JP5097583B2 - 内視鏡用フード - Google Patents

内視鏡用フード Download PDF

Info

Publication number
JP5097583B2
JP5097583B2 JP2008065164A JP2008065164A JP5097583B2 JP 5097583 B2 JP5097583 B2 JP 5097583B2 JP 2008065164 A JP2008065164 A JP 2008065164A JP 2008065164 A JP2008065164 A JP 2008065164A JP 5097583 B2 JP5097583 B2 JP 5097583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
endoscope
tongue piece
bottomed recess
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008065164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219572A (ja
Inventor
泰伸 藤田
慎也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2008065164A priority Critical patent/JP5097583B2/ja
Publication of JP2009219572A publication Critical patent/JP2009219572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097583B2 publication Critical patent/JP5097583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡の挿入部の先端部に着脱可能な内視鏡用フードに関する。
内視鏡先端部と観察対象との観察距離を一定に保ったり、観察対象(例えば臓器)の動きを抑制するために、内視鏡の挿入部の先端部に略円筒形状をなすフードを装着することがある。
フードは弾性材料(例えば合成樹脂)製であり、かつフードの自由状態における内径は装着しようとする内視鏡先端部の外径より僅かに小さく設定される。従って、フードを若干拡径方向に弾性変形させた状態で内視鏡先端部に被せると、フードの内周面から内視鏡先端部の外周面に接触圧力が及び、フードの内周面と内視鏡先端部の外周面との摩擦力によってフードの内視鏡先端部からの脱落が防止される。
しかし、フードの内視鏡先端部に対する接触圧力は大きいので、内視鏡術終了後にフードを内視鏡先端部から取り外すのが容易でない場合がある。そのため特許文献1のフードでは、フードの後端部に術者が把持可能な非緊着部13を形成している。
特許文献1の第1の実施形態では、フードの後端部に周辺部よりも外周側に突出することにより、フードを内視鏡先端部に装着したときに内視鏡先端部の外周面と非接触となる非緊着部13を形成している。術者はこの非緊着部13を把持することにより、フードを内視鏡先端部から取り外すことが可能である。
また、第2〜第7の実施形態では、フードの後端から後方に向けて突出する舌片や紐からなる非緊着部13を形成している。この実施形態では、術者が舌片や紐からなる非緊着部13を掴んだ上でフードに対して引っ張るとフードの一部が裂けるので、術者はフードを内視鏡先端部から取り外すことができる。
特開2003−230531号公報
特許文献1の第1の実施形態の非緊着部13はフードの他の部分より外周側に突出している。そのため、例えば内視鏡の挿入部を患者の体腔に挿脱する際にこの非緊着部13が体腔壁に接触し、フードが内視鏡先端部から不意に外れるおそれがある。
また、第2〜第7の実施形態の非緊着部13はフードの後端から内視鏡挿入部の長手方向後方に突出しているので、例えば内視鏡の挿入部を患者の体腔に挿脱する際にこの非緊着部13が体腔壁に引っ掛かり、フードに対して不意に引っ張られ、フードが内視鏡先端部から外れるおそれがある。
本発明は、内視鏡の使用中にフードが内視鏡先端部から不意に脱落するのを効果的に防止できると共に、内視鏡の使用後にフードを内視鏡先端部から容易に取り外すことが可能な内視鏡用フードを提供することを目的とする。
本発明の内視鏡用フードは、両端が開口する略円筒形状の弾性材料からなる内視鏡用フードにおいて、該フードの両端から離間する位置に形成した、該フードの外周面から陥没する有底凹部または貫通孔と、側面視において上記フードにおける上記有底凹部または貫通孔の周縁部と隣接する部分に形成した、該有底凹部または貫通孔に対して該フードの径方向外側に相対移動可能な舌片と、上記有底凹部または貫通孔と上記舌片との接続部分から上記フードの後縁部まで、前記フードの周方向に対して傾斜しながら延びる、周辺部に比べて機械的強度が低い後側線状脆弱部と、を備えることを特徴としている。
本発明の内視鏡用フードは、別の態様によると、両端が開口する略円筒形状の弾性材料からなる内視鏡用フードにおいて、該フードの両端から離間する位置に形成した、該フードの外周面から陥没する有底凹部と、上記有底凹部内に位置すると共に一端が該有底凹部の端部に接続した、該有底凹部に対して該フードの径方向外側に相対移動可能な舌片と、上記有底凹部または貫通孔と上記舌片との接続部分から上記フードの後縁部まで、前記フードの周方向に対して傾斜しながら延びる、周辺部に比べて機械的強度が低い後側線状脆弱部と、を備えることを特徴としている。
上記後側線状脆弱部よりも前方に位置するとともに上記有底凹部または貫通孔と上記舌片との接続部分から延びる、周辺部に比べて機械的強度が低い前側線状脆弱部を備えるのが好ましい。
上記前側線状脆弱部と上記後側線状脆弱部とが、前記フードの周方向に対してほぼ対称をなしているのが好ましい。
上記前側線状脆弱部が上記フードの周方向に延びているのがよい。
上記後側線状脆弱部と前側線状脆弱部の少なくとも一方は、周辺部より薄肉の薄肉部やミシン目として具現化できる。
上記フードが合成樹脂製の一体成形品であるのがよい。
本発明のフードは、内視鏡の使用後にフードの貫通孔または有底凹部を利用して舌片を把持し、舌片を後側線状脆弱部に沿ってフードの後縁部側に引っ張れば、フードを後側線状脆弱部に沿って破ることができる。従って、内視鏡の使用後にフードを内視鏡先端部から簡単に取り外すことが可能である。
さらに、舌片はフードのその他の部分に対して外周側や後方に突出していないので、内視鏡の挿入部を患者の体腔に挿脱する際に舌片が体腔壁に接触するおそれは小さい。そのため、舌片がフードに対して不意に引っ張られるおそれは小さい。
請求項3のように後側線状脆弱部と対をなす前側線状脆弱部を形成すれば、舌片を引っ張った際にフードをより破り易くなる。
請求項4のように構成すれば、わずかな引裂き動作で効率よく迅速にフードを破ることができる。
請求項5のように構成すれば、周方向に沿って案内されながら破くことができるので、より少ない力で円滑にフードの取り外し作業が行える。
請求項6または7のように構成すれば、後側線状脆弱部と前側線状脆弱部を簡単に構成できる。
請求項8のように構成すれば、フードを小さいコストで製造可能になる。
以下、本発明の第1の実施形態について図1〜図5を参照しながら説明する。なお、以下の説明中の前後方向は挿入部12の先端方向を「前方」、挿入部12の基端方向を「後方」としている。
図1に全体構造を示す本実施形態の内視鏡10は医療用の電子内視鏡であり、操作者が把持する操作部11と、操作部11から前方に延出する可撓性のある挿入部12と、操作部11から挿入部12と反対側に延び図示を省略したプロセッサに接続されるユニバーサルチューブ13と、を備えている。挿入部12の先端部14は円柱形状をなす硬質部材から構成してあり、その先端面15には、対物レンズ、処置具挿通孔、一対の照明用レンズ(図示略)、送気孔、送水孔(いずれも図示略)が設けてある。
先端部14に着脱可能なフード20は、前後両端が開口する略円筒形状であり、弾性変形可能な合成樹脂(例えば、ポリオレフィンエラストマ等のエラストマ系樹脂)からなる一体成形品である。
図2に示すようにフード20の内周面は、該内周面の前端部をなす前端小径部21と、内周面の後部をなす前端小径部21より大径の大径嵌合部22と、に区切られている。自由状態にあるときの大径嵌合部22の内径は内視鏡10の先端部14よりやや小径であり、前端小径部21は大径嵌合部22より小径である。従って、大径嵌合部22を若干拡径方向に弾性変形させながらフード20を先端部14に装着すると、大径嵌合部22が先端部14の周面に密着する。さらに、先端部14の先端面15が前端小径部21の後端面(ストッパ面)に接触することにより、フード20の先端部14に対する後方移動が規制される。フード20の外周面における前端小径部21と大径嵌合部22の境界線と対応する位置には、周方向に延びる環状(帯状)の環状指標23が形成してある。従って、術者はフード20を先端部14に装着すると、フード20の側方から先端部14の先端面15を視認することは出来ないが環状指標23と対応する位置に先端部14の先端面15が位置していることを認識できる。
