JP2008208777A - 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム - Google Patents

排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008208777A
JP2008208777A JP2007046062A JP2007046062A JP2008208777A JP 2008208777 A JP2008208777 A JP 2008208777A JP 2007046062 A JP2007046062 A JP 2007046062A JP 2007046062 A JP2007046062 A JP 2007046062A JP 2008208777 A JP2008208777 A JP 2008208777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
control
addition amount
exhaust gas
specific component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007046062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407705B2 (ja
Inventor
Ataru Ichikawa
中 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007046062A priority Critical patent/JP4407705B2/ja
Priority to US12/068,697 priority patent/US20080202104A1/en
Priority to DE102008000338A priority patent/DE102008000338A1/de
Publication of JP2008208777A publication Critical patent/JP2008208777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407705B2 publication Critical patent/JP4407705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】より多くの状況に柔軟に対応して排気浄化剤の添加量を高い精度で適量に制御することのできる排気浄化剤の添加量制御装置、及び同装置を搭載して排気浄化をより適切に行うことのできる排気浄化システムを提供する。
【解決手段】排気中に添加され、その排気中の特定成分(NOx)と反応して排気を浄化する浄化剤(NH3)について、その添加量を制御する。こうした排気浄化剤の添加量制御装置として、排気中のNOxのうち、NH3との反応により浄化されなかった分(NOx排出量)を監視しつつ、尿素水の添加量を逐次増量させる制御である増量制御と尿素水の添加量を逐次減量させる制御である減量制御とのいずれか一方を実行し、NOx排出量の変化態様が所定の態様(変化有り又は変化無し)になったか否かに応じて、実行する制御を、上記増量制御及び減量制御のうちの実行されている一方から他方へ切り替えるプログラムを備える構成とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、排気中の特定成分(例えばNOx等)と反応して排気を浄化する浄化剤(例えば尿素水溶液のかたちで添加されるNH3等)の添加量を制御する排気浄化剤の添加量制御装置、及び、尿素SCR(選択還元)システムに代表されるような、所定の浄化剤に基づく排気浄化反応を触媒上で行うことによって排気を浄化する排気浄化システムに関する。
近年、発電所、各種工場、及び自動車等において、尿素SCR(選択還元)システムの開発が進められている。特に自動車(特にディーゼルエンジン搭載の自動車)では、排気中のNOx(窒素酸化物)を浄化、低減する排気の後処理技術として、上記尿素SCRシステムとNOx吸蔵還元触媒とが二大潮流となっている。尿素SCRシステムは、既に大型トラックで実用化されており、浄化率が最大「90%」程度と高いことで知られている。現在、ディーゼルエンジンで実用化が検討されている一般的な尿素SCRシステムは、尿素((NH2)2CO)水溶液(以下、尿素水という)から生成されるNH3(アンモニア)により排気中のNOxを還元(浄化)するものである。こうした尿素SCRシステムの具体的な構成の一例としては、例えば排気中のHC、CO、及びPMの一部を酸化する酸化触媒と、この酸化触媒の下流でPMを除去するDPF(Diesel Particulate Filter)と、このDPFの下流に対して尿素水を添加(噴射供給)する尿素水添加弁と、さらに下流で、その尿素水添加弁により添加された尿素水が加水分解((NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2)して生成されるNH3(浄化剤)によりNOxを還元するSCR触媒と、その還元反応で消費されずにSCR触媒の下流へ流れてきた余分なNH3を浄化して大気中に放出されるNH3放出量を低減するNH3触媒(例えば酸化触媒)と、を備えて構成されるもの、が知られている。
ところで、こうした尿素SCRシステムにおいては、NOx浄化率の向上と共に、上記NH3触媒へ送られるNH3量の低減が重要になる。これは一般にNH3が、毒性のあることで知られており、その強い臭気も環境に好ましくない影響を及ぼすためである。そして、これらNOx浄化率向上とNH3量低減との両立を図る上で重要になる技術が、尿素水添加量の精密な制御である。すなわち、例えば浄化すべき排気中のNOx量(浄化前NOx量)に比して尿素水の添加量が不十分である場合には、NOxを十分に浄化できなくなる。他方、浄化前NOx量に比して尿素水の添加量が過剰である場合には、NOxとの還元反応で消費されなかった余分なNH3が上記NH3触媒へ送られるようになる。したがって、尿素水の添加量は、NOx浄化量(ひいてはNOx浄化率)が最大になり、且つ、NH3余剰量(NOxとの還元反応で消費されなかったNH3量)が最小になるように制御されることが望ましい。ここで、浄化対象とするNOxの浄化率が大きいほど排気浄化システムとして高性能であることは当然である。しかしNH3についても、そのNH3余剰量の少ないシステム、すなわち可能であれば上記NH3触媒を用いることなく、あるいは小さなNH3触媒だけで、上記余分な(未反応な)NH3を除去することのできるシステムとすることは重要である。こうしたシステムであれば、省スペース化や低コスト化が図られるようになる。また、同NH3触媒の長寿命化を図る上でも、上記NH3余剰量を減らすことは重要である。
そこで従来、例えば特許文献1に記載されるような尿素水の添加量制御装置が知られている。この装置では、ディーゼルエンジン(内燃機関)から排出された浄化前NOx量を、所定のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度や所定シリンダ(燃料燃焼が行われる部分)に対する吸入空気量など)に基づいて推定するとともに、上記尿素水を添加する際には、その推定された浄化前NOx量に相当するNOxについて、そのNOxを残さず浄化するために必要な量だけ所定の尿素水添加弁により尿素水を添加するよう、その添加量を制御している。こうすることで、NOx浄化率を高く維持しつつ、過剰な尿素水の添加についてもこれを抑制することが可能になる。また、そうしてNH3余剰量が低減されることにより、上述したNH3触媒の長寿命化や簡素化(小型化)等についても、その実現の可能性が高められることになる。
特開2003−269142号公報
このように、上記特許文献1に記載の装置では、エンジン運転状態から推定される浄化前NOx量に基づいて、尿素水の添加量を適量に制御する(最適値に近づける)ようにしている。しかしながら、エンジン運転状態といっても、その中には、浄化前NOx量に影響を及ぼす多くのパラメータが含まれており、またエンジン運転状態以外のパラメータによって浄化前NOx量が変わることも考えられる。またさらに、浄化前NOx量が変わらずとも、排気や触媒の状態変化に伴い、SCR触媒やNH3触媒の浄化性能(浄化率)が変動して、尿素水添加量の最適値が変わってしまうことなども考えられる。例えば特開2003−301737号公報に記載の装置では、排気温度や触媒温度に基づいて、尿素水の添加量を制御するようにしている。また特開2003−314256号公報に記載の装置では、SCR触媒よりも下流にNOxセンサを設け、そのセンサの出力に基づいてSCR触媒に対するNH3の吸着量を算出するとともに、そうして算出したNH3吸着量に基づいて、尿素水の添加量を制御するようにしている。
しかし、これら全てのパラメータに基づいて浄化前NOx量(ひいては尿素水添加量の最適値)を推定することは、多次元のマップ(又は数式等)を格納するために膨大な記憶容量が必要になったり、浄化前NOx量の推定に係る演算負荷を増大させたりして、現実的ではない。したがって、上記エンジン運転状態等から浄化前NOx量(ひいては尿素水添加量の最適値)を推定する場合であれ、十分に正確な値を得ることは難しい。このように、上記特許文献1に記載の装置であっても、浄化剤(NH3)の発生源となる尿素水(添加剤)の添加量を、NOx浄化量(ひいてはNOx浄化率)が最大になり、且つ、NH3余剰量(NOxとの還元反応で消費されなかったNH3量)又はNH3放出量(NH3触媒で浄化されなかったNH3量)が最小になるような最適値に、十分高い精度で制御することは困難である。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、より多くの状況に柔軟に対応して排気浄化剤の添加量を高い精度で適量に制御することのできる排気浄化剤の添加量制御装置、及び同装置を搭載して排気浄化をより適切に行うことのできる排気浄化システムを提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及び、その作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明では、排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤についてその添加量を制御する装置であって、前記排気中の特定成分のうち、前記浄化剤との反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量(固定値でも、所定パラメータに応じた可変値でも可)ずつ逐次増量又は減量させる制御である第1の添加量制御を行い、該第1の添加量制御の実行により前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様(固定の態様でも、所定パラメータに応じた可変の態様でも可)になった場合には、この第1の添加量制御を停止して今度は前記第1の添加量制御とは逆に前記浄化剤の添加量を所定量(固定でも可変でも可)ずつ逐次減量又は増量させる制御である第2の添加量制御を、前記特定成分未浄化量を監視しながら行い、該第2の添加量制御の実行により前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様(固定でも可変でも第1の添加量制御とは異なる態様でも可)になった場合には、この第2の添加量制御を停止する添加量制御手段を備えることを特徴とする。
