JP2008209429A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008209429A5
JP2008209429A5 JP2007043186A JP2007043186A JP2008209429A5 JP 2008209429 A5 JP2008209429 A5 JP 2008209429A5 JP 2007043186 A JP2007043186 A JP 2007043186A JP 2007043186 A JP2007043186 A JP 2007043186A JP 2008209429 A5 JP2008209429 A5 JP 2008209429A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse laser
short pulse
optical axis
laser beam
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007043186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096760B2 (ja
JP2008209429A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007043186A priority Critical patent/JP5096760B2/ja
Priority claimed from JP2007043186A external-priority patent/JP5096760B2/ja
Publication of JP2008209429A publication Critical patent/JP2008209429A/ja
Publication of JP2008209429A5 publication Critical patent/JP2008209429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096760B2 publication Critical patent/JP5096760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (15)

  1. 短パルスレーザ光を出射する短パルスレーザ光源と、
    該短パルスレーザ光源からの短パルスレーザ光の分散を補償する分散補償光学系と、
    該分散補償光学系により分散を補償された短パルスレーザ光を顕微鏡本体に導く光ファイバと、
    該光ファイバのコアに入射させる短パルスレーザ光を集光させるカップリング光学系と、
    前記光ファイバのコアに入射させる短パルスレーザ光の光軸を調節するビーム位置補正機構と、
    前記光ファイバの出射端と前記顕微鏡本体との間に配置され、前記光ファイバから出射される短パルスレーザ光の光量を検出する光量検出器とを備える顕微鏡用照明装置。
  2. 前記光量検出器により検出された短パルスレーザ光の光量が最大となるように前記ビーム位置補正機構を制御する制御部を備える請求項1に記載の顕微鏡用照明装置。
  3. 前記ビーム位置補正機構と前記カップリングレンズとの間に、短パルスレーザ光の光軸ズレを検出する光軸ズレ検出機構を備える請求項1または請求項2に記載の顕微鏡用照明装置。
  4. 前記光軸ズレ検出機構が、光軸方向に間隔をあけて配置された2つの絞り機構からなる請求項3に記載の顕微鏡用照明装置。
  5. 前記光軸ズレ検出機構が、短パルスレーザ光のスポット位置を検出するポジションセンサからなる請求項3に記載の顕微鏡用照明装置。
  6. 前記光軸ズレ検出機構が、2次元的な撮像素子からなる請求項3に記載の顕微鏡用照明装置。
  7. 前記光軸ズレ検出機構が、光量検出器と、該光量検出器に入射する短パルスレーザ光の光束を制限する絞りとを備える請求項3に記載の顕微鏡用照明装置。
  8. 短パルスレーザ光の波長に対応づけて前記ビーム位置補正機構の調整目標値を記憶する記憶部を備え、前記ビーム位置補正機構が短パルスレーザ光の波長に応じて記憶部に記憶されている調整目標値に調節される請求項1から請求項3のいずれかに記載の顕微鏡用照明装置。
  9. 前記ビーム位置補正機構が前記光ファイバの入射端を移動させる光ファイバ移動機構からなる請求項1または請求項2に記載の顕微鏡用照明装置。
  10. 前記光軸ズレ検出機構と前記光ファイバの入射端との間に配置され、短パルスレーザ光の光ファイバへの入射を制限可能な減光手段を備える請求項3から請求項のいずれかに記載の顕微鏡用照明装置。
  11. 前記光ファイバの出射端に対向して配置され、短パルスレーザ光の波長に基づいて光軸方向に移動可能な少なくとも1つのレンズを有するズーム光学系を備える請求項1から請求項10のいずれかに記載の顕微鏡用照明装置。
  12. 前記短パルスレーザ光源と、前記ビーム位置補正機構との間に、音響光学素子または電気光学素子が配置され、
    該音響光学素子または電気光学素子と、前記ビーム位置補正機構との間に、非点較差補正光学系が配置されている請求項1に記載の顕微鏡用照明装置。
  13. 前記ビーム位置補正機構と前記カップリングレンズとの間に、短パルスレーザ光の光軸ズレを検出する光軸ズレ検出機構を備え、
    前記制御部が、前記光軸ズレ検出機構により検出された光軸ズレに基づいて前記ビーム位置補正機構を制御し、光軸が所定の範囲に調節された後には、光量検出器により検出された短パルスレーザ光の光量が最大となるように前記ビーム位置補正機構を制御する請求項2に記載の顕微鏡用照明装置。
  14. 前記光軸ズレ検出機構と前記光ファイバの入射端との間に配置され、短パルスレーザ光の光ファイバへの入射を制限可能な減光手段を備え、
    この減光手段は、前記制御部が前記光軸ズレ検出機構の検出結果に基づいて前記ビーム位置補正機構を制御するときは前記入射の制限を行い、前記光量検出器の検出結果に基づいて前記ビーム位置補正機構を制御するときは前記入射の制限を行わないものである請求項13に記載の顕微鏡用照明装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれかに記載の顕微鏡用照明装置と、
    該顕微鏡用照明装置から出射された短パルスレーザ光を2次元的に走査させるスキャナと、
    該スキャナにより走査された短パルスレーザ光を標本に照射する一方、標本において発生した蛍光を集光する対物レンズと、
    該対物レンズにより集光された蛍光を検出する光検出器とを有する顕微鏡本体とを備える蛍光顕微鏡装置。
JP2007043186A 2007-02-23 2007-02-23 顕微鏡用照明装置および蛍光顕微鏡装置 Expired - Fee Related JP5096760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043186A JP5096760B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 顕微鏡用照明装置および蛍光顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043186A JP5096760B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 顕微鏡用照明装置および蛍光顕微鏡装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008209429A JP2008209429A (ja) 2008-09-11
JP2008209429A5 true JP2008209429A5 (ja) 2011-03-31
JP5096760B2 JP5096760B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39785816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043186A Expired - Fee Related JP5096760B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 顕微鏡用照明装置および蛍光顕微鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096760B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6081056B2 (ja) * 2011-12-06 2017-02-15 オリンパス株式会社 レーザ走査顕微鏡
JP6339926B2 (ja) * 2014-12-05 2018-06-06 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
WO2019138119A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-18 Leica Microsystems Cms Gmbh Akustooptische vorrichtung und verfahren

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063852B2 (ja) * 1990-06-29 2000-07-12 株式会社トプコン レーザ装置
JPH06222291A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光路切り替え装置
JP2002023062A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Nikon Corp レーザ顕微鏡の照明光学系の調整方法
JP2005062155A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Olympus Corp コヒーレントラマン散乱顕微鏡
JP4934275B2 (ja) * 2004-10-27 2012-05-16 オリンパス株式会社 レーザ走査型顕微鏡
JP4878751B2 (ja) * 2004-12-10 2012-02-15 オリンパス株式会社 顕微鏡用照明装置および蛍光顕微鏡装置
JP4869734B2 (ja) * 2005-04-25 2012-02-08 オリンパス株式会社 多光子励起走査型レーザ顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021113987A5 (ja)
US8724103B2 (en) Method and apparatus for identifying and correcting spherical aberrations in a microscope imaging beam path
US8629382B2 (en) Auto focus apparatus for detecting a focal point with a setting section for shifting an irradiation position outside an observation field of an imaging section
US7612316B2 (en) Focus detection device and fluorescent observation device using the same
JP6634263B2 (ja) 顕微鏡
ATE455312T1 (de) Laser-scanning-mikroskop
WO2011007768A1 (ja) 3次元方向ドリフト制御装置および顕微鏡装置
US10359617B2 (en) Microscope
EP1959291A3 (en) Laser scanning microscope
KR19980063666A (ko) 자동초점조정방법 및 장치
JP2008203417A5 (ja)
JP2008209429A5 (ja)
JP2012173373A5 (ja) 顕微鏡
US11500188B2 (en) Microscope with focusing system
CN111247471A (zh) 包括电可调透镜的显微镜的自动聚焦控制
JP2012141233A (ja) 検出装置
JP5096760B2 (ja) 顕微鏡用照明装置および蛍光顕微鏡装置
JP5511632B2 (ja) レーザー照射装置
JP6540823B2 (ja) 顕微鏡、観察方法、及び制御プログラム
JP2010286799A (ja) 走査型顕微鏡
JP4878751B2 (ja) 顕微鏡用照明装置および蛍光顕微鏡装置
JP2008032524A (ja) レーザ加工装置および計測用レーザ光の焦点検出方法
JP2006171027A5 (ja)
JPH07101251B2 (ja) 顕微鏡自動焦点装置
JP2005157146A5 (ja)