JP7088410B2 - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7088410B2
JP7088410B2 JP2021511324A JP2021511324A JP7088410B2 JP 7088410 B2 JP7088410 B2 JP 7088410B2 JP 2021511324 A JP2021511324 A JP 2021511324A JP 2021511324 A JP2021511324 A JP 2021511324A JP 7088410 B2 JP7088410 B2 JP 7088410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
electrode
sealing portion
power storage
storage module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203101A1 (ja
Inventor
耕二郎 田丸
崇 酒井
正博 山田
翔 岸根
紘樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2020203101A1 publication Critical patent/JPWO2020203101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088410B2 publication Critical patent/JP7088410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/103Sealings, e.g. for lead-in wires; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/106Fixing the capacitor in a housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/281Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes
    • H01M10/282Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本開示は、蓄電モジュールに関する。
従来の蓄電モジュールとして、電極板の一方面に正極が形成され、他方面に負極が形成されたバイポーラ電極を備えるバイポーラ電池が知られている(特許文献1参照)。バイポーラ電池は、セパレータを介して複数のバイポーラ電極を積層してなる積層体を備えている。積層体の側面には、積層方向に隣り合うバイポーラ電極間を封止する封止体が設けられている。バイポーラ電極間に形成された内部空間には、電解液が収容されている。
特開2011-204386号公報
上述した特許文献1のようなバイポーラ電池に電解液を収容するためには、電解液を電池内部に注入するための注液口を封止体に形成する必要がある。しかしながら、隣り合うバイポーラ電極間を封止するように封止体を形成した後に、封止体に注液口を形成する場合、製造工程が複雑化してしまうおそれがある。また、注液口の形成位置が設計からずれてしまうと、封止体の封止性能が低下してしまうおそれがある。
本開示は、上記課題の解決のためになされたものであり、製造工程を煩雑化させることなく封止体の封止性能を十分に確保できる蓄電モジュールを提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る蓄電モジュールは、第1方向に積層された複数の電極を有する電極積層体と、電解質を含むと共に電極積層体において隣り合う電極間に形成される内部空間に収容されたセパレータと、電極積層体の外周部に設けられて内部空間を封止する封止体と、を備える蓄電モジュールであって、複数の電極は、集電体の一方の面に正極活物質層を有すると共に当該集電体の他方の面に負極活物質層を有するバイポーラ電極を含み、封止体は、第1封止部と、第2封止部とを含み、第1封止部は、複数の電極のそれぞれの集電体の縁部に接合されると共に、当該集電体の縁部よりも外側に突出する突出部分を有しており、第2封止部は、電極積層体の第1方向に延在する側面において第1封止部の外周を覆うように設けられており、封止体は、第1方向に隣り合う第1封止部の突出部分同士が互いに溶着された溶着層を有すると共に、内部空間と封止体の外部とを連通する連通孔が設けられた開口壁と、連通孔が設けられていない非開口壁と、を有しており、第1方向から見て、開口壁における溶着層の幅は、非開口壁における溶着層の幅よりも小さい。
この蓄電モジュールでは、第1方向から見た場合に、内部空間と封止体の外部とを連通する貫通孔が設けられた開口壁における溶着層の幅が、連通孔が設けられていない非開口壁における溶着層の幅よりも小さくなっている。貫通孔は、例えば第1封止部に設けられた貫通孔に孔形成部材としてのプレートを挿入し、この状態で第2封止部を形成した後、プレートを封止体から引き抜くことによって形成され得る。この場合、貫通孔の位置をプレートの挿入によって規定できるため、貫通孔の形成位置が設計からずれてしまうことを防止できる。また、開口壁における溶着層の幅が小さいことで、第1封止部の突出部分同士を事前に溶着する際に、第1封止部の溶融部分がバリとなってプレートに付着してしまうことを抑制できる。したがって、この蓄電モジュールでは、第1封止部の突出部分同士の事前溶着時に用いたプレートを外さずに第2封止部の形成を実施することが可能となり、製造工程の煩雑化を回避できる。一方、非開口壁では、溶着層の幅が十分に確保されるため、封止体の封止性能を担保できる。
本開示の一側面に係る蓄電モジュールは、第1方向に積層された複数の電極を有する電極積層体と、電解質を含むと共に電極積層体において隣り合う電極間に形成される内部空間に収容されたセパレータと、電極積層体の外周部に設けられて内部空間を封止する封止体と、を備える蓄電モジュールであって、複数の電極は、集電体の一方の面に正極活物質層を有すると共に当該集電体の他方の面に負極活物質層を有するバイポーラ電極を含み、封止体は、第1封止部と、第2封止部とを含み、第1封止部は、複数の電極のそれぞれの集電体の縁部に接合されると共に、当該集電体の縁部よりも外側に突出する突出部分を有しており、第2封止部は、電極積層体の第1方向に延在する側面において第1封止部の外周を覆うように設けられており、封止体は、第1方向に隣り合う第1封止部の突出部分同士が互いに溶着された溶着層を有すると共に、内部空間と封止体の外部とを連通する連通孔が設けられた開口壁と、連通孔が設けられていない非開口壁と、を有しており、溶着層は、非開口壁に設けられており、開口壁には設けられていない。
この蓄電モジュールでは、内部空間と封止体の外部とを連通する連通孔が設けられていない非開口壁に溶着層が設けられており、連通孔が設けられた開口壁には溶着層が設けられていない。貫通孔は、例えば第1封止部に設けられた貫通孔に孔形成部材としてのプレートを挿入し、この状態で第2封止部を形成した後、プレートを封止体から引き抜くことによって形成され得る。この場合、貫通孔の位置をプレートの挿入によって規定できるため、貫通孔の形成位置が設計からずれてしまうことを防止できる。また、開口壁に溶着層を設けないことで、第1封止部の突出部分同士を事前に溶着する際に、第1封止部の溶融部分がバリとなってプレートに付着してしまうことを抑制できる。したがって、この蓄電モジュールでは、第1封止部の突出部分同士の事前溶着時に用いたプレートを外さずに第2封止部の形成を実施することが可能となり、製造工程の煩雑化を回避できる。一方、非開口壁では、溶着層が設けられることにより封止体の封止性能を担保できる。
開口壁には、貫通孔が配置された開口領域と、貫通孔が配置されない非開口領域とが設けられており、第1方向から見て、非開口領域における溶着層の幅は、開口領域における溶着層の幅よりも大きくてもよい。この場合、第2封止部の形成にあたって電極積層体を金型内に配置する際、非開口領域に位置決めブロック等に突き当てることにより、電極積層体を金型内で精度良く位置決めすることが可能となる。これにより、第2封止部の寸法精度の向上が図られる。また、非開口領域において第1封止部を十分に溶着させることで、樹脂材料を変えることなく、非開口領域における第1封止部の面内方向の剛性を、開口領域における第1封止部の面内方向の剛性に対して十分に高めることができる。
本開示によれば、製造工程を煩雑化させることなく封止体の封止性能を十分に確保できる。
本実施形態に係る蓄電モジュールを備えて構成される蓄電装置を示す概略断面図である。 蓄電モジュールの内部構成を示す概略断面図である。 蓄電モジュールの外部構成を示す斜視図である。 圧力調整弁が配置された側面側の蓄電モジュールの内部構成を示す要部拡大断面図である。 (a)は、圧力調整弁が配置されていない側面側の蓄電モジュールの内部構成を示す要部拡大断面図であり、(b)は非開口領域に対応する部位での蓄電モジュールの内部構成を示す要部拡大断面図である。 非開口領域に対応する部位の第1封止部の面内方向の剛性を確保するための構成例を示す概略的な平面図である。 蓄電モジュールの製造工程を示すフローチャートである。 第1封止部の事前溶着の様子を示す概略的な断面図である。 金型内への電極積層体の位置決めの様子を示す概略図である。 蓄電モジュールの内部構成の変形例を示す概略断面図である。 溶着層の変形例を示す概略的な平面図である。 溶着層の他の変形例を示す概略的な平面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の一側面に係る蓄電モジュールの好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、蓄電装置の一実施形態を示す概略断面図である。図1に示される蓄電装置1は、例えばフォークリフト、ハイブリッド自動車、電気自動車等の各種車両のバッテリとして用いられる。蓄電装置1は、積層された複数の蓄電モジュール4を含むモジュール積層体2と、モジュール積層体2に対してモジュール積層体2の積層方向(第1方向)Dに拘束荷重を付加する拘束部材3とを備えている。
モジュール積層体2は、複数(ここでは3つ)の蓄電モジュール4と、複数(ここでは4つ)の導電板5とを含む。導電板5は、アルミニウムや鉄などの良導電性の金属材料、或いは導電性樹脂によって形成されている。蓄電モジュール4は、バイポーラ電池であり、積層方向Dから見て矩形状をなしている。蓄電モジュール4は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の二次電池、又は電気二重層キャパシタである。以下の説明では、ニッケル水素二次電池を例示する。
積層方向Dに互いに隣り合う蓄電モジュール4同士は、導電板5を介して電気的に接続されている。導電板5は、積層方向Dに互いに隣り合う蓄電モジュール4間と、積層端に位置する蓄電モジュール4の外側とにそれぞれ配置されている。積層端に位置する蓄電モジュール4の外側に配置された一方の導電板5には、正極端子6が接続されている。積層端に位置する蓄電モジュール4の外側に配置された他方の導電板5には、負極端子7が接続されている。正極端子6及び負極端子7は、例えば導電板5の縁部から積層方向Dに交差する方向に引き出されている。正極端子6及び負極端子7により、蓄電装置1の充放電が実施される。なお、蓄電装置1においては、積層方向Dの一端及び他端に蓄電モジュール4が配置されていてもよい。すなわち、モジュール積層体2における蓄電モジュール4と導電板5との積層体の最外層(スタック最外層)は、蓄電モジュール4であってもよい。この場合、スタック最外層の蓄電モジュール4に対して、正極端子6及び負極端子7が設けられる。
導電板5には、冷却水や冷却風等の冷却用流体を流通させる複数の流路5aが設けられている。流路5aは、例えば積層方向Dと、正極端子6及び負極端子7の引き出し方向と、にそれぞれ交差(直交)する方向に沿って延在している。導電板5は、蓄電モジュール4同士を電気的に接続する接続部材としての機能のほか、これらの流路5aに冷却用流体を流通させることにより、蓄電モジュール4で発生した熱を放熱する放熱板としての機能を併せ持っている。なお、図1の例では、積層方向Dから見た導電板5の面積は、蓄電モジュール4の面積よりも小さくなっているが、放熱性の向上の観点から、導電板5の面積は、蓄電モジュール4の面積と同じであってもよく、蓄電モジュール4の面積よりも大きくなっていてもよい。
拘束部材3は、モジュール積層体2を積層方向Dに挟む一対のエンドプレート8と、エンドプレート8同士を締結する締結ボルト9及びナット10とによって構成されている。エンドプレート8は、積層方向Dから見た蓄電モジュール4及び導電板5の面積よりも一回り大きい面積を有する矩形の板状部材である。エンドプレート8は、例えば拘束荷重に耐えることが可能な高剛性の金属材料や樹脂材料によって形成されている。エンドプレート8を金属材料によって形成する場合、エンドプレート8におけるモジュール積層体2側の面には、電気絶縁性を有する絶縁部材Fが設けられる。絶縁部材Fは、例えば薄いフィルム状や板状に形成された絶縁性樹脂から構成される。このような絶縁部材Fの配置により、エンドプレート8と導電板5との間が絶縁される。なお、スタック最外層が蓄電モジュール4である場合には、拘束部材3と蓄電モジュール4との間に絶縁部材Fが配置される。
エンドプレート8の縁部には、モジュール積層体2よりも外側となる位置に挿通孔8aが設けられている。締結ボルト9は、一方のエンドプレート8の挿通孔8aから他方のエンドプレート8の挿通孔8aに向かって通され、他方のエンドプレート8の挿通孔8aから突出した締結ボルト9の先端部分には、ナット10が螺合されている。これにより、蓄電モジュール4及び導電板5がエンドプレート8によって挟持されてモジュール積層体2としてユニット化されると共に、モジュール積層体2に対して積層方向Dに拘束荷重が付加される。
次に、蓄電モジュール4の構成について詳細に説明する。図2は、図1に示された蓄電モジュールの内部構成を示す概略断面図である。図2に示されるように、蓄電モジュール4は、電極積層体11と、電極積層体11を封止する樹脂製の封止体12とを備えている。電極積層体11は、セパレータ13を介して蓄電モジュール4の積層方向Dに沿って積層された複数の電極によって構成されている。これらの電極は、複数のバイポーラ電極14の積層体と、負極終端電極18と、正極終端電極19とを含む。
バイポーラ電極14は、積層方向Dの一方側を向く第1面15a及び積層方向Dの一方側とは反対側を向く第2面15bを含む電極板(集電体)15を備えている。電極板15の一方の面である第1面15aには正極16が設けられ、電極板15の他方の面である第2面15bには、負極17が設けられている。正極16は、電極板15の第1面15aに設けられた正極活物質層を含む。負極17は、電極板15の第2面15bに設けられた負極活物質層を含む。電極積層体11において、一のバイポーラ電極14の正極16は、セパレータ13を挟んで積層方向Dの一方に隣り合う別のバイポーラ電極14の負極17と対向している。電極積層体11において、一のバイポーラ電極14の負極17は、セパレータ13を挟んで積層方向Dの他方に隣り合う別のバイポーラ電極14の正極16と対向している。
負極終端電極18は、電極板15と、電極板15の一方の面に設けられた負極活物質層を含む負極17とを有している。本実施形態では、負極終端電極18の電極板15の第1面15aには活物質層が形成されておらず、第2面15bには負極活物質層を含む負極17が設けられている。負極終端電極18は、電極板15の一方の面に設けられた負極17がセパレータ13を挟んで積層方向Dに隣り合うバイポーラ電極14の正極16と対向するように、電極積層体11における積層方向Dの一端に配置されている。負極終端電極18の電極板15において活物質層が設けられていない第1面15aは、電極積層体11の積層方向Dにおける一方の外部端子面を構成し、蓄電モジュール4に隣接する一方の導電板5(図1参照)と電気的に接続されている。
正極終端電極19は、電極板15と、電極板15の一方の面に設けられた正極活物質層を含む正極16とを有している。本実施形態では、正極終端電極19の電極板15の第1面15aには正極活物質層を含む正極16が設けられており、第2面15bには活物質層が形成されていない。正極終端電極19は、電極板15の一方の面に設けられた正極16がセパレータ13を挟んで積層方向Dに隣り合うバイポーラ電極14の負極17と対向するように、電極積層体11における積層方向Dの他端に配置されている。正極終端電極19の電極板15において活物質層が設けられていない第2面15bは、電極積層体11の積層方向Dにおける他方の外部端子面を構成し、蓄電モジュール4に隣接する他方の導電板5(図1参照)と電気的に接続されている。
電極板15としては、例えば、ニッケル箔、ニッケルメッキ鋼箔、ステンレス鋼箔といった金属箔又は金属板を用いることができる。本実施形態では、一例として、電極板15にはニッケルからなる矩形の金属箔を用いている。電極板15の縁部15cには、正極活物質及び負極活物質が形成されない矩形枠状の未塗工領域が設けられている。正極16を構成する正極活物質としては、例えば水酸化ニッケルが挙げられる。負極17を構成する負極活物質としては、例えば水素吸蔵合金が挙げられる。本実施形態では、電極板15の第2面15bにおける負極17の形成領域は、電極板15の第1面15aにおける正極16の形成領域に対して一回り大きくなっている。
セパレータ13は、例えばシート状に形成されている。セパレータ13としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、ポリプロピレン、メチルセルロース等からなる織布又は不織布等が例示される。セパレータ13は、フッ化ビニリデン樹脂化合物で補強されたものであってもよい。
封止体12は、電解液の漏れによる液絡を防止すると共に、隣り合うバイポーラ電極14同士が接触して短絡することを防止する部材である。アルカリ電池における封止体12としては、例えば耐アルカリ性を有する絶縁性の樹脂が用いられる。封止体12は、積層方向Dに積層された各電極板15の縁部15cを覆っており、電極積層体11を保持するケースとしても機能する。封止体12は、側面11aにおいて縁部15cを保持している。封止体12は、電極板15の中央に形成された活物質層(正極活物質層および負極活物質層)を取り囲むように、電極板15の縁部15cに沿って設けられた第1封止部21を有している。また、封止体12は、電極積層体11の側面11aに沿って第1封止部21を外側から包囲し、第1封止部21のそれぞれに接合された第2封止部22を有している。第1封止部21及び第2封止部22の構成材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)などが挙げられる。
第1封止部21は、矩形の電極板15の第1面15aにおいて、縁部15cの未塗工領域の全周にわたって連続的に設けられており、積層方向Dから見て矩形枠状をなしている。本実施形態では、バイポーラ電極14の電極板15のみならず、負極終端電極18の電極板15及び正極終端電極19の電極板15に対しても第1封止部21が設けられている。負極終端電極18では、電極板15の第1面15aの縁部15cに第1封止部21が設けられ、正極終端電極19では、電極板15の第1面15a及び第2面15bの双方の縁部15cに第1封止部21が設けられている。
第1封止部21は、例えば熱溶着や超音波溶着によって電極板15の第1面15aに対して気密に接合(溶着)されている。第1封止部21は、例えば積層方向Dに所定の厚さを有するフィルムである。第1封止部21において、電極板15の縁部15cに接合された内側部分は、積層方向Dに互いに隣り合う電極板15の縁部15c同士の間に位置している。第1封止部21において、電極板15の縁部15cに接合されていない外側部分は、電極板15の縁よりも外側に張り出した突出部分となっている。この突出部分は、第2封止部22と接合されている。積層方向Dに隣り合う第1封止部21の突出部分同士は、例えば熱板溶着などによって互いに接合(溶着)されている。
電極板15と第1封止部21とが重なる領域は、電極板15と第1封止部21との接合領域となっている。接合領域において、電極板15の表面は、粗面化されている。粗面化された領域は、接合領域のみでもよいが、本実施形態では電極板15の面全体が粗面化されている。粗面化は、例えば電解メッキによる複数の突起の形成により実現し得る。複数の突起が形成されることにより、電極板15と第1封止部21との接合界面では、溶融状態の樹脂が粗面化により形成された複数の突起間に入り込み、アンカー効果が発揮される。これにより、電極板15と第1封止部21との間の接合強度を向上させることができる。粗面化の際に形成される突起は、例えば電極板15の表面に形成された凸部を基端とするオーバハング形状の微小突起である。このような微小突起の形成により、アンカー効果を高めることが可能となる。
第2封止部22は、電極積層体11及び第1封止部21の外側に設けられている。第2封止部22は、例えば第1封止部21が設けられた電極積層体11をインサートとして金型内に配置した状態での樹脂の射出成形によって形成され、積層方向Dに沿って電極積層体11の全長にわたって延在している。第2封止部22は、積層方向Dを軸方向として延在する矩形の筒状を呈している。第2封止部22は、例えば射出成形時の熱によって第1封止部21の外縁部分に溶着されている。
第1封止部21及び第2封止部22は、隣り合う電極の間に内部空間Vを形成すると共に内部空間Vを封止する。より具体的には、第2封止部22は、第1封止部21と共に、積層方向Dに沿って互いに隣り合うバイポーラ電極14の間、積層方向Dに沿って互いに隣り合う負極終端電極18とバイポーラ電極14との間、及び積層方向Dに沿って互いに隣り合う正極終端電極19とバイポーラ電極14との間をそれぞれ封止している。これにより、隣り合うバイポーラ電極14の間、負極終端電極18とバイポーラ電極14との間、及び正極終端電極19とバイポーラ電極14との間には、それぞれ気密に仕切られた内部空間Vが形成されている。この内部空間Vには、例えば水酸化カリウム水溶液等のアルカリ溶液、或いは電解液をポリマーに保持させたゲル状電解質などが収容されている。電解液やゲル状電解質などの電解質は、セパレータ13、正極16、及び負極17内に含浸されている。
図3は、蓄電モジュールの外部構成を示す斜視図である。同図に示すように、蓄電モジュール4の蓄電モジュール4の外壁部分は、封止体12によって構成されている。封止体12は、電極積層体11の側面11a(図2参照)に対応する4つの側面12A~12Dを有している。側面12A~12Dは、いずれも電極積層体11の積層方向Dに沿って延在する面である。図3の例では、蓄電モジュール4を積層方向Dから見た場合の形状は、長方形状となっている。側面12A,12Bは、積層方向Dから見て短辺側の面であり、側面12C,12Dは、積層方向Dから見て長辺側の面である。
側面12A~12Dのうち、側面12Aには、複数(ここでは4体)の圧力調整弁28が所定の間隔をもって設けられている。圧力調整弁28は、内部空間V内のガスを蓄電モジュール4の外部に放出することによって内部空間Vの圧力を調整する弁である。圧力調整弁28が設けられた側面12A側では、図4に示すように、圧力調整弁28及び内部空間Vと連通する貫通孔Rが封止体12に設けられている。すなわち、封止体12の側面12Aは、貫通孔Rが設けられた開口壁によって構成されており、封止体12の側面12B~12Dは、貫通孔Rが設けられていない非開口壁によって構成されている。なお、図4では、圧力調整弁28を省略している。
貫通孔Rは、例えば第1封止部21に設けられた貫通孔Raと、貫通孔Raに対応して第2封止部22に設けられた貫通孔Rbとによって構成されている。貫通孔Rは、例えば第2封止部22の射出成形時に孔形成部材としてのプレート35(図8参照)を電極積層体11の第1封止部21に設けられた貫通孔Raに予め挿入しておき、第2封止部22の成形後にプレート35を封止体12から引き抜くことによって形成される。貫通孔Rは、蓄電モジュール4の製造工程において、内部空間Vに電解液を注液するための注液口としても機能する。電解液を注入後、貫通孔Rは封止される。本実施形態では、側面12Aにおいて、貫通孔Rが配置される(圧力調整弁28が配置される)開口領域31と、貫通孔Rが配置されない(圧力調整弁28が配置されない)非開口領域32とが交互に設けられている(図3参照)。
封止体12は、積層方向Dに隣り合う第1封止部21同士が熱板溶着などによって溶着してなる溶着層30を有している。積層方向Dから見た場合の溶着層30の幅Wは、貫通孔Rが設けられている側面12A側と、貫通孔Rが設けられていない側面12B~12D側とで互いに異なっている。具体的には、本実施形態では、図4に示すように、第1封止部21がセパレータ13を載置させる段部29を有している。この段部29は、蓄電モジュール4の製造工程において、例えば第1封止部21の外縁部分を内縁側に折り返すことによって形成されている。ここでは、溶着層30の幅Wは、熱板溶着によって第1封止部21の外縁側(第2封止部22側)に形成された溶融凝固部分の長さである。熱板溶着を行う場合、電極板15の縁からの第1封止部21の外縁部分の張り出し長さは、樹脂材料の溶け込みによって減少する。したがって、溶着層30の幅Wは、第1封止部21の外縁部分の張り出し長さが初期値から定寸になるまで熱板溶着を行った後の第1封止部21の外縁からの溶融凝固部分の長さである。
本実施形態では、側面12A側の溶着層30の幅W1(図4参照)は、側面12B~12D側の溶着層30の幅W2(図5(a)参照)よりも小さくなっている。幅W2が0.5mm~1.0mmである場合、幅W1は、例えば0.2mm以下に設定される。幅W1,W2は、熱板溶着の際の溶着温度や溶着時間等の条件によって調整することができる。なお、溶着層30は、非開口壁によって構成される側面12B~12D側にのみ設けられ、開口壁によって構成される側面A側には設けられていない状態であってもよい。すなわち、側面12A側の第1封止部21の縁については熱板溶着を実施せず、溶着層30の幅W1が0mmとなっていてもよい。
側面12A側の第1封止部21の縁において、貫通孔Rが配置されない非開口領域32に対応する部位の面内方向の剛性は、貫通孔Rが配置される開口領域31に対応する部位の面内方向の剛性よりも高くなっていてもよい。本実施形態では、溶着層30の幅Wの調整によって面内方向の剛性が調整されている。より具体的には、本実施形態では、非開口領域32に対応する部分の溶着層30の幅W3(図5(b)参照)が、開口領域31に対応する溶着層30の幅(すなわち幅W1)よりも大きくなっている。溶着層30の幅W3は、側面12B~12Dの溶着層30の幅と同等であってもよく、幅W1と幅W2との間の値であってもよい。
溶着層30の幅Wの調整によって面内方向の剛性を調整する場合、第1封止部21の溶かし代が必要となる。例えば図6(a)に示すように、熱板溶着前の第1封止部21において、非開口領域32に対応する位置に溶かし代として突出部分33を設けてもよい。これにより、突出部分33の樹脂を積層方向Dに隣り合う第1封止部21間にしっかりと入り込ませることができる。したがって、非開口領域32に対応する部位の剛性を十分に確保できる。
また、突出部分33を設ける構成に代えて、例えば図6(b)に示すように、熱板溶着後の第1封止部21において、非開口領域32に対応する位置に熱板溶着による窪み部34を設けるようにしてもよい。窪み部34において他の部位より多くの樹脂を溶かすことで、図6(a)の場合と同様に、樹脂を積層方向Dに隣り合う第1封止部21間にしっかりと入り込ませることができる。したがって、非開口領域32に対応する部分の剛性を十分に確保できる。
次に、上述した蓄電モジュール4の製造工程について説明する。図7は、蓄電モジュールの製造工程を示すフローチャートである。同図に示すように、この製造工程は、積層工程(ステップS01)と、溶着層形成工程と(ステップS02)と、第2封止部形成工程(ステップS03)と、注入工程(ステップS04)とを含んで構成されている。
積層工程では、セパレータ13を介してバイポーラ電極14を積層し、積層体を得る。また、バイポーラ電極14の積層体の両積層端にそれぞれセパレータ13を介して負極終端電極18及び正極終端電極19を更に積層することにより、電極積層体11を得る。積層にあたり、バイポーラ電極14、負極終端電極18、及び正極終端電極19のそれぞれの電極板15の縁部15cには、矩形枠状の第1封止部21を溶着等によって予め接合しておく。また、第1封止部21において側面12A側となる辺には、内縁から外縁に至る凹部を設けておき、当該凹部にプレート35(図8参照)を配置しておく。凹部の深さは、例えば第1封止部21の折り返し部分の厚さ(段部29の上段部分の厚さ)と同程度となっている。プレート35は、例えば金属製のプレートによって構成されている。配置されるプレート35の数は、電極積層体11に形成する内部空間Vの数と同数である。
溶着層形成工程では、図8に示すように、電極積層体11の側面11aにおいて、積層方向Dに隣り合う第1封止部21の外縁部分同士を熱板36によって溶着する。図8では、側面12Aに対応する面の溶着を示しているが、熱板36による溶着は、側面12A~12D側に対応する面のそれぞれに対して実施する。このとき、熱板36による溶着温度及び熱板36による溶着時間を調整することにより、側面12A側の溶着層30の幅W1を、側面12B~12D側の溶着層30の幅W2よりも小さくする(図4及び図5(a)参照)。また、非開口領域32に対応する部位の溶着層30の幅W3を、開口領域31に対応する部位の溶着層30の幅(すなわち幅W1)よりも大きくする(図4及び図5(b)参照)。
第2封止部形成工程では、例えば射出成形機を用いて、第2封止部22を形成する。ここでは、第1封止部21に溶着層30を形成した電極積層体11を、第1封止部21の貫通孔Raに孔形成部材としてのプレート35を配置した状態で射出成形用の金型41内に配置する。電極積層体11を金型41内に配置するにあたっては、例えば図9に示すように、金型41内に配置された位置決めブロック42を用いて電極積層体11の位置決めを行う。この場合、電極積層体11をプッシャ43で金型41内に押し込み、側面12A側となる第1封止部21の縁と、側面12B側となる第1封止部21の縁とを位置決めブロック42にそれぞれ突き当てる。側面12A側となる第1封止部21の縁では、非開口領域32に対応する部位のみを位置決めブロック42に突き当てる。位置決めブロック42及びプッシャ43は、樹脂の射出前に金型41内から取り外してもよい。
位置決めの後、金型41のゲート(不図示)から金型41内の空隙に樹脂材料を流し込み、第1封止部21の周囲に第2封止部22を形成する。第2封止部22の形成後、電極積層体11からプレート35を取り外す。これにより、側面12A側に貫通孔Rを有する封止体12が形成される。プレート35の取り外し方法としては、引き抜き、加熱、超音波振動などが挙げられる。
注入工程では、封止体12の貫通孔Rを通じて内部空間Vに電解液の注入を行う。注入後、貫通孔Rに圧力調整弁28を取り付けることによって内部空間Vを封止し、蓄電モジュール4を得る。
以上説明したように、この蓄電モジュール4では、内部空間Vと連通する貫通孔Rが設けられた側面(開口壁)12A側の溶着層30の幅W1が、他の側面(非開口壁)12B~12D側の溶着層30の幅W2よりも小さくなっている。貫通孔Rは、例えば第1封止部に設けられた貫通孔Raに孔形成部材としてのプレート35を挿入し、この状態で第2封止部22を形成した後、プレート35を封止体12から引き抜くことによって形成され得る。この場合、貫通孔Rの位置をプレート35の挿入によって規定できるため、貫通孔Rの形成位置が設計からずれてしまうことを防止できる。また、側面12A側の溶着層30の幅W1が小さいことで、第1封止部21の突出部分同士を事前に溶着する際に、第1封止部21の溶融部分がバリとなってプレート35に付着してしまうことを抑制できる。したがって、この蓄電モジュール4では、第1封止部21の突出部分同士の事前溶着に用いたプレート35を外さずに第2封止部22の形成を実施することが可能となり、製造工程の煩雑化を回避できる。一方、側面12B~12D側では、溶着層30の幅W2が十分に確保されるため、封止体12の封止性能を十分に確保できる。
また、開口壁である側面12A側に溶着層30を設けない場合には、第1封止部の突出部分同士を事前に溶着する際に、第1封止部21の溶融部分がバリとなってプレート35に付着してしまうことを一層確実に抑制できる。
また、蓄電モジュール4では、側面12Aにおいて、貫通孔Rが配置された開口領域31と、貫通孔Rが配置されない非開口領域32とが設けられており、積層方向Dから見て、非開口領域32における溶着層30の幅W3が開口領域31における溶着層30の幅W1よりも大きくなっている。この場合、非開口領域32における第1封止部21の面内方向の剛性を、開口領域31における第1封止部21の面内方向の剛性に対して十分に高めることができる。金型41内の位置決めブロック42への電極積層体11の突き当ての際、第1封止部21の縁の面内方向の剛性が不足していると、第1封止部21の縁が歪み、位置決めブロック42による位置決めの精度が十分に得られなくなることが考えられる。これに対し、蓄電モジュール4では、非開口領域32における剛性を高め、当該部位のみを位置決めブロック42に突き当てることにより、電極積層体11を金型41内で精度良く位置決めすることが可能となる。これにより、第2封止部22の寸法精度の向上が図られる。また、非開口領域32において第1封止部21の縁を十分に溶け込ませることで、樹脂材料を変えることなく、非開口領域32における第1封止部21の面内方向の剛性を、開口領域31における第1封止部21の面内方向の剛性に対して十分に高めることができる。
本開示は、上記実施形態に限られるものではない。例えば蓄電モジュール4の内部構成は、図2に示した構成に限られるものではない。図10は、蓄電モジュールの内部構成の変形例を示す概略断面図である。図10の例では、バイポーラ電極14のそれぞれにおいて、電極板15の第1面15a側の縁部15cに接合された枠状の第1封止部21の外縁側が内側に折り返されている。これにより、第1封止部21の内縁側には、セパレータ13の縁部を載置するための段部23が形成されている。段部23は、下段を構成するフィルムに上段を構成するフィルムを重ね合わせることによって形成されていてもよい。
また、図10の例では、負極終端電極18及び正極終端電極19の積層方向の外側に終端導電体20がそれぞれ積層されている。終端導電体20は、両面に正極活物質及び負極活物質のいずれも設けられない、いわゆる未塗工の導電部材である。終端導電体20は、対向する負極終端電極18や正極終端電極19の外部端子面に接触し、互いに電気的に接続されている。終端導電体20は、バイポーラ電極14の電極板15と同一の部材を用いることができ、例えばニッケルからなる矩形の金属箔や、ニッケルメッキが施された鋼箔又はステンレス箔などによって構成されている。終端導電体20の表面全体或いは表面の一部は、粗面化されていてもよい。
終端導電体20の縁部20cには、バイポーラ電極14の電極板15と同様に、枠状の第1封止部21Aがそれぞれ接合されている。第1封止部21Aは、外縁側で内側に折り返されており、終端導電体20の縁部20cにおいて第1面20a及び第2面20bのそれぞれに接合されている。負極終端電極18側の終端導電体20の第2面20bに接合されている第1封止部21Aは、負極終端電極18の電極板15の第1面15aにも接合されている。第1封止部21Aを構成するフィルムの厚さは、第1封止部21を構成するフィルムの厚さと異なっていてもよい。この場合、終端導電体20と第1封止部21Aとの接合体は、第1封止部21,21Aを含めた電極積層体11の積層方向Dの厚さを調整する部材としても機能する。
第1封止部21,21Aの外縁部分同士は、溶着層30によって互いに接合されている。この変形例では、図11に示すように、溶着層30は、非開口壁によって構成される側面12B~12D側にのみ設けられている。すなわち、側面12A側の第1封止部21の縁については、溶着層30の幅W1が0mmとなっている。側面12A側の溶着層30の形成を実施しないことで、第1封止部21の溶融部分がバリとなってプレート35(図8参照)に付着してしまうことを回避できる。
側面12A側の溶着層30の形成を実施しない場合、積層工程において、溶着層30を形成しない側面12A側に対応する辺を基準として、第1封止部21が予め電極板15に接合されたバイポーラ電極14、第1封止部21が予め電極板15に接合された負極終端電極18、第1封止部21が予め電極板15に接合された正極終端電極19、及び第1封止部21Aが予め接合された終端導電体20を積層する。側面12A側に溶着層30を形成する場合には、プレート35に付着したバリが多くなると、第2封止部形成工程の実施前にバリを除去する必要がある。しかしながら、溶着層30を形成しない側面12A側に対応する辺を基準として、バイポーラ電極14、負極終端電極18、正極終端電極19、及び終端導電体20を積層することにより、開口壁となる側面12A側の積層精度を担保することができるので、側面12A側の溶着層30の形成が不要となり、プレート35に付着したバリの除去が不要となる。
また、溶着層30の形成は、熱板溶着に限られず、超音波溶着や赤外線溶着などによって実施してもよい。超音波溶着の場合、積層方向Dに隣り合う第1封止部21,21Aの外縁部分に超音波ホーンを押し当て、超音波ホーンから第1封止部21,21Aの外縁部分に数十kHz程度の超音波を付加する。超音波の付加によって第1封止部21,21Aの外縁部分が摩擦熱で溶融・凝固することにより、溶着層30を形成できる。熱板溶着では、加熱を停止した後、第1封止部21,21Aの貼り付き防止のため、熱板及び第1封止部21,21Aが十分に冷めるまで待機する必要がある。一方、超音波溶着では、超音波の付加を停止させた後、自然冷却を行うが、第1封止部21,21Aの熱を超音波ホーン等から逃がすことで、熱板溶着に比べて速やかに冷却を行うことができる。したがって、溶着層形成工程に要する時間の短縮化が図られる。また、熱板溶着に比べてプレート35に付着するバリを軽減することも可能となる。
赤外線溶着の場合、電極積層体11の側面11aから離間して配置された赤外線ヒータから、積層された第1封止部21,21Aに赤外線を照射することで、第1封止部21,21Aに溶着層30を形成することができる。この手法では、赤外線の波長を制御することで第1封止部21,21Aの樹脂だけを選択的に加熱することができ、短時間で品質良く第1封止部21同士及び第1封止部21,21A同士を溶着して溶着層30を形成することができる。
なお、上記実施形態では、封止体12の外側面から内側(電極積層体11側)に向かう方向の溶着層30の厚さを非開口壁と開口壁との間で異ならせているが、積層方向Dから見た場合の側面12A~側面12Dの面内方向の溶着層30の延在幅を非開口壁と開口壁との間で異ならせる態様であってもよい。例えば図12に示すように、非開口壁である側面12B~12D側では、側面12B~側面12Dの面内方向に沿って溶着層30を連続的に設け、開口壁である側面12A側では、側面Aの面内方向に沿って一定の間隔をもって溶着層30を部分的に設けてもよい。この場合、側面12A,12Cの面内方向に沿う溶着層30の面内方向の幅L1、及び側面12Bの面内方向に沿う溶着層30の面内方向の幅L2に比べて、側面12Aの面内方向に沿う溶着層30の幅(L3a~L3eの合計幅)が小さいものとなる。このような形態においても、上記実施形態と同様の作用効果が奏される。
4…蓄電モジュール、11…電極積層体、11a…側面、12…封止体、12A…側面(開口壁)、12B~12D…側面(非開口壁)、14…バイポーラ電極、15…電極板(金属板)、15a…第1面、15b…第2面、15c…縁部、21,21A…第1封止部、22…第2封止部、30…溶着層、31…開口領域、32…非開口領域、D…積層方向(第1方向)、R…貫通孔、V…内部空間、W(W1~W3)…溶着層の幅。

Claims (3)

  1. 第1方向に積層された複数の電極を有する電極積層体と、電解質を含むと共に前記電極積層体において隣り合う前記電極間に形成される内部空間に収容されたセパレータと、前記電極積層体の外周部に設けられて前記内部空間を封止する封止体と、を備える蓄電モジュールであって、
    前記複数の電極は、集電体の一方の面に正極活物質層を有すると共に当該集電体の他方の面に負極活物質層を有するバイポーラ電極を含み、
    前記封止体は、第1封止部と、第2封止部とを含み、
    前記第1封止部は、前記複数の電極のそれぞれの集電体の縁部に接合されると共に、当該集電体の縁部よりも外側に突出する突出部分を有しており、
    前記第2封止部は、前記電極積層体の前記第1方向に延在する側面において前記第1封止部の外周を覆うように設けられており、
    前記封止体は、前記第1方向に隣り合う前記第1封止部の前記突出部分同士が互いに溶着された溶着層を有すると共に、前記内部空間と前記封止体の外部とを連通する連通孔が設けられた開口壁と、前記連通孔が設けられていない非開口壁と、を有しており、
    前記第1方向から見て、前記開口壁における前記溶着層の幅は、前記非開口壁における前記溶着層の幅よりも小さい、蓄電モジュール。
  2. 第1方向に積層された複数の電極を有する電極積層体と、電解質を含むと共に前記電極積層体において隣り合う前記電極間に形成される内部空間に収容されたセパレータと、前記電極積層体の外周部に設けられて前記内部空間を封止する封止体と、を備える蓄電モジュールであって、
    前記複数の電極は、集電体の一方の面に正極活物質層を有すると共に当該集電体の他方の面に負極活物質層を有するバイポーラ電極を含み、
    前記封止体は、第1封止部と、第2封止部とを含み、
    前記第1封止部は、前記複数の電極のそれぞれの集電体の縁部に接合されると共に、当該集電体の縁部よりも外側に突出する突出部分を有しており、
    前記第2封止部は、前記電極積層体の前記第1方向に延在する側面において前記第1封止部の外周を覆うように設けられており、
    前記封止体は、前記第1方向に隣り合う前記第1封止部の前記突出部分同士が互いに溶着された溶着層を有すると共に、前記内部空間と前記封止体の外部とを連通する連通孔が設けられた開口壁と、前記連通孔が設けられていない非開口壁と、を有しており、
    前記溶着層は、前記非開口壁に設けられており、前記開口壁には設けられていない蓄電モジュール。
  3. 前記開口壁には、前記連通孔が配置された開口領域と、前記連通孔が配置されない非開口領域とが設けられており、
    前記第1方向から見て、前記非開口領域における前記溶着層の幅は、前記開口領域における前記溶着層の幅よりも大きい、請求項1記載の蓄電モジュール。
JP2021511324A 2019-03-29 2020-03-10 蓄電モジュール Active JP7088410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066424 2019-03-29
JP2019066424 2019-03-29
PCT/JP2020/010389 WO2020203101A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-10 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203101A1 JPWO2020203101A1 (ja) 2021-11-11
JP7088410B2 true JP7088410B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=72668300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511324A Active JP7088410B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-10 蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220094000A1 (ja)
JP (1) JP7088410B2 (ja)
CN (1) CN113632190B (ja)
DE (1) DE112020001638T5 (ja)
WO (1) WO2020203101A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222335B2 (ja) * 2019-09-06 2023-02-15 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール、及び蓄電モジュールの製造方法
US20220209348A1 (en) * 2020-12-31 2022-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
CN116802883A (zh) * 2021-02-10 2023-09-22 古河电气工业株式会社 双极型蓄电池
WO2024034403A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190713A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池およびその製造方法。
JP2018125141A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793529B2 (ja) * 2001-06-08 2011-10-12 株式会社Gsユアサ リチウムイオン電池
CN104112827A (zh) * 2013-04-19 2014-10-22 藤森工业株式会社 密封部件、密封部件的制造方法以及蓄电装置用容器
US10797276B2 (en) * 2013-12-30 2020-10-06 Gridtential Energy, Inc. Sealed bipolar battery assembly
JP6560877B2 (ja) * 2015-03-13 2019-08-14 マクセルホールディングス株式会社 ラミネート形電池及びその製造方法
JP2018133251A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP6860091B2 (ja) * 2018-01-30 2021-04-14 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190713A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池およびその製造方法。
JP2018125141A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220094000A1 (en) 2022-03-24
CN113632190A (zh) 2021-11-09
CN113632190B (zh) 2023-11-28
DE112020001638T5 (de) 2021-12-09
WO2020203101A1 (ja) 2020-10-08
JPWO2020203101A1 (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088410B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6721053B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
EP4224619A2 (en) Secondary battery, apparatus and manufacturing method for secondary battery
JP6315572B2 (ja) 電気化学セル
JP7102912B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール
JP7161356B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法
CN112585799B (zh) 蓄电模块及蓄电模块的制造方法
JP7103272B2 (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP2019121450A (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP2019106341A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP7164459B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7056167B2 (ja) 蓄電モジュール、及び、蓄電モジュールの製造方法
JP7063762B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP7079681B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7056102B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール
JP2019192625A (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール
JP2020119669A (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP7172904B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP6858165B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP7152963B2 (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP7172696B2 (ja) 電極ユニット及び蓄電モジュール
JP7108532B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP2019129070A (ja) バイポーラ電池の製造方法及びバイポーラ電池
JP7074614B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7095630B2 (ja) 蓄電モジュールの製造装置及び蓄電モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7088410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151