また請求項10に記載の発明では、排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤についてその添加量を制御する装置であって、前記排気中の特定成分のうち、前記浄化剤との反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量(固定でも可変でも可)ずつ逐次増量させる制御である第1の添加量制御と、前記浄化剤の添加量を所定量(固定でも可変でも可)ずつ逐次減量させる制御である第2の添加量制御とのいずれか一方を実行し、前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様(固定でも可変でも可)になったか否かに応じて、前記実行する制御を、前記第1の添加量制御及び前記第2の添加量制御のうちの実行されている一方から他方へ切り替える実行制御切替手段を備えることを特徴とする。
前述のように、浄化剤の添加量(前述の装置でいう尿素水の添加量)の最適値は、多くのパラメータによって変動する。したがって、これらのパラメータから浄化剤添加量の最適値を求めることは難しい。そこで発明者は、より直接的にその最適値に対して浄化剤添加量を制御するものとして、上記装置を発明した。
すなわち、前述したように浄化剤の添加量は、浄化対象とする特定成分(例えばNOx)の浄化量(ひいては浄化率)が最大になり、且つ、浄化剤の余剰量(NH3余剰量)又は浄化剤の放出量(NH3放出量)が最小になったところで、いわゆる最適値となる。発明者は、特定成分の浄化量を最大とする(すなわち特定成分未浄化量を最小にする)ために必要になる最小の添加量が上記最適値に相当することに注目して実験等を行い、浄化剤の添加量と特定成分の浄化量との関係について、次のような結果を得た。すなわち、まず浄化量が低い状態から添加量を逐次増量して浄化量をその最大値に近づけていく場合には、浄化量が最大になる前と浄化量が最大になった後とで、浄化量の変化の仕方(変化態様)が大きく異なることを見出した。一方、浄化量が最大になっている状態から添加量を逐次減量して浄化量を小さくする場合についても、浄化量が最大になっている場合と浄化量が最大を下回っている場合とでは、浄化量の変化の仕方(変化態様)が大きく異なることを見出した。浄化量について、これら変化態様の転換点における浄化剤添加量はどちらも、特定成分未浄化量を最小(浄化量は最大)とするために必要になる最小の添加量、すなわち添加量の最適値に相当する。上記請求項1及び10に記載の発明は、これらの事象に鑑みてなされたものであり、上記のような構成であれば、浄化剤の添加量が過大な領域にあっても、また過小な領域にあっても、上記第1及び第2の添加量制御のいずれかによって、浄化剤の添加量を最適値に近づけることが可能になる。しかも上記構成では、特定成分未浄化量の値自体は確認せずとも、特定成分未浄化量の変化態様によって、排気浄化剤の添加量を最適値へ制御することができる。このため、経年変化等に起因して添加量の最適値が変動した場合にも、添加量制御における精度(最適値への収束性)は高く維持されるようになる。
請求項2に記載の発明では、上記請求項1に記載の装置において、前記第1の添加量制御及び前記第2の添加量制御の一方が、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次増量させる制御であって、添加量を増量しても前記特定成分未浄化量が許容範囲を超えて変化しなくなった場合に停止されるものであり、他方が、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次減量させる制御であって、添加量を減量することにより前記特定成分未浄化量が許容範囲を超えて変化した場合に停止されるものであることを特徴とする。
発明者は、排気浄化システムの一例として、尿素SCRシステムに関する各種の実験等を行い、浄化剤の添加量(尿素水添加量)と特定成分の浄化量(NOx浄化量)との関係について、浄化量が低い状態から添加量を逐次増量して浄化量をその最大値に近づけていく場合には、添加量増量に対する特定成分未浄化量の変化量が、浄化量の最大になる前よりも最大になった後の方が小さくなることを確認するとともに、浄化量が最大になっている状態から添加量を逐次減量して浄化量を小さくする場合には、添加量減量に対する特定成分未浄化量の変化量が、浄化量の最大になっている場合よりも最大を下回っている場合の方が大きくなることを確認し、上記装置を発明した。こうした構成であれば、容易且つ的確に上記添加量制御を行うことが可能になる。
請求項3に記載の発明では、上記請求項1又は2に記載の装置において、前記添加量制御手段が、前記第2の添加量制御を停止した後、再び前記第1の添加量制御を行うことにより、所定条件が成立している間、それら第1の添加量制御と第2の添加量制御とを交互に繰り返し実行するものであることを特徴とする。こうした構成であれば、上記所定条件が成立している間(第1の添加量制御と第2の添加量制御とが繰り返し実行されている期間)は継続的に、排気浄化剤の添加量を高い精度で適量に制御することができるようになる。
上記請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置に関し、特定成分未浄化量の監視は、任意の方式でその時々の特定成分未浄化量を求めることによって行うことが可能である。例えば排気の状態(例えば排気温度)や成分(例えば酸素濃度)等に基づいて、この特定成分未浄化量を推定するようにしてもよい。しかしながら、その検出精度を高める上では、前記添加量制御手段についてはこれを、請求項4に記載の発明のように、前記特定成分未浄化量の監視を、同特定成分未浄化量の実測値(適宜のセンサ等による直接的な測定値)に基づいて行うものとすることが有効である。
また、上記請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置では、第2の添加量制御が停止した時の前記浄化剤の添加量が、その時の添加量の最適値に相当するものとなる。このため、そうした添加量の最適値を取得して、例えばデータ解析や浄化剤添加特性の補正、さらには浄化剤添加弁を含めた排気浄化系の故障診断等に用いる上では、請求項5に記載の発明のように、前記添加量制御手段により第2の添加量制御が停止された時の前記浄化剤の添加量を取得する最適添加量取得手段を備える構成とすることが有効である。
さらにこの場合、例えばデータ蓄積によるデータ解析等を行う場合には、請求項6に記載の発明のように、データを不揮発に保持可能とする所定の記憶装置に対して、前記最適添加量取得手段により取得された浄化剤の添加量を格納する手段を備える構成とすることが有効である。こうした構成であれば、例えばエンジンが停止され(例えばイグニッションスイッチがオフされ)、当該装置に対する給電が遮断された後も、データ(添加量の最適値)が不揮発に保持されるようになり、次回エンジン始動時も、エンジン停止時のデータに基づいて上記データ解析、補正、故障診断等を行うことができるようになる。なおここで、上記記憶装置としては、例えば適宜の不揮発性メモリ(EEPROM等)やバックアップRAM等を採用することができる。
一方、浄化剤未反応量や浄化剤放出量も、上記特定成分未浄化量と同様、その変化態様の転換点が、浄化剤添加量の最適値を示すようになる。請求項7及び9に記載の発明は、こうした点に鑑みてなされたものである。
すなわち請求項7に記載の発明では、排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤についてその添加量を制御する装置であって、前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応により消費されなかった分に相当する浄化剤未反応量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量(固定でも可変でも可)ずつ逐次増量又は減量させる制御である第1の添加量制御を行い、該第1の添加量制御の実行により前記浄化剤未反応量の変化態様が所定の態様(固定でも可変でも可)になった場合には、この第1の添加量制御を停止して今度は前記第1の添加量制御とは逆に前記浄化剤の添加量を所定量(固定でも可変でも可)ずつ逐次減量又は増量させる制御である第2の添加量制御を、前記浄化剤未反応量を監視しながら行い、該第2の添加量制御の実行により前記浄化剤未反応量の変化態様が所定の態様(固定でも可変でも可)になった場合には、この第2の添加量制御を停止する添加量制御手段を備えることを特徴とする。
請求項9に記載の発明では、排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応箇所よりも下流の大気中へ放出される分に相当する浄化剤放出量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量(固定でも可変でも可)ずつ逐次増量又は減量させる制御である第1の添加量制御を行い、該第1の添加量制御の実行により前記浄化剤未反応量の変化態様が所定の態様(固定でも可変でも可)になった場合には、この第1の添加量制御を停止して今度は前記第1の添加量制御とは逆に前記浄化剤の添加量を所定量(固定でも可変でも可)ずつ逐次減量又は増量させる制御である第2の添加量制御を、前記浄化剤未反応量を監視しながら行い、該第2の添加量制御の実行により前記浄化剤未反応量の変化態様が所定の態様(固定でも可変でも可)になった場合には、この第2の添加量制御を停止する添加量制御手段を備えることを特徴とする。
請求項11に記載の発明では、排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤についてその添加量を制御する装置であって、前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応により消費されなかった分に相当する浄化剤未反応量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量(固定値でも可変値でも可)ずつ逐次増量させる制御である第1の添加量制御と、前記浄化剤の添加量を所定量(固定値でも可変値でも可)ずつ逐次減量させる制御である第2の添加量制御とのいずれか一方を実行し、前記浄化剤未反応量の変化態様が所定の態様になったか否かに応じて、前記実行する制御を、前記第1の添加量制御及び前記第2の添加量制御のうちの実行されている一方から他方へ切り替える実行制御切替手段を備えることを特徴とする。
請求項12に記載の発明では、排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤についてその添加量を制御する装置であって、前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応箇所よりも下流の大気中へ放出される分に相当する浄化剤放出量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量(固定値でも可変値でも可)ずつ逐次増量させる制御である第1の添加量制御と、前記浄化剤の添加量を所定量(固定値でも可変値でも可)ずつ逐次減量させる制御である第2の添加量制御とのいずれか一方を実行し、前記浄化剤放出量の変化態様が所定の態様になったか否かに応じて、前記実行する制御を、前記第1の添加量制御及び前記第2の添加量制御のうちの実行されている一方から他方へ切り替える実行制御切替手段を備えることを特徴とする。
これらの構成であっても、上記第1及び第2の添加量制御のいずれかによって、過大領域又は過小領域から、浄化剤の添加量を最適値へ近づけることが可能になる。そして、経年変化等があっても添加量制御における精度(最適値への収束性)が高く維持されることも前述したとおりである。
ただし、これら浄化剤未反応量及び浄化剤放出量については、添加量変化に対する変動の様子(傾向)が、上記特定成分未浄化量の変動の様子(傾向)とは逆になる。したがって、例えば請求項7に記載の装置に関しては、請求項8に記載の発明のように、前記第1の添加量制御及び前記第2の添加量制御の一方が、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次減量させる制御であって、添加量を減量しても前記浄化剤未反応量が許容範囲を超えて変化しなくなった場合に停止されるものであり、他方が、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次増量させる制御であって、添加量を増量することにより前記特定成分未浄化量が許容範囲を超えて変化した場合に停止されるものである構成とすることが有効である。こうすることで、容易且つ的確に上記添加量制御を行うことができるようになる。
なお、これらの構成についても、上記請求項3〜6に記載の発明に準ずる態様で、第1の添加量制御と第2の添加量制御とを繰り返し実行するようにした構成、浄化剤未反応量や浄化剤放出量の監視を実測値(適宜のセンサ等による直接的な測定値)に基づいて行う構成、第2の添加量制御が停止された時の浄化剤の添加量を取得する構成、その値を不揮発保持可能な記憶装置に格納する構成、等々の構成を併せて適用することがより有効である。
また一方、請求項13に記載の発明では、排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤についてその添加量を制御する装置であって、前記排気中の特定成分のうち、前記浄化剤との反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定の初期値から所定量ずつ逐次増量又は減量させる制御である添加量制御を行い、該添加量制御の実行により前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様になった場合には、この添加量制御を停止する添加量制御手段を備えることを特徴とする。
請求項14に記載の発明では、排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤についてその添加量を制御する装置であって、前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応により消費されなかった分に相当する浄化剤未反応量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定の初期値から所定量ずつ逐次増量又は減量させる制御である添加量制御を行い、該添加量制御の実行により前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様になった場合には、この添加量制御を停止する添加量制御手段を備えることを特徴とする。
請求項15に記載の発明では、排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤についてその添加量を制御する装置であって、前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応箇所よりも下流の大気中へ放出される分に相当する浄化剤放出量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定の初期値から所定量ずつ逐次増量又は減量させる制御である添加量制御を行い、該添加量制御の実行により前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様になった場合には、この添加量制御を停止する添加量制御手段を備えることを特徴とする。
上記請求項1〜12に記載の装置では、第1及び第2の添加量制御を行うようにしたが、初期値を適切に設定することができれば、いずれか一方だけでも、すなわち上記請求項13〜15のいずれか一項に記載の装置によっても、十分高い精度で排気浄化剤の添加量を適量に制御することができる。
また、上記構成のほか、上記特定成分未浄化量及び浄化剤未反応量及び浄化剤放出量のいずれかを監視してその軌道等(例えばグラフにプロットして検出)から、浄化剤添加量の最適値を導き出す(検出する)ことも可能である。
すなわち請求項16に記載の発明では、排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、前記排気中の特定成分のうち、前記浄化剤との反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量、及び、前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応により消費されなかった分に相当する浄化剤未反応量、の少なくとも一方を監視することにより、特定成分未浄化量が最小になり、且つ、浄化剤未反応量も最小になる前記浄化剤の添加量を検出する手段を備えることを特徴とする。
請求項17に記載の発明では、排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、前記排気中の特定成分のうち、前記浄化剤との反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量、及び、前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応箇所よりも下流の大気中へ放出される分に相当する浄化剤放出量、の少なくとも一方を監視することにより、特定成分未浄化量が最小になり、且つ、浄化剤放出量も最小になる前記浄化剤の添加量を検出する手段を備えることを特徴とする。
これらの構成によっても、上記各手段による各検出値に基づいて、データ解析や故障診断を行うこと、あるいは高い精度で浄化剤添加量を最適値に制御することなどが可能になる。
また社会等からの要求(公益性)に鑑みて上記各発明の実用性を考えた場合、前述の尿素SCR(選択還元)システムに代表されるように、尿素水溶液(尿素水)を添加剤にしたNOx浄化装置が、排気中のNOx(窒素酸化物)を高い浄化率で浄化する排気浄化システムとして期待されている。なお、NH3を尿素水溶液のかたちで添加する理由は、NH3よりも尿素水溶液の方が扱い易い(毒性等が低い)からである。したがって現状における実用性を考えた場合には、上記請求項1〜17のいずれか一項に記載の装置は、請求項18に記載の発明のように、前記特定成分が、NOx(窒素酸化物)であり、前記浄化剤が、尿素水溶液のかたちで添加され排気中にて分解して生成されるNH3(アンモニア)である構成とすることが有効である。さらに、例えば自動車の分野でこうした尿素SCRシステムを採用し、ディーゼルエンジン搭載の車両等に上記請求項18に記載の装置を装着した場合には、燃焼過程でNOxの発生を許容して燃費の向上やPMの低減を図ることなども可能になる。この技術は、自動車の性能向上や、ディーゼルエンジン普及のカギになる排気クリーン化に大きく貢献する技術である。
ところで、業種や用途等によっては、上記制御装置の単位ではなく、より大きな単位で、例えば該制御装置だけでなく他の関連装置(例えばセンサやアクチュエータ等の制御に係る各種装置)も含めた各種の装置により構築される排気浄化システムとして扱われる場合がある。上記請求項1〜18のいずれか一項に記載の制御装置も、用途の1つとして、排気浄化システムに組み込んで用いられることが想定される。請求項19に記載の発明は、そうした用途に対応するものであり、上記請求項10に記載の装置を排気浄化システムに組み込んだ場合の構成である。すなわち排気浄化システムとして、特定の排気浄化反応を促進する触媒と、前記触媒上で排気中の特定成分と前記排気浄化反応を行うことにより排気を浄化する浄化剤又はその発生源となる添加剤を、前記触媒自体又は該触媒よりも上流の排気へ添加する浄化剤添加弁と、前記排気中の特定成分のうち、前記排気浄化反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量(固定でも可変でも可)ずつ逐次増量させる制御である第1の添加量制御と前記浄化剤の添加量を所定量(固定でも可変でも可)ずつ逐次減量させる制御である第2の添加量制御とのいずれか一方を実行し、前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様(固定でも可変でも可)になったか否かに応じて、前記実行する制御を、前記第1の添加量制御及び前記第2の添加量制御のうちの実行されている一方から他方へ切り替える実行制御切替手段と、を備えることを特徴とする。またこの場合も、上記尿素SCRシステム等として用いることが、すなわち請求項20に記載の発明のように、前記特定成分が、NOx(窒素酸化物)であり、前記添加剤が尿素水溶液であり、前記触媒が、尿素水溶液が分解して生成されるNH3(アンモニア)を通じてNOxを還元するNOx還元反応を前記排気浄化反応として促進するものである構成とすることが有効である。他も同様、上記請求項1〜18のいずれか一項に記載の装置は、排気浄化システム(特に尿素SCRシステム)に組み込んで用いて特に有益である。
以下、本発明に係る排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システムを具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、この実施形態の排気浄化システムも、基本的な構成は、前述した一般的な尿素SCR(選択還元)システムに準ずるものとなっており、そうした構成、すなわち図1に示すような構成のもと、尿素((NH2)2CO)水溶液(以下、尿素水という)から生成されるNH3(アンモニア)により排気中のNOxを還元(浄化)するものである。
