JP2008205905A - 固体撮像装置および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008205905A
JP2008205905A JP2007040654A JP2007040654A JP2008205905A JP 2008205905 A JP2008205905 A JP 2008205905A JP 2007040654 A JP2007040654 A JP 2007040654A JP 2007040654 A JP2007040654 A JP 2007040654A JP 2008205905 A JP2008205905 A JP 2008205905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
pixels
shielding
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007040654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619375B2 (ja
Inventor
Shinjiro Kameda
慎二郎 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007040654A priority Critical patent/JP4619375B2/ja
Priority to US12/012,679 priority patent/US8227734B2/en
Publication of JP2008205905A publication Critical patent/JP2008205905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619375B2 publication Critical patent/JP4619375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】開口画素とOB画素の暗電流量を正確に合わせて光学的黒レベルを正確に検出し、コントラストの良好な画像を得ることができる固体撮像装置および撮像装置を提供する。
【解決手段】複数の開口画素11を有する開口画素部101の周囲に複数の第1のOB画素12を有する第1のオプティカルブラック部102を設け、さらにその周囲に複数の第2のOB画素を有する第2のオプティカルブラック部102を設ける。第1のOB画素12は、PD(フォトダイオード)31を有するが、第2のOB画素13は、PD31が無い。第1のOB画素12および第2のOB画素13の画素値は、これらの平均の温度特性が開口画素11の出力温度特性に一致するようそれぞれ所望の回数で読み出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、コントラストの良い画像を得るよう画像信号の光学的黒レベルの検出を行う固体撮像装置および撮像装置に関する。
一般に固体撮像装置の暗電流は温度および蓄積時間によって変わる。そのため、光学的に黒の状態、すなわち露光のない状態の信号出力値は、温度および蓄積時間によって変わってしまい画像に影響を与えることがある。例えば、A/D変換の基準としてある固定された信号レベルを使っていた場合、光学的黒レベルのデジタル値が温度によって変わってしまうことになり、画像処理後に得られる画像の黒い部分が温度によって白く浮いたり、真っ黒に沈み込んだりして、コントラストが安定しない画像になってしまう。
このような問題を回避するため、多くの固体撮像装置では、開口画素の周囲に遮光を施した遮光画素(以下、OB(Optical Black)画素ともいう)を設けている。このOB画素を読み出すことで、フレーム毎に光学的な黒レベルを出力することができるので、温度が変化した場合にもA/D変換に最適な基準レベルを推定することができるようになる。
図13は、従来の固体撮像装置の一例を示す図である。図14および図15は、従来の固体撮像装置の信号出力の例である。
図13に示すように、この固体撮像装置は、画像を撮像するための複数の開口画素211を有する開口画素部201と、開口画素部201の周囲に設けられた複数のOB画素212を有するOB画素部202と、V選択回路203と、読み出し回路204とを備える。開口画素部201の開口画素211およびOB画素部202のOB画素212は、V選択回路203により水平同期信号に合わせてOB画素列、開口画素列、OB画素列が順次選択され、これらの画素値が読み出し回路204により読み出される。
図14に示すように、1フレームの画像は、垂直同期信号(XVS)をトリガーとして、次の垂直同期信号までに出力される。垂直同期信号の間には、水平同期信号(XHS)をトリガーとして1列分の信号が出力される。
例えば、図15は前OB画素列m1=3画素、後OB画素列m2=2画素のときの信号出力の例である。図13〜図15に示されるように、1フレームの最初に読み出されるOB画素212の出力値をサンプリングしてその結果をもってそのフレーム内の開口画素211の黒レベルに適応することで、温度が急激に変化した場合でも1フレーム内の温度変化に関してはキャンセルすることができる。
特開平10−107245号公報
しかしながら、特許文献1でも指摘されているように、遮光膜を上部につけた場合、表面準位の違いなどにより、開口画素とOB画素との間の暗電流量を厳密に一致させることが難しいことがわかっている。このため、一フレーム内の使用温度の変化が無い場合でも開口画素とOB画素の暗電流量が変わってしまい、最悪の場合は上記のような画像のコントラストに影響を与える事態となりうるものになっている。また、微小な暗電流量の差でも、例えば暗い画像を取ろうとしたときに、蓄積時間を延ばしたときには問題となってしまうことがある。
また、OB画素の暗電流を抑えるために、特許文献2のようにOB画素のフォトダイオードを取り除く方法もあるが、この場合OB画素の暗電流が開口画素に比べ極端に少なくなるので、結局は温度、蓄積時間によっては黒レベルのズレが生じてしまう。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、開口画素とOB画素の暗電流量を正確に合わせて光学的黒レベルを正確に検出し、コントラストの良好な画像を得ることができる固体撮像装置および撮像装置を提供するにある。
上記目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、画像を撮像するための複数の開口画素と、光学的黒レベル検出のために遮光され、前記開口画素より暗電流の温度依存性が大きい複数の第1の遮光画素と、光学的黒レベル検出のために遮光され、前記開口画素より暗電流の温度依存性が小さい複数の第2の遮光画素とを備え、前記複数の開口画素、前記複数の第1の遮光画素および前記複数の第2の遮光画素は、それぞれ独立に画素値が読み出され、かつ、前記複数の第1の遮光画素および前記複数の第2の遮光画素は、第1の遮光画素および第2の遮光画素の平均の温度特性が開口画素の温度特性に一致するようそれぞれの画素値が所望の回数で読み出されることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、固体撮像装置を用いた撮像部と、前記撮像部を制御する制御部と、前記撮像部を操作する操作部とを有し、前記固体撮像装置は、画像を撮像するための複数の開口画素と、光学的黒レベル検出のために遮光され、前記開口画素より暗電流の温度依存性が大きい複数の第1の遮光画素と、光学的黒レベル検出のために遮光され、前記開口画素より暗電流の温度依存性が小さい複数の第2の遮光画素とを備え、前記複数の開口画素、前記複数の第1の遮光画素および前記複数の第2の遮光画素は、それぞれ独立に画素値が読み出され、かつ、前記複数の第1の遮光画素および前記複数の第2の遮光画素は、第1の遮光画素および第2の遮光画素の平均の温度特性が開口画素の温度特性に一致するようそれぞれの画素値が所望の回数で読み出されることを特徴とする。
本発明の固体撮像装置及び撮像装置によれば、前記複数の開口画素、前記複数の第1の遮光画素および前記複数の第2の遮光画素の画素値がそれぞれ独立に読み出され、かつ、前記複数の第1の遮光画素および前記複数の第2の遮光画素の画素値が第1の遮光画素および第2の遮光画素の平均の温度特性が開口画素の温度特性に一致するようそれぞれ所望の回数で読み出される。
このため、第1および第2の遮光画素の平均の温度特性と開口画素の温度特性を一致させることができるので、開口画素と遮光画素の暗電流量を正確に合わせて光学的黒レベルを正確に検出することがきる。したがって、コントラストの良好な画像を得ることができる。
以下、本発明の固体撮像装置及び撮像装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る一実施形態の固体撮像装置の概略構成を示す図である。
この固体撮像装置は、開口画素部101と、開口画素部101の周囲に設けられた第1のオプティカルブラック部102と、第1のオプティカルブラック部102の周囲に設けられた第2のオプティカルブラック部103とを備える。
開口画素部101は、画像を撮像するためのn行複数列の複数の開口画素11から構成される。第1のオプティカルブラック部102は、光学的黒レベル検出のために遮光され、開口画素11より暗電流の温度依存性が大きい複数の第1のOB遮光画素12から構成される。複数の第1のOB画素12は、複数の開口画素11とともに、(k2+n+k3)行複数列の行列を構成する。第2のオプティカルブラック部103は、光学的黒レベル検出のために遮光され、開口画素11より暗電流の温度依存性が小さい複数の第2のOB遮光画素13から構成される。複数の第2のOB画素13は、複数の開口画素11、複数の第1のOB画素12とともに、(k1+k2+n+k3+k4)行複数列の行列を構成する。
また、この固体撮像装置は、第2の下部OB画素V選択回路21と、第1の下部OB画素V選択回路22と、開口画素V選択回路23と、第1の上部OB画素V選択回路24と、第2の上部OB画素V選択回路25と、読み出し回路30とを備える。
第2の下部OB画素V選択回路21は、k1行の第2のOB画素(下部OB2)12の選択回路である。第1の下部OB画素V選択回路22は、k2行の第1のOB画素(下部OB1)12および第2のOB画素13の選択回路である。開口画素V選択回路23は、n行の開口画素11、第1のOB画素12および第2のOB画素13の選択回路である。第1の上部OB画素V選択回路24は、k3行の第1のOB画素(上部OB1)12および第2のOB画素13の選択回路である。第2の上部OB画素V選択回路25は、k4行の第2のOB画素(上部OB2)13の選択回路である。
読み出し回路30は、これら第2の下部OB画素V選択回路21と、第1の下部OB画素V選択回路22と、開口画素V選択回路23と、第1の上部OB画素V選択回路24と、第2の上部OB画素V選択回路25により選択された行の開口画素11、第1のOB画素12および第2のOB画素13を読み出す。
図2は、この固体撮像装置の通常の読み出しの信号出力例を示す図であり、図1のk1=k2=k3=k4=2画素(行)のときの例である。
第2の下部OB画素V選択回路21、第1の下部OB画素V選択回路22、開口画素V選択回路23、第1の上部OB画素V選択回路24および第2の上部OB画素V選択回路25の選択動作はそれぞれ独立に行われ、それぞれのV選択回路の起動の順序、繰り返し回数を変えることによって、読み出される画素列の順番は任意が設定される。例えば、通常の読み出しは、下部OB2、下部OB1、開口画素、上部OB1、上部OB2の順に行われるが、下部OB2を2回繰り返し、そのあと開口画素を読み出し、その後再び下部OB1を読み出すといったことも可能である。
図3は、黒レベルの設定方法を示す図である。図4は、黒レベル設定時の画素の読み出し方法を示す図である。図5は、開口画素、第1のOB画素および第2のOB画素の蓄積時間と暗電流量との関係を示す図である。図6は、開口画素、第1のOB画素および第2のOB画素の温度と暗電流量との関係を示す図である。
図3に示すように、黒レベル設定は、下部OB2の2画素、下部OB1の2画素値をサンプリングして黒レベルの設定を行う。このとき、開口画素11、第1のOB画素12および第2のOB画素13の暗信号量と開口画素の暗信号量が図3に示されるような関係にあった場合、図3に示される式1を満たすような整数MとNを求め、図4に示すように、第2のOB画素13(画素値OB2)13をN回、第1のOB画素12(画素値OB1)をM回繰り返し読み出しを行い、OB2とOB1の平均値を求めることで、開口画素11の暗電流値を正確に再現することができる。通常、図5および図6に示すように、温度、蓄積時間と暗電流量は比例の関係にあることが多いので、ある温度における暗電流量の比を求めることができれば、その後蓄積時間が変わってもある程度正確に開口画素の暗電流量に追従させることが可能である。
ある温度における開口画素11と第1のOB画素12、第2のOB画素13との暗電流量の比の求め方としては、以下のようにして比較的正確に求めることができる。まず、試作時に使用範囲の各温度における開口画素11と第1のOB画素12(OB1)、第2のOB画素13(OB2)との出力比を統計的に分析し、一覧表を作成しておく。そして、撮像装置のどこか、つまり固体撮像装置内でも良いしその後段のDSPなどでも良いが、この表を予め準備させることで一フレーム中のOB1、OB2の出力からほぼ正確に開口画素11の出力を推定することができ、比を求めることができる。この一覧表は、温度の刻みが細かい方が正確なことは間違いないが、データを削減するためには近似曲線を使用することも可能と考えられる。
このように、比がわかっており、かつ単純な積と和の計算手段をセンサー内部、もしくは後段のDSPなどで持っているようなシステムに組み込まれた場合には、上記のようにOB2、OB1を繰り返し読み出すことはせずとも、N回読み出す代わりにOB2の出力平均にNをかけて、OB1の出力平均にMをかけて演算することで開口画素11の出力平均を予想することができる。
図7(A)は従来の固体撮像装置の断面構造を示す図であり、図7(B)は本発明に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。図8は、開口画素、第1のOB画素および第2のOB画素の蓄積時間と暗電流量との関係を示す図である。
図7(A)に示すように、従来の固体撮像装置は、開口画素211およびOB画素212を有する。開口画素211およびOB画素212は、半導体基板230に形成された光電変換部(PD;フォトダイオード)231、転送ゲート(TG)232および読み出し部(FD;フローティングディフュージョン)233を備える。これらの上部には、配線層234が形成され、OB画素212の配線層234の上部には遮光膜235が形成されている。
図7(B)に示すように、本発明の固体撮像装置は、開口画素111、第1のOB画素12および第2のOB画素13を有する。開口画素11および第1のOB画素12は、半導体基板30に形成されたPD31、TG32およびFD33を有する。一方、第2のOB画素13は、PD31を有せず、TG32およびFD33を有する。これらの上部には、配線層34が形成され、第1のOB画素12および第2のOB画素13の配線層34の上部には遮光膜35が形成されている。
すなわち、暗電流が異なる温度特性を有する第1のOB画素12および第2のOB画素13の作り方の一例としては、第1のOB画素12は、フォトダイオード有り、第2のOB画素13は、フォトダイオード無しとする。
図8は開口画素、第1のOB画素および第2のOB画素の蓄積時間と暗電流量との関係を示す図である。
図8に示すように、フォトダイオード有りの第1のOB画素12では、表面準位の違いによりしばしば開口画素11よりも暗電流が多い。一方、フォトダイオード無しの第2のOB画素13では暗電流の主な発生源を持たないため、開口画素11よりも圧倒的に暗電流が少なくすることができる。このように、フォトダイオードの有り無しという簡単な構造で第1のOB画素12および第2のOB画素13を設けることができる。
このように、フォトダイオード有り無しで第1のOB画素12および第2のOB画素13を構成した場合、さらにもう一つ良い効果が期待できる。それは、OB画素へ斜め光などの不適切光の乱入が有った場合でも、比較的安定した黒レベルを出力することが期待できることである。
図9は従来の固体撮像装置への光の乱入を示す図である。
従来の固体撮像装置のOB画素部202の一部202aに光が乱入したものとする。この場合、OB画素212にPD231があるため、光の乱入があると感光してしまい、正確な黒レベルを出力することができない。
図10は、本発明に係る固体撮像装置への光の乱入を示す図である。
本発明に係る固体撮像装置の第1のOB画素部102の一部102aに光が乱入したものとする。この場合、PD31を有しない第2のOB画素13は感光せず、感光するのはPD31有り第1のOB画素12の一部102aだけなので、第1のOB画素12および第2のOB画素13の平均としては、光の乱入の影響を従来の固体撮像装置技術よりも小さくすることができる。
さらに、後段のDSPに第1のOB画素12および第2のOB画素13の異常出力を検知し、黒レベルのサンプリングする画素の切り替えができるようにしておけば、例えば第2のOB画素13に異常出力が検知された場合は、第1のOB画素12のみを使用することで、黒レベルの大きな変動を回避することができる。
図11は、第1および第2のOB画素の配置を入れ替えた場合の例である。
図11に示すように、開口画素11を有する開口画素部101の周囲に第2のOB画素13を有する第2のオプティカルブラック部103を設け、第2のオプティカルブラック部103の周囲に第1のOB画素12を有する第1のオプティカルブラック部102を設ける。この場合、PD31が無い第2のOB画素13が開口画素11の周囲に配置されるので、数画素レベルの深さまでしか起こらない光の乱入の場合には、完全にシャットアウトすることも可能である。
ただし、製造上の開口画素部11での画素のPD31の加工上のばらつきを考えた場合は、図10のようにフォトダイオードが有る開口画素11のとなりに、フォトダイオードのあるOB画素12を配置させる方が、PDのパターンの連続性が良いために有利と考えられる。このように、使用用途によって、加工重視か、光の乱入防止重視なのかを選ぶことができる。
第1のOB画素12および第2のOB画素13の作り方としては、次のような例がある。
第1のOB画素12および第2のOB画素13がそれぞれPD31を有し、第1のOB画素13のPD31の面積が第2のOB画素13のPD31の面積より大きいもの。
第1のOB画素12および第2のOB画素13がそれぞれPD31を有し、第1のOB画素12のPD31の不純物濃度が第2のOB画素13とのPD31の不純物濃度より大きいもの。
第1のOB画素12および第2のOB画素13がそれぞれFD33を有し、第1のOB画素12のFD33の面積が第2のOB画素13のFD33の面積より大きいもの。
第1のOB画素12および第2のOB画素13がそれぞれFD33を有し、第1のOB画素12のFD33の不純物濃度が第2のOB画素13のFD33の不純物濃度より大きいもの。
いずれも、安定して2種類の暗電流特性を実現することができ、実用可能と考えられる。
図12は、本発明に係る一実施形態のカメラ装置の構成を示す図である。
図12において、撮像部310は、例えば図1に示した固体撮像装置、例えばCMOSイメージセンサを用いて被写体の撮像を行い、撮像信号をメイン基板に搭載されたシステムコントロール部320に出力する。すなわち、撮像部310では、上述したCMOSイメージセンサの出力信号に対し、AGC(自動利得制御)、OB(オプティカルブラック)クランプ、CDS(相関二重サンプリング)、A/D変換といった処理を行い、デジタル撮像信号を生成して出力する。
なお、本例では、撮像部310内で撮像信号をデジタル信号に変換してシステムコントロール部320に出力する例について示しているが、撮像部310からアナログ撮像信号をシステムコントロール部320に送り、システムコントロール部320側でデジタル信号に変換する構成であってもよい。また、撮像部310内での処理も種々の方法があり、特に限定しないことは勿論である。
また、撮像光学系300は、鏡筒内に配置されたズームレンズ301や絞り機構302等を含み、CMOSイメージセンサの受光部に被写体像を結像させるものであり、システムコントロール部320の指示に基づく駆動制御部330の制御により、各部を機械的に駆動してオートフォーカス等の制御が行われる。
また、システムコントロール部320には、CPU321、ROM322、RAM323、DSP324、外部インターフェース325等が設けられている。
CPU321は、ROM322及びRAM323を用いて本カメラ装置の各部に指示を送り、システム全体の制御を行う。
DSP324は、撮像部310からの撮像信号に対して各種の信号処理を行うことにより、所定のフォーマットによる静止画または動画の映像信号(例えばYUV信号等)を生成する。
外部インターフェース325には、各種エンコーダやD/A変換器が設けられ、システムコントロール部320に接続される外部要素(本例では、ディスプレイ360、メモリ媒体340、操作パネル部350)との間で、各種制御信号やデータをやり取りする。
ディスプレイ360は、本カメラ装置に組み込まれた例えば液晶パネル等の小型表示器であり、撮像した画像を表示する。なお、このようなカメラ装置に組み込まれた小型表示器に加えて、外部の大型表示装置に画像データを伝送し、表示できる構成とすることも勿論可能である。
メモリ媒体340は、例えば各種メモリカード等に撮影された画像を適宜保存しておけるものであり、例えばメモリ媒体コントローラ341に対してメモリ媒体を交換可能なものとなっている。メモリ媒体340としては、各種メモリカードの他に、磁気や光を用いたディスク媒体等を用いることができる。
操作パネル部350は、本カメラ装置で撮影作業を行うに際し、ユーザが各種の指示を行うための入力キーを設けたものであり、CPU321は、この操作パネル部350からの入力信号を監視し、その入力内容に基づいて各種の動作制御を実行する。
このようなカメラ装置に、本発明を適用することにより、種々の被写体に関し、高品位の撮影を行うことができる。なお、以上の構成において、システムの構成要素となる単位デバイスや単位モジュールの組み合わせ方、セットの規模等については、製品化の実情等に基づいて適宜選択することが可能であり、本発明の撮像装置は、種々の変形を幅広く含むものとする。
また、本発明の固体撮像装置及び撮像装置において、撮像対象(被写体)としては、人や景色等の一般的な映像に限らず、偽札検出器や指紋検出器等の特殊な微細画像パターンの撮像にも適用できるものである。この場合の装置構成としては、図12に示した一般的なカメラ装置ではなく、さらに特殊な撮像光学系やパターン解析を含む信号処理系を含むことになり、この場合にも本発明の作用効果を十分発揮して、精密な画像検出を実現することが可能となる。
さらに、遠隔医療や防犯監視、個人認証等のように遠隔システムを構成する場合には、上述のようにネットワークと接続した通信モジュールを含む装置構成とすることも可能であり、幅広い応用が実現可能である。
本発明に係る一実施形態の固体撮像装置の構成を示す図である。 この固体撮像装置の通常の読み出しの信号出力例を示す図である。 黒レベルの設定方法を示す図である。 黒レベル設定時の画素の読み出し方法を示す図である。 開口画素、第1のOB画素および第2のOB画素の蓄積時間と暗電流量との関係を示す図である。 開口画素、第1のOB画素および第2のOB画素の温度と暗電流量との関係を示す図である。 図7(A)は従来の固体撮像装置の断面構造を示す図であり、図7(B)は本発明に係る固体撮像装置の断面構造を示す図である。 開口画素、第1のOB画素および第2のOB画素の蓄積時間と暗電流量との関係を示す図である。 従来の固体撮像装置への光の乱入を示す図である。 本発明に係る固体撮像装置への光の乱入を示す図である。 第1および第2のOB画素の配置を入れ替えた場合の例である。 本発明に係る一実施形態のカメラ装置の構成を示す図である。 従来の固体撮像装置の一例を示す図である。 従来の固体撮像装置の信号出力の例である。 従来の固体撮像装置の信号出力の例である。
符号の説明
11……開口画素、12……第1のOB画素、13……第2のOB画素、101……開口画素部、102……第1のオプティカルブラック部、103……第1のオプティカルブラック部、21……第2の下部OB画素V選択回路、22……第1ブロックの下部OB画素V選択回路、23……開口画素V選択回路、24……第1の上部OB画素V選択回路、25……第2の下部OB画素V選択回路、30……読み出し回路。

Claims (9)

  1. 画像を撮像するための複数の開口画素と、
    光学的黒レベル検出のために遮光され、前記開口画素より暗電流の温度依存性が大きい複数の第1の遮光画素と、
    光学的黒レベル検出のために遮光され、前記開口画素より暗電流の温度依存性が小さい複数の第2の遮光画素とを備え、
    前記複数の開口画素、前記複数の第1の遮光画素および前記複数の第2の遮光画素は、それぞれ独立に画素値が読み出され、かつ、前記複数の第1の遮光画素および前記複数の第2の遮光画素は、第1の遮光画素および第2の遮光画素の平均の温度特性が開口画素の温度特性に一致するようそれぞれの画素値が所望の回数で読み出される、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記複数の第1の遮光画素が前記複数の開口画素の周囲に設けられ、前記複数の第2の遮光画素が前記複数の第1の遮光画素の周囲に設けられることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記複数の第2の遮光画素が前記複数の開口画素の周囲に設けられ、前記複数の第1の遮光画素が前記複数の第2の遮光画素の周囲に設けられることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の遮光画素は、光電変換素子と前記光電変換素子から画素値を読み出して転送するための素子とを有し、
    前記第2の遮光画素は、画素値を読み出して転送するための素子を有し、前記素子は光電変換素子以外の素子からなることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1の遮光画素および前記第2の遮光画素は、それぞれ光電変換素子を有し、前記第1の遮光画素の光電変換素子の面積が前記第2の遮光画素の光電変換素子の面積より大きいことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1の遮光画素および前記第2の遮光画素は、それぞれ光電変換素子を有し、前記第1の遮光画素の光電変換素子の不純物濃度が前記第2の遮光画素の光電変換素子の不純物濃度より大きいことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1の遮光画素および前記第2の遮光画素は、それぞれフローティングディフュージョンを有し、前記第1の遮光画素のフローティングディフュージョンの面積が前記第2の遮光画素のフローティングディフュージョンの面積より大きいことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1の遮光画素および前記第2の遮光画素は、それぞれフローティングディフュージョンを有し、前記第1の遮光画素のフローティングディフュージョンの不純物濃度が前記第2の遮光画素のフローティングディフュージョンの不純物濃度より大きいことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  9. 固体撮像装置を用いた撮像部と、前記撮像部を制御する制御部と、前記撮像部を操作する操作部とを有し、
    前記固体撮像装置は、
    画像を撮像するための複数の開口画素と、
    光学的黒レベル検出のために遮光され、前記開口画素より暗電流の温度依存性が大きい複数の第1の遮光画素と、
    光学的黒レベル検出のために遮光され、前記開口画素より暗電流の温度依存性が小さい複数の第2の遮光画素とを備え、
    前記複数の開口画素、前記複数の第1の遮光画素および前記複数の第2の遮光画素は、それぞれ独立に画素値が読み出され、かつ、前記複数の第1の遮光画素および前記複数の第2の遮光画素は、第1の遮光画素および第2の遮光画素の平均の温度特性が開口画素の温度特性に一致するようそれぞれの画素値が所望の回数で読み出される、
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2007040654A 2007-02-21 2007-02-21 固体撮像装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP4619375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040654A JP4619375B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 固体撮像装置および撮像装置
US12/012,679 US8227734B2 (en) 2007-02-21 2008-02-05 Solid state image pickup device having optical black pixels with temperature characteristics above and below temperature characteristics of aperture pixels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040654A JP4619375B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 固体撮像装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205905A true JP2008205905A (ja) 2008-09-04
JP4619375B2 JP4619375B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=39705822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040654A Expired - Fee Related JP4619375B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 固体撮像装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8227734B2 (ja)
JP (1) JP4619375B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219234A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
US8330837B2 (en) 2009-07-24 2012-12-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera which clamps image signal outputted ROM imager
JP2013062859A (ja) * 2007-05-21 2013-04-04 Canon Inc 撮像装置及びその駆動方法
WO2019176194A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及び信号処理システム
WO2022102400A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482639B2 (en) * 2008-02-08 2013-07-09 Omnivision Technologies, Inc. Black reference pixel for backside illuminated image sensor
JP5335327B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 欠陥検出補正装置及び欠陥検出補正方法
US8094215B2 (en) * 2008-10-02 2012-01-10 Altasens, Inc. Digital column gain mismatch correction for 4T CMOS imaging systems-on-chip
JP5282543B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5312246B2 (ja) * 2009-07-24 2013-10-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
US8872953B2 (en) * 2009-10-30 2014-10-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, camera, and electronic device
US8233066B2 (en) * 2010-02-18 2012-07-31 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved black level calibration
US8742324B2 (en) * 2010-06-14 2014-06-03 Panasonic Corporation Structure for shielding a gap between members
US8338856B2 (en) 2010-08-10 2012-12-25 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated image sensor with stressed film
WO2012057277A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその暗電流補正方法
US20120242621A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Christopher James Brown Image sensor and display device incorporating the same
US8730330B2 (en) * 2011-07-25 2014-05-20 Aptina Imaging Corporation Image sensors with dark pixels for real-time verification of imaging systems
JP2013055387A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sony Corp イメージセンサ、光量計測方法及び顕微鏡システム
FR2984606B1 (fr) * 2011-12-14 2015-06-26 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Matrice de detection avec suivi du comportement des photodetecteurs
JP6116878B2 (ja) * 2012-12-03 2017-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9591242B2 (en) * 2013-01-31 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Black level control for image sensors
JP6280713B2 (ja) * 2013-09-09 2018-02-14 オリンパス株式会社 撮像装置
US9391101B2 (en) * 2013-11-05 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor pickup region layout
KR102443218B1 (ko) * 2016-01-06 2022-09-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102253023B1 (ko) 2017-03-10 2021-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 옵티컬 블랙 영역을 구비하는 이미지 센서 및 이를 이용한 다크 레벨 보상 방법
JP2019126013A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
KR20230001838A (ko) 2021-06-29 2023-01-05 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 이를 포함하는 촬영 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100205314B1 (ko) 1996-09-17 1999-07-01 구본준 고체 촬상 소자
JP2003153092A (ja) 2001-11-08 2003-05-23 Sony Corp 撮像装置
JP2005175930A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置及びその信号処理方法と撮像システム
JP4625685B2 (ja) * 2004-11-26 2011-02-02 株式会社東芝 固体撮像装置
KR100654342B1 (ko) * 2005-02-07 2006-12-08 삼성전자주식회사 이미지 센서

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062859A (ja) * 2007-05-21 2013-04-04 Canon Inc 撮像装置及びその駆動方法
JP2010219234A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
US8330837B2 (en) 2009-07-24 2012-12-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera which clamps image signal outputted ROM imager
WO2019176194A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及び信号処理システム
US11356656B2 (en) 2018-03-13 2022-06-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Signal processing device, signal processing method, and signal processing system
WO2022102400A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080197268A1 (en) 2008-08-21
JP4619375B2 (ja) 2011-01-26
US8227734B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619375B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US9462237B2 (en) Pixel correction method and image capture device
US8611738B2 (en) Image capturing apparatus
JP5180717B2 (ja) 撮像装置
EP1906657B1 (en) Image-capturing device
JP5739640B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US8063978B2 (en) Image pickup device, focus detection device, image pickup apparatus, method for manufacturing image pickup device, method for manufacturing focus detection device, and method for manufacturing image pickup apparatus
US9357120B2 (en) Image capturing apparatus and in-focus position detection method thereof
US9918027B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2015065269A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP6351231B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5911252B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2007097085A (ja) ディジタルカメラ
KR20170000686A (ko) 거리 검출 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2009049525A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
US20170257583A1 (en) Image processing device and control method thereof
JP2008113236A (ja) 撮像装置におけるシェーディング補正方法と装置
US9667878B2 (en) Image capturing apparatus and control method for image capturing apparatus
JP5187039B2 (ja) 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP2012075050A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、黒レベル決定方法
JP2008236634A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
US11025884B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2006060496A (ja) 画像表示装置
JP5864989B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2009303020A (ja) 撮像装置及び欠陥画素補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090911

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees