JP2008215165A - 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008215165A
JP2008215165A JP2007052973A JP2007052973A JP2008215165A JP 2008215165 A JP2008215165 A JP 2008215165A JP 2007052973 A JP2007052973 A JP 2007052973A JP 2007052973 A JP2007052973 A JP 2007052973A JP 2008215165 A JP2008215165 A JP 2008215165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
exhaust gas
forced
manual
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007052973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100451B1 (ja
Inventor
Takuro Iwashita
拓朗 岩下
Tetsuya Murata
哲也 村田
Hitoshi Sato
等 佐藤
Takao Onodera
貴夫 小野寺
Tatsuo Masuko
達夫 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2007052973A priority Critical patent/JP4100451B1/ja
Priority to EP08703199.3A priority patent/EP2128392B1/en
Priority to CN2008800067682A priority patent/CN101627189B/zh
Priority to AU2008222182A priority patent/AU2008222182B2/en
Priority to US12/449,847 priority patent/US8316637B2/en
Priority to PCT/JP2008/050335 priority patent/WO2008108107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100451B1 publication Critical patent/JP4100451B1/ja
Publication of JP2008215165A publication Critical patent/JP2008215165A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0232Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles removing incombustible material from a particle filter, e.g. ash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排気ガス中のPMを浄化するためのDPFの強制再生において、緊急再生の際に、手動再生が選択されなくても、強制再生が確実に実施され、運転者の負担が減少し利便性を向上させることができる排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】強制再生終了後の浄化判定で浄化不十分と判定された後の強制再生、強制再生が未完了のまま時間切れとなった後の強制再生、車両の走行距離が所定の判定用距離よりも小さい状態でDPFの前後差圧が所定の第1判定用差圧よりも大きくなったときの強制再生のいずれかである緊急再生の場合には、手動再生を促す警報を発し、その後、手動再生の指示を受けたときには手動再生を実施し、手動再生の指示を受けないまま所定の条件下になったときには自動再生を実施する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両搭載の内燃機関の排気通路に配設しDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)の強制再生を、手動再生と自動再生の両方で行う排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムに関する。
ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(PM:パティキュレート・マター:以下PMとする)をディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter :以下DPFとする)と呼ばれるフィルタで捕集する排気ガス浄化装置の一つに連続再生型DPF装置がある。
この連続再生型DPF装置では、排気ガス温度が約350℃以上の時には、フィルタに捕集されたPMは連続的に燃焼して浄化され、フィルタは自己再生するが、低速低負荷等の排気温度が低い場合には、触媒の温度が低下して活性化しないため、PMを酸化してフィルタを自己再生することが困難となる。そのため、PMのフィルタへの堆積により目詰まりが進行するため、この目詰まりによる排圧上昇の問題が生じる。
そこで、フィルタへのPM堆積量が所定の量(閾値)を超えたときに、シリンダ内(筒内)におけるマルチ噴射(多段遅延噴射)やポスト噴射(後噴射)等により、排気ガスを強制的に昇温させて、捕集PMを強制的に燃焼除去する強制再生を行う。この強制再生では、ポスト噴射等によって排気ガス中に供給されたHC(炭化水素)を、フィルタの上流側に配置された酸化触媒やフィルタに担持した酸化触媒で燃焼させることにより、この酸化反応熱を利用して、フィルタ入口やフィルタ表面の排気ガス温度を上昇させ、フィルタに蓄積されたPMが燃焼する温度以上にフィルタを昇温して、PMを燃焼除去する。
この強制再生は、手動再生で行う場合と自動再生で行う場合とがある。手動再生の場合には、フィルタの目詰まりが所定の量を超えたときに、運転者に警告を出して、この警告を受けた運転者が、強制再生の開始用のボタンを押すことで、強制再生を行う。一方、自動再生では、フィルタの目詰まりが所定の量を超えたときに、特に運転者に警告を出すことなく、自動で走行中であっても強制再生を行う。
