JP4314134B2 - 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置 - Google Patents

内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4314134B2
JP4314134B2 JP2004068997A JP2004068997A JP4314134B2 JP 4314134 B2 JP4314134 B2 JP 4314134B2 JP 2004068997 A JP2004068997 A JP 2004068997A JP 2004068997 A JP2004068997 A JP 2004068997A JP 4314134 B2 JP4314134 B2 JP 4314134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
burn
purification device
particulate matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004068997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256722A (ja
Inventor
辰久 横井
幸久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2004068997A priority Critical patent/JP4314134B2/ja
Priority to CN2005800008426A priority patent/CN1842645B/zh
Priority to EP05720970A priority patent/EP1723330A1/en
Priority to KR1020067002376A priority patent/KR100742761B1/ko
Priority to PCT/JP2005/004735 priority patent/WO2005088108A1/en
Priority to US10/567,348 priority patent/US7836685B2/en
Publication of JP2005256722A publication Critical patent/JP2005256722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314134B2 publication Critical patent/JP4314134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、排気浄化装置における粒子状物質の推定堆積量を計算して、基準堆積量より大きくなると粒子状物質浄化用昇温処理を加えることにより排気浄化装置に堆積している粒子状物質を浄化する内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置に関する。
ディーゼルエンジンの排気系に配置したフィルタに粒子状物質が堆積されたと判断すると、排気空燃比にてリッチとリーンとを繰り返してフィルタを高温化し、フィルタ上の粒子状物質を燃焼して浄化する技術が提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
特開2002−227688号公報(第4−5頁、図2) 特開2003−20930号公報(第8−9頁、図8)
このようなリッチとリーンとの繰り返し間隔を制御することで、排気浄化装置を通常浄化時よりも高温化し、リーン時に排気浄化装置の触媒から活性酸素を放出させることで、堆積した粒子状物質を焼き尽くしたい場合がある。
この焼き尽くし処理では、リッチ時には特に短時間に大量の燃料が排気中に放出されることから、排気が低温化するような運転条件では焼き尽くし処理を禁止する必要がある。しかし定常運転ならば低温化するような運転条件であるとマップなどから判断できても、過渡運転などではマップから低温化しないと判断できたとしても、実際には排気浄化装置は低温化して触媒活性を失って(失活)いる場合がある。
このような場合に粒子状物質を焼き尽くすために短時間に大量の燃料を排気中に放出する処理を行うと、排気浄化装置では燃料が十分に燃焼(酸化)されることがなく、逆に燃料の不完全燃焼により多量の粒子状物質が発生し、不本意な堆積量増加を招くおそれがある。
本発明は、排気浄化装置の失活に伴う粒子状物質の不本意な堆積量増加を防止することを目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置は、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化装置における粒子状物質の推定堆積量を計算し、該推定堆積量が基準堆積量より大きくなると前記排気浄化装置に粒子状物質浄化用昇温処理を加えることにより前記排気浄化装置に堆積している粒子状物質を浄化する粒子状物質再生制御装置であって、前記排気浄化装置の温度を検出する排気浄化装置温度検出手段と、前記粒子状物質浄化用昇温処理にて、間欠的な燃料添加により、空燃比をストイキ又はストイキよりも低い空燃比とする空燃比低下期間と燃料添加しない期間とを交互に実行して前記排気浄化装置を昇温することで粒子状物質を焼き尽くすバーンアップ型昇温処理を実行するバーンアップ制御手段と、前記排気浄化装置温度検出手段にて検出された温度が触媒失活レベルに低下している場合には、前記バーンアップ制御手段によるバーンアップ型昇温処理の実行を禁止するバーンアップ禁止手段とを備えたことを特徴とする。
バーンアップ禁止手段は、排気浄化装置の温度が触媒失活レベルに低下している場合には、バーンアップ制御手段によるバーンアップ型昇温処理の実行を禁止している。このことにより触媒失活時にバーンアップ型昇温処理による短時間に大量の燃料が排気中に放出されることによる粒子状物質の不本意な堆積量増加を防止することができる。
請求項2に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置は、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化装置における粒子状物質の推定堆積量を計算し、該推定堆積量が基準堆積量より大きくなると前記排気浄化装置に粒子状物質浄化用昇温処理を加えることにより前記排気浄化装置に堆積している粒子状物質を浄化する粒子状物質再生制御装置であって、前記排気浄化装置の温度を検出する排気浄化装置温度検出手段と、前記粒子状物質浄化用昇温処理にて、排気空燃比を間欠的に低下させて前記排気浄化装置を昇温することで粒子状物質を焼き尽くすバーンアップ型昇温処理を実行するバーンアップ制御手段と、前記排気浄化装置温度検出手段にて検出された温度が触媒失活レベルに低下している期間が禁止判定基準期間より長くなった場合には、前記バーンアップ制御手段によるバーンアップ型昇温処理の実行を禁止するバーンアップ禁止手段とを備えたことを特徴とする。
排気浄化装置の温度レベルのみでなく、このように触媒失活レベルに低下している期間が禁止判定基準期間より長くなった場合に、バーンアップ制御手段によるバーンアップ型昇温処理の実行を禁止するようにしても良い。
このことにより、ノイズ的に排気浄化装置の温度が触媒失活レベルに低下しても、この場合にはバーンアップ型昇温処理を継続させることができ、排気浄化装置の温度を維持して、より効果的に粒子状物質の不本意な堆積量増加を防止することができる。
請求項3に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置では、請求項1又は2において、前記バーンアップ制御手段は、前記粒子状物質浄化用昇温処理の内でも、前記推定堆積量がバーンアップ実行領域内にある時にバーンアップ型昇温処理を実行することを特徴とする。
バーンアップ型昇温処理は排気浄化装置内に堆積した粒子状物質を焼き尽くす処理であるため、常に実行する必要が無い。このためバーンアップ実行領域を設けて、推定堆積量がこのバーンアップ実行領域内にある時に限って粒子状物質を焼き尽くすようにしても十分である。
請求項4に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置では、請求項3において、前記粒子状物質浄化用昇温処理は、前記バーンアップ実行領域が前記推定堆積量の少ない領域に設定され、前記推定堆積量が前記バーンアップ実行領域内となる前は、排気空燃比を継続的に低くして前記排気浄化装置を昇温する通常昇温処理を実行していることを特徴とする。
