JP2008218196A - 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218196A
JP2008218196A JP2007053969A JP2007053969A JP2008218196A JP 2008218196 A JP2008218196 A JP 2008218196A JP 2007053969 A JP2007053969 A JP 2007053969A JP 2007053969 A JP2007053969 A JP 2007053969A JP 2008218196 A JP2008218196 A JP 2008218196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
electrode terminal
secondary battery
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007053969A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Koishikawa
登志男 小石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007053969A priority Critical patent/JP2008218196A/ja
Publication of JP2008218196A publication Critical patent/JP2008218196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】熱融着部材が正極端子あるいは負極端子を折り畳む際の障害となったり、あるいは熱融着部材がケース内の電子部品や配線と干渉することを防止できる非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】非水電解質二次電池10は、熱融着部材20が、正極端子12の延出方向および負極端子13の延出方向に対して直交する最小幅員部20Aおよび最大幅員部20Bを有する平面先細形状でありとともに、最小幅員部20Aの一部が収容部材15の外側に配置され、かつ、最大幅員部20Bの一部が収容部材の内側に配置されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、正極端子および負極端子と、収容部材の周部との間に介装される熱融着部材を備えた非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法に関する。
非水電解質二次電池は、正極集電体に正極活物質が設けられた正極と、負極集電体に負極活物質が設けられた負極とがセパレータを介して積層される電池素子と、電池素子を収容する収容部材と、正極集電体に接続された正極端子あるいは負極集電体に接続された負極端子と収容部材の周部との間に介装される熱融着部材とを備える(特許文献1)。
熱融着部材は矩形状とされ、正極端子および負極端子を厚み方向に沿って挟むように一対配置され、互いに近付く方向に加熱加圧されることにより正極端子および負極端子の所定位置に融着される。
このような非水電解質二次電池は、電池素子を収容する収容部材の周部を熱融着する際に、熱融着部材が同時に加熱加圧される。熱融着部材は、溶融してから固化することにより正極端子、負極端子、周部に対して密着し、これにより収容部材の気密性が得られる。
従って、収容部材の気密性を得るためには、周部における内側端縁から外側端縁までの間に熱融着部材が確実に配置される必要がある。
正極端子および負極端子は、長尺の端子素材に対して所定間隔で熱融着部材が多数配置された後、端子素子を所定長さに切断することにより得られる。
従って、正極端子および負極端子は、熱融着部材が比較的正確な位置に配置されている。この後、正極端子および負極端子は、正極集電体および負極集電体に溶接される。
ところが、正極集電体および負極集電体に正極端子および負極端子を溶接する際の取付位置や、収容部材における周部の形成寸法、あるいは収容部材に電池素子を収容した際の電池素子と収容部材との相対位置等に公差の範囲内でばらつきが生じる可能性がある。
このため、あらかじめ熱融着部材は、正極端子および負極端子の延出方向に沿った延出方向長さが、収容部材の周部における内側端縁から外側端縁までの融着幅寸法より大きく設定されていて、前述した公差が累積しても収容部材の周部における内側端縁から外側端縁までの間に熱融着部材が確実に配置される。
このような熱融着部材は、収容部材の周部に対して正規の位置に配置された場合、延出方向に沿った基端部が周部における内側端縁から収容部材の内側に配置されるとともに、延出方向に沿った先端部が周部における外側端縁から収容部材の外側に配置される。
特開平11−312514号公報
以上のような非水電解質二次電池は、収容部材の周部や収容部材の外側における正極端子および負極端子を収容部材の表面に沿って適宜折り畳んだ状態でケースに収容されることにより電池パックとなる。
このため、収容部材の周部に対して熱融着部材が正規の位置に配置された場合や、あるいは収容部材の周部に対して熱融着部材が外側寄りに配置された場合、収容部材の外側に配置された熱融着部材の延出方向先端部が正極端子および負極端子を折り畳む際の障害となったり、あるいはケースに収容される他の電子部品や配線等と干渉するという問題がある。
本発明は、前述した問題を解決するためになされたもので、その目的は、正極端子あるいは負極端子を折り畳む際に熱融着部材が障害となったり、あるいは熱融着部材がケース内の電子部品や配線と干渉することを防止できる非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法を提供することにある。
本発明の非水電解質二次電池は、正極集電体に正極活物質が設けられた正極と、負極集電体に負極活物質が設けられた負極とがセパレータを介して積層される電池素子と、前記電池素子を収容する収容部材と、前記正極集電体に接続された正極端子および前記負極集電体に接続された負極端子と、前記収容部材の周部との間に介装される熱融着部材とを備える非水電解質二次電池であって、前記熱融着部材が、前記正極端子の延出方向および前記負極端子の延出方向に対して直交する最小幅員部および最大幅員部を有する平面先細形状であるとともに、前記最小幅員部の一部が前記収容部材の外側に配置され、かつ、前記最大幅員部の一部が前記収容部材の内側に配置されていることを特徴とする。
このような本発明においては、収容部材の外側に熱融着部材の最小幅員部が配置されているため、電池パックのケースに収容する際に熱融着部材が障害となったり、あるいは熱融着部材がケース内の電子部品や配線と干渉しないことになる。
また、本発明の非水電解質二次電池は、前記最大幅員部の幅寸法が前記最小幅員部の幅寸法に対して120%以上であることを特徴とする。
このような本発明においては、最大幅員部の幅寸法が最小幅員部の幅寸法に対して120%以上であるため、収容部材の内部の体積効率を損なうことなく、収容部材の内部圧力上昇に伴って周部を剥離させようとする開裂性に対して、従来と同等以上の耐圧性が得られる。
ここで、開裂性とは、非水電解質二次電池の内部に発生した気体により、正極端子および負極端子や、収容部材の周部にから熱融着部材を剥離させようとすることをいう。
さらに、本発明の非水電解質二次電池は、前記熱融着部材を収容するために前記周部に形成された凹状の収容部を有し、前記収容部における前記正極端子の延出方向および前記負極端子の延出方向に対して直交する内側幅寸法に対して、前記最大幅員部の幅寸法が75%以上であることを特徴とする。
このような本発明においては、収容部の幅寸法に対して、最大幅員部の幅寸法が75%以上であるため、収容部材の内部圧力上昇に伴って周部を剥離させようとする開裂性に対して、従来と同等以上の耐圧性が得られる。
また、本発明の非水電解質二次電池は、前記熱融着部材が、平面矩形状の熱融着部材に対して溶断加工を施すことにより所望形状に形成されていることを特徴とする。
ここで、溶断加工としては、例えばレーザービームや熱線等による加工を例示できる。
このような本発明においては、熱融着部材が溶断加工により形成されているため、溶断加工により形成された個所の端面が溶融した後に固化することになる。
すなわち、このような本発明においては、正極端子あるいは負極端子を介して積層された一対の熱融着部材の境界線が生じていた端面の少なくとも一部が、溶断加工により境界線が消失した連続面となるため、境界線が生じている端面に比較して一対の熱融着部材を剥離させようとする開裂性に対して良好な耐圧性が得られ、これにより収容部材の気密性が向上することになる。
さらに、本発明の非水電解質二次電池は、前記最小幅員部の端面が溶融していることを特徴とする。
このような本発明においては、最小幅員部の端面が溶融しているため、正極端子あるいは負極端子を介して積層された一対の熱融着部材における該当個所に確実な気密性が得られていることが視認できることになる。
また、本発明の非水電解質二次電池の製造方法は、正極集電体に正極活物質が設けられた正極と、負極集電体に負極活物質が設けられた負極とがセパレータを介して積層される電池素子と、前記電池素子を収容する収容部材と、前記正極集電体に接続された正極端子および前記負極集電体に接続された負極端子と、前記収容部材の周部との間に介装される熱融着部材とを備える非水電解質二次電池の製造方法であって、前記収容部材に前記電池素子を収容した後、前記熱融着部材における前記周部から外側に配置された個所を先細りに形成することを特徴とする。
このような本発明においては、収容部材に電池素子を収容した後に収容部材の外側に配置された熱融着部材の先端部を先細りに形成にするため、例えば電池パックのケースに電池素子を収容するにあたって、正極端子あるいは負極端子を折り畳む際に障害となる個所や、あるいはケース内の電子部品や配線と干渉する個所のみを削除できることになる。
本発明の非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法によれば、正極端子あるいは負極端子を折り畳む際に熱融着部材が障害となったり、あるいは熱融着部材がケース内の電子部品や配線と干渉することを防止できるという効果を有する。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1示すように、本発明に係る第1実施形態の非水電解質二次電池10は、電池素子11と、電池素子11から延出された正極端子12の延出方向に沿った先端部および負極端子13の延出方向に沿った先端部が外部露出するように電池素子11を収容し、かつ、周部16A、16B、16Cを融着させることにより電池素子11を封止する収容部材15と、収容部材15の周部16Aに設けられた熱融着部材20とを備えている。
図2(A)および図2(B)に示すように、電池素子11は、正極集電体に正極活物質が設けられるとともに正極端子12が接続された帯状の正極22と、負極集電体に負極活物質が設けられるとともに負極端子13が接続された帯状の負極23と、正極22および負極23間に介装される帯状のセパレータ24と、負極23の負極活物質に沿うセパレータとを有している(図2(A)参照)。
図2(B)に示すように、この電池素子11は、互いに積層された正極22、セパレータ24、負極23、セパレータ24が一括して巻回される。
正極端子12および負極端子13には、最終的に熱融着部材20となる熱融着部材用素材30があらかじめ設けられている(図4参照)。
図3に示すように、正極端子12および負極端子13は、リール31に巻回された長尺のリード32を一定の長さ寸法Lに裁断することにより形成される。
すなわち、リード32は、図3中、矢印A方向に送り出されながら、当該リード32の両面32A,32Bに一対の熱融着片33がホットメルト法等により溶着され、これにより当該リード32を介して一対の熱融着片33が一体化した熱融着部材用素材30として当該リード32の長手方向に沿った所定間隔で配置される。
熱融着部材用素材30は、リード32の連続方向に対して直交する方向の長さである幅寸法W3を有している。
その後、リード32が一定の長さ寸法Lに裁断されることにより、熱融着部材用素材30が所定位置に設けられた正極端子12および負極端子13が得られる。
従って、この段階では、正極端子12および負極端子13と、熱融着部材用素材30との相対位置は比較的正確なものとなっている。
収容部材15は、外層となるナイロン樹脂と、内層となるポリプロピレン樹脂あるいはポリエチレン樹脂とがアルミニウム箔に積層された平面長方形で二つ折りされたラミネートシートが採用されている。
図4にも示すように、収容部材15は、ラミネートシートの長手方向中央部の折曲部38から一方側(図4中、下側)に凹部36Aが形成された収容部35Aとされ、ラミネートシートの長手方向中央部の折曲部38から他方側(図4中、上側)が蓋部35Bとされている。
収容部35Aは、例えば熱加工あるいは真空加工により外層側(ナイロン樹脂層側)が隆起するように形成された凹部36Aと、凹部36Aの周囲を略コ字状に囲むように形成された前平坦部36B、横平坦部36C、36Cとを有している。
凹部36Aは、正極端子12および負極端子13を除く電池素子11の外形状および体積に対応して形成されている。
図5に示すように、熱融着部材20は、正極端子12の延出方向および負極端子13の延出方向に対して直交する幅寸法W1を有する最小幅員部20Aと、正極端子12の延出方向および負極端子13の延出方向に対して直交する幅寸法W2を有する最大幅員部20Bとを有する。
この熱融着部材20は、幅寸法W2が幅寸法W1に対して120%以上とされ、正極端子12の延出方向に沿った先端側および負極端子13の延出方向に沿った先端側が平面先細形状となる平面略凸字状に形成されている。
最大幅員部20Bの幅寸法W2は、前述した熱融着部材用素材30の幅寸法W3と同じである。
次に、第1実施形態の非水電解質二次電池10の製造方法を説明する。
まず、前述したように、互いに積層された正極22、セパレータ24、負極23、セパレータ24を一括して巻回してから巻回軸線に対して直交する径方向に加圧することにより、図4に示す扁平円筒形状の電池素子11を得る。
なお、扁平円筒形状の電池素子11を得るためには、互いに積層された正極22、セパレータ24、負極23、セパレータ24を一括して扁平に巻回してもよい。
次に、収容部材15を構成する収容部35Aの凹部36Aに電池素子11を収容する。この際、正極端子12の熱融着部材用素材30および負極端子13の熱融着部材用素材30を収容部35Aの前平坦部36Bに載置する。
従って、正極端子12の延出方向に沿った先端部および負極端子13の延出方向に沿った先端部は、収容部材15の外部に配置される。
次に、折曲部38を境界として収容部35Aおよび蓋部35Bが互いに近付くようにラミネートシートを折り曲げることにより、収容部35Aおよび蓋部35B間に電池素子11を挟み込み、この状態で収容部35Aの前平坦部36B、横平坦部36C、36Cと、蓋部35Bにおける前平坦部36B、横平坦部36C、36Cに対応する前溶着代36D、横溶着代36E、36Eとを厚み方向に加熱しながら加圧することにより収容部材15の周部16A、16B、16Dを溶着し、これにより電池素子11を封止して図1に示す非水電解質二次電池10を得る。
ここで、収容部材15に電池素子11を封止するにあたって、収容部35Aの前平坦部36Bと蓋部35Bの前融着代36Dとは、図6(A)および図6(B)に示す封止用上下型40により封止される。
封止用上下型40は、熱溶着用のヒータ(図示せず)が内蔵された下型41および上型42を備えている。下型41は平坦とされ、上型42一対の収容溝43が形成されている。
一対の収容溝43は、電池素子11から並行に延出される正極端子12および負極端子13の間隔に対応するとともに、収容部材15の輪郭に対する相対的な正極端子12および負極端子13の位置に対応した位置に形成されている。これらの収容溝43の深さ寸法や幅寸法は、正極端子12および負極端子13の断面寸法、熱融着部材用素材30の断面寸法、収容部材15を構成するラミネートシートの厚みやラミネートシートを構成するアルミニウム箔の曲げ強度等を考慮して設定されている。
このような封止用上下型40は、下型41および上型42が相対的に所定の圧力で近接し、所定時間が経過した後に相対的に離反するようになっている。
そして、収容部35Aの前平坦部36Bと蓋部35Bの前融着代36Dとを上型41および下型42間に配置し(図6(A)参照)、次いで表面温度が所定温度に到達した上型41および下型42を相対的に近接させて加圧する。
この際、加圧段階の初期において、上型41に設けられた収容溝43により、蓋部35Bの前平坦部36Dの一部が収容溝43の内面に沿って相対的に隆起するように変形する。
このため、図6(C)に示すように、加圧段階の初期において、前平坦部36Bと前融着代36Dとの間に一時的に収容部37が形成される。収容部37は、正極端子12の延出方向および負極端子13の延出方向に対して直交する内側幅寸法W4を有している。
ここで、熱融着部材用素材30の幅寸法W3は、あらかじめ収容部37の内側幅寸法W4に対して75%以上となるように設定されている。
この状態から上型41および下型42により加圧を継続すると、前融着代36Dおよび熱融着部材用素材30の一部が軟化した後に延伸され(図6(C)中、矢印B、C参照)、加圧の継続に伴って縮小される収容部37を充塞する。
従って、図6(D)に示すように、前融着代の一部が隆起し、かつ、前融着代36Dおよび熱融着部材用素材30により収容部37が充塞された隆起部17が形成される(図1および図5も参照)。
この段階での熱融着部材用素材30は、一部の幅寸法が初期の幅寸法W3よりも幅広となるが、前平坦部36Bおよび前融着代36Dに挟持されていない部分は熱融着部材20における最大幅員部20Bの幅寸法W2と同じとなっている(図6参照)。
また、図7に示すように、扁平に延伸された一対の熱融着部材用素材30は、正極端子12の延出方向および負極端子13の延出方向に沿った先端部30Aが周部16Aから収容部材15の外側に配置され、基端部30Bが周部16Aから収容部材15の内側に配置されている。
このまま図7に示すように、熱融着部材用素材30における先端部30Aの両側の角部30Cをレーザー46等の溶断加工により矩形状に除去し、先端部に段部47を形成する。
これにより最小幅員部20Aおよび最大幅員部20Bを有する平面略凸字状の熱融着部材20を形成して非水電解質二次電池10を得る。
図5に戻って、このような熱融着部材20は、熱融着部材用素材30に対してレーザー46等の溶断加工を施すことにより最小幅員部20Aが形成されているため、段部47の端面47Aは熱融着部材用素材30を構成する一対の熱融着片33の境界線が消失した連続面となっている。
以上のような第1実施形態の非水電解質二次電池10によれば、熱融着部材20が正極端子12の延出方向および負極端子13の延出方向に対して直交する最小幅員部20Aおよび最大幅員部20Bを有する平面先細形状(平面略凸字状)であるとともに、最小幅員部20Aの一部が収容部材15の外側に配置され、かつ、最大幅員部20Bの一部が収容部材15の内側に配置されているため、電池パックのケースに収容する際に熱融着部材20の先端部が障害となったり、あるいは熱融着部材20の先端部がケース内の電子部品や配線と干渉する可能性を従来に比較して低くできる。
また、第1実施形態の非水電解質二次電池10によれば、熱融着部材20における最大幅員部20Bの幅寸法W2が最小幅員部20Aの幅寸法W1に対して120%以上であるため、収容部材15の内部の体積効率を損なうことなく、収容部材15の内部圧力上昇に伴って周部16Aを剥離させようとする開裂性に対して、従来と同等以上の耐圧性が得られる。
さらに、第1実施形態の非水電解質二次電池10によれば、収容部材15に電池素子11を封止するにあたって、熱融着部材20を収容するために周部16Aに形成された収容部37の内側幅寸法W4に対して、熱融着部材20における最大幅員部20Bの幅寸法W2が75%以上であるため、これによっても前述した開裂性に対して、従来と同等以上の耐圧性が得られる。
また、第1実施形態の非水電解質二次電池10によれば、熱融着部材20が、平面矩形状の熱融着部材用素材30に対して溶断加工を施すことにより段部47を有する平面略凸字状に形成されているため、段部47の端面47Aが連続面となり、これにより熱融着部材20に良好な気密性が得られる。
そして、第1実施形態の非水電解質二次電池の製造方法によれば、収容部材15に電池素子11を収容した後、熱融着部材用素材30における周部16Aから外側に配置された個所を先細りに形成するため、熱融着部材20における周部から外側に配置された個所のみを確実、かつ、所望形状に形成できる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態〜第4実施形態を図8〜図12に基づいて説明する。なお、以下に説明する第2実施形態〜第4実施形態において、既に第1実施形態で説明した部材等については第1実施形態において用いた符号と同一符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、第2実施形態の非水電解質二次電池50は、第1実施形態の熱融着部材20に代えて熱融着部材51を設けたもので、その他の構成は第1実施形態と同じである。
図9にも示すように、熱融着部材51は、正極端子12の延出方向および負極端子13の延出方向に沿って基端部(収容部材15の内側)から先端部(収容部材15の外側)に向けて平面先細形状となる平面台形状とされている。
この熱融着部材51は、正極端子12あるいは負極端子13を製造する際、リールに巻回されたリードの両面に一対の熱融着片52がホットメルト法等で溶着されることにより形成される。この際、熱融着片52は、あらかじめ平面略台形状に形成されているため、リードを所定長さに裁断して正極端子12あるいは負極端子13を製造した段階で、既に平面先細形状の熱融着部材51となっている。
このような熱融着部材51は、正極端子12の延出方向および負極端子13の延出方向に対して直交する幅寸法W1を有する最小幅員部51Aと、幅寸法W2を有する最大幅員部51Bとを有する。
そして、図10にも示すように、熱融着部材51は、最小幅員部51Aの一部が収容部材15の外側に配置されているとともに、最大幅員部51Bの一部が収容部材15の内側に配置されている。
以上のような第2実施形態の非水電解質二次電池50によれば、第1実施形態の非水電解質二次電池10と同様の効果が得られる。
その上、第2実施形態の非水電解質二次電池50によれば、正極端子12および負極端子13に設けられた熱融着部材51は、あらかじめ最小幅員部51Aおよび最大幅員部51Bを有する平面先細形状に形成されているため、レーザー等により溶断加工する工程を省略でき、前述した第1実施形態に比較して製造工程を簡略化できる。
(第3実施形態)
図11に示すように、第3実施形態の非水電解質二次電池60は、第1実施形態の熱融着部材20に代えて熱融着部材61を設けたもので、その他の構成は第1実施形態と同じである。
熱融着部材61は、熱融着部材用素材における先端部の両側の角部61Cをレーザー46(図7参照)等の溶断加工により平面三角形状に除去したものであり、先端部が先細形状となっている。
そして、熱融着部材61は、最小幅員部62の一部が収容部材15の外側に配置されているとともに、最大幅員部63の一部が収容部材15の内側に配置されている。
以上のような第3実施形態の非水電解質二次電池60によれば、第1実施形態の非水電解質二次電池10と同様の効果が得られる。
(第4実施形態)
図12に示す第4実施形態は、正極端子12に設けられた熱融着部材20における収容部材15からの突出量D1と、負極端子13に設けられた熱融着部材20における収容部材15からの突出量D2とが異なる場合の非水電解質二次電池70を示している。
このような非水電解質二次電池70は、突出量D1よりも大きな突出量D2となっている正極端子12の熱融着部材20に対してのみ前両側の角部30Cがレーザー等で溶断加工して除去されている。
(実施例)
次に、前述した第1実施形態〜第3実施形態において例示した熱融着部材20,51,61が用いられた非水電解質二次電池10,50,60を実施例1〜実施例3とするとともに、平面矩形状の熱融着部材が用いられた従来の非水電解質二次電池を比較例として表1に基づいて説明する。
表1において開裂圧の数値は、非水電解質二次電池を構成する収容部材の内部に気体を強制的に送り込み、正極端子、負極端子、周部から熱融着部材が剥離して開裂したときの気体圧力の数値である。そして、開裂圧の数値が比較例より高いものを良、比較例より低いものを不良とした。
Figure 2008218196
比較例の熱融着部材は、最大幅員部の幅寸法Aが5mm、最小幅員部の幅寸法Bが5mm、図6(C)に示す収容部37の内側幅寸法Cが8mmの部材である。
幅寸法Aおよび幅寸法BからA/B×100が100%となり、幅寸法Bおよび幅寸法Cから、A/C×100が62.5%となる。
比較例の熱融着部材を用いた非水電解質二次電池は、開裂圧が0.23MPaである。
実施例1の熱融着部材は、最大幅員部の幅寸法Aが6mm、最小幅員部の幅寸法Bが5mm、図6(C)に示す収容部37の内側幅寸法Cが8mmの部材である。
幅寸法Aおよび幅寸法BからA/B×100が120%となり、幅寸法Bおよび幅寸法Cから、A/C×100が75%となる。
実施例1の熱融着部材を用いた非水電解質二次電池の開裂圧は、開裂圧が0.32MPaであり、比較例の開裂圧0.23MPa以上である。
これにより、実施例1の熱融着部材は、非水電解質二次電池の密閉性が比較例より向上し、判定は良である。
実施例2の熱融着部材は、最大幅員部の幅寸法Aが8mm、最小幅員部の幅寸法Bが5mm、図6(C)に示す収容部37の内側幅寸法Cが8mmの部材である。
幅寸法Aおよび幅寸法BからA/B×100が160%となり、幅寸法Bおよび幅寸法Cから、A/C×100が100%となる。
実施例2の熱融着部材を用いた非水電解質二次電池の開裂圧は、開裂圧が0.37MPaであり、比較例の開裂圧0.23MPa以上である。
これにより、実施例2の熱融着部材は、非水電解質二次電池の密閉性が比較例より向上し、判定は良である。
実施例3の熱融着部材は、最大幅員部の幅寸法Aが10mm、最小幅員部の幅寸法Bが5mm、図6(C)に示す収容部37の内側幅寸法Cが8mmの部材である。
幅寸法Aおよび幅寸法BからA/B×100が200%となり、幅寸法Bおよび幅寸法Cから、A/C×100が120%となる。
実施例3の熱融着部材を用いた非水電解質二次電池の開裂圧は、開裂圧が0.40MPaであり、比較例の開裂圧0.23MPa以上である。
これにより、実施例3の熱融着部材は、非水電解質二次電池の密閉性が比較例より向上し、判定は良である。
実施例1〜実施例3の結果から、A/B×100が120%以上であれば、非水電解質二次電池の密閉性を確保できることが判る。
また、実施例1〜3実施例の結果から、A/C×100が75%以上であれば、非水電解質二次電池の密閉性を確保できることが判る。
ここで、実施例1は、A/B×100が120%であり、実施例2,3と比較して最大幅員部の幅寸法Aが比較的小さく抑えられている。
これにより、収容部材15の内部における熱融着部材の占有体積を小さく抑えることが可能になり、収容部材15内の体積効率の悪化を防止できる。
なお、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した各実施形態では、正極および負極がセパレータを介して積層された状態で巻回される巻回型の電池素子を採用した非水電解質二次電池が例示されていたが、本発明は正極および負極がセパレータを介して積層されたスタック型の電池素子を採用した非水電解質二次電池にも適用可能である。
その他、前述した各実施形態において例示した正極,負極,セパレータ,電池素子,収容部材,正極端子,負極端子,周部,熱融着部材,最小幅員部,最大幅員部,収容部等の材質,形状,寸法,形態,数,配置個所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明は、正極端子および負極端子と収容部材の周部との間に介装される熱融着部材を備えた非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法への適用に好適である。
本発明に係る第1実施形態の非水電解質二次電池を示す斜視図である。 第1実施形態の正極集電体および負極集電体を巻回させる例を説明する平面図である。 第1実施形態の正極端子および負極端子に熱融着部材を溶着する例を示す斜視図である。 第1実施形態の電池素子を収容部材に収容する例を説明する斜視図である。 第1実施形態の熱融着部材を示す斜視図である。 第1実施形態の収容部材に熱融着部材を溶着する例を示す断面図である。 第1実施形態の熱融着部材を溶断する例を示す平面図である。 本発明に係る第2実施形態の非水電解質二次電池を示す斜視図である。 第2実施形態の熱融着部材を示す斜視図である。 第2実施形態の非水電解質二次電池を示す平面図である。 第3実施形態の非水電解質二次電池を示す平面図である。 第4実施形態の非水電解質二次電池を示す平面図である。
符号の説明
10,50,60,70 非水電解質二次電池
11 電池素子
12 正極端子
13 負極端子
15 収容部材
16 周部
20,51,61 熱融着部材
20A,51B,62 最小幅員部
20B,51A,63 最大幅員部
22 正極
23 負極
24 セパレータ
37 収容部
W1 最小幅員部の幅寸法
W2 最大幅員部の幅寸法
W4 収容部の内側幅寸法

Claims (6)

  1. 正極集電体に正極活物質が設けられた正極と、負極集電体に負極活物質が設けられた負極とがセパレータを介して積層される電池素子と、
    前記電池素子を収容する収容部材と、
    前記正極集電体に接続された正極端子および前記負極集電体に接続された負極端子と、前記収容部材の周部との間に介装される熱融着部材とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記熱融着部材が、前記正極端子の延出方向および前記負極端子の延出方向に対して直交する最小幅員部および最大幅員部を有する平面先細形状であるとともに、
    前記最小幅員部の一部が前記収容部材の外側に配置され、かつ、前記最大幅員部の一部が前記収容部材の内側に配置されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記最大幅員部の幅寸法が前記最小幅員部の幅寸法に対して120%以上であることを特徴とする請求項1に記載した非水電解質二次電池。
  3. 前記熱融着部材を収容するために前記周部に形成された凹状の収容部を有し、
    前記収容部における前記正極端子の延出方向および前記負極端子の延出方向に対して直交する内側幅寸法に対して、前記最大幅員部の幅寸法が75%以上であることを特徴とする請求項1に記載した非水電解質二次電池。
  4. 前記熱融着部材が、平面矩形状の熱融着部材に対して溶断加工を施すことにより所望形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載した非水電解質二次電池。
  5. 前記最小幅員部の端面が溶融していることを特徴とする請求項1に記載した非水電解質二次電池。
  6. 正極集電体に正極活物質が設けられた正極と、負極集電体に負極活物質が設けられた負極とがセパレータを介して積層される電池素子と、
    前記電池素子を収容する収容部材と、
    前記正極集電体に接続された正極端子および前記負極集電体に接続された負極端子と、前記収容部材の周部との間に介装される熱融着部材とを備える非水電解質二次電池の製造方法であって、
    前記収容部材に前記電池素子を収容した後、前記熱融着部材における前記周部から外側に配置された個所を先細りに形成することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2007053969A 2007-03-05 2007-03-05 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 Pending JP2008218196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053969A JP2008218196A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053969A JP2008218196A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008218196A true JP2008218196A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39837991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053969A Pending JP2008218196A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008218196A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102157710A (zh) * 2011-03-24 2011-08-17 江苏理士电池有限公司 摩托车电池壳盖热封方法
JP2012003877A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミタブリード用のフープ状部材
JP2013222525A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Showa Denko Packaging Co Ltd 絶縁樹脂フィルム付き端子リードの製造方法
JPWO2015083738A1 (ja) * 2013-12-03 2017-03-16 積水化学工業株式会社 封止機能付導通材、電気モジュール、電気モジュールの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202934A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Sony Corp ポリマーバッテリー電極部のヒートシール方法およびヒートシール装置
JP2001229890A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池包装用シールヘッドおよびそれを用いたシール方法
JP2003123710A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Dainippon Printing Co Ltd リード線用フィルム
JP2005216623A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池及びその製造方法
JP2006252802A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用タブリード及び非水電解質電池
JP2006286973A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Chemicon Corp コンデンサ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202934A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Sony Corp ポリマーバッテリー電極部のヒートシール方法およびヒートシール装置
JP2001229890A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池包装用シールヘッドおよびそれを用いたシール方法
JP2003123710A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Dainippon Printing Co Ltd リード線用フィルム
JP2005216623A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池及びその製造方法
JP2006252802A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用タブリード及び非水電解質電池
JP2006286973A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Chemicon Corp コンデンサ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003877A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミタブリード用のフープ状部材
CN102157710A (zh) * 2011-03-24 2011-08-17 江苏理士电池有限公司 摩托车电池壳盖热封方法
JP2013222525A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Showa Denko Packaging Co Ltd 絶縁樹脂フィルム付き端子リードの製造方法
JPWO2015083738A1 (ja) * 2013-12-03 2017-03-16 積水化学工業株式会社 封止機能付導通材、電気モジュール、電気モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485614B2 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
EP1716606B1 (en) Battery having specific package structure
CN209786103U (zh) 二次电池
JP4961673B2 (ja) 非水電解質電池用タブリードの製造方法
JP5495192B2 (ja) フィルム外装電気デバイス及び組電池
JP5303974B2 (ja) 組電池
JP2007250319A (ja) 積層型電池
JP2007087922A (ja) フィルムパッケージ蓄電装置
KR102236759B1 (ko) 전지의 제조 방법 및 전지
US20220045391A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
JP7088410B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2010282822A (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP5676172B2 (ja) ラミネートフィルム外装積層型電池の製造方法
JP6560877B2 (ja) ラミネート形電池及びその製造方法
JP2006134604A (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2008218196A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2014032924A (ja) フィルム外装電池およびその製造方法
JP2007250310A (ja) フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP3997430B2 (ja) フィルム外装電池およびフィルム外装電池の製造方法
JP6750438B2 (ja) 角形二次電池
JP2006156161A (ja) 密閉型電池
JP2018195393A (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP2010073398A (ja) 電池及びその製造方法
WO2009151007A1 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2017154760A (ja) シールバー、シールバーシステム、及び袋状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904