この手動再生と例としては、例えば、パティキュレートフィルタ(DPF)に捕集されたパティキュレートを強制的に燃焼除去してパティキュレートフィルタを再生する強制再生手段と、強制再生手段を任意に作動せしめるよう運転席に設けられた操作手段(再生ボタン)とを備えた排気ガス浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、パティキュレートフィルタ(DPF)におけるパティキュレートの堆積量が再生を必要とする閾値以上であり、かつ、パティキュレートフィルタの温度が再生開始適合温度以上である場合に、表示ランプを点滅させることにより運転者に対してパティキュレートフィルタの再生を促し、運転者に再生スイッチを操作させ、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを強制的に燃焼除去してパティキュレートフィルタを再生させる排気ガス浄化装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
この手動再生により、走行中の強制再生時のポスト噴射により未燃燃料がエンジンオイル(潤滑オイル)に混入してエンジンオイルを希釈するというオイルダイリューション(オイル希釈)の問題を解決でき、また、オイルダイリューションの問題が生じない時の自動再生により、手動再生の場合の運転者の再生制御開始信号の入力(停車と再生ボタン押し等)の煩わしさを少なくすることができる。
一方、車両の運転状態が様々であるため、手動再生や自動再生等の強制再生の実施でDPFを十分に再生できず、更に強制再生を行う場合や、エンジンからのPMの発生量が多く、これに対応するために強制再生を行う場合等の緊急再生(エマジェンシー再生)の場合が生じる。
より具体的には、強制再生終了後の浄化判定で浄化不十分と判定された後の強制再生、強制再生が未完了のまま時間切れとなった後の強制再生、車両の走行距離が所定の判定用距離よりも小さい状態でディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧が所定の第1判定用差圧よりも大きくなったときの強制再生等の場合である。
従来は、この緊急再生の場合には、自動再生に入らず、警報ランプ(DPFランプ)を点灯又は点滅させて警報を発し、運転者に手動再生を実施するように警告をしていた。この警報を受けた運転者は車両を停止して、再生ボタンを押して手動再生の開始の指示を制御装置に出し、この指示を受けた制御装置が手動再生を実施していた。
しかしながら、この手動再生では、警報を受けた運転者は、車両を停止して手動再生ボタンを押すという手順を踏んで実行されるため、運転者が煩わしいと感じるという問題がある。また、緊急再生であり、強制再生を実施することが特に重要な場合であるにもかかわらず、手動再生のみに頼ると、運転者が警報を無視して手動再生を行わないときに、DPFの目詰まりが進行し、大きなトラブルに発展するという問題がある。
特開2005−155444号公報 特開2003−155914号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、排気ガス中のPMを浄化するためのDPFの強制再生において、緊急再生の際に、手動再生の実行を促すように警報を発すると共に、所定の条件下で自動再生も実施するように制御して、手動再生が選択されなくても、強制再生が確実に実施され、運転者の負担が減少し利便性を向上させることができる排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムを提供することにある。
上記のような目的を達成するための排気ガス浄化方法は、車両に搭載した内燃機関の排気通路に、ディーゼルパティキュレートフィルタを有する排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムの排気ガス浄化方法において、強制再生終了後の浄化判定で浄化不十分と判定された後の強制再生、強制再生が未完了のまま時間切れとなった後の強制再生、車両の走行距離が所定の判定用距離よりも小さい状態で前記ディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧が所定の第1判定用差圧よりも大きくなったときの強制再生のいずれかである緊急再生の場合には、手動再生を促す警報を発し、その後、手動再生の指示を受けたときには手動再生を実施し、手動再生の指示を受けないまま所定の条件下になったときには自動再生を実施することを特徴とする。
また、上記の排気ガス浄化方法において、前記の警報が警報ランプの点灯又は点滅であり、前記所定の条件下が、運転者により自動再生の指示が入力されたこと、手動再生を促す警報を発してから所定の時間を経過したこと、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧が所定の第2判定用差圧よりも大きくなったことのいずれかであることを特徴とする。なお、この所定の条件として、手動再生ボタンを操作しない、走行する、停車し続ける、アクセル操作をする等の条件を用いてもよい。
そして、上記の目的を達成するための排気ガス浄化システムは、車両に搭載した内燃機関の排気通路に、ディーゼルパティキュレートフィルタを有する排気ガス浄化装置と該排気ガス浄化装置の再生のための強制再生を実施する制御装置とを備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記制御装置が、強制再生終了後の浄化判定で浄化不十分と判定された後の強制再生、強制再生が未完了のまま時間切れとなった後の強制再生、車両の走行距離が所定の判定用距離よりも小さい状態で前記ディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧が所定の判定用差圧よりも大きくなったときの強制再生のいずれかである緊急再生の場合には、手動再生を促す警報を発し、その後、手動再生の指示を受けたときには手動再生を実施し、手動再生の指示を受けないまま所定の条件下になったときには自動再生を実施するように構成される。
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記の警報が警報ランプの点灯又は点滅であり、前記所定の条件下が、運転者により自動再生の指示が入力されたこと、手動再生を促す警報を発してから所定の時間を経過したこと、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧が所定の第2判定用差圧よりも大きくなったことのいずれかであるように構成される。
なお、この排気ガス浄化システムの例としては、内燃機関の排気通路に上流側から順に酸化触媒を担持した酸化触媒装置とDPFを配置した排気ガス浄化装置や、内燃機関の排気通路に酸化触媒を担持したDPFを配置した排気ガス浄化装置等を備えた排気ガス浄化システムがある。
本発明に係る排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムによれば、排気ガス中のPMを浄化するためのDPFの強制再生において、緊急再生の際に、手動再生の実行を促すように警報を発すると共に、所定の条件下で自動再生も実施するように制御し、手動再生が選択されなくても、強制再生が確実に実施されるので、運転者の負担が減少し利便性を向上させることができる。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムについて、図面を参照しながら説明する。図1に、この実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。
この排気ガス浄化システム1は、ディーゼルエンジン(内燃機関)10の排気通路11に排気ガス浄化装置12とサイレンサー13を備えて構成される。この排気ガス浄化装置12は、連続再生型DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)装置の一つであり、上流側に酸化触媒装置12aを、下流側に触媒付きフィルタ装置(DPF)12bを配置して構成される。
この酸化触媒装置12aは、多孔質のセラミックのハニカム構造等の担持体に、白金等の酸化触媒を担持させて形成される。触媒付きフィルタ装置12bは、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウオールフロータイプのフィルタ等で形成される。このフィルタの部分に白金や酸化セリウム等の触媒を担持する。排気ガスG中のPM(粒子状物質)は、多孔質のセラミックの壁で捕集(トラップ)される。
そして、触媒付きフィルタ装置12bのPMの堆積量を推定するために、排気ガス浄化装置12の前後に接続された導通管に差圧センサ31が設けられる。また、この排気ガス浄化装置12の上流側に排気ブレーキ弁(エキゾーストブレーキ)14が、下流側に排気絞り弁(エキゾーストスロットル)15が設けられる。
また、吸気通路16には、エアクリーナ17、MAFセンサ(吸入空気量センサ)18、吸気絞り弁(インテークスロットル)19が設けられる。この吸気絞り弁19は、吸気マニホールドへ入る吸気Aの量を調整する。また、EGR通路20にはEGRクーラ21とEGR量を調整するEGR弁22が設けられる。
更に、触媒付きフィルタ装置12bの強制再生制御用に、酸化触媒装置12aの上流側に酸化触媒入口排気温度センサ32が設けられ、酸化触媒装置12aと触媒付きフィルタ装置12bの間にフィルタ入口排気温度センサ33が設けられる。この酸化触媒入口排気温度センサ32は、酸化触媒装置12aに流入する排気ガスの温度である酸化触媒入口排気温度Tg1を検出する。また、フィルタ入口排気温度センサ33は、触媒付きフィルタ装置12bに流入する排気ガスの温度であるフィルタ入口排気温度Tg2を検出する。
これらのセンサの出力値は、エンジン10の運転の全般的な制御を行うと共に、排気ガス浄化装置12の強制再生制御も行う制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)40に入力され、この制御装置40から出力される制御信号により、排気ブレーキ弁14や、排気絞り弁15や、吸気絞り弁19や、EGR弁22や、燃料噴射装置(噴射ノズル)23等が制御される。
この燃料噴射装置23は燃料ポンプ(図示しない)で昇圧された高圧の燃料を一時的に貯えるコモンレール噴射システム(図示しない)に接続されており、制御装置40には、エンジン10の運転のために、アクセルポジションセンサ(APS)34からのアクセル開度、回転数センサ35からのエンジン回転数等の情報の他、車両速度、冷却水温度等の情報も入力され、燃料噴射装置23から所定量の燃料が噴射されるように通電時間信号が出力される。
また、この排気ガス浄化装置12の強制再生制御において、走行中に自動的に強制再生するだけでなく、触媒付きフィルタ装置12bのPMの捕集量が一定量を超えて、触媒付きフィルタ装置12bが目詰まった時に、運転者(ドライバー)に注意を促し、任意に運転者が車両を停止して強制再生ができるように、注意を喚起するための警告手段であるDPFランプ24及び異常時点灯ランプ25と、手動再生ボタン(マニュアル再生スイッチ)26が設けられる。
この排気ガス浄化システム1の制御においては、通常の運転でPMを捕集するが、この通常の運転において、強制再生開始の時期であるか否かを監視し、強制再生開始の時期であると判定されると強制再生を行う。この強制再生には、走行中に強制再生を行う自動再生と、警告によって運転者が車両を停止してから手動再生ボタン26を押すことにより開始される手動再生とがあり、走行距離やDPF差圧の値により適宜選択実施される。この手動再生により、走行中の自動再生の場合の走行中の強制再生時のポスト噴射により未燃燃料がエンジンオイル(潤滑オイル)に混入してエンジンオイルを希釈するというオイルダイリューション(オイル希釈)の問題を解決でき、また、オイルダイリューションの問題が生じない時の自動再生により、手動再生の場合の運転者の再生制御開始信号の入力(停車と再生ボタン押し等)の煩わしさを少なくすることができる。
この強制再生制御では、マルチ噴射(多段遅延噴射)及び排気絞り(停車時)を行って排気温度を上昇させ、フィルタ入口排気温度センサ33又は酸化触媒入口排気温度センサ32で検知されるフィルタ入口排気温度Tg2又は酸化触媒入口排気温度Tg1が所定温度(約250℃)以上になった時にポスト噴射(後噴射)を行って、フィルタ入口温度Tg2を上昇させて強制再生を行う。なお、これらの強制再生を行う再生制御装置は制御装置40に組み込まれる。
そして、本発明では、車両の運転状態が様々であるため、手動再生や自動再生等の強制再生の実施でDPFを十分に再生できず、更に強制再生を行う場合や、エンジンからのPMの発生量が多く、これに対応するために強制再生を行う場合等の緊急再生(エマジェンシー再生)の場合に対して、手動再生を促す警報を発し、その後、手動再生の指示を受けたときには手動再生を実施し、手動再生の指示を受けないまま所定の条件下になったときには自動再生を実施するように構成する。
つまり、強制再生終了後の浄化判定で浄化不十分と判定された後の強制再生、強制再生が未完了のまま時間切れとなった後の強制再生、車両の走行距離が所定の判定用距離よりも小さい状態でDPFの前後差圧が所定の第1判定用差圧よりも大きくなったときの強制再生のいずれかであるような緊急再生の場合には、DPFランプ24の点灯又は点滅を行い、運転者により自動再生の指示が入力されたこと、所定の時間を経過したこと、DPFの前後差圧が所定の第2判定用差圧よりも大きくなったことのいずれかの所定の条件下になったときには自動再生を実施する。
次に、この排気ガス浄化システム1における制御について説明する。この制御においては、通常の運転でPMを捕集するが、この通常の運転において、再生時期であるか否かを監視し、再生時期であると判断されると警告又は走行中の自動再生を行う。この手動再生用の警告か自動再生かの判断は、周知の方法を用いることができる。例えば、前回の強制再生後の車両の運転状態の推移により、走行中の強制再生を行うとオイルダイリューションの問題が生じるとされる場合には、手動再生とし警告を行い、走行中の強制再生を行ってもオイルダイリューションの問題が生じないとされる場合には、自動再生とする。手動再生の警告の場合は、この警告を受けた運転者が車両を停止して手動再生ボタン26を操作することにより強制再生が行われ、自動再生の場合は自動的に強制再生が行われる。この強制再生は例えば図3に示すような強制再生制御フローに従って後で説明するように行われる。
そして、本発明においては、これらの通常の手動再生や自動再生の強制再生に加えて、緊急再生用(エマジェンシー再生用)の制御が追加される。この緊急再生用の制御は、例えば、図2に示すような制御フローに従って行われる制御である。この図2の緊急再生用の制御フローは、通常運転時に通常運転を制御する上位の制御フローから、緊急再生が必要か否か、あるいは、今回の強制再生が緊急再生であるか否かを判断する度毎に呼ばれて実行されるものとして示してある。
この図2の制御フローでは、呼ばれてスタートすると、ステップS1で、緊急再生であるか否かの判定を行う。この判定は、前回の強制再生終了後の浄化判定で浄化不十分と判定された後の強制再生であるか否か、前回の強制再生の時に、再生中に触媒付きフィルタ装置12bの温度が上昇せず、再生が未完了のまま時間切れとなった後の強制再生であるか否か、前回の強制再生終了後の車両の走行距離ΔMが所定の判定用距離ΔM1よりも小さい状態で、かつ、触媒付きフィルタ装置12bの前後差圧ΔPが所定の第1判定用差圧ΔP1よりも大きくなったか否かを判定して、一つでもYESであれば、緊急再生であると判定し、いずれも否(NO)であれば、緊急再生ではないと判定する。
このステップS1の判定で、緊急再生でない(NO)と判定された時には、リターンに行き、上位の制御フローに戻る。一方、このステップS1の判定で、緊急再生である(YES)と判定された時には、ステップS2に行き、緊急再生の警告を行う。この警告は、手動再生を促す警報であり、点滅ランプ(DPFランプ)24の点滅で、緊急再生であることと、手動再生を行うか、自動再生を行うかを車両の運転者に知らせるものである。音声メッセージを併用してもよい。
また、DPF再生ランプを設けて、このDPF再生ランプの点灯又は点滅により、緊急再生の自動再生中であることを運転者に知らせて強制再生制御がスムーズに行われるようにするようにしてもよい。また、更には、通常、このDPF再生ンプは自動再生制御中は点灯又は点滅し続けて運転者に自動再生中であることを認識させるために使用するが、緊急再生の自動再生中は、ポスト噴射が可能な条件の時のみ、DPF再生ランプを点灯又は点滅するように構成し、これにより、再生し易い運転条件を運転者に示す。この場合には、運転者はDPF再生ランプが点灯又は点滅するように運転することで、緊急再生をよりスムーズに完了することができるようになる。
その後、ステップS3で手動再生ボタン26が入れられてオン(ON)であるか否かをチェックする。ステップS3の判定で手動再生ボタン26がオンである場合(YES)には、ステップS4で手動再生制御を行う。この手動再生は、運転者がステップS2の緊急再生の警告を受けて、車両を停止して、手動再生ボタン26をオンすることを受けて、即ち、この手動再生ボタン26のオンの信号を受けて、強制再生を開始する。
なお、その後運転者がステップS2の緊急再生の警告を受けて、ステップS3では、手動再生か自動再生かを選択するだけとし、その後運転者が車両を停止して、手動再生ボタン26を再度オンすることを受けて、この手動再生ボタン26のオンの信号を受けて強制再生を開始するように構成してもよい。そして、ステップS4の手動再生制御を行った後はリターンし、上位の制御フローに戻る。
ステップS3の判定で手動再生ボタン26がオンとなっていない場合(NO)には、ステップS5で自動再生制御を行う。この自動再生の際には、ステップS2の緊急再生の警告を受けて、運転者が緊急再生に適した高速走行を実施することが好ましく、車両の取扱説明書などでその旨説明しておくことが好ましい。
この自動再生は、手動再生の指示を受けないまま所定の条件下になったときには強制再生を実施する。この強制再生は、ステップS3で運転者が手動再生ボタン26を自動再生側に入れることを受けて、運転者により自動再生の指示が入力されたことを確認した場合や、ステップS3の判定で手動再生ボタン26がオンとなっていない場合(NO)の判定を受けて、警報を発してから所定の時間を経過したことを確認した場合や、差圧センサ31で検出された前後差圧ΔPが、これ以上PMの堆積が継続するとエンジン10にトラブルが発生するというような所定の第2判定用差圧ΔP2(ΔP2>ΔP1)よりも大きくなったことを確認した場合に、実施される。そして、ステップS5の強制再生制御を行った後はリターンし、上位の制御フローに戻る。
このステップS4やステップS5の強制再生制御は、図3に例示するような制御フローによって行われる。この図3の制御フローでは、酸化触媒の温度(ベッド温度)を指標する触媒温度指標温度としては、フィルタ入口排気温度センサ33で検出された第2排気ガス温度Tg2を用い、この第2排気ガス温度Tg2が所定の第1判定温度Tc1以上となった時にポスト噴射(後噴射)により未燃燃料を酸化触媒装置12aの上流側に供給する。また、触媒付きフィルタ装置12bの温度を指標するフィルタ温度指標温度としても、フィルタ入口排気温度センサ33で検出された第2排気ガス温度Tg2を用い、この第2排気ガス温度Tg2が所定の第2判定温度Tc2以上となった時にポスト噴射を行わずにマルチ噴射(多段遅延噴射)による温度維持制御を行う。
この図3の制御フローがスタートすると、ステップS11では、第1判定温度Tc1を算出する。この第1判定温度Tc1は、フィルタ入口排気温度センサ33で検出された排気ガス温度である第2排気ガス温度(触媒温度指標温度)Tg2がこの温度になると、酸化触媒装置12aの酸化触媒で、ポスト噴射により供給される未燃燃料であるHCが十分に酸化される温度(例えば、約250℃)である。また、その時のエンジン回転数Neに従って変化する値を使用してもよい。また、フィルタ入口排気温度センサ33で検出された第2排気ガス温度Tg2に替えて、酸化触媒入口温度センサ32で検出された第1排気ガス温度Tg1を用いてもよい。
次のステップS12では、第2排気ガス温度(触媒温度指標温度)Tg2のチェックを行う。この第2排気ガス温度Tg2が、ステップS11で算出した第1判定温度Tc1より低いときには、ステップS13で、第1排気ガス昇温制御を、所定の時間(ステップS13の第2排気ガス温度Tg2のチェックのインターバルに関係する時間)Δt1の間行う。
この第1排気ガス昇温制御では、ポスト噴射無しで、第1マルチ噴射用マップデータに基くマルチ噴射を行う。つまり、このマルチ噴射の制御時に、検出されたエンジン回転数と、検出されたアクセル開度などから算出される燃料噴射量とから、この第1マルチ噴射用マップデータを参照して、マルチ噴射の噴射量と噴射のタイミングを算出し、マルチ噴射を行う。このマルチ噴射の噴射量と噴射のタイミングを決める第1マルチ噴射用マップデータは、エンジン回転数と燃料噴射量、言い換えれば、検出されたアクセル開度などから算出される燃料噴射量とをベースとするマップデータであり、実験や計算などにより予め設定され、制御装置に入力されている。このマルチ噴射では、マルチ噴射の噴射量を増加し、マルチ噴射の噴射タイミングを、通常運転時の燃料噴射タイミングよりもより遅らせる。このマルチ噴射により、排気ガスの昇温効率を高くして排気ガスの迅速な昇温を図る。
このステップS13の後は、ステップS11に戻る。また、ステップS12の判定で、第2排気ガス温度Tg2が所定の第1判定温度Tc1以上であると、ステップS14に行く。なお、酸化触媒の温度を指標する触媒温度指標温度として、フィルタ入口排気温度センサ33で検出された第2排気ガス温度Tg2と酸化触媒入口排気温度センサ32で検出された第1排気ガス温度Tg1の両方を用い、この両方のそれぞれに対しての所定の判定温度として第1判定温度Tc1と第3判定温度Tc3を用いて、第2排気ガス温度Tg2が第1判定温度Tc1を超え、かつ、第1排気ガス温度Tg1が第3判定温度Tc3を超えた時に酸化触媒装置12aの上流側にポスト噴射により未燃燃料を供給するようにすることもできる。
ステップS14では、第2判定温度Tc2を算出する。この第2判定温度Tc2は、ステップS16の第2排気ガス昇温制御の目標温度であり、フィルタ入口排気温度センサ33で検出された排気ガスの温度である第2排気ガス温度(フィルタ温度指標温度)Tg2をこの温度Tc2以上に維持することにより、触媒付きフィルタ装置12bに捕集されたPMの燃焼を良好な状態に維持する。この第2判定温度Tc2は、通常はPMの燃焼開始温度(例えば、約350℃)よりも高い値とし、例えば、500℃程度とする。また、第2判定温度Tc2の値を時間によって多段階に変化させてもよい。
次のステップS15では、第2排気ガス温度(フィルタ温度指標温度)Tg2のチェックを行う。この第2排気ガス温度Tg2が第2判定温度Tc2より低いときは、ステップS16の第2排気ガス昇温制御に行き、第2排気ガス温度Tg2が第2判定温度Tc2以上の時は、ステップS17の温度維持制御に行く。
ステップS16では、第2排気ガス昇温制御を、所定の時間(ステップS15の第2排気ガス温度Tg2のチェックのインターバルに関係する時間)Δt2の間行う。この第2排気ガス昇温制御では、第1マルチ噴射用マップデータとは異なる第2マルチ噴射用マップデータに基くマルチ噴射を行う。このマルチ噴射の噴射量と噴射のタイミングを決める第2マルチ噴射用マップデータは、第1マルチ噴射用マップデータと同様に、エンジン回転数と燃料噴射量、言い換えれば、検出されたアクセル開度などから算出される燃料噴射量とをベースとするマップデータであり、実験や計算などにより予め設定され、制御装置に入力されている。
このマルチ噴射では、マルチ噴射の噴射量を排気ガス温度の維持に必要な量まで減少し、マルチ噴射の噴射タイミングに関しては、第1排気ガス昇温制御S13時のマルチ噴射の噴射タイミングよりも遅れを少なくする。このマルチ噴射により、排気ガスの温度をある程度維持すると共に、ポスト噴射で燃料を酸化触媒装置12aに供給しながら、この燃料を酸化触媒で酸化させて、触媒付きフィルタ12bに流入する排気ガス温度を上げる。
そして、第2排気ガス昇温制御のマルチ噴射により排気ガス温度の昇温を継続すると共に、ポスト噴射により排気ガス中に未燃燃料(HC)を供給し、この未燃燃料を酸化触媒装置12aで酸化してこの酸化熱により排気ガスの温度を更に昇温することができる。この昇温した排気ガスの温度Tg2が第2判定温度Tc2以上になると触媒付きフィルタ装置12bに捕集されたPMが燃焼する。なお、この第2排気ガス昇温制御で、第2排気ガス温度Tg2を、制御目標の温度Tc2まで連続的に昇温してもよいが、二段階や多段階で昇温するようにしても良い。このステップS16の後は、ステップS18に行く。
そして、ステップS15の判定で、第2排気ガス温度Tg2が第2判定温度Tc2以上の場合には、ステップS17で、エンジン10のシリンダ内(筒内)噴射においてポスト噴射を伴わないマルチ噴射を行なう温度維持制御を、所定の時間(ステップS15の第2排気ガス温度Tg2の継続時間のチェックのインターバルに関係する時間)Δt3の間行う。
また、ステップS17では、PM燃焼累積時間のカウントを行う。このカウントは、第2排気ガス温度Tg2が所定の第2判定温度Tc2以上の場合にのみPM燃焼累積時間taをカウントする(ta=ta+Δt3)。このステップS17の後は、ステップS18に行く。
ステップS18では、再生制御の終了か否かを判定するために、PM燃焼累積時間taのチェックを行う。このチェックではPM燃焼累積時間taが所定の判定時間Tacを超えたか否かをチェックする。即ち、超えていれば、再生制御が完了したとして、ステップS19に行き、超えてなければ、再生制御は完了していないとして、ステップS11に戻る。そして、PM燃焼累積時間taが所定の判定時間tacを超えるまで、ステップS13の第1排気ガス昇温制御か、ステップS16の第2排気ガス昇温制御か、ステップS17の温度維持制御を行う。
そして、ステップS19では、強制再生制御を終了して、車両停車中であれば、排気ブレーキ弁14や排気絞り弁15を通常運転状態に戻して、通常噴射制御に復帰する。その後、リターンする。
この強制再生制御によって、強制再生制御の際に、フィルタ入口排気温度センサ33で検出された排気ガスの温度である第2排気ガス温度(触媒温度指標温度)Tg2、即ち、触媒付きフィルタ装置12bに流入する排気ガスの温度が所定の第1判定温度Tc1より低い場合は、シリンダ内燃料噴射制御でポスト噴射を伴わないマルチ噴射を行う第1排気ガス昇温制御S13を行い、触媒温度指標温度Tg2が所定の第1判定温度Tc1以上の場合は、シリンダ内燃料噴射制御でマルチ噴射に加えてポスト噴射を行う第2排気ガス昇温制御S16を行う。
上記の排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム1によれば、車両に搭載したエンジン(内燃機関)10の排気通路11に、触媒付きフィルタ装置(DPF)12bを有する排気ガス浄化装置12を備えた排気ガス浄化システム1の排気ガス浄化方法において、強制再生終了後の浄化判定で浄化不十分と判定された後の強制再生、強制再生が未完了のまま時間切れとなった後の強制再生、車両の走行距離が所定の判定用距離よりも小さい状態で触媒付きフィルタ装置12bの前後差圧ΔPが所定の第1判定用差圧ΔP1よりも大きくなったときの強制再生のいずれかである緊急再生の場合には、手動再生を促す警報を発し、その後、手動再生の指示を受けたときには手動再生を実施し、手動再生の指示を受けないまま所定の条件下になったときには自動再生を実施することができる。
また、上記の排気ガス浄化方法において、前記の警報を点滅ランプ24の点滅とし、前記所定の条件下が、運転者により自動再生の指示が入力されたこと、所定の時間を経過したこと、触媒付きフィルタ装置12bの前後差圧ΔPが所定の第2判定用差圧ΔP2(>ΔP1)よりも大きくなったことのいずれかであるようにすることができる。
従って、本発明に係る排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムによれば、排気ガス中のPMを浄化するための触媒付きフィルタ装置12bの強制再生において、緊急再生の際に、手動再生の実行を促すように警報を発すると共に、所定の条件下で、自動再生も実施するように制御して、手動再生が選択されなくても、強制再生が確実に実施されると共に、運転者の負担が減少し利便性を向上させることができる。
なお、上記の実施の形態では、排気ガス浄化システムの排気ガス浄化装置としては、上流側の酸化触媒装置12aと下流側の触媒付きフィルタ12bとの組み合わせを例にして説明したが、酸化触媒を担持したフィルタであってもよい。更に、酸化触媒12aの上流側に未燃燃料(HC)を供給する方法としてポスト噴射で説明したが、排気通路11に未燃燃料供給装置を配置して、この未燃燃料供給装置から直接排気通路11内に未燃燃料を噴射する排気管内直接噴射の方法を採用してもよい。
本発明の実施の形態の排気ガス浄化システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態の緊急再生用制御の流れの一例を示す図である。 強制再生の制御フローの一例を示す図である。
符号の説明
1 排気ガス浄化システム
10 ディーゼルエンジン(内燃機関)
11 排気通路
12 連続再生型DPF装置
12a 酸化触媒
12b 触媒付きフィルタ
31 差圧センサ
40 制御装置(ECU)

Claims (4)

  1. 車両に搭載した内燃機関の排気通路に、ディーゼルパティキュレートフィルタを有する排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システムの排気ガス浄化方法において、
    強制再生終了後の浄化判定で浄化不十分と判定された後の強制再生、強制再生が未完了のまま時間切れとなった後の強制再生、車両の走行距離が所定の判定用距離よりも小さい状態で前記ディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧が所定の第1判定用差圧よりも大きくなったときの強制再生のいずれかである緊急再生の場合には、手動再生を促す警報を発し、その後、手動再生の指示を受けたときには手動再生を実施し、手動再生の指示を受けないまま所定の条件下になったときには自動再生を実施することを特徴とする排気ガス浄化方法。
  2. 前記の警報が警報ランプの点灯又は点滅であり、前記所定の条件下が、運転者により自動再生の指示が入力されたこと、手動再生を促す警報を発してから所定の時間を経過したこと、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧が所定の第2判定用差圧よりも大きくなったことのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化方法。
  3. 車両に搭載した内燃機関の排気通路に、ディーゼルパティキュレートフィルタを有する排気ガス浄化装置と該排気ガス浄化装置の再生のための強制再生を実施する制御装置とを備えた排気ガス浄化システムにおいて、
    前記制御装置が、
    強制再生終了後の浄化判定で浄化不十分と判定された後の強制再生、強制再生が未完了のまま時間切れとなった後の強制再生、車両の走行距離が所定の判定用距離よりも小さい状態で前記ディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧が所定の判定用差圧よりも大きくなったときの強制再生のいずれかである緊急再生の場合には、手動再生を促す警報を発し、その後、手動再生の指示を受けたときには手動再生を実施し、手動再生の指示を受けないまま所定の条件下になったときには自動再生を実施することを特徴とする排気ガス浄化システム。
  4. 前記の警報が警報ランプの点灯又は点滅であり、前記所定の条件下が、運転者により自動再生の指示が入力されたこと、手動再生を促す警報を発してから所定の時間を経過したこと、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの前後差圧が所定の第2判定用差圧よりも大きくなったことのいずれかであることを特徴とする請求項3記載の排気ガス浄化システム。
JP2007052973A 2007-03-02 2007-03-02 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム Expired - Fee Related JP4100451B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052973A JP4100451B1 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
EP08703199.3A EP2128392B1 (en) 2007-03-02 2008-01-15 Exhaust emission purification method and exhaust emission purification system
CN2008800067682A CN101627189B (zh) 2007-03-02 2008-01-15 废气净化方法及废气净化系统
AU2008222182A AU2008222182B2 (en) 2007-03-02 2008-01-15 Exhaust emission purification method and exhaust emission purification system
US12/449,847 US8316637B2 (en) 2007-03-02 2008-01-15 Exhaust emission purification method and exhaust emission purification system
PCT/JP2008/050335 WO2008108107A1 (ja) 2007-03-02 2008-01-15 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052973A JP4100451B1 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4100451B1 JP4100451B1 (ja) 2008-06-11
