JP2008225016A - 光ケーブル及びその製造方法 - Google Patents

光ケーブル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008225016A
JP2008225016A JP2007062745A JP2007062745A JP2008225016A JP 2008225016 A JP2008225016 A JP 2008225016A JP 2007062745 A JP2007062745 A JP 2007062745A JP 2007062745 A JP2007062745 A JP 2007062745A JP 2008225016 A JP2008225016 A JP 2008225016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cut
optical cable
sheath
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007062745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274261B2 (ja
JP2008225016A5 (ja
Inventor
Keisuke Okada
圭輔 岡田
Toshio Akiyoshi
俊男 秋吉
Hiroki Ishikawa
弘樹 石川
Riyouei Oka
涼英 岡
Seiya Nishioka
精家 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007062745A priority Critical patent/JP4274261B2/ja
Publication of JP2008225016A publication Critical patent/JP2008225016A/ja
Publication of JP2008225016A5 publication Critical patent/JP2008225016A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274261B2 publication Critical patent/JP4274261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】作業現場で刃物等の工具を用いることなく、上巻テープ切断のための切裂き始端となる切れ目を得ることができ、安全で簡単かつ容易に上巻テープの剥ぎ取りを行うことが可能な光ケーブルとその光ケーブルの製造方法を提供する。
【解決手段】複数本の光ファイバ心線を上巻テープ15で覆い、その外側をシース16で被覆する光ケーブル11であって、上巻テープ15の側縁に間欠的に切れ目17が入れられている。前記の切れ目17は、上巻テープ15の両側縁に入れられていてもよく、いずれか一方の側縁のみに入れられていてもよい。
上巻テープの切れ目17は、巻付け前のロール巻の状態で放射状又は格子状に入れて、形成するのが望ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数本の光ファイバ心線を上巻テープで覆い、その外側をシースで被覆する光ケーブル及びその製造方法に関する。
近年の映像配信、IP電話、データ通信等のブロードバンドサービスの拡大により、光ファイバによる家庭向けのデータ通信サービス(FTTH:Fiber To The Home)の加入者が増加している。このFTTHでは、架空の幹線光ケーブルからドロップ光ケーブルを用いて加入者宅等に引き落されている。加入者宅への光ファイバの引き落しは、例えば、市街の電柱等に布設された幹線光ケーブルを、通常、クロージャと称されている接続函で分岐し、分岐された光ファイバ心線にドロップ光ケーブルを融着接続又は光コネクタを用いて接続している。
幹線光ケーブルは、図5(A)に示すように、例えば、SZ状に形成されて複数条のスロット4を有する樹脂製のロッドからなるスペーサ2(スロットロッドとも言う)が用いられる。前記のスロット4には、複数本の単心光ファイバ心線あるいは多心の光ファイバテープ心線3を収納し、スペーサ2の外周に上巻テープ5(押え巻とも言う)を巻付けて光ファイバテープ心線3を覆っている。そして、上巻テープ5の外側を、押出し成形で形成されたシース6(外被とも言う)で被覆した形状のものが一般的である。
上述のような幹線光ケーブル1の途中部分から、光ファイバを加入者宅等に引き落すには、ケーブルに収納されている複数本の光ファイバ心線の内から、1本〜数本の光ファイバ心線を引出す分岐作業が行われる。この分岐(中間後分岐とも言われている)作業は、例えば、特許文献1に開示のように、光ケーブルの分岐部分のシース6を一定の長さ(50cm程度)除去する。このシース6が除去された部分では、上巻テープ5が露出されるが、この上巻テープ5をニッパ7等より切裂き開始端を形成してから切断する。次いで、上巻テープ5を巻ほぐして剥ぎ取り、内部の光ファイバ心線3を取り出している。
特開平8−220393号公報
スペーサ上に巻付けられた上巻テープ5は、光ファイバ心線がスロット4から飛び出さないように保持し、また、シース6を成形する際の熱が、光ファイバ心線に影響するのを抑制する熱絶縁用として、さらには、光ケーブル内への止水のための吸水用として機能させることができる。この上巻テープ5と光ファイバテープ心線3との間には、特に保護層のようなものが存在しないため、この上巻テープ5に、ニッパ等の切裂き工具を差し込んでテープ切断の切裂き始端を得ようとすると、光ファイバテープ心線を傷つける恐れがある。また、光ファイバ心線の分岐作業は、電柱上やバケット車上というような作業環境の悪い状況で行うことが多く、できるだけ簡単で短時間に行えることが要望されている。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、作業現場で刃物等の工具を用いることなく、上巻テープ切断のための切裂き始端となる切れ目を得ることができ、安全で簡単かつ容易に上巻テープの剥ぎ取りを行うことが可能な光ケーブルとその光ケーブルの製造方法の提供を目的とする。
本発明による光ケーブルは、複数本の光ファイバ心線を上巻テープで覆い、その外側をシースで被覆する光ケーブルであって、上巻テープの側縁に間欠的に切れ目が入れられていることを特徴とする。前記の切れ目は、上巻テープの両側縁に入れられていてもよく、いずれか一方の側縁のみに入れられていてもよい。
また、上巻テープの切れ目の部分には、切れ目位置を判別できる着色が施され、さらには、その着色は蛍光性を有していることが好ましい。また、上巻テープの切れ目の方向が、巻付け状態でケーブルの軸方向から傾斜し、さらには、切れ目の切り込み長さが2mm以上あることが好ましく、重ね巻きされる場合は、切れ目の切り込み長さが上巻テープの重なり幅以下であるのが望ましい。また、上巻テープは、伸縮性を有しているようにしてもよい。
なお、上巻テープの切れ目は、巻付け前のロール巻きの状態で放射状又は格子状に入れて、形成するのが望ましい。
本発明によれば、光ケーブルのシースを除去し、露出された上巻テープ部分に、切れ目が入れられて掴みやすくなっている突起片を、手あるいは把持工具等で引っ張ることにより、その切れ目を始端に上巻テープを幅方向に容易に切断することができる。また、突起片を手あるいは把持工具で引っ張り上げ、光ファイバから離れた位置で刃物等を差込んで切断することが可能となる。この結果、ケーブル内の光ファイバ心線を傷めることなく、上巻テープの剥ぎ取りを行うことができる。
図により本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明による光ケーブルの概略を説明する図、図2は上巻テープの構成例を示す図、図3は上巻テープの他の構成例を示す図である。図中、11は光ケーブル、12はスペーサ、13は光ファイバテープ心線、14はスロット、15は上巻テープ、16はシース、17は切れ目、18は突出片を示す。
本発明による光ケーブル11は、例えば、図1(A)及び図1(B)に示すように、図5(A)で説明したのと同様な光ケーブルを対象とすることができ、SZ状に形成された複数条のスロット14を有する樹脂製のロッドからなるスペーサ12を用いて構成される。スペーサ12のスロット14には、複数本の単心光ファイバ心線あるいは多心の光ファイバテープ心線13が収納され、スペーサ12の外周に上巻テープ15が巻付けられて、光ファイバテープ心線13が覆われる。そして、上巻テープ15の外側は、押出し成形によるシース16で被覆される。
なお、スペーサ12の外周で、かつ上巻きテープ15の内側に、ナイロン糸、プラスチックテープ等の粗巻きが施されることもある。この粗巻きは製造途中にスロットから光ファイバ心線あるいは光ファイバテープ心線が飛び出すのを防ぐ目的で施されるが、一般的に間隔をあけて巻かれるものであり、光ファイバ心線あるいは光ファイバテープ心線を刃物から保護する効果は持たない。
上巻テープ15には、例えば、テープ幅が10mm〜25mm程度のものが用いられ、開き巻き又は重ね巻きで巻付けられる。この上巻テープ15には、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の繊維からなる種々のものを用いられ、シース16には、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂が用いられる。このシース16は、スペーサ12の外周に上巻きテープ15が巻付けられてから一旦ドラム等に巻き取られた後に、押出し機に通して成形されるが、上巻テープ15の巻付けに引続いて連続的に成形されるようにしてもよい。
本発明においては、上記の上巻きテープ15の側縁に間欠的に切れ目17を入れて、スペーサ12上に巻付ける。上巻テープ15がスペーサ12上に巻付けられることで、切れ目の17の部分に巻付け時の引張り張力で三角形状の突起片18が生じる。突起片18は、切れ目17の切り込み長によって種々の大きさとなるが、手で摘んだり、工具で挟み込むことが可能な程度の大きさとなるように形成される。
この突起片18を手で摘むか、または、ペンチ等の把持工具で掴んで、切れ目の切り込み方向に切裂くように引っ張ることにより、連続的に巻きついている上巻テープ15を切断することができる。また、突起片を手あるいは把持工具等で引っ張り上げ、光ファイバから離れた位置で、刃物等の工具で切断することも可能となる。次いで、切断されたテープ端をもとに上巻テープを巻きほぐすことにより、剥ぎ取ることができる。
なお、上巻きテープ15の側縁に間欠的に入れた切れ目17は、シース16によって押さえつけられていて、作業環境の明るさにもよるが、シース16の除去後に切れ目17の位置がよく判らないことがある。このようなときのため、切れ目17の部分(近傍を含む)に着色を施して、切れ目位置の判別が容易となるようにするのが好ましい。さらには、多少薄暗い作業環境下においても、容易に切れ目位置の判別できるように、前記の着色が蛍光性を有しているのが好ましい。
図2は、上記の切れ目17の構成例を示すもので、図2(A)はシース16の成形方向を示すシースラインの進行方向に対して、切れ目17を上巻テープ15の左側縁(サプライ側)に形成する例である。切れ目17がシースラインのサプライ側にある場合は、突起片18がライン中のローラ等によって引掛かりにくく、シース成形時におけるテープ切断の発生を低減することができる。
図2(B)は、シース16の成形方向を示すシースラインの進行方向に対して、切れ目17を上巻テープ15の右側縁(巻取り側)に形成する例である。切れ目17がシースラインの巻取り側にある場合は、突起片18がライン中のローラ等によって折れ曲がる可能性がある。また、図2(A)の例と比べてローラ等によって引掛かりが発生しやすく、シース成形時におけるテープ切断を生じやすくなるが、折れ曲がった突起片18はテープ剥ぎ取り時に識別しやすく、また摘みやすいという利点がある。
図2(C)は、シース16の成形方向を示すシースラインの進行方向に対して、切れ目17を上巻テープ15の左側縁(サプライ側)と右側縁(巻取り側)の両側縁に形成する例である。切れ目17が上巻テープ15の両側縁にあると、上巻テープ剥ぎ取り際の、テープ切断の切裂き開始点の位置が多くなり、テープ切断位置の選択の自由度が高くなる。また、上巻テープ15の両側縁に切れ目17があると、両側縁の切れ目を結ぶ最短距離での応力集中を生じやすくなり、上巻テープ15の切断が容易となる。
図3は、上記の切れ目17の他の構成例を示すもので、図3(A)は上巻テープ15の側縁に入れる切れ目17の切り込み方向が、スペーサ12の長手方向の軸線Xからずれるように巻付ける例である。すなわち、切れ目17がケーブルの軸方向に対して傾斜するように上巻テープ15に巻付ける。これにより、切れ目17を入れた部分で、上記の突起片18が起立しやすくなる。この結果、上巻テープ15を剥ぎ取る際に、容易に突起片18を掴むことができ、テープ切断の作業性を向上させることができる。
なお、切れ目17による突起片18は、手で掴むか、または、ペンチ等の把持工具で挟んで切裂くこととなるが、切れ目17の切り込み長さがあまり小さいと掴みにくく、また、掴めたとしてもテープ切断のため切裂力で滑ってしまう。したがって、切れ目17の切り込み長さLは、手(爪部分)で掴める範囲の2mm以上とされていることが望ましい。
図3(B)は、上巻テープ15を重ね巻きする場合の構成例である。上巻テープ15をシース16の成形時の熱絶縁用、あるいは、光ケーブル内への止水のための吸水用として機能させる場合、その他に必要特性、ケーブル構造、製造条件によっては、上巻テープ15を重ね巻きして、スロット内に収納された光りファイバ心線とシースとを完全に遮断することが必要になることがある。このような場合は、切れ目17の切り込み長さを重なり幅Dよりも小さくすると、切れ目17があっても光ファイバ心線とシースとは完全に遮断することが可能となる。
例えば、上巻テープ15の幅が、例えば、15mmであるとすると、重なり幅は、おおよそ上巻テープ15の1/5〜1/4ラップ程度で形成され、重なり幅は3.5mm程度となるので、これ以下の切り込み長さとするのが望ましい。なお、本発明は、必要特性やケーブル構造、その他製造条件によっては、開き巻きでも実施可能であり、この場合は、特に、上記のような制限はないが、あまり切り込み長さが大きいと製造時にローラ等への引掛かりが生じやすくなるので、5mm前後以下とするのが好ましい。
図3(C)は、その他の構成例で、上巻テープ15を多少伸縮性のある材料で形成する例である。上巻テープ15を切断する場合の切裂き開始点は、上述したように、上巻テープ15の側縁に切れ目17により容易に確保することができる。しかし、この後、テープ切断のため、切断工具7を上巻テープ15の下に差し込むような場合がある。この場合、上巻テープ15が伸縮性のある材料で形成されていると、図3(C)に示すように、突起片18を掴んで上巻テープ15を引伸ばして、スロット内に収納されている光ファイバ心線から、より離した状態で切断することができる。この結果、より安全な分岐作業を実施することができる。
図4は、本発明における光ケーブルに用いる上巻テープの製造例を説明する図である。上述した上巻テープは、スペーサのスロット内に光ファイバ心線またはテープ心線を収納すると同時に、スロットからこれらが脱落しないようにスペーサの外周に螺旋状に巻付けられる。上巻テープは、通常、ロール状に巻かれたものをサプライ軸に支持させてスロット上に繰り出されるが、上述した上巻テープの切れ目は、図4に示すように、ロール状に巻かれた状態で形成することにより、所定の間隔で効率よく製造することができる。
図4(A)は、巻取り芯20の外周に上巻テープ用のテープ材21がロール巻きされた状態(例えば、15mm幅のテープで、ロール外径500mmφ)で、ロール側面23に放射状に切り込み24a(深さ、3mm程度)を入れる例である。切り込み24aは、テープ材21を繰り出したときに、所定の間隔で形成された切れ目17となる。放射状に切り込み24aを入れることで、ロール巻きの内径側と外径側で、切れ目17の間隔は多少異なるが、比較的規則性のある間隔で形成することができ、切り込み深さ(切れ目長さ)の制御も容易に行うことが可能となる。
図4(B)は、巻取り芯20の外周に上巻テープ用のテープ材21がロール状に巻かれた状態で、ロール側面23に放射状に切り込み24aと24bを入れる例である。切り込み24aは、図4(A)の例と同じであるが、切り込み24bをロール巻きの外径側のみに入れている。これは、内径側になるにしたがって、切れ目17の間隔が狭まることから、内側の切れ込みを間引くことで、バランスさせるようにしている。
図4(C)は、巻取り芯20の外周に上巻テープ用のテープ材21がロール状に巻かれた状態で、ロール側面23に格子状に切り込み24cを入れる例である。切り込み24cは、テープ材21を繰り出したとき、所定の間隔で形成された切れ目17となる。格子状に切り込み24cを入れることで、切れ目17の間隔は多少不規則になるが、ロール巻の内径側と外径側での差があまり生じないようにすることができる。
本発明による光ケーブルの概略を説明する図である。 本発明による上巻テープの構成例を示す図である。 本発明による上巻テープの他の構成例を示す図である。 本発明の光ケーブルに用いる上巻テープの製造例を説明する図である。 従来の技術を説明する図である。
符号の説明
11…光ケーブル、12…スペーサ、13…光ファイバテープ心線、14…スロット、15…上巻テープ、16…シース、17…切れ目、18…突出片。

Claims (9)

  1. 複数本の光ファイバ心線を上巻テープで覆い、その外側をシースで被覆する光ケーブルであって、前記上巻テープの側縁に、間欠的に切れ目が入れられていることを特徴とする光ケーブル。
  2. 前記切れ目は、前記上巻テープの両側縁に入れられていることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
  3. 前記切れ目の部分に、切れ目位置を判別できる着色が施されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ケーブル。
  4. 前記着色は、蛍光性を有していることを特徴とする請求項3に記載の光ケーブル。
  5. 前記切れ目の方向が、巻付け状態でケーブルの軸方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ケーブル。
  6. 前記切れ目の切り込み長さが、2mm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ケーブル。
  7. 前記切れ目の切り込み長さが、上巻テープの重なり幅以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ケーブル。
  8. 前記上巻テープは、伸縮性を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ケーブル。
  9. 請求項1〜8に記載の光ケーブルの製造方法であって、前記上巻テープの切れ目を巻付け前のロール巻の状態で放射状又は格子状に入れることを特徴とする光ケーブルの製造方法。
JP2007062745A 2007-03-13 2007-03-13 光ケーブル及びその製造方法 Active JP4274261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062745A JP4274261B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 光ケーブル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062745A JP4274261B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 光ケーブル及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008225016A true JP2008225016A (ja) 2008-09-25
JP2008225016A5 JP2008225016A5 (ja) 2008-11-27
JP4274261B2 JP4274261B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=39843719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062745A Active JP4274261B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 光ケーブル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274261B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066370A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2010282235A (ja) * 2010-09-27 2010-12-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2012242624A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル
JP2013109171A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル
JP2020091452A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910988B2 (ja) * 2007-10-24 2012-04-04 住友電気工業株式会社 光ケーブルの製造方法および製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066370A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP4630363B2 (ja) * 2008-09-09 2011-02-09 古河電気工業株式会社 光ファイバケーブル
JP2010282235A (ja) * 2010-09-27 2010-12-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2012242624A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル
JP2013109171A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル
JP2020091452A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP7126935B2 (ja) 2018-12-07 2022-08-29 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274261B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274261B2 (ja) 光ケーブル及びその製造方法
JP4876905B2 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルのシース引裂き方法
JP2010044359A (ja) 光ケーブル及びその中間分岐方法
JP5308983B2 (ja) スロット型光ケーブル及びスロット型光ケーブルの解体方法
JP5104226B2 (ja) 光ケーブル及び光ケーブルの製造方法
JP4678398B2 (ja) 光ケーブル及びその製造方法
JP4907909B2 (ja) 光ファイバケーブルの外被除去方法
JP2009098346A (ja) 光ケーブル
JP2009204947A (ja) 光ケーブル
JP2012230267A (ja) 光ケーブル
JP2009169068A (ja) 光ケーブルの製造方法及び光ケーブル
JP2012242624A (ja) 光ケーブル
JP2009259478A (ja) ケーブル
JP2009103777A (ja) 光ケーブル及びその製造方法
JP4910988B2 (ja) 光ケーブルの製造方法および製造装置
JP2007034160A (ja) 光ファイバケーブル
JPH02211412A (ja) 光ファイバ心線並びにケーブル及び当該ケーブルの後分岐方法
JP2013182094A (ja) 光ケーブル
JP2009271300A (ja) テープスロット型光ファイバケーブルおよび中間後分岐作業方法
JP4618290B2 (ja) 光ケーブル
JP2013025028A (ja) 光ケーブル
JP2009063734A (ja) 光ファイバケーブル
JP2013186444A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルのシース除去方法
JP2012252266A (ja) 光ケーブル
JP2011141385A (ja) 光ケーブル及び単心分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081009

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250