はじめに図1を参照して、この排気浄化システムの構成について詳述する。
図1は、本実施形態に係る尿素SCRシステム(排気浄化装置)の概要を示す構成図である。
同図1に示されるように、このシステムは、例えば4輪自動車(図示略)に搭載されたレシプロ式のディーゼルエンジン(排気発生源)により排出される排気を浄化対象として、大きくは、その排気を浄化するための各種アクチュエータ及び各種センサ、並びにECU(電子制御ユニット)40等を有して構築されている。
具体的には、この排気浄化システムでは、排気上流側(排気発生源となるエンジン側)から、DPF(Diesel Particulate Filter)11、排気管12(排気通路)、SCR触媒13、排気管14(排気通路)、NH3触媒15(例えば酸化触媒)の順で、本システムの排気浄化系を構成する各種の排気浄化装置が配設されている。また、排気管12の中途の通路壁面には、噴射口16aが汚れないようにその噴射口16aを排気下流側へ向け、尿素水タンク17aから圧送されてくる尿素水を上記DPF11の下流に対して添加(噴射供給)する尿素水添加弁16が設けられている。本実施形態では、この尿素水添加弁16が、ECU40によって電気的にその駆動を制御される、いわば電磁駆動式の噴射弁として構成されており、同添加弁16がECU40により所望の態様で制御されることによって、上記DPF11とSCR触媒13との間の排気管12内を流れる排気に対して添加剤である尿素水が所望の添加量だけ噴射供給される。そしてこれにより、排気の流れ(排気流)を利用して排気共々その添加された尿素水(又は分解後のNH3)が下流のSCR触媒13へ供給されるようになっている。
すなわちこのシステムでは、上記尿素水添加弁16を通じて上記尿素水が添加されることにより、その尿素水に基づき、排気中での下記分解反応(式1)を通じてNH3(浄化剤)が生成される。そして、このNH3により、上記SCR触媒13上で下記NOx還元反応(式2)が行われることによって、浄化対象とする排気の浄化(NOx浄化)が行われることになる。
(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2 …(式1)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O …(式2)
そして、上記還元反応(式2)で消費されずにSCR触媒13の下流(排気管14)へ流れてきた余分なNH3(余剰NH3)は、NH3触媒15により下記反応(式3)を通じて浄化され、大気中に放出されるNH3放出量が低減される。なお、SCR触媒13下流の排気については、その排気中のNH3量(NH3余剰量)及びNOx量(NOx排出量)が、それぞれ排気管14に設けられた排気センサ14a(NOxセンサとNH3センサとを内蔵するセンサ)によって検出(詳しくは各センサ出力に基づきECU40にて算出)可能とされている。
4NH3+3O2→2N2+6H2O …(式3)
続けて、本システムの排気浄化系を構成する上記各種排気浄化装置について詳述する。
まずDPF11は、排気中のPM(Particulate Matter、粒子状物質)を捕集する連続再生式のPM除去用フィルタであり、例えばメインの燃料噴射後のポスト噴射等で捕集PMを繰り返し燃焼除去する(再生処理に相当)ことにより継続的に使用することができる。また、同DPF11は、図示しない白金系の酸化触媒を担持している(ここではDPFに酸化触媒を一体化させた例を挙げるが別体としてもよい)。これにより、PM成分の1つである可溶性有機成分(SOF)と共に、HCやCOを除去したり、NOxの一部をNO2に酸化したり(上記反応式(式2)より、「NO:NO2」が「1:1」に近づくほどNOxの浄化率は高くなる)することができるようになっている。
SCR触媒13は、例えばハニカム構造の触媒担体に対して、例えば酸化バナジウム(V2O5)等からなる触媒金属を担持させたものであり、その触媒作用により、NOxの還元反応(排気浄化反応)、すなわち上記反応式(式2)を促進するようになっている。
尿素水添加弁16の構造は、自動車用エンジン(内燃機関)の燃料供給に用いられる一般的な燃料噴射弁(インジェクタ)に準ずる。公知であるため、ここでは同添加弁16の構造については簡単な説明とする。すなわち説明の便宜上、内部構造の図示は割愛しているが、この尿素水添加弁16は、電磁ソレノイド等からなるニードル駆動部と、このニードル駆動部に駆動され、弁本体(ハウジング)内を往復動(上下)して弁本体先端の噴射口16aに必要な数だけ穿設された噴孔自体、又は該噴孔までの流通経路を開閉(開放・閉鎖)するニードルとを、弁本体に内蔵している。この尿素水添加弁16は、こうした構造(各要素)に基づき、上記ECU40からの電気信号(例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御におけるパルス信号)、すなわちECU40の噴射指令に従って、上記電磁ソレノイドが通電されると、該電磁ソレノイドにより上記ニードルが駆動されて開弁方向に移動する。そしてこれにより、弁本体先端の噴射口16aが開放されて、すなわち同噴射口16aの噴孔の少なくとも1つが開放されて、上記排気管12内を流れる排気へ向けて尿素水が添加(噴射)されることになる。この際、尿素水の添加量(噴射量)は、電磁ソレノイドの通電時間(例えばECU40によるパルス信号のパルス幅に相当)に基づいて決定される。
一方、この尿素水添加弁16に対して尿素水を圧送供給する尿素水供給系は、大きくは、尿素水タンク17a、ポンプ17bを有して構成されている。すなわち、尿素水タンク17a内に貯蔵されている尿素水は、同タンク17a内に設置されたポンプ17bによって汲み上げられ、上記尿素水添加弁16へ向けて圧送される。そして、この圧送された尿素水が、尿素水供給用の配管17cを通じて、上記尿素水添加弁16へと逐次供給されるようになっている。
この際、尿素水中の異物は、当該尿素水が尿素水添加弁16に供給される前に、同添加弁16よりも上流に設けられた濾過フィルタ17fによって除去されるようになっている。また、添加弁16に対する尿素水の供給圧力は、尿素水圧レギュレータ17dによって調圧されている。詳しくは、ばね等を利用した機械的な仕掛けにより、供給圧力が所定値を超えた場合には、配管17c内の尿素水が尿素水タンク17aへ戻されるようになっている。本システムでは、こうしたレギュレータ17dの作用に基づき、尿素水の供給圧力が所定値(設定圧力)に制御されるようになっている。ただし、こうしたレギュレータ17dの作用によっても、尿素水の供給圧力が精密に設定圧力に制御されるわけではないため、本システムでは、この尿素水の供給圧力が、所定の検出部位(例えばレギュレータ17dにより調圧されて燃料圧力が安定しているレギュレータ17dの下流)に設けられた尿素水圧センサ17eによって検出(詳しくはセンサ出力に基づきECU40にて算出)可能とされている。
こうしたシステムの中で電子制御ユニットとして主体的に上記排気浄化に係る制御を行う部分がECU40(例えばエンジン制御用のECUとCAN等で接続される排気浄化制御用のECU)、すなわち本実施形態に係る排気浄化剤の添加量制御装置である。このECU40は、周知のマイクロコンピュータ(図示略)を備えて構成され、上記各種センサの検出信号に基づいて上記尿素水添加弁16等の各種アクチュエータを操作することにより、その時々の状況に応じた最適な態様で上記排気浄化に係る各種の制御を行っている。また、このECU40に搭載されるマイクロコンピュータは、基本的には、各種の演算を行うCPU(基本処理装置)、その演算途中のデータや演算結果等を一時的に記憶するメインメモリとしてのRAM(Random Access Memory)、プログラムメモリとしてのROM(読み出し専用記憶装置)、データ保存用メモリとしてのEEPROM(電気的に書換可能な不揮発性メモリ)やバックアップRAM(車載バッテリ等のバックアップ電源により給電されているRAM)、さらにはA/D変換器やクロック発生回路等の信号処理装置、外部との間で信号を入出力するための入出力ポート等といった各種の演算装置、記憶装置、信号処理装置、通信装置、及び電源回路等によって構成されている。そして、ROMには、当該排気浄化剤の添加量制御に係るプログラムをはじめとする排気浄化制御に係る各種のプログラムや制御マップ等が、またデータ保存用メモリ(例えばEEPROM)には、エンジンの設計データをはじめとする各種の制御データ等が、それぞれ予め格納されている。
以上、本実施形態に係る排気浄化システムの構成について詳述した。すなわち本実施形態では、上記のような態様で、尿素水添加弁16により、浄化剤であるNH3を尿素水溶液(尿素水)のかたちで排気中へ添加するようにしている。こうすることで、その尿素水が排気中にて分解してNH3が生成されるとともに、そのNH3に基づき、上記SCR触媒13上でNOx還元反応(式2)が行われ、浄化対象とする排気(エンジンの排気)が浄化されることになる。しかも本実施形態では、上記尿素水の添加量制御として図2に示す処理や図3に示す処理を行うことで、より多くの状況に柔軟に対応して、排気浄化剤の添加量、すなわち尿素水の添加量を高い精度で適量に制御するようにしている。以下、図2及び図3を参照して、この尿素水の添加量制御について説明する。
図2及び図3は、それぞれ上記尿素水の添加量制御に係る処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、これら各図の一連の処理は、基本的には、ECU40でROMに記憶されたプログラムが実行されることにより、所定処理間隔で定常的に(例えばエンジン始動からエンジン停止まで)繰り返し実行される。ここで、図2の処理と図3の処理とは交互に実行される。このことは、各処理で用いられている実行条件を示すフラグ(増量フラグ及び減量フラグ)により規定されている(各図参照)。また、これら各図の処理において用いられる各種パラメータの値は、例えばECU40に搭載されたRAMやEEPROM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。
図2の一連の処理は、尿素水の添加量を所定量ずつ逐次増量させる制御(第1の添加量制御)に係るものである。同図2に示されるように、この一連の処理に際しては、まずステップS11で、尿素水添加量の増量制御を行うべきか否かを示す増量フラグに「1」が設定されているか否かを判断する。そして、このステップS11で同フラグに「1」が設定されている旨判断された場合には、増量制御を行うべきであるとして、ステップS12以降の処理へ進む。他方、このステップS11で同フラグに「1」が設定されていない旨判断された場合には、増量制御を行うべきではないとして、そのまま処理を終了し、ステップS12以降の処理は実行されない。
ステップS12では、尿素水添加量Qを所定量α(ここでは固定値、ただしエンジン運転状態等に応じた可変値でも可)だけ増加(増量)する(Q=Q(前回値)+α)。なお、尿素水添加量Qは、尿素水添加弁16による尿素水の添加量、いわば同添加弁16への指令値(通電パルス)を決めるパラメータであり、不揮発保持可能な記憶装置としての上記ECU40内のEEPROM(又はバックアップRAM等)に記憶されている。このため、エンジン停止時にECU40をいったん断電して再起動した場合にも、そこに記憶されたデータは消去されずに残ることになる。また、この尿素水添加量Q(前回値)の初期値には、所定のマップ等で規定される適合値が設定される。
続くステップS13では、NOx排出量が上記ステップS12の増量処理により所定の許容範囲(ここでは固定値、ただしエンジン運転状態等に応じた可変値でも可)を超えて変化(増加又は減少)したか否か、例えば尿素水添加量Qを増量する前のNOx排出量の値と増量後の値との差が所定値よりも大きいか否かを判断する。ここでNOx排出量は、エンジン(排気発生源)から排出される排気中のNOxのうち、NH3との反応(SCR触媒13上での反応)により浄化されなかった分(特定成分未浄化量)に相当し、例えば排気センサ14aにより測定される。そうして、同ステップS13でNOx排出量が変化した旨判断されている間は、所定の処理間隔で上記ステップS11〜S12の処理が繰り返し行われ、尿素水添加量Qが所定量αずつ逐次増量されることになる。
他方、同ステップS13で上記NOx排出量が変化しなかった旨判断された場合には、続くステップS14で、上記増量フラグに「0」を設定するとともに、尿素水添加量の減量制御を行うべきか否かを示す減量フラグに「1」を設定する。そしてこれにより、先のステップS11で、増量フラグに「1」が設定されていない旨判断されるようになり、ステップS12以降の処理が行われなくなる。すなわちこの増量制御は、尿素水添加量Qを増量しても上記NOx排出量が許容範囲を超えて変化しなくなった場合に停止される。
一方、図3の処理では、まずステップS21にて、上記減量フラグに「1」が設定されているか否かを判断し、このステップS21で同フラグに「1」が設定されている旨判断された場合にのみ、ステップS22以降の処理を実行する。
ステップS22では、上記尿素水添加量Q(図2の処理で更新された値を継続的に使用)を所定量β(ここでは固定値、ただしエンジン運転状態等に応じた可変値でも可)だけ減少(減量)する(Q=Q(前回値)−β)。
続くステップS23では、NOx排出量が上記ステップS22の減量処理により所定の許容範囲(ここでは固定値、ただしエンジン運転状態等に応じた可変値でも可)を超えて変化(増加又は減少)したか否か、例えば尿素水添加量Qを減量する前のNOx排出量の値と減量後の値との差が所定値よりも大きいか否かを判断する。そうして、同ステップS23でNOx排出量が変化しなかった旨判断されている間は、所定の処理間隔で上記ステップS21〜S22の処理が繰り返し行われることにより、尿素水添加量Qが所定量βずつ逐次減量されることになる。
他方、同ステップS23で上記NOx排出量が変化した旨判断された場合には、続くステップS24で、上記増量フラグに「1」を設定するとともに、上記減量フラグに「0」を設定する。さらに、その時の尿素水添加量Qを、取得時期(例えば現在の日時)に関連付けた状態で、上記ECU40内のEEPROM(又はバックアップRAM等)に格納する。ここで保存(記憶装置へ格納)される尿素水添加量Qは、その時の尿素水添加量の最適値、すなわちNOx浄化量が最大になり、且つ、NH3余剰量(NH3触媒15へ送られるNH3量)が最小になる値に相当する。そしてこれにより、先のステップS21で、上記減量フラグに「1」が設定されていない旨判断されるようになり、ステップS22以降の処理が行われなくなる。すなわちこの減量制御は、尿素水添加量Qを減量することにより上記NOx排出量が許容範囲を超えて変化した場合に停止される。
次に、図4を併せ参照して、上記ECU40による尿素水の添加量制御の一態様について簡単に説明する。なお、同図4は、尿素水の添加量(尿素水添加弁16による噴射量)を横軸にとって、これと、上記排気センサ14aにより測定されるNOx排出量(L1)及びNH3排出量(L2)との関係をそれぞれ示すグラフである。このグラフは、発明者による実験等の結果を模式的に示すものである。ここでNH3排出量は、尿素水が排気中で分解して生成されるNH3のうち、NOxとの反応により消費されなかった分(浄化剤未反応量)、すなわちNH3触媒15へ送られるNH3量に相当する。
同図4中に実線L1にて示されるように、尿素水添加量の十分低量な領域R1では、尿素水の添加量が多くなるほどNOx排出量(実線L1)が少なくなり、尿素水添加量の最適値(最適尿素水添加量)よりも大側の領域R2では、尿素水の添加量によらずNOx排出量は略一定に(最小値で)保たれるようになる。
一方、NH3排出量については、同図4中に一線鎖線L2にて示されるように、尿素水添加量の十分低量な領域R1では、尿素水の添加量によらずNH3排出量は略一定に(最小値で)保たれており、尿素水添加量の最適値(最適尿素水添加量)よりも大側の領域R2では、尿素水の添加量が多くなるほどNH3排出量(NH3余剰量)が増える。
このように、尿素水添加量の最適値(最適尿素水添加量)は、尿素水添加量の変化に対する排気特性の変化態様、すなわち上記NOx排出量やNH3排出量の変化態様の、転換点となる。そして、上記図4中に実線L1や一線鎖線L2で示されるような特性は、エンジン運転状態等に応じて部分的に変化する。例えば同図4に示すように、基本的な傾向はそのままで、尿素水添加量(グラフ横軸)に対して正又は負のオフセット(レベル変動)が付与されたり、あるいは図示しない態様で傾き等が変動したりする。変動の仕方は多くのパラメータから影響を受ける。このため、尿素水添加量の最適値を予測(推定)することは困難である。これは前述したとおりである。ただし本実施形態では、上記図2の処理(増量制御)及び図3の処理(減量制御)を交互に行うようにしている。このため、それら増量制御及び減量制御のいずれかによって、尿素水の添加量が過大な領域R2にあっても、また過小な領域R1にあっても、尿素水の添加量を最適値に近づけることが可能になる。
すなわち、尿素水添加量の低量な領域R1では、図3のステップS23で変化有り、すなわち尿素水添加量の減量制御を行うべきではないと判断されるようになるとともに、図2のステップS13で変化有りと判断され、尿素水の添加量が最適値になるまで図2のステップS12の処理として尿素水添加量が増量されるようになる。一方、尿素水添加量の大側の領域R2では、図2のステップS13で変化無し、すなわち尿素水添加量の増量制御を行うべきではないと判断されるようになるとともに、図3のステップS23で変化無しと判断され、尿素水の添加量が最適値になるまで図3のステップS22の処理として尿素水添加量Qが減量されるようになる。
こうして、本実施形態の上記システムによれば、より多くの状況に柔軟に対応して尿素水の添加量を高い精度で適量に制御することができるようになり、ひいては排気浄化をより適切に行うことができるようになる。
以上説明したように、本実施形態に係る排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システムによれば、以下のような優れた効果が得られるようになる。
(1)排気中に添加され、その排気中の特定成分(NOx)と反応して排気を浄化する浄化剤(NH3)について、その添加量を制御する。こうした排気浄化剤の添加量制御装置(ECU40)として、排気中のNOxのうち、NH3との反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量(NOx排出量)を監視しつつ、尿素水の添加量(排気浄化剤の添加量に相当)を所定量αずつ逐次増量させる制御である増量制御(第1の添加量制御、図2)と、尿素水の添加量を所定量βずつ逐次減量させる制御である減量制御(第2の添加量制御、図3)とのいずれか一方を実行し、NOx排出量の変化態様が所定の態様(変化有り又は変化無し)になったか否かに応じて、実行する制御を、上記増量制御及び減量制御のうちの実行されている一方から他方へ切り替えるプログラム(実行制御切替手段、図2及び図3)を備える構成とした。詳しくは、NOx排出量を監視しつつ増量制御を行い、該増量制御の実行によりNOx排出量の変化態様が所定の態様(変化無し)になった場合には、この増量制御を停止して今度は増量制御とは逆に尿素水の添加量を逐次減量させる減量制御を、NOx排出量を監視しながら行い、該減量制御の実行によりNOx排出量の変化態様が所定の態様(変化有り)になった場合には、この減量制御を停止するプログラム(添加量制御手段、図2及び図3)を備える構成とした。このような構成であれば、尿素水の添加量が過大な領域にあっても、また過小な領域にあっても、尿素水の添加量を最適値に近づけることが可能になる。
(2)またこうした構成とすることで、NH3触媒15の長寿命化や簡素化(小型化)等の実現の可能性が高められることになる。また用途や構成等に応じてNH3触媒15を割愛することも可能になる。
(3)しかも上記構成では、NOx排出量の値自体は確認せずとも、NOx排出量の変化態様によって、尿素水の添加量を最適値へ制御することができる。このため、経年変化等に起因して添加量の最適値が変動した場合にも、添加量制御における精度(最適値への収束性)は高く維持されるようになる。
(4)図2及び図3においては、実行していた増量制御及び減量制御の一方を停止した後、再び他方を行うことにより、所定条件が成立している間(例えばエンジン始動からエンジン停止まで)、それら増量制御及び減量制御を交互に繰り返し実行するようにした。こうしたことで、上記増量制御及び減量制御が繰り返し実行されている期間は継続的に、上記尿素水の添加量を高い精度で適量に制御することができるようになる。
(5)図2及び図3においては、NOx排出量の監視を、その実測値(排気センサ14aによる測定値)に基づいて行うようにした。こうしたことで、検出精度が高められることになる。
(6)減量制御が停止した時の尿素水の添加量を取得するプログラム(最適添加量取得手段、図3のステップS24)を備える構成とした。添加量の最適値を取得することで、例えばデータ解析や浄化剤添加特性の補正、さらには上記尿素水添加弁16(浄化剤添加弁)を含めた排気浄化系の故障診断等に用いることが可能になる。
(7)データを不揮発に保持可能とする所定の記憶装置(EEPROM又はバックアップRAM等)に対して、上記プログラムにて取得された尿素水の添加量を格納するプログラム(図3のステップS24)を備える構成とした。これにより、例えばデータ蓄積によるデータ解析等を行うことが容易になる。しかも、エンジンが停止され(例えばイグニッションスイッチがオフされ)、当該装置(ECU40)に対する給電が遮断された後も、データ(添加量の最適値)が不揮発に保持されるようになり、次回エンジン始動時も、エンジン停止時のデータに基づいて上記データ解析、補正、故障診断等を行うことができるようになる。
(8)ディーゼルエンジン搭載の自動車(本実施形態では4輪自動車)に上記尿素SCRシステムを装着した。これにより、燃焼過程でNOxの発生を許容して燃費の向上やPMの低減を図ることが可能になる。そして、排気浄化性の高い、よりクリーンなディーゼル車を実現することが可能になる。
(9)一方、排気浄化システムとしては、特定の排気浄化反応(上記還元反応(式2))を促進する触媒(SCR触媒13)と、SCR触媒13上で排気中のNOxと上記還元反応(式2)を行うことにより排気を浄化するNH3(浄化剤)の発生源となる尿素水(添加剤)を、SCR触媒13よりも上流の排気へ添加する尿素水添加弁16(浄化剤添加弁)と、上記エンジン制御用ECU40と、を備える構成とした。そして上述のように、ECU40の内部に、NOx排出量(特定成分未浄化量)を監視しつつ、上記増量制御及び減量制御のいずれか一方を実行し、NOx排出量の変化態様が所定の態様(変化有り又は変化無し)になったか否かに応じて、実行する制御を、上記増量制御及び減量制御のうちの実行されている一方から他方へ切り替えるプログラム(実行制御切替手段)を備える構成とした。こうした排気浄化システムによれば、排気浄化性のより高い排気浄化系が実現されるようになる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記実施形態では、NOx排出量の監視を、その実測値(センサ出力)に基づいて行うようにした。しかしこれに限られず、NOx排出量(特定成分未浄化量)の監視は、任意の方式でその時々のNOx排出量を求めることによって行うことが可能である。例えば排気の状態(例えば排気温センサ等で検出される排気温度)や成分(例えば酸素濃度センサ等で検出される酸素濃度)等に基づいて、このNOx排出量を推定するようにしてもよい。
・上記増量制御(図2の処理)及び減量制御(図3の処理)の一方だけでも簡易的に、尿素水の添加量を最適値へ近づけることも可能である。例えば尿素水添加量Q(前回値)の初期値を添加量低量な領域R1内の値に設定して、図2の処理だけを単発的に実行することでも、尿素水の添加量を最適値へ近づけることは可能である。特に尿素水添加量が十分小さいか否かを判断するように構成して、これにより十分小さい旨判断された場合に、上記のように尿素水添加量Q(前回値)の初期値を設定して上記図2の処理を実行する構成とすることが有効になる。また一方、尿素水添加量Q(前回値)の初期値を添加量低量な領域R2内の値に設定して、図3の処理だけを単発的に実行することでも、尿素水の添加量を最適値へ近づけることは可能である。そしてこの場合も、尿素水添加量が十分小さいか否かを判断するように構成して、これにより十分小さい旨判断された場合に、上記のように尿素水添加量Q(前回値)の初期値を設定して上記図3の処理を実行する構成とすることが有効である。
・上記NOx排出量(特定成分未浄化量)に代えて、NH3(浄化剤)のうち、NOx(特定成分)との反応により消費されなかった分に相当する浄化剤未反応量、すなわち排気センサ14aにより測定されるNH3排出量を用いることも可能である。あるいは、NH3触媒15よりも下流にNH3センサを設け、NH3(浄化剤)のうち、NOx(特定成分)との反応箇所よりも下流の大気中(通常は消音装置の下流)へ放出される分に相当する浄化剤放出量、すなわち上記NH3触媒15下流のNH3センサにより測定されるNH3放出量を、上記NOx排出量に代えて用いることも可能である。ただし図4に示したように、これらNH3排出量及びNH3放出量は、尿素水添加量に対し、NOx排出量の場合とは逆の傾向を示す。そのため、これらNH3排出量又はNH3放出量を採用した場合には、上記実施形態の構成を適宜に変更する必要がある。例えば図2については、ステップS13で変化有りと判断された場合に増量制御を停止し、ステップS13で変化無しと判断された場合に増量制御を続行するようにする。そして、図3については、ステップS23で変化無しと判断された場合に減量制御を停止し、ステップS23で変化有りと判断された場合に減量制御を続行するようにする。これらの構成としても、尿素水の添加量を最適値へ近づけることが可能になる。そして、経年変化等があっても添加量制御における精度(最適値への収束性)が高く維持されることも前述したとおりである。
・上記構成のほか、上記増量制御や減量制御を適宜に組み合わせて、尿素水添加量とNOx排出量(又はNH3排出量又はNH3放出量)との関係を求めるようにしてもよい。例えばグラフに各点をプロットすることで、軌道等を求めることが可能である。そして、このようにして求めた関係から、上記尿素水添加量の最適値を導き出す(検出する)ことが可能になる。こうした構成であれば、その検出値(最適値)に基づいて、データ解析や故障診断を行うこと、あるいは高い精度で尿素水添加量を最適値に制御することなどが可能になる。
・排気浄化の対象とする排気発生源の種類やシステム構成も、用途等に応じて適宜に変更可能である。例えば自動車用エンジンを排気浄化の対象とする場合は、圧縮着火式のディーゼルエンジンに限られず火花点火式のガソリンエンジン等にも本発明は適用可能であり、またレシプロエンジンに限られずロータリーエンジン等にも本発明は適用可能である。また、自動車以外の排気浄化、すなわち、例えば発電所や各種工場等での排気浄化にも本発明は適用可能である。システム構成の変更については、例えば上記図1に示した構成においてNH3の排出量が十分に低減される場合に、NH3触媒15を割愛することなどが可能である。
・上記実施形態及び変形例では、各種のソフトウェア(プログラム)を用いることを想定したが、専用回路等のハードウェアで同様の機能を実現するようにしてもよい。
・現状においては尿素SCR(選択還元)システムとしての需要が主であるが、同様の特定成分を浄化対象として、また同様の浄化剤を用いて、排気を浄化する場合には、他の用途についても本発明は同様に適用することができる。
本発明に係る排気浄化剤の添加量制御装置、及び同装置の搭載された排気浄化システムの一実施形態について、該システムの概略を示す構成図。 尿素水の添加量制御に係る増量処理の処理手順を示すフローチャート。 尿素水の添加量制御に係る減量処理の処理手順を示すフローチャート。 尿素水の添加量を横軸にとってこれと、NOx排出量及びNH3排出量との関係をそれぞれ示すグラフ。
符号の説明
11…DPF、13…SCR触媒、14a…排気センサ、15…NH3触媒、16…尿素水添加弁、16a…噴射口、17a…尿素水タンク、17b…ポンプ、40…ECU(電子制御ユニット)。

Claims (20)

  1. 排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、
    前記排気中の特定成分のうち、前記浄化剤との反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次増量又は減量させる制御である第1の添加量制御を行い、該第1の添加量制御の実行により前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様になった場合には、この第1の添加量制御を停止して今度は前記第1の添加量制御とは逆に前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次減量又は増量させる制御である第2の添加量制御を、前記特定成分未浄化量を監視しながら行い、該第2の添加量制御の実行により前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様になった場合には、この第2の添加量制御を停止する添加量制御手段を備えることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  2. 前記第1の添加量制御及び前記第2の添加量制御の一方は、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次増量させる制御であって、添加量を増量しても前記特定成分未浄化量が許容範囲を超えて変化しなくなった場合に停止されるものであり、他方は、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次減量させる制御であって、添加量を減量することにより前記特定成分未浄化量が許容範囲を超えて変化した場合に停止されるものである請求項1に記載の排気浄化剤の添加量制御装置。
  3. 前記添加量制御手段は、前記第2の添加量制御を停止した後、再び前記第1の添加量制御を行うことにより、所定条件が成立している間、それら第1の添加量制御と第2の添加量制御とを交互に繰り返し実行するものである請求項1又は2に記載の排気浄化剤の添加量制御装置。
  4. 前記添加量制御手段は、前記特定成分未浄化量の監視を、同特定成分未浄化量の実測値に基づいて行うものである請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気浄化剤の添加量制御装置。
  5. 前記添加量制御手段により第2の添加量制御が停止された時の前記浄化剤の添加量を取得する最適添加量取得手段を備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気浄化剤の添加量制御装置。
  6. データを不揮発に保持可能とする所定の記憶装置に対して、前記最適添加量取得手段により取得された浄化剤の添加量を格納する手段を備える請求項5に記載の排気浄化剤の添加量制御装置。
  7. 排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、
    前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応により消費されなかった分に相当する浄化剤未反応量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次増量又は減量させる制御である第1の添加量制御を行い、該第1の添加量制御の実行により前記浄化剤未反応量の変化態様が所定の態様になった場合には、この第1の添加量制御を停止して今度は前記第1の添加量制御とは逆に前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次減量又は増量させる制御である第2の添加量制御を、前記浄化剤未反応量を監視しながら行い、該第2の添加量制御の実行により前記浄化剤未反応量の変化態様が所定の態様になった場合には、この第2の添加量制御を停止する添加量制御手段を備えることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  8. 前記第1の添加量制御及び前記第2の添加量制御の一方は、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次減量させる制御であって、添加量を減量しても前記浄化剤未反応量が許容範囲を超えて変化しなくなった場合に停止されるものであり、他方は、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次増量させる制御であって、添加量を増量することにより前記特定成分未浄化量が許容範囲を超えて変化した場合に停止されるものである請求項7に記載の排気浄化剤の添加量制御装置。
  9. 排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、
    前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応箇所よりも下流の大気中へ放出される分に相当する浄化剤放出量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次増量又は減量させる制御である第1の添加量制御を行い、該第1の添加量制御の実行により前記浄化剤未反応量の変化態様が所定の態様になった場合には、この第1の添加量制御を停止して今度は前記第1の添加量制御とは逆に前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次減量又は増量させる制御である第2の添加量制御を、前記浄化剤未反応量を監視しながら行い、該第2の添加量制御の実行により前記浄化剤未反応量の変化態様が所定の態様になった場合には、この第2の添加量制御を停止する添加量制御手段を備えることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  10. 排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、
    前記排気中の特定成分のうち、前記浄化剤との反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次増量させる制御である第1の添加量制御と、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次減量させる制御である第2の添加量制御とのいずれか一方を実行し、前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様になったか否かに応じて、前記実行する制御を、前記第1の添加量制御及び前記第2の添加量制御のうちの実行されている一方から他方へ切り替える実行制御切替手段を備えることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  11. 排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、
    前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応により消費されなかった分に相当する浄化剤未反応量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次増量させる制御である第1の添加量制御と、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次減量させる制御である第2の添加量制御とのいずれか一方を実行し、前記浄化剤未反応量の変化態様が所定の態様になったか否かに応じて、前記実行する制御を、前記第1の添加量制御及び前記第2の添加量制御のうちの実行されている一方から他方へ切り替える実行制御切替手段を備えることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  12. 排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、
    前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応箇所よりも下流の大気中へ放出される分に相当する浄化剤放出量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次増量させる制御である第1の添加量制御と、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次減量させる制御である第2の添加量制御とのいずれか一方を実行し、前記浄化剤放出量の変化態様が所定の態様になったか否かに応じて、前記実行する制御を、前記第1の添加量制御及び前記第2の添加量制御のうちの実行されている一方から他方へ切り替える実行制御切替手段を備えることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  13. 排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、
    前記排気中の特定成分のうち、前記浄化剤との反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定の初期値から所定量ずつ逐次増量又は減量させる制御である添加量制御を行い、該添加量制御の実行により前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様になった場合には、この添加量制御を停止する添加量制御手段を備えることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  14. 排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、
    前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応により消費されなかった分に相当する浄化剤未反応量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定の初期値から所定量ずつ逐次増量又は減量させる制御である添加量制御を行い、該添加量制御の実行により前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様になった場合には、この添加量制御を停止する添加量制御手段を備えることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  15. 排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、
    前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応箇所よりも下流の大気中へ放出される分に相当する浄化剤放出量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定の初期値から所定量ずつ逐次増量又は減量させる制御である添加量制御を行い、該添加量制御の実行により前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様になった場合には、この添加量制御を停止する添加量制御手段を備えることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  16. 排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、
    前記排気中の特定成分のうち、前記浄化剤との反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量、及び、前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応により消費されなかった分に相当する浄化剤未反応量、の少なくとも一方を監視することにより、特定成分未浄化量が最小になり、且つ、浄化剤未反応量も最小になる前記浄化剤の添加量を検出する手段を備えることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  17. 排気中に添加され、その排気中の特定成分と反応して排気を浄化する浄化剤について、その添加量を制御する装置であって、
    前記排気中の特定成分のうち、前記浄化剤との反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量、及び、前記浄化剤のうち、前記特定成分との反応箇所よりも下流の大気中へ放出される分に相当する浄化剤放出量、の少なくとも一方を監視することにより、特定成分未浄化量が最小になり、且つ、浄化剤放出量も最小になる前記浄化剤の添加量を検出する手段を備えることを特徴とする排気浄化剤の添加量制御装置。
  18. 前記特定成分は、NOx(窒素酸化物)であり、前記浄化剤は、尿素水溶液のかたちで添加され排気中にて分解して生成されるNH3(アンモニア)である請求項1〜17のいずれか一項に記載の排気浄化剤の添加量制御装置。
  19. 特定の排気浄化反応を促進する触媒と、
    前記触媒上で排気中の特定成分と前記排気浄化反応を行うことにより排気を浄化する浄化剤又はその発生源となる添加剤を、前記触媒自体又は該触媒よりも上流の排気へ添加する浄化剤添加弁と、
    前記排気中の特定成分のうち、前記排気浄化反応により浄化されなかった分に相当する特定成分未浄化量を監視しつつ、前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次増量させる制御である第1の添加量制御と前記浄化剤の添加量を所定量ずつ逐次減量させる制御である第2の添加量制御とのいずれか一方を実行し、前記特定成分未浄化量の変化態様が所定の態様になったか否かに応じて、前記実行する制御を、前記第1の添加量制御及び前記第2の添加量制御のうちの実行されている一方から他方へ切り替える実行制御切替手段と、
    を備えることを特徴とする排気浄化システム。
  20. 前記特定成分は、NOx(窒素酸化物)であり、前記添加剤は尿素水溶液であり、前記触媒は、尿素水溶液が分解して生成されるNH3(アンモニア)を通じてNOxを還元するNOx還元反応を前記排気浄化反応として促進するものである請求項19に記載の排気浄化システム。
JP2007046062A 2007-02-26 2007-02-26 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム Expired - Fee Related JP4407705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046062A JP4407705B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
US12/068,697 US20080202104A1 (en) 2007-02-26 2008-02-11 Controller of exhaust gas purifying agent and exhaust gas purifying system
DE102008000338A DE102008000338A1 (de) 2007-02-26 2008-02-18 Abgasreinigungsmittelsteuerungseinrichtung und Abgasreinigungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046062A JP4407705B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208777A true JP2008208777A (ja) 2008-09-11
JP4407705B2 JP4407705B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=39646196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046062A Expired - Fee Related JP4407705B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080202104A1 (ja)
JP (1) JP4407705B2 (ja)
DE (1) DE102008000338A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9605064B2 (en) * 2006-04-10 2017-03-28 Abbvie Biotechnology Ltd Methods and compositions for treatment of skin disorders
JP2009115032A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
DK2235338T4 (en) * 2007-12-05 2015-12-14 Emitec Denmark As Nozzle arrangement
DE102008001789A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Dosierventils und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US8919102B2 (en) * 2009-01-13 2014-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying device for internal combustion engines
US20100229539A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Caterpillar Inc. Hydrocarbon scr aftertreatment system
GB2480465A (en) * 2010-05-19 2011-11-23 Gm Global Tech Operations Inc Method of controlling injection of diesel exhaust fluid
DE202010006995U1 (de) 2010-05-19 2010-09-30 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Türverriegelungssystem für ein Kraftfahrzeug
US8881507B2 (en) 2011-08-22 2014-11-11 Mi Yan Air driven reductant delivery system
US9258949B2 (en) * 2013-06-19 2016-02-16 National Diversified Sales, Inc. Adjustable drip emitter
DE102017211216A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abgleich eines Drucksensors in einem SCR-System

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4315278A1 (de) * 1993-05-07 1994-11-10 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels in ein stickoxidhaltiges Abgas
DE19536571C2 (de) * 1995-09-29 1998-09-03 Siemens Ag Verfahren sowie Vorrichtung zur Dosierung der Eingabe eines Reduktionsmittels in den Abgas- oder Abluftstrom einer Verbrennungsanlage
DE10100420A1 (de) * 2001-01-08 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
JP2003269142A (ja) 2002-03-12 2003-09-25 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化方法および装置
JP4075440B2 (ja) 2002-04-10 2008-04-16 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNOx浄化装置
JP4114389B2 (ja) 2002-04-22 2008-07-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置
US7093427B2 (en) * 2002-11-21 2006-08-22 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
JP4284087B2 (ja) * 2003-02-18 2009-06-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7411402B2 (en) * 2005-08-17 2008-08-12 Delphi Technologies, Inc. Technique for reducing a parasitic DC bias voltage on a sensor
US20070137181A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Devesh Upadhyay Exhaust gas aftertreatment systems

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008000338A1 (de) 2008-08-28
US20080202104A1 (en) 2008-08-28
JP4407705B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407705B2 (ja) 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
JP4726926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4388103B2 (ja) 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
US8176730B2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
US8413425B2 (en) Control device and control method for exhaust gas purification apparatus, and internal combustion engine exhaust gas purification apparatus
EP2770178B1 (en) System and method for sulfur recovery on an SCR catalyst
JP4666018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4706627B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
CN101832170B (zh) 用于尾气净化系统的异常诊断装置及尾气净化系统
JP4459986B2 (ja) 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
US20090288397A1 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP2010248963A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4459987B2 (ja) 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
JP5560089B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010261320A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3135875B1 (en) Exhaust purifying system
JP6149940B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3401522A1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and method of controlling exhaust gas control system for internal combustion engine
JP4261393B2 (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP6112093B2 (ja) 排気浄化システム
JP2010090796A (ja) 排気処理装置
JP2019183684A (ja) 排気浄化装置
JP2019152128A (ja) 異常検出装置
JP2012159047A (ja) 触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4407705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees