JP2008214462A - 複合多孔質膜及びその製造方法 - Google Patents

複合多孔質膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008214462A
JP2008214462A JP2007052852A JP2007052852A JP2008214462A JP 2008214462 A JP2008214462 A JP 2008214462A JP 2007052852 A JP2007052852 A JP 2007052852A JP 2007052852 A JP2007052852 A JP 2007052852A JP 2008214462 A JP2008214462 A JP 2008214462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
porous membrane
porous
composite porous
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007052852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189300B2 (ja
Inventor
Koji Akita
浩司 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007052852A priority Critical patent/JP5189300B2/ja
Priority to US12/072,767 priority patent/US8114511B2/en
Publication of JP2008214462A publication Critical patent/JP2008214462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189300B2 publication Critical patent/JP5189300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24744Longitudinal or transverse tubular cavity or cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249962Void-containing component has a continuous matrix of fibers only [e.g., porous paper, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】十分な空隙率を有しながらも剛性が高く、しかも、孔径が小さい複合多孔質膜を構成する。
【解決手段】繊維の織布、繊維の不織布、金属多孔質体、無機物質多孔体の中のいずれか1種からなる多孔質基材と、該多孔質基材中で三次元網目構造をなす高分子とで複合多孔質膜とする。この複合多孔質膜は、前記高分子を溶解した溶液を前記多孔質基材に含浸させ、その後、該高分子を延伸させながら凝固させることで得られる。なお、多孔質基材、高分子の好適な例としては、それぞれ、ガラス繊維不織布、ポリベンズイミダゾールが挙げられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合多孔質膜及びその製造方法に関し、一層詳細には、例えば、プロトン伝導性高分子を保持して燃料電池用電解質を構成する複合多孔質膜及びその製造方法に関する。
ダイレクトメタノール型燃料電池では、プロトン伝導性の電解質の各端面にアノード側電極、カソード側電極を設けた電解質・電極接合体が採用される。なお、電解質・電極接合体は1対のセパレータで挟持されて単位セルを構成し、該単位セルが複数個積層されてタイロッド等で緊締されることで、ダイレクトメタノール型燃料電池のスタックが構成される。
前記電解質としては、従来から、ナフィオン(デュポン社製のパーフルオロスルホン酸ポリマー膜)を液状水で湿潤化したものが採用されているが、上記した緊締時や、長期間にわたる燃料電池の運転時の耐久性を確保するべく、機械的強度を一層向上させることが希求されている。この観点から、特許文献1には、延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜の気孔(空隙)にナフィオンを含浸して複合膜とし、これにより機械的強度を大きくすることが提案されている。
なお、延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜は、多数の微小結節と、各微小結節から延出して該微小結節同士を三次元的に連結する連結構造とを有し、これら微小結節と連結構造は、ポリテトラフルオロエチレンシートを延伸多孔化することに伴って形成される。また、その空隙率が最大で98体積%に達するものもある、とのことである。
さらに、多孔質膜の空隙に、スルホン酸基を有する高分子がグラフト化されたものが配置された複合膜も知られている。
特開平8−162132号公報
上記のように空隙率が著しく大きいポリテトラフルオロエチレンシートは、剛性が低いため、延伸多孔化したりナフィオンを含浸したりするプロセス中のハンドリングが困難である。勿論、複合膜とした後も低剛性であるので、取り扱いが容易ではない。
のみならず、低剛性の電解質膜では、長期間にわたって燃料電池を運転した場合に、クリープや変形によって寸法が変化する懸念がある。このような事態が発生すると、燃料電池の発電性能が低下したり、一方の電極から他方の電極へのガスリークが起こったりする等の不具合を招く。
さらに、空隙にグラフト高分子を配置した複合膜では、空隙の孔径が過度に大きいと、グラフト高分子で空隙を閉塞することが困難となる。例えば、孔径が10μmである空隙をポリスチレンで閉塞するためには、分子量を数百万以上とする必要があるが、グラフト重合でこのように著しく大きな分子量の高分子を得ることは容易ではない。勿論、空隙の狭小化が十分でない場合には、一方の電極から他方の電極へのガスリークが起こり、燃料電池の発電性能が低下するという不具合が引き起こされることになる。
その他、高分子を、該高分子の溶解度が大きな溶媒(以下、良溶媒ともいう)に溶解して溶液とし、該溶液をガラス板等の基板上にキャストして薄膜を形成した後、該薄膜を、前記高分子の溶解度が小さな溶媒(以下、貧溶媒ともいう)の凝固浴に浸漬することで、前記溶液中の良溶媒を貧溶媒に交換して高分子を相分離させながら凝固させ、多孔質膜とすることも知られている。しかしながら、この場合、高分子が凝固する際、及び凝固の後に乾燥する際に該高分子が収縮を起こす。このため、多孔質膜の空隙率は60〜70体積%が限度である。すなわち、プロトン伝導性高分子を保持するための空隙が少ない。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、十分な空隙率を有しながらも剛性が高く、しかも、孔径が小さいのでプロトン伝導性高分子で閉塞することも容易な複合多孔質膜及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、多孔質基材と高分子とが複合化されてなる複合多孔質膜であって、
前記多孔質基材は、繊維の織布、繊維の不織布、金属多孔質体、無機物質多孔体の中のいずれか1種からなり、
前記高分子は、前記多孔質基材中で三次元網目構造をなし、
空隙率が80〜98体積%であり、且つ平均孔径が1.0μm以下であることを特徴とする。
上記した材質からなる多孔質基材は、空隙率が大きいながらも優れた剛性を示す。また、高分子が多孔質基材中で三次元網目構造を形成するので、空隙が1.0μm以下に狭小化される。従って、空隙をプロトン伝導性高分子で閉塞することが著しく容易となる。
すなわち、この複合多孔質膜は、多孔質基材に由来する優れた寸法維持能を有するとともに、プロトン伝導性高分子で閉塞し得る程度の空隙を有する。従って、ダイレクトメタノール型燃料電池等の電解質を構成するマトリックスとして好適である。この場合、長期間にわたって燃料電池を運転しても電解質の変形が生じ難く、一方の電極から他方の電極へのガスリークが起こる懸念も払拭されるからである。
多孔質基材は、繊維の不織布であることが特に好ましい。繊維の不織布は、空隙率が90体積%を超えるものでも剛性が高く、このため、軽量でありながら優れた形状維持能を示す。すなわち、複合多孔質膜の重量を低減することができ、しかも、寸法変化が起こることを抑制することもできる。
一方、高分子の好適な例としては、6員環と5員複素環との縮環化合物を繰り返し単位に含むものを挙げることができる。さらに、繰り返し単位にエーテル結合を有する高分子は高強度であり、また、耐熱性、化学安定性が優れているので一層好適である。
また、本発明は、多孔質基材と高分子とが複合化されてなる複合多孔質膜の製造方法であって、
高分子を第1溶媒に溶解して溶液を調製する工程と、
繊維の織布、繊維の不織布、金属多孔質体、無機物質多孔体の中のいずれか1種からなる多孔質基材に、前記溶液を含浸させる工程と、
前記溶液を含浸した前記多孔質基材に、前記第1溶媒に比して前記高分子の溶解度が小さい第2溶媒を接触させて前記高分子を延伸させながら凝固させて三次元網目構造を形成させ、空隙率を80〜98体積%、平均孔径を1.0μm以下とする工程と、
を有することを特徴とする。
以上のように第1溶媒及び第2溶媒を使用することで、溶液が相分離を起こす。その結果、高分子が三次元網目構造を形成し、複合多孔質膜が容易に得られるに至る。
なお、前記溶液を含浸した前記多孔質基材に対して前記第2溶媒の蒸気を接触させると、第1溶媒から第2溶媒への置換速度が緩慢となる。このため、溶液の相分離が緩やかに進行するようになり、その結果、空隙率が大きいながらも孔径が小さな複合多孔質膜となる。
上記したように、高分子としては、6員環と5員複素環との縮環化合物を繰り返し単位に含むものを用いることが好ましく、繰り返し単位にエーテル結合を有するものを用いることが特に好ましい。
なお、繰り返し単位にエーテル結合を有する高分子を用いる場合、凝固させた後に熱処理を行うことが好ましい。この熱処理によって高分子に分子間架橋が生じるので、高分子、ひいては複合多孔質膜の強度や耐熱性、化学的安定性を一層向上させることができる。
本発明によれば、多孔質基材と、該多孔質基材中で三次元網目構造を形成した高分子とで複合材としたので、空隙率が大きいながらも優れた剛性を示すとともに、狭小化されてプロトン伝導性高分子で閉塞することが容易な空隙を有する複合多孔質膜を構成することができる。
この複合多孔質膜でダイレクトメタノール型燃料電池の電解質を構成することにより、長期間にわたって燃料電池を運転しても電解質の変形が生じ難くなるとともに、一方の電極から他方の電極へのガスリークが起こる懸念を払拭することができる。
以下、本発明に係る複合多孔質膜及びその製造方法につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態に係る複合多孔質膜は、多孔質基材と高分子とを含む複合材である。この中、多孔質基材は、繊維の織布、繊維の不織布、金属多孔質体、無機物質多孔体の中のいずれか1種からなる。
繊維の好適な例としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、金属繊維等が挙げられる。この場合、多孔質基材は、これらの各種繊維の織布又は不織布からなる。
また、多孔質基材の材質が金属多孔質体である場合の好適な金属としては、Ni、Cu、Al、Ti、Ag、Fe等が挙げられ、無機物質多孔体である場合の好適な無機物質としては、シリカ、アルミナ、ゼオライト、ジルコニウムフォスフェート、発泡セラミックス等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
このような材質からなる多孔質基材は、空隙率が同等である場合、上記のように良溶媒と貧溶媒とを用いて得られた多孔質ポリテトラフルオロエチレンに比して高強度、高剛性を示す。このため、ハンドリングが容易である。
なお、以上の材質のうち、繊維の不織布が特に好ましい。この理由は、繊維の不織布は、空隙率が90体積%を超えるものでも剛性が高く、このため、軽量でありながら優れた形状維持能力を示すからである。換言すれば、複合多孔質膜の重量を低減することができ、しかも、寸法変化が起こり難いからである。
ここで、本実施の形態の一例に係る複合多孔質膜の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図1に示す。この複合多孔質膜は、ガラス繊維の不織布と高分子との複合材からなる。すなわち、図1中、略直線状に延在する比較的大径な円柱形状体がガラス繊維であり、該ガラス繊維の周囲に三次元網目状に連なっている微細物質が高分子である。なお、図1における高分子は、ポリベンズイミダゾール(以下、PBIともいう)である。
この図1から諒解されるように、高分子は、多孔質基材の空隙を狭小化するように存在する。一般的に、各種の多孔質基材では、空隙率が高くなるにつれてその孔径が大きくなる傾向があるが、本実施の形態においては、高分子が空隙を狭小化するため、多孔質基材における大きな空隙率を略維持しながらも、孔径が小さくなる。すなわち、複合多孔質膜は、空隙率が80〜98体積%と大きいながらも、その孔径は0.1〜1.0μm程度と極めて小さい。従って、例えば、この空隙に、グラフト重合させて得られたプロトン伝導性高分子を配置して電解質膜とする場合、該プロトン伝導性高分子の分子量を巨大にすることなく前記空隙を閉塞することが可能となる。
ここで、複合多孔質膜を構成する高分子は、該高分子の溶解度が大きい良溶媒と、溶解度が小さい貧溶媒が存在するものであることが好ましい。この場合、後述する相分離が容易となるからである。特に、下記の構造式(1)、(2)で示されるような、6員環と5員複素環との縮環化合物を繰り返し単位に含む複素環系高分子は、高強度を示すとともに耐熱性、化学的安定性に優れており好適である。
Figure 2008214462
Figure 2008214462
構造式(1)、(2)において、AはN、S、Oのいずれかであり、BはNH、NCH3のいずれかである。また、Xは、O、CO、CH2のいずれかであってもよいが、各6員環のC同士が直接連結している場合も含むものとする。
なお、Yは、下記のいずれかである。
Figure 2008214462
Figure 2008214462
Figure 2008214462
Xは、上記と同様、O、CO、CH2のいずれかであるか、又は、各6員環のC同士の直接連結を表す。
以上のように表される高分子の中、AがNであるPBIは、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン等の各種有機溶媒に可溶であり、複合多孔質膜を得るプロセスにおいてハンドリングが極めて容易となるので好適である。
さらに、上記構造式(1)、(2)において、6員環同士を連結するX、又はY中のXがOである高分子、換言すれば、繰り返し単位にエーテル結合を含む高分子であることが好ましい。このように主鎖にエーテル結合を含む高分子は、熱処理を施すことによって分子間架橋を生じ、これにより、強度や耐熱性、化学的安定性が一層向上するからである。
高分子の別の好適な例としては、下記の構造式(3)、(4)で示されるものが挙げられる。なお、構造式(3)におけるZ1、構造式(4)におけるZ2、Z3は、それぞれ独立に、S、SO2、O、CO、CH2のいずれかである。
Figure 2008214462
Figure 2008214462
この種の高分子も、優れた強度、耐熱性及び化学的安定性を示す。
このように構成される複合多孔質膜は、プロトン伝導性高分子を保持する母材として好適である。すなわち、該複合多孔質膜は、ダイレクトメタノール型燃料電池等の電解質を構成するマトリックスに好適に採用することができる。
この場合、複合多孔質膜の母材である多孔質基材が高剛性であるので、燃料電池を長時間にわたって運転しても、電解質の寸法変化が起こり難い。しかも、前記多孔質基材とともに複合多孔質膜を構成する高分子が高強度であり、且つ耐熱性及び化学的安定性に優れているので、高分子が多孔質基材から離脱して空隙が拡径する懸念がない。従って、一方の電極から他方の電極へのガスリークが起こる懸念が払拭される。
その上、空隙の孔径が小さいので、例えば、スルホン酸を有するモノマーをグラフト重合させて得られたグラフト高分子で空隙を閉塞することも容易である。このことからも、一方の電極から他方の電極へのガスリークが起こる懸念が払拭される。
この複合多孔質膜は、例えば、高分子を良溶媒に溶解して溶液を調製する第1工程S1と、多孔質基材に前記溶液を含浸させる第2工程S2と、前記溶液を含浸した前記多孔質基材に貧溶媒を接触させる第3工程S3とを経る製造方法によって作製することができる。
先ず、第1工程S1において、上記の構造式(1)〜(4)に示されるような高分子を良溶媒に溶解する。
良溶媒、すなわち、高分子の溶解度が大きい溶媒は、高分子の種類によって異なるが、PBIの場合には、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノンのいずれかを選定すればよい。また、これらをはじめとする有機溶媒に難溶性の高分子の場合、硝酸、硫酸、塩酸等の無機強酸、又はメタンスルホン酸等の有機強酸を選定するようにすればよい。
このような良溶媒に高分子を溶解して溶液を調製した後、第2工程S2において、例えば、該溶液中に多孔質基材を浸漬する。これにより、該溶液が多孔質基材に含浸される。なお、浸漬を行うことに代え、多孔質基材への溶液の滴下、多孔質基材への溶液の塗布、多孔質基材への溶液のスプレー等を行うようにしてもよい。これらの手法の場合、含浸量を大きくするためには、滴下、塗布又はスプレーを繰り返し行えばよい。
以上のようにして含浸を行った後は、減圧雰囲気下で脱泡を行うことが好ましい。
次に、第3工程S3において、前記溶液を含浸した前記多孔質基材(以下、含浸済基材ともいう)に貧溶媒を接触させる。これにより、溶液中の良溶媒と貧溶媒との置換が起こり、溶液が相分離を起こしながら凝固を始める。この際、高分子は、その一部が多孔質基材に付着して固定されており、この状態で収縮しようとする。その結果、高分子が三次元網目構造を形成するに至る。
含浸済基材と貧溶媒との接触を行うには、含浸済基材を貧溶媒に浸漬すればよいが、含浸済基材を貧溶媒の蒸気に接触させることが好ましい。この場合、貧溶媒の蒸気槽中に含浸済基材を暴露すればよい。
この蒸気接触では、良溶媒から貧溶媒への置換が緩慢に営まれる。すなわち、溶液の相分離が緩やかに進行し、これにより、空隙率が大きいながらも孔径が小さな複合多孔質膜が得られる。
ここで、貧溶媒は、高分子を溶解せず、且つ良溶媒と混和可能なものであれば特に限定されるものではないが、蒸留水が好適な例として挙げられる。さらに、貧溶媒を単独で用いるのではなく良溶媒との混合溶媒とすれば、高分子の凝固を制御することが可能となり、空隙率、孔径、高分子の形状等を所望のものとすることができるようにもなる。
なお、主鎖にエーテル結合を含む高分子を用いた場合、熱処理をさらに施すことが好ましい。上記したように、この熱処理によって高分子に分子間架橋が生じ、その結果、強度や耐熱性、化学的安定性が一層向上するからである。
構造式が以下に示される3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル四塩酸塩を2g採取し、120℃のAr雰囲気中で40gの116%ポリリン酸に溶解した。
Figure 2008214462
全てが溶解してHClの発生が終了した後、この溶液に対し、構造式が以下に示される4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテルを1.304g添加して溶解した。該溶液を160℃に昇温して12時間撹拌し、重合を進行させた。
Figure 2008214462
反応物を急速撹拌された脱イオン水中に注ぎ入れ、凝固物を水洗した。さらに、この凝固物に付着したリン酸を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後に再度水洗を行って真空乾燥した。得られた乾燥物は、構造式が以下に示されるPBIであり、収率は98%、分子量は335000であった。
Figure 2008214462
このPBIを、N−メチル−2−ピロリジノンに溶解し、3%のPBI溶液とした。その後、このPBI溶液を減圧下で脱泡した。
その一方で、空隙率94%、厚み45μm、目付量8g/m2のガラス繊維不織布を用意し、ガラス板上に載置した。そして、ガラス繊維不織布の上方からPBI溶液を滴下し、これにより、ガラス繊維不織布にPBI溶液を含浸させた。
次に、含浸済不織布を2枚のガラス板で挟持し、脱イオン水とN−メチル−2−ピロリジノンとが重量比で3:7の割合で混合された混合溶媒中に室温で一晩浸漬し、これによりPBIの凝固を進行させて複合多孔質膜とした。
次に、脱イオン水に複合多孔質膜をガラス板ごと浸漬し、ガラス板から複合多孔質膜を離脱させた。その後、複合多孔質膜を水洗して真空乾燥し、さらに、空気中で160℃として8時間保持することで熱処理を施し、PBIに分子内架橋を生成させた。これを実施例1とする。この実施例1で得られた複合多孔質膜の表面のSEM写真が、前記図1に示されている。
また、PBI溶液の含浸量を変更したことを除いては実施例1に準拠して複合多孔質膜を作製した。各々を実施例2、3とする。
さらに、PBI溶液を含浸したガラス繊維不織布をガラス板上に載置し、25℃で相対湿度90%の多湿雰囲気に一晩放置した。これにより、PBI溶液が水蒸気を吸収して緩やかに相分離を起こしながら凝固した。以降は、実施例1〜3と同様の操作を行い、複合多孔質膜を作製した。これを実施例4とする。
さらにまた、PBI溶液の含浸量を変更したことを除いては実施例4に準拠して複合多孔質膜を作製した。これを実施例5とする。
比較のため、実施例1で得られたPBI溶液の一部を採取し、多孔質PBI膜を作製した。すなわち、ガラス板上にPBI溶液を滴下し、ドクターブレード法によって厚み0.5mmにキャストした。その後は実施例1と同様の操作を行い、多孔質PBI膜を得た。これを比較例1とする。
また、市販の延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜を比較例2とした。
以上の実施例1〜5、比較例1、2の各膜につき、水銀ポロシメータによって空隙率及び平均孔径を測定した。また、縦5mm×横20mmの短冊状試験片を切り出し、引張弾性率を評価した。結果を、PBI溶液含浸量と併せ、図2に一括して示す。
この図2から、実施例1〜5の複合多孔質膜が、空隙率が大きいながらも平均孔径が小さく、しかも、剛性が著しく高いものであることが明らかである。これに対し、比較例1、2の膜には、大きい空隙率、小さい平均孔径、高剛性を同時に満足するものがない。
以上から、実施例1〜5の複合多孔質膜が、プロトン伝導性高分子を保持するプロトン伝導性膜の母材、換言すれば、ダイレクトメタノール型燃料電池等の電解質膜を構成するマトリックスとして好適であることが分かる。
本実施の形態の一例に係る複合多孔質膜の表面のSEM写真である。 実施例1〜5及び比較例1、2の各膜におけるPBI溶液含浸量、空隙率、平均孔径及び引張弾性率を示す図表である。

Claims (9)

  1. 多孔質基材と高分子とが複合化されてなる複合多孔質膜であって、
    前記多孔質基材は、繊維の織布、繊維の不織布、金属多孔質体、無機物質多孔体の中のいずれか1種からなり、
    前記高分子は、前記多孔質基材中で三次元網目構造をなし、
    空隙率が80〜98体積%であり、且つ平均孔径が1.0μm以下であることを特徴とする複合多孔質膜。
  2. 請求項1記載の複合多孔質膜において、前記多孔質基材が繊維の不織布からなることを特徴とする複合多孔質膜。
  3. 請求項1又は2記載の複合多孔質膜において、前記高分子が、6員環と5員複素環との縮環化合物を繰り返し単位に含むものであることを特徴とする複合多孔質膜。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合多孔質膜において、前記高分子が、繰り返し単位にエーテル結合を有するものであることを特徴とする複合多孔質膜。
  5. 多孔質基材と高分子とが複合化されてなる複合多孔質膜の製造方法であって、
    高分子を第1溶媒に溶解して溶液を調製する工程と、
    繊維の織布、繊維の不織布、金属多孔質体、無機物質多孔体の中のいずれか1種からなる多孔質基材に、前記溶液を含浸させる工程と、
    前記溶液を含浸した前記多孔質基材に、前記第1溶媒に比して前記高分子の溶解度が小さい第2溶媒を接触させて前記高分子を延伸させながら凝固させて三次元網目構造を形成させ、空隙率を80〜98体積%、平均孔径を1.0μm以下とする工程と、
    を有することを特徴とする複合多孔質膜の製造方法。
  6. 請求項5記載の製造方法において、前記溶液を含浸した前記多孔質基材に対して前記第2溶媒の蒸気を接触させることを特徴とする複合多孔質膜の製造方法。
  7. 請求項5又は6記載の製造方法において、前記高分子として、6員環と5員複素環との縮環化合物を繰り返し単位に含むものを用いることを特徴とする複合多孔質膜の製造方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の製造方法において、前記高分子として、繰り返し単位にエーテル結合を有するものを用いることを特徴とする複合多孔質膜の製造方法。
  9. 請求項8記載の製造方法において、前記高分子を凝固させた後、さらに熱処理を行うことを特徴とする複合多孔質膜の製造方法。
JP2007052852A 2007-03-02 2007-03-02 複合多孔質膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5189300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052852A JP5189300B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 複合多孔質膜及びその製造方法
US12/072,767 US8114511B2 (en) 2007-03-02 2008-02-28 Composite porous membrane and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052852A JP5189300B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 複合多孔質膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214462A true JP2008214462A (ja) 2008-09-18
JP5189300B2 JP5189300B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39733308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052852A Expired - Fee Related JP5189300B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 複合多孔質膜及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8114511B2 (ja)
JP (1) JP5189300B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022079662A (ja) * 2017-06-15 2022-05-26 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 高選択性及び高強度のための高度に強化されたイオノマー膜
WO2023195623A1 (ko) * 2022-04-04 2023-10-12 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기 화학 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010096704A2 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Alex Garfield Bonner Porous interpenetrating polymer network
US20140120431A1 (en) * 2011-06-17 2014-05-01 E I Du Pont De Nemours And Company Composite polymer electrolyte membrane
JP5870194B2 (ja) * 2011-09-23 2016-02-24 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 充電型有機ナトリウムポリマー電池
US11491765B2 (en) 2017-07-06 2022-11-08 Lg Chem, Ltd. Preparation method for composite material
KR102184386B1 (ko) 2017-09-15 2020-11-30 주식회사 엘지화학 복합재의 제조 방법
CN113214521B (zh) * 2020-01-21 2023-04-18 上海鑫珀生物科技有限公司 一种质子交换膜及其制备方法
CN115609989B (zh) * 2022-12-20 2023-03-28 四川省众望科希盟科技有限公司 一种低摩擦系数低磨损的聚四氟乙烯密封材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814904A (ja) * 1981-07-16 1983-01-28 Toray Ind Inc 液体分離膜の支持体シ−ト
JPH08162132A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質・電極接合体
JP2002126479A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Nitto Denko Corp 多孔質膜、ガス分離膜及びその製造方法
JP2005054120A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toyobo Co Ltd 多孔膜、その製造方法及び装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084173A (en) * 1985-05-27 1992-01-28 Asahi Medical Co., Ltd. Hydrophilic composite porous membrane, a method of producing the plasma separator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814904A (ja) * 1981-07-16 1983-01-28 Toray Ind Inc 液体分離膜の支持体シ−ト
JPH08162132A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質・電極接合体
JP2002126479A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Nitto Denko Corp 多孔質膜、ガス分離膜及びその製造方法
JP2005054120A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toyobo Co Ltd 多孔膜、その製造方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022079662A (ja) * 2017-06-15 2022-05-26 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 高選択性及び高強度のための高度に強化されたイオノマー膜
WO2023195623A1 (ko) * 2022-04-04 2023-10-12 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기 화학 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5189300B2 (ja) 2013-04-24
US20080213645A1 (en) 2008-09-04
US8114511B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189300B2 (ja) 複合多孔質膜及びその製造方法
US9136034B2 (en) Polymer electrolyte membrane for a fuel cell, and method for preparing same
KR101376362B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
Li et al. Poly (vinyl benzyl methylpyrrolidinium) hydroxide derived anion exchange membranes for water electrolysis
KR102112648B1 (ko) 고분자 전해질막
CN110023542A (zh) 复极式电解槽、碱水电解用复极式电解槽以及氢制造方法
KR101279352B1 (ko) 강도가 개선된 다공성 지지체, 그를 이용한 강화 복합전해질 막, 그 막을 구비한 막-전극 어셈블리 및 연료전지
CN109755613B (zh) 一种三维骨架与磺化芳香族聚合物复合质子交换膜及其制备方法
KR100833056B1 (ko) 연료전지용 강화-복합 전해질막
KR102098639B1 (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리
JP2000502625A (ja) α,β,β―トリフルオロスチレンをベースとする複合膜および置換α,β,β―トリフルオロスチレンをベースとする複合膜
JPWO2005029624A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体
JP5791732B2 (ja) 高分子電解質及びその製造方法
US11649551B2 (en) Asymmetric electrolyte membrane, membrane electrode assembly comprising the same, water electrolysis apparatus comprising the same and method for manufacturing the same
JP7388192B2 (ja) 電解質膜
JP2013204146A (ja) アルカリ水電解用隔膜及びその製造方法
JPWO2014034415A1 (ja) バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池
JP2005353581A (ja) 電解質膜および膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池
Park et al. Durability analysis of Nafion/hydrophilic pretreated PTFE membranes for PEMFCs
KR102358626B1 (ko) 복합 이온 교환 멤브레인, 이의 제조방법 및 이의 용도
KR20130004615A (ko) 연료전지용 복합 전해질막 및 그 제조방법
JP2008238134A (ja) イオン交換性フィルタおよびその製造方法
KR20140118914A (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리
JP2021052001A (ja) 複合電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子形燃料電池
KR102584346B1 (ko) 인터락킹 바이폴라막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees