JP2008222064A - 車体下部構造 - Google Patents

車体下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008222064A
JP2008222064A JP2007063907A JP2007063907A JP2008222064A JP 2008222064 A JP2008222064 A JP 2008222064A JP 2007063907 A JP2007063907 A JP 2007063907A JP 2007063907 A JP2007063907 A JP 2007063907A JP 2008222064 A JP2008222064 A JP 2008222064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side sill
vehicle body
center pillar
end portion
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007063907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4909135B2 (ja
Inventor
Kazuo Sato
和男 佐藤
Kaori Shimizu
かおり 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007063907A priority Critical patent/JP4909135B2/ja
Publication of JP2008222064A publication Critical patent/JP2008222064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909135B2 publication Critical patent/JP4909135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】センターピラーが車室内に倒れ込むことを防止でき、かつ、倒れ込みを防止する部材の簡素化やコンパクト化を図ることができる車体下部構造を提供する。
【解決手段】車体下部構造10は、センターピラー18に対して車体前方にフロントクロスメンバー14が設けられ、フロントクロスメンバー14の外端部14aがサイドシル11のフロント結合部47に結合されている。この車体下部構造10は、サイドシル11の内部にセンターピラー18からフロントクロスメンバー14に向けて補強ビーム21が下り勾配に配置され、補強ビーム21の上取付部材23が天井部36のピラー根元36bで結合され、補強ビーム21の下取付部材24が底面37のクロスメンバー結合部37aで結合されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、サイドシルからセンターピラーが立設されるとともに、サイドシルにクロスメンバーの端部が結合された車体下部構造に関する。
車体下部構造のなかには、サイドシルからセンターピラーを立ち上げ、センターピラーインナーの根元およびサイドシルインナーに亘ってパイプ部材(縦棒部および横棒部でT字形に形成された部材)を取り付けたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−99851号公報
以下、特許文献1の技術を従来の車体下部構造として次図に示す。
図10は従来の車体下部構造を示す断面図である。
車体下部構造100は、センターピラーインナー102の根元102aに係合部103が取り付けられ、係合部103にパイプ部材104の縦棒部104aが取り付けられ、パイプ部材104の横棒部104bがサイドシル105内に複数のフシ部材107で取り付けられている。
このパイプ部材104の縦棒部104aにドアヒンジ108がボルト止めされている。すなわち、パイプ部材104はドアヒンジ108を支える部材である。
この車体下部構造100によれば、センターピラーインナー102の根元102aおよびサイドシル105に亘ってT字形のパイプ部材104を取り付けることで、パイプ部材104を車体下部構造100の補強部材として利用することが可能である。
しかし、センターピラー101に荷重F0が作用した場合、荷重F0でサイドシル105が下端部105aを支点にして車室110内に矢印の如く傾くことが考えられる。
一方、車体下部構造100はパイプ部材104の横棒部104bがサイドシル105内の略中央に設けられている。
よって、サイドシル105が車室110内に傾いた場合、横棒部104bはサイドシル105とともに車室110内に矢印の方向に移動してしまう。
このため、センターピラーインナー102の根元102aおよびサイドシル105内に亘ってパイプ部材104を設けても、センターピラー101がサイドシル105とともに車室110内に倒れ込んでしまう虞がある。
さらに、パイプ部材104はドアヒンジ108を支える部材である。よって、車体下部構造100の剛性を高めるためには、パイプ部材104をドアヒンジ108の近傍からサイドシル105内に亘って形成することが要求される。
この要求に対応するために、パイプ部材104を比較的複雑な形状とし、かつ大きな形状とする必要があった。
本発明は、センターピラーが車室内に倒れ込むことを防止でき、かつ、倒れ込みを防止する部材の簡素化やコンパクト化を図ることができる車体下部構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、サイドシルからセンターピラーが立設され、前記センターピラーに対して車体前後方向の少なくとも一方においてクロスメンバーが車幅方向に延出され、前記クロスメンバーの端部が前記サイドシルの結合部に結合された車体下部構造において、前記サイドシルの内部に前記センターピラーから前記クロスメンバーに向けて直線状の補強ビームが下り勾配に配置され、前記補強ビームの上端部が、前記サイドシルの天井面において、前記センターピラーの根元で結合され、前記補強ビームの下端部が、前記サイドシルの底面において、前記結合部で結合されたことを特徴とする。
ここで、側面衝突でセンターピラーに荷重が作用した場合、サイドシルの下端部を支点として上端部側を車室内に向けて傾倒させようとする荷重が作用する。
そこで、請求項1において、サイドシルの内部に直線状の補強ビームを下り勾配に配置して、上端部をサイドシルの天井面においてセンターピラーの根元で結合し、下端部をサイドシルの底面においてクロスメンバーとの結合部で結合した。
これにより、補強ビームの下端部を、クロスメンバーを利用してサイドシルの底面に強固に取り付けて、サイドシルを車室内に向けて傾倒させようとする荷重を補強ビームで良好に支えるようにした。
請求項1に係る発明では、側面衝突でセンターピラーに作用した荷重が、サイドシルを介して補強ビームの上端部に働いた場合に、補強ビームに捩り荷重(捩り応力)として伝わる。
ここで、補強ビームの下端部が、クロスメンバーを利用してサイドシルの底面に強固に取り付けられている。
よって、補強ビームに伝わった捩り荷重を、補強ビームの下端部で良好に支えることができる。
加えて、補強ビームに伝わった捩り荷重を補強ビームの下端部を経てクロスメンバーに良好に分散させることができる。
これにより、センターピラーに作用した荷重を補強ビームで良好に支え、センターピラーが車室内に倒れ込むことを防止できるという利点がある。
さらに、請求項1に係る発明では、サイドシルの内部に直線状の補強ビームを配置し、上端部をサイドシルの天井面に結合し、下端部をサイドシルの底面に結合した。
このように、補強ビームを直線状に形成することで簡素な形状にすることができるという利点がある。
さらに、補強ビームをサイドシルの内部に配置することでコンパクト化を図ることができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る車体下部構造(第1実施の形態)を示す斜視図、図2は第1実施の形態に係る車体下部構造を示す分解斜視図である。
車体下部構造10は、車体前後方向に向けて延出されたサイドシル11と、サイドシル11から車体幅中心に向けて張り出されたフロアパネル12と、フロアパネル12の上面12aにサイドシル11から車体幅中心に向けて延出されたフロントクロスメンバー(クロスメンバー)14およびミドルクロスメンバー16と、サイドシル11の略中央に立設されたセンターピラー18と、サイドシル11内に設けられた補強ビーム21(図2参照)とを備える。
図2に示すように、サイドシル11は、車体前後方向に延出されたサイドシルインナー31と、サイドシルインナー31に対して車体外側に配置され、サイドシルインナー31に沿って設けられたサイドシルアウター32と、サイドシルアウター32およびサイドシルインナー31間に設けられたリーインフォース(補強部材)33とを有する。
サイドシルインナー31は、側壁部35と、側壁部35の上辺に設けられた天井部(天井面)36と、側壁部35の下辺に設けられた底部(底面)37とで断面略コ字状に形成されている。
側壁部35には、フロアパネル12の端部12b、フロントクロスメンバー14の外端部(端部)14a、およびミドルクロスメンバー16の端部16aが結合されている。
さらに、サイドシルインナー31は、天井部36から上方に張り出された上張出片(上フランジ)38と、底部37から下方に張り出された下張出片(下フランジ)39とを有する。
サイドシルアウター32は、断面略コ字状に形成され、上張出片(上フランジ)41および下張出片(下フランジ)42を有する。
リーインフォース33は、断面略コ字状に形成され、上張出片(上フランジ)44および下張出片(下フランジ)45を有する。
サイドシル11は、サイドシルインナー31、リーインフォース33およびサイドシルアウター32の各上張出片(上フランジ)38,41,44がスポット溶接で結合されるとともに、各下張出片(下フランジ)39,42,45がスポット溶接で結合されたものである。
サイドシルインナー31の側壁部35から車体幅中心に向けてフロアパネル12が張り出されている。
フロアパネル12の上面12aにフロントクロスメンバー14およびミドルクロスメンバー16がそれぞれ設けられている。
フロントクロスメンバー14は、サイドシル11から車体幅中心に向けて延出され、外端部14aがサイドシル11のフロント結合部(結合部)47に結合されている。
フロント結合部47は、サイドシルインナー31の側壁部35のうち、フロントクロスメンバー14の外端部14aが結合される部位35aと、天井部36のうち、外端部14a近傍の部位36aと、底部37のうち、外端部14a近傍の部位37aとからなる。
以下、底部37のうち、外端部14a近傍の部位37aを、「クロスメンバー結合部37a」として説明する。
ミドルクロスメンバー16は、フロントクロスメンバー14に対して車体後方に所定間隔をおいて平行に延出され、外端部16aがサイドシル11のミドル結合部48に結合されている。
フロントクロスメンバー14およびミドルクロスメンバー16の略中間において、サイドシルアウター32にセンターピラー18が立設されている。
センターピラー18に対して車体前方に向けて所定間隔S1おいてフロントクロスメンバー14が設けられている。
図3は図2の3部拡大図、図4は第1実施の形態に係る車体下部構造を示す分解斜視図である。
補強ビーム21は、ビーム部材22と、上取付部材(上端部)23と、下取付部材(下端部)24とを備える。
ビーム部材22は、サイドシルインナー31の内部50に配置された状態で、図2に示すセンターピラー18の根元51からフロントクロスメンバー14に向けて下り勾配に配置されている。
図2に戻って、センターピラー18の根元51は、センターピラー18の根元部位18aと、サイドシルインナー31の天井部36のうち、根元部位18aの近傍部位36bとからなる。
以下、根元部位18aの近傍部位36bを、「ピラー根元36b」として説明する。
このビーム部材22は、断面略矩形状に形成された枠状部材で、側面視で略平行四辺形になるように上下の端部22a,22bがそれぞれ先細状に形成されている。
上端部22aを先細状に形成することで、上端縁22cがサイドシル11の天井部36に沿うように形成されている。
下端部22bを先細状に形成することで、下端縁22dがサイドシル11の底部37に沿うように形成されている。
上取付部材23は、ビーム部材22の上端部22aをサイドシル11の天井部36に結合する部材である。
上取付部材23は、断面略コ字状に形成された下向き凹部23aと、下向き凹部23aの外縁から車体外側に向けて張り出された外張出片23bと、下向き凹部23aの内縁から車体中央に向けて張り出された内張出片23cとを有する。
外張出片23bおよび内張出片23cは、面一に形成されている。
下向き凹部23aにビーム部材22の上端部22aが収められ、上端部22aが下向き凹部23aにミグ溶接されている。
この状態で、ビーム部材22の上端縁22cは、外張出片23bおよび内張出片23cに対して僅かに下方に位置している。
外張出片23bおよび内張出片23cは、サイドシル11の天井部36においてピラー根元36bでスポット溶接されている。
すなわち、ビーム部材22の上端部22aは、上取付部材23を介して天井部36のピラー根元36bで結合されている。
下取付部材24は、ビーム部材22の下端部22bをサイドシル11の底部37に結合する部材である。
下取付部材24は、断面略コ字状に形成された上向き凹部24aと、上向き凹部24aの外縁から車体外側に向けて張り出された外張出片24bと、上向き凹部24aの内縁から車体中央に向けて張り出された内張出片24cとを有する。
外張出片24bおよび内張出片24cは、面一に形成されている。
上向き凹部24aにビーム部材22の下端部22bが収められ、下端部22bが上向き凹部24aにミグ溶接されている。
この状態で、ビーム部材22の下端縁22dは、外張出片24bおよび内張出片24cに対して僅かに上方に位置している。
外張出片24bおよび内張出片24cは、サイドシル11の底部37においてクロスメンバー結合部37aでスポット溶接されている。
すなわち、ビーム部材22の下端部22bは、下取付部材24を介して底部37のクロスメンバー結合部37aで結合されている。
図3に示すように、サイドシル11の内部50に直線状のビーム部材22を配置し、上取付部材23をサイドシル11の天井部36に結合し、下取付部材24をサイドシル11の底部37に結合した。
このように、補強ビーム21(すなわち、ビーム部材22)を直線状に形成することで簡素な形状にすることができる。
さらに、補強ビーム21をサイドシル11の内部50に配置することでコンパクト化を図ることができる。
図5は図1の5−5線断面図である。
側面衝突によりセンターピラー18に荷重F1が作用した場合、荷重F1の一部がセンターピラー18の根元部位18aを経てサイドシル11のピラー根元36bに荷重F2として伝わる。
ビーム部材22の上端部22aは、上取付部材23を介して天井部36のピラー根元36bで結合されている。
よって、ピラー根元36bに伝わった荷重F2は、上取付部材23を介してビーム部材22の上端部22aに伝わる。
ビーム部材22の上端部22aに伝わった荷重F2は、ビーム部材22に矢印A(図3も参照)の如く捩り荷重(捩り応力)として伝わる。
ここで、ビーム部材22の下端部22bは、下取付部材24を介して底部37のクロスメンバー結合部37aで結合されている。
よって、ビーム部材22の下端部22bは、フロントクロスメンバー14を利用してサイドシル11の底部37に強固に取り付けられている。
これにより、ビーム部材22に伝わった荷重を、下取付部材24で良好に支えるとともに、下取付部材24を経てフロントクロスメンバー14に良好に分散させることができる。
したがって、サイドシル11を車室55内に向けて傾倒させようとする荷重F2をビーム部材22で良好に支えることができる。
なお、図5に示すように、フロアパネル12の下面12cには補強用のフロアフレーム61が取り付けられている。フロアフレーム61は、フロアパネル12の下面12cに沿って車体前後方向に延出されている。
また、サイドシル11の前端部11a(図1参照)には、車体の骨格の一部を構成するアウトリガー62が設けられている。
つぎに、車体下部構造10のセンターピラー18に車幅方向の荷重F1が作用する例を図6〜図7に基づいて説明する。
図6(a),(b)は第1実施の形態のセンターピラーに荷重が作用した状態を説明する図である。
(a)において、センターピラー18に作用した荷重F1のうち、一部の荷重F2が根元部位18aを経てピラー根元36bに荷重F2として伝わる。
ピラー根元36bに伝わった荷重F2は、上取付部材23を介してビーム部材22の上端部22aに伝わる。
(b)において、ビーム部材22の上端部22aに伝わった荷重F2は、ビーム部材22に矢印Aの如く捩り荷重(捩り応力)として伝わる。
ビーム部材22の下端部22bは、フロントクロスメンバー14を利用してクロスメンバー結合部37aに下取付部材24で強固に取り付けられている。
よって、ビーム部材22に伝わった荷重を、下取付部材24で良好に支えるとともに、下取付部材24を経てフロントクロスメンバー14に荷重F3を良好に分散させることができる。
これにより、サイドシル11を車室55内に向けて傾倒させようとする荷重F2をビーム部材22で良好に支えることができる。
図7は第1実施の形態のセンターピラーに作用した荷重をビーム部材で支えた状態を説明する図である。
荷重F2をビーム部材22で良好に支えることで、サイドシル11が下端部11bを支点にして車室55内に傾くことを防止できる。
このように、サイドシル11が車室55内に傾くことを防止することで、センターピラー18がサイドシル11とともに車室55内に倒れ込むことを防止できる。
つぎに、第2〜第3の実施の形態の車体下部構造を図8〜図9に基づいて説明する。なお、第2〜第3の実施の形態において、第1実施の形態の車体下部構造10と同一・類似部材について同じ符号を付して説明を省略する。
図8(a)は本発明に係る車体下部構造(第2実施の形態)を示す分解斜視図、図8(b)は図8(a)の8b−8b線断面図である。
第2実施の形態の車体下部構造70は、第1実施の形態の補強ビーム21に代えて補強ビーム71を用いたもので、その他の構成は第1実施の形態の車体下部構造10と同様である。
補強ビーム71は、補強ビーム71の上半分を構成する上ビーム部材72と、補強ビーム71の下半分を構成する下ビーム部材73とを有する。
上ビーム部材72は、断面略コ字状に形成され、下方に開口した上ビーム本体75と、上ビーム本体75の長手方向に沿って張り出された外張出片76および内張出片77と、上ビーム本体75の下端部75aに張り出された外取付片78および内取付片79とを有する。
外取付片78は、外張出片76の下端部に連結されている。
内取付片79は、内張出片77の下端部に連結されている。
下ビーム部材73は、断面略コ字状に形成され、上方に開口した下ビーム本体82と、下ビーム本体82の長手方向に沿って張り出された外張出片83および内張出片84と、下ビーム本体82の上端部82aに張り出された外取付片85および内取付片86とを有する。
外取付片85は、外張出片83の上端部に連結されている。
内取付片86は、内張出片84の上端部に連結されている。
この補強ビーム71は、図8(b)に示すように、上ビーム部材72の外張出片76および下ビーム部材73の外張出片83をスポット溶接するとともに、上ビーム部材72の内張出片77および下ビーム部材73の内張出片84をスポット溶接することで、断面略矩形状の枠状部材に形成されている。
下ビーム部材73の外取付片85および内取付片86が、サイドシル11の天井部36においてピラー根元36bでスポット溶接されている。
さらに、上ビーム部材72の外取付片78および内取付片79が、サイドシル11の底部37においてクロスメンバー結合部37aでスポット溶接されている。
このように、上ビーム部材72の外取付片78および内取付片79を底部37のクロスメンバー結合部37aでスポット溶接することで、補強ビーム71の下端部71aを、フロントクロスメンバー14を利用してサイドシル11の底部37に強固に取り付けることができる。
これにより、補強ビーム71の上端部71bに伝わった荷重を、補強ビーム71の下端部71aで良好に支えることができる。
すなわち、第2実施の形態の車体下部構造70によれば、第1実施の形態の車体下部構造10と同様の効果を得ることができる。
さらに、第2実施の形態の車体下部構造70によれば、補強ビーム71を上ビーム部材72および下ビーム部材73の2部材で構成することで、第1実施の形態の補強ビーム21と比較して部品点数を減らして、一層簡素な構成とすることができる。
加えて、第2実施の形態の車体下部構造70によれば、補強ビーム71の外壁に外張出片76および外張出片83を設けるとともに、補強ビーム71の内壁に内張出片77および内張出片84を設けることで、車体下部構造70の捩り剛性を一層高めることができる。
図9(a)は本発明に係る車体下部構造(第3実施の形態)の補強ビームを示す斜視図、図9(b)は図9(a)の9b−9b線断面図である。
第3実施の形態の車体下部構造90は、第1実施の形態の補強ビーム21に代えて補強ビーム91を用いたもので、その他の構成は第1実施の形態の車体下部構造10と同様である。
補強ビーム91は、補強ビーム91の上半分を構成する上ビーム部材92と、補強ビーム91の下半分を構成する下ビーム部材73とを有する。
すなわち、下ビーム部材73は、第2実施の形態と同じ部材が用いられている。
上ビーム部材92は、断面略コ字状に形成され、下方に開口した上ビーム本体95と、上ビーム本体95の下端部95aに張り出された外取付片98および内取付片99とを有する。
この補強ビーム91は、図9(b)に示すように、上ビーム部材92の外片92aおよび内片92bが下ビーム部材73の外片73aおよび内片73bに差し込まれ、外片92aおよび外片73aをミグ溶接するとともに、内片92bおよび内片73bをミグ溶接することで、断面略矩形状の枠状部材に形成されている。
下ビーム部材73の外取付片85および内取付片86が、図8(a)に示すサイドシル11の天井部36においてピラー根元36bでスポット溶接されている。
さらに、上ビーム部材92の外取付片98および内取付片99が、図8(a)に示すサイドシル11の底部37においてクロスメンバー結合部37aでスポット溶接されている。
このように、上ビーム部材92の外取付片98および内取付片99を底部37のクロスメンバー結合部37aでスポット溶接することで、補強ビーム91の下端部91aを、フロントクロスメンバー14を利用してサイドシル11の底部37に強固に取り付けることができる。
これにより、補強ビーム91の上端部91bに伝わった荷重を、補強ビーム91の下端部91aで良好に支えることができる。
すなわち、第3実施の形態の車体下部構造90によれば、第1実施の形態の車体下部構造10と同様の効果を得ることができる。
さらに、第3実施の形態の車体下部構造90によれば、補強ビーム91を上ビーム部材92および下ビーム部材73の2部材で構成することで、第1実施の形態の補強ビーム21と比較して部品点数を減らして、一層簡素な構成とすることができる。
加えて、第3実施の形態の車体下部構造90によれば、補強ビーム91の外壁に外張出片83を設けるとともに、補強ビーム91の内壁に内張出片84を設けることで、車体下部構造90の捩り剛性を一層高めることができる。
なお、前記第1〜第3の実施の形態では、補強ビーム21をセンターピラー18の根元51からフロントクロスメンバー14に向けて下り勾配に配置する例について説明したが、これに限らないで、補強ビーム21をセンターピラー18の根元51からミドルクロスメンバー16に向けて下り勾配に配置することも可能である。
補強ビーム21の下端部をミドルクロスメンバー16を利用して強固に取り付けることで、第1〜第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
さらには、補強ビーム21をセンターピラー18の根元51からフロントクロスメンバー14に向けて下り勾配に配置し、加えて、もう一つの補強ビーム21をセンターピラー18の根元51からミドルクロスメンバー16に向けて下り勾配に配置することも可能である。
また、前記第1〜第3の実施の形態では、ビーム部材22、補強ビーム71や補強ビーム91を断面略矩形状の枠状部材に形成した例について説明したが、これに限らないで、断面略円形状や多角形状などの他の枠状部材に形成することも可能である。
本発明の車体下部構造は、サイドシルからセンターピラーが立設されるとともに、サイドシルにクロスメンバーの端部が結合された自動車への適用に好適である。
本発明に係る車体下部構造(第1実施の形態)を示す斜視図である。 第1実施の形態に係る車体下部構造を示す分解斜視図である。 図2の3部拡大図である。 第1実施の形態に係る車体下部構造を示す分解斜視図である。 図1の5−5線断面図である。 第1実施の形態に係るセンターピラーに荷重が作用した状態を説明する図である。 第1実施の形態に係るセンターピラーに作用した荷重をビーム部材で支えた状態を説明する図である。 (a)は本発明に係る車体下部構造(第2実施の形態)を示す分解斜視図、(b)は図8(a)の8b−8b線断面図である。 (a)は本発明に係る車体下部構造(第3実施の形態)の補強ビームを示す斜視図、(b)は図9(a)の9b−9b線断面図である。 従来の車体下部構造を示す断面図である。
符号の説明
10,70,90…車体下部構造、11…サイドシル、14…フロントクロスメンバー(クロスメンバー)、14a…外端部(端部)、18…センターピラー、21,71,91…補強ビーム、23…上取付部材(上端部)、24…下取付部材(下端部)、36…天井部(天井面)、36b…ピラー根元、37…底部(底面)、37a…クロスメンバー結合部、47…フロント結合部(結合部)、51…センターピラーの根元、71a,91a…下端部、71b,91b…上端部。

Claims (1)

  1. サイドシルからセンターピラーが立設され、前記センターピラーに対して車体前後方向の少なくとも一方においてクロスメンバーが車幅方向に延出され、前記クロスメンバーの端部が前記サイドシルの結合部に結合された車体下部構造において、
    前記サイドシルの内部に前記センターピラーから前記クロスメンバーに向けて直線状の補強ビームが下り勾配に配置され、
    前記補強ビームの上端部が、前記サイドシルの天井面において、前記センターピラーの根元で結合され、
    前記補強ビームの下端部が、前記サイドシルの底面において、前記結合部で結合されたことを特徴とする車体下部構造。
JP2007063907A 2007-03-13 2007-03-13 車体下部構造 Expired - Fee Related JP4909135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063907A JP4909135B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 車体下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063907A JP4909135B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 車体下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008222064A true JP2008222064A (ja) 2008-09-25
JP4909135B2 JP4909135B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39841167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063907A Expired - Fee Related JP4909135B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 車体下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909135B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102464025A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 铃木株式会社 车辆用侧梁部构造
CN109204536A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 比亚迪股份有限公司 车身结构及车辆

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015272A (ja) * 1983-07-08 1985-01-25 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
JPS6418784A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Mazda Motor Side sill structure of automobile
JPH0467190A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05270447A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用押し出し材の補強構造
JPH0699851A (ja) * 1991-09-30 1994-04-12 Mazda Motor Corp 自動車の側部車体構造
JPH0820363A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Honda Motor Co Ltd 車体のサイドシル構造
JPH08301143A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車体側部構造
JPH09290775A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nissan Motor Co Ltd サイドシル補強構造
JP2000219153A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mazda Motor Corp 自動車の車体構造
JP2001039347A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Isuzu Motors Ltd 車両ボデーロッカー部の補強装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015272A (ja) * 1983-07-08 1985-01-25 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
JPS6418784A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Mazda Motor Side sill structure of automobile
JPH0467190A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0699851A (ja) * 1991-09-30 1994-04-12 Mazda Motor Corp 自動車の側部車体構造
JPH05270447A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用押し出し材の補強構造
JPH0820363A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Honda Motor Co Ltd 車体のサイドシル構造
JPH08301143A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車体側部構造
JPH09290775A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nissan Motor Co Ltd サイドシル補強構造
JP2000219153A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mazda Motor Corp 自動車の車体構造
JP2001039347A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Isuzu Motors Ltd 車両ボデーロッカー部の補強装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102464025A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 铃木株式会社 车辆用侧梁部构造
CN102464025B (zh) * 2010-11-04 2014-12-24 铃木株式会社 车辆用侧梁部构造
CN109204536A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 比亚迪股份有限公司 车身结构及车辆
CN109204536B (zh) * 2017-06-30 2021-09-03 比亚迪股份有限公司 车身结构及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4909135B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907156B2 (ja) 車両前部構造
JP4621982B2 (ja) 車体下部構造
JP5212498B2 (ja) 車体後部構造
JP2010100162A (ja) 後部ドア構造
JP5807809B2 (ja) シートブラケットの周辺構造
WO2017110734A1 (ja) 車体構造
JP2008137483A (ja) 車体前部構造
JP2020006906A (ja) ホイールハウス構造
JP6326690B2 (ja) 車両のドア構造
JP6575917B2 (ja) 車体後部構造
JP4909135B2 (ja) 車体下部構造
JP2007022292A (ja) 車体下部構造
JP5061564B2 (ja) 車両用シートフレーム
JP6511076B2 (ja) 車体構造
JP6024602B2 (ja) リアピラー構造
JP4683061B2 (ja) ルーフラック取付構造及びルーフラック取付方法
JP2008162316A (ja) 車体の剛性補強構造
JP6132152B2 (ja) 車体前部の構造
WO2020166336A1 (ja) 車体側部構造
JP4747745B2 (ja) ホイールハウスとバックドアピラー間を繋ぐ補強接続板の取付構造
JP7218690B2 (ja) 車両の床下構造
JP7525243B2 (ja) 車両構造
JP3932077B2 (ja) キャブオーバ型車両の車体構造
JP7116910B2 (ja) 車両後部構造
JP2005138655A (ja) 車体フロア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees