JP2008212506A - 内視鏡用先端キャップ及び内視鏡 - Google Patents

内視鏡用先端キャップ及び内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2008212506A
JP2008212506A JP2007056542A JP2007056542A JP2008212506A JP 2008212506 A JP2008212506 A JP 2008212506A JP 2007056542 A JP2007056542 A JP 2007056542A JP 2007056542 A JP2007056542 A JP 2007056542A JP 2008212506 A JP2008212506 A JP 2008212506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
distal end
cap
tip
film material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007056542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4986223B2 (ja
Inventor
Naoyuki Naito
直幸 内藤
Kunitoshi Ikeda
邦利 池田
Tadao Kakizoe
忠生 垣添
Hisamitsu Kobayashi
寿光 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
National Cancer Center Japan
Original Assignee
Hoya Corp
National Cancer Center Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, National Cancer Center Japan filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007056542A priority Critical patent/JP4986223B2/ja
Publication of JP2008212506A publication Critical patent/JP2008212506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986223B2 publication Critical patent/JP4986223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】水の吸引等の煩わしい作業を要することなく、患部からの出血を簡単に除去できる内視鏡用先端キャップ及び内視鏡を得る。
【解決手段】内視鏡の挿入部12の先端部14に着脱可能なキャップ本体31と、キャップ本体を挿入部先端に装着したときに先端部14に設けた対物レンズ16と対向する透光性膜材35と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、内視鏡の挿入部の先端部に着脱可能な内視鏡用先端キャップ及び内視鏡に関する。
医療用内視鏡は一般的に、操作部から延びる挿入部の先端面に対物レンズ、送水穴、送気穴、及び処置具挿通口を具備している(処置具挿通口は吸引穴を兼ねている)。
このような医療用内視鏡で出血している患部を観察する場合、従来は挿入部の先端面の送水穴から患部付近に送水し、この水圧で血液を洗い流していた。このようすれば、術者は対物レンズを通して患部を明瞭に観察できるようになるので、処置具挿通口から突出させた処置具によって患部を正確に処置できる。
特開2005−192638号公報
しかし、患部周囲の体腔が狭い場合に水を利用して出血を除去すると、体腔内に水が溜まってしまう。そのため体腔が狭い場合には、術者は患部の処置を行いながら体腔に溜まった水を挿入部先端の吸引穴(処置具挿通口)から頻繁に吸引しなければならなかった。
本発明は、水の吸引等の煩わしい作業を要することなく、患部からの出血を簡単に除去できる内視鏡用先端キャップ及び内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡用先端キャップは、内視鏡の挿入部の先端部に着脱可能なキャップ本体と、該キャップ本体に設けた開口部を気密状態で塞ぎ、かつ該キャップ本体を上記先端部に装着したときに該先端部に設けた対物レンズと対向する透光性膜材と、を備えることを特徴としている。
上記挿入部の先端部が送気穴を備える場合は、上記キャップ本体が上記先端部に気密状態で装着可能であるのが好ましい。
上記キャップ本体が弾性材料からなり、かつ自由状態における径が上記先端部より小径の筒状であるのが好ましい。
上記透光性膜材が弾性材料からなるのが好ましい。
この場合、上記透光性膜材を、上記先端部に形成した送気穴から排出された空気圧によって弾性変形可能とするのがよい。
上記挿入部の先端部が処置具挿通穴を備える場合は、上記透光性膜材が、上記処置具挿通穴から出没可能な処置具によって破ることが可能であるのが好ましい。
上記透光性膜材に、上記キャップ本体を上記先端部に装着したときに、上記処置具挿通穴の直前に位置させることが可能な指標を設けるのが好ましい。
上記透光性膜材は、例えば無色透明とすることができる。
本発明の内視鏡は、該挿入部の上記先端部に着脱可能なキャップ本体、及び、該キャップ本体に設けた開口部を気密状態で塞ぎ、かつ該キャップ本体を上記先端部に装着したときに上記対物レンズと対向する透光性膜材と、を有する内視鏡用先端キャップ、とを備えることを特徴としている。
請求項1及び請求項9の発明によれば、内視鏡の挿入部の先端部に本発明の内視鏡用先端キャップを装着し、その透光性膜材を出血中の患部に圧接すると、その圧力により患部から流れ出た血液が透光性膜材の外側に押し出される。従って、術者は対物レンズが透光性膜材を通して観察した患部を明瞭に視認でき、患部を容易に処置することが可能になる。
請求項2のように構成すれば、挿入部の先端部の送気穴からの空気圧を利用して透光性膜材を患部側に膨張させることが出来る。従って、膨張した透光性膜材を患部に押しつければ、患部の出血をより確実に除去することが可能である。
請求項3のように構成すれば、キャップ本体を挿入部の先端部に装着した際に、キャップ本体と挿入部の先端部の間が確実に気密状態となる。従って、空気圧を利用して透光性膜材を膨張させる場合は、透光性膜材を容易に膨張させられるようになる。
請求項4のように構成すれば、透光性膜材の弾力を利用することにより血液をより簡単に除去できるようになる。
さらに、術者が誤ってキャップ本体内に大量の空気を注入したとしても透光性膜材は簡単には破れないので、空気圧を利用した作業をより簡単に行えるようになる。
また請求項5のように構成すれば、空気圧によって透光性膜材を膨張させることが可能になる。
請求項6のように構成すれば、透光性膜材を患部に押しつけた状態で、この透光性膜材を処置具により破くことができるようになる。従って、内視鏡用先端キャップを挿入部先端から取り外すことなく、処置具により患部を処置できるようになる。
請求項7のように構成すれば、術者は指標を頼りに処置具挿通穴の位置を容易に把握できるので、処置具の操作が容易になる。
請求項8のように構成すれば、患部をより明瞭に視認できる。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の内視鏡10は医療用の電子内視鏡であり、操作者が把持する操作部11と、操作部11から前方に延出する可撓性のある挿入部12と、操作部11から挿入部12と反対側に延び図示を省略したプロセッサに接続されるユニバーサルチューブ13と、を備えている。挿入部12の先端部14は円柱形状をなす硬質部材から構成してあり、その先端面15には、図2に示すように、対物レンズ16と、一対の照明用レンズ17と、送気穴18と、送水穴19と、処置具挿通穴20とが設けてある。さらに、図4から図6に示すように、先端部14の周面には環状突部21が一体的に突設してある。図示するように、この環状突部21は、その前方部分及び後方部分(先端部14)より大径である。
先端部14の内部には対物レンズ16の直後に位置する撮像素子(図示略)が設けてあり、この撮像素子から延びる信号線(図示略)は、挿入部12、操作部11及びユニバーサルチューブ13を通って上記プロセッサと接続している。従って、対物レンズ16で観察された像は、撮像素子による撮像及びプロセッサによる画像処理を経た後にプロセッサに接続するモニタ(図示略)に映し出される。
操作部11には送気送水ボタン22が出没可能に突設してある。この送気送水ボタン22は、操作部11内に埋設したシリンダ(図示略)にスライド可能に支持されている。送気送水ボタン22には、その一端が送気送水ボタン22の上端面において開口し他端がシリンダ内において開口するリーク穴(図示略)が穿設してある。挿入部12、操作部11及びユニバーサルチューブ13の内部には、その前端が送気穴18と連通し他端が圧縮空気源(図示略)に接続する送気用管路(図示略)と、その前端が送水穴19と連通し他端が送水源(図示略)と連通する送水用管路が設けてあり、これら送気用管路及び送水用管路の中間部は上記シリンダと連通している。従って、術者が送気送水ボタン22のリーク穴を指で塞ぐと、圧縮空気源の空気が送気用通路を介して送気穴18から排出され、術者がリーク穴を指で塞ぎながら送気送水ボタン22を操作部11内に押し込むと、送水源の水が送水用通路を介して送水穴19から排出される。
処置具挿通穴20は、挿入部12内に配設された処置具用管路を通じて内視鏡10に設けた鉗子口23と連通している。
先端部14に着脱可能な先端キャップ30は、前後両面が開口する円筒形状のキャップ本体31と、キャップ本体31の前面開口部を気密状態で塞ぐ透光性膜材35とからなる。
キャップ本体31は硬質ゴム製であり、その内径は自由状態において先端部14(及び環状突部21)より僅かに小径である。キャップ本体31の外周面の前端部には環状凹部32が凹設してあり、環状凹部32の後端部にはその前方部分よりさらに深く凹設された環状の係合凹部33が形成してある。
透光性膜材35は、正面視円形かつ無色透明の弾性材料(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、透明シリコン樹脂)からなり、その肉厚はキャップ本体31より薄い。透光性膜材35は、その中央部を構成する正面視円形の圧接部36と、圧接部36の外周側に位置し環状凹部32に気密状態で被せられる外周部37と、外周部37の周縁に形成した係合凹部33に気密状態で嵌合固定される環状の係合突部38とを有している。図8に示すように、圧接部36には指標39が印刷してある。さらに、透光性膜材35をキャップ本体31に固定すると、図4に示すように圧接部36は扁平となる。
次に内視鏡10と先端キャップ30の使用方法について、図4から図8を利用して説明する。
まず、図4に示すように内視鏡10の挿入部12の先端部14に先端キャップ30を装着する。すると、圧接部36が対物レンズ16と対向するので、キャップ本体31の先端部14に対する相対回転位置を調整し、圧接部36に印刷した指標39を処置具挿通穴20の直前に位置させる(対向させる)。先端キャップ30を装着すると、自由状態においては先端部14(及び環状突部21)より小径であったキャップ本体31の後半部が拡径方向に弾性変形するので、キャップ本体31の内周面が先端部14及び環状突部21の外周面に気密状態で圧接する。
このようにして先端キャップ30を先端部14に装着したら、挿入部12を患者の体腔A内に挿入し、モニタに映し出された対物レンズ16の観察像を見ながら、先端キャップ30及び先端部14を体腔A(体腔壁)に出来た患部Bの近傍に位置させる。先端キャップ30及び先端部14が患部Bの近傍に位置すると、図8に示すようにモニタに透明な圧接部36を通して観察された患部B及び患部Bからの血液Cが映し出される。
次いで、送気送水ボタン22のリーク穴を指で塞いで、送気穴18から先端キャップ30内に圧縮空気源で発生した空気を排出する。すると、この排出された空気の圧力により圧接部36が膨張する(図5参照)。圧接部36が適度に膨張したら送気送水ボタン22のリーク穴から指を離し(送気穴18からの空気の排出を停止し)、圧接部36を図5の状態に保持する。
次いで、図6に示すように、内視鏡10を操作しながら膨張した圧接部36を患部B及び血液Cに圧接させる。すると、圧接部36により血液Cが圧接部36の外周側に押し出され、モニタに映し出された画像から血液Cが無くなるので、術者はモニタを通じて患部Bを明瞭に視認可能となる。
このように患部Bが視認出来る状態になったら、指標39を出血Cにあわせるように内視鏡10を操作した後、鉗子口23から内視鏡10の処置具用管路に処置具40を挿入し、その先端部に形成された一対の開閉爪41を処置具挿通穴20から先端キャップ30内に突出させる。さらに、処置具40の基端部に設けられた操作部(図示略)を操作して、開閉爪41によって圧接部36の患部Bに圧接している部分を破る。すると、図7に示すようにこの破られた部分から開閉爪41にて出血部C(患部B)を把持し、開閉爪41を内視鏡10側に引きこんだ後、処置具40に接続された高周波発生装置(不図示)から把持した出血部C(患部B)に通電することにより出血部Cを止血する。
最後に、体腔A内に挿入した挿入部12を処置具40と一緒に体腔Aから患者の体外に引き抜く。さらに、内視鏡10の先端部14からキャップ本体31を弾性変形させながら取り外し、取り外した先端キャップ30を廃棄処分する。
以上説明したように本実施形態では空気圧及び透光性膜材35の弾力を利用することにより患部B(出血部C)を簡単かつ確実に処置できる。従って術者は、水を利用する従来の方法により処置を行う場合に比べて、患部Bの処置を容易に行うことができる。
また、本実施形態の透光性膜材35は弾性材料からなるので、空気圧によって膨張させるのが容易である。しかも、仮に術者が先端キャップ30内に大量の空気を注入し、その結果、先端キャップ30内の気圧が過大になったとしても、弾性材料からなる透光性膜材35は簡単に破れることはない。
しかも、圧接部36は処置具40の開閉爪41によって簡単に破ることができるので、先端キャップ30を先端部14から取り外すことなく、処置具40によって患部Bを処置することが可能である。
さらに、圧接部36に指標39をプリントしたので、術者はモニタを見ることにより、モニタには映し出されない処置具挿通穴20の位置を的確に把握できる。従って、術者は処置具挿通穴20から先端キャップ30内に突出する処置具40の操作を容易に行うことができる。
なお、本実施形態では透光性膜材35が無色透明なので、圧接部36を介して患部Bや血液Cを明瞭に視認することができるが、患部Bや血液Cや体腔壁と識別できる色であれば圧接部36は無色透明でなくてもよく、例えば有色透明や半透明であってもよい。
また、透光性膜材35は弾性材料によって成形したものでなくてもよく、例えばビニール樹脂により成形することも可能である。
さらに、先端キャップ30は電子内視鏡以外の内視鏡にも適用できるのは勿論である。
本発明の一実施形態の内視鏡の全体図である。 挿入部の先端面の拡大正面図である。 先端キャップの拡大斜視図である。 挿入部先端に先端キャップを装着した状態を、先端キャップを断面視して示す側面図である。 送気穴からの空気圧により透光性膜材を膨張させた状態を示す図4と同様の側面図である。 挿入部先端に装着した先端キャップの透光性膜材を患部に圧接した状態を示す図4と同様の側面図である。 処置具により透光性膜材を破った後に処置具で患部を処置する状態を示す図4と同様の側面図である。 モニターに映し出された患部及び出血部を表す図である。
符号の説明
10 内視鏡
11 操作部
12 挿入部
13 ユニバーサルチューブ
14 先端部
15 先端面
16 対物レンズ
17 照明用レンズ
18 送気穴
19 送水穴
20 処置具挿通穴
21 環状突部
22 送気送水ボタン
23 鉗子口
30 先端キャップ
31 キャップ本体
32 環状凹部
33 係合凹部
35 透光性膜材
36 圧接部
37 外周部
38 係合突部
39 指標
40 処置具
41 開閉爪
A 体腔
B 患部
C 血液

Claims (9)

  1. 内視鏡の挿入部の先端部に着脱可能なキャップ本体と、
    該キャップ本体に設けた開口部を気密状態で塞ぎ、かつ該キャップ本体を上記先端部に装着したときに該先端部に設けた対物レンズと対向する透光性膜材と、
    を備えることを特徴とする内視鏡用先端キャップ。
  2. 請求項1記載の内視鏡用先端キャップにおいて、
    上記挿入部の先端部が送気穴を備え、
    上記キャップ本体が上記先端部に気密状態で装着可能である内視鏡用先端キャップ。
  3. 請求項1または2記載の内視鏡用先端キャップにおいて、
    上記キャップ本体が弾性材料からなり、かつ自由状態における径が上記先端部より小径の筒状である内視鏡用先端キャップ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の内視鏡用先端キャップにおいて、
    上記透光性膜材が弾性材料からなる内視鏡用先端キャップ。
  5. 請求項4記載の内視鏡用先端キャップにおいて、
    上記透光性膜材が、上記先端部に形成した送気穴から排出された空気圧によって弾性変形可能である内視鏡用先端キャップ。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の内視鏡用先端キャップにおいて、
    上記挿入部の先端部が処置具挿通穴を備え、
    上記透光性膜材が、上記処置具挿通穴から出没可能な処置具によって破ることが可能である内視鏡用先端キャップ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項記載の内視鏡用先端キャップにおいて、
    上記透光性膜材に、上記キャップ本体を上記先端部に装着したときに、上記処置具挿通穴の直前に位置させることが可能な指標を設けた内視鏡用先端キャップ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項記載の内視鏡用先端キャップにおいて、
    上記透光性膜材が無色透明である内視鏡用先端キャップ。
  9. 先端部に対物レンズを備える挿入部と、
    該挿入部の上記先端部に着脱可能なキャップ本体、及び、該キャップ本体に設けた開口部を気密状態で塞ぎ、かつ該キャップ本体を上記先端部に装着したときに上記対物レンズと対向する透光性膜材と、を有する内視鏡用先端キャップ、と
    を備えることを特徴とする内視鏡。
JP2007056542A 2007-03-07 2007-03-07 内視鏡用先端キャップ及び内視鏡 Active JP4986223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056542A JP4986223B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 内視鏡用先端キャップ及び内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056542A JP4986223B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 内視鏡用先端キャップ及び内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212506A true JP2008212506A (ja) 2008-09-18
JP4986223B2 JP4986223B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39833269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056542A Active JP4986223B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 内視鏡用先端キャップ及び内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986223B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2488093A2 (en) * 2009-10-15 2012-08-22 Inventio LLC Disposable and reusable complex shaped see-through endoscope
JP2014092742A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Masakazu Yamamoto カメラヘッド用カバー
US9220396B2 (en) 2011-04-05 2015-12-29 Visualization Balloons, Llc Balloon access device for endoscope
US9833126B2 (en) 2011-04-05 2017-12-05 Visualization Balloons, Llc Balloon access device with features for engaging an endoscope
JP2018079370A (ja) * 2011-02-16 2018-05-24 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 内視鏡用光学カプラ
US10463235B2 (en) 2014-02-24 2019-11-05 Visualization Balloons, Llc Gastrointestinal endoscopy with attachable intestine pleating structures

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126080U (ja) * 1975-04-05 1976-10-12
JPS5994316U (ja) * 1982-12-13 1984-06-27 住友電気工業株式会社 イメ−ジフアイバ装置
JPS59135044A (ja) * 1983-01-19 1984-08-03 住友電気工業株式会社 バル−ン付きフアイバ−スコ−プ
JPS59168833A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 住友電気工業株式会社 バル−ン付フアイバスコ−プ
JPS59171528A (ja) * 1983-03-17 1984-09-28 住友電気工業株式会社 光フアイバセンサ先端部の構造
JPS59224808A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd バル−ン付センサ
JPS63111834A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 オカモト株式会社 透明性薄膜バル−ンの製造方法
JPS6480335A (en) * 1987-09-21 1989-03-27 Olympus Optical Co Endoscope
JPH0213423A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Okamoto Ind Inc カテーテル用バルーン及びその製造方法
JPH0321301U (ja) * 1989-07-12 1991-03-04
JPH0364603U (ja) * 1989-10-30 1991-06-24
JPH03116817U (ja) * 1990-03-13 1991-12-03
JP2001204683A (ja) * 2001-02-01 2001-07-31 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JP2002263055A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡先端フード

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126080U (ja) * 1975-04-05 1976-10-12
JPS5994316U (ja) * 1982-12-13 1984-06-27 住友電気工業株式会社 イメ−ジフアイバ装置
JPS59135044A (ja) * 1983-01-19 1984-08-03 住友電気工業株式会社 バル−ン付きフアイバ−スコ−プ
JPS59168833A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 住友電気工業株式会社 バル−ン付フアイバスコ−プ
JPS59171528A (ja) * 1983-03-17 1984-09-28 住友電気工業株式会社 光フアイバセンサ先端部の構造
JPS59224808A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd バル−ン付センサ
JPS63111834A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 オカモト株式会社 透明性薄膜バル−ンの製造方法
JPS6480335A (en) * 1987-09-21 1989-03-27 Olympus Optical Co Endoscope
JPH0213423A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Okamoto Ind Inc カテーテル用バルーン及びその製造方法
JPH0321301U (ja) * 1989-07-12 1991-03-04
JPH0364603U (ja) * 1989-10-30 1991-06-24
JPH03116817U (ja) * 1990-03-13 1991-12-03
JP2001204683A (ja) * 2001-02-01 2001-07-31 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JP2002263055A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡先端フード

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2488093A2 (en) * 2009-10-15 2012-08-22 Inventio LLC Disposable and reusable complex shaped see-through endoscope
EP2488093A4 (en) * 2009-10-15 2013-04-03 Inventio Llc DISPOSABLE AND REUSABLE COMPLEX MOLDED FLOW DOCUMENT
US9775496B2 (en) 2009-10-15 2017-10-03 Visualization Balloons, Llc Disposable and reusable complex shaped see-through endoscope
JP2018079370A (ja) * 2011-02-16 2018-05-24 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 内視鏡用光学カプラ
JP2019162467A (ja) * 2011-02-16 2019-09-26 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 内視鏡用光学カプラ
JP7246625B2 (ja) 2011-02-16 2023-03-28 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 内視鏡用光学カプラ
US9220396B2 (en) 2011-04-05 2015-12-29 Visualization Balloons, Llc Balloon access device for endoscope
US9833126B2 (en) 2011-04-05 2017-12-05 Visualization Balloons, Llc Balloon access device with features for engaging an endoscope
JP2014092742A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Masakazu Yamamoto カメラヘッド用カバー
US10463235B2 (en) 2014-02-24 2019-11-05 Visualization Balloons, Llc Gastrointestinal endoscopy with attachable intestine pleating structures
US11779196B2 (en) 2014-02-24 2023-10-10 Visualization Balloons, Llc Gastrointestinal endoscopy with attachable intestine pleating structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP4986223B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855824B2 (ja) 内視鏡用先端カバー、内視鏡装置、及び内視鏡装置における内視鏡の先端カバーの取り外し方法
JP4986223B2 (ja) 内視鏡用先端キャップ及び内視鏡
JP2006346197A (ja) 内視鏡用栓体
JP6401423B1 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡のリーク検知処理方法
JP4594670B2 (ja) 内視鏡用処置具栓
JP2009028198A (ja) 内視鏡の先端部
JP2013081758A (ja) 栓体及び内視鏡
CA3074186C (en) Endoscope hood removal tool and set of hood and hood removal tool
JP5097583B2 (ja) 内視鏡用フード
JP2006055446A (ja) 内視鏡用鉗子栓
US20130053637A1 (en) Forceps plug for endoscope
WO2015079907A1 (ja) バルーン取り外し器具
JP5400084B2 (ja) 栓体及び内視鏡
JP2008099745A (ja) 超音波内視鏡用バルーン取り外し装置
JP2002282274A (ja) 内視鏡クリーナ
JP5686711B2 (ja) 内視鏡用栓体及びこれを備えた内視鏡
WO2021176530A1 (ja) 内視鏡フード、および内視鏡システム
JP2013022245A (ja) 内視鏡の栓体
JP2005137814A (ja) 内視鏡用鉗子栓
JP4009599B2 (ja) 内視鏡用処置具栓
JP2009273570A (ja) 内視鏡用フード
JP3934209B2 (ja) 内視鏡用先端フード装置
JP4184823B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2007082766A (ja) 内視鏡用フード
JPH0368328A (ja) 医療器具用栓体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250