JP2008215165A true JP2008215165A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39560846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052973A Expired - Fee Related JP4100451B1 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8316637B2 (ja)
EP (1) EP2128392B1 (ja)
JP (1) JP4100451B1 (ja)
CN (1) CN101627189B (ja)
AU (1) AU2008222182B2 (ja)
WO (1) WO2008108107A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096246A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2015083844A (ja) * 2015-02-05 2015-04-30 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8474247B2 (en) * 2009-03-18 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter regeneration post-injection fuel rate control
JP5307056B2 (ja) 2010-03-05 2013-10-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置
US10371027B2 (en) * 2010-04-30 2019-08-06 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas purification system of working machine
EP2568134B1 (en) * 2010-05-07 2019-07-24 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas purification system
JP5839784B2 (ja) * 2010-06-02 2016-01-06 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム
JP5573391B2 (ja) * 2010-06-11 2014-08-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP2012097680A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Tadano Ltd Dpfの制御装置
US8789360B2 (en) * 2011-10-26 2014-07-29 Boshart Automotive Testing Services, Inc. Over temperature/pressure safety device for diesel particulate filters
CN102383905B (zh) 2011-11-08 2012-12-26 上海三一重机有限公司 一种工程机械用发动机后处理再生的智能控制方法
EP2607672B1 (en) * 2011-12-20 2016-08-17 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. System and method for regenerating the particulate filter of a Diesel engine
KR101875229B1 (ko) * 2012-01-30 2018-08-02 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 디젤 매연필터의 재생 제어방법
JP6074912B2 (ja) * 2012-05-11 2017-02-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
ES2597103T3 (es) * 2012-12-18 2017-01-13 Iveco S.P.A. Sistema para gestionar el mantenimiento de un filtro de partículas de un motor de combustión interna
EP3001001A4 (en) * 2013-05-22 2017-01-11 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP2013241936A (ja) * 2013-06-26 2013-12-05 Yanmar Co Ltd エンジン装置
US9328639B2 (en) * 2013-09-10 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Regeneration system to regenerate a particulate filter based on code clear diagnostic signal
CN105422228B (zh) * 2015-11-26 2018-04-03 潍柴动力股份有限公司 防止dpf烧毁的方法和系统
CN107120198B (zh) * 2017-07-12 2023-11-28 恒天九五重工有限公司 液压工程机械发动机排放控制装置及方法
US20220279718A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-08 Deere & Company State-based mechanism for performing engine regeneration procedure
CN114326633B (zh) * 2021-12-31 2024-04-09 四川红华实业有限公司 一种供料工艺自动化控制方法
CN114724345A (zh) * 2022-04-13 2022-07-08 江铃汽车股份有限公司 一种轻型客车仪表dpf再生报警系统及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884398A (en) * 1987-10-19 1989-12-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Method of and apparatus for reducing engine smoke emissions
JPH03233125A (ja) * 1990-02-06 1991-10-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JP3938863B2 (ja) 2001-11-20 2007-06-27 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP3870815B2 (ja) * 2002-03-29 2007-01-24 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4093158B2 (ja) * 2003-09-17 2008-06-04 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置
JP2005155444A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4314134B2 (ja) * 2004-03-11 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4175281B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4161931B2 (ja) * 2004-04-07 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4161932B2 (ja) * 2004-04-09 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2006177188A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Tokudaiji Jidosha Bunka Kenkyusho:Kk 警告システムを備えたpm連続再生方法および装置
JP3969425B2 (ja) * 2005-01-17 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置再生システム
JP3824003B2 (ja) * 2005-02-24 2006-09-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP4699331B2 (ja) * 2006-10-20 2011-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4844467B2 (ja) * 2007-05-07 2011-12-28 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096246A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2015083844A (ja) * 2015-02-05 2015-04-30 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4100451B1 (ja) 2008-06-11
EP2128392B1 (en) 2014-07-16
EP2128392A1 (en) 2009-12-02
AU2008222182B2 (en) 2011-03-10
AU2008222182A1 (en) 2008-09-12
WO2008108107A1 (ja) 2008-09-12
US8316637B2 (en) 2012-11-27
CN101627189B (zh) 2011-11-09
CN101627189A (zh) 2010-01-13
US20100089032A1 (en) 2010-04-15
EP2128392A4 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100451B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3824003B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4169076B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3988785B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4161930B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4175281B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3988776B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4673226B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3979437B1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4100448B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4017010B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3956992B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3992057B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2005299418A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2005282477A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4466158B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5471834B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4311253B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4517682B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4352946B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007023876A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2005299402A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees