JP2008221459A - セラミック切削インサート - Google Patents

セラミック切削インサート Download PDF

Info

Publication number
JP2008221459A
JP2008221459A JP2008060948A JP2008060948A JP2008221459A JP 2008221459 A JP2008221459 A JP 2008221459A JP 2008060948 A JP2008060948 A JP 2008060948A JP 2008060948 A JP2008060948 A JP 2008060948A JP 2008221459 A JP2008221459 A JP 2008221459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
cutting insert
blank
value
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008060948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008221459A5 (ja
JP5450966B2 (ja
Inventor
Thomas Endtbacka
エンツバッカ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik Intellectual Property AB
Original Assignee
Sandvik Intellectual Property AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik Intellectual Property AB filed Critical Sandvik Intellectual Property AB
Publication of JP2008221459A publication Critical patent/JP2008221459A/ja
Publication of JP2008221459A5 publication Critical patent/JP2008221459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450966B2 publication Critical patent/JP5450966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/145Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having a special shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/91After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics involving the removal of part of the materials of the treated articles, e.g. etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/24Cross section of the cutting edge
    • B23B2200/245Cross section of the cutting edge rounded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/36Other features of cutting inserts not covered by B23B2200/04 - B23B2200/32
    • B23B2200/3609Chamfers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/18Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/61Materials comprising whiskers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術の問題を軽減するセラミック切削インサートを製造する方法およびセラミック切削インサートブランクの焼結後処理の効率的な方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、すぐに加圧成形できるセラミック粉末を準備する工程、すぐに加圧成形できる粉末を所望の形状の加圧成形体に加圧成形する工程、加圧成形体を高密度のセラミックブランクに焼結する工程およびセラミックブランクをタンブリングして焼結表皮を除去し且つ刃先丸めを行なう工程から成る粉末冶金処理を含んでなるプロセスにおいて、任意にウィスカを含む、酸化物セラミックまたは窒化物セラミックまたは混合セラミック材料に基づくセラミック切削インサートを製造する方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属機械加工のためのセラミック切削インサートを製造する方法およびセラミック切削インサートに関する。
セラミック切削インサートは、混練、加圧成形および焼結を含んでなる粉末冶金処理により製造される。焼結プロセスによりセラミックインサートブランクが得られる。加圧成形操作の結果として、ブランクはかなり鋭い刃先を有し、焼結プロセスの結果として焼結表皮(sinter skin)も有する。しかし、鋭い刃先は使用時に容易に壊れ、焼結表皮は、使用中のインサートの亀裂発生点として作用する表面欠陥を含むことがある。そのため、焼結されたブランクには焼結後処理(post-sintering treatment)を施さなければならない。通常、正しい最終形状および寸法公差を有する切削インサートを得るためにも焼結後処理を実施する必要がある。
金属機械加工のためのセラミックインサート材料は硬いが脆いタイプであり、したがって、表面が不適当な方法で処理されるとチッピングなどの表面欠陥が容易に生ずる。そのため、焼結後処理の間、インサートブランク表面および特に焼結したままの鋭い刃先に損傷を与えないように注意を払わなければならない。特定の種類のセラミック材料の表面処理などにおいて、場合によっては、許容できない表面欠陥が生じ仕上がりインサートが不良品とならないようにするために、特殊な手段を採らなければならない。
セラミックインサートブランクを成形し焼結表皮を除去するための一般的な方法は、従来の研磨ホイールなど研磨性摩擦工具の使用による。しかし、所望の最終形状を得るためにセラミックブランクを研磨することは、精密研磨装置ならびにブランクの大規模な手作業による取扱いあるいは自動取扱いのための高価な装置の使用を必要とする費用のかかる処置であることが知られている。刃先の丸め(edge rounding of the cutting edge)を行なうためには、第2の焼結後工程を、通常はブラシ研磨操作の形態で行なうことも必要である。
得られる刃先丸めの度合いはW/H比により表され、Wはすくい面に沿った刃先丸めの幅であり、Hはクリアランス面に沿った刃先丸めの幅である。期待通りの切削インサートの使用寿命を得るために、処理により得られるW/H比は交差内になければならない。
金属および合金物品の表面調製および処理、例えば、ブレード、羽(ベーン)およびノゾルなどのガスタービンエンジン用部品のばり取り、丸め(radiusing)または研磨を行なうために、長年に亘ってタンブリングプロセスが利用されてきた。
米国特許第4,869,329号は、例えば、Coと結合した炭化タングステンの複合材料またはNi−Fe組成物を含んでなる穿孔用ロックビット用インサートを、その破壊靭性を高めるために長期間の振動タンブリングを利用して処理する方法を開示している。
本発明の目的は、従来技術の問題を軽減するセラミック切削インサートを製造する方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、セラミック切削インサートブランクの焼結後処理の効率的な方法を提供することである。
驚くべきことに、セラミックインサートブランクの単一の焼結後処理で、表面処理、焼結表皮の除去を達成し、W、Hおよび要求される公差内のW/H比に刃先丸めを達成することが可能であることが見いだされた。
本発明によると、すぐに加圧成形できるセラミック粉末を準備する工程、すぐに加圧成形できる粉末を所望の形状の加圧成形体(compact)に加圧成形する工程、加圧成形体を高密度のセラミックブランクに焼結する工程およびセラミックブランクをタンブリングして焼結表皮を除去し且つ刃先丸めを行なう工程から成る粉末冶金処理を含んでなるプロセスにおいて、任意にウィスカ(例えば、SiCの)を含む、酸化物セラミック、窒化物セラミックまたは混合セラミック材料に基づくセラミック切削インサートを製造する方法が提供される。
より具体的には、前記方法は、30から70μmのW値、30から70μmのH値および0.8から1.6のW/H比を持つ刃先の丸めならびに0.30μm以下、好ましくは0.25μm以下の平均表面粗度値、すなわちMRa値をセラミックインサートが有するようになるまでタンブリングプロセス工程を行うことを特徴とする。
W、HおよびW/H比の特定の値を持つ所望の刃先丸めならびに所望のMRa値を得るために必要なタンブリング時間を決定することは当業者に可能な範囲内である。
本発明は、丸みのある形状の切削インサートに関する方法を応用する際に、特に有効である。
本発明は、サイアロングレードの切削インサートに関する方法を応用する際に、本発明が特に効果的であることが、さらに明らかになった。
タンブリング媒体として、セラミックチップ、好ましくは酸化アルミニウムチップを使用することが好ましい。
1実施形態において、タンブリング時間は300分以上、より好ましくは360分以上、ただし好ましくは720分以下、より好ましくは660分以下である。
好ましい実施形態において、タンブリングプロセスは振動タンブラー中で実施される。
1実施形態において、タンブリングプロセスは、焼結したセラミックブランクを、タンブリング媒体としてのセラミックチップと共に振動タイプのタンブラーに装入する工程であって、チップ:ブランクの重量比が3:1から7:1であり、全ブランク重量が5から13kgである工程、1400から1800gの量の研磨支援コンパウンドを加える工程、1リットル/時間の速度で水を流す工程およびタンブリングプロセスを570から630分行う工程を含んでなる。
1実施形態において、タンブリングされたインサートは、丸みのある形状のインサートの上面および底面などの選択された表面に研磨操作がさらに施され、その後、なめらかな表面および/または刃先丸めを提供する第2のタンブリング工程が施される。
本発明によると、仕上げたインサートが、30から70μmのW値、30から70μmのH値および0.8から1.6のW/H比を持つ刃先の丸めならびに0.30μm以下、好ましくは0.25μm以下のMRa値を持つなめらかな表面を有する上記の方法により製造される、おそらくはウィスカを含む、酸化物セラミックまたは窒化物セラミックまたは混合セラミック材料に基づくセラミック切削インサートも提供される。
好ましい実施形態において、前記切削インサートは丸みのある形状を有する。
他の好ましい実施形態において、前記切削インサートはサイアロングレードである。
実施例1(本発明)
丸みのある形状を有するRNGN 1207000タイプのセラミック切削インサートを、68.62重量%のSi34、9.28重量%のAl23、17.11重量%の21R-Fおよび4.99重量%のY23の原料粉末混合物を、サイアロン混練媒体を利用して水中で混練して製造した。有機バインダーをスラリーに混合し、次いで噴霧乾燥により粒状化した。粉末を一軸冷間プレスして生部材(未焼成体)を形成し、次いで、650℃で別々に焼き抜いた。次いで、焼き抜いた生部材を窒素圧力下で、最大焼結温度1810℃で焼結した。焼結したブランクを、高度に研磨効率のよい種類の円柱状セラミックチップ(3×6mm)と共に、5:1のチップ:ブランク重量比で、200リットル振動タンブラーに装入した。総ブランク重量は10kgであった。全部で2000グラムのコンパウンドを加え、1リットル/時間の速度で流水を加えた。振動タンブラーの不安定設定(out-of-balance setting)は4/40/110°であり、モーターは1700rpmで運転し、2.5mmの振幅を生じた。これらの設定で、2組のインサート、試料Aおよび試料Bをそれぞれ360分間および540分間タンブラー中で運転して製造した。
試料A(図1)の表面状態の測定は、インサートが、67μmのW値、65μmのH値を有し、従って刃先丸めのW/H比が1.03であることを示した。更に測定した結果、表面領域が、概略8μmの深さまで除去され、スタイラス技術により(Mitutoyo surftest 211)測定して0.253μmのMRa値を有するなめらかな表面を残し、表面の不規則性が除去されたことが分かった。この測定により、インサートの円形形状がタンブリングプロセスで変化しなかったことも分かった。刃先のわずかなチッピングの傾向が見られた。
試料B(図2)の表面状態の測定は、インサートが、51μmのW値、62μmのH値を有し、従って刃先丸めのW/H比が0.82であることを示した。更に測定した結果、表面領域が、おおよそ10μmの深さまで除去され、0.223μmのMRa値を有するなめらかな表面を残し、表面の不規則性が除去されたことが分かった。この測定により、インサートの円形形状がタンブリングプロセスで変化しなかったことも分かった。刃先のチッピングの傾向は見られなかった。
実施例2(比較例)
実施例1と同じグレードおよびタイプのセラミック切削インサートを調製したが、代わりに以下による焼結後処理を施した。焼結したブランクを、実施例1よりも研磨効率が低い種類の三角形セラミックチップ(6×6mm)と共に、5:1のチップ:ブランク重量比で、遠心ディスク仕上げ型(centrifugal disc finishing type)の25リットルタンブラーに装入した。総チップ重量は28kgであった。2体積%水溶液のコンパウンド洗浄剤を加え、30リットル/時間の速度で溶液を流した。これらの設定で、2組のインサート、試料C(図3)および試料D(図4)をそれぞれ30分間および60分間タンブラー中で運転して製造した。
試料C(図3)の表面状態の測定により、インサートが、30μmのW値、179μmのH値を有し、従って刃先丸めのW/H比が0.16であることが分かった。更に測定した結果、表面領域が、おおよそ14μmの深さまで除去され、スタイラス技術により測定して0.561μmのMRa値を有する表面を残したことが分かった。この測定により、インサートの円形形状がタンブリングプロセスで変化しなかったことも分かった。刃先は過剰なチッピングを受けていた。
試料D(図4)の表面状態の測定により、インサートが、38μmのW値、200μmのH値を有し、従って刃先丸めのW/H比が0.19であることが分かった。更に測定した結果、表面領域が、おおよそ21μmの深さまで除去され、0.503μmのMRa値を有するなめらかな表面を残したことが分かった。この測定により、インサートの円形形状がタンブリングプロセスで変化しなかったことも分かった。刃先は過剰なチッピングを受けていた。
実施例3
実施例1のインサート、試料Bを試験し、同じグレードおよびスタイルであるが、焼結後に旋削作業で最終形状に研磨した参照セラミックインサートと比較した。
材料:ワスパロイ
切削データ:
切削速度= 230m/分
送り= 0.28mm/回転
切り込み深さ= 2mm
切削時間= 2分
各バリアントの5の刃先を試験した。
結果:
光学顕微鏡による摩耗パターンの観察は、本発明のインサート、試料B(図5)が、平均として、参照(図6)よりもわずかに少ない刃先のチッピングを得たことを示した。
図1は、本発明による焼結後処理を施した典型的なセラミック切削インサートの刃先の光学観察像(light optical image)である。 図2は、本発明による焼結後処理を施した典型的なセラミック切削インサートの刃先の光学観察像である。 図3は、比較の焼結後処理を施した典型的なセラミック切削インサートの刃先の光学観察像である。 図4は、比較の焼結後処理を施した典型的なセラミック切削インサートの刃先の光学観察像である。 図5は、本発明による典型的なセラミック切削インサートの摩耗した刃先の光学観察像である。 図6は、従来技術による典型的なセラミック切削インサートの摩耗した刃先の光学観察像である。

Claims (9)

  1. すぐに加圧成形できるセラミック粉末を準備する工程、すぐに加圧成形できる粉末を所望の形状の加圧成形体に加圧成形する工程、加圧成形体を高密度のセラミックブランクに焼結する工程から成る粉末冶金処理を含んでなるプロセスにおいて、任意にウィスカを含む、酸化物セラミック、窒化物セラミックまたは混合セラミック材料に基づくセラミック切削インサートを製造する方法であって、セラミックブランクをタンブリングして焼結表皮を除去し且つ刃先丸めを行なう工程を特徴とする方法。
  2. 30から70μmのW値、30から70μmのH値および0.8から1.6のW/H比を持つ刃先丸めならびに0.30μm以下、好ましくは0.25μm以下の平均表面粗度値すなわちMRa値を前記ブランクが有するようになるまで前記ブランクをタンブリングすることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ブランクが丸みのある形状を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記セラミック材料がサイアロングレードであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記タンブリングが300分間以上行われることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記タンブリングが振動タンブラー中で実施されることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 30から70μmのW値、30から70μmのH値および0.8から1.6のW/H比を持つ刃先丸めならびに0.30μm以下、好ましくは0.25μm以下のMRa値を持つなめらかな表面を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法により製造されたセラミック切削インサート。
  8. 丸みのある形状を有することを特徴とする、請求項7に記載のセラミック切削インサート。
  9. サイアロングレードであることを特徴とする、請求項7または8に記載のセラミック切削インサート。
JP2008060948A 2007-03-12 2008-03-11 セラミック切削インサート Active JP5450966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0700624-0 2007-03-12
SE0700624A SE530850C2 (sv) 2007-03-12 2007-03-12 Sätt att tillverka ett keramiskt skär och ett keramiskt skär

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008221459A true JP2008221459A (ja) 2008-09-25
JP2008221459A5 JP2008221459A5 (ja) 2011-02-24
JP5450966B2 JP5450966B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=39357710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060948A Active JP5450966B2 (ja) 2007-03-12 2008-03-11 セラミック切削インサート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9238285B2 (ja)
EP (1) EP1970158B1 (ja)
JP (1) JP5450966B2 (ja)
KR (1) KR101472133B1 (ja)
CN (1) CN101450862B (ja)
SE (1) SE530850C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010136935A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Barrel grinding of lumiramictm platelets
EP2543653B2 (fr) * 2011-07-04 2023-01-11 Comadur S.A. Procédé de fabrication d'une céramique mate non marquante
RU2687623C2 (ru) * 2014-06-03 2019-05-15 Сандвик Интеллекчуал Проперти Аб Способ изготовления режущего инструмента и режущий инструмент
CN104365517A (zh) * 2014-11-27 2015-02-25 浙江海洋学院 确定深水产卵场的装置
CN107662154A (zh) * 2017-08-31 2018-02-06 安徽青花坊瓷业股份有限公司 一种日用陶瓷餐具的振动抛光工艺
CN111203548A (zh) * 2020-01-17 2020-05-29 广西长城机械股份有限公司 一种陶瓷刀片应用在锰铬系无磁性大型零件上的加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246268A (ja) * 1984-05-23 1985-12-05 三菱マテリアル株式会社 サイアロン基セラミツクス
JPH06298568A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Toshiba Tungaloy Co Ltd ウイスカー強化サイアロン基焼結体およびその被覆焼結体
JPH07178606A (ja) * 1993-10-21 1995-07-18 Sandvik Ab 切削工具植刃
JP2003170343A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd タンブリング装置
JP2006192552A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Kyocera Corp スローアウェイチップ、その製造方法、及び切削方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152385A (en) * 1961-11-07 1964-10-13 Norton Co Ceramic tools
US4869329A (en) 1987-04-06 1989-09-26 Smith International, Inc. Rock bit insert
SE9200530D0 (sv) 1992-02-21 1992-02-21 Sandvik Ab Haardmetall med bindefasanrikad ytzon
SE505425C2 (sv) 1992-12-18 1997-08-25 Sandvik Ab Hårdmetall med bindefasanrikad ytzon

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246268A (ja) * 1984-05-23 1985-12-05 三菱マテリアル株式会社 サイアロン基セラミツクス
JPH06298568A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Toshiba Tungaloy Co Ltd ウイスカー強化サイアロン基焼結体およびその被覆焼結体
JPH07178606A (ja) * 1993-10-21 1995-07-18 Sandvik Ab 切削工具植刃
JP2003170343A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd タンブリング装置
JP2006192552A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Kyocera Corp スローアウェイチップ、その製造方法、及び切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080227620A1 (en) 2008-09-18
SE530850C2 (sv) 2008-09-30
US9238285B2 (en) 2016-01-19
KR20080083602A (ko) 2008-09-18
CN101450862B (zh) 2014-04-09
KR101472133B1 (ko) 2014-12-12
CN101450862A (zh) 2009-06-10
EP1970158A3 (en) 2010-11-17
SE0700624L (sv) 2008-09-13
JP5450966B2 (ja) 2014-03-26
EP1970158B1 (en) 2013-01-16
EP1970158A2 (en) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450966B2 (ja) セラミック切削インサート
TWI544064B (zh) 粘結的磨料物品及形成方法
JP5740673B2 (ja) cBN切削工具
CN1136292A (zh) 金刚石涂层刀具及其制备方法
KR102253560B1 (ko) 절삭 공구
CN104736300B (zh) 磨具以及使用了该磨具的磨削抛光装置
JP2011088264A (ja) ダイヤモンド切削工具及びその製造方法
RU2319601C2 (ru) Абразивный инструмент повышенной концентрации зерен
JPH10296637A (ja) 超砥粒砥石
JP2015091627A (ja) cBN切削工具
CN106799665B (zh) 基于裂纹扩展效应的陶瓷切割-推磨复合式平面加工方法
Khanov et al. Investigation of the abrasive lapping process of oxide ceramics
KR20030051700A (ko) 내마멸성 및 내마모성 재료
RU59473U1 (ru) Абразивный инструмент повышенной концентрации зерен
JP4714453B2 (ja) ダイヤモンドまたはcBN工具及びその製造方法
JP2016190317A (ja) cBN切削工具
JP3690994B2 (ja) 電着工具の製造方法
JPH07241774A (ja) レジノイド砥石及びその製造方法
Muratov et al. Precision processing of ceramics by the raster machine
RU2680119C2 (ru) Абразивный инструмент с керамическими порообразователями (варианты)
JP2555257B2 (ja) 細孔付セラミック部品とその製造方法
JPH01212263A (ja) セラミックスの加工方法
JPS63283865A (ja) 鋳鉄ボンドダイヤモンドまたはcbn砥石
JP2002047068A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその窒化珪素質焼結体を用いた切削工具並びにそれらの製造方法
JPS6257803A (ja) 耐熱亀裂性のすぐれた切削工具チツプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250