このようにバーンアップ実行領域を限定することにより、排気浄化装置の温度が触媒失活レベルに低下する事態が生じて、触媒失活を判断するまでの期間において粒子状物質の不本意な堆積量増加があっても、堆積の全体量を最小限に抑制することができる。更に、推定堆積量が少ない領域にてバーンアップ型昇温処理が実行されるので一気に大量の粒子状物質が燃焼することがなく、排気浄化装置の過熱も防止される。
請求項5に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置では、請求項4において、前記粒子状物質浄化用昇温処理は、前記バーンアップ禁止手段にてバーンアップ型昇温処理の実行が禁止された場合には、前記通常昇温処理を実行することを特徴とする。
排気浄化装置内での排気流の偏りによっては、排気浄化装置の一部にて活性レベルの温度が維持されていたり、一部で活性レベルの温度が回復している場合がある。しかし排気浄化装置における温度検出位置、排気浄化装置温度検出手段の劣化程度、あるいは排気浄化装置内での排気流の偏りなどによっては、排気浄化装置温度検出手段で検出される温度が触媒失活レベルよりも高くなりにくい場合がある。
しかしバーンアップ型昇温処理の実行禁止時に、通常昇温処理を実行することにより、排気浄化装置の一部でも活性レベルの温度になっていれば、直ちに発熱させて早期に粒子状物質浄化に適切な温度に回復させることができる。
しかもバーンアップ型昇温処理は行われていないので、触媒失活部分を通過する燃料濃度は低く、粒子状物質の不本意な堆積量増加を防止することができる。
請求項6に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置では、請求項1〜5のいずれかにおいて、前記排気浄化装置は排気系の上下流に連続して配置した2つの排気浄化機構からなり、前記排気浄化装置温度検出手段は該2つの排気浄化機構の間の排気温度及び該2つの排気浄化機構の下流の排気温度のいずれか一方又は両方を、前記排気浄化装置の温度として検出することを特徴とする。
このように排気浄化装置が2つの排気浄化機構からなる場合も、排気浄化装置温度検出手段が上記のごとく排気温度を検出することで、前述した作用効果を生じさせることができる。
請求項7に記載の内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置では、請求項1〜5のいずれかにおいて、前記排気浄化装置温度検出手段は、前記排気浄化装置の中間部の温度及び下流側の排気温度の一方又は両方を、前記排気浄化装置の温度として検出することを特徴とする。
このように排気浄化装置が単独であるとしても、排気浄化装置温度検出手段が上記のごとく排気温度を検出することで、前述した作用効果を生じさせることができる。特に排気浄化装置の中間部の温度に基づいて触媒失活レベルを判断した場合には、早期に低温化が判定でき、より効果的に粒子状物質の不本意な堆積量増加を防止することができる。
[実施の形態1]
図1は上述した発明が適用された車両用ディーゼルエンジンと、内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置の機能を果たす制御システムとの概略を表す構成説明図である。尚、本発明は希薄燃焼式ガソリンエンジンなどについて同様な触媒構成を採用した場合においても適用できる。
ディーゼルエンジン2は複数気筒、ここでは4気筒#1,#2,#3,#4からなる。各気筒#1〜#4の燃焼室4は吸気弁6にて開閉される吸気ポート8及び吸気マニホールド10を介してサージタンク12に連結されている。そしてサージタンク12は、吸気経路13を介して、インタークーラ14及び過給機、ここでは排気ターボチャージャ16のコンプレッサ16aの出口側に連結されている。コンプレッサ16aの入口側はエアクリーナ18に連結されている。サージタンク12には、排気再循環(以下、「EGR」と称する)経路20のEGRガス供給口20aが開口している。そしてサージタンク12とインタークーラ14との間の吸気経路13には、スロットル弁22が配置され、コンプレッサ16aとエアクリーナ18との間には吸入空気量センサ24及び吸気温センサ26が配置されている。
各気筒#1〜#4の燃焼室4は排気弁28にて開閉される排気ポート30及び排気マニホールド32を介して排気ターボチャージャ16の排気タービン16bの入口側に連結され、排気タービン16bの出口側は排気経路34に接続されている。尚、排気タービン16bは排気マニホールド32において第4気筒#4側から排気を導入している。
この排気経路34には、排気浄化触媒が収納されている3つの触媒コンバータ36,38,40が配置されている。最上流の第1触媒コンバータ36にはNOx吸蔵還元触媒36aが収納されている。ディーゼルエンジン2の通常の運転時において排気が酸化雰囲気(リーン)にある時には、NOxはこのNOx吸蔵還元触媒36aに吸蔵される。そして還元雰囲気(ストイキあるいはストイキよりも低い空燃比)ではNOx吸蔵還元触媒36aに吸蔵されたNOxがNOとして離脱しHCやCOにより還元される。このことによりNOxの浄化を行っている。
そして2番目に配置された第2触媒コンバータ38にはモノリス構造に形成された壁部を有するフィルタ38aが収納され、この壁部の微小孔を排気が通過するように構成されている。この基体としてのフィルタ38aの微小孔表面にコーティングにてNOx吸蔵還元触媒の層が形成されているので、排気浄化触媒として機能し前述したごとくにNOxの浄化が行われる。更にフィルタ壁部には排気中の粒子状物質(以下「PM」と称する)が捕捉されるので、高温の酸化雰囲気でNOx吸蔵時に発生する活性酸素によりPMの酸化が開始され、更に周囲の過剰酸素によりPM全体が酸化される。このことによりNOxの浄化と共にPMの浄化を実行している。尚、ここでは第1触媒コンバータ36と第2触媒コンバータ38とは一体に形成されている。
最下流の第3触媒コンバータ40は、酸化触媒40aが収納され、ここではHCやCOが酸化されて浄化される。
尚、NOx吸蔵還元触媒36aとフィルタ38aとの間には第1排気温センサ44が配置されている。又、フィルタ38aと酸化触媒40aとの間において、フィルタ38aの近くには第2排気温センサ46が、酸化触媒40aの近くには空燃比センサ48が配置されている。
上記空燃比センサ48は、ここでは固体電解質を利用したものであり、排気成分に基づいて排気の空燃比を検出し、空燃比に比例した電圧信号をリニアに出力するセンサである。又、第1排気温センサ44と第2排気温センサ46とはそれぞれの位置で排気温度thci,thcoを検出するものである。
フィルタ38aの上流側と下流側には差圧センサ50の配管がそれぞれ設けられ、差圧センサ50はフィルタ38aの目詰まりの程度、すなわちPMの堆積度合を検出するためにフィルタ38aの上下流での差圧ΔPを検出している。
尚、排気マニホールド32には、EGR経路20のEGRガス吸入口20bが開口している。このEGRガス吸入口20bは第1気筒#1側で開口しており、排気タービン16bが排気を導入している第4気筒#4側とは反対側である。
EGR経路20の途中にはEGRガス吸入口20b側から、EGRガスを改質するための鉄系EGR触媒52が配置され、更にEGRガスを冷却するためのEGRクーラ54が設けられている。尚、EGR触媒52はEGRクーラ54の詰まりを防止する機能も有している。そしてEGRガス供給口20a側にはEGR弁56が配置されている。このEGR弁56の開度調節によりEGRガス供給口20aから吸気系へのEGRガス供給量の調節が可能となる。
各気筒#1〜#4に配置されて、各燃焼室4内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁58は、燃料供給管58aを介してコモンレール60に連結されている。このコモンレール60内へは電気制御式の吐出量可変燃料ポンプ62から燃料が供給され、燃料ポンプ62からコモンレール60内に供給された高圧燃料は各燃料供給管58aを介して各燃料噴射弁58に分配供給される。尚、コモンレール60には燃料圧力を検出するための燃料圧センサ64が取り付けられている。
更に、燃料ポンプ62からは別途、低圧燃料が燃料供給管66を介して添加弁68に供給されている。この添加弁68は第4気筒#4の排気ポート30に設けられて、排気タービン16b側に向けて燃料を噴射することにより排気中に燃料添加するものである。この燃料添加により後述する触媒制御モードが実行される。
電子制御ユニット(以下「ECU」と称する)70はCPU、ROM、RAM等を備えたデジタルコンピュータと、各種装置を駆動するための駆動回路とを主体として構成されている。そしてECU70は前述した吸入空気量センサ24、吸気温センサ26、第1排気温センサ44、第2排気温センサ46、空燃比センサ48、差圧センサ50、EGR弁56内のEGR開度センサ、燃料圧センサ64及びスロットル開度センサ22aの信号を読み込んでいる。更にアクセルペダル72の踏み込み量(アクセル開度ACCP)を検出するアクセル開度センサ74、及びディーゼルエンジン2の冷却水温THWを検出する冷却水温センサ76から信号を読み込んでいる。更に、クランク軸78の回転数NEを検出するエンジン回転数センサ80、クランク軸78の回転位相あるいは吸気カムの回転位相を検出して気筒判別を行う気筒判別センサ82から信号を読み込んでいる。
そしてこれらの信号から得られるエンジン運転状態に基づいて、ECU70は燃料噴射弁58による燃料噴射量制御や燃料噴射時期制御を実行する。更にEGR弁56の開度制御、モータ22bによるスロットル開度制御、燃料ポンプ62の吐出量制御、及び添加弁68の開弁制御により後述するPM再生制御、S被毒回復制御あるいはNOx還元制御といった触媒制御やその他の各処理を実行する。
ECU70が実行する燃焼モード制御としては、通常燃焼モードと低温燃焼モードとの2種類から選択した燃焼モードを、運転状態に応じて実行する。ここで低温燃焼モードとは、低温燃焼モード用EGR弁開度マップを用いて大量の排気再循環量により燃焼温度の上昇を緩慢にしてNOxとスモークとを同時低減させる燃焼モードである。この低温燃焼モードは、低負荷低中回転領域にて実行し、空燃比センサ48が検出する空燃比AFに基づいてスロットル開度TAの調節による空燃比フィードバック制御がなされている。これ以外の燃焼モードが、通常燃焼モード用EGR弁開度マップを用いて通常のEGR制御(EGRしない場合も含める)を実行する通常燃焼モードである。
そして排気浄化触媒に対する触媒制御を実行する触媒制御モードとしては、PM再生制御モード、S被毒回復制御モード、NOx還元制御モード及び通常制御モードの4種類のモードが存在する。
PM再生制御モードとは、PMの推定堆積量が基準堆積量に到達すると、特に第2触媒コンバータ38内のフィルタ38aに堆積しているPMを高温化により前述したごとく燃焼させてCO2とH2Oにして排出するPM浄化用昇温処理を実行するモードである。このモードでは、添加弁68からの燃料添加を繰り返してストイキ(理論空燃比)よりも高い空燃比状態で触媒床温を高温化(例えば600〜700℃)する通常昇温処理を実行するが、更に燃料噴射弁58による膨張行程あるいは排気行程における燃焼室4内への燃料噴射であるアフター噴射を加える場合がある。更に後述する間欠添加処理によりバーンアップ型昇温処理を実行している。この間欠添加処理は、添加弁68からの間欠的な燃料添加により、空燃比をストイキ又はストイキよりもわずかに低い空燃比とする空燃比低下期間と、全く燃料添加しない期間とを交互に実行している。このモードも燃料噴射弁58によるアフター噴射を加える場合がある。このことにより、PMの焼き尽くし(バーンアップ)作用を生じさせて、NOx吸蔵還元触媒36aの前端面のPM詰まりを解消したり、フィルタ38a内に堆積したPMを焼き尽くす処理を行う。
S被毒回復制御モードとは、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aがS被毒してNOx吸蔵能力が低下した場合にS成分を放出させてS被毒から回復させるモードである。このモードでは、添加弁68から燃料添加を繰り返して触媒床温を高温化(例えば650℃)する昇温処理を実行し、更に添加弁68からの間欠的な燃料添加により空燃比をストイキ又はストイキよりもわずかに低い空燃比とする空燃比低下処理を行う。このモードも燃料噴射弁58によるアフター噴射を加える場合がある。
NOx還元制御モードとは、NOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aに吸蔵されたNOxを、N2、CO2及びH2Oに還元して放出するモードである。このモードでは、添加弁68からの比較的時間をおいた間欠的な燃料添加により、触媒床温は比較的低温(例えば250〜500℃)で空燃比をストイキ又はストイキよりも低下させる処理を行う。
尚、これら3つの触媒制御モード以外の状態が通常制御モードとなり、この通常制御モードでは添加弁68からの燃料添加や燃料噴射弁58によるアフター噴射はなされない。
次にECU70により実行される処理の内、PM再生制御モード関係の処理について説明する。図2にPM再生制御モード実行判定処理、図3にPM再生制御処理、及び図4にバーンアップ型昇温処理のフローチャートを示す。各処理は一定の時間周期で割り込み実行される処理である。尚、PM再生制御処理(図3)は、PM再生制御モード実行判定処理(図2)の結果により実行開始が決定される処理であり、バーンアップ型昇温処理(図4)は、PM再生制御処理(図3)により実行開始が決定される処理である。なお個々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
PM再生制御モード実行判定処理(図2)について説明する。本処理が開始されると、まずPMのエンジン排出量PMeが算出される(S102)。このエンジン排出量PMeは、本処理の1制御周期の間にディーゼルエンジン2の全燃焼室4から排出されるPMの量である。このエンジン排出量PMeは、予め実験によりエンジン回転数NEと負荷(ここでは燃料噴射弁58からの燃料噴射量)とをパラメータとしてPM排出量を求めてマップとして設定し、このマップに基づいて、現在のエンジン回転数NEと負荷とから求められる。
次にPMの酸化量PMcが算出される(S104)。この酸化量PMcは、本処理の1制御周期の間にフィルタ38aに捕捉されたPMが酸化により浄化される量である。酸化量PMcは、予め実験によりフィルタ38aの触媒床温(ここでは第2排気温センサ46にて検出される排気温度thco)と吸入空気量GAとをパラメータとしてPM酸化量を求めてマップとして設定し、このマップに基づいて、現在の触媒床温(排気温度thco)と吸入空気量GAとから求められる。
次にPM堆積量PMsmが式1のごとく算出される(S106)。
[式1]
PMsm ← Max[PMsm+PMe−PMc,0]
ここで右辺のPM堆積量PMsmは、前回の本処理の実行時に算出されたPM堆積量PMsmである。Maxは[]内の数値の内で大きい方の数値を抽出する演算子である。したがって「PMsm+PMe−PMc」がプラスならば、「PMsm+PMe−PMc」の値がPM堆積量PMsmに設定されるが、マイナスになるとPM堆積量PMsmには「0g」が設定される。
次にPMの推定堆積量PMsmがPM再生制御モードの開始を判定するPM再生基準値PMstart以上か否かが判定される(S108)。ここでPMsm<PMstartであれば(S108でNO)、このまま一旦本処理を終了する。この状態は図5に示すタイミングチャートの時刻t0前の状態に相当する。
一方、ディーゼルエンジン2の運転状態により「PMe>PMc」の状態が継続すると、前記ステップS102,S104,S106の処理が繰り返されることにより、PM堆積量PMsmは次第に増加する。しかし、PMsm<PMstartである間は(S108でNO)、このまま一旦本処理を終了する。
そして、PM堆積量PMsmの増加により、PMsm≧PMstartとなれば(S108でYES)、PM再生制御処理開始がなされる(S110、図5のt0)。このことによりPM再生制御処理(図3)が周期的に実行される。
PM再生制御処理(図3)について説明する。PM再生制御処理(図3)は実行時にはPM再生制御モード実行判定処理(図2)と同じ周期で実行され、PM再生制御モード実行判定処理(図2)の次に実行される処理である。
まず推定堆積量PMsmが終了判定値PMend(ここでは「0g」)より大きいか否かが判定される(S122)。ここでPMsm>PMendであるとすると(S122でYES)、次にバーンアップ型昇温処理による間欠添加実行中か否かが判定される(S124)。最初は間欠添加はなされないので(S124でNO)、次にバーンアップ型禁止フラグFxがOFFか否かが判定される(S125)。このバーンアップ型禁止フラグFxは前記PM再生制御モード実行判定処理(図2)のステップS110にてPM再生制御処理開始の設定がなされた時にFx=OFFに初期設定されているフラグである。
したがって初期においては、Fx=OFF(S125でYES)であるので、次にバーンアップ型昇温処理(図4)の実行条件が成立しているか否かが判定される(S128)。
