JP5320570B2 - 層間絶縁膜、配線構造および電子装置と、それらの製造方法 - Google Patents

層間絶縁膜、配線構造および電子装置と、それらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5320570B2
JP5320570B2 JP2008543126A JP2008543126A JP5320570B2 JP 5320570 B2 JP5320570 B2 JP 5320570B2 JP 2008543126 A JP2008543126 A JP 2008543126A JP 2008543126 A JP2008543126 A JP 2008543126A JP 5320570 B2 JP5320570 B2 JP 5320570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
manufacturing
interlayer insulating
wiring structure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008543126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008056748A1 (ja
Inventor
忠弘 大見
聖治 安田
敦智 井ノ口
孝明 松岡
剛平 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008543126A priority Critical patent/JP5320570B2/ja
Publication of JPWO2008056748A1 publication Critical patent/JPWO2008056748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320570B2 publication Critical patent/JP5320570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体素子、半導体チップ搭載基板、配線基板等の基板の多層配線構造、特に層間絶縁膜の構造に関し、また当該多層配線構造を有する半導体装置、配線基板、およびそれらを含む電子装置に関する。さらに本発明は当該多層配線構造の製造方法、ならびに当該多層配線構造を有する半導体装置、配線基板、およびそれらを含む電子装置の製造方法に関する。
従来、半導体基板上等の多層配線構造における配線層間の絶縁のために層間絶縁膜が形成されている。
このような多層配線構造において、配線間の寄生容量および配線抵抗による信号遅延の問題が無視できなくなってきており、低誘電率(Low−k)を持つ層間絶縁膜を用いることが要求されてきている。
関連技術による半導体装置において、多数の半導体素子を形成した半導体基板上に設けられた層間絶縁膜構造は、炭化珪素(SiC)等からなるバリアーキャップ層、バリアーキャップ層の上に形成された炭素含有シリコンオキサイド(SiOC)膜、このSiOC膜に設けられたビア(VIA)ホール、PAR(低誘電率シリコン(Si))層、このPAR層に設けられた溝、それらを覆うシリコンオキサイド(SiO)からなるハードマスクを備えている。ヴィアホールには、銅(Cu)等の金属が埋め込まれ、電極または配線を形成し、またこれの上端に溝内にCu等が埋め込まれて、配線を形成している。
このような層間絶縁膜用として、フルオロカーボン膜(以下、CFx膜と呼ぶ)は2.5程度と極めて低い比誘電率kを有しているため配線間の寄生容量を低くできることが注目されている。しかし、CFx膜は非常に水に弱く、また、密着性が悪い。従って、CFx膜は、シリコン炭窒化物(SiCN)層、シリコン窒化物(SiN)層、SiO層、または、SiC層等の下地層上に形成される。
従来、CFx膜は、例えば、特許文献1に示されているように、プラズマ発生用のガスとして、He,Ne,Ar,Xe,Krガスを用い、フルオロカーボンガス(以下、CFxガスと呼ぶ、このCFxガスは、例えば、Cガスなどがある)を用いてプラズマ処理装置を用いて成膜されている。そして、特許文献1においては、発生するプラズマの電子密度を調整するために、希ガスに、希釈用としてN,H,NHを併用しており、これによって良好な密着性と成膜形状を得るとしている。
特開2002−220668号公報
一方、半導体素子上の配線構造、特に、層間絶縁膜を含む配線構造では、誘電率をより一層低下させることが要求されている。しかしながら、層間絶縁膜としてのCFx膜の誘電率を更に低下させることについて、これまで、何ら提案されていない。また、層間絶縁膜としてCF膜を使用する場合、CFx膜のその他の電気特性、とくに絶縁耐圧の向上とリーク電流の低下が望まれている。
そこで、本発明の一技術的課題は、低誘電率で再現性よく形成できる安定な半導体装置等の層間絶縁膜とそれを備えた配線構造を提供することにある。
また、本発明のもう一つの技術的課題は、前記層間絶縁膜と前記配線構造とを製造する方法を提供することにある。
本発明は、上述した課題を解決するために、例えば、層間絶縁膜において、半導体基板の下地層上に形成するフルオロカーボン膜に、窒素を含有させることで、比誘電率kが下げられ、絶縁耐圧が向上しかつリーク電流を低下させることができると言う新規な知見に基づいたものである。
即ち、本発明の一態様によれば、下地層上に直接形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜であって、前記フルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲内でFおよびCを含有しかつ窒素を0.1乃至10原子%含有し、前記下地層は、SiCO、SiO、及びCH[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)の内の一つ又は複数からなることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
また、本発明のもう一つの態様によれば、前記いずれか一つの層間絶縁膜を備えた多層配線構造であって、前記層間絶縁膜にビア及びトレンチの内の少なくとも一方と、前記ビア及びトレンチの内の少なくとも一方に埋設された導体層と、前記導体層の周囲に設けられたバリアー層とを備えていることを特徴とする多層配線構造が得られる。
また、本発明の更にもう一つの態様によれば、下地層上に形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜を成膜する方法であって、前記フルオロカーボン膜に、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有させるとともに、窒素を0.1乃至10原子%含有させることを含み、前記下地層をSiCO、SiO、及びCH[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)の内の一つ又は複数からなる層から形成することを特徴とする層間絶縁膜の製造方法が得られる。
また、本発明の別の一つの態様によれば、下地層上に直接形成された複数のフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜に金属導体を埋め込み形成する多層配線構造の製造方法であって、前記下地層をSiCO層、SiO層、及びCH層[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種から形成するとともに、前記フルオロカーボン膜に原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有させるとともに、窒素を0.1乃至10原子%含有させることを特徴とする多層配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明の別のもう一つの態様によれば、下地層上に直接形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込み形成された導体を備えた配線構造であって、前記下地層は、SiCO層、SiO層、及びCH層[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種から形成され、前記フルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有しかつ前記Nを0.1乃至10原子%含有することを特徴とする配線構造が得られる。
また、本発明の別の更にもう一つの態様によれば、下地層上に直接形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込み形成された導体とを備えた配線構造を製造する方法であって、前記下地層をSiCO層、SiO層、及びCH層[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種から形成するとともに、前記フルオロカーボン膜に、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有させ、且つ窒素を0.1乃至10原子%含有させることを特徴とする配線構造の製造方法が得られる。
また、本発明の他の一つの態様によれば、下地層上に直接形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込み形成された配線構造を備えた電子装置であって、前記下地層は、SiCO層、SiO層、及びCH層[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種から形成され、前記フルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有しかつNを0.1乃至10原子%含有することを特徴とする電子装置が得られる。
さらに、本発明の他のもう一つの態様によれば、下地層上に直接形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込み形成された導体とを備えた電子装置の製造方法であって、前記下地層は、SiCO層、SiO層、及びCH層[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種から形成され、前記フルオロカーボン膜に、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の割合でFおよびCを含有させ、かつ窒素を0.1乃至10原子%含有させることを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
従来技術による半導体装置の層間絶縁膜構造を示す図である。 本発明の実施例による配線構造の一例を示す断面図である。 本発明の実施例による配線構造のもう一つの例を示す図である。 本発明の実施例によるプラズマ処理装置を示す概略断面図である。 本発明の実施例による層間絶縁膜の窒素添加による比誘電率k値の変化を示す図である。 本発明の実施例による層間絶縁膜の窒素添加による絶縁破壊電界強度(MV/cm)の変化を示す図である。 本発明の実施例による層間絶縁膜の窒素添加によるリーク電流(A)の変化を示す図である。 本発明の実施例による層間絶縁膜の窒素添加による堆積速度(nm/min)の変化を示す図である。 本発明の実施例による層間絶縁膜の窒素添加によるk値と絶縁破壊電界強度(MV/cm)との関係を示す図である。 本発明の実施例による窒素含有フルオロカーボン膜の他の例の特性および組成を示す図である。 本発明の実施例による窒素含有フルオロカーボン膜の他の例の特性および組成を示す図である。 本発明の実施例による窒素含有フルオロカーボン膜の他の例の特性および組成を示す図である。 本発明の実施例による窒素含有フルオロカーボン膜の他の例の特性および組成を示す図である。 本発明の実施例による窒素含有フルオロカーボン膜の他の例の特性および組成を示す図である。 図10乃至図14に示す条件のうち圧力を200ミリトール(26.6Pa)として、NFガスを流さない場合(0cc)のSi上のCF膜の断面SEM写真である。 図10乃至図14に示す条件のうち圧力を400ミリトール(53.2Pa)として、NFガスを流さない場合(0cc)のそれぞれのSi上のCF膜の断面SEM写真である。 図10乃至図14に示す条件のうち圧力を200ミリトール(26.6Pa)として、NFを7cc流した場合のSi上のCF膜の断面SEM写真である。 図10乃至図14に示す条件のうち圧力を400ミリトール(53.2Pa)として、NFを7cc流した場合のSi上のCF膜の断面SEM写真である。 図10乃至図14の条件のうち圧力を200ミリトール(26.6Pa)および400ミリトール((53.2Pa)として、NFガスを7cc流した場合と流さない場合での成膜後に温度(右縦軸)と脱ガスの程度を示す図である。 図10乃至14と同じ条件で成膜したCF膜からの脱ガスを図17と同様に示した図で、NFガスの流量を変えた場合およびNガスを流した場合を示す。 図18の部分拡大図である。
本発明の実施例を説明する前に、本発明の理解を容易にするために、関連技術による半導体装置の層間絶縁膜構造について説明する。
図1は、関連技術に係る半導体装置の層間絶縁膜構造を示す図である。図1を参照すると、関連技術による半導体装置において、多数の半導体素子を形成した半導体基板(図示せず)上に設けられた層間絶縁膜構造(配線層間の接続部分1箇所のみを示す)100は、炭化珪素(SiC)等からなるバリアーキャップ層71、バリアーキャップ層71の上に形成された炭素含有シリコンオキサイド(SiOC)膜72、このSiOC膜72に設けられたビア(VIA)ホール8、PAR(低誘電率シリコン(Si))層73、このPAR層73に設けられた溝9、それらを覆うシリコンオキサイド(SiO)からなるハードマスク74を備えている。ヴィアホール8には、銅(Cu)等の金属が埋め込まれ、電極または配線8を形成し、またこれの上端に溝9内にCu等が埋め込まれて、配線11を形成している。
次に、本発明について更に詳しく説明する。
本発明の層間絶縁膜は、下地層上に形成されたフルオロカーボン膜を備えている。このフルオロカーボン膜は窒素を含有する。
前記下地層は、基体上に形成されたSiCN層、SiN層、SiCO層、SiO層、SiC層及びCH層[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種からなることが好ましい。
また、フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることが好ましい。
また、フルオロカーボン膜の窒素含有量は、0.5乃至6原子%の範囲であることが好ましい。このフルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1好ましくは0.8〜0.9範囲内でFおよびCを含有し、かつ窒素を0.1乃至10原子%含有することが好ましい。
そして、このフルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることが好ましく、1.5〜2.0であることがより好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよびNを含むガスを用いてCVDによって形成することができる。
このNを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことが好ましい。
さらに、前記フルオロカーボン膜上に形成されたSiCN、SiN、SiCO、SiO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)の一つ又は複数からなる層を備えていることが好ましい。
また、本発明の多層配線構造は、前記したいずれか一つの層間絶縁膜を備えている。前記層間絶縁膜にビア及びトレンチの内の少なくとも一方と、前記ビア及びトレンチの内の少なくとも一方に埋設された導体層と、前記導体層の周囲に設けられたバリアー層とを備えていることが好ましい。
また、本発明の層間絶縁膜の製造方法は、下地層上に形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜を成膜する方法であって、前記フルオロカーボン膜に窒素を含有させることを含む。
この層間絶縁膜の製造方法において、前記フルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有しかつ窒素を0.1乃至10原子%含有することが好ましい。また、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることが好ましく、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.0であることがより好ましい。
また、前記層間絶縁膜の製造方法において、基体上にSiCN層、SiN層、SiCO層、SiO層、SiC層、及びCH層[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種からなる前記下地層を形成することが好ましい。
さらに、前記層間絶縁膜の製造方法において、さらに、前記フルオロカーボン膜上にSiCN、SiN、SiCO、SiO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)の内の一つ又は複数からなる層を形成することが好ましい。
また、前記層間絶縁膜の製造方法において、前記フルオロカーボン膜をArガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよび窒素を含むガスを用いてCVDによって形成することが好ましい。
また、前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことが好ましい。
また、本発明の多層配線構造の製造方法は、下地層上に形成された複数のフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜に金属導体を埋め込み形成する多層配線構造の製造方法であって、前記フルオロカーボン膜に窒素を含有させることを含む。
また、前記フルオロカーボン膜は、厚さが50〜500nmであることが好ましく、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有しかつ窒素を0.1乃至10原子%含有することが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることが好ましく、1.5〜2.0であることがより好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよびNを含むガスを用いてCVDによって形成することが好ましい。ここで、前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことが好ましい。
また、本発明の多層配線構造の製造方法において、基体上に、SiCN層、SiN層、SiCO層、SiO層、SiC層、及びCH層[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種からなる前記下地層を形成しても良い。
また、前記多層配線構造の製造方法において、さらに、前記フルオロカーボン膜上に、SiCN、SiN、SiCO、SiO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)の一つ又は複数からなる層を形成することが好ましい。
本発明の配線構造は、下地層上に形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込み形成された導体を備えている。この配線構造において、前記フルオロカーボン膜は窒素を含有する。
また、前記フルオロカーボン膜は、厚さが、50〜500nmであることが好ましく、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有しかつNを0.1乃至10原子%含有することが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることが好ましく、1.5〜2.0であることがより好ましい。
また、このフルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよびNを含むガスを用いてCVDによって形成されたものであることが好ましく、前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことがより好ましい。
また、前記いずれか一つの配線構造において、前記下地層は、基体上に形成されたSiCN層、SiN層、SiCO層、SiO層、SiC層、及びCH層[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種からなることが好ましい。
また、さらに、前記絶縁膜上に形成されたSiCN、SiN、SiCO、SiO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)の内の一つ又は複数からなる層を備えていることが好ましい。
また、本発明の配線構造の製造方法は、下地層上に形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込み形成された導体とを備えた配線構造を製造する方法であって、前記フルオロカーボン膜は窒素を含有する。
また、前記フルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有しかつNを0.1乃至10原子%含有することが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることが好ましく、1.5〜2.0であることがより好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよびNを含むガスを用いてCVD形成されたものであることが好ましく、 前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことがより好ましい。
また、前記配線構造の製造方法において、基体上に、SiCN層、SiN層、SiCO層、SiO層、SiC層、及びCH層[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種からなる前記下地層を形成することが好ましい。
また、前記配線構造の製造方法において、さらに、前記絶縁膜上に形成されたSiCN、SiN、SiCO、SiO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)の内の一つ又は複数からなる層を備えていることが好ましい。
また、本発明の電子装置は、下地層上に形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込み形成された配線構造を備え、前記フルオロカーボン膜は窒素を含有する。
また、前記フルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有しかつNを0.1乃至10原子%含有することが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることが好ましく、1.5〜2.0であることが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよびNを含むガスを用いてCVDによって形成されていることが好ましく、前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことが好ましい。
また、前記電子装置において、前記下地層は、基体上に形成されたSiCN層、SiN層、SiCO層、SiO層、SiC層、及びCH層[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種からなることが好ましい。
また、前記電子装置において、さらに、前記絶縁膜上に形成されたSiCN、SiN、SiCO、SiO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)の一つ又は複数からなる層を備えていることが好ましい。
また、本発明によれば、前記いずれか一つの電子装置において、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることを特徴とする電子装置が得られる。
また、本発明の電子装置の製造方法は、下地層上に形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込み形成された導体とを備えた電子装置の製造方法であって、前記フルオロカーボン膜に窒素を含有させることを含む。
また、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の割合でFおよびCを含有しかつ窒素を0.1乃至10原子%含有することが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することが好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることが好ましく、1.5〜2.0であることがより好ましい。
また、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよびNを含むガスを用いてCVDによって形成されたものであることが好ましく、前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことがより好ましい。
また、前記電子装置の製造方法において、基体上にSiCN層、SiN層、SiCO層、SiO層、SiC層、及びCH層[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種からなる前記下地層を形成することが好ましい。
また、前記電子装置の製造方法において、さらに、前記絶縁膜上に形成されたSiCN、SiN、SiO、SiCO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]等のハイドロカーボン(CH)の内の一つ又は複数からなる層を備えていることが好ましい。
以上説明した本発明によれば、比誘電率kが2.0以下の低誘電率で安定な半導体装置の層間絶縁膜とその製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、絶縁耐圧が向上しリーク電流が低下した層間絶縁膜を備えた配線構造とそれを製造する方法を提供することができる。
それでは、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図2は本発明の実施例の形態による配線構造を示す断面図である。図2に示すように、半導体装置において、多数の半導体素子を形成した半導体基板(図示せず)上に設けられた多層配線構造(配線層間の接続部分1箇所のみを示す)10は、炭窒化珪素(SiCN)からなるバリアーキャップ層1の上に、フルオロカーボン膜(以下,CFx膜と呼ぶ)からなる層間絶縁膜2が形成されている。
層間絶縁膜2とバリアーキャップ層1とを貫通してビアホール7が設けられている。このビアホール7には、Cuからなる電極または配線8が形成されている。さらに、層間絶縁膜2の上にSiCNからなる第1の接着層3を介してフルオロカーボン膜からなる第2の層間絶縁膜4が形成されている。さらに第2の層間絶縁膜4の上にSiCNからなる第2の接着層5を介して、シリコンオキサイド(SiO)からなる硬質マスク6が設けられている。
また、硬質マスク6から層間絶縁膜2まで溝9が設けられ、Cuからなる配線導体11がこの溝に埋め込まれている。
ここで、バリアーキャップ層1、及び第1及び第2の接着層3,5のSiCNは、比誘電率が4.0〜4.5であるが、これらバリアーキャップ層、接着層として、kが3.0より小さいハイドロカーボンや、接着層として、更に薄いk=3.0のSiCO膜を用いることも可能である。ここで、k=3.0以下のハイドロカーボンとしては、ブチンとArプラズマからアモルファスカーボン膜(CHy:y=0.8〜1.2)を20〜30nmの厚みで成膜することが挙げられる。なお、誘電率は上昇するが、バリアキャップ層、接着層としてSiN,SiC及びSiO等を用いても良いことは勿論である。
また、層間絶縁膜は、k=2.0のフルオロカーボン(CFx)膜からなるが、さらに、k=1.5程度のフルオロカーボン膜も形成することもできる。このようなフルオロカーボン膜は、窒素を含有させることによって得ることができる。 更に、硬質マスク層6としてk=4.0のSiO膜を用いたが、kが3.0よりも小さいSiCO膜を作製することもできる。
また、硬質マスク6として、k=3.0以下のハイドロカーボンによって形成することもできる。例えば、この種のハイドロカーボンとしては、上述のハイドロカーボン膜が挙げられる。
図3は本発明の他の実施例による簡素化された多層配線構造を示す断面図である。図3に示すように、半導体装置において、多数の半導体素子を形成した半導体基板(図示せず)上に設けられた多層配線構造(配線層間の接続部分1箇所のみを示す)20は、ハイドロカーボンCH層[y=0.8〜1.2]からなるバリアーキャップ層21の上に、フルオロカーボンCFx膜[x=0.8〜1.1]からなる層間絶縁膜22が形成されており、その上に他のバリアー層25が形成されている。バリアー層25としてもハイドロカーボンCH層[y=0.8〜1.2]が使用されている。これらのバリアーキャップ層21と層間絶縁膜22の下部とを貫通してビアホール27が設けられている。このビアホール27には、Cuからなる電極または配線28が形成されている。層間絶縁膜22の残部(上部)とバリアー層25とを貫通して溝29が設けられ、Cuからなる配線導体28’がこの溝29に埋め込まれている。ここで、バリアーキャップ層21及びバリアー層25はk=3.0またはそれ以下のハイドロカーボンCH層からなり、層間絶縁膜22は、k=2.0〜1.5のフルオロカーボン(CFx)膜からなるので、総合的な誘電率を従来構造より大幅に小さくすることができる。
図4は本発明の実施例によるプラズマ処理装置30を示す概略断面図である。図4を参照すると、マイクロ波41は、導波管42を経て、プラズマ処理装置30のチャンバー壁38の上部に絶縁体板31を介して設置されたラジアルラインスロットアンテナ(RLSA)32からその下の絶縁体板31とシャワープレート33とを透過して、プラズマ発生領域34に放射される。プラズマを励起するプラズマ励起用ガスとして、ガス導入管43を介して、Arガス(または、Krガス、Xeガス)等の希ガスを上段シャワープレート33からプラズマ発生領域34に均一に吹き出させ、そこに放射されるマイクロ波によってプラズマが励起される。
マイクロ波励起プラズマ処理装置30の拡散プラズマ領域に下段シャワープレート35が設置されている。
ここで、上段シャワープレート33に導入管43を介してXe、Kr又はArガスを、下段シャワープレート35に導入管46からSiHガスを流せば、基板、例えば、シリコンウェハ36の表面でシリコン(SiO)膜の形成ができる。また、上段シャワープレート33からXe,Kr又はArガスを、下段シャワープレート35からトリメチルシランガスを流せば、SiC膜が形成され、さらに、上段シャワープレート33から、Kr、Xe、またはArガスを流し、下段シャワープレート35からSiHガスとNガスを流せば、SiN膜が形成される。
また、上段シャワープレート33から、Kr、Xe、またはArガスを流し、下段シャワープレート35からCxFy(C,C等)ガスを流せば、フルオロカーボン膜の形成ができる。本発明では、CxFyガスと同時に窒素を含むガス、例えば、Nガス、NFガス及びNHガスの内の少なくとも一つを流す。
また、処理室37内の排ガスは、図示しない排気ポートを介して、排気ダクト内を通り、ポンプへと夫々導かれる。なお、処理室37内の基板、例えば、シリコンウエハ36の支持台は、高周波(RF)電源39に接続されている。
次に、本発明の実施例によるCFx成膜プロセスについて詳細に説明する。
図2を参照すると、本発明の実施例によるCFx成膜プロセスでは、まず下地層1として、SiCN又はSiCOをSiH/C/N又はO等を用いたプラズマ処理によって形成する。なお、シランガス(SiH)/エチレンガス(C)の代わりに、有機シランを用いても良いことは勿論である。
次に、この下地層1上に、反応ガスとしてフルオロカーボンガス(CFx)を用い、さらに、Nガスを添加して、Arプラズマによって膜厚50〜500nmのCFx膜2を成膜する。
ここで、反応ガスのフルオロカーボンガスとしては、一般式C2n(但し、nは2〜8の整数)もしくは、C2n−2(nは2〜8の整数)で示される不飽和脂肪族フッ化物を用いることができる。例えば、Cの一般式で示されるオクタフルオロペンチン、オクタフルオロペンタジエン、オクタフルオロシクロペンテン、オクタフルオロメチルブタジエン、オクタフルオロメチルブチン、フルオロシクロプロペンもしくはフルオロシクロプロパンを含むフッ化炭素、フルオロシクロブテンもしくはフルオロシクロブタンを含むフッ化炭素が上げられる。
次に、図2に戻って、図示された配線構造の製造方法について説明する。
図2に示すように、バリアーキャップ層1を下地層として、第1の層間絶縁膜2を形成する。この第1の層間絶縁膜2にエッチングによって、ビアホール7を形成する。次に、このビアホール7の内壁に、電極金属の層間絶縁膜への拡散を防止するバリアー層7′として、ニッケルのフッ化物、好ましくは2フッ化ニッケル(NiFで示す)膜を、PVDでニッケルを成膜しそれをフッ化処理することにより、またはMOCVDによって直接、形成する。
次に、同様に、接着層からなる下地層5としてSiCN層又は炭素含有シリコンオキサイド(SiCO)層を形成し、その上に、層間絶縁膜4を形成する。この層間絶縁層4上に、更に接着用の下地層5として、SiCN層又はSiCO層を形成し、その下地層5の上に、硬質マスク層6として、SiO又はSiCO層を形成する。ここで、SiO層は、図4に示されるプラズマ処理装置30の上段シャワープレート33からArとOの混合ガスを導入し、下段シャワープレート35に、SiHガスを導入すればよい。また、SiCO層は前述した下地層と同様に形成できる。
次に、エッチングによって、溝9を形成し、溝9の内壁面に、NiFバリアー層9’を形成し、この溝9に金属としてCuを充填して、配線導体11が形成されて配線構造10が完成する。
次に図3の配線構造の製造方法について説明する。この構造を製作するには、まずバリアーキャップ層21、層間絶縁膜22、および他のバリアー層25を連続形成する。この連続形成は、図4に示されるプラズマ処理装置30内において、上段シャワープレート33にXe、Kr又はArガスを、下段シャワープレート35からCブチンガスを流してハイドロカーボンCH層21を成膜し、次いで下段シャワープレート35から流すガスをCガスおよび窒素ガスの混合ガスに切り替えて窒素添加フルオロカーボン膜22をCVD成膜し、次いで下段シャワープレート35から流すガスをCガスに切り替えてハイドロカーボンCH層25をCVD成膜する。次にバリアーキャップ層21と層間絶縁膜22の下部とを貫通するビアホール27、および層間絶縁膜22の残部(上部)とバリアー層25とを貫通する溝29を形成し、それらの内壁をバリアー層27’および29’を図2と同様の方法でそれぞれ被覆する。ビアホール27と溝29の形成は、まず溝29を形成しその内壁上を所定厚さマスクしてビアホール27を明けても良いし、ビアホール27と同じ内径の孔を貫通させ、次いでビアホール27部分の内部をマスクして上部の穴を広げて溝29としてもよい。その後Cuをビアホール27と溝29とに充填して、導体28および28’を形成して層間配線構造20が完成する。
次に、本発明の実施例による窒素含有層間絶縁膜の物性についてさらに詳しく説明する。
図5は本発明の実施例による層間絶縁膜の窒素添加による比誘電率k値の変化を示す図である。図5に示されるCFx膜は、図4の装置において、上部電極と下部電極とのギャップ53mmとし、下部シャワープレートとして、開口部の開口率が25%のものを用い、37.24Pa,2700Wの条件下で、C=50sccm、Ar=480sccmで、Nの流量変化させた時の各基板温度を200℃、350℃,400℃、450℃,500℃とした時の比誘電率k値の変化を示している。
図5に示すように、N流量(sccm)を増すにつれ、k値が直線的に低下して、k=1.7またはそれ以下となり、また、基板温度を高くすると350℃でk=1.6近くまでのlow−k値が得られることが測定された。
図6は本発明の実施例による層間絶縁膜の窒素添加による絶縁破壊電界強度(MV/cm)の変化を示す図である。図6に示されるCFx膜は、図5に示すものと同条件において成膜している。図6に示すように、窒素添加がない場合の耐圧が1.8〜1.9MV/cmであるのに対して、どの基板温度200℃、350℃,400℃、450℃,500℃においても、耐圧は2.6MV/cm以上に増加しており、N流量(sccm)を増加させるほど耐圧性が4.0MV/cmまで向上し、窒素添加によって電気特性が向上することが理解できる。
図7は本発明の実施例による層間絶縁膜の窒素添加によるリーク電流(A)の変化を示す図である。図7に示されるCFx膜は、図5に示すものと同条件において成膜している。
図7を参照すると、窒素添加がない部分のリーク電流が1.3×10−8〜1.8×10−8Aであるのに対して、どの基板温度200℃、350℃,400℃、450℃,500℃においても、リーク電流は1.4×10−9以下に減少し、N流量(sccm)を増加させるほどリーク電流が減少して4×10−10にも下がり、窒素添加による電気特性を向上させることが理解できる。
図8は本発明の実施例による層間絶縁膜の窒素添加による堆積速度(nm/min)の変化を示す図である。図8に示されるCFx膜は、図5に示すものと同条件において成膜している。図8に示すように、基板温度を200℃、350℃,400℃、450℃,500℃と上昇させたり、また、N流量(sccm)を増加させるほど堆積速度が減少することが判明した。
図9は本発明の実施例による層間絶縁膜の窒素添加による比誘電率k値と絶縁破壊電界強度(MV/cm)との関係を示す図である。図9に示されるCFx膜は、図5に示すものと同条件において成膜している。図9に示すように、いずれの基板温度、200℃、350℃,400℃、450℃,500℃においても、k値が下がるほど、耐圧性が向上することが判明した。
下記表1は本発明の実施例による層間絶縁膜の窒素添加による膜中の組成比を示す図である。
Figure 0005320570
上記表1に示すように、CFx膜の組成比はいずれの条件においても、F/C(x=0.80〜0.90)の範囲内であった。また膜中の窒素含有量は,0.1〜10原子%、好ましくは、0.5〜6原子%であれば、誘電率の低下に効果的である。図5乃至図9に示す例においては、上記表1に示すように、いずれの条件においても、窒素の含有量は3〜5原子%であった。
図10乃至14を参照すると、本発明の実施例による窒素含有フルオロカーボン膜の他の例の特性および組成が示されている。ここに示された窒素含有フルオロカーボン膜は、図4の装置において280ミリトール(mTorr、即ち、37.2Pa)の圧力、1500Wのマイクロ波出力の条件で、基板温度は350℃とし、Arの流量を480sccm、Cの流量を50sccmとし、窒素を含むガスとしてNガス、NFガス、または両者の混合ガス(N/NF=1/1)を用いてそれら窒素を含むガスの流量を変化させて成膜したものである。
図10に示されるように、NFガスを用いると比較的少ない流量(6〜8sccm)で低い誘電率が得られ、Nガスではその程度の流量では低い誘電率は得られないが、流量を多くしていくと14〜16sccmの流量で低誘電率が得られることが測定された。両者の混合ガスを用いると、その中間の傾向である。
図11を参照すると、NFガスを用いると比較的少ない流量(6〜8sccm)で高い耐圧(3.50MV/cm程度)が得られること、Nガスではその程度の流量では高い耐圧は得られないが、流量を多くするとより高い耐圧が得られることがわかる。両者の混合ガスを用いると、その中間の傾向である。
図12を参照すると、NFガスでは比較的少ない流量(8sccm)でリーク電流が小さくなり、Nガスではその程度の流量では低いリーク電流は得られないが、流量を多くするとリーク電流を減少させられることがわかる。両者の混合ガスを用いると、やはりその中間の傾向である。
図13および図14は、上記のように作成した窒素含有フルオロカーボン膜であって、それぞれNガス、およびNFガスを用いて成膜したものをX線光電子分析装置(ESCA)で分析した結果を示す。図13は、Nガス、およびNFガスの各流量に対する、原子組成、すなわちCおよびFの構成比(左縦軸)とNの構成比(右縦軸)を示し、図14は、Nガス、およびNFガスの各流量に対する、F/C比を示す。図13を参照すると、Nガスを用いて成膜した場合、Cの原子%は50強、Fの原子%は44程度であり、Nはガス流量が多いほど増えて12sccmで4.3原子%程度膜に含まれるが、NFガスを用いて成膜した場合はFの原子%が流量とともに増えて50強になり、そのためCの原子%は50強から流量とともに50未満へ減り、Nは0.5原子%前後の少量しか膜に含まれないことが分かる。図14を参照すると、Nガスを用いて成膜した場合、F/C比は0.8〜0.85程度であるが、NFガスを用いて成膜した場合は、F/C比は1.04程度に上がることがわかる。
図15乃至図17は、上記の条件のうち圧力を200ミリトール(mTorr)(=26.6Pa)、および400ミリトール(mTorr)(=53.2Pa)として、NFガスを流さない場合と7cc流した場合の結果を示し、図15はNFを流さない場合のSi上のCF膜の断面SEM写真である。
図16はNFを7cc流した場合のSi上のCF膜の断面SEM写真である。
図17は成膜後に温度(右縦軸)を図のプロファイルにて上げた場合の膜からの脱ガスの程度を示す図である。NFを流さない場合に比べてNFを流すと脱ガスが若干増えることがわかる。
図18は、図10乃至14と同じ条件で成膜したCF膜からの脱ガスを図17と同様に示したもので、NFガスの流量を変えた場合およびNガスを流した場合を示す。図19は図18の部分拡大図である。これらから、Nガスを10cc流した場合が一番脱ガスが少ないことがわかる。
以上説明したように、本発明に係るCFx膜からなる層間絶縁膜およびその製造方法と、配線構造及びその製造方法は、低誘電率、高耐圧、且つ低リーク電流の層間絶縁膜および配線構造を備えた半導体装置、配線基板、またはそれらを含む電子装置に最適である。
この出願は、2006年11月9日に出願された日本出願特願第2006−304534号及び2007年2月19日に出願された日本出願特願第2007−38584号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。

Claims (64)

  1. 下地層上に直接形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜であって、
    前記フルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲内でFおよびCを含有しかつ窒素を0.1乃至10原子%含有し、前記下地層は、SiCO、SiO、及びCH[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)の内の一つ又は複数からなることを特徴とする層間絶縁膜。
  2. 請求項1に記載の層間絶縁膜において、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする層間絶縁膜。
  3. 請求項1に記載の層間絶縁膜において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることを特徴とする層間絶縁膜。
  4. 請求項3に記載の層間絶縁膜において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.0であることを特徴とする層間絶縁膜。
  5. 請求項1に記載の層間絶縁膜において、前記下地層は、基体上に形成されていることを特徴とする層間絶縁膜。
  6. 請求項1に記載の層間絶縁膜において、さらに、前記フルオロカーボン膜上に形成されたSiCN、SiN、SiCO、SiO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)の一つ又は複数からなる層を備えていることを特徴とする層間絶縁膜。
  7. 請求項1に記載の層間絶縁膜において、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることを特徴とする層間絶縁膜。
  8. 請求項1に記載の層間絶縁膜において、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよびNを含むガスを用いてCVDによって形成されたものであることを特徴とする層間絶縁膜。
  9. 請求項8に記載の層間絶縁膜において、前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことを特徴とする層間絶縁膜。
  10. 請求項1に記載の層間絶縁膜を備えた多層配線構造であって、前記層間絶縁膜にビア及びトレンチの内の少なくとも一方と、前記ビア及びトレンチの内の少なくとも一方に埋設された導体層と、前記導体層の周囲に設けられたバリアー層とを備えていることを特徴とする多層配線構造。
  11. 下地層上に直接形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜を成膜する方法であって、前記フルオロカーボン膜に、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有させるとともに、窒素を0.1乃至10原子%含有させることを含み、前記下地層をSiCO、SiO、及びCH[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)の内の一つ又は複数からなる層から形成することを特徴とする層間絶縁膜の製造方法。
  12. 請求項11に記載の層間絶縁膜の製造方法において、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする層間絶縁膜の製造方法。
  13. 請求項11に記載の層間絶縁膜の製造方法において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることを特徴とする層間絶縁膜の製造方法。
  14. 請求項11に記載の層間絶縁膜の製造方法において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.0であることを特徴とする層間絶縁膜の製造方法。
  15. 請求項11に記載の層間絶縁膜の製造方法において、基体上に、前記下地層を形成することを特徴とする層間絶縁膜の製造方法。
  16. 請求項11に記載の層間絶縁膜の製造方法において、さらに、前記フルオロカーボン膜上にSiCN、SiN、SiCO、SiO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)の内の一つ又は複数からなる層を形成することを特徴とする層間絶縁膜の製造方法。
  17. 請求項11に記載の層間絶縁膜の製造方法において、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることを特徴とする層間絶縁膜の製造方法。
  18. 請求項11に記載の層間絶縁膜の製造方法において、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよび窒素を含むガスを用いてCVDによって形成されたものであることを特徴とする層間絶縁膜の製造方法。
  19. 請求項18に記載の層間絶縁膜の製造方法において、前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことを特徴とする層間絶縁膜の製造方法。
  20. 下地層上に直接形成された複数のフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜に金属導体を埋め込み形成する多層配線構造の製造方法であって、前記下地層をSiCO層、SiO層、及びCH層[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種から形成するとともに、前記フルオロカーボン膜に原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有させるとともに、窒素を0.1乃至10原子%含有させることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  21. 請求項20に記載の多層配線構造の製造方法において、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  22. 請求項20に記載の多層配線構造の製造方法において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  23. 請求項22に記載の多層配線構造の製造方法において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.0であることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  24. 請求項20に記載の多層配線構造の製造方法において、基体上に、前記下地層を形成することを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  25. 請求項20に記載の多層配線構造の製造方法において、さらに、前記フルオロカーボン膜上に形成されたSiCN、SiN、SiCO、SiO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)の一つ又は複数からなる層を備えていることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  26. 請求項20に記載の多層配線構造の製造方法において、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  27. 請求項20に記載の多層配線構造の製造方法において、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよびNを含むガスを用いてCVDによって形成することを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  28. 請求項27に記載の多層配線構造の製造方法において、前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  29. 下地層上に直接形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込み形成された導体を備えた配線構造であって、前記下地層は、SiCO層、SiO層、及びCH層[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種から形成され、前記フルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有しかつ前記Nを0.1乃至10原子%含有することを特徴とする配線構造。
  30. 請求項29に記載の配線構造において、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする配線構造。
  31. 請求項29に記載の配線構造において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることを特徴とする配線構造。
  32. 請求項31に記載の配線構造において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.0であることを特徴とする配線構造。
  33. 請求項29に記載の配線構造において、前記下地層は、基体上に形成されていることを特徴とする配線構造。
  34. 請求項29に記載の配線構造において、さらに、前記層間絶縁膜上に形成されたSiCN、SiN、SiCO、SiO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)の内の一つ又は複数からなる層を備えていることを特徴とする配線構造。
  35. 請求項29に記載の配線構造において、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることを特徴とする配線構造。
  36. 請求項29に記載の配線構造において、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよびNを含むガスを用いてCVDによって形成されたものであることを特徴とする配線構造。
  37. 請求項36に記載の配線構造において、前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことを特徴とする配線構造。
  38. 下地層上に直接形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込み形成された導体とを備えた配線構造を製造する方法であって、
    前記下地層をSiCO層、SiO層、及びCH層[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種から形成するとともに、前記フルオロカーボン膜に、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有させ、且つ窒素を0.1乃至10原子%含有させることを特徴とする配線構造の製造方法。
  39. 請求項38に記載の配線構造の製造方法において、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする配線構造の製造方法。
  40. 請求項38に記載の配線構造の製造方法において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることを特徴とする配線構造の製造方法。
  41. 請求項40に記載の配線構造の製造方法において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率は、1.5〜2.0であることを特徴とする配線構造の製造方法。
  42. 請求項38に記載の配線構造の製造方法において、基体上に、前記下地層を形成することを特徴とする配線構造の製造方法。
  43. 請求項38に記載の配線構造の製造方法において、さらに、前記層間絶縁膜上に形成されたSiCN、SiN、SiCO、SiO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)の内の一つ又は複数からなる層を備えていることを特徴とする配線構造の製造方法。
  44. 請求項38に記載の配線構造の製造方法において、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることを特徴とする配線構造の製造方法。
  45. 請求項38に記載の配線構造の製造方法において、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよびNを含むガスを用いてCVD形成されたものであることを特徴とする配線構造の製造方法。
  46. 請求項45に記載の配線構造の製造方法において、前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことを特徴とする配線構造の製造方法。
  47. 下地層上に直接形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込み形成された配線構造を備えた電子装置であって、前記下地層は、SiCO層、SiO層、及びCH層[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種から形成され、
    前記フルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲でFおよびCを含有しかつNを0.1乃至10原子%含有することを特徴とする電子装置。
  48. 請求項47に記載の電子装置において、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする電子装置。
  49. 請求項47に記載の電子装置において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることを特徴とする電子装置。
  50. 請求項49に記載の電子装置において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.0であることを特徴とする電子装置。
  51. 請求項47に記載の電子装置において、前記下地層は、基体上に形成されていることを特徴とする電子装置。
  52. 請求項47に記載の電子装置において、さらに、前記層間絶縁膜上に形成されたSiCN、SiN、SiCO、SiO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)の一つ又は複数からなる層を備えていることを特徴とする電子装置。
  53. 請求項47に記載の電子装置において、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることを特徴とする電子装置。
  54. 請求項47に記載の電子装置において、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよびNを含むガスを用いてCVDによって形成されたものであることを特徴とする電子装置。
  55. 請求項54に記載の電子装置において、前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことを特徴とする電子装置。
  56. 下地層上に直接形成されたフルオロカーボン膜を備えた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に埋め込み形成された導体とを備えた電子装置の製造方法であって、
    前記下地層は、SiCO層、SiO層、及びCH層[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)層の内の少なくとも一種から形成され、前記フルオロカーボン膜に、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の割合でFおよびCを含有させ、かつ窒素を0.1乃至10原子%含有させることを特徴とする電子装置の製造方法。
  57. 請求項56に記載の電子装置の製造方法において、前記フルオロカーボン膜は窒素を0.5乃至6原子%含有することを特徴とする電子装置の製造方法。
  58. 請求項56に記載の電子装置の製造方法において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.2であることを特徴とする電子装置の製造方法。
  59. 請求項58に記載の電子装置の製造方法において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.5〜2.0であることを特徴とする電子装置の製造方法。
  60. 請求項56に記載の電子装置の製造方法において、基体上に、前記下地層を形成することを特徴とする電子装置の製造方法。
  61. 請求項56に記載の電子装置の製造方法において、さらに、前記層間絶縁膜上に形成されたSiCN、SiN、SiO、SiCO、SiC、及びCH[y=0.8〜1.2]で示されるハイドロカーボン(CH)の内の一つ又は複数からなる層を備えていることを特徴とする電子装置の製造方法。
  62. 請求項56に記載の電子装置の製造方法において、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることを特徴とする電子装置の製造方法。
  63. 請求項56に記載の電子装置の製造方法において、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスおよびNを含むガスを用いてCVDによって形成されたものであることを特徴とする電子装置の製造方法。
  64. 請求項63に記載の電子装置の製造方法において、前記Nを含むガスは、NガスおよびNFガスの一方または両方を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2008543126A 2006-11-09 2007-11-08 層間絶縁膜、配線構造および電子装置と、それらの製造方法 Expired - Fee Related JP5320570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008543126A JP5320570B2 (ja) 2006-11-09 2007-11-08 層間絶縁膜、配線構造および電子装置と、それらの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304534 2006-11-09
JP2006304534 2006-11-09
JP2007038584 2007-02-19
JP2007038584 2007-02-19
PCT/JP2007/071734 WO2008056748A1 (en) 2006-11-09 2007-11-08 Interlayer insulating film, wiring structure, electronic device and method for manufacturing the interlayer insulating film, the wiring structure and the electronic device
JP2008543126A JP5320570B2 (ja) 2006-11-09 2007-11-08 層間絶縁膜、配線構造および電子装置と、それらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008056748A1 JPWO2008056748A1 (ja) 2010-02-25
JP5320570B2 true JP5320570B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39364559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543126A Expired - Fee Related JP5320570B2 (ja) 2006-11-09 2007-11-08 層間絶縁膜、配線構造および電子装置と、それらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7923819B2 (ja)
JP (1) JP5320570B2 (ja)
TW (1) TWI449105B (ja)
WO (1) WO2008056748A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074059B2 (ja) * 2007-02-28 2012-11-14 東京エレクトロン株式会社 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
WO2010151336A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method
US20110081500A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Tokyo Electron Limited Method of providing stable and adhesive interface between fluorine-based low-k material and metal barrier layer
US8962454B2 (en) 2010-11-04 2015-02-24 Tokyo Electron Limited Method of depositing dielectric films using microwave plasma
JP2012164922A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Yuutekku:Kk 圧電体の製造方法、圧電体及び電子装置
US10457699B2 (en) 2014-05-02 2019-10-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP6469435B2 (ja) * 2014-10-30 2019-02-13 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 構造体及び構造体製造方法
CN108695238B (zh) * 2017-04-07 2021-03-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
US10365876B2 (en) * 2017-04-19 2019-07-30 International Business Machines Corporation Automatic real-time configuration of a multi-head display system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330075A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Tokyo Electron Ltd 半導体装置
WO2005069367A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法および成膜システム
WO2006077847A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Kyoto University フッ化炭素膜及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340435B1 (en) * 1998-02-11 2002-01-22 Applied Materials, Inc. Integrated low K dielectrics and etch stops
JP4173307B2 (ja) * 1999-06-24 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路の製造方法
JP3838614B2 (ja) * 1999-11-10 2006-10-25 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002220668A (ja) 2000-11-08 2002-08-09 Daikin Ind Ltd 成膜ガスおよびプラズマ成膜方法
JP3811473B2 (ja) * 2003-02-25 2006-08-23 富士通株式会社 半導体装置
JP4715207B2 (ja) 2004-01-13 2011-07-06 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び成膜システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330075A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Tokyo Electron Ltd 半導体装置
WO2005069367A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法および成膜システム
WO2006077847A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Kyoto University フッ化炭素膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7923819B2 (en) 2011-04-12
US20100032844A1 (en) 2010-02-11
TWI449105B (zh) 2014-08-11
WO2008056748A1 (en) 2008-05-15
JPWO2008056748A1 (ja) 2010-02-25
TW200839871A (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320570B2 (ja) 層間絶縁膜、配線構造および電子装置と、それらの製造方法
KR101185757B1 (ko) 층간 절연막 및 배선 구조와 그것들의 제조 방법
JP4566651B2 (ja) 低比誘電率膜を形成する方法
US8629056B2 (en) Method for forming self-assembled mono-layer liner for cu/porous low-k interconnections
US20030036280A1 (en) Low dielectric constant etch stop films
US6670715B2 (en) Bilayer silicon carbide based barrier
JP2003309173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010106215A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005033203A (ja) シリコンカーバイド膜の形成方法
KR20010082240A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI234847B (en) A dielectric diffusion barrier
TW554446B (en) Semiconductor device manufacturing method
JP5714004B2 (ja) プラズマ処理方法
JP5710606B2 (ja) アモルファスカーボンのドーピングによるフルオロカーボン(CFx)の接合の改善
KR100443628B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101107569B1 (ko) 층간 절연막, 층간 절연막을 구비하는 전자 디바이스, 전자 디바이스의 제조 방법 및 층간 절연막의 성막 방법
US7172965B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060017166A1 (en) Robust fluorine containing Silica Glass (FSG) Film with less free fluorine
TW440949B (en) Method for forming low-k material
CN115064513A (zh) 一种半导体结构以及半导体结构的制备方法
JP2005019977A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007048811A (ja) 半導体装置の配線層間絶縁膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees