JP4203091B2 - ホログラフィを利用した光記録媒体及び光記録再生装置 - Google Patents

ホログラフィを利用した光記録媒体及び光記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4203091B2
JP4203091B2 JP2006265756A JP2006265756A JP4203091B2 JP 4203091 B2 JP4203091 B2 JP 4203091B2 JP 2006265756 A JP2006265756 A JP 2006265756A JP 2006265756 A JP2006265756 A JP 2006265756A JP 4203091 B2 JP4203091 B2 JP 4203091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
light
layer
recording
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006265756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084486A (ja
Inventor
一紀 松本
純生 芦田
明子 平尾
留美子 早瀬
典克 笹尾
卓大 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006265756A priority Critical patent/JP4203091B2/ja
Priority to US11/853,185 priority patent/US20080080335A1/en
Priority to EP07116228A priority patent/EP1906391A1/en
Publication of JP2008084486A publication Critical patent/JP2008084486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203091B2 publication Critical patent/JP4203091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、ホログラフィを利用した光記録媒体及び光記録再生装置に関する。
光ビームの照射により情報を光学的に記録するためのいわゆる光記録媒体として、光磁気媒体、相変化媒体及び色素媒体などが実用化されている。高精細映像のような情報を長時間記録可能とするために、光記録媒体に対する大容量化の要求は高まる一方である。この要求に応えるためホログラフィ、特にデジタルボリュームホログラフィを利用した光記録媒体を用いる、いわゆるホログラム記録再生装置が提案されている。
ホログラム記録再生装置では、一般に、情報が付与された二次元パターンの情報光及び情報が付与されていない参照光をホログラム型記録媒体に照射し、媒体の内部で情報光と参照光を干渉させることにより、情報を干渉縞(以下、ホログラムという)として記録する。こうして記録された情報の再生は、ホログラムに対して参照光のみを照射することにより、ホログラムからの回折光(再生光)を検出することにより行われる。デジタルボリュームホログラフィを用いた記録再生装置では、記録媒体の厚み方向を利用して3次元的にホログラムを記録することにより、回折効率を高めている。これにより媒体内部の同一領域に多重に情報を記録することを可能とし、記録容量をさらに増大させている。
再生時、記録媒体のホログラムに照射する参照光の配置(照射角度、照射位置など)を記録時の配置からほんの僅かだけずらすと、ホログラムに参照光が照射されていても、参照光とホログラムとの位相整合が取れなくなることにより、再生光が得られなくなる。このような再生光が得られない参照光の配置で、参照光と別の情報光とのホログラムを記録することにより、光記録媒体内部の同一領域に参照光のそれぞれの配置に応じた複数の二次元情報を多重に記録することが可能になる。
一般的に、ホログラム記録再生装置では情報光と参照光を異なる方向から入射する二光束干渉法が用いられる。この二光束干渉法では、前述した参照光の配置をほんの僅かだけずらすと再生光が得られなくなるという特徴から、情報光、参照光及び記録媒体の位置関係を精密に制御する必要がある。この結果、記録媒体の可搬性や、異なる記録再生装置間での互換性を低下させる。
この問題を解決するため、一つの対物レンズを用いて情報光と参照光を同軸上の一つの光ビームとして記録媒体に入射させてホログラムを記録するコリニア(登録商標)ホログラフィが注目されている。非特許文献1には、一つの空間光変調器を用いて情報光と変調された参照光を生成し、スペックル多重記録を行うコリニアホログラフィが開示されている。コリニアホログラフィでは、情報光及び参照光を記録媒体に集束させて照射する対物レンズは一つである。従って、記録時及び再生時には対物レンズと記録媒体の位置関係のみを精密に制御すればよいため、コリニアホログラフィはCDやDVDなどの従来の光ディスクで培われたサーボ技術を有効に活用できるホログラム記録方法として注目されている。
一般的に、ホログラフィに用いられる記録材料は、記録閾値を持たず、光強度に対して線形に光学特性が変化するフォトンモードと呼ばれる記録特性を持つことが望ましい。従って、弱い光でサーボを行いながら情報の記録時だけ光強度を上げるといった従来の光ディスクに用いられてきた方法を適用することは困難である。
すなわち、従来の光ディスク装置では反射面上や記録面上に形成されたピットやウォブルトラックなどの凹凸による散乱光や回折光を用いてサーボを行っている。これに対してデジタルボリュームホログラフィは、記録層の厚み方向も利用する体積(ボリューム)記録であるため、反射面は散乱光や回折光の発生しない鏡面であることが望ましい。
この要求に対し、非特許文献2及び特許文献1においては波長の異なる記録/再生用光ビーム及びサーボ用光ビームを用いる。非特許文献2及び特許文献1によると、サーボ情報がピットやウォブルトラックなどの凹凸パターンとして記録されたサーボ層の上に、サーボ用光ビームは透過するが、記録/再生用光ビームは透過しない鏡面の波長選択層を設ける。この波長選択層の存在に対応して、記録再生装置側でサーボ用光ビームと記録/再生用光ビームの焦点位置を軸方向に微小にずらすことによって、サーボを行いつつ記録及び再生を行う。
特願2004−265472号公報 H. Horimai, Jun Li, "A novel collinear optical setup for holographic data storage system", Proc. SPIE 5380, 297-303 (2004). H. Horimai, Xiaodi Tan, Jun Li, "Collinear holography", Appl. Opt. 44, 2575-2579 ( 2005).
特許文献1及び非特許文献2の手法では、サーボ情報を凹凸パターンで記録し、かつ波長の異なる記録/再生用光ビーム及びサーボ用光ビームを用いることから、(a)波長選択層が必要であるため媒体が高価になる、(b)サーボ層と波長選択層の間隔に対応してサーボ用光ビームと記録/再生用光ビームの焦点位置を軸方向に微小にずらす必要があるために光ヘッド間でのバラツキが大きい、(c)サーボ層と波長選択層の間隔の均一性に対する要求が厳しい、(d)このため装置間互換性が低い、といった問題がある。
本発明は、このような問題を解決できるホログラフィを利用した光記録媒体及び光記録再生装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によると、光ビームが入射されることによりデータ情報をホログラムとして記録するための記録層と、前記記録層の前記光ビームの入射側と反対側に対向して設けられ、サーボ情報が相変化として記録された相変化層を含むサーボ層とを具備し、前記サーボ層は、前記データ情報を記録/再生するための第1光ビームに対しては相対的に低い光学的コントラストを有し、前記サーボ情報を再生するための第2光ビームに対しては相対的に高い光学的コントラストを有する光記録媒体を提供する。
本発明の他の態様によると、第1主面及び第2主面を有する透明基板と、前記基板の前記第1主面上に設けられ、光ビームが入射されることによりデータ情報をホログラムとして記録するための記録層と、前記基板の前記第2主面上に設けられ、サーボ情報が相変化として記録された相変化層を含むサーボ層とを具備し、前記サーボ層は、前記データ情報を記録/再生するための第1光ビームに対しては相対的に低い光学的コントラストを有し、前記サーボ情報を再生するための第2光ビームに対しては相対的に高い光学的コントラストを有する光記録媒体を提供する。
さらに、本発明の別の態様によると、上記光記録媒体に前記データ情報を記録するための第1波長の第1光ビームを生成する第1光源と、上記光記録媒体に記録された前記サーボ情報を再生するための第2波長の第2光ビームを生成する第2光源と、前記第1光ビームが照射されることにより前記記録層に前記データ情報に応じたホログラムを生成するための情報光及び参照光を生成する空間光変調器と、前記データ情報の記録時に前記情報光と前記参照光及び前記第2光ビームを前記光記録媒体に照射する照射ユニットと、前記第2光ビームによる前記サーボ層からの反射光を検出する分割光検出器と、前記分割光検出器からの出力信号に基づいてサーボを行うサーボユニットとを具備する光記録再生装置を提供する。
本発明によれば、サーボ情報が相変化層の相変化として記録された凹凸のない平坦なサーボ層を持ち、波長選択層を必要としない簡易な構造で、またサーボ層と波長選択層のギャップの存在に伴ってサーボ用光ビームと記録/再生用光ビームの焦点位置を微小にずらす必要がないため、装置間での互換性に優れたホログラフィ(特にデジタルボリュームホログラフィ)を利用した光記録媒体及び光記録再生装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に従う、反射型コリニアホログラフィ記録に用いられる光記録媒体1とその近傍での光学系の概略を示している。光記録媒体1は、ガラス、ポリカーボネイトのような透明材料によって作られた透明基板4、基板4の一方の主面上に設けられた記録層3、基板4の他方の主面上に設けられたサーボ層5、及び記録層3の光ビーム入射側に設けられた保護層2を有する。光記録媒体1の典型的な形状はディスク状であるが、カード状あるいはブロック状などでもよく、特に限定はされない。光記録媒体1には、保護層2側から記録/再生用光ビーム及びサーボ用光ビームが照射される。後述するように、記録/再生用光ビームの波長とサーボ用光ビームの波長は異なる。
保護層2は、媒体1の使用環境によってはなくともよい。記録層3は、電磁波すなわち光ビームが照射されたとき、光ビームの強度に応じて吸光係数及び屈折率などの光学特性が変化する、いわゆるホログラム記録材料により形成されている。記録層3に用いられるホログラム記録材料は、有機材料であっても無機材料であっても構わない。有機材料であれば、例えばフォトポリマ、フォトリフラクティブポリマ、フォトクロミック色素分散ポリマなどが挙げられ、無機材料であれば、例えばニオブ酸リチウム、チタン酸バリウムなどが挙げられる。
サーボ層5は、後述するように相変化層を含み、該相変化層にはサーボ情報が相変化((結晶相と非晶質相との間の変化)として記録されている。言い換えれば、サーボ層5にはサーボ情報が相変化層の相変化に伴う、サーボ用光ビームに対する反射率の変化、すなわちサーボ用光ビームの照射によってのみ判別可能な反射率変化として記録されている。サーボ情報は、光記録再生装置におけるサーボ(特にトラッキングサーボ)を行うための情報とアドレス情報を含み、相変化層の相変化によるサーボマークやサーボトラックの形でサーボ層5に記録されている。サーボマークとは、例えばトラック方向に断続的に形成された非晶質相の領域である。サーボトラックとは、例えばトラック方向に連続的に線状に形成された非晶質相の領域である。サーボ層5へのサーボ情報の記録方法については、後に詳しく説明する。
サーボ層5は、例えば図2に示されるように透明基板4の一主面(図で下側の主面)上に第1干渉層51、界面層52、相変化層53、界面層54、第2干渉層55及び反射層56が順次形成された多層構造を有する。相変化層53に用いる代表的な相変化材料としては、カルコゲナイド系の金属化合物、例えばGeSbTeなどが挙げられる。
第1干渉層51及び第2干渉層55は、相変化層53の状態の違い(結晶相/非晶質相)によるサーボ用光ビームに対する光学的コントラストを強調し、記録/再生用光ビームに対する光学的コントラストを減少する目的で設けられ、例えばZnS−SiO2などが好適に用いられる。反射層56は、サーボ用光ビームや記録/再生用光ビームに対して十分な反射率を有するものであれば基本的にどのようなものでもよいが、例えばAl、Agあるいは、Al及びAgの少なくとも一つを含有する合金などを用いることができる。サーボ情報が後述するスタンパによる接触加熱により記録される場合、記録されるサーボ情報を精細にするために、第2干渉層55を省略したり、界面層54及び第2干渉層55を省略したりしてもよい。
光記録媒体1に照射される記録/再生用光ビーム6は、対物レンズ7によりサーボ層5の表面でビーム径が最小になるように集光される。記録/再生用光ビーム6の照射によって、データ情報の記録時には光記録媒体1内に媒体1の厚み方向も利用したボリュームを持つホログラム8が形成され、データ情報の再生時にはホログラム8からの反射光が検出される。
図3及び図4は、サーボ層5に記録されたサーボ情報40のサーボ用光ビーム波長でのコントラストと記録/再生用光ビーム波長でのコントラストを模式的に示している。コントラストはサーボ情報40を表す線の太さで表されており、線が太いほどコントラストが大きいとする。すなわち、サーボ情報40のコントラストは、サーボ用光ビーム波長では高く(図3参照)、記録/再生用光ビームでは低い(図4参照)。特に、記録/再生用光ビームに対しては、サーボ層5の表面がほぼ鏡面と見なせる程度にサーボ情報40のコントラストが低くなるように、図2における相変化層53、干渉層51及び55の光学定数及び膜厚がコントロールされていることが望ましい。
次に、光記録媒体1を用いた光記録再生装置の一例について説明する。図5は、一実施形態に係るコリニアホログラフィ光記録再生装置を示しており、図1に示した光記録媒体1が用いられている。コリニアホログラフィ光記録再生装置では、一つの空間光変調器を用いて生成される情報光と変調された参照光を同軸的に光記録媒体1に照射することにより、データ情報をホログラムとして記録する。
データ情報の記録再生のための記録/再生用光源8としては、可干渉性の観点から直線偏光の光ビームを発するレーザ光源が好適に用いられる。記録/再生用光源8であるレーザ光源としては、具体的にはレーザダイオード、He−Neレーザ、アルゴンレーザ及びYAGレーザなどが挙げられ、例えば波長405nmの青色レーザダイオードが好適に用いられる。記録/再生用光源8から出射される記録/再生用光ビームは、ビームエキスパンダ9により平行光束へと整形される。平行光束の記録/再生用光ビームは、ミラー10により案内されて反射型空間光変調器11に照射される。
反射型空間光変調器11としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)及び反射型液晶光変調器が知られているが、ここではDMDを用いた例について述べる。DMDは、格子状に二次元に配列された複数の微小ミラーを有し、微小ミラー毎に反射光の方向を変えることにより、二次元パターンの情報光及び参照光を同時に生成できるように構成されている。DMDの微小ミラーは記録回路31によって記録データ情報(記録すべき映像、音声等のデータ情報)に従って駆動され、これにより情報光にデータ情報が付与される。参照光は、空間的に変調されている。
この結果、空間光変調器11であるDMDにおいては、図6に示すような変調模様が表示される。図6において、変調模様の中心付近は情報光領域41として用いられ、周辺部分は参照光領域42として用いられる。変調模様の中心は、DMDに入射する光ビームの光軸の中心に対応する。
空間光変調器11に入射した記録/再生用光ビームは、情報光領域41及び参照光領域42によって反射され、反射光はリレーレンズ12及び13を介して偏光ビームスプリッタ14に入射する。記録/再生用光源8から出射される記録/再生用光ビームは、空間光変調器11からの反射光が偏光ビームスプリッタ14を透過するように出射時点で偏光方向が調整されている。偏光ビームスプリッタ14を透過した光ビームは、ダイクロイックプリズム15に入射する。ダイクロイックプリズム15の波長特性は、記録/再生用光ビームの波長の光を透過させるように設計されている。ダイクロイックプリズム15を透過した光ビームは、さらに偏光方向を回転させるための旋光素子16を透過した後、対物レンズ17によって光記録媒体1に照射され、サーボ層5の表面でビーム径が最小になるように集光される。旋光素子16としては、1/4波長板あるいは1/2波長板などが用いられる。
このように光軸の中心部を情報光領域41、周辺部を参照光領域42とする光ビーム6が対物レンズ7を介して光記録媒体1に照射されることにより、記録層3の内部で情報光と参照光が干渉し、光記録媒体1にホログラム8が形成される(図3参照)。このようにして、光記録媒体1に情報がホログラム8として記録される。ホログラム8は体積を有するため、このような記録方法はデジタルボリュームホログラフィと呼ばれる。
一方、記録された情報を再生する際には、空間光変調器11であるDMDにおいて図7に示すように周辺部の参照光領域42のみの変調模様が表示される。このとき記録/再生用光源8からの記録/再生用光ビームが空間光変調器11の参照光領域42によって反射される光は、記録時と同様に光記録媒体1に参照光として照射される。
参照光の一部は、光記録媒体1を透過する際にホログラム6により回折され、再生光となる。再生光はサーボ層5によって反射された後、対物レンズ17を透過し、さらに旋光素子16を透過する。このとき、再生光は参照光とは異なる偏光成分を含むようになり、ダイクロイックプリズム15を透過した後、偏光ビームスプリッタ14によって反射される。旋光素子16による偏光方向の回転角度は、偏光ビームスプリッタ14での再生光の反射率が最も高くなるように調節されていることが望ましい。
偏光ビームスプリッタ14によって反射された再生光は、リレーレンズ19及び20を経て二次元のCCDアレイのような二次元光検出器21上に再生像として結像される。一方、ホログラム6により回折されなかった参照光は、光検出器21に入射しないようにアイリス22によって空間的に遮蔽される。光検出器21からの出力信号は、再生回路32により例えば増幅、二値化などの処理が施されることによって、再生データ情報として取り出される。
次に、図5の光記録再生装置におけるサーボ系について説明する。図5の光記録再生装置は、記録/再生用光源8とは別にサーボ用光源23を有している。サーボ用光源23としては、記録/再生用光源8と同様にレーザダイオード、He−Neレーザ、アルゴンレーザあるいはYAGレーザのようなレーザ光源が用いられる。但し、サーボ用光源23であるレーザ光源は、記録/再生用光源8とは異なる発光波長を持つことが望ましく、例えば波長650nm付近の赤色レーザダイオードが好適に用いられる。
ここで、記録/再生用光源8に青色レーザダイオードを用い、サーボ用光源23に赤色レーザダイオードを用いた場合を考える。サーボ層5中の相変化層53の反射率は、青色レーザダイオードからの405nm付近の光ビームに対しては非晶質相の領域と結晶相の領域で同等である。一方、赤色レーザダイオードからの650nm付近の光ビームに対しては、相変化層53の非晶質相の領域の反射率は相対的に高く、結晶相の領域の反射率は相対的に低い。従って、記録/再生用光源8に青色レーザダイオードを用い、サーボ用光源23に赤色レーザダイオードを用いることにより、サーボ層5に記録されたサーボ情報40において、図3及び図4に示したようなサーボ用光ビーム波長でのコントラストと記録/再生用光ビーム波長でのコントラストの違いが効果的に生じる。
サーボ用光源23により出射されたサーボ用光ビームは、コリメートレンズ24によって平行光束に整形された後、偏光ビームスプリッタ25に入射する。サーボ用光ビームは偏光ビームスプリッタ27を透過するように、光源23からの出射時点で偏光方向が調整されている。偏光ビームスプリッタ25を透過したサーボ用光ビームは、旋光素子26を透過した後、ダイクロイックプリズム15に入射する。旋光素子26としては、旋光素子16と同様1/4波長板あるいは1/2波長板などが用いられる。ダイクロイックプリズム15は、サーボ用光ビームの波長を反射するように設計されている。ダイクロイックプリズム15によって反射されたサーボ用光ビームは、旋光素子16を透過した後、対物レンズ17によって光記録媒体1に照射され、サーボ層5の表面でビーム径が最小になるように集光される。
光記録媒体1に照射されたサーボ用光ビームは、サーボ層5によって反射される。ここでは、サーボ層5によって反射されるサーボ用光ビームをサーボ戻り光という。サーボ戻り光は、サーボ層5に相変化層の相変化として記録されているサーボ情報によって変調される。サーボ戻り光は対物レンズ17によってコリメートされた後、旋光素子16を透過してダイクロイックプリズム17によって反射され、さらに旋光素子26を透過する。サーボ戻り光は旋光素子16及び旋光素子26を透過する際に、サーボ用光源23より出射されたサーボ用光ビームとは異なる偏光成分を含むようになることによって、偏光ビームスプリッタ25で反射される。旋光素子26による偏光方向の回転角度は、偏光ビームスプリッタ25でのサーボ戻り光の反射率が最も高くなるように調節されていることが望ましい。
偏光ビームスプリッタ25によって反射されたサーボ戻り光は、凸レンズ27及びシリンドリカルレンズ28を透過した後、4分割光検出器29によって検出される。サーボ回路33では、光検出器29からの出力信号に基づいてアドレス信号、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号が生成される。これらアドレス信号、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に基づいて、対物レンズ17を光軸方向(フォーカス方向)及び光軸方向と直交する方向(トラッキング方向)に移動させるためのボイスコイルモータ18が駆動されることにより、フォーカスサーボ及びトラッキングサーボが行われる。なお、フォーカスエラー信号については、データ情報再生のための二次元光検出器21の出力信号から生成してもよい。
サーボ層5へのサーボ情報の記録方法としては、例えば従来の書き換え型光ディスクの記録方法と同様の、レーザビームを用いた非接触記録、あるいは予めサーボ情報を記録したサーボスタンパを用いて、接触加熱によるサーボ情報を一括転写する方法などを用いることができる。
まず、レーザビームを用いた非接触記録によりサーボ情報を記録する手順について説明する。スパッタなどにより形成されたサーボ層5は凹凸がないために、サーボ情報の記録には、例えば光ディスクマスタリング装置のような高精度の位置決めが可能な露光系を用いる。
図8は、サーボ情報記録装置60の一例を示している。サーボ情報のための記録用光学系61は、レーザビームを出射する露光用光源を含む。露光用光源は、光記録媒体1のサーボ層に相変化を起こさせることができるものであればどのようなものでもかまわないが、集光性などの観点からレーザダイオード、アルゴンレーザ、クリプトンレーザのようなガスレーザ、あるいはYAGレーザのような固体レーザなどが好適である。記録用光学系61は直動ステージ62上に設置されており、測長用光源63とミラー64及び65を含む測長用干渉計66によって得られた距離をもとに、送りねじ67によって精密にその位置が制御される。光記録媒体1は、エアスピンドルモータのようなスピンドルモータ68によって回転されつつ、記録用光学系41からレーザビームが照射される。これにより光記録媒体1のサーボ層5に相変化層の相変化パターンとしてサーボ情報が記録される。
次に、サーボスタンパを用いたサーボ情報の一括転写について説明する。
図9は、サーボスタンパ71の概略断面図を示している。サーボスタンパ71上にはサーボ情報に対応した凹凸パターン72が形成されている。サーボスタンパ71の材料としては、サーボスタンパ71を光記録媒体1に接触させた際に凹凸パターン72の形状が変形しにくい材料であることが好ましく、例えば金属や金属酸化物、セラミック、ガラス、半導体、もしくはそれらの複合物などを用いることができる。また、サーボスタンパ71は光記録媒体1に接触加熱を行う際、温度が下がりにくい(熱容量が大きい)材料であることが好ましい。これらの理由から、サーボスタンパ71の材料としてはNi、Al、Siあるいはガラスなどが好ましい。
図10(a)(b)(c)及び(d)を用いて、Niを材料とするサーボスタンパ71の作製方法の一例について説明する。まず、図10(a)に示すようにガラス原版73上にスピンコートにより形成されたフォトレジスト膜74に対して、サーボ情報記録装置60と同様の装置を用いてサーボ情報に従ったパターンで露光を行う。次に、現像を行うことにより、図10(b)に示すようにフォトレジスト膜74上にサーボ情報のネガとなる凹凸パターンを作製する。フォトレジスト膜74上に形成された凹凸パターン上にNi薄膜をスパッタで形成後、メッキ工程によりNi電鋳を行うことより、図10(c)に示すようにNi層75を形成する。最後に、図10(d)に示すようにガラス原版73からNi層75を剥離することにより、Ni層75からなるサーボスタンパ71が得られる。
次に、サーボスタンパ71を用いたサーボ情報の転写方法について説明する。
図11は、サーボ情報転写装置80の一例を示している。サーボ情報転写装置80は、土台81上に固定されたガイド支柱82に貫通して設けられた上部ベースプレート83と下部ベースプレート84を有する。上部ベースプレート83は、ガイド支柱82に対して固定されている。一方、下部ベースプレート84はガイド支柱82に対して上下方向に自由に移動することができる。下部ベースプレート84はロードセル85を介してボールスクリュー86に連結されており、ボールスクリュー86の他端はステッピングモータ87に連結されている。従って、ステッピングモータ87を回転させることによりも下部ベースプレート84を上下方向に移動させることができる。上部ベースプレート83には、加熱用ヒータ88が設けられている。
サーボ層5を成膜した後の基板4(サーボ層付き基板89)をサーボ情報転写装置80に設置後、上部ベースプレート83と下部ベースプレート84の平行度を保ちながらステッピングモータ87を動作させて下部ベースプレート84を上昇させることにより、サーボ層5をサーボスタンパ71に密着させる。次に、加熱用ヒータ88を用いて、サーボ層5が相変化を起こす温度までサーボスタンパ71の温度を上昇させ、その後、徐冷することによりサーボ情報を結晶相として転写する。
上述したレーザ光を用いた非接触記録やサーボスタンパによる一括転写などの方法を用いて、図3及び図4に示したようにサーボ情報40が相変化として記録される。
次に、より具体的な実施例を説明する。本実施例では、以下の手順により光記録媒体1を作製した。本実施例における光記録媒体1の作成手順は、(1)サーボ層付き基板の作製、(2)サーボスタンパの作製、(3)サーボ情報の転写、及び(4)記録層の形成を含む。
(1)<サーボ層付き基板の作製>
透明基板4として、厚さ0.5mmのディスク状の平坦なガラス基板を用いた。干渉層51及び55としてはZnS−SiO2層を用い、相変化層53が結晶相のとき波長650nmでの光学コントラストが最も高くなるように膜厚を設定した。本実施例では干渉層51及び55が界面層52及び54をそれぞれ兼ねている。反射層56としては、200nm厚のAl層を形成した。
(2)<サーボスタンパの作製>
次の手順でサーボスタンパ71を作製した。図10(a)に示したように円盤状のガラス原版73上にフォトレジスト膜を塗布し、図8に示したサーボ情報記録装置60を用いて半径24mmから30mmの領域にトラックピッチ0.74μmでサーボ情報を記録した。記録用光学系61に含まれる露光用光源としては、波長405nmのレーザダイオードを用いた。露光後、図10(b)の現像、図10(c)のNiスパッタ及びNi電鋳の工程を経て、図10(d)に示すようにサーボスタンパ71を得た。
(3)<サーボ情報の転写>
図11に示したサーボ情報転写装置80の下部ベースプレート84上に、サーボ層5が上になる状態でサーボ層付き基板89を配置し、サーボスタンパ71をサーボ情報が凹凸として記録された面が下になる状態で重ねた。次に、予め上部ベースプレート83を200℃になるまで加熱しておき、その状態で下部ベースプレート84を上昇させることにより、サーボ層5とサーボスタンパ71を密着させて加熱し、5秒間保持した。その後、下部ベースプレート84を下降させることによりサーボスタンパ71の加熱をやめ、その状態で放置し、サーボ層付き基板89及びサーボスタンパ71が冷めた後にサーボスタンパ71を取り除いた。
(4)<記録層の形成>
本実施例では記録層3の材料としてフォトポリマを用いた。まず、ビニルカルバゾール3.86g及びビニルピロリドン2.22gを混合し、次いでイルガキュア784(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.04gを加えて攪拌した。すべてが溶解した後、パーブチルH(日本油脂製)0.04gを混合してモノマー溶液Aを調製した。次に、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル10.1gとジエチレントリアミン3.6gを混合してエポキシ溶液Bを調製した。モノマー溶液Aの1.5mlとエポキシ溶液Bの8.5mlとを混合し、脱泡して記録層前駆体を調製した。
次に、先に用意したサーボ層付き基板89のサーボ層5とは反対の主面上にフッ素樹脂からなる厚さ250μmのスペーサを載置し、基板89とスペーサとの間に前記モノマー溶液Aとエポキシ溶液Bとの混合溶液をキャストした。キャスト後、別途準備したディスク状のガラス基板を前記スペーサに対向させて配置し、一様に圧力を加えることにより、前記混合溶液を厚さ250μmにまで延伸した。最後に、50°Cで10時間加熱を行い、厚さ250μmの記録領域を持つ光記録媒体1を作成した。本実施例で作成した光記録媒体1は、上記ガラス基板が保護層2を形成している。なお、上記一連の作業は、記録層3が感光しないように600nmより短い波長の光が遮光されている室内で行った。
<光記録再生装置>
図5に示した光記録再生装置について、さらに具体例を説明する。ここでは、記録/再生用光源8から出力するコヒーレント光として外部共振器を有するGaN系レーザダイオード(波長405nm)を使用し、サーボ用のサーボ用光源23としては直線偏光のレーザビームを出射するレーザダイオード(波長650nm)を用いた。二次元光検出器21としては、CCDアレイを用いた。旋光素子16としては波長405nm用の1/4波長板を用い、旋光素子26としては波長650nm用の1/4波長板を用いた。旋光素子16として用いた1/4波長板の方位(回転角度)については、二次元光検出器21上での再生光の強度が最も大きくなるように調整し、旋光素子26の方位(回転角度)についても、4分割光検出器29上でのサーボ戻り光の強度が最も強くなるように調整した。
<情報の記録>
次に、上記(1)〜(4)の手順で作製した光記録媒体1を図5の光記録再生装置に搭載し、サーボを行いながら実際に情報の記録を行った。記録は半径24mm、36mm及び48mmのトラックで行い、各トラックにおいて90度間隔で4スポット、光記録媒体1全体で12スポットについて記録を行った。光記録媒体1の表面での光強度は0.1mW、露光時間0.1秒、記録層3の上面での記録用レーザビームのスポットサイズは約400μm径であった。反射型空間光変調器11は400×400=160,000画素であり、そのうち情報光領域41として中心部の144×144=20,736画素の領域を用いる。情報光領域41では隣接する4×4=16画素を単位パネルとし、全1296パネルで記録情報の表示を行う。記録情報の表現方法としては、4×4=16パネルのうち3パネルを明パネルとする16:3変調方法を用いる。この場合、1パネルで256通り(1バイト)の情報を表現できる。
<記録された情報の再生>
二次元光検出器21としてCCDアレイを用い、ホログラム6として記録された情報の再生を行った。再生の際は、反射型空間光変調器11上において図7に示したような参照光領域42のみを表示し、参照光領域42からの反射光を参照光として用いた。光記録媒体1の表面での参照光の強度は、0.01mWとした。
<評価>
次に、上記光記録再生装置の記録再生性能を以下のような手法により評価した。
(1)再生光強度
図5中に示したアイリス22の開口を調整することにより、再生光として情報光部分のみがCCDアレイ22に入射するようにし、二次元光検出器21であるCCDアレイで検出される強度の和を再生光強度とした。
(2)エラー数評価
二次元光検出器21であるCCDアレイによって得られた144×144=20,736画素の情報光領域41からの各画素信号に対して閾値を設定し、その閾値を用いて明パネル、暗パネルの判別を行って出力パターンとした。この出力パターンを反射型空間光変調器11に入力したパターンと比較し、エラー数を評価した。
(比較例)
<サーボ層付き基板の作製>
(比較例)として、図12に示すサーボ層付き基板90を以下の手順により作製した。前記(1)<サーボスタンパの作製>で説明した手順に従って作製した図9のサーボスタンパ71を射出成型機にセットし、ポリカーボネイトを射出することにより、サーボ情報が凹凸として転写された厚さ0.6mmのポリカーボネイト基板91を作製し、凹凸面に200nmのAlをスパッタすることにより反射層92を形成した。一方、厚さ0.5mmのディスク状の平坦なガラス基板93の主面上に、記録/再生用光ビーム(波長405nm)は反射するが、サーボ用光ビーム(波長650nm)は透過する誘電体多層膜からなる波長選択層94を形成した。次に、基板91及び93を紫外線硬化樹脂により張り合わせることにより、図12に示すサーボ付き基板90を作製した。張り合わせに用いた紫外線硬化樹脂は硬化後、ギャップ層95としての役割も兼ねており、ギャップ層95の膜厚は100μmになるように調整した。
<記録層の形成>
前記実施例と同様に、記録層前駆体を調製した。次に、図12に示したサーボ層付き基板90のガラス基板93の主面上にフッ素樹脂からなる厚さ250μmのスペーサを載置し、ガラス基板93と前記スペーサとの間に前記混合溶液をキャストした。キャスト後、別途準備したディスク状のガラス基板を前記スペーサに対向させた配置し、さらに一様圧力を加えることにより、前記混合溶液を厚さ250μmにまで延伸した。最後に50℃で10時間加熱を行い、厚さ250μmの記録領域をもつ光記録媒体を作成した。なお、本比較例においても、記録層が感光しないように600nmより短い波長の光が遮光されている室内で記録層の形成を行った。
<光記録再生装置>
光記録再生装置としては、図3に示す構成の光記録再生装置とほぼ同じものであるが、サーボ用光ビームの焦点位置が記録/再生用光ビームの焦点位置から100μm外側に出るようにコリメートレンズ24を調整した。
<情報の記録>
次に、上記の方法で作製した光記録媒体を光記録再生装置に搭載して、サーボを行いながら実際に情報の記録を行った。記録方法は前記実施例と同じである。
<再生>
実施例と同じ手法により再生を行った。
<評価>
評価基準も実施例と同じものを用いた。
実施例及び比較例について再生光強度及びエラー数を求めた結果を[表1]に示す。
Figure 0004203091
この結果から、実施例の方が比較例に比較して再生光強度が高く、エラー数が小さいことが理解されよう。
一実施形態に係る光記録媒体を概略的に示す図 一実施形態に係るサーボ層の断面図 一実施形態に係るサーボ情報のサーボ用光ビーム波長におけるコントラストを示す図 一実施形態に係るサーボ情報の記録/再生用光ビーム波長におけるコントラストを示す図 一実施形態に係るコリニアホログラム記録に用いられる光記録再生装置を示す図 一実施形態に係る記録/再生用光ビームパターンを示す図 一実施形態に係る再生時の参照光パターンを示す図 一実施形態に係るサーボ情報記録装置の一例を示す図 一実施形態に係るサーボスタンパの断面図 図9のサーボスタンパの作製方法の一例を示す図 一実施形態に係るサーボ情報転写装置の一例を示す図 比較例に用いたサーボ情報付き基板を示す断面図
符号の説明
1…光記録媒体
2…保護層
3…記録層
4…透明基板
5…サーボ層
6…光ビーム
7…対物レンズ
8…ホログラム
8…記録/再生用光源
9…ビームエキスパンダ
10…ミラー
11…反射型空間光変調器
12,13…リレーレンズ
14…偏光ビームスプリッタ
15…ダイクロイックプリズム
16…旋光素子
17…対物レンズ
18…ボイスコイルモータ
19,20…リレーレンズ
21…二次元光検出器
22…アイリス
23…サーボ用光源
24…コリメートレンズ
25…偏光ビームスプリッタ
26…旋光素子
27…凸レンズ
28…シリンドリカルレンズ
29…4分割光検出器
31…記録回路
32…再生回路
33…サーボ回路
40…サーボ情報
41…情報光領域
42…参照光領域
51…干渉層
52…界面層
53…相変化層
54…界面層
55…干渉層
56…反射層
60…サーボ情報記録装置
61…サーボ情報記録用光学系
62…直動ステージ
63…測長用光源
66…測長用干渉計
67…送りネジ
68…スピンドルモータ
71…サーボスタンパ
72…サーボ情報(凹凸パターン)
73…ガラス原版
74…フォトレジスト膜
75…Ni層
80…サーボ情報転写装置
81…土台
82…ガイド支柱
83…上部ベースプレート
84…下部ベースプレート
85…ロードセル
86…ボールスクリュー
87…ステッピングモータ
88…加熱用ヒータ

Claims (9)

  1. 光ビームが入射されることによりデータ情報をホログラムとして記録するための記録層と;
    前記記録層の前記光ビームの入射側と反対側に対向して設けられ、サーボ情報が相変化として記録された相変化層を含むサーボ層と;を具備し、
    前記サーボ層は、前記データ情報を記録/再生するための第1光ビームに対しては相対的に低い光学的コントラストを有し、前記サーボ情報を再生するための第2光ビームに対しては相対的に高い光学的コントラストを有する光記録媒体。
  2. 第1主面及び第2主面を有する透明基板と;
    前記基板の前記第1主面上に設けられ、光ビームが入射されることによりデータ情報をホログラムとして記録するための記録層と;
    前記基板の前記第2主面上に設けられ、サーボ情報が相変化として記録された相変化層を含むサーボ層と;を具備し、
    前記サーボ層は、前記データ情報を記録/再生するための第1光ビームに対しては相対的に低い光学的コントラストを有し、前記サーボ情報を再生するための第2光ビームに対しては相対的に高い光学的コントラストを有する光記録媒体。
  3. 前記サーボ層は、平坦な表面形状を有する請求項1または2のいずれか1項記載の光記録媒体。
  4. 前記サーボ層は、前記第2光ビームに対する光学的コントラストを強調し、前記第1光ビームに対する光学的コントラストを低減させるための少なくとも一つの干渉層をさらに含む請求項1または2のいずれか1項記載の光記録媒体。
  5. 請求項1または2のいずれか1項記載の光記録媒体と、
    前記光記録媒体に前記データ情報を記録するための第1波長の第1光ビームを生成する第1光源と;
    前記光記録媒体に記録された前記サーボ情報を再生するための第2波長の第2光ビームを生成する第2光源と;
    前記第1光ビームが照射されることにより前記記録層に前記データ情報に応じたホログラムを生成するための情報光及び参照光を生成する空間光変調器と;
    前記データ情報の記録時に前記情報光と前記参照光及び前記第2光ビームを前記光記録媒体に照射する照射ユニットと;
    前記第2光ビームによる前記サーボ層からの反射光を検出する分割光検出器と;
    前記分割光検出器からの出力信号に基づいてサーボを行うサーボユニットと;を具備する光記録再生装置。
  6. 前記第1光源は青色レーザダイオードであり、前記第2光源は赤色レーザダイオードである請求項記載の光記録再生装置。
  7. 前記空間光変調器は、前記データ情報の再生時に前記参照光のみを生成するように構成され、前記照射ユニットは前記データ情報の再生時に前記参照光及び前記第2光ビームを前記光記録媒体に照射するように構成される請求項記載の光記録再生装置。
  8. 前記参照光による前記記録層からの反射光を検出する二次元光検出器と;該二次元光検出器の出力信号から再生されたデータ情報を生成する再生ユニットと;をさらに具備する請求項5または7のいずれか1項記載の光記録再生装置。
  9. 前記照射ユニットは、前記情報光と前記参照光及び前記第2光ビームを前記光記録媒体に同軸的に照射するように構成される請求項記載の光記録再生装置。
JP2006265756A 2006-09-28 2006-09-28 ホログラフィを利用した光記録媒体及び光記録再生装置 Expired - Fee Related JP4203091B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265756A JP4203091B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 ホログラフィを利用した光記録媒体及び光記録再生装置
US11/853,185 US20080080335A1 (en) 2006-09-28 2007-09-11 Optical Recording Medium Utilizing Holography and Method for Manufacturing the Same and Optical Recording and Reproducing Apparatus
EP07116228A EP1906391A1 (en) 2006-09-28 2007-09-12 Optical recording medium utilizing holography and method for manufacturing the same and optical recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265756A JP4203091B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 ホログラフィを利用した光記録媒体及び光記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084486A JP2008084486A (ja) 2008-04-10
JP4203091B2 true JP4203091B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=38844993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265756A Expired - Fee Related JP4203091B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 ホログラフィを利用した光記録媒体及び光記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080080335A1 (ja)
EP (1) EP1906391A1 (ja)
JP (1) JP4203091B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185026B2 (ja) * 2004-07-16 2008-11-19 株式会社東芝 ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP2008116896A (ja) * 2006-04-18 2008-05-22 Victor Co Of Japan Ltd ホログラフィック記録媒体、ホログラフィック記録媒体の記録方法、再生方法、記録装置及び再生装置
JP6121088B2 (ja) 2007-09-06 2017-04-26 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド 遠隔測定インプラントと交信するシステムおよび方法
EP2073202A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Deutsche Thomson OHG Holographic recording medium and pickup for this medium
WO2015041605A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 Agency For Science, Technology And Research Method of writing servo information on a storage medium and arrangement for writing servo information on a storage medium
JP2015135714A (ja) 2014-01-20 2015-07-27 株式会社日立エルジーデータストレージ 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
KR102395441B1 (ko) * 2016-03-14 2022-05-11 한국전자통신연구원 홀로그램 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200026B2 (ja) * 2003-02-06 2008-12-24 新オプトウエア株式会社 光情報記録媒体
JP3924549B2 (ja) * 2003-04-23 2007-06-06 Tdk株式会社 ホログラム記録再生方法及び装置
JP4445963B2 (ja) * 2004-03-29 2010-04-07 パイオニア株式会社 ホログラム記録担体並びに記録再生方法及び装置
JPWO2006093305A1 (ja) * 2005-03-01 2008-08-07 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
EP1701341A1 (en) 2005-03-07 2006-09-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Holographic recording medium and pickup for this medium
TWI297817B (en) * 2005-12-30 2008-06-11 Ind Tech Res Inst System and mehtod for recording and reproducing holographic storage which has tracking servo projection

Also Published As

Publication number Publication date
EP1906391A1 (en) 2008-04-02
JP2008084486A (ja) 2008-04-10
US20080080335A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352009B2 (ja) 光記録方法、光再生方法、光記録媒体、および光記録再生装置
JP4050656B2 (ja) ホログラム記録媒体およびホログラム記録再生方法
JP4203091B2 (ja) ホログラフィを利用した光記録媒体及び光記録再生装置
JP4641981B2 (ja) 光記録方法及び光記録装置、並びに、光記録媒体、光再生方法及び光再生装置
JP5520596B2 (ja) 光学式記憶媒体のマスター制作及び複製
KR100796327B1 (ko) 광학기록매체 및 광디스크장치
US20070008599A1 (en) Multifocal lens and method for manufacturing the same
JP2009080890A (ja) 光情報記録再生装置及び光学的に情報を記録再生する方法
US20110103211A1 (en) Optical recording medium, method of manufacturing optical recording medium, recording method and reproducing method
US7929402B2 (en) Optical pickup, optical information recording device, optical information recording method, optical information reproduction device, optical information reproduction method and optical information recording medium
JPS60202545A (ja) 多層光記録再生方法
WO2011039968A1 (ja) 記録装置、記録方法、光記録媒体
JP2006092677A (ja) 光情報記録再生装置及び光情報記録方法
JP2011216171A (ja) 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP4258624B2 (ja) 光情報記録装置
JP3828518B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5575391B2 (ja) ホログラフィー記録媒体及びその記録媒体用ピックアップ
JP4141977B2 (ja) ホログラム型光記録ディスク
JP2009015881A (ja) ホログラム記録装置及びホログラム記録方法並びに光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法
JP3870800B2 (ja) 光学記録媒体の初期化装置および初期化方法
JP2009009634A (ja) 光ピックアップ、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2005018852A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、光情報記録再生光学系、及び光情報記録再生装置
JP2002334484A (ja) 光記録媒体、光記録媒体作製用原盤、マザースタンパ、成形用スタンパとこれらの製造方法
JPH1049913A (ja) ライトワンス形プリレコーデッド光ディスクおよびその製造方法
JP2002352477A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees