーマトリクスとしては熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などを用いることができる。光重合性モノマーとしては不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸アミド、ビニル化合物などのラジカル重合性モノマーや、エポキシ、オキセタン、ビニルエーテル類などのカチオン重合性モノマーを用いることができる。光重合開始剤としては、ベンゾフェノン誘導体、有機アジド化合物、チタノセン類、有機過酸化物、チオキサントン誘導体などのラジカル重合開始剤や、オニウム塩、スルホン酸エステル誘導体、スルホン酸アミド誘導体、トリアジン誘導体などのカチオン重合開始剤が好適に用いられる。記録層の厚みは数10μmから1cm程度である。
本実施形態では、基板2a及び2bの屈折率をn1、記録層の屈折率をn2、調整層3a及び3bの屈折率をnsとし、さらにプラスチック材質基板とフォトポリマー材質記録層の屈折率差を緩和し、エラー率を下げるために、n2≦ns≦n1とした。また、基板2a及び2b側の調整層3a、3bの屈折率は高く、記録層側の調整層3a、3bの屈折率は低くなるような傾斜構造になっている。調整層3a、3bの膜厚はともに5nm以上、200nm以下とすることが望ましい。5nm未満の場合では、エラー率低減の効果が得られない。また、200nmを越えると調整層3a及び3bに含まれている珪素原子Siと結合していない炭素原子や窒素原子により、記録層のラジカル重合あるいはカチオン重合の反応速度が低下し記録感度が低下するおそれがある。より好ましい調整層3a及び3bの厚さは10nm以上100nm以下である。
また、調整層3a及び3bの算術平均表面粗さRaを0.4≦Ra≦20nmとする。Raを0.4nm以上にすることで、記録層と基板面での接着性が良好で記録時の体積収縮が抑えられることができる。また、Raを20nm以下にすることで、調整層と記録層、また調整層と基板の界面での散乱の影響も抑制できエラー率を抑えることができる。
また、反射記録媒体として用いる場合には図4のように基板2bにアルミ等の反射層を設けることもできる。
(実施例1)
以下、具体例を示して本発明をさらに詳細に説明する。なお、本実施例では一連の作業は、記録層が感光しないように、波長600nmより短い光が遮光されている室内で行なった。
<ホログラム型光記録媒体の作製>
図2は、本実施例のホログラム型光記録媒体の概略図である。透光性のプラスチック基板として厚さ0.6mmのポリカーボネート基板2aおよび2bを用いた(屈折率1.60)。2bにはあらかじめ片面に反射層5としてアルミ膜5を蒸着した。2枚のポリカーボネート基板の片面(反射層が無い側)にそれぞれ、30nmのSiOC膜からなる調整層3a及び3bをSi+SiCターゲットを用いパルスモードDCスパッタ法により製膜した。さらに、上記2層の調整層3a及び3bで、記録層4を挟むように張り合わせ、記録光の入射方向から、基板2a/調整層3a/記録層4/調整層3b/基板2b/反射層5のような積層構造を持つホログラム型光記録媒体を作製した。製膜プロセスの中に、アルゴンガスおよび酸素ガスの流量を調整し、SiOC膜の屈折率を基板と接する側では高く、記録層と接する側では低く、かつ連続的に傾斜するように製膜した。
基板及び記録層近傍のSiOC膜の屈折率を推定するために、上述のポリカーボネート基板に同じ条件で5nmと30nm製膜した時の屈折率をそれぞれ測定した。膜厚5nmの場合は1.58、膜厚30nmの場合の屈折率は1.50であった。従って、作製した媒体の基板側のSiOC膜の屈折率はおよそ1.58、記録層に接する側のSiOC膜の屈折率はおよそ1.50である屈折率傾斜構造を有していると考えられる。また、SiOC膜の表面の算術平均表面粗さRaは1.53nmとした。SiOC、SiOCNの表面粗さはスパッタリング時の電圧および、酸素、窒素等のガス圧を適宜調整することで制御した。
記録層4としては、エポキシ樹脂をポリマーマトリクスとするフォトポリマーを用いた。テトラエチレンペンタミン1.62gと1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(エポキシ当量151、ナガセケミテックス社製)6.04gを混合してマトリクスポリマー前駆体とし、次いでラジカル重合性化合物としてのN−ビニルカルバゾール1.352gと、光ラジカル重合開始剤としてのイルガキュア784(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.041gを混合して、均一な溶液を得た。この前駆体溶液を0.2mmのテフロン(登録商標)製シートのスペーサーを介して配置された上記2枚の調整層3a、3b(SiOC膜)の間に流し込んだ。次に、遮光して室温(25℃)で4日間保管することにより、図4に示したようなホログラム型光記録媒体を作製した。
またこの記録層前駆体溶液を別途ガラス片に塗布し同様に遮光して4日間保管して硬化させた後、屈折率を測定したところ1.49であった。即ち、記録層の屈折率は1.49と推測される。
<媒体評価法1>
以下に、本実施形態の媒体評価法1を、光記録再生装置、情報の記録、再生及び評価の順で説明します。
<光記録再生装置>
作製したホログラム型光記録媒体を評価するために、まず、図3に示す構成の光記録再生装置を作製した。ここでは、光源装置8から出力するコヒーレント光として外部共振器を有するGaN系半導体レーザー(波長405nm)を使用し、サーボ用の光源装置23としては直線偏光した半導体レーザー(波長650nm)を用いた。反射型空間光変調器11としてはデジタルマイクロミラーデバイスを用い、2次元光検出器22としてはCCDアレイを用いた。旋光用光学素子16としては波長405nm用の1/4波長板、旋光用光学素子26としては波長650nm用の1/4波長板を用いた。また、旋光用光学素子16として用いた1/4波長板は、2次元光検出器22上で再生光と強度が最も大きくなるようにその方位を調整し、旋光用光学素子26、においてもそれぞれ、4分割フォトディテクタ29上での光強度が最も強くなるようにその方位を調整した。
<情報の記録>
次に、上記の方法で作製したホログラム型光記録媒体を光記録再生装置(図3)に搭載して、サーボを行いながら実際に情報の記録を行った。記録は半径24mm、36mm、48mmのトラックで行い、各トラックにおいて90度間隔で4スポット、光記録媒体全体で12スポットの記録を行った。ホログラム型光記録媒体の表面での光強度は0.1mW、露光時間0.1秒、記録層の上面でのレーザービームのスポットサイズは約400μm径であった。反射型空間光変調器11には図4に示すような変調模様が表示されており、光軸の中心付近を情報光領域30、周辺部分を参照光領域31として用いることが出来る。
反射型空間光変調器11では400×400の160000画素の領域を用い、そのうち、情報光領域としては中心部の144×144の20736画素の領域を用いた。情報光領域の中では4×4の16画素を単位パネルとし、全1296パネルとして情報を扱っている。情報の表現方法としては4×4の16画素のうち3画素を明画素とする16:3変調方法を用い、1パネルで256通り(1バイト)を表現でき、情報量としては1スポットあたり1296バイトとなる。
<再生>
次にCCDアレイ21によってホログラムの再生を行った。再生の際は、図5に示したような、参照光領域31のみを反射型空間光変調器上に表示し参照光とした。光記録媒体1表面での光強度は0.01mWとした。
<評価>
次に、上記光記録再生装置の記録再生性能を以下のような手法によりエラー率を評価した。上記CCDアレイ21上では反射型空間光変調器11における1画素からの光を3×3画素で受光するオーバーサンプリングを行っている。エラー率は、CCDアレイ21上で情報光領域にあたる432×432画素の領域を切り出し、144×144画素のサイズに画像処理によりリサンプリングした後、4×4の単位パネル中で輝度が高い3画素を明画素とすることで再生パターンを決定し、最後に反射型空間光変調器11に入力したパターンと比較することにより評価したところ。ホログラム型光記録媒体1に記録された4スポットでのエラー率は1/5184であった。
(実施例2)
実施例1と同様な方法でホログラム型光記録媒体を作製した。ただし、SiOCである調整層3a及び3bの厚さは両方とも50nmにした。また、SiOC膜の表面の算術平均表面粗さRaは1.67nmとした。実施例1と同様な媒体評価法によりエラー率を測定したところエラー率は2/5184であった。
(実施例3)
実施例1と同様な方法でホログラム型光記録媒体を作製した。ただし、SiOCである調整層3aおよび3bの厚さは両方とも50nmにした。また、SiOC膜の表面の算術平均表面粗さRaは4.00nmとした。実施例1と同様な媒体評価法によりエラー率を測定したところエラー率は1/5184であった。
(実施例4)
実施例1と同様な方法でホログラム型光記録媒体を作製した。ただし、基板2a及び2bの屈折率を1.61とし、SiOCNである調整層3a及び3bの厚さは両方とも25nmにした。また、基板側に近い側のSiOCN膜の屈折率はおよそ1.59、記録層に接する側のSiOCN膜の屈折率は1.50とした。また、SiOCN膜の表面の算術平均表面粗さRaは1.40nmとした。実施例1と同様な媒体評価法によりエラー率を測定したところエラー率は1/5184であった。
(比較例1)
透明ポリカーボネート基板2a、2bに調整層であるSiOC膜を設けない以外は、実施例1と同様にホログラム型光記録媒体を作製した。図6中に示すように、ホログラム型光記録媒体は光の入射方向から、プラスチックである基板2a、記録層4、プラスチックである基板2b及び反射層5の順に設けられている。実施例1と同様な媒体評価法によりエラー率を測定したところエラー率は67/5184であった。
(比較例2)
実施例1と同様な方法でホログラム型光記録媒体を作製した。ただし、アルゴンガスおよび酸素ガスの流量を一定に保って製膜した結果、形成されたSiOC膜が膜厚方向に均一な屈折率を有し、屈折率は1.55であった。算術平均表面粗さRaは1.20nmとした。実施例1と同様な媒体評価法によりエラー率を測定したところエラー率は18/5184であった。
(比較例3)
実施例1と同様な方法でホログラム型光記録媒体を作製した。ただし、SiOCからなる調整層3a、3bの厚さは両方とも210nmにした。また、SiOC膜の表面の算術平均表面粗さRaは1.53nmとした。実施例1と同様な媒体評価法によりエラー率を測定したところエラー率は22/5184であった。
(比較例4)
SiOC膜の算術平均粗さが30.00nmとしたこと以外は、実施例3と同様にホログラム型光記録媒体を作製した。実施例1と同様な媒体評価法によりエラー率を測定したところエラー率は45/5184であった。
(比較例5)
SiOCN膜の算術平均粗さが0.30nmとしたこと以外は、実施例4と同様にホログラム型光記録媒体を作製した。実施例1と同様な媒体評価法によりエラー率を測定したところエラー率は9/5184であった。
<媒体評価法2>
以下に、本実施形態の媒体評価法1を、光記録再生装置、情報の記録、再生及び評価の順で説明します。
<光記録再生装置および記録再生方法>
図7は本実施例に係るホログラム型光情報記録装置の一例として二光束干渉法を用いたホログラム型光情報記録装置の概略図である。図8にホログラム型光記録媒体近傍での概略図を示し、ホログラムの記録再生、及びホログラム型光記録媒体の性能評価の方法について説明する。
光源装置32としては外部共振器を有するGaN系半導体レーザー(波長405nm)を使用し、ビームエキスパンダー33は光源装置32の出射光をホログラム記録に適したビーム径に広げ、旋光用光学素子34はビームエキスパンダーによって広げられた光を旋光してS偏光成分とP偏光成分を含む光を生成するようになっている。旋光用光学素子34には、例えば1/2波長板、1/4波長板などが用いられる。旋光用光学素子34を透過してきた光のうちS偏光成分は偏光ビームスプリッター35によって反射され情報光36となり、P偏光成分は偏光ビームスプリッター35を透過して参照光37となる。偏光ビームスプリッター35で反射された情報光36は、ミラー38で反射された後、電磁シャッター39を通過し回転ステージ40上に保持されたホログラム型光記録媒体41の記録層42に照射される。偏光ビームスプリッター35を透過した参照光37は旋光用光学素子43によって偏光方向が90度回転しS偏光となり、ミラー44で反射された後、電磁シャッター45を通過し、回転ステージ40上に保持されたホログラム型光記録媒体41の記録層42内で情報光36と交差するように照射され、透過型ホログラム46を形成する。記録媒体41上に照射された情報光36、参照光37のビーム径は4mm、光強度は7mW/cmとした。
次に、上記の手段を用いて記録されたホログラムを再生する方法について説明する。電磁シャッター39を閉じることにより情報光36を遮断し、参照光37のみをホログラム型光記録媒体41の記録層42内に形成された透過型ホログラム47に照射する。参照光37の一部はホログラム型光記録媒体42を透過する際、透過型ホログラム46により回折し、その回折光は光検出器47により検出される。ホログラム記録後に未反応のラジカル重合性化合物を重合させて、記録したホログラムを安定化させるため紫外光源装置48で光照射させてもよい。紫外光源装置48としては、未反応のラジカル重合性化合物が重合することが可能な光であればどのようなものであっても良いが、紫外発光効率の良さなどから、例えばキセノンランプ、水銀ランプ、高圧水銀ランプ、水銀キセノンランプ、窒化ガリウム系発光ダイオード、窒化ガリウム系半導体レーザー、エキシマーレーザー、Nd:YAGレーザーの第3高調波(355nm)、Nd:YAGレーザーの第4高調波(266nm)などが上げられる。
次にホログラム型光記録媒体の記録性能評価の方法について説明する。本発明ではホログラムの記録性能の指標として、記録ダイナミックレンジを表すM/#(Mナンバー)を用いた。M/#は、ホログラム型光記録媒体の記録層内の同一領域に記録が出来なくなるまでnページのホログラムを多重記録・再生した際、i番目のホログラムからの回折効率をηiとすると下記式(1)の様に表される。
Figure 2008226369
M/#の値が大きいホログラム型光記録媒体ほど、記録ダイナミックレンジが大きく多重記録性能に優れている。本発明では、回折効率ηは参照光37のみをホログラム型光記録媒体41に照射した際、光検出器49で検出される光強度をIt、光検出器47で検出される光強度をIdとするとη=Id/(It+Id)、で表される内部回折効率を用い、回転ステージ40を用いてホログラム型光記録媒体41を回転させることにより角度多重記録・再生を行いM/#を測定した。
(実施例5)
<ホログラム型光記録媒体の作製>
図1は、本実施例のホログラム型光記録媒体の概略図である。透光性のプラスチック基板として厚さ0.6mmのポリカーボネート基板2a、2bを用いた(屈折率1.62)。基板2a、2bの片面にそれぞれ、30nmのSiOC膜である調整層3a、3bをSi+SiCターゲットを用いパルスモードDCスパッタ法により製膜した。さらに、上記2層の調整層3a、3bで、記録層4を挟むように張り合わせ、記録光の入射方向から、基板2a/調整層3a/記録層4/調整層3b/基板2bのような積層構造を持つホログラム型光記録媒体を作製した。製膜プロセスの中に、アルゴンガスおよび酸素ガスの流量を調整し、調整層3a、3b(SiOC膜)の屈折率を基板と接する側では高く、記録層と接する側では低く、かつ連続的に傾斜するように製膜した。
基板及び記録層近傍の調整層3a、3b(SiOC膜)の屈折率を推定するために、上述のポリカーボネート基板に同じ条件で5nmと30nm製膜した時の屈折率をそれぞれ測定した。膜厚5nmの場合は1.60、膜厚30nmの場合の屈折率は1.49であった。従って、作製した媒体の基板側のSiOC膜の屈折率はおよそ1.58、記録層に接する側のSiOC膜の屈折率はおよそ1.50である屈折率傾斜構造を有していると考えられる。また、SiOC膜の表面の算術平均表面粗さRaは0.98nmであった。
記録層としてはエポキシ樹脂をポリマーマトリクスとするフォトポリマーを用いた。テトラエチレンペンタミン1.215gと1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(エポキシ当量151、ナガセケミテックス社製)4.53gを混合してマトリクスポリマー前駆体とし、次いでラジカル重合性化合物としてのN−ビニルカルバゾール1.077gと、光ラジカル重合開始剤としてのイルガキュア369(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.359gを混合して、均一な溶液を得た。この前駆体溶液を0.2mmのテフロン(登録商標)製シートのスペーサーを介して配置された上記2枚の調整層3(SiOC膜)の間に流し込んだ。これを、遮光して室温(25℃)で4日間保管することにより、ホログラム型光記録媒体を作製した。
またこの記録層前駆体溶液を別途ガラス片に塗布し同様に遮光して4日間保管して硬化させた後、屈折率を測定したところ1.49であった。
本実施例では、1ページ記録するごとに回転ステージ40を用いて試験片を2°回転させ、これを繰り返して−24°から+24°まで全部で25ページのホログラム角度多重記録を行なった。次いで、回転ステージ40を回転させて回折効率ηを測定し、M/#を求めた。その結果、本実施例のホログラム型光記録媒体のM/#は16であった。
(実施例6)
実施例5と同様な方法でホログラム型光記録媒体を作製した。ただし、SiOCNである調整層3aおよび3bの厚さは両方とも70nmにした。また、基板側に近い側のSiOCN膜の屈折率はおよそ1.61、記録層に接する側のSiOCN膜の屈折率は1.50とした。また、SiOCN膜の表面の算術平均表面粗さRaは1.20nmとした。
実施例5と同様に角度多重記録を行なったところ、M/#は18であった。
(比較例5)
ポリカーボネート基板にSiOC膜を設けないことを除いて、実施例5と同様にホログラム型光記録媒体を作製した。角度多重記録を行なったところM/#は10であった。
図7の装置を用い、角度を変えずに記録媒体41に連続して情報光36と参照光37を照射し、照射エネルギーと内部回折効率の変化を記録して媒体特性の評価を行なった。実施例5、実施例6および比較例6のホログラムの評価結果を図9に示す。曲線a、b、cは、それぞれ実施例5、6、比較例5の評価結果を表している。基板に調整層であるSiOC膜またはSiOCN膜を被覆することで、より少ない光照射エネルギーで高い回折効率が得られることが確かめられた。
本発明の実施形態に係わるホログラム型光記録媒体の概略図 本発明の実施例1ホログラム型光記録媒体の概略図 本発明に係わる光記録再生装置の概略図 本発明に係わる記録光パターンの概略図 本発明に係わる再生時の参照光パターンの概略図 比較例1のホログラム型光記録媒体の概略図 本発明に係わる光記録再生装置の概略図 本発明の実施形態にかかるホログラム型光記録媒体の概略断面図 実施例5、実施例6、比較例5のホログラム型光記録媒体における光照射エネルギーと回折効率変化を表した図
符号の説明
1…ホログラム型光記録媒体
2a、2b…透光性プラスチック基板
3a、3b・・・調整層(SiOC膜あるいはSiOCN膜)
4・・・記録層
5・・・反射層
8…光源装置
9…ビームエキスパンダ
10…ミラー
11…反射型空間光変調器
12…リレーレンズ
13…リレーレンズ
14…偏光ビームスプリッタ
15…ダイクロイックプリズム
16…旋光用光学素子
17…対物レンズ
18…ボイスコイルモータ
19…結像レンズ
20…結像レンズ
21…二次元光検出器
22…アイリス
23…サーボ用光源装置
24…コリメートレンズ
25…偏光ビームスプリッタ
26…旋光用光学素子
27…凸レンズ
28…シリンドリカルレンズ
29…4分割フォトディテクタ
30…情報光領域
31…参照光領域
32…光源装置
33…ビームエキスパンダー
34…旋光用光学素子
35…偏光ビームスプリッター
36…情報光
37…参照光
38…ミラー
39…電磁シャッター
40…回転ステージ
41…透過型ホログラム型光記録媒体
42…記録層
43…旋光用光学素子
44…ミラー
45…電磁シャッター
46…透過型ホログラム
47…光検出器
48…紫外光源装置
49…光検出器
50…プラスチック基板
51…スペーサー

Claims (5)

  1. 透光性があり、屈折率n1であって、プラスチックである第1の基板と、
    前記第1の基板の上に設けられ、屈折率nsであって、屈折率を調整する第1の調整層と、
    前記第1の調整層の上に設けられ、ホログラフィを利用して情報が記録される屈折率n2である有機記録層と、
    前記記録層の上に設けられ、屈折率nsであって、屈折率を調整する第2の調整層と、
    前記第2の調整層の上に設けられ、透光性があり、屈折率n1であって、プラスチックである第2の基板とを備え、
    n2≦ns≦n1であり、
    前記第1及び第2の調整層の膜厚kは、5≦k≦200nmであり
    前記第1及び第2の調整層の屈折率nsが、前記記録層と接する側では小さく、前記第1及び第2の基板と接する側では大きく、かつ連続的に変化することを特徴とするホログラム型光記録媒体。
  2. 透光性があり、屈折率n1であって、プラスチックである第1の基板と、
    前記第1の基板の上に設けられ、屈折率nsであって、屈折率を調整する第1の調整層と、
    前記第1の調整層の上に設けられ、ホログラフィを利用して情報が記録される屈折率n2である有機記録層と、
    前記記録層の上に設けられ、屈折率nsであって、屈折率を調整する第2の調整層と、
    前記第2の調整層の上に設けられ、透光性があり、屈折率n1であって、プラスチックである第2の基板とを備え、
    n2≦ns≦n1であり、
    前記第1及び第2の調整層の膜厚kは、10≦k≦100nmであり
    前記第1及び第2の調整層の屈折率nsが、前記記録層と接する側では小さく、前記第1及び第2の基板と接する側では大きく、かつ連続的に変化することを特徴とするホログラム型光記録媒体。
  3. 前記第1及び第2の調整層は、SiOCまたはSiOCNを含むこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のホログラム型光記録媒体。
  4. 前記第1及び第2の調整層の算術平均粗さRaが0.4≦Ra≦20nmであることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のホログラム型光記録媒体。
  5. 更に、前記第2の基板の前記記録層側と反対の面に反射層を備えること
    を特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のホログラム型光記録媒体。
JP2007064224A 2007-03-13 2007-03-13 光記録媒体 Expired - Fee Related JP4673864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064224A JP4673864B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 光記録媒体
US12/042,014 US20080225681A1 (en) 2007-03-13 2008-03-04 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064224A JP4673864B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226369A true JP2008226369A (ja) 2008-09-25
JP4673864B2 JP4673864B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=39762522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064224A Expired - Fee Related JP4673864B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 光記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080225681A1 (ja)
JP (1) JP4673864B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262688A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Jx Nippon Oil & Energy Corp 光学フィルター及びそれを用いた光記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279443A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toshiba Corp 光記録媒体及びその製造方法
JP2005321674A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Tdk Corp ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
JP2006252766A (ja) * 2006-05-15 2006-09-21 Toshiba Corp 相変化光記録媒体
JP2007016292A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toshiba Corp スパッタリングターゲット、それを用いた光学薄膜とその製造方法、および光記録媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857857A (en) * 1988-11-23 1989-08-15 The Research Foundation Of State University Of New York Electrode catheter testing device
US6788849B1 (en) * 1999-11-12 2004-09-07 Cme Telemetrix Inc. Volume or stacked holographic diffraction gratings for wavelength division multiplexing and spectroscopy
US7244532B2 (en) * 2002-10-07 2007-07-17 Tdk Corporation Holographic recording medium
JP3896098B2 (ja) * 2003-06-27 2007-03-22 株式会社東芝 ホログラム記録媒体およびその作製方法
JP3940709B2 (ja) * 2003-07-01 2007-07-04 株式会社東芝 相変化光記録媒体
JP4284209B2 (ja) * 2004-02-25 2009-06-24 株式会社東芝 再生装置、記録再生装置及び再生方法
US20080037083A1 (en) * 2004-03-29 2008-02-14 Masakazu Ogasawara Hologram Recording Carrier and Recording/Reproduction Method and Device
JP2006092677A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 光情報記録再生装置及び光情報記録方法
JP2006154083A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Corp ホログラム記録媒体
JP4352009B2 (ja) * 2005-02-02 2009-10-28 株式会社東芝 光記録方法、光再生方法、光記録媒体、および光記録再生装置
US20060275670A1 (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Inphase Technologies, Inc. Post-curing of holographic media
EP1760707A3 (en) * 2005-09-06 2007-12-05 FUJIFILM Corporation Optical recording medium, method of producing the same, and, optical recording method and optical reproducing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279443A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toshiba Corp 光記録媒体及びその製造方法
JP2005321674A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Tdk Corp ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
JP2007016292A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toshiba Corp スパッタリングターゲット、それを用いた光学薄膜とその製造方法、および光記録媒体
JP2006252766A (ja) * 2006-05-15 2006-09-21 Toshiba Corp 相変化光記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262688A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Jx Nippon Oil & Energy Corp 光学フィルター及びそれを用いた光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673864B2 (ja) 2011-04-20
US20080225681A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247139B2 (en) Volume holographic data recording media
US7835249B2 (en) Optical recording method, optical recording apparatus, optical recording medium, optical reproducing method, and optical reproducing apparatus
JP2008076674A (ja) ホログラム記録媒体用組成物、並びにホログラム記録媒体及びその製造方法
JP2007264091A (ja) ホログラム記録媒体
JP2007093688A (ja) ホログラム記録媒体、マスターホログラムの製造方法およびコピーホログラムの製造方法
JP2008152041A (ja) ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP3914211B2 (ja) ホログラム記録媒体
JP3896092B2 (ja) 光記録媒体
JP2007272106A (ja) ホログラム記録媒体用組成物及びホログラム記録媒体
JP2007047302A (ja) ホログラム記録媒体
JP2007207386A (ja) 光記録再生装置、光記録方法及び光再生方法
JP4203091B2 (ja) ホログラフィを利用した光記録媒体及び光記録再生装置
JP4185026B2 (ja) ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP2007079164A (ja) 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録装置及び光再生装置
JP2007102124A (ja) 光記録媒体用フィルタ及びその製造方法、並びに光記録媒体及びその記録方法及び再生方法
JP2005208426A (ja) ホログラム型光記録媒体、ホログラム型光記録媒体の製造方法およびホログラム型光記録再生装置
JP2007004879A (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JP4673864B2 (ja) 光記録媒体
WO2006112106A1 (ja) 光記録媒体用フィルタ、光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録方法及び光再生方法
JP2007058991A (ja) 光記録方法、光記録装置、光記録媒体及び光記録再生方法
JP2007003692A (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JP2007093799A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2010066326A (ja) ホログラム記録媒体
JP2008275674A (ja) 光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体および情報記録方法
US7852537B2 (en) Optical recording medium and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees