JP6351231B2 - 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6351231B2
JP6351231B2 JP2013216892A JP2013216892A JP6351231B2 JP 6351231 B2 JP6351231 B2 JP 6351231B2 JP 2013216892 A JP2013216892 A JP 2013216892A JP 2013216892 A JP2013216892 A JP 2013216892A JP 6351231 B2 JP6351231 B2 JP 6351231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image
region
pixels
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013216892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079162A (ja
Inventor
武範 小布施
武範 小布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013216892A priority Critical patent/JP6351231B2/ja
Priority to US14/511,287 priority patent/US20150109515A1/en
Publication of JP2015079162A publication Critical patent/JP2015079162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351231B2 publication Critical patent/JP6351231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、焦点検出画素を備えた撮像素子を用いて焦点検出を行う撮像装置に関する。
近年、撮像装置の高解像度化に伴い、撮像素子の画素数は増加している。例えば、HDの解像度は、主に横1920画素、縦1080画素(1920×1080画素)であるが、4k2kと呼ばれる次の世代として考えられているモニタの解像度は、3840×2160画素とHDの4倍の画素数である。また、デジタルシネマで策定されている規格は、4096×2160画素で、4k2kよりも画素数が多い。また、4k2kよりもさらに次の世代として、8k4kと呼ばれる規格も考えられており、7680×4320画素を有する。
一方、撮像素子に焦点検出画素を備えた撮像素子を用いた撮像面位相差方式による焦点検出が可能な撮像装置が知られている。特許文献1には、撮影レンズ(撮影光学系)の射出瞳における一対の瞳領域を通過した光束のそれぞれを受光する一対の画素を用いて、撮像面位相差方式による焦点検出信号を生成する撮像装置が開示されている。
特開平4−267211号公報
しかしながら、特許文献1の撮像素子を高解像度の撮像装置に採用しようとすると、撮像素子の画素数が増加する結果、撮像素子の消費電力および撮像装置の画像処理に伴う消費電力も増加してしまう。一方、撮像素子の画素領域に対して均一に間引き処理を行うと、高精度な焦点検出を行うことができない。
そこで本発明は、高精度な焦点検出を行いつつ消費電力を低減させた撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、光学像を光電変換する撮像素子と、前記撮像素子の第1の領域および第2の領域から得られた像信号に基づいて画像を生成する画像処理手段と、前記撮像素子の前記第1の領域から得られた像信号に基づいて、位相差方式による焦点検出を行う焦点検出手段と、第1のモードで前記第1の領域から得られる像信号を読み出し、該第1のモードより間引き率の大きい第2のモードで前記第2の領域から得られる像信号を読み出すように制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、表示部の画素数に基づいて、前記第2のモードの間引き率を設定する。
本発明の他の側面としての撮像システムは、撮像光学系を備えたレンズ装置と、前記撮像装置とを有する。
本発明の他の側面としての撮像装置の制御方法は、撮像素子を用いて光学像を光電変換するステップと、前記撮像素子の第1の領域および第2の領域から得られた像信号に基づいて画像を生成するステップと、前記撮像素子の前記第1の領域から得られた像信号に基づいて、位相差方式による焦点検出を行うステップと、第1のモードで前記第1の領域から得られる像信号を読み出し、該第1のモードより間引き率の大きい第2のモードで前記第2の領域から得られる像信号を読み出すように制御するステップとを有し、前記第2のモードの間引き率は、表示部の画素数に基づいて設定される。
本発明の他の側面としてのプログラムは、前記撮像装置の制御方法の手順が記述されたコンピュータで実行可能なプログラムである。
本発明の他の側面としての記憶媒体は、コンピュータに、前記撮像装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラムが記憶されたコンピュータが読み取り可能な記憶媒体である。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、高精度な焦点検出を行いつつ消費電力を低減させた撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
各実施例における撮像装置の構成を示すブロック図である。 各実施例における撮像素子の構成を示すブロック図である。 各実施例における画像(撮像素子の画素)の構成図である。 各実施例における撮像装置の制御方法を示すフローチャートである。 実施例2における全画素読み出し領域の設定を説明する図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施例1における撮像装置の概略構成について説明する。図1は、本実施例における撮像装置100の構成を示すブロック図である。
図1において、光学レンズ101(撮像光学系)は、被写体の光を取り込み、ピント合わせのためのフォーカス機構、光量や被写界深度を調節する絞り機構、および、焦点距離を変化させるズーム機構などを備えて構成される。ただし、光学レンズ101が単焦点レンズである場合、ズーム機構を設ける必要はない。また、光学レンズ101がパンフォーカスレンズである場合、フォーカスは無限遠の1点のみであるため、フォーカス機構を設ける必要はない。光学レンズ101のコストを低減させるため、絞り位置を1点に設定して光量を調整するNDフィルタで代用してもよい。本実施例において、光学レンズ101は、撮像素子102に光を結像して入光させる全てのレンズを指す。
撮像素子102は、光学レンズ101から入射光(被写体像、光学像)を受け、その入射光を電気信号(アナログ信号)へ変換する。すなわち撮像素子102は、光学レンズ101を介して光学像を光電変換する。撮像素子102は、CCDイメージセンサ(Charge Coupled Device)やCMOSイメージセンサなどを備えて構成される。撮像素子102から出力される映像信号(像信号)として、光電変換により生成されたアナログ信号が直接出力される。ただし本実施例はこれに限定されるものではない。撮像素子102は、例えば、撮像素子102の内部でAD(アナログデジタル)変換処理を行い、LVDS(Low voltage differential signaling)などのデジタルデータ(像信号)を出力するように構成してもよい。
続いて、図2(a)〜(c)を参照して、本実施例における撮像素子102の構成について説明する。図2(a)は、撮像素子102の構成を示すブロック図である。図2(a)において、TG201は、撮像装置100の全体の駆動を制御するタイミングジェネレータである。画素部202は、光を電気信号に変換するフォトダイオード、および、フローティングディヒュージョンアンプ(Floating diffusion amplifer)を有し、各画素を列単位で後段の列ADC203へ伝送する。
列ADC203は、画素部202から出力された各画素の映像信号(アナログ信号)をAD変換してデジタル信号を出力する。HSR204(水平シフトレジスタ)は、列ADC203からの各画素のデジタル信号を1行ごとにP/S205(パラレル・シリアル変換回路)へ転送する回路である。P/S205は、デジタル信号を出力方式として用いられるLVDSに変換する回路である。LVDS206は、P/S205で変換されたシリアル信号を出力するドライブ回路である。
続いて、図2(b)を参照して、画素部202の構造について説明する。図2(b)は、画素部202の断面構造の模式図である。マイクロレンズ301は、撮像素子102に照射した光を効率的にフォトダイオードに入射させるために設けられている。集光率を向上させることにより、撮像素子102の感度を高めることができる。カラーフィルタ302は、入射光をR、G、Bなどの3組または4組の色に分光する。カラーフィルタ302は、例えばベイヤー配列と呼ばれるカラーフィルタ構造を有する。
インナーレンズ303は、層内レンズとも呼ばれ、マイクロレンズ301とフォトダイオード304との間に設けられている。通常、インナーレンズ303を導入することにより、画素縮小化に寄与し、絞りのF値が小さく入射角度が厳しい光線に対しても感度を向上させることができる。
フォトダイオード304は、入射光(光学像)を電子(電気信号)に変換する光電変換を行う領域である。通常、1つのマイクロレンズ301やカラーフィルタ302に対して1つのフォトダイオードが設けられるが、本実施例の撮像装置100においては、1つのマイクロレンズ301に対して複数(2つ以上)のフォトダイオード304が設けられている。このような構造を瞳分割構造と呼び、このような構造を有する画素を瞳分割画素という。このような構造においては、1つのマイクロレンズに対して、フォトダイオード304から出力される信号を読み出す複数の回路(2つ以上の回路)が必要となる。これは、従来技術で述べた撮像面位相差検出方式を実現するための一つの手法であって、2つのフォトダイオード304から読み出された映像信号を比較することにより、位相差検出が行われる。
続いて図2(c)を参照して、撮像素子102の複数の画素(瞳分割画素)の配列について説明する。図2(c)は、瞳分割画素を撮像素子102の上面側から見た模式図であり、ベイヤー配列の撮像素子102を左右に瞳分割する構成を示している。このため、例えばR画素に関して、2つの画素R1L、R1Rを有する。以降、L(左側)のみ、またはR(右側)のみのいずれか一方を片目、LおよびRを合わせて両目という。
フォトダイオード304の任意の画素に関する回路(内部回路)をパワーダウンさせることにより、撮像装置100の消費電力を低減することができる。例えば、画素部202の垂直読み出し線の回路および列ADC203などの回路は、信号の読み出し対象でない画素に対しては必要ない。このため、これらの回路をパワーダウンさせることにより、撮像装置100の消費電力を低減することができる。
図1において、映像分配器103は、撮像素子102からの映像信号(像信号)を複数の要素に分配する。記録媒体104は、映像分配器103から分配されたフルサイズの映像信号を記憶する。映像圧縮部105は、映像分配器103から分配されたフルサイズの映像信号について、映像信号の全体を加算または間引くなどのシュリンク処理(縮小処理)を行う。このシュリンク処理により、後述の縮小画像補正手段106でリアルタイムにFPN補正を行うことが可能な画素数まで映像(画像)が縮小される。
縮小画像補正手段106は、映像圧縮部105でシュリンクされた映像信号に関して、撮像素子102のFPN補正などをリアルタイムに行う。FPN補正とは、映像信号の黒レベルを決定するOBクランプ、固定パターンノイズ(FPN)、感度不均一性による縦線ノイズ(PRNU)、暗電流不均一性によるノイズ(DSNU)、および、画素欠陥による点キズなどの補正などの全ての総称である。また、縮小画像補正手段106により行われるFPN補正は、前記の各補正に加えて、撮像素子102に固有の要素に対してリアルタイムに補正を行う処理の全てを含む。
現像処理部107は、撮像装置100の各種の画像処理を行う画像処理手段である。現像処理部107は、例えば、ノイズリダクション、ガンマ補正、ニー、デジタルゲイン、および、キズ補正などの各種の現像処理(画像処理)を行う。また現像処理部107には、各補正や画像処理に必要な設定値を記憶する記憶回路が設けられている。後述のように、現像処理部107は、撮像素子102の第1の領域(全画素読み出し領域)および第2の領域(間引き読み出し領域)から得られた像信号に基づいて画像を生成する。
表示部108は、現像処理部107からの得られた画像を表示するように構成されており、例えば、撮像装置100に付属する液晶モニタやビューファインダである。撮像装置100のユーザは、表示部108を通じて、画角や露出などを確認する。
詳細評価値生成手段109は、映像分配器103から分配されたフルサイズの映像信号を用いて、露出やフォーカス、手ぶれ補正などの信号の評価値を算出(生成)する。その際、詳細評価値生成手段109は、縮小画像補正手段106で検出されたFPN情報や点キズのアドレス情報を受信し、そのアドレス情報をフルサイズのアドレス情報へ変換する。そして詳細評価値生成手段109は、FPNや点キズである可能性のあるアドレス(の画素)を、評価値の生成を行うために用いられるアドレス(の画素)から除外する。
撮像素子制御部110およびレンズ制御部111は、詳細評価値生成手段109から得られた露出やフォーカス、手ぶれ補正などの情報に基づいて、映像(画像)の記録に最適な状態になるように、撮像素子102および光学レンズ101をそれぞれ制御する。詳細評価値生成手段109、評価値生成手段112、および、レンズ制御部111により、撮像素子102の第1の領域から得られた像信号に基づいて位相差方式(撮像面位相差方式)による焦点検出を行う焦点検出手段が構成される。また、詳細評価値生成手段109、評価値生成手段112、および、撮像素子制御部110により、制御手段が構成される。制御手段は、後述のように、第1のモードで第1の領域から得られる像信号を読み出し、第1のモードとは異なる第2のモードで第2の領域から得られる像信号を読み出すように制御する。
評価値生成手段112は、縮小画像補正手段106からの信号(FPN補正された縮小画像)に基づいて、AF(オートフォーカス)用の合焦位置、露出調整用の映像の明るさ、手ぶれ補正用のぶれ量やベクトルなど(各種評価値)を算出する。例えば、フォーカスを合わせるために、被写体に対して、まず縮小画像から演算された合焦位置を用いてフォーカスを合わせ、その後、フルサイズの画像から演算した合焦位置を用いて詳細にフォーカスを合わせるようにすることができる。
次に、図3(a)〜(c)を参照して、撮像装置100における撮像素子102、映像圧縮部105、詳細評価値生成手段109、および、評価値生成手段112の動作について説明する。本実施例において、画面中央部にフォーカスを合わせ、かつ撮像素子102の信号読み出しを1/2画素間引きとして設定する場合について説明するが、これに限定されるものではない。
まず図3(a)、(b)を参照して、撮像素子102の一般的な画素構成および出力画像の構成について説明する。図3(a)、(b)は、撮像素子102の画素構成および出力画像をそれぞれ示す図である。図3(a)において、撮像素子102の画素は、光学レンズ101からの光を受けて映像信号に変換する有効撮像領域、および、光学レンズ101からの光を遮って黒レベルを出力するオプティカルブラック(OB)領域を有する。特に、有効撮像領域の上側または下側に配置された領域を垂直OB領域、および、有効撮像領域の左側または右側に配置された領域を水平OB領域という。これらのOB領域は、主に映像信号の黒レベルを合わせるための水平OBクランプや、撮像素子102のFPN補正などに用いられる。
画面中央部にフォーカスを合わせようとする場合、図3(b)に示されるように、フォーカスの算出領域(焦点検出領域)としての任意の中央領域(第1の領域)について、全画素読み出しを行う。全画素読み出しを行うため、この読み出し領域(中央領域:第1の領域)については、位相差方式(像面位相差検出方式)による焦点検出(合焦制御)を行うことができる。中央領域以外の領域(第2の領域)については、間引き読み出しを行う。
図3(c)は、画素配列を示す図である。本実施例では1/2画素読み出しを行うように構成されているため、図3(c)に示される白の画素を読み出し、一方、黒の画素を読み出さない(パワーダウンさせる)。図3(c)に示される複数の画素は、水平方向に瞳分割する画素である。このため、水平方向においては4画素おきに読み出しを行い、垂直方向においては2画素おきに読み出しを行う。なお、読み出し画素として、図3(c)の例ではL画素に設定されているが、これに限定されるものではない。読み出し画素として、R画素を用いることもでき、また、L画素およびR画素の混合画素または他の組み合わせによる画素を用いてもよい。
詳細評価値生成手段109は、撮像素子102から読み出された映像信号を映像分配器103から受ける。そして詳細評価値生成手段109は、中央の全画素読み出し領域(第1の領域)の画素を用いて、撮像面位相差検出を行ってフォーカス位置を算出する(AF制御を行う)。また詳細評価値生成手段109は、露出や手ぶれ補正などの評価値を算出してもよい。
映像圧縮部105は、撮像素子102から読み出された映像信号を映像分配器103から受ける。そして映像圧縮部105は、中央の全画素読み出し領域(第1の領域)の画素を他の間引き読み出し領域(第2の領域)と同じような間隔になるように間引き処理を行い、間引き処理後の映像信号を後段の現像処理部107へ出力する。評価値生成手段112は、FPN補正された縮小映像(縮小画像)を用いて、オートフォーカス用の合焦位置、露出調整用の映像の明るさ、手ぶれ補正用のぶれ量やベクトルなどを算出する。撮像素子制御部110およびレンズ制御部111は、詳細評価値生成手段109からの評価値、および、評価値生成手段112からの縮小画像に基づく評価値に基づいて、撮像素子102および光学レンズ101をそれぞれ制御する。
なお、本実施例の撮像装置100は、光学レンズ101を一体化して構成されているが、これに限定されるものではない。本実施例は、撮像装置本体と、撮像装置本体に着脱可能なレンズ装置(撮像光学系を備えたレンズ装置)とを組み合わせて構成される撮像システムにも適用可能である。
次に、間引き読み出しによる消費電力を削減する期間について説明する。消費電力を削減する期間は、撮像装置100が映像を記録媒体104に記録していない状態(録画待機中)であって、フォーカスの合焦位置を算出している状態(焦点検出中)である場合が好ましい。続いて図4を参照して、本実施例における撮像装置100の制御方法について説明する。図4は、撮像装置100の制御方法を示すフローチャートである。図4の各ステップは、主に、制御手段(詳細評価値生成手段109、評価値生成手段112、および、撮像素子制御部110)により実行される。
まずステップS11において、詳細評価値生成手段109は、映像記録中(画像を記録媒体104に記録中)であるか否かを判定する。映像記録中である場合、高画質記録を行うため、制御手段は、撮像素子102から全画素読み出しを行う。すなわち制御手段は、第1のモードで全画素(第1の領域および第2の領域に含まれる画素)を読み出す。一方、映像記録中でない場合、ステップS12に進む。
ステップS12において、詳細評価値生成手段109は、オートフォーカス実行中であるか、すなわち焦点検出の実行中であるか否かを判定する。オートフォーカスの実行中でない場合、ステップS14に進む。ステップS14において、撮像面位相差検出を行う必要がないため、第2のモードで全画素に対して間引き読み出しを行う。すなわち制御手段は、第2のモードで全画素(第1の領域および第2の領域に含まれる画素)を読み出す。これにより、消費電力を最大限に低減することができる。
一方、ステップS12にてオートフォーカスの実行中でない場合、ステップS13に進む。ステップS13において、制御手段は、位相差検出(像面位相差検出)による焦点検出を行うため、前述のように中央領域(第1の領域)の画素に対して全画素読み出しを行い、周囲の領域(第2の領域)の画素に対して間引き読み出しを行う。すなわち詳細評価値生成手段109は、第1のモードで第1の領域から得られる像信号を読み出し、第1のモードとは異なる第2のモードで第2の領域から得られる像信号を読み出すように制御する(第1のモードと第2のモードの組み合わせ)。好ましくは、間引く画素数は、表示部108の画素数に基づいて決定される。例えば、表示部108のLCDパネルがフルHDの1920×1080画素である場合、撮像素子102の画素数が7680(瞳分割により15360)×4320画素から1/4画素間引き(水平方向においては瞳分割を含むと1/8画素間引き)を行えばよい。
このように制御手段は、第1のモードで第1の領域から得られる像信号を読み出し、第1のモードとは異なる第2のモードで第2の領域から得られる像信号を読み出すように制御する。好ましくは、第2のモードで制御される場合の消費電力は、第1のモードで制御される場合の消費電力よりも低い。
また好ましくは、第1のモードは、撮像素子102の第1の領域における全ての画素から像信号を読み出すモード(全画素読み出しモード)である。また第2のモードは、撮像素子102の第2の領域における一部の画素から像信号を読み出すモード(間引き読み出しモード)である。ただし、第1のモードは全画素読み出しモードに限定されるものではない。第1のモードは、撮像素子102の第1の領域における一部の画素から像信号を読み出すモードであり、第2のモードは、撮像素子102の第2の領域における一部の画素から像信号を読み出すモードであってもよい。この場合、第2のモードで読み出される画素の間引き率は、第1のモードで読み出される画素の間引き率よりも大きい。
好ましくは、制御手段は、焦点検出の実行中において、第1の領域の画素に対して第1のモードで像信号を読み出し、第2の領域の画素に対して第2のモードで像信号を読み出す。また制御手段は、焦点検出の実行中でない場合、第1の領域および第2の領域の画素に対して第2のモードで像信号を読み出す。また好ましくは、制御手段は、画像の記録中において、第1の領域および第2の領域の画素に対して第1のモードで像信号を読み出す。より好ましくは、制御手段は、第2のモードにおいて、第2の領域の画素のうち瞳分割画素の一方のみを読み出すように制御する。また、より好ましくは、制御手段は、表示部108の画素数に基づいて第1の領域および第2の領域を設定(変更)する。
本実施例の撮像装置によれば、録画待機中であって、かつオートフォーカス実行中の場合、瞳分割画素を有する撮像素子からの像信号の読み出しモードを領域ごとに変更することができる。このため、合焦位置を算出しつつ撮像装置の低消費電力化を実現することができる。このように本実施例によれば、撮像素子の読出し方法を領域ごとに変更することで、合焦精度を落とさずに撮像装置の消費電力を低減可能である
次に、本発明の実施例2における撮像装置について説明する。実施例1では、撮像素子102の全画素読み出し領域(第1の領域)として中央領域を設定している。一方本実施例では、被写体(顔)を検出する構成や、表示部108を用いて読み出し領域を変更する構成について説明する。
近年の撮像装置においては、表示部108として、主にタッチパネルが採用されることが多い。タッチパネルとは、液晶パネルなどの表示装置およびタッチパッドなどの位置入力装置を組み合わせて構成される電子部品であり、ユーザが画面上の表示を押す(操作する)ことにより撮像装置の動作を指示する入力装置である。またタッチパネルは、主に、直感的な操作を要求する機器に組み込まれることが多い。タッチパネルは、タッチスクリーンやタッチ画面などと呼ばれることもある。
図5を参照して、本実施例におけるタッチパネルを用いて撮像素子102の全画素読み出し領域(第1の領域)を設定(変更)する方法について説明する。図5は、全画素読み出し領域(第1の領域)の設定を説明する図であり、タッチパネルを用いた撮像素子102の全画素読み出し領域を設定(変更)する動作の模式図を示している。ユーザは、表示された映像(画像)のうち、フォーカスを合わせようとする部分(焦点検出の対象とすべき被写体)に指でタッチする