フード20には略三日月形状の貫通孔24が穿設してある。そして、貫通孔24の前端25と後端26を結ぶ円弧状縁部27によって囲まれた部分が、術者が手の指で把持可能な舌片28となっている。この舌片28は貫通孔24と同じ面上に位置しており、当該面の内周側及び外周側には突出していない。
さらに、フード20の外周面には2本の線状の凹溝が形成してある。一つは、貫通孔24の後端26(貫通孔24と舌片28の接続部分)からフード20の後縁部まで前後方向(及びフード20の周方向)に対して傾斜しながら延びるものであり、フード20の当該凹溝と対応する部分は周辺部より薄肉の後側線状薄肉部29となっている。もう一つは、貫通孔24の前端25(貫通孔24と舌片28の接続部分)から斜め前方に向かって延びるものであり、フード20の当該凹溝と対応する部分は周辺部より薄肉の前側線状薄肉部30となっている。図示するように、後側線状薄肉部29と前側線状薄肉部30はほぼ前後対称形状(フード20の周方向に対して対称形状)をなしており、前側線状薄肉部30の前端部は環状指標23の直後で終端している。
以上構成のフード20を図3に示すようにして内視鏡10の先端部14に被せると、大径嵌合部22が先端部14の外周面に密着する。すると、フード20の大径嵌合部22から先端部14の外周面に接触圧力が及ぶので、この接触圧力によってフード20の先端部14からの脱落が防止される。
このようにしてフード20を装着した挿入部12を患者の体腔部に挿入すれば、フード20を利用した内視鏡術が可能になる。
内視鏡10による内視鏡術の終了に伴いフード20が不要になったら、術者は貫通孔24を利用して手の指を舌片28に掛け、舌片28を把持しながら舌片28を周方向(図3の上方)に引っ張る。すると、この引っ張り力が周辺部に比べて機械的強度が低い後側線状薄肉部29及び前側線状薄肉部30に伝わるので、後側線状薄肉部29及び前側線状薄肉部30が前端25と後端26から順次破れ舌片28が捲れ上がる。そして、図4に示すように後側線状薄肉部29がフード20の後縁部まで破れると、フード20から先端部14に対する接触圧力が大幅に低下するので、図5に示すようにフード20を先端部14から前方に容易に引き剥がせるようになる。
このように本実施形態のフード20は先端部14から容易に取り外せるだけでなく、挿入部12と一緒に体腔内に挿入されたときに顕著な機能を発揮する。即ち、従来技術のフードとは異なり、フード20の舌片28は周辺部(フード20の外周面)よりも外側に突出しておらず、かつフード20の後端から後方に突出するものでもない。そのため、挿入部12を体腔内に挿入中に舌片28が体腔壁に接触しても、舌片28が捲り上げられるおそれは小さい。さらに、内視鏡10の挿入部12は主にその軸線方向に沿って進退動作させられるので、舌片28が体腔壁に接触した場合は体腔壁から舌片28に前後方向の力が掛かることが多い。しかし、本実施形態の後側線状薄肉部29及び前側線状薄肉部30は前後方向成分と周方向成分を含む線形なので、舌片28に前後方向の力が掛かって舌片28が前方または後方に捲れ上がっても後側線状薄肉部29及び前側線状薄肉部30が破れることはない。従って、内視鏡10の操作中にフード20が先端部14から不意に脱落するおそれは極めて小さい。
次に本発明の第2の実施形態について図6を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成には同じ符号を付すに止めて、その詳細な説明は省略する。
本実施形態のフード40(内周面には前端小径部21及び大径嵌合部22が形成してある)では前側線状薄肉部30の代わりに、前端25から周方向に延びかつ後側線状薄肉部29の前方に位置する前側線状薄肉部41を設けている。
このように構成した本実施形態のフード40は、前側線状薄肉部41を周方向に沿って破くことができるので、第1の実施形態のフード20より少ない力でフード40を円滑に引き剥がすことができる。
最後に本発明の第3の実施形態について図7を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成には同じ符号を付すに止めて、その詳細な説明は省略する。
本実施形態のフード50(内周面には前端小径部21及び大径嵌合部22が形成してある)の貫通孔51は貫通孔24と同じ外形であるが、貫通孔24とはフード50(フード20)に対する向き(傾き)が異なる。貫通孔51の前端52と後端53を結ぶ円弧状縁部54によって囲まれた部分には舌片55が形成してある。さらにフード50には、後端53の近傍からフード50の後縁部まで前後方向に対して傾斜しながら延びる線状の後側線状薄肉部56と、前端52の近傍から後側線状薄肉部56と平行に延びる前側線状薄肉部57と、が設けてある。
本実施形態のフード50を内視鏡10の先端部14から取り外すときは、貫通孔51を利用して手の指で舌片55を把持し、舌片55を後側線状薄肉部56及び前側線状薄肉部57と平行な方向に引っ張り、後側線状薄肉部56をフード50の後縁部まで破る。すると、フード50の先端部14に対する接触圧力が大幅に低下するので、術者はフード50を先端部14から容易に取り外すことができる。
以上、本発明を上記各実施形態を用いて説明したが、本発明は様々な変更を施しながら実施可能である。
例えば、図8及び図9に示すように、第1の実施形態のフード20の外周面の貫通孔24に相当する部分に貫通孔24と同じ側面形状の有底凹部60を形成し、舌片28の有底凹部60(円弧状縁部27)との隣接部(舌片28の周縁部)にフード20をその厚み方向に貫通する切れ目61を入れても良い。
このように構成した場合も、有底凹部60に指を入れることによりこの指で舌片28を把持可能なので、第1の実施形態と同様に舌片28をフード20の周方向に引っ張ることにより、フード20を先端部14から容易に引き剥がすことができる。
また、図10及び図11に示すように、第1の実施形態のフード20の外周面に有底凹部62を形成してもよい。図示するように、この有底凹部62は側面視において舌片63と隣接する部分(側面視において貫通孔24と同じ形状の部分)だけでなく舌片63の内周側にまで延びている。本変形例の舌片63は、有底凹部62内に位置しており、その側面形状は舌片28と同じであるが肉厚は舌片28より薄い。また、有底凹部62における舌片63との接続部側の端部64はその他の部分に比べて凹み量が大きい(肉厚が薄い)ので機械的な強度は弱い。
このように構成した場合も、有底凹部62と舌片63の間の隙間に指を入れることにより舌片63を把持可能である。そして、有底凹部62の端部(薄肉部)64をフード20の内周面側に破りながら舌片63をフード20の周方向に引っ張ることにより、フード20を先端部14から容易に引き剥がすことができる。
なお、有底凹部60、62に、有底凹部60、62に比べて側面形状が小さい排水用の貫通孔(有底凹部60、62を肉厚方向に貫通する孔。図示略)を形成してもよい。
なお、このように貫通孔24の代わりに有底凹部60または有底凹部62を形成してもよいが、図8及び図9の変形例では舌片28と有底凹部60の周縁部の間に切れ目61を入れなければならず、図10及び図11の変形例では有底凹部62の端部64を薄肉部として成形しなければならない。これに対して貫通孔24を形成する場合は、貫通孔24を形成するだけで舌片28が完成するので製造が容易である。
上記各実施形態ではフード20、40、50の外周面を凹ませて形成した前側線状薄肉部30、41、57と後側線状薄肉部後側線状薄肉部29、56によって周辺部に比べて機械的強度が低い前側線状脆弱部と後側線状脆弱部を構成しているが、前側線状脆弱部と後側線状脆弱部の少なくとも一方をミシン目やその他の構造によって構成してもよい。
また、上記各実施形態ではフード20を医療用の内視鏡10に装着しているが、医療用以外の内視鏡(工業用内視鏡)に装着して実施することも可能である。
本発明の第1の実施形態の内視鏡の全体図である。 フードの一部を破断して示す側面図である。 フードを内視鏡先端部に装着したときの側面図である。 フードの把持部を後側線状脆弱部と前側線状脆弱部に沿って引っ張ったときの側面図である。 フードを内視鏡先端部から取り外した状態の縦断面図である。 本発明の第2の実施形態のフードの側面図である。 本発明の第3の実施形態のフードの側面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例の図2に同様の側面図である。 図8のIX−IX矢線に沿う断面図である。 本発明の第1の実施形態の別の変形例の図2に同様の側面図である。 図10のXI−XI矢線に沿う断面図である。
符号の説明
10 内視鏡
11 操作部
12 挿入部
13 ユニバーサルチューブ
14 先端部
15 先端面
20 フード
21 前端小径部
22 大径嵌合部
23 環状指標
24 貫通孔
25 前端
26 後端
27 円弧状縁部
28 舌片
29 後側線状薄肉部(後側線状脆弱部)
30 前側線状薄肉部(前側線状脆弱部)
40 フード
41 前側線状薄肉部(前側線状脆弱部)
50 フード
51 貫通孔
52 前端
53 後端
54 円弧状縁部
55 舌片
56 後側線状薄肉部(後側線状脆弱部)
57 前側線状薄肉部(前側線状脆弱部)
60 有底凹部
61 切れ目
62 有底凹部
63 舌片
64 有底凹部における舌片との接続部側の端部

Claims (8)

  1. 両端が開口する略円筒形状の弾性材料からなる内視鏡用フードにおいて、
    該フードの両端から離間する位置に形成した、該フードの外周面から陥没する有底凹部または貫通孔と、
    側面視において上記フードにおける上記有底凹部または貫通孔の周縁部と隣接する部分に形成した、該有底凹部または貫通孔に対して該フードの径方向外側に相対移動可能な舌片と、
    上記有底凹部または貫通孔と上記舌片との接続部分から上記フードの後縁部まで、前記フードの周方向に対して傾斜しながら延びる、周辺部に比べて機械的強度が低い後側線状脆弱部と、
    を備えることを特徴とする内視鏡用フード。
  2. 両端が開口する略円筒形状の弾性材料からなる内視鏡用フードにおいて、
    該フードの両端から離間する位置に形成した、該フードの外周面から陥没する有底凹部と、
    上記有底凹部内に位置すると共に一端が該有底凹部の端部に接続した、該有底凹部に対して該フードの径方向外側に相対移動可能な舌片と、
    上記有底凹部と上記舌片との接続部分から上記フードの後縁部まで、前記フードの周方向に対して傾斜しながら延びる、周辺部に比べて機械的強度が低い後側線状脆弱部と、
    を備えることを特徴とする内視鏡用フード。
  3. 請求項1または2記載の内視鏡用フードにおいて、
    上記後側線状脆弱部よりも前方に位置するとともに上記有底凹部または貫通孔と上記舌片との接続部分から延びる、周辺部に比べて機械的強度が低い前側線状脆弱部を備える内視鏡用フード。
  4. 請求項3記載の内視鏡用フードにおいて、
    上記前側線状脆弱部と上記後側線状脆弱部とが、前記フードの周方向に対してほぼ対称をなしている内視鏡用フード。
  5. 請求項3記載の内視鏡用フードにおいて、
    上記前側線状脆弱部が上記フードの周方向に延びている内視鏡用フード。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の内視鏡用フードにおいて、
    上記後側線状脆弱部と前側線状脆弱部の少なくとも一方が周辺部より薄肉の薄肉部である内視鏡用フード。
  7. 請求項1から5のいずれか1項記載の内視鏡用フードにおいて、
    上記後側線状脆弱部と前側線状脆弱部の少なくとも一方がミシン目である内視鏡用フード。
  8. 請求項1から7のいずれか1項記載の内視鏡用フードにおいて、
    上記フードが合成樹脂製の一体成形品である内視鏡用フード。
JP2008065164A 2008-03-14 2008-03-14 内視鏡用フード Active JP5097583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065164A JP5097583B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 内視鏡用フード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065164A JP5097583B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 内視鏡用フード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219572A JP2009219572A (ja) 2009-10-01
JP5097583B2 true JP5097583B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41237032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065164A Active JP5097583B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 内視鏡用フード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097583B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084561A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP5959770B2 (ja) * 2014-08-07 2016-08-02 オリンパス株式会社 内視鏡の先端構造
JP6250250B1 (ja) * 2016-03-23 2017-12-20 オリンパス株式会社 内視鏡、内視鏡システム
JP7444049B2 (ja) 2020-12-23 2024-03-06 信越化学工業株式会社 アルコール化合物、化学増幅ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730990B2 (ja) * 1989-04-03 1998-03-25 オリンパス光学工業株式会社 医療器具用栓体
JPH08140924A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
JP3826045B2 (ja) * 2002-02-07 2006-09-27 オリンパス株式会社 内視鏡用フード
JP3772166B2 (ja) * 2003-08-04 2006-05-10 オリンパス株式会社 内視鏡のフード装置
JP4391892B2 (ja) * 2004-06-16 2009-12-24 オリンパス株式会社 アンテナカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009219572A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855824B2 (ja) 内視鏡用先端カバー、内視鏡装置、及び内視鏡装置における内視鏡の先端カバーの取り外し方法
JP5097583B2 (ja) 内視鏡用フード
JP4171478B2 (ja) 内視鏡用栓体
JP2008178654A (ja) 鼻腔保護具
JP2007313290A5 (ja)
JP4986223B2 (ja) 内視鏡用先端キャップ及び内視鏡
JP4383473B2 (ja) 内視鏡用栓体
JP2007075281A (ja) 内視鏡用プロテクタ
JP5111143B2 (ja) 内視鏡用フード
JP5780692B2 (ja) 内視鏡
JP6756055B2 (ja) 内視鏡のフードの取り外し治具、及びフードとフードの取り外し治具のセット
JP2008099745A (ja) 超音波内視鏡用バルーン取り外し装置
JP2010063721A (ja) 内視鏡用フード
JP2008194112A (ja) 医療用穿刺針
JP5390923B2 (ja) 内視鏡用フード
JP2009131398A (ja) 内視鏡用バルーンの装着補助具、内視鏡用バルーン装着キット、及び、内視鏡システム
JP5224952B2 (ja) 内視鏡用バルーンの装着補助具、内視鏡用バルーン装着キット、及び、内視鏡システム
JP2002301010A (ja) フード付き内視鏡の先端部
JP2009039193A (ja) 内視鏡先端部における処置具挿通孔の補強構造
JP4184823B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5186153B2 (ja) 内視鏡の湾曲部構造
JP3204367U (ja) 内視鏡用感染防止シース
JP2009035830A (ja) 手袋
JP2009240703A (ja) 内視鏡用の接続部材、保護部材および接続部材付き保護部材
JP5465087B2 (ja) 内視鏡用フード装着補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250