JP2008218507A - 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法 - Google Patents

層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218507A
JP2008218507A JP2007050236A JP2007050236A JP2008218507A JP 2008218507 A JP2008218507 A JP 2008218507A JP 2007050236 A JP2007050236 A JP 2007050236A JP 2007050236 A JP2007050236 A JP 2007050236A JP 2008218507 A JP2008218507 A JP 2008218507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
gas
layer containing
manufacturing
wiring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007050236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074059B2 (ja
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Seiji Yasuda
聖治 安田
Atsutomo Inokuchi
敦智 井ノ口
Takaaki Matsuoka
孝明 松岡
Gohei Kawamura
剛平 川村
Masahiro Nakamura
昌洋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Zeon Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007050236A priority Critical patent/JP5074059B2/ja
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to US12/528,667 priority patent/US20100101834A1/en
Priority to EP08711851A priority patent/EP2117037B1/en
Priority to KR1020097018470A priority patent/KR101107569B1/ko
Priority to CN2008800064491A priority patent/CN101622699B/zh
Priority to PCT/JP2008/053083 priority patent/WO2008105344A1/ja
Priority to TW097106797A priority patent/TW200901320A/zh
Publication of JP2008218507A publication Critical patent/JP2008218507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074059B2 publication Critical patent/JP5074059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Abstract

【課題】 リーク電流の発生や熱アニールによる膜の縮小が抑制された、低誘電率で安定な層間絶縁膜を提供することにある。
【解決手段】 層間絶縁膜は、Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層してなり、かつ前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子、半導体チップ搭載基板、配線基板等の基板の多層配線構造において、特に層間絶縁膜の構造に関し、また当該多層配線構造を有する半導体装置、配線基板、およびそれらを含む電子装置に関する。さらに本発明は当該多層配線構造の製造方法、ならびに当該多層配線構造を有する半導体装置、配線基板、およびそれらを含む電子装置の製造方法に関する。
従来、半導体基板上等の多層配線構造における配線層間の絶縁のために層間絶縁膜が形成されている。
このような多層配線構造において、配線間の寄生容量および配線抵抗による信号遅延の問題が無視できなくなってきており、低誘電率(Low−k)を持つ層間絶縁膜を用いることが要求され、種々の構造が提案されている(特許文献1、参照)。
特許文献1には、層間絶縁膜として、フルオロカーボン膜(CF)膜が用いられることが提案され、プラズマ発生用のガスとして、He,Ne,Ar,Xe,Krガスを用い、フルオロカーボンガス(以下、CFxガスと呼ぶ、このCFxガスは、例えば、Cガスなどがある)を用いてプラズマ処理装置を用いて成膜されている。そして、特許文献1においては、発生するプラズマの電子密度を調整するために、希ガスに、希釈用としてN,H,NHを併用しており、これによって良好な密着性と成膜形状を得るとしている。
特開2002−220668号公報
低誘電率を持つ層間絶縁膜の一構成例として、比誘電率kが2.0〜2.2の、フルオロカーボン膜(以下、CF膜という。)と、CF膜のバリア層として比誘電率kが3.0程度の、ハイドロカーボン膜(以下、CH膜という。)とを用い、それらの両膜の組合せにより非常に低い誘電率を持つ層間絶縁膜を得ることが提案されている。
かかる層間絶縁膜は良好な絶縁膜特性を発揮し得るが、更なるデバイスの特性向上のためには、まだまだ誘電率を下げる必要がある。しかしながら、当該層間絶縁膜において、各膜の比誘電率をさらに低下させようとすると、CF膜では絶縁耐圧が低くなりリーク電流が発生し、CH膜では熱アニールで膜骨格が分解して膜が縮小してしまう(約6%程度も体積が減少する)という問題があることが判明した。
従って、本発明の一目的は、リーク電流の発生や熱アニールによる膜の縮小が抑制された、低誘電率で安定な層間絶縁膜を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記層間絶縁膜を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究した結果、CF膜にN原子を含有させると、従来と比べて相対的に比誘電率が低下し、絶縁耐圧が向上してリーク電流の発生が抑制されること、CH膜にSi原子を含有させると、従来と比べて相対的に比誘電率が低下し、熱アニールによる膜の縮小が抑制されること、また、それらの膜を積層することにより所望の特性を有する層間絶縁膜が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明によれば、Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層してなり、かつ前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
また、本発明によれば、前記層間絶縁膜において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
また、本発明によれば、前記層間絶縁膜において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層してなることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの層間絶縁膜において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの層間絶縁膜において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの層間絶縁膜において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの層間絶縁膜において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの層間絶縁膜において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの層間絶縁膜において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの層間絶縁膜において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの層間絶縁膜において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
また、本発明によれば、Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層して層間絶縁膜を形成する成膜方法であって、前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする成膜方法が得られる。
また、本発明によれば、前記成膜方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする成膜方法が得られる。
また、本発明によれば、前記成膜方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を、前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層することを特徴とする成膜方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの成膜方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする成膜方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの成膜方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする成膜方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの成膜方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする成膜方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの成膜方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする成膜方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの成膜方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする成膜方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの成膜方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする成膜方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの成膜方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする成膜方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの成膜方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする成膜方法が得られる。
また、本発明によれば、Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層して層間絶縁膜を形成するとともに前記層間絶縁膜に導体層を埋設する多層配線構造の製造方法であって、前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする多層配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記多層配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする多層配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記多層配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を、前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層してなることを特徴とする多層配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの多層配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする多層配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの多層配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする多層配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの多層配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする多層配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの多層配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする多層配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの多層配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする多層配線構造の製造方法層が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの多層配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする多層配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの多層配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする多層配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの多層配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする多層配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層した層間絶縁膜に導体を埋設してなる配線構造において、前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする配線構造が得られる。
また、本発明によれば、前記配線構造において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする配線構造が得られる。
また、本発明によれば、前記配線構造において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を、前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層してなることを特徴とする配線構造が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする配線構造が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする配線構造が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする配線構造が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする配線構造が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする配線構造が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする配線構造が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする配線構造が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする配線構造が得られる。
また、本発明によれば、Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層して層間絶縁膜を形成するとともに、前記層間絶縁膜に導体を埋設する配線構造の製造方法において、前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を、前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層してなることを特徴とする配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層した層間絶縁膜を備えた電子装置において、かつ前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする電子装置層間絶縁膜が得られる。
また、本発明によれば、前記電子装置において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする電子装置が得られる。
また、本発明によれば、前記電子装置において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を、前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層してなることを特徴とする電子装置が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする電子装置が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする電子装置が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする電子装置が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有する請求項1〜6いずれか記載の電子装置が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする電子装置が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする電子装置が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする電子装置が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする電子装置が得られる。
また、本発明によれば、Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層して層間絶縁膜を形成する電子装置の製造方法において、前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記電子装置の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記電子装置の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を、前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層してなることを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明によれば、低誘電率で安定な半導体装置の層間絶縁膜とその製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、絶縁耐圧が向上しリーク電流が低下し体積縮小の少ない低誘電率層間絶縁膜を備えた配線構造とそれを製造する方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施の形態による配線構造の一例を示す断面図である。図1に示すように、半導体装置において、多数の半導体素子を形成した半導体基板(図示せず)上に設けられた多層配線構造(配線層間の接続部分1箇所のみを示す)10では、バリアキャップ層としてのハイドロカーボン膜(以下、CH膜と呼ぶ)である、Si原子を含有する第1のハイドロカーボン層1の上に、フルオロカーボン膜(以下、CF膜と呼ぶ)としての、N原子を含有するフルオロカーボン層2が積層されており、その上にさらにバリア層としてのCH膜である、Si原子を含有する第2のハイドロカーボン層3が積層され、層間絶縁膜が形成されている。
ここで、前記第1及び第2のハイドロカーボン層1及び3は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有する。一方、前記フルオロカーボン層2としては、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有するのが好ましい。
本明細書における膜(又は層)中の各原子の割合は、X線光電子分光法(XPS)若しくはラザフォード後方散乱系/水素前方散乱法(RBS/HFS)により求めることができる。
また、前記第1のハイドロカーボン層1と前記フルオロカーボン層2の下部とを貫通してビアホール4が設けられている。このビアホール4の内壁には、Cu配線6の拡散防止層8として、ニッケルのフッ化物、好ましくは2フッ化ニッケル(NiFで示す)膜を、PVDでニッケルを成膜しそれをフッ化処理することにより、またはMOCVDによって直接、形成されている。
このビアホール4の内に、Cuからなる電極または配線6が形成されている。前記フルオロカーボン層2の残部(上部)と前記ハイドロカーボン層3とを貫通して溝5が設けられ、溝内壁に同様にCu配線7の拡散防止層9として、ニッケルのフッ化物、好ましくは2フッ化ニッケル(NiFで示す)膜が形成されている。この溝5内にCuからなる配線導体7がこの溝5に埋め込まれている。
層間絶縁膜全体としての誘電率を従来の層間絶縁膜と比べて大幅に低下させる観点から、前記第1ハイドロカーボン層1及び前記第2ハイドロカーボン層3を構成するSi原子含有ハイドロカーボン層の比誘電率k1としては2.8〜3.0が好ましい。また、同様の観点から、前記フルオロカーボン層2を構成するN原子含有フルオロカーボン層の比誘電率k2としては1.5〜2.2が好ましい。
本明細書における膜(又は層)の比誘電率は、水銀プローブ法等により測定することができる。
前記第1及び第2ハイドロカーボン層1及び3を構成するSi原子含有ハイドロカーボン層の厚さとしては、特に限定はないが、通常、10〜50nmであり、前記フルオロカーボン層2を構成するN原子含有フルオロカーボン層の厚さとしては、特に限定はないが、通常、50〜500nmである。
図1においては、Si原子を含有する第1ハイドロカーボン層1、N原子を含有するフルオロカーボン層2、Si原子を含有する第2ハイドロカーボン層3の順にCH膜とCF膜を積層してなる層間絶縁膜を示したが、本発明の所望の効果の発現が阻害されない限り、本発明に係るCH膜とCF膜の積層順や積層数は特に限定されるものではなく、また、CH膜とCF膜との間に任意の材料からなる他の膜が挿入されていてもよい。
図2は本発明の実施の形態によるプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図である。図2を参照すると、マイクロ波17は導波管12を経て、プラズマ処理装置102の容器本体20の上部に絶縁体板15を介して設置されたラジアルラインスロットアンテナ(RLSA)21からその下の絶縁体板15とシャワープレート23とを透過して、プラズマ発生領域16に放射される。プラズマを励起するプラズマ励起用ガスとして、ガス導入管13を介して、通常、Arガス、Xeガス及びKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つの希ガスを上段シャワープレート23からプラズマ発生領域16に均一に吹き出させ、そこに放射されるマイクロ波によってプラズマが励起される。
プラズマ処理装置102の拡散プラズマ領域に下段シャワープレート22が設置されている。
ここで、上段シャワープレート23にガス導入管13を介して前記希ガスを、下段シャワープレート22にガス導入管26からSiHガスを流せば、基板、たとえば、シリコンウェハ14の表面でシリコン(Si)膜が形成される。
また、上段シャワープレート23から前記希ガスを、下段シャワープレート22から、C原子及びF原子を含む化合物のガス、通常、フッ化炭素化合物ガスを流せばCF膜が形成される。本発明では、下段シャワープレート22からフッ化炭素化合物ガスと同時にN原子を含むガス(通常、Nガス、NFガス、及びNHガスからなる群より選ばれた少なくとも一つ)を流してN原子含有フルオロカーボン層を形成する。フッ化炭素化合物ガスとしては、特に限定はないが、重合という観点から、式:C(式中、pとqは、p≧4、1.5≦q/p≦2.0を満たす。)で示される化合物からなるガスが好ましく、C、C及びCからなる群より選ばれた少なくとも一つの化合物からなるガスがより好ましい。Cとしては、例えば、ヘキサフルオロブタジエン及びヘキサフルオロ−2−ブチン等が、Cとしては、例えば、オクタフルオロシクロブタン及びオクタフルオロ−2−ブテン等が、Cとしては、例えば、オクタフルオロシクロペンテン、オクタフルオロ−2−ペンチン、オクタフルオロ−1,4−ペンタジエン、オクタフルオロ−1,3−ペンタジエン、及びオクタフルオロ(イソプレン)等が、それぞれ挙げられる。
一方、上段シャワープレート23から前記希ガスを、下段シャワープレート22から、C原子及びH原子を含む化合物のガス、通常、炭化水素化合物ガスとSi原子を含むガス(通常、Siガス)を流してSi原子含有ハイドロカーボン層を形成する。炭化水素化合物ガスとしては、特に限定はないが、重合という観点から、式:C2m−2(式中、mは4〜6である。)で示される不飽和炭化水素からなるガスが好ましく、C、C及びC10からなる群より選ばれた少なくとも一つの化合物からなるガスがより好ましい。Cとしては、例えば、ブタジエン、2−ブチン及びシクロブテン等が、Cとしては、例えば、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、イソプレン、シクロペンテン、1−ペンチン及び2−ペンチン等が、C10としては、例えば、3−メチル−1−ペンチン、3,3−ジメチル−1−ブチン及びシクロヘキセン等が、それぞれ挙げられる。
また、処理室31内の排ガスは、図示しない排気ポートを介して、排気ダクト内を通り、小型ポンプへのいずれかの流入口から、小型ポンプへと夫々導かれる。
次に、本発明の実施の形態による図1の配線構造の製造方法について説明する。この構造を製作するには、まずバリアキャップ層であるSi原子を含有するハイドロカーボン層1、N原子を含有するフルオロカーボン層2、及び他のバリア層であるSi原子を含有するハイドロカーボン層3をこの順で連続成膜する。この連続成膜は、図2に示されるプラズマ処理装置102内において、上段シャワープレート23に前記希ガスを、下段シャワープレート22から炭化水素化合物ガスとSi原子を含むガスを流してSi原子を含有するハイドロカーボン層1をCVD成膜し、次いで下段シャワープレート22から流すガスをフッ化炭素化合物ガスとN原子を含むガスとの混合ガスに切り替えてN原子を含有するフルオロカーボン層2をCVD成膜し、次いで下段シャワープレート22から流すガスを炭化水素化合物ガスとSi原子を含むガスに切り替えてSi原子を含有するハイドロカーボン層3をCVD成膜することにより行うことができる。
次に、Si原子を含有するハイドロカーボン層1とN原子を含有するフルオロカーボン層2の下部とを貫通するビアホール4、およびN原子を含有するフルオロカーボン層2の残部(上部)とSi原子を含有するハイドロカーボン層3とを貫通する溝5を形成し、それらの内壁を電極金属の層間絶縁膜への拡散を防止するバリア層として、ニッケルのフッ化物、好ましくは2フッ化ニッケル(NiFで示す)膜8および9を、PVDでニッケルを成膜しそれをフッ化処理することにより、またはMOCVDによって直接、形成する。ビアホール4と溝5の形成は、まず、溝5を形成しその内壁上に所定厚さのマスクをしてビアホール4を形成しても良いし、ビアホール4と同じ内径の孔を貫通させ、次いでビアホール4部分の内部をマスクして上部の穴を広げて溝5としてもよい。その後Cuをビアホール4と溝5とに充填して、導体6および7を形成して層間配線構造10が完成する。
次に、本発明の実施形態に係るN原子含有CF膜(N原子含有フルオロカーボン層に相当)及びSi原子含有CH膜(Si原子含有ハイドロカーボン層に相当)の物性についてさらに詳しく説明する。
図3は本発明の実施の形態に係るN原子含有CF膜におけるN原子添加による比誘電率k2値の変化を示す図である。なお、図3乃至図6に示されたN原子含有CF膜は、図2の装置において280ミリトール(mTorr)(=37.2Pa)の圧力、1500Wのマイクロ波出力の条件で、基板温度は350℃とし、Arの流量を480sccm、C(オクタフルオロシクロペンテン)の流量を50sccmとし、N原子を含むガスとしてNガス、NFガス、または両者の混合ガス〔N/NF=1/1(体積比)〕を用いてそれらN原子を含むガスの流量を変化させてCVD成膜したものである。
図3に示されるように、N原子を含むガスを流すことによって、N原子含有CF膜のk2値が2.2から1.5程度まで低くなることがわかる。ガス別に見ると、NFガスでは比較的少ない流量(6〜8sccm)で低い誘電率(k=1.6程度)が得られる。この場合、N原子含有CF膜中、N原子の含有量は約0.7原子%であり、C原子数に対するF原子数の比(F/C)は1.04程度とF原子が多くなっている。Nガスではその程度の流量では低い誘電率は得られないが、流量を多くしていくと14〜16sccmの流量でk2=1.5程度という驚嘆すべき低誘電率が得られている。この場合、N原子含有CF膜中、N原子の含有量は約4.3原子%であり、F/C比は0.85程度である。NFガスとNガスの混合ガスでは、流量と誘電率の関係は各ガスの中間の傾向である。
図4を参照すると、N原子を含むガスを流すことによってN原子含有CF膜の絶縁耐圧が2.0MV/cmから4.0MV/cmまで、約2倍になることがわかる。ガス別に見ると、NFガスでは比較的少ない流量(6〜8sccm)で高い耐圧(3.50MV/cm程度)が得られること、Nガスではその程度の流量では高い耐圧は得られないが、流量を多くするとより高い耐圧(4.0MV/cm程度)が得られることがわかる。両者の混合ガスを用いると、その中間の傾向である。
本明細書における膜(又は層)の絶縁耐圧は、水銀プローブ法等により測定することができる。
図5を参照すると、N原子を含むガスを流すことによってN原子含有CF膜のリーク電流が低下することがわかる。ガス別に見ると、NFガスでは比較的少ない流量(8sccm)でリーク電流が小さくなり、Nガスではその程度の流量では低いリーク電流は得られないが、流量を多くするとリーク電流を減少させられることがわかる。両者の混合ガスを用いると、やはりその中間の傾向である。
本明細書における膜(又は層)のリーク電流は、水銀プローブ法等により測定することができる。
図6は、NFガスを用いて上記のようにして作製したN原子含有CF膜を400℃でアニールした場合の残膜率を示す。チャンバー内の圧力を400mTorr(=53.2Pa)として成膜した場合、NFの流量が6sccmで、k2値が1.58、残膜率は86%であった。
本明細書における膜(又は層)の残膜率はアニール前後の膜厚測定により求めることができる。
以上より、フッ化炭素化合物ガスに対するN原子を含むガスの使用量を調節することにより、N原子含有CF膜の誘電率、絶縁耐圧及びリーク電流量等を適宜調節可能であることが分かる。具体的には、所望のフッ化炭素化合物ガス及びN原子を含むガスを用い、図3乃至図6に係る操作条件を参照して適宜条件を調整しCF膜を作製することにより、CF膜の各種特性を調節可能である。N原子含有CF膜の比誘電率k2としては1.5〜2.2が好適であるが、その場合、該CF膜の絶縁耐圧及びリーク電流量も適当であり、該CF膜は、F/C比が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有しており、かつN原子を0.5乃至6原子%含有する。
CF膜とCH膜とを積層してなる層間絶縁膜において、CF膜は比較的厚く形成するので、ある程度の残膜率でも実用可能であるが、CH膜は誘電率も比較的高いから、できるだけ薄く形成しなければならない。そのためにCH膜の残膜率をできるだけ高く、すなわち縮小率をできるだけ小さくしなければならない。次に、本発明に係るSi原子含有CH膜の物性について説明する。
図7は本発明の実施の形態によるバリア層であるSi原子含有CH膜のSi原子添加による比誘電率k1値および熱アニールによる膜の縮小率の変化を示す図である。この図に示されたSi原子含有CH膜は、図2の装置において40mTorr(=37.2Pa)の圧力、3000Wのマイクロ波出力の条件で、基板温度は380℃とし、Arの流量を200sccm、C(2−ブチン)ガスとSiガスの流量をそれぞれ80〜240sccmおよび2〜5sccmに変化させてCVD成膜したものである。図7に示すように、Cガスの流量が大きいほどk1値は改善されるが、一方、Siガスは多いほどシュリンクは改善される傾向にある。なお、ここでシュリンクとは、(アニール前の膜厚−アニール後の膜厚/(アニール前の膜厚)である。しかしながら、Cガスの流量220sccm、Siガスの流量4.5sccmで、縮小率が0.7%、k1値が2.88という実用的な値が得られた。このときのリーク電流は2.5×E−8(A/cm)であり(1MV/cmの際)、膜中のSi原子含有量は7原子%、C原子含有量は43原子%、H原子含有量は46.9原子%であり、その他にO原子が2.9原子%含まれていた。膜の密度は1.26g/cm(=1260kg/m)であった。
以上より、炭化水素化合物ガスに対するSi原子を含むガスの使用量を調節することにより、Si原子含有CH膜の誘電率、及び膜の縮小率等を適宜調節可能であることが分かる。具体的には、所望の炭化水素化合物ガス及びSi原子を含むガスを用い、図7に係る操作条件を参照して適宜条件を調整しCH膜を作製することにより、CH膜の各種特性を調節可能である。Si原子含有CH膜の比誘電率k1としては2.8〜3.0が好適であるが、その場合、膜の縮小率も適当であり、該CH膜は、H/C比が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有しており、かつSi原子を2乃至10原子%含有する。
以上説明したように、本発明に係る層間絶縁膜およびその製造方法と、配線構造及びその製造方法は、低誘電率の層間絶縁膜および配線構造を備えた半導体装置、配線基板、またはそれらを含む電子装置に最適である。
本発明の実施の形態による配線構造を示す図である。 本発明の実施の形態によるプラズマ処理装置を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係るN原子含有CF膜におけるN原子添加による比誘電率k2値の変化を示す図である。 本発明の実施の形態に係るN原子含有CF膜におけるN原子添加による比誘電率k2値の変化を示す図である。 本発明の実施の形態に係るN原子含有CF膜におけるN原子添加による比誘電率k2値の変化を示す図である。 本発明の実施の形態に係るN原子含有CF膜におけるN原子添加による比誘電率k2値の変化を示す図である。 図7は本発明の実施の形態によるバリア層であるSi原子含有CH膜のSi原子添加による比誘電率k1値および熱アニールによる膜の縮小率の変化を示す図である。
符号の説明
1 Si原子を含有するハイドロカーボン層
2 N原子を含有するフルオロカーボン層
3 Si原子を含有するハイドロカーボン層
4 ビアホール
5 溝
6 電極または配線
7 配線導体(Cu)
10 配線構造
12 導波管
13 ガス導入管
14 シリコンウェハ
21 ラジアルラインスロットアンテナ(RLSA)
22 下段シャワープレート
23 上段シャワープレート
26 ガス導入管
31 処理室

Claims (77)

  1. Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層してなり、かつ前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする層間絶縁膜。
  2. 請求項1に記載の層間絶縁膜において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする層間絶縁膜。
  3. 請求項2に記載の層間絶縁膜において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層してなることを特徴とする層間絶縁膜。
  4. 請求項1〜3の内のいずれか一項に記載の層間絶縁膜において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする層間絶縁膜。
  5. 請求項1〜4の内のいずれか一項に記載の層間絶縁膜において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする層間絶縁膜。
  6. 請求項1〜5の内のいずれか一項に記載の層間絶縁膜において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする層間絶縁膜。
  7. 請求項1〜6の内のいずれか一項に記載の層間絶縁膜において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする層間絶縁膜。
  8. 請求項1〜7の内のいずれか一項に記載の層間絶縁膜において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする層間絶縁膜。
  9. 請求項1〜8の内のいずれか一項に記載の層間絶縁膜において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする層間絶縁膜。
  10. 請求項1〜9の内のいずれか一項に記載の層間絶縁膜において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする層間絶縁膜。
  11. 請求項1〜10の内のいずれか一項に記載の層間絶縁膜において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする層間絶縁膜。
  12. Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層して層間絶縁膜を形成する成膜方法であって、前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする成膜方法。
  13. 請求項12に記載の成膜方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする成膜方法。
  14. 請求項13に記載の成膜方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層することを特徴とする成膜方法。
  15. 請求項12〜14の内のいずれか一項に記載の成膜方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする成膜方法。
  16. 請求項12〜15の内のいずれか一項に記載の成膜方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする成膜方法。
  17. 請求項12〜16の内のいずれか一項に記載の成膜方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする成膜方法。
  18. 請求項12〜17の内のいずれか一項に記載の成膜方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする成膜方法。
  19. 請求項12〜18の内のいずれか一項に記載の成膜方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする成膜方法。
  20. 請求項12〜19の内のいずれか一項に記載の成膜方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする成膜方法。
  21. 請求項12〜20の内のいずれか一項に記載の成膜方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする成膜方法。
  22. 請求項12〜21の内のいずれか一項に記載の成膜方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする成膜方法。
  23. Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層して層間絶縁膜を形成するとともに前記層間絶縁膜に導体層を埋設する多層配線構造の製造方法であって、前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  24. 請求項23に記載の多層配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  25. 請求項24に記載の多層配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層してなることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  26. 請求項23〜25の内のいずれか一項に記載の多層配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  27. 請求項23〜26の内のいずれか一項に記載の多層配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  28. 請求項23〜27の内のいずれか一項に記載の多層配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  29. 請求項23〜28の内のいずれか一項に記載の多層配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  30. 請求項23〜29の内のいずれか一項に記載の多層配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  31. 請求項23〜30の内のいずれか一項に記載の多層配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  32. 請求項23〜31の内のいずれか一項に記載の多層配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  33. 請求項23〜32の内のいずれか一項に記載の多層配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  34. Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層した層間絶縁膜に導体を埋設してなる配線構造において、前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする配線構造。
  35. 請求項34に記載の配線構造において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする配線構造。
  36. 請求項35に記載の配線構造において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層してなることを特徴とする配線構造。
  37. 請求項34〜36の内のいずれか一項に記載の配線構造において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする配線構造。
  38. 請求項34〜37の内のいずれか一項に記載の配線構造において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする配線構造。
  39. 請求項34〜38の内のいずれか一項に記載の配線構造において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする配線構造。
  40. 請求項34〜39の内のいずれか一項に記載の配線構造において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする配線構造。
  41. 請求項34〜40の内のいずれか一項に記載の配線構造において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする配線構造。
  42. 請求項34〜41の内のいずれか一項に記載の配線構造において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする配線構造。
  43. 請求項34〜42の内のいずれか一項に記載の配線構造において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする配線構造。
  44. 請求項34〜43の内のいずれか一項に記載の配線構造において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする配線構造。
  45. Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層して層間絶縁膜を形成するとともに、前記層間絶縁膜に導体を埋設する配線構造の製造方法において、前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする配線構造の製造方法。
  46. 請求項45に記載の配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする配線構造の製造方法。
  47. 請求項46に記載の配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層してなることを特徴とする配線構造の製造方法。
  48. 請求項45〜47の内のいずれか一項に記載の配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする配線構造の製造方法。
  49. 請求項45〜48の内のいずれか一項に記載の配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする配線構造の製造方法。
  50. 請求項45〜49の内のいずれか一項に記載の配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする配線構造の製造方法。
  51. 請求項45〜50の内のいずれか一項に記載の配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする配線構造の製造方法。
  52. 請求項45〜51の内のいずれか一項に記載の配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする配線構造の製造方法。
  53. 請求項45〜52の内のいずれか一項に記載の配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする配線構造の製造方法。
  54. 請求項45〜53の内のいずれか一項に記載の配線構造の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする配線構造の製造方法。
  55. 請求項45〜54の内のいずれか一項に記載の配線構造の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする配線構造の製造方法。
  56. Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層した層間絶縁膜を備えた電子装置において、かつ前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする電子装置。
  57. 請求項56に記載の電子装置において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする電子装置。
  58. 請求項57に記載の電子装置において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層してなることを特徴とする電子装置。
  59. 請求項56〜58の内のいずれか一項に記載の電子装置において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする電子装置。
  60. 請求項56〜59の内のいずれか一項に記載の電子装置において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする電子装置。
  61. 請求項56〜60の内のいずれか一項に記載の電子装置において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする電子装置。
  62. 請求項56〜61の内のいずれか一項に記載の電子装置において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする電子装置。
  63. 請求項56〜62の内のいずれか一項に記載の電子装置において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする電子装置。
  64. 請求項56〜63の内のいずれか一項に記載の電子装置において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする電子装置。
  65. 請求項56〜64の内のいずれか一項に記載の電子装置において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする電子装置。
  66. 請求項56〜65の内のいずれか一項に記載の電子装置において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする電子装置。
  67. Si原子を含有するハイドロカーボン層とN原子を含有するフルオロカーボン層とを積層して層間絶縁膜を形成する電子装置の製造方法において、前記ハイドロカーボン層は、C原子数に対するH原子数の比(H/C)が0.8乃至1.2となる割合でH原子とC原子とを含有することを特徴とする電子装置の製造方法。
  68. 請求項67に記載の電子装置の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層を、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層上に積層してなることを特徴とする電子装置の製造方法。
  69. 請求項68に記載の電子装置の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層を、前記N原子を含有するフルオロカーボン層上にさらに積層してなることを特徴とする電子装置の製造方法。
  70. 請求項67〜69の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の比誘電率k1は2.8〜3.0であることを特徴とする電子装置の製造方法。
  71. 請求項67〜70の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層はSi原子を2乃至10原子%含有することを特徴とする電子装置の製造方法。
  72. 請求項67〜71の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の比誘電率k2は1.5〜2.2であることを特徴とする電子装置の製造方法。
  73. 請求項67〜72の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、C原子数に対するF原子数の比(F/C)が0.8乃至1.1となる割合でF原子とC原子とを含有し、かつN原子を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする電子装置の製造方法。
  74. 請求項67〜73の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層の厚さは10〜50nmであることを特徴とする電子装置の製造方法。
  75. 請求項67〜74の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層の厚さは50〜500nmであることを特徴とする電子装置の製造方法。
  76. 請求項67〜75の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記Si原子を含有するハイドロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびH原子を含む少なくとも一種のガスとSi原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする電子装置の製造方法。
  77. 請求項67〜76の内のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法において、前記N原子を含有するフルオロカーボン層は、Arガス、XeガスおよびKrガスからなる群より選ばれた少なくとも一つのガスを用いて発生させたプラズマ中で、C原子およびF原子を含む少なくとも一種のガスとN原子を含むガスとを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2007050236A 2007-02-28 2007-02-28 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法 Expired - Fee Related JP5074059B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050236A JP5074059B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
EP08711851A EP2117037B1 (en) 2007-02-28 2008-02-22 Interlayer insulation film, and methods for production thereof
KR1020097018470A KR101107569B1 (ko) 2007-02-28 2008-02-22 층간 절연막, 층간 절연막을 구비하는 전자 디바이스, 전자 디바이스의 제조 방법 및 층간 절연막의 성막 방법
CN2008800064491A CN101622699B (zh) 2007-02-28 2008-02-22 层间绝缘膜和布线构造及它们的制造方法
US12/528,667 US20100101834A1 (en) 2007-02-28 2008-02-22 Interlayer insulation film, interconnect structure, and methods of manufacturing them
PCT/JP2008/053083 WO2008105344A1 (ja) 2007-02-28 2008-02-22 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
TW097106797A TW200901320A (en) 2007-02-28 2008-02-27 Interlayer insulating film and wiring structure, and methods of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050236A JP5074059B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218507A true JP2008218507A (ja) 2008-09-18
JP5074059B2 JP5074059B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39721179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050236A Expired - Fee Related JP5074059B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100101834A1 (ja)
EP (1) EP2117037B1 (ja)
JP (1) JP5074059B2 (ja)
KR (1) KR101107569B1 (ja)
CN (1) CN101622699B (ja)
TW (1) TW200901320A (ja)
WO (1) WO2008105344A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099300A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 国立大学法人東北大学 配線構造体、配線構造体を備えた半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JP2019135325A (ja) * 2015-03-13 2019-08-15 株式会社村田製作所 原子層堆積阻害材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055644A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2011181672A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 低誘電率層間絶縁膜および低誘電率層間絶縁膜の成膜方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107023A (ja) * 1996-07-03 1998-04-24 Novellus Syst Inc 置換フッ化炭化水素重合体層の蒸着方法
JP2006286932A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2157257C (en) * 1994-09-12 1999-08-10 Kazuhiko Endo Semiconductor device with amorphous carbon layer and method of fabricating the same
JP3409984B2 (ja) * 1996-11-14 2003-05-26 東京エレクトロン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002220668A (ja) 2000-11-08 2002-08-09 Daikin Ind Ltd 成膜ガスおよびプラズマ成膜方法
EP1504138A2 (en) * 2002-05-08 2005-02-09 Applied Materials, Inc. Method for using low dielectric constant film by electron beam
US6936551B2 (en) * 2002-05-08 2005-08-30 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for E-beam treatment used to fabricate integrated circuit devices
JP4904482B2 (ja) * 2005-01-18 2012-03-28 国立大学法人東北大学 半導体装置
US7923819B2 (en) 2006-11-09 2011-04-12 National Iniversity Corporation Tohoku University Interlayer insulating film, wiring structure and electronic device and methods of manufacturing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107023A (ja) * 1996-07-03 1998-04-24 Novellus Syst Inc 置換フッ化炭化水素重合体層の蒸着方法
JP2006286932A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099300A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 国立大学法人東北大学 配線構造体、配線構造体を備えた半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JPWO2013099300A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 国立大学法人東北大学 配線構造体、配線構造体を備えた半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JP2019135325A (ja) * 2015-03-13 2019-08-15 株式会社村田製作所 原子層堆積阻害材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN101622699A (zh) 2010-01-06
EP2117037B1 (en) 2012-12-19
KR101107569B1 (ko) 2012-01-25
US20100101834A1 (en) 2010-04-29
EP2117037A4 (en) 2010-10-20
TW200901320A (en) 2009-01-01
EP2117037A1 (en) 2009-11-11
KR20090108659A (ko) 2009-10-15
JP5074059B2 (ja) 2012-11-14
CN101622699B (zh) 2012-10-10
WO2008105344A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090740B2 (ja) 集積回路の作製方法および集積回路
TW493244B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5320570B2 (ja) 層間絶縁膜、配線構造および電子装置と、それらの製造方法
JP2011166106A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20030036280A1 (en) Low dielectric constant etch stop films
US6518646B1 (en) Semiconductor device with variable composition low-k inter-layer dielectric and method of making
JP2005033203A (ja) シリコンカーバイド膜の形成方法
JP5074059B2 (ja) 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
KR20090085645A (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체, 그리고 반도체 장치
JP5714004B2 (ja) プラズマ処理方法
US20090026587A1 (en) Gradient deposition of low-k cvd materials
JP2004200203A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7682989B2 (en) Formation of a silicon oxide interface layer during silicon carbide etch stop deposition to promote better dielectric stack adhesion
KR20110055643A (ko) 절연막 재료, 이 절연막 재료를 이용한 성막 방법 및 절연막
US20110127075A1 (en) Interlayer insulating film, wiring structure, and methods of manufacturing the same
JP2002134494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3716218B2 (ja) 配線構造及びその形成方法
JP4325569B2 (ja) 有機シリコン系膜の形成方法、及び有機シリコン系膜を有する半導体装置
KR101017052B1 (ko) 반도체소자의 층간절연막 형성방법
JPH11233500A (ja) 絶縁膜の形成方法及びそれを用いた半導体装置と半導体装置製造方法
JP2009177023A (ja) 多孔質絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置の製造方法
WO2011108456A1 (ja) 低誘電率層間絶縁膜および低誘電率層間絶縁膜の成膜方法
JP2010287653A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2009040670A2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2007049069A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees