JP2008211710A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211710A
JP2008211710A JP2007048496A JP2007048496A JP2008211710A JP 2008211710 A JP2008211710 A JP 2008211710A JP 2007048496 A JP2007048496 A JP 2007048496A JP 2007048496 A JP2007048496 A JP 2007048496A JP 2008211710 A JP2008211710 A JP 2008211710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless tag
image
size
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007048496A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nakano
恵一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007048496A priority Critical patent/JP2008211710A/ja
Priority to EP08003685A priority patent/EP1965584A1/en
Priority to CN2008100820344A priority patent/CN101257547B/zh
Priority to US12/039,003 priority patent/US8115955B2/en
Publication of JP2008211710A publication Critical patent/JP2008211710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】画像データと無線タグデータとを対応付けて送信することができ、または、受信したデータに画像データと無線タグデータとが含まれる場合、その画像データに基づいて記録媒体に画像を形成し、且つその記録媒体に付加された無線タグに無線タグデータを書き込むことができる通信装置を提供すること。
【解決手段】相手先装置60は、ファクシミリデータ63に含まれる画像データに基づいて、記録用紙71に画像を形成すると共に、その記録用紙71に付加された無線タグ72に、ファクシミリデータ63に含まれる無線タグデータを書き込む。このようにすれば、ファクシミリ装置1からファクシミリ送信した原稿61の画像と、その原稿61に付加された無線タグ62に書き込まれていた無線タグデータとを、相手先装置60において、記録用紙71とその記録用紙71に埋め込まれた無線タグ72とにページ単位で記録し再現することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は通信装置に関し、特に、画像データと無線タグデータとを対応付けて送信することができ、または、受信したデータに画像データと無線タグデータとが含まれる場合、その画像データに基づいて記録媒体に画像を形成し、且つその記録媒体に付加された無線タグに無線タグデータを書き込むことができる通信装置に関するものである。
電話番号やファクシミリ番号などが記録された無線タグを名刺に埋め込み、この名刺から電話番号やファクシミリ番号を読み取って発信する技術が提案されている。
特開2005−348027号公報
しかしながら、無線タグに記録されたデータ自体を、通信回線を介して送受信する際の具体的利用法はほとんど提案されておらず、無線タグの利用可能性が十分に発揮されていないという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、画像データと無線タグデータとを対応付けて送信することができ、または、受信したデータに画像データと無線タグデータとが含まれる場合、その画像データに基づいて記録媒体に画像を形成し、且つその記録媒体に付加された無線タグに無線タグデータを書き込むことができる通信装置を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1記載の通信装置は、原稿の画像データを読み取る読取手段と、原稿に付加された無線タグから無線タグデータの読み出しを行う無線タグ読出手段と、前記読取手段により読み取られた画像データと、前記無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータとを対応付けて送信する送信手段とを備えたことを特徴とする。
ここでいう無線タグとは、非接触でデータの読み書きが可能な記録媒体であって、ICタグ、RFID(Radio Frequency Identification)タグとも称されるものである。また、原稿に付加された無線タグとは、原稿に貼付された無線タグだけではなく、例えば、原稿に埋め込まれた無線タグも含む。
請求項2記載の通信装置は、請求項1記載の通信装置において、前記送信手段による送信の相手先装置に関し、無線タグへ情報を書き込む機能の有無についての機能情報を取得する機能情報取得手段と、その機能情報取得手段により取得した機能情報に基づいて、前記読取手段により読み取られた画像データと、前記無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータとを処理するデータ処理手段とを備えることを特徴とする。
請求項3記載の通信装置は、請求項2記載の通信装置において、前記機能情報取得手段により取得した機能情報が、無線タグへ情報を書き込む機能有を示すものであることを条件として、前記データ処理手段は、前記読取手段により読み取られた画像データと、前記無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータとを対応付けて、前記送信手段により送信することを特徴とする。
請求項4記載の通信装置は、請求項2または3に記載の通信装置において、前記機能情報取得手段により取得した機能情報が、無線タグへ情報を書き込む機能無しを示すものであることを条件として、前記データ処理手段は、前記送信手段による無線タグデータの送信を禁止し、前記読取手段により読み取られた画像データをメモリに保存するものであることを特徴とする。
請求項5記載の通信装置は、請求項2または3に記載の通信装置において、前記機能情報取得手段により取得した機能情報が、無線タグへ情報を書き込む機能無しを示すものであることを条件として、前記データ処理手段は、前記無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータを対応付けずに、前記読取手段により読み取られた画像データを、前記送信手段により送信することを特徴とする。
請求項6記載の通信装置は、請求項2または3に記載の通信装置において、前記機能情報取得手段により取得した機能情報が、無線タグへ情報を書き込む機能無しを示すものであることを条件として、前記データ処理手段は、前記読取手段により読み取られた画像データを前記送信手段により送信するか、あるいは、前記読取手段により読み取られた画像データをメモリに保存するかをユーザに問い合わせ、その問い合わせに対するユーザの応答に従って、前記画像データを処理することを特徴とする。
請求項7記載の通信装置は、請求項1から6のいずれかに記載の通信装置において、前記送信手段は、前記無線タグデータを送信する場合、その無線タグデータを、前記画像データよりも先に送信することを特徴とする。
請求項8記載の通信装置は、請求項1から6のいずれかに記載の通信装置において、前記送信手段は、画像データと無線タグデータとを、原稿のページ毎に対応付けて送信するものであり、各無線タグデータを、対応する画像データよりも先に送信することを特徴とする。
請求項9記載の通信装置は、請求項1から8のいずれかに記載の通信装置において、前記無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータのデータサイズに関するサイズ情報を、送信の相手先装置へ通知するデータサイズ通知手段を備えることを特徴とする。
請求項10記載の通信装置は、請求項9記載の通信装置において、前記送信手段は、画像データと無線タグデータとを、原稿のページ毎に対応付けて送信するものであり、前記データサイズ通知手段は、1ページ分の原稿に対応する無線タグデータのデータサイズのうち、最大のデータサイズをサイズ情報として通知することを特徴とする。
なお、無線タグデータが複数ページの原稿の各々に対応付けられ、且つ、各ページ毎の無線タグデータのデータサイズが均一である場合は、その均一のデータサイズが最大のデータサイズに相当する。1ページの原稿のみ無線タグデータが対応付けられている場合は、その1ページの原稿に対応付けられた無線タグデータのデータサイズが、最大のデータサイズに相当する。
請求項11記載の通信装置は、データを受信する受信手段と、その受信手段により受信したデータに含まれる画像データに基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、その画像形成手段により画像が形成される記録媒体に付加された無線タグに、前記受信手段により受信したデータに含まれる無線タグデータを書き込む無線タグ書込手段とを備えたことを特徴とする。
請求項12記載の通信装置は、請求項11記載の通信装置において、前記受信手段により受信するデータに含まれる前記無線タグデータのデータサイズに関するサイズ情報を取得するサイズ情報取得手段と、そのサイズ情報取得手段により取得したサイズ情報に従って、前記受信手段により受信したデータに含まれる無線タグデータを特定する無線タグデータ特定手段とを備えることを特徴とする。
請求項13記載の通信装置は、請求項12記載の通信装置において、前記受信手段により、画像データと無線タグデータとがページ毎に対応付けられたデータを複数ページ分受信する場合、前記サイズ情報取得手段は、各ページ毎の無線タグデータのデータサイズのうち、最大のデータサイズに相当するサイズ情報を取得することを特徴とする。
なお、複数ページ分のデータを受信したときに、各ページ毎の無線タグデータのデータサイズが均一である場合は、その均一のデータサイズが最大のデータサイズに相当する。
請求項14記載の通信装置は、請求項12または13に記載の通信装置において、前記画像形成手段により画像を形成可能な記録媒体に付加されている無線タグについて、その無線タグの書き込み可能容量を検出する記録媒体検出手段と、その記録媒体検出手段により検出された無線タグの書き込み可能容量と、前記サイズ情報取得手段により取得したサイズ情報とに基づいて、前記画像形成手段により画像を形成し、前記無線タグ書込手段により無線タグデータを書き込む記録媒体を選択する記録媒体選択手段を備えたことを特徴とする。
請求項15記載の通信装置は、請求項14記載の通信装置において、前記記録媒体選択手段は、前記サイズ情報取得手段により取得したサイズ情報が、前記受信手段により受信するデータに、前記無線タグデータが含まれないことを示す値であることを条件として、前記無線タグが付加されていない記録媒体、または書き込み可能容量が最も小さい無線タグが付加された記録媒体を、前記画像形成手段により画像を形成する記録媒体として選択するものであることを特徴とする。
請求項16記載の通信装置は、請求項12から15のいずれかに記載の通信装置において、前記記録媒体検出手段により検出された無線タグの書き込み可能容量と、前記サイズ情報取得手段により取得したサイズ情報とに基づいて、前記無線タグデータを書き込み可能な記録媒体があるかを判断する記録媒体有無判断手段と、その記録媒体有無判断手段により、前記無線タグデータを書込可能な記録媒体がないことが判断されると、前記受信手段による受信を拒否する受信拒否手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1記載の通信装置によれば、読取手段により、原稿の画像データが読み取られ、無線タグ読出手段により、原稿に付加された無線タグから無線タグデータの読み出しが行われ、読取手段により読み取られた画像データと、無線タグ読出手段により読み出された無線タグデータとが対応付けて送信手段により送信される。
よって、請求項1記載の通信装置によれば、原稿に無線タグが付加されている場合、原稿の画像データと無線タグデータとを対応付けて相手先へ送信することができるという効果がある。
請求項2記載の通信装置によれば、請求項1記載の通信装置と同様に作用する上、送信手段による送信の相手先装置に関し、無線タグへ情報を書き込む機能の有無についての機能情報が、機能情報取得手段により取得される。そして、機能情報取得手段により取得した機能情報に基づいて、読取手段により読み取られた画像データと、無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータとが、データ処理手段により処理される。
よって、請求項2記載の通信装置によれば、請求項1記載の通信装置の奏する効果に加え、相手先装置が無線タグへ情報を書き込む機能の有するか否かに基づいて画像データと無線タグデータとを処理することができるという効果がある。
請求項3記載の通信装置によれば、請求項2記載の通信装置の奏する効果に加え、機能情報取得手段により取得した機能情報が、無線タグへ情報を書き込む機能有を示すものであることを条件として、データ処理手段は、読取手段により読み取られた画像データと、無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータとを対応付けて、送信手段により送信するので、原稿に無線タグが付加されている場合であって、且つ、送信の相手先装置が無線タグへ情報を書き込む機能を有する場合に、原稿の画像データと無線タグデータとを対応付けて、相手先装置へ送信することができるという効果がある。
請求項4記載の通信装置によれば、請求項2または3に記載の通信装置の奏する効果に加え、機能情報取得手段により取得した機能情報が、無線タグへ情報を書き込む機能無しを示すものであることを条件として、データ処理手段は、送信手段による無線タグデータの送信を禁止し、読取手段により読み取られた画像データをメモリに保存するので、無線タグデータを処理できない相手先装置に無線タグデータを送信したために、相手先装置においてエラーが生じることを抑制できるという効果がある。また、読取手段により読み取られた画像データはメモリに保存されるので、読取手段により一旦読み取った画像データが無駄にならないという効果がある。
請求項5記載の通信装置によれば、請求項2または3に記載の通信装置の奏する効果に加え、機能情報取得手段により取得した機能情報が、無線タグへ情報を書き込む機能無しを示すものであることを条件として、データ処理手段は、無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータを対応付けずに、読取手段により読み取られた画像データを、送信手段により送信するので、無線タグデータを処理できない相手先装置に無線タグデータを送信したために、相手先装置にエラーが生じることを抑制できるという効果がある。また、読取手段により読み取られた画像データは送信されるので、相手先装置が無線タグへ情報を書き込む機能を有していない場合においても、読取手段により一旦読み取った画像データが無駄にならないという効果がある。
請求項6記載の通信装置によれば、請求項2または3に記載の通信装置の奏する効果に加え、機能情報取得手段により取得した機能情報が、無線タグへ情報を書き込む機能無しを示すものであることを条件として、データ処理手段は、読取手段により読み取られた画像データを送信手段により送信するか、あるいは、読取手段により読み取られた画像データをメモリに保存するかをユーザに問い合わせ、その問い合わせに対するユーザの応答に従って、画像データを処理するので、無線タグデータを処理できない相手先装置に無線タグデータを送信したために、相手先装置にエラーが生じることを抑制できるという効果がある。また、読取手段により読み取られた画像データは、ユーザの要望に応じて処理されるので、読取手段により一旦読み取った画像データが無駄にならないという効果がある。
請求項7記載の通信装置によれば、請求項1から6のいずれかに記載の通信装置の奏する効果に加え、送信手段は、無線タグデータを送信する場合、その無線タグデータを、画像データよりも先に送信するので、対応する画像データに関する重要な情報が無線タグデータに含まれているにも拘わらず、画像データのみが送信されてしまうことを抑制することができるという効果がある。
請求項8記載の通信装置によれば、請求項1から6のいずれかに記載の通信装置の奏する効果に加え、送信手段は、画像データと無線タグデータとを、原稿のページ毎に対応付けて送信するものであり、各無線タグデータを、対応する画像データよりも先に送信する。よって、重要な情報を含む無線タグデータが対応付けられたページであるにも関わらず、画像データのみが送信されてしまうといった不都合の発生を抑制することができるという効果がある。
請求項9記載の通信装置によれば、請求項1から8のいずれかに記載の通信装置の奏する効果に加え、無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータのデータサイズに関するサイズ情報が、データサイズ通知手段により送信の相手先装置へ通知されるので、画像データ及び無線タグデータを受信した相手先装置は、サイズ情報に従って、画像データと無線タグデータとを特定し、それぞれを処理することができるという効果がある。
請求項10記載の通信装置によれば、請求項9記載の通信装置の奏する効果に加え、前記送信手段は、画像データと無線タグデータとを、原稿のページ毎に対応付けて送信するものであり、前記データサイズ通知手段は、1ページ分の原稿に対応する無線タグデータのデータサイズのうち、最大のデータサイズをサイズ情報として通知するので、相手先装置は、最大のデータサイズに従って、画像データと無線タグデータとを特定し、それぞれを処理することができるという効果がある。
請求項11記載の通信装置によれば、受信手段によりデータが受信され、その受信手段により受信したデータに含まれる画像データに基づいて、画像形成手段により記録媒体に画像が形成される。そして、その画像形成手段により画像が形成される記録媒体に付加された無線タグに、前記受信手段により受信したデータに含まれる無線タグデータが、無線タグ書込手段により書き込まれる。
よって、請求項11記載の通信装置によれば、受信したデータに画像データと無線タグデータとが含まれる場合、その画像データに基づいて記録媒体に画像を形成し、且つその記録媒体に付加された無線タグに無線タグデータを書き込むことができるという効果がある。
請求項12記載の通信装置によれば、請求項11記載の通信装置の奏する効果に加え、受信手段により受信するデータに含まれる無線タグデータのデータサイズに関するサイズ情報が、サイズ情報取得手段により取得され、そのサイズ情報取得手段により取得したサイズ情報に従って、受信手段により受信したデータに含まれる無線タグデータが特定される。よって、受信したデータに画像データと無線タグデータとが含まれる場合、その無線タグデータを特定し、記録媒体に付加された無線タグに書き込むことができるという効果がある。
請求項13記載の通信装置によれば、請求項12記載の通信装置の奏する効果に加え、サイズ情報取得手段は、各ページ毎の無線タグデータのデータサイズのうち、最大のデータサイズに相当するサイズ情報を取得するので、その最大のデータサイズに相当するサイズ情報に従って、各ページ毎の無線タグデータを確実に特定し、その無線タグデータを記録媒体に付加された無線タグに書き込むことができるという効果がある。
請求項14記載の通信装置によれば、請求項12または13に記載の通信装置の奏する効果に加え、記録媒体検出手段により検出された無線タグの書き込み可能容量と、サイズ情報取得手段により取得したサイズ情報とに基づいて、画像形成手段により画像を形成し、無線タグ書込手段により無線タグデータを書き込む記録媒体が選択されるので、その記録媒体に付加された無線タグに対し、無線タグデータを確実に書き込むことができるという効果がある。
請求項15記載の通信装置によれば、請求項14記載の通信装置の奏する効果に加え、サイズ情報取得手段により取得したサイズ情報が、受信手段により受信するデータに、無線タグデータが含まれないことを示す値であることを条件として、無線タグが付加されていない記録媒体、または書き込み可能容量が最も小さい無線タグが付加された記録媒体が、画像形成手段により画像を形成する記録媒体として選択されるので、必要以上に大容量の無線タグが付加された記録媒体の使用を節約することができるという効果がある。
請求項16記載の通信装置によれば、請求項12から15のいずれかに記載の通信装置の奏する効果に加え、無線タグデータを書込可能な記録媒体がないことが判断されると、受信手段による受信が拒否されるので、書き込み不可能な無線タグデータの蓄積によってメモリフルとなることを抑制できるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の通信装置の一実施形態としてのファクシミリ装置1の模式的な断面図を示す。ファクシミリ装置1は、自動原稿送り装置2と、スキャナ部3と、プリンタ部4と、給紙トレイ部5とを有する。
自動原稿送り装置2は、図示しない原稿挿入口と原稿排出口とを備えている。ファクシミリ送信される原稿はこの自動原稿送り装置2の原稿挿入口に原稿面を下向きにして挿入される。そして、ユーザにより図示しないスタートキーが押下されると、その原稿は1ページずつ送られ、スキャナ部3によるデータの読み取りが行われた後に、原稿排出口から排出される。
スキャナ部3は、無線タグリーダ15と、スキャナ装置22とを備える。無線タグリーダ15は、自動原稿送り装置2により送られてきた原稿に無線タグが付加されていた場合、無線によりその無線タグからデータを読み出すものである。また無線タグの有無に拘わらず、自動原稿送り装置2により送られる原稿の画像データが、スキャナ装置22により読み取られる。
プリンタ部4は、無線タグライタ16と、レーザプリンタ30とを有する。無線タグライタ16は、給紙トレイ部5から給紙される記録用紙に付加された無線タグに対し、無線によりデータを書き込むものである。レーザプリンタ30は、イエローのトナーを収納したYステーション31、マゼンダのトナーを収納したMステーション32、シアンのトナーを収納したCステーション33およびブラックのトナーを収納したKステーション34を備えると共に、これら各ステーションのトナーを転写ドラム35に受け渡すための中間転写ベルト36や、定着用ローラ37を備えている。このレーザプリンタ30により画像が形成された記録用紙は、排紙スタッカ39へ排紙される。
給紙トレイ部5は、3つの給紙トレイ51,52,53を備えている。そして、各給紙トレイ51,52,53には、それぞれ、検出センサ54が設けられている。この検出センサ54により、各給紙トレイ51,52,53に収納された記録用紙に、無線タグが付加されているか否か、また無線タグが付加されている場合は、その無線タグの書き込み可能容量が検出される。
図2は、ファクシミリ装置1の電気的構成を示すブロック図である。ファクシミリ装置1には、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、無線タグリーダ15、無線タグライタ16、ネットワーク・コントロール・ユニット(以下、「NCU」と称する)19、モデム20、バッファ21、スキャナ装置22、符号化部23、復号化部24、レーザプリンタ30、検出センサ54、アンプ27が備えられ、これらはバスライン25を介して接続されている。
ファクシミリ装置1のCPU11は、回線制御を行うNCU19を介して送受信される各種信号に従って、バスライン25により接続された装置各部を制御してファクシミリ動作、即ち、データ通信を実行するものである。ROM12は、このファクシミリ装置1で実行される制御プログラムを格納した書換不能なメモリである。図5から図8に示されるフローチャートのプログラムはROM12内に格納されている。
RAM13は、ファクシミリ装置1の各動作の実行時に、各種のデータを一時的に記憶するためのメモリであり、送信ファクシミリデータ記憶エリア131、無線タグデータサイズ記憶エリア132、無線タグデータ送信可能フラグ133、受信ファクシミリデータ記憶エリア134、無線タグデータ領域サイズ記憶エリア135を備える。
図3を参照しつつ、RAM13に記憶される各種データについて説明する。図3(a)は、ファクシミリ装置1と、このファクシミリ装置1と同じ構成を有する相手先装置60との間で行われるファクシミリ送受信を模式的に示す図である。
図3(a)に示すように、ファクシミリ装置1からファクシミリ送信しようとする原稿61には、画像(図形、文字を含む)が形成されると共に、無線タグ62が埋め込まれている。相手先装置60へファクシミリ送信すべき原稿61が自動原稿送り装置2にセットされ、1ページずつ、スキャナ部3による読み取り位置に送られると、スキャナ部3に設けられた無線タグリーダ15により、原稿61に付加された無線タグ62からデータが読み出され、スキャナ装置22により原稿の画像データが読み取られる。なお、無線タグリーダ15により無線タグ62から読み出されるデータを、以下、無線タグデータと称する。
図3(b)は、ファクシミリ装置1において、無線タグリーダ15により読み出した無線タグデータと、スキャナ装置22により読み取られた画像データとを結合して作成される1ページ分のファクシミリデータ63を模式的に示す図である。図3(b)に示されるように、ファクシミリデータ63は、無線タグデータと画像データとがページ単位で対応付けられたデータである。このようなファクシミリデータ63を、ファクシミリ装置1と同様の構成を有する相手先装置60へ送信する場合、相手先装置60は、ファクシミリデータ63に含まれる画像データに基づいて、記録用紙71(図3(a)参照)に画像を形成すると共に、その記録用紙71に付加された無線タグ72に、ファクシミリデータ63に含まれる無線タグデータを書き込む。このようにすれば、ファクシミリ装置1からファクシミリ送信した原稿61の画像と、その原稿61に付加された無線タグ62に書き込まれていた無線タグデータとを、相手先装置60において、記録用紙71とその記録用紙71に埋め込まれた無線タグ72とにページ単位で記録し再現することができる。
また、図3(b)に示すように、1ページ分のファクシミリデータ63において、画像データよりも先頭側に無線タグデータが格納されている。このようにすれば、ファクシミリ装置1から相手先装置60へのファクシミリ送信において、通信中に何らかの異常が発生し、ファクシミリ送信が中断された場合であっても、画像データのみが先に送信されてしまうことがない。よって、各ページの無線タグデータを確実にファクシミリ送信することができる。例えば、画像データの取り扱い等に関する重要情報が無線タグデータに書き込まれているにも拘らず、相手先装置60において無線タグデータが正常に受信されない状態で画像データのみが受信されてしまうと、相手先において画像データが適正に扱われない可能性がある。そのため、無線タグデータを画像データよりも先に確実に送信することが必要である。
また、各ページのファクシミリデータ63には、一定サイズの無線タグデータ領域64が確保される。すなわち、無線タグデータのデータサイズが各ページ毎にそれぞれ異なる場合があり得るが、無線タグデータを格納する無線タグデータ領域64のサイズを一定サイズとしてファクシミリデータ63を作成すれば、相手先装置60が、画像データと無線タグデータとの分離処理を容易に行うことができる。
この無線タグデータ領域64のサイズは、各ページ毎の無線タグデータのうち、最大サイズのデータサイズと同じサイズとされる。このようにすれば、各ページの無線タグデータを確実に格納することができると共に、ファクシミリデータ63を必要最小限のサイズとすることができる。なお、無線タグデータ領域64のうち無線タグデータを格納してなお余る領域にはダミーデータを格納して、ファクシミリデータ63が作成される。
このようにして作成されたファクシミリデータ63を、ファクシミリ装置1から相手先装置60へファクシミリ送信する場合、ファクシミリ装置1は、ファクシミリデータ63の送信に先立ち、無線タグデータ領域64のサイズをサイズ情報として通知する。
このようにすれば、ファクシミリデータ63を受信した相手先装置60では、通知されたサイズ情報に従って、各ファクシミリデータ63の先頭から、無線タグデータ領域64を区分することにより、各ページの無線タグデータを特定することができる。
図2に戻り、説明する。送信ファクシミリデータ記憶エリア131は、スキャナ装置22により読み取られた画像データを記憶するエリアである。無線タグデータサイズ記憶エリア132は、無線タグリーダ15によって読み出した無線タグデータとそのデータサイズを、各ページ毎に記憶するエリアである。
無線タグデータ送信可能フラグ133は、ファクシミリ送信の相手先装置60が、無線タグへデータを書き込む機能を有しているか否かを示すフラグである。本実施形態のファクシミリ装置1は、相手先装置60が無線タグへデータを書き込む機能を有しているか否かに基づいて、ファクシミリ送信処理における画像データおよび無線タグデータを処理するのであるが、詳細は図5を参照して後述する。
受信ファクシミリデータ記憶エリア134は、受信したファクシミリデータ63を記憶するエリアである。無線タグデータ領域サイズ記憶エリア135は、ファクシミリデータ63の送信元ファクシミリ装置から通知された、無線タグデータ領域64のサイズを記憶するエリアである。
フラッシュメモリ14は書換可能な不揮発性のメモリであり、送信データ保存メモリ141を備える。後述するように、相手先装置60へのファクシミリデータの送信が禁止された場合、スキャナ装置22により読み取られた画像データが、この送信データ保存メモリ141に保存される。
無線タグリーダ15は、無線タグからデータを読み出すものであり、無線タグライタ16は、無線タグへデータを書き込むものである。
図4を参照して、無線タグ62、無線タグリーダ15,無線タグライタ16について説明する。図4(a)は、無線タグ62の電気的構成を示す概略的なブロック図である。なお、図3を参照して説明した記録用紙71に付加された無線タグ72は、無線タグ62と同一の構成を有している。図4(a)に示すように、無線タグ62は、アンテナ用コイル621、共振コンデンサ622、整流・平滑回路623、変復調回路624、CPU625、ROM626、EEPROM627が設けられている。アンテナ用コイル621は、共振コンデンサ622と並列に接続されて共振回路を構成し、無線タグリーダ15または無線タグライタ16から送信される所定の高周波数の電力用電波振動を受信して整流・平滑回路623に供給する。
整流・平滑回路623は、動力用電源回路を構成するもので、共振回路から送信されてきた電力用電波信号を整流し、平滑化して一定電圧の直流電力にしてCPU625などに供給する。
無線タグリーダ15または無線タグライタ16から送信されてくる信号は、電力用電波信号に重畳して送信され、その信号は変復調回路624により復調されてCPU625に与えられる。
CPU625は、ROM626に記憶された動作プログラムに従って動作し、変復調回路624から入力される信号に応じた処理を実行し、受信したデータをEEPROM627に書き込んだり、EEPROM627からデータを読み出して変復調回路624により変調し、アンテナ用コイル621から電波信号として送信する。
上記構成の無線タグ62において、整流・平滑回路623、変復調回路624、CPU625、ROM626、EEPROM627はICチップとされ、アンテナ用コイル621と共に記録用紙に埋め込まれている。
図4(b)は、無線タグリーダ15と無線タグライタ16との電気的構成を示す概略的なブロック図である。図4(b)に示すように、無線タグリーダ15は、受信アンテナ用コイル151を備えた受信部152が設けられている。無線タグリーダ16は、送信アンテナ用コイル161を備えた送信部162が設けられている。
無線タグリーダ15によれば、無線タグ62から送信された電波信号については、これを受信アンテナ用コイル151で受信し、受信部152で復調して無線タグデータとして弁別する。このようにして、無線タグ62から無線タグデータを読み出すことができる。
無線タグライタ16によれば、キャリア信号を送信部162で変調して電力用電波信号として送信アンテナ用コイル161から送信し、その後、送信すべき無線タグデータを電力用電波信号に重畳するように送信部162で変調して送信アンテナ用コイル161から送信する。これにより無線タグ62に無線タグデータを書き込むことができる。
図2に戻り説明する。モデム20は、ファクシミリデータ63を変調・復調して伝送すると共に伝送制御用の各種手順信号を送受信するものであり、バッファ21は、相手側ファクシミリ装置との間で送受信される符号化されたファクシミリデータを含むデータを一時的に格納するものである。
符号化部23はファクシミリデータ63の符号化を行うものである。復号化部24は、バッファ21に記憶された受信データを読み出して、これを復号化するものである。アンプ27にはスピーカ28が接続され、呼出音などをこのスピーカ28から出力するためのものである。
このように構成されたファクシミリ装置1は、NCU19を介して、電話回線31に接続されている。この電話回線31は、本ファクシミリ装置1の交換機29に接続され、この交換機29は電話回線32を介して、相手先装置側の交換機に接続され、更に電話回線を介して相手先装置に接続されている。
次に、図5を参照して、上記のように構成されたファクシミリ装置1のファクシミリ送信処理の動作を説明する。図5は、ファクシミリ送信処理を示すフローチャートである。このファクシミリ送信処理は、自動原稿送り装置2の原稿挿入口に原稿が挿入してセットされ、相手先装置のファクシミリ番号が入力され、図示しないスタートキーがユーザによって押下された場合に実行される処理である。
まず、自動原稿送り装置2により1ページ分の原稿を送り(S2)、無線タグリーダ15によって原稿の無線タグ62を検出する(S4)。次に、無線タグデータがあるか否かを判断する(S6)。原稿に無線タグ62が付加されていない場合、あるいは原稿に無線タグ62が付加されているがデータが書き込まれていない場合、無線タグデータがないと判断され(S6:No)、S12の処理に移行する。
一方、無線タグデータがある場合、すなわち、原稿に無線タグ62が付加され、且つその付加された無線タグ62にデータが書き込まれていた場合(S6:Yes)、無線タグリーダ15によって、無線タグデータを読み出す(S8)。次に読み出した無線タグデータとそのデータサイズを、ページ毎に無線タグデータサイズ記憶エリア132に記憶する(S10)。次に、スキャナ装置22によって、原稿の画像データを読み取り、ページ毎に送信ファクシミリデータ記憶エリア131に記憶する(S12)。
次に、原稿を全ページ読み取ったか否かを判断し(S14)、未だ全ページを読み取っていない場合(S14:No)、S1の処理に戻る。
このようにして1ページずつ処理を繰り返すうちに、原稿を全ページ読み取ると(S14:Yes)、無線タグデータサイズ記憶エリア132を参照し、読み出した無線タグデータのうち、最大のデータサイズを決定する(S16)。そして、原稿の各ページ毎に無線タグデータと画像データとをそれぞれの記憶エリアから読み出して結合し、ファクシミリデータ63(図3(b)参照)をページ単位で作成する(S18)。ここで作成されるファクシミリデータ63には、S16の処理で決定した、無線タグデータの最大データサイズに相当するサイズの無線タグデータ領域64が確保されている。そして、無線タグデータが検出されたページのファクシミリデータ63においては、その無線タグデータ領域64に無線タグデータが格納される。なお、ファクシミリデータ63は、例えば、RAM13内の図示しない送信バッファにページ単位で順次記憶される。
なお、読み取った原稿に、無線タグデータが検出されたページと検出されなかったページとが混在していた場合、無線タグデータが検出されなかったページについては、無線タグデータ領域64にダミーデータのみが格納される。また、原稿のいずれのページからも無線タグデータが検出されなかった場合、無線タグデータの最大データサイズとしては、「0」が決定されて、無線タグデータ領域64を有さないファクシミリデータ63が作成される。
図6を参照して、ファクシミリ送信処理の続きを説明する。図6は、ファクシミリ送信処理を示すものであり、図5に示すファクシミリ送信処理の続きの処理を示すフローチャートである。
まず、発呼を開始し(S20)、相手先装置60との通信を開始する。次に、相手先装置60からNSF信号を受信したか否かを判断する(S22)。このNSF信号は、受信側装置から送信側装置へ送出されるファクシミリ制御信号であって、相手先装置60が有している非標準の機能、すなわちメーカ独自機能を相手先装置60からファクシミリ装置1へ通知するための信号である。なお、このNSF信号が請求の範囲に記載の「機能情報」の一例に相当する。NSF信号を受信しない間(S22:No)、処理を待機するが、NSF信号を受信すると(S22:Yes)、次に、受信したNSF信号に基づいて、相手先装置60が無線タグへ情報を書き込む機能を有するか否かを判断する(S24)。
そして、相手先装置60が無線タグへ情報を書き込む機能を有する場合(S24:Yes)、無線タグデータ送信可能フラグ133をオンとする(S26)。一方、相手先装置60が無線タグへ情報を書き込む機能を有しない場合(S24:No)、無線タグデータ送信可能フラグ133をオフとする(S28)。
そして、送信すべきファクシミリデータ63に、無線タグデータが含まれているか否かを判断する(S30)。無線タグデータが含まれていない場合(S30:No)、次に、無線タグデータ送信可能フラグ133がオンか否かを判断する(S32)。無線タグデータ送信可能フラグ133がオンである場合(S32:Yes)、NSS信号を相手先装置60へ送信する(S34)。このNSS信号は、送信側装置から受信側装置へ送出されるファクシミリ制御信号であって、送信側装置が有している非標準の機能に関する設定を、相手先装置へ通知するための信号である。
本実施形態のファクシミリ装置1は、ファクシミリデータ63に設けられた無線タグデータ領域64のサイズを、NSS信号によって、相手先装置60へ通知するのであるが、ここでは、送信すべきファクシミリデータ63に無線タグデータが含まれていない場合であるので、「無線タグデータ領域サイズ=0」をNSS信号により通知する(S34)。なお、このNSS信号により通知される無線タグデータ領域のサイズが、請求の範囲に記載の「サイズ情報」の一例に相当する。
一方、無線タグデータ送信可能フラグ133がオフである場合(S32:No)、S34の処理をスキップする。
次に、1ページ分のファクシミリデータ63を送信する(S36)。ここで送信するファクシミリデータ63は、無線タグデータ領域サイズが「0」であって、無線タグデータを含まないファクシミリデータ63である。
そして、全ページの処理を終了するまで(S38:No)、S36の処理を繰り返す。このようにして処理を繰り返すうちに全ページの処理を終了すると(S38:Yes)、ファクシミリ送信処理を終了する。このように、原稿61から無線タグデータが検出されなかった場合は、通常のファクシミリ送信と同様に、スキャナ装置22で読み取った画像データが送信される。
次に、無線タグデータ有りの場合(S30:Yes)について説明する。無線タグデータ有りの場合は、以下のS42からS58の処理で説明するように、無線タグデータ送信可能フラグ133がオンであるかオフであるか否かによって、画像データと、無線タグデータとが異なる処理がされる。
まず、無線タグデータ送信可能フラグ133がオンか否かを判断する(S40)。無線タグデータ送信可能フラグ133がオンである場合(S40:Yes)、無線タグデータサイズ記憶エリア132(図2参照)に記憶されたデータサイズを調べ、無線タグデータのデータサイズが各ページ毎に一定か否かを判断する(S42)。
無線タグデータのデータサイズが一定である場合(S42:Yes)、NSS信号を相手先装置60へ送信し、その一定のサイズを相手先装置60へ通知する(S44)。一方、無線タグデータのデータサイズが、一定ではない場合(S42:No)、NSS信号を相手先装置60へ送信し、最大のデータサイズを相手先装置60へ通知する(S46)。このようにすれば、相手先装置60へ、無線タグデータ領域64のサイズを通知することができる。
このように、無線タグデータ領域64のサイズが、ファクシミリデータ63の送信に先立って、相手先装置60へ通知されるので、ファクシミリデータ63を受信した相手先装置60は、先に通知されていた無線タグデータ領域64のサイズに従って、画像データと無線タグデータを処理することができる。
次に、1ページ分のファクシミリデータ63を送信する(S48)。ここで送信するファクシミリデータ63は、無線タグデータ領域64に無線タグデータが格納され、画像データと無線タグデータとが原稿のページ毎に対応付けられたデータである。
そして、全ページの処理を終了するまで(S50)、S48の処理を繰り返す。このようにして、全ページの処理を終了すると(S50:Yes)、ファクシミリ送信処理を終了する。
次に、無線タグデータ有りの場合(S30:Yes)であって、且つ、無線タグデータ送信可能フラグ133がオフの場合(S40:No)について説明する。本実施形態のファクシミリ装置1では、無線タグデータ送信可能フラグ133がオフの場合、すなわち、相手先装置60が無線タグデータを書き込む機能を有していない場合、ファクシミリ装置1から相手先装置60への無線タグデータの送信を禁止する。このようにすれば、無線タグデータを処理できない相手先装置60に無線タグデータを送信したために生じる、相手先装置60のエラーを防止することができる。
そして、無線タグデータ無しでの画像データの送信が許可されているか否かを判断する(S52)。この判断は、例えば、ファクシミリ装置1において、予めユーザがした設定に基づいて判断することとしても良いし、また、無線タグデータ内に記録された設定に従って判断することとしても良い。
すなわち、無線タグデータおよび画像データの内容によっては、無線タグデータ無しで画像データのみ送信しても良い場合があり得る。この場合、画像データのみ送り、無線タグデータは送らないこととすれば、一旦読み込んだ画像データが無駄にならず、作業の効率が良い。
一方、無線タグデータが重要な内容を含んでいる場合などは、無線タグデータ無しで画像データを送信すると好ましくない。よって、本実施形態のファクシミリ装置1では、ユーザの所望に沿って、無線タグデータ無しで送信するか否かを決定している。
無線タグデータ無しでの送信が許可されない場合(S52:No)、そのページの無線タグデータの送信を禁止し、ファクシミリデータ63を相手先装置60のファクシミリ番号と対応付けて、送信データ保存メモリ141に保存する(S56)。このようにすれば、スキャナ装置22により読み取った画像データが無駄にならない。なお、この場合、ファクシミリデータ63の保存に替えて、画像データのみを送信データ保存メモリ141に保存するように構成しても良い。
一方、無線タグデータ無し送信が許可されている場合(S52:Yes)、そのページについては、無線タグデータの送信を禁止すると共に、画像データを送信する(S54)。すなわち、無線タグデータを対応付けずに、画像データのみを送信する。このようにすれば、送信データ保存メモリ141には、無線タグデータ無し送信が許可されてないページのみ保存されるので、メモリの使用量を節約することができる。
そして、全ページの処理を終了するまで(S58)、S52から処理を繰り返す。このようにして処理を繰り返すうちに、全ページの処理を終了すると(S58:Yes)、ファクシミリ送信処理を終了する。
ファクシミリ送信処理によれば、原稿61に無線タグ62が付加されている場合、原稿61の画像データと無線タグデータとを対応付けて送信することができる。
また、相手先装置60が、無線タグデータを書き込む機能を有しているか否かに基づいて、画像データと無線タグデータとを処理しているので、相手先装置60の機種に拘わらず、適切な送信処理を行うことができる。
次に、図7を参照して、ファクシミリ装置1のファクシミリ受信処理の動作を説明する。図7は、ファクシミリ受信処理を示すフローチャートである。このファクシミリ受信処理は、着信があり、送信元ファクシミリ装置(図示せず)との間に通信が開始されると実行される処理である。
まず、送信元ファクシミリ装置にNSF信号を送信する(S62)。このNSF信号により、ファクシミリ装置1が有している非標準の機能、すなわちファクシミリ装置1が無線タグデータ書き込み機能を有することを、送信元ファクシミリ装置へ通知する。
次に、NSS信号を受信するまで待機する(S64)。NSS信号を受信すると(S64:Yes)、NSS信号に含まれる、無線タグデータ領域サイズを取得し、無線タグデータ領域サイズ記憶エリア135(図2参照)に記憶する(S68)。
次に、各給紙トレイ51,52,53内にセットされた記録用紙71に付加されている無線タグ72の書き込み可能容量を、検出センサ54(図1参照)により検出する(S70)。そして、検出された無線タグ72の書き込み可能容量と、取得した無線タグデータ領域サイズとを比較し、無線タグ72の書き込み可能容量が、無線タグデータ領域サイズ以上である記録用紙71があるか否かを判断する。すなわち、各ページの無線タグデータを書き込むことができる記録用紙71が給紙トレイ51,52,53のいずれかにセットされているか否かを判断する(S72)。
無線タグ72の書き込み可能容量が、無線タグデータ領域サイズ以上となる記録用紙71が、いずれの給紙トレイ51,52,53にもない場合(S72:No)、ファクシミリ装置1から送信元ファクシミリ装置へDCN信号を送信し(S74)、処理を終了する。このDCN信号を送信元ファクシミリ装置が受信すると、送信元ファクシミリ装置ではデータの送信を中断するので、これ以上のデータの受信を拒否することができる。したがって、書き込み不可能な無線タグデータの蓄積によって、ファクシミリ装置1がメモリフルの状態となることを抑制できる。
一方、無線タグ72の書き込み可能容量が、無線タグデータ領域サイズ以上となる記録用紙71がある場合(S72:Yes)、1ページ分のファクシミリデータ63を送信元ファクシミリ装置から受信し、受信ファクシミリデータ記憶エリア134に記憶する(S76)。そして、全ページを受信したか否かを判断し(S78)、全ページを受信しない間(S78:No)、S76の処理を繰り返す。なお、ファクシミリデータ63に無線タグデータが含まれている場合には、無線タグデータを含めて受信ファクシミリデータ記憶エリア134に受信したデータが記憶される。
このようにして処理を繰り返すうちに、全ページのファクシミリデータ63を受信すると(S78:Yes)、図8に示す次の処理に移行する。
図8は、ファクシミリ受信処理を示すものであり、図7に示すファクシミリ受信処理の続きの処理を示すフローチャートである。
まず、無線タグデータ領域サイズが「0」であるか否かを判断する(S82)。無線タグデータ領域サイズ「0」である場合(S82:Yes)、すなわち、受信したファクシミリデータ63に、無線タグデータが含まれないことを示す値である場合、無線タグ72が付加されていない記録用紙71があるか否かを判断する(S84)。無線タグ72が付加されていない記録用紙71がある場合(S84:Yes)、無線タグ72が付加されていない記録用紙71を選択する(S86)。
一方、無線タグ72が付加されていない記録用紙71がない場合(S84:No)、書込可能容量が最も小さい無線タグ72が付加された記録用紙71を選択する(S88)。このようにすれば、必要以上に大容量の無線タグ72が付加された記録用紙71の使用を節約することができる。
また、無線タグデータ領域サイズが「0」でない場合(S82:No)、すなわち、受信したファクシミリデータ63の各々が、無線タグデータ領域64を有する場合、無線タグ72の書き込み可能容量が、無線タグデータ領域サイズ以上である記録用紙71が複数種類あるか否かを判断する(S90)。
無線タグ72の書き込み可能容量が、無線タグデータ領域サイズ以上となる記録用紙71が複数種類ある場合(S90:Yes)、その複数種類の記録用紙のうち、無線タグ72の書き込み可能容量が最小の記録用紙71を選択する(S92)。このようにすれば、必要以上に大容量の無線タグ72が付加された記録用紙71の使用を節約しつつ、各ページの無線データを確実に書き込むことができる記録用紙71を選択することができる。
一方、無線タグ72の書き込み可能容量が、無線タグデータ領域サイズ以上となる記録用紙が1種類のみであった場合(S90:No)、その1種類の記録用紙を選択する(S94)。
次に、S86,S88,S92,S94のいずれかの処理で選択された記録用紙71を、給紙トレイ51,52,53から無線タグデータ書き込み位置へ給紙する(S96)。そして、無線タグデータ領域サイズに従って、1ページ分のファクシミリデータ63に含まれる無線タグデータを特定する(S98)。そして、給紙された記録用紙71に付加された無線タグ72に、無線タグライタ16によって、1ページ分の無線タグデータを書き込む(S100)。
次に、レーザプリンタ30により、ファクシミリデータ63に含まれる画像データに基づいて、給紙された記録用紙71に画像を形成する(S102)。次に、全ページ分のファクシミリデータ63の処理を完了したか否かを判断する(S104)。未だ全ページの処理を完了していない場合(S104:No)、S96から処理を繰り返す。一方、全ページの処理を完了すると(S104:Yes)、ファクシミリ送信処理を終了する。
ファクシミリ受信処理によれば、送信元ファクシミリ装置からファクシミリ送信した原稿61の画像と、その原稿61に付加された無線タグ62に書き込まれていた無線タグデータとを、ファクシミリ装置1において、記録用紙71とその記録用紙71に埋め込まれた無線タグ72とにページ単位で再現することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、図6を参照して説明した実施形態のファクシミリ送信処理では、ファクシミリ装置1の設定または無線タグデータ内の設定に従って、無線タグデータ無しでの画像データの送信が許可されているか否かを判断することとした(S52)。これに替えて、無線タグデータ送信可能フラグがオフである場合(S40)、無線タグデータ無しで画像データを送信するか、あるいは画像データを送信せずに送信データ保存メモリ141に保存するかを問い合わせる画面を、操作パネルの表示部に表示し、その問い合わせに対するユーザの応答に従って、画像データを処理するように構成しても良い。
また、上述した実施形態のファクシミリ装置1では、サイズ情報として、無線タグデータ領域64のサイズを送信していたが、ファクシミリデータ63から無線タグデータを特定することができるサイズ情報であれば良く、例えば、無線タグデータのデータサイズを各ページ毎に相手先装置60へ送信するように構成しても良い。
また、上述した実施形態のファクシミリ装置1では、無線タグリーダ15、無線タグライタ16,スキャナ装置22、レーザプリンタ30が全てファクシミリ装置1の内部構成として設けられていたが、これらがファクシミリ装置1に対し、ケーブルなどを介して接続された外付けの構成であっても良い。
また、上述した実施形態のファクシミリ装置1では、自動原稿送り装置2によって原稿61の画像データが読み取られるものとして説明したが、フラットベッド方式で画像データを読み取るファクシミリ装置にも、本発明が適用できることはもちろんである。
本発明の通信装置の一実施形態としてのファクシミリ装置の模式的な断面図を示す。 ファクシミリ装置の電気的構成を示すブロック図である。 (a)は、ファクシミリ装置と相手先装置との間で行われるファクシミリ送受信を模式的に示す図であり、(b)は、無線タグデータと画像データとから作成される1ページ分のファクシミリデータを模式的に示す図である。 (a)は、無線タグの電気的構成を示す概略的なブロック図であり、(b)は、無線タグリーダと無線タグライタとの電気的構成を示す概略的なブロック図である。 ファクシミリ送信処理を示すフローチャートである。 図5に示すファクシミリ送信処理の続きの処理を示すフローチャートである。 ファクシミリ受信処理を示すフローチャートである。 図7に示すファクシミリ受信処理の続きの処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ファクシミリ装置(通信装置)
15 無線タグリーダ(無線タグ読出手段)
16 無線タグライタ(無線タグ書込手段)
22 スキャナ装置(読取手段)
30 レーザプリンタ(画像形成装置)
54 検出センサ(記録媒体検出手段)
60 相手先装置
61 原稿
62 無線タグ
71 記録用紙(記録媒体の一例)
72 無線タグ
S24 機能情報取得手段
S42〜S58 データ処理手段
S44,S46 データサイズ通知手段
S48 送信手段
S68 サイズ情報取得手段
S74 受信拒否手段
S76 受信手段
S86,S88,S92,S94 記録媒体選択手段
S90 記録媒体有無判断手段
S98 無線タグデータ特定手段

Claims (16)

  1. 原稿の画像データを読み取る読取手段と、
    原稿に付加された無線タグから無線タグデータの読み出しを行う無線タグ読出手段と、
    前記読取手段により読み取られた画像データと、前記無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータとを対応付けて送信する送信手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 前記送信手段による送信の相手先装置に関し、無線タグへ情報を書き込む機能の有無についての機能情報を取得する機能情報取得手段と、
    その機能情報取得手段により取得した機能情報に基づいて、前記読取手段により読み取られた画像データと、前記無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータとを処理するデータ処理手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記機能情報取得手段により取得した機能情報が、無線タグへ情報を書き込む機能有を示すものであることを条件として、前記データ処理手段は、前記読取手段により読み取られた画像データと、前記無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータとを対応付けて、前記送信手段により送信することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 前記機能情報取得手段により取得した機能情報が、無線タグへ情報を書き込む機能無しを示すものであることを条件として、前記データ処理手段は、前記送信手段による無線タグデータの送信を禁止し、前記読取手段により読み取られた画像データをメモリに保存するものであることを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
  5. 前記機能情報取得手段により取得した機能情報が、無線タグへ情報を書き込む機能無しを示すものであることを条件として、前記データ処理手段は、前記無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータを対応付けずに、前記読取手段により読み取られた画像データを、前記送信手段により送信することを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
  6. 前記機能情報取得手段により取得した機能情報が、無線タグへ情報を書き込む機能無しを示すものであることを条件として、前記データ処理手段は、前記読取手段により読み取られた画像データを前記送信手段により送信するか、あるいは、前記読取手段により読み取られた画像データをメモリに保存するかをユーザに問い合わせ、その問い合わせに対するユーザの応答に従って、前記画像データを処理することを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
  7. 前記送信手段は、前記無線タグデータを送信する場合、その無線タグデータを、前記画像データよりも先に送信することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の通信装置。
  8. 前記送信手段は、画像データと無線タグデータとを、原稿のページ毎に対応付けて送信するものであり、各無線タグデータを、対応する画像データよりも先に送信することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の通信装置。
  9. 前記無線タグ読出手段により読み出した無線タグデータのデータサイズに関するサイズ情報を、送信の相手先装置へ通知するデータサイズ通知手段を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の通信装置。
  10. 前記送信手段は、画像データと無線タグデータとを、原稿のページ毎に対応付けて送信するものであり、
    前記データサイズ通知手段は、1ページ分の原稿に対応する無線タグデータのデータサイズのうち、最大のデータサイズをサイズ情報として通知することを特徴とする請求項9記載の通信装置。
  11. データを受信する受信手段と、
    その受信手段により受信したデータに含まれる画像データに基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    その画像形成手段により画像が形成される記録媒体に付加された無線タグに、前記受信手段により受信したデータに含まれる無線タグデータを書き込む無線タグ書込手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
  12. 前記受信手段により受信するデータに含まれる前記無線タグデータのデータサイズに関するサイズ情報を取得するサイズ情報取得手段と、
    そのサイズ情報取得手段により取得したサイズ情報に従って、前記受信手段により受信したデータに含まれる無線タグデータを特定する無線タグデータ特定手段とを備えることを特徴とする請求項11記載の通信装置。
  13. 前記受信手段により、画像データと無線タグデータとがページ毎に対応付けられたデータを複数ページ分受信する場合、前記サイズ情報取得手段は、各ページ毎の無線タグデータのデータサイズのうち、最大のデータサイズに相当するサイズ情報を取得することを特徴とする請求項12記載の通信装置。
  14. 前記画像形成手段により画像を形成可能な記録媒体に付加されている無線タグについて、その無線タグの書き込み可能容量を検出する記録媒体検出手段と、
    その記録媒体検出手段により検出された無線タグの書き込み可能容量と、前記サイズ情報取得手段により取得したサイズ情報とに基づいて、前記画像形成手段により画像を形成し、前記無線タグ書込手段により無線タグデータを書き込む記録媒体を選択する記録媒体選択手段を備えたことを特徴とする請求項12または13に記載の通信装置。
  15. 前記記録媒体選択手段は、前記サイズ情報取得手段により取得したサイズ情報が、前記受信手段により受信するデータに、前記無線タグデータが含まれないことを示す値であることを条件として、前記無線タグが付加されていない記録媒体、または書き込み可能容量が最も小さい無線タグが付加された記録媒体を、前記画像形成手段により画像を形成する記録媒体として選択するものであることを特徴とする請求項14記載の通信装置。
  16. 前記記録媒体検出手段により検出された無線タグの書き込み可能容量と、前記サイズ情報取得手段により取得したサイズ情報とに基づいて、前記無線タグデータを書き込み可能な記録媒体があるかを判断する記録媒体有無判断手段と、
    その記録媒体有無判断手段により、前記無線タグデータを書込可能な記録媒体がないことが判断されると、前記受信手段による受信を拒否する受信拒否手段とを備えたことを特徴とする請求項12から15のいずれかに記載の通信装置。
JP2007048496A 2007-02-28 2007-02-28 通信装置 Pending JP2008211710A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048496A JP2008211710A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 通信装置
EP08003685A EP1965584A1 (en) 2007-02-28 2008-02-28 Communication device for scanning, transferring and outputting image data and wireless tag data
CN2008100820344A CN101257547B (zh) 2007-02-28 2008-02-28 通信装置
US12/039,003 US8115955B2 (en) 2007-02-28 2008-02-28 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048496A JP2008211710A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008211710A true JP2008211710A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39401003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048496A Pending JP2008211710A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8115955B2 (ja)
EP (1) EP1965584A1 (ja)
JP (1) JP2008211710A (ja)
CN (1) CN101257547B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136334A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Brother Ind Ltd ファクシミリ通信システム、送信側及び受信側のファクシミリ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4349429B2 (ja) * 2007-03-29 2009-10-21 ブラザー工業株式会社 通信装置
US9531906B2 (en) * 2010-06-11 2016-12-27 Xerox Corporation Method for automatic conversion of paper records to digital form

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473691A (en) * 1993-11-05 1995-12-05 Microsoft Corporation System and method for computer data transmission
US6597465B1 (en) * 1994-08-09 2003-07-22 Intermec Ip Corp. Automatic mode detection and conversion system for printers and tag interrogators
JP3554199B2 (ja) * 1998-08-31 2004-08-18 キヤノン株式会社 シェーディング補正装置、シェーディング補正方法及び画像読み取り装置
JP4197563B2 (ja) * 1999-07-23 2008-12-17 東芝テック株式会社 画像読取装置
JP3754870B2 (ja) * 2000-04-28 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像読取装置、シェーディング補正方法、及び記憶媒体
JP3912031B2 (ja) 2001-05-15 2007-05-09 株式会社デンソーウェーブ 複写機およびファクシミリ装置
US7463388B2 (en) * 2003-05-29 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control of image formation using read information
EP1667336B1 (en) * 2003-09-19 2013-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio tag reader/writer
JP4513052B2 (ja) * 2003-10-24 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 無線タグ情報通信装置
JP4418663B2 (ja) 2003-11-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP4468690B2 (ja) * 2003-12-26 2010-05-26 キヤノンファインテック株式会社 記録装置及び記録制御方法
JP2005348027A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 複合通信端末装置
JP2006217298A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Murata Mach Ltd 画像データ送信方法
US7957020B2 (en) * 2005-03-15 2011-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming system, and control program thereof to manage printing sheet communications
JP2006270323A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Canon Inc 画像形成装置、画像出力装置、画像形成方法、画像出力方法、プログラムおよび記憶媒体
US7405662B2 (en) * 2005-06-14 2008-07-29 Datalogic Mobile, Inc. Wireless tag ranging
JP2007013482A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2007098840A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8174717B2 (en) * 2007-02-28 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP4582106B2 (ja) * 2007-03-27 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2008252412A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd 通信装置
JP4424366B2 (ja) * 2007-03-30 2010-03-03 ブラザー工業株式会社 通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136334A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Brother Ind Ltd ファクシミリ通信システム、送信側及び受信側のファクシミリ装置
JP4697562B2 (ja) * 2008-10-31 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ通信システム、送信側及び受信側のファクシミリ装置
US8427678B2 (en) 2008-10-31 2013-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101257547B (zh) 2011-05-04
US8115955B2 (en) 2012-02-14
CN101257547A (zh) 2008-09-03
US20080204817A1 (en) 2008-08-28
EP1965584A1 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582106B2 (ja) 通信装置
US8174717B2 (en) Communication apparatus
CN101257548B (zh) 通信装置
US8405849B2 (en) Communication apparatus
JP4893522B2 (ja) 通信装置及び制御プログラム
US8427678B2 (en) Facsimile communication system
JP2008211710A (ja) 通信装置
JP4349429B2 (ja) 通信装置
US8248644B2 (en) Communication apparatus
US8237963B2 (en) Communication apparatus
JP2008219075A (ja) 通信装置
US20100110497A1 (en) Image-Forming System
JP4400642B2 (ja) 通信装置
JP4941283B2 (ja) 情報処理装置
JP2009044580A (ja) 通信装置
JP4888446B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ制御プログラム
JP2010109790A (ja) ファクシミリ通信システム、送信側のファクシミリ装置及び受信側のファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512