バーンアップ型昇温処理(図4)の実行条件は、次の(1)、(2)のいずれかの条件が満足された場合に成立する。
(1)推定堆積量PMsmが、PM終了判定値PMend(ここでは「0g」)の直前の値であるノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm(図5)以下の状態。
(2)ΔP/GAがPM詰まりを示す基準値以上であり、かつ推定堆積量PMsmが、PM終了判定値PMend直前の値であるスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm(>NBUpm、図6)以下の状態。
(1)及び(2)のいずれの条件も満足されていない場合には(S128でNO)、PM浄化用昇温処理が実行される(S138)。この時のPM浄化用昇温処理は初期設定されている通常昇温処理が実行される。したがってストイキ(理論空燃比)よりも高い空燃比状態で添加弁68からの燃料添加を繰り返して触媒床温(排気温度thci)を高温化(例えば600〜700℃)する処理が実行される。このことによりPM再生制御モード実行判定処理(図2)にて説明した式1では、エンジン排出量PMe<酸化量PMcとなるので、推定堆積量PMsmは次第に小さくなる。したがって図5に示したごとく時刻t0以後、推定堆積量PMsmは低下してゆく。
その後、例えば前記(1)の条件が満足された場合には(S128でYES)、次に推定堆積量PMsmの増加タイミングか否かが判定される(S130)。ここでは前記(2)の条件が満足された最初のタイミングが推定堆積量PMsmの増加タイミングとされているので、この時はステップS130ではNOと判定される。そしてPM浄化用昇温処理を焼尽型昇温処理であるバーンアップ型昇温処理に切り替えて(S134、図5:t1)、一旦本処理を終了する。このことによりバーンアップ型昇温処理(図4)がノーマルバーンアップ型として開始されて、規定回数分、例えば3回分の間欠添加が行われて、NOx吸蔵還元触媒36aの前端面のPM詰まりを解消したり、フィルタ38a内に堆積したPMを焼き尽くす処理を行う(t1〜t3)。この時に急激にPMが燃焼しても、既に推定堆積量PMsmはPM終了判定値PMendの直前の値であるノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm以下となっているので、バーンアップ型昇温処理を実行しても大量のPMが急激に燃焼することはない。
又、前記(2)の条件が満足された場合には(S128でYES)、次に推定堆積量PMsmの増加タイミングか否かが判定される(S130)。この時にはステップS130ではYESと判定される。そして次に推定堆積量PMsmが増加処理される(S132)。このことにより図6に示したごとく推定堆積量PMsmがスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpmよりも大きい値に一旦変更されて、バーンアップ型昇温処理(図4)に切り替えられる(S134、図6:t11)。このことによりバーンアップ型昇温処理(図4)がスペシャルバーンアップ型として開始されて、ステップS122にてNOと判定されるまでバーンアップ型昇温処理を継続する。この時も一旦、推定堆積量PMsmはPM終了判定値PMendの直前の値であるスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm以下となっているので、バーンアップ型昇温処理を実行しても大量のPMが急激に燃焼することはない。
尚、推定堆積量PMsmを増加した結果、その後に、再度、バーンアップ型昇温処理実行条件が成立した場合には(図6のt12)、ステップS130にYESと判定されるので、一点鎖線で示したごとく、再度、推定堆積量PMsmを増加する(S132)。ただし推定堆積量PMsmの増加処理(S132)は2回に限定しているので、3回目にバーンアップ型昇温処理実行条件が成立したとしても(t13)、ステップS130ではNOと判定される。
尚、バーンアップ型昇温処理が一旦実行されると、バーンアップ型昇温処理実行条件が不成立(S128でNO)となっても、例えば前述した変更によりPMsm>SBUpmとなったり、あるいはΔP/GAがPM詰まりを示す基準値より小さくなっても、バーンアップ型昇温処理は継続する(S138)。
このようにバーンアップ型昇温処理が開始されると、ステップS124にてYESと判定されるようになる。したがって次に排気温度thciのピーク値Pthcが、触媒失活レベルを示す失活判定温度Lthcより高いか否かが判定される(S126)。
図7のタイミングチャートにNOx吸蔵還元触媒36aが失活していない場合の例を示す。尚、図7の例では失活判定温度Lthcは、後述する終了判定基準温度Athcと同じ温度に設定されているが、同じ温度でなくても良く、NOx吸蔵還元触媒36aの失活状態が判断できる温度であれば良い。図7に示したごとくピーク値Pthcが失活判定温度Lthcより高い場合には(S126でYES)、ステップS128に移行する。このことにより上述したごとくのバーンアップ型昇温処理が継続される。
図8のタイミングチャートにNOx吸蔵還元触媒36aが失活している場合の例を示す。このようにピーク値Pthcが失活判定温度Lthc以下となった場合には(S126でNO、図8:t37)、バーンアップ型禁止フラグFxにONが設定される(S135)。そしてバーンアップ型昇温処理のための間欠添加は禁止されて、通常昇温処理への切り替えがなされる(S136)。
次の制御周期では、ステップS124ではNOと判定されるが、Fx=ONであるので(S125でNO)、通常昇温処理が継続される(S136)。
上述したバーンアップ型昇温処理あるいは通常昇温処理により、推定堆積量PMsm≦PMendとなると(S122でNO)、PM浄化用昇温処理が停止される(S140)ことにより、バーンアップ型昇温処理あるいは通常昇温処理は停止し、PM再生制御モードは完了する(S142)。尚、前述したごとくノーマルバーンアップ型の場合は規定回数分の間欠添加をしてから終了する(図5:t3)。
バーンアップ型昇温処理(図4)について説明する。本処理が開始されると、まず添加禁止フラグFbucutがOFFか否かが判定される(S152)。この添加禁止フラグFbucutにOFFが設定されている時には、エンジン運転状態などの他の条件により燃料添加が禁止されていない限り、バーンアップ型昇温処理用の燃料添加が添加弁68からなされ、添加禁止フラグFbucutにONが設定されている時には添加弁68からの燃料添加は停止される。この添加禁止フラグFbucutのON・OFF操作によりバーンアップ型昇温処理用の間欠的な添加がなされることになる。
ここでFbucut=OFFであれば(S152でYES)、現在、燃料添加がなされている状態であるとして、ECU70のメモリ内に設定されている添加期間カウンタCudのカウントアップ(ここではインクリメント)がなされる(S154)。
次に添加期間カウンタCudが上限値Utより小さいか否かが判定される(S156)。ここで初期においてはCud<Utであるので(S156でYES)、次に第1排気温センサ44にて検出されるNOx吸蔵還元触媒36a下流の排気温度thciが終了判定基準温度Athc(例えば540℃)より低いか否かが判定される(S158)。
ここでthci<Athcであれば(S158でYES)、次に第2排気温センサ46にて検出されるフィルタ38a下流の排気温度thcoが終了判定基準温度Bthc(例えば600℃)より低いか否かが判定される(S160)。
ここでthco<Bthcであれば(S160でYES)、このまま一旦本処理を終了し、添加禁止フラグFbucut=OFFは維持され、燃料添加は継続される。この状態は図7に示すタイミングチャートの時刻t20前の状態である。
そしてCud≧Utとなる前に、thci≧Athcとなると(S158でNO、図7:t20)、添加期間カウンタCudに上限値Utの値が設定され(S162)、そして添加禁止フラグFbucutにONが設定されて(S164)、一旦本処理を終了する。この結果、バーンアップ型昇温処理用の燃料添加は停止することになる。
次の制御周期では、Fbucut=ONであるので(S152でNO)、添加期間カウンタCudがカウントダウン(ここではデクリメント)される(S166)。そして添加期間カウンタCud<0か否かが判定される(S168)。初期の内は、Cud>0であるので(S168でNO)、次にthci<Athcか否かが判定される(S172)。例えば図7の時刻t20直後であればthci≧Athcであるので(S172でNO)、このまま一旦本処理を終了する。したがってバーンアップ型昇温処理用の燃料添加の停止は継続することになる。
その後(t20〜)、排気温度thciは更に上昇するがフィルタ38a下流の排気温度thcoでは大きな変動は生じることなく、thco<Bthcを維持している。
そして一旦上昇した排気温度thciが低下して、thci<Athcとなる(S172でYES、t21)。そしてthco<Bthcであり(S174でYES)、排気温度thciは一旦上昇したので(S176でYES)、Cud=0か否かが判定される(S178)。この時には、図7の例では添加期間カウンタCud>0であるので(S178でNO)、添加期間カウンタCudのカウントダウンの促進処理がなされる(S182)。
この促進処理は、ステップS166のカウントダウンを速めるものであり、例えば通常のカウントダウンが添加期間カウンタCudから1を減算する処理であれば、ステップS182が実行されると次の制御周期からはCud>0である間は、1よりも大きな数値を減算する処理を実行することにより実現される。
したがって次の制御周期以降において、添加期間カウンタCud>0である間は図7に示すごとく通常よりも急速に添加期間カウンタCudは低下することになる(t21〜t22)。
その後、ステップS166,S168,S170,S182の処理により急速にCud=0に到達する(図7:t22)。この時、thci<Athc(S172でYES)、thco<Bthc(S174でYES)、ステップS176でYES、及びCud=0(S178でYES)であることから、添加禁止フラグFbucutにOFFが設定される(S180)。この結果、バーンアップ型昇温処理用の燃料添加が開始されることになる。
次の制御周期ではFbucut=OFFであるので(S152でYES)、前述したごとくステップS154〜S164側の処理が実行される。この時も図7の例では前述したごとくCud≧Utとなる前に、thci≧Athcとなった場合(t23)を示している。このことにより、添加期間カウンタCudは上限値Utに設定されて(S162)、添加禁止フラグFbucutはONとされる(S164)ことで、バーンアップ型昇温処理用の燃料添加は停止されることになる。
次の制御周期ではFbucut=ONであるので(S152でNO)、前述したごとくステップS166〜S182側の処理が実行される。ただし図7の例では、添加期間カウンタCudが0に到達するのとthci<Athcとなるのとが同時である(t24)。したがって、添加禁止フラグFbucutにOFFが設定されて(S180)、一旦本処理を終了する。この結果、バーンアップ型昇温処理用の燃料添加が開始されることになる。
次の制御周期ではFbucut=OFFであるので(S152でYES)、前述したごとくステップS154〜S164側の処理が実行される。ただし図7の例では添加期間カウンタCudが上限値Utに到達するのとthci≧Athcとなるのとが同時である(t25)。したがってステップS156にてNOと判定されることにより、添加期間カウンタCudは上限値Utに設定されて(S162)、添加禁止フラグFbucutはONとされる(S164)。このことで、バーンアップ型昇温処理用の燃料添加は停止されることになる。
次の制御周期ではFbucut=ONであるので(S152でNO)、前述したごとくステップS166〜S182側の処理が実行される。図7では添加期間カウンタCudが0に到達するのとthci<Athcとなるのとが同時である(t26)。したがって、添加禁止フラグFbucutにOFFが設定されて(S180)、一旦本処理を終了する。この結果、バーンアップ型昇温処理用の燃料添加が開始されることになる。このようにしてバーンアップ型昇温処理における間欠的添加が行われる。
尚、ディーゼルエンジン2からの排気が低温化して、NOx吸蔵還元触媒36aが失活した図8の場合も、時刻t37までは、排気温度thciのピーク値Pthcは失活判定温度Lthcより高いので、上述したバーンアップ型昇温処理(図4)による間欠添加が行われている。時刻t37以後については前述したごとく、バーンアップ型昇温処理(図4)は停止されて、添加禁止フラグFbucut及び添加期間カウンタCudは初期状態に戻される。
上述した構成において、請求項との関係は、第1排気温センサ44が排気浄化装置温度検出手段に相当する。PM再生制御処理(図3)のステップS128,S130,S132,S134及びバーンアップ型昇温処理(図4)がバーンアップ制御手段としての処理に相当する。PM再生制御処理(図3)のステップS124,S125,S126,S135,S136がバーンアップ禁止手段としての処理に相当する。ノーマルバーンアップ型昇温処理の場合はノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm以下の推定堆積量PMsmの領域がバーンアップ実行領域に、スペシャルバーンアップ型昇温処理の場合はスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm以下の推定堆積量PMsmの領域がバーンアップ実行領域に相当する。NOx吸蔵還元触媒36aとフィルタ38aとはそれぞれ排気浄化機構に相当し、この2つの排気浄化機構を排気系の上下流に連続して配置した構成が排気浄化装置に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).PM再生制御処理(図3)では、排気温度thciのピーク値Pthcが失活判定温度Lthc以下となった状態を、NOx吸蔵還元触媒36aが触媒失活レベルに低下している状態であるとしている。そしてこの場合には(S126でNO)、以後、バーンアップ型昇温処理(図4)の実行を禁止している(S135,S136,S125)。このことにより触媒失活時に、短時間に大量の燃料を排気中に放出するバーンアップ型昇温処理が実行されないので、不本意なPMの堆積量増加を防止することができる。
(ロ).バーンアップ型昇温処理はNOx吸蔵還元触媒36a及びフィルタ38aからなる排気浄化装置内に堆積したPMを焼き尽くす処理であるため、常に実行する必要が無い。このためノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm以下あるいはスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm以下の推定堆積量PMsmの領域にバーンアップ実行領域を限定し、これ以外では通常昇温処理を実行している。このようにバーンアップ型昇温処理の実行を、推定堆積量PMsmが少ない領域に限っていることで、排気浄化装置内の温度が触媒失活レベルへ低下する事態が生じて触媒失活を判断するまでの期間にPMの不本意な堆積量増加があっても、堆積したPMの全体量を最小限に抑制することができる。
そして、推定堆積量PMsmの少ない領域にてバーンアップ型昇温処理が実行されるので一気に大量のPMが燃焼することがないことから、NOx吸蔵還元触媒36aやフィルタ38aの過熱も防止される。
(ハ).バーンアップ型昇温処理の実行禁止時には通常昇温処理(S136)を実行している。このことによりNOx吸蔵還元触媒36aの一部あるいはフィルタ38aが活性レベルの温度になっていれば、直ちに発熱させて早期にPM浄化に適切な温度に回復させることができる。
しかもバーンアップ型昇温処理は行われていないので、触媒失活部分を通過する燃料濃度は低く、PMの不本意な堆積量増加を防止することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、PM再生制御処理(図3)の内で、ステップS126の判定の代わりに、図9の判定を実行する。他の構成は前記実施の形態1と同じである。
すなわちバーンアップ型昇温処理による間欠添加実行中であると(図3:S124でYES)、次に排気温度thciが失活判定温度Lthc以上か否かが判定される(S202)。thci≧Lthcであれば(S202でYES)、継続期間カウンタCtをクリアして(S204)、ステップS128(図3)の処理に移行する。したがってバーンアップ型昇温処理による間欠添加を継続することができる。
尚、継続期間カウンタCtは、前記PM再生制御モード実行判定処理(図2)のステップS110にてPM再生制御処理開始の設定がなされた時にCt=0に初期設定されている。
一方、thci<Lthcであれば(S202でNO)、次に継続期間カウンタCtがカウントアップされる(S206)。そして継続期間カウンタCtが禁止判定基準期間Cxより小さいか否かが判定される(S208)。ここでCt<Cxであれば(S208でYES)、ステップS128(図3)の処理に移行する。したがってバーンアップ型昇温処理による間欠添加を継続することができる。
継続期間カウンタCtがクリア(S204)されずに、カウントアップ(S206)により継続期間カウンタCtが次第に増加して、Ct≧Cxとなると(S208でNO)、ステップS135(図3)の処理に移行する。したがってバーンアップ型昇温処理による間欠添加は禁止されて通常昇温処理に切り替えられることになる。
本実施の形態の制御の一例を図10に示す。時刻t40,t41の場合は、Ct<Cxの状態で、thci≧Lthcとなっている(S202でYES)ので、バーンアップ型昇温処理による間欠添加は継続している。しかし、時刻t42ではCt≧Cxとなっているので(S208でNO)、バーンアップ型昇温処理による間欠添加は禁止されて通常昇温処理に切り替えられている。
上述した構成において、請求項との関係は、PM再生制御処理(図3)のステップS124,S125,S202〜S208,S135,S136がバーンアップ禁止手段としての処理に相当する。他は前記実施の形態1と同じである。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).本実施の形態のごとく排気温度thciと失活判定温度Lthcとを比較して、thci<Lthcである継続時間を判定することによっても、前記実施の形態1の効果を生じることができる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、前記図1に示した第1触媒コンバータと第2触媒コンバータとの2つの触媒コンバータの代わりに、図11に示す排気浄化装置を用いる。
この排気浄化装置は、前記実施の形態1のフィルタ38a(図1)と同様にNOx吸蔵還元触媒がコーティングされたフィルタ138aを、1つ配置したものである。そして差圧センサ150はこのフィルタ138a前後の差圧ΔPを検出し、排気浄化装置温度検出手段に相当する第1排気温センサ144はフィルタ138aの内部の排気温度thciを検出している。第2排気温センサ46、空燃比センサ48、第3触媒コンバータ40、酸化触媒40aは前記図1と同じであるので同一の符号にて示す。
このことにより前記実施の形態1,2のいずれかのPM再生制御モード実行判定処理(図2)、PM再生制御処理(図3)及びバーンアップ型昇温処理(図4)の処理あるいは図9の処理を実行して、前記実施の形態1,2と同様の機能を果たすことができる。
以上説明した本実施の形態3によれば、以下の効果が得られる。
(イ).このような触媒構成においても、排気温度thciを判定(図3:S126、図9:202)に用いることにより、前記実施の形態1,2のいずれかの効果を生じる。
更に、この場合の排気温度thciはフィルタ138aの中間部の温度に基づいて触媒失活レベルを判断していることになり、早期に低温化が判定でき、より効果的にPMの不本意な堆積量増加を防止することができる。
[その他の実施の形態]
(a).前記各実施の形態においては、PM再生制御処理時の空燃比調節は添加弁68からの燃料添加(通常昇温処理時の継続的添加、バーンアップ型昇温処理時の間欠添加)により実行していた。この燃料添加の代わりに、あるいは燃料添加に加えて、燃料噴射弁58によるアフター噴射を実行して空燃比調節しても良い。
(b).前記各実施の形態においては、スペシャルバーンアップ開始判定値SBUpm>ノーマルバーンアップ開始判定値NBUpmであったが、SBUpm=NBUpm、あるいはSBUpm<NBUpmとしても良い。
又、ノーマルバーンアップ開始判定値NBUpm及びスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpmは、PM終了判定値PMendより大きい値であった。この代わりに、ノーマルバーンアップ開始判定値NBUpmとスペシャルバーンアップ開始判定値SBUpmとの一方又は両方を、終了判定値PMendと同じ値としても良い。
(c).前記各実施の形態においては、バーンアップ型昇温処理は排気系への燃料添加と添加休止とを繰り返すことにより排気空燃比を間欠的に低下させていた。この代わりに、高濃度の燃料添加(あるいはアフター噴射)と低濃度の燃料添加(あるいはアフター噴射)とを繰り返すことにより排気空燃比を間欠的に低下するバーンアップ型昇温処理を実行しても良い。
(d).前記各実施の形態において、排気温度thciの代わりに第2排気温センサ46が検出するフィルタ38a,138a下流の排気温度thcoを判定(図3:S126、図9:202)に用いても良い。又、2つの排気温度thci,thcoの両方を上記判定に用いても良い。
(e).前記実施の形態1では、失活判定温度Lthc=終了判定基準温度Athcとしていたため、図3のステップS126では、排気温度thciのピーク値Pthcと失活判定温度Lthcとを比較していた。この代わりに、失活判定温度Lthcを終了判定基準温度Athcよりも十分に低い温度に設定することにより、図3のステップS126にて排気温度thciと失活判定温度Lthcとを比較することにより失活を判断しても良い。
(f).前記実施の形態1では、一度、Pthc≦Lthcと判定されると(図3:S126でNO)、直ちにバーンアップ型昇温処理を禁止していたが、これ以外に、例えば2回、あるいはそれ以上の回数、連続してPthc≦Lthcと判定された場合にバーンアップ型昇温処理を禁止するようにしても良い。
(g).前記各実施の形態では、バーンアップ型昇温処理が禁止された場合は同一のPM再生制御処理中は禁止が継続し、次のPM再生制御処理が開始された時に解除されるようにしていた。この代わりに、同一のPM再生制御処理中にて、バーンアップ型昇温処理の禁止に伴う通常昇温処理時に、通常昇温処理に対応して十分に排気温度thciが回復して失活状態が解消されたと判断された場合に、バーンアップ型昇温処理の禁止を解除するようにしても良い。
実施の形態1の車両用ディーゼルエンジンと制御システムとの概略構成説明図。 実施の形態1のPM再生制御モード実行判定処理のフローチャート。 実施の形態1のPM再生制御処理のフローチャート。 実施の形態1のバーンアップ型昇温処理のフローチャート。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2のPM再生制御処理の一部のフローチャート。 実施の形態2の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態3の排気浄化装置の概略構成説明図。
符号の説明
2…ディーゼルエンジン、4…燃焼室、6…吸気弁、8…吸気ポート、10…吸気マニホールド、12…サージタンク、13…吸気経路、14…インタークーラ、16…排気ターボチャージャ、16a…コンプレッサ、16b…排気タービン、18…エアクリーナ、20…EGR経路、20a…EGRガス供給口、20b…EGRガス吸入口、22…スロットル弁、22a…スロットル開度センサ、22b…モータ、24…吸入空気量センサ、26…吸気温センサ、28…排気弁、30…排気ポート、32…排気マニホールド、34…排気経路、36…第1触媒コンバータ、36a…NOx吸蔵還元触媒、38…第2触媒コンバータ、38a…フィルタ、40…第3触媒コンバータ、40a…酸化触媒、44…第1排気温センサ、46…第2排気温センサ、48…空燃比センサ、50…差圧センサ、52…EGR触媒、54…EGRクーラ、56…EGR弁、58…燃料噴射弁、58a…燃料供給管、60…コモンレール、62…燃料ポンプ、64…燃料圧センサ、66…燃料供給管、68…添加弁、70…ECU、72…アクセルペダル、74…アクセル開度センサ、76…冷却水温センサ、78…クランク軸、80…エンジン回転数センサ、82…気筒判別センサ、138a…フィルタ、144…第1排気温センサ、150…差圧センサ。

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化装置における粒子状物質の推定堆積量を計算し、該推定堆積量が基準堆積量より大きくなると前記排気浄化装置に粒子状物質浄化用昇温処理を加えることにより前記排気浄化装置に堆積している粒子状物質を浄化する粒子状物質再生制御装置であって、
    前記排気浄化装置の温度を検出する排気浄化装置温度検出手段と、
    前記粒子状物質浄化用昇温処理にて、間欠的な燃料添加により、空燃比をストイキ又はストイキよりも低い空燃比とする空燃比低下期間と燃料添加しない期間とを交互に実行して前記排気浄化装置を昇温することで粒子状物質を焼き尽くすバーンアップ型昇温処理を実行するバーンアップ制御手段と、
    前記排気浄化装置温度検出手段にて検出された温度が触媒失活レベルに低下している場合には、前記バーンアップ制御手段によるバーンアップ型昇温処理の実行を禁止するバーンアップ禁止手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  2. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化装置における粒子状物質の推定堆積量を計算し、該推定堆積量が基準堆積量より大きくなると前記排気浄化装置に粒子状物質浄化用昇温処理を加えることにより前記排気浄化装置に堆積している粒子状物質を浄化する粒子状物質再生制御装置であって、
    前記排気浄化装置の温度を検出する排気浄化装置温度検出手段と、
    前記粒子状物質浄化用昇温処理にて、排気空燃比を間欠的に低下させて前記排気浄化装置を昇温することで粒子状物質を焼き尽くすバーンアップ型昇温処理を実行するバーンアップ制御手段と、
    前記排気浄化装置温度検出手段にて検出された温度が触媒失活レベルに低下している期間が禁止判定基準期間より長くなった場合には、前記バーンアップ制御手段によるバーンアップ型昇温処理の実行を禁止するバーンアップ禁止手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  3. 請求項1又は2において、前記バーンアップ制御手段は、前記粒子状物質浄化用昇温処理の内でも、前記推定堆積量がバーンアップ実行領域内にある時にバーンアップ型昇温処理を実行することを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  4. 請求項3において、前記粒子状物質浄化用昇温処理は、前記バーンアップ実行領域が前記推定堆積量の少ない領域に設定され、前記推定堆積量が前記バーンアップ実行領域内となる前は、排気空燃比を継続的に低くして前記排気浄化装置を昇温する通常昇温処理を実行していることを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  5. 請求項4において、前記粒子状物質浄化用昇温処理は、前記バーンアップ禁止手段にてバーンアップ型昇温処理の実行が禁止された場合には、前記通常昇温処理を実行することを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記排気浄化装置は排気系の上下流に連続して配置した2つの排気浄化機構からなり、前記排気浄化装置温度検出手段は該2つの排気浄化機構の間の排気温度及び該2つの排気浄化機構の下流の排気温度のいずれか一方又は両方を、前記排気浄化装置の温度として検出することを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記排気浄化装置温度検出手段は、前記排気浄化装置の中間部の温度及び下流側の排気温度の一方又は両方を、前記排気浄化装置の温度として検出することを特徴とする内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置。
JP2004068997A 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置 Expired - Fee Related JP4314134B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068997A JP4314134B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
CN2005800008426A CN1842645B (zh) 2004-03-11 2005-03-10 用于内燃机的排气净化装置的再生控制器
EP05720970A EP1723330A1 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
KR1020067002376A KR100742761B1 (ko) 2004-03-11 2005-03-10 내연기관의 배기가스 정화장치용 재생제어장치
PCT/JP2005/004735 WO2005088108A1 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
US10/567,348 US7836685B2 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068997A JP4314134B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256722A JP2005256722A (ja) 2005-09-22
JP4314134B2 true JP4314134B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34962349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068997A Expired - Fee Related JP4314134B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7836685B2 (ja)
EP (1) EP1723330A1 (ja)
JP (1) JP4314134B2 (ja)
KR (1) KR100742761B1 (ja)
CN (1) CN1842645B (ja)
WO (1) WO2005088108A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8359837B2 (en) 2006-12-22 2013-01-29 Cummins Inc. Temperature determination and control of exhaust aftertreatment system adsorbers
JP4100451B1 (ja) * 2007-03-02 2008-06-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
DE102007046353B3 (de) * 2007-09-27 2009-04-16 Continental Automotive Gmbh Regenerationsverfahren für einen Speicherkatalysator
FR2925577A3 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 Renault Sas Dispositif de depollution des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne ameliore
EP2224109B1 (en) 2009-02-26 2019-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
US8528323B2 (en) * 2010-06-30 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for particulate matter filter regeneration using a catalytic converter as a combustor
JP2012241608A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Denso Corp 内燃機関の燃料改質システムの触媒劣化診断装置
US8997456B2 (en) 2012-06-12 2015-04-07 Caterpillar Inc. Compression ignition engine with low load rapid warm up strategy
JP6380029B2 (ja) * 2014-11-14 2018-08-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN111749803B (zh) * 2020-05-20 2022-10-14 中国第一汽车股份有限公司 一种汽油机颗粒捕集器再生控制方法
CN112610316B (zh) * 2020-12-10 2022-02-25 安徽江淮汽车集团股份有限公司 温度检测装置和方法
CN114673599B (zh) * 2022-04-18 2023-04-28 中国第一汽车股份有限公司 颗粒捕集器驻车再生的控制方法、控制装置及处理器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509327A (en) 1983-01-27 1985-04-09 Johnson Matthey, Inc. Regenerating catalytic particulate filters and apparatus therefor
DE10056016A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
JP2002227688A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US6622480B2 (en) * 2001-02-21 2003-09-23 Isuzu Motors Limited Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
JP3812362B2 (ja) * 2001-04-19 2006-08-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4161546B2 (ja) * 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP2003020930A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
EP1296050B1 (de) * 2001-09-25 2006-08-16 Ford Global Technologies, LLC Vorrichtung und Verfahren zur Regeneration einer Abgasbehandlungseinrichtung
JP4042399B2 (ja) * 2001-12-12 2008-02-06 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP3879833B2 (ja) * 2002-03-04 2007-02-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7055309B2 (en) * 2002-03-27 2006-06-06 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling an internal combustion engine
JP3969196B2 (ja) * 2002-06-04 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4092464B2 (ja) * 2002-06-28 2008-05-28 日産自動車株式会社 排気浄化装置
DE50202382D1 (de) 2002-08-27 2005-04-07 Audi Ag Verfahren zum Aufheizen eines Russfilters bei einem Abgasanlagensystem eines Verbrennungsmotors-insbesondere eines Dieselmotors-mit wenigstens einem Katalysator und einem diesem in Strömungsrichtung nachgeordneten Russfilter zum Speichern des Russes
JP4178928B2 (ja) 2002-12-02 2008-11-12 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP2004293339A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置
JP4288985B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-01 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4125255B2 (ja) * 2004-03-11 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4248427B2 (ja) * 2004-03-11 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4161930B2 (ja) * 2004-04-06 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4301070B2 (ja) * 2004-04-30 2009-07-22 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US7210286B2 (en) * 2004-12-20 2007-05-01 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling fuel included within exhaust gases to facilitate regeneration of a particulate filter

Also Published As

Publication number Publication date
CN1842645A (zh) 2006-10-04
KR100742761B1 (ko) 2007-07-25
US7836685B2 (en) 2010-11-23
EP1723330A1 (en) 2006-11-22
JP2005256722A (ja) 2005-09-22
CN1842645B (zh) 2010-12-01
KR20060036113A (ko) 2006-04-27
WO2005088108A1 (en) 2005-09-22
US20070051098A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248427B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
US6763659B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
KR100770391B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
KR100777344B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치의 재생 제어 장치
KR100742761B1 (ko) 내연기관의 배기가스 정화장치용 재생제어장치
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
JP2003184538A (ja) 排気浄化装置
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP4267414B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
WO2005088095A1 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP4367369B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP4329455B2 (ja) 排気浄化触媒の過多硫黄被毒回復制御装置
JP4069044B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113800A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4270156B2 (ja) 内燃機関排気浄化制御装置
JP4406255B2 (ja) 内燃機関の触媒温度維持方法
JP4162561B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4254739B2 (ja) 内燃機関排気浄化制御装置
JP4300985B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2020076378A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006274863A (ja) 内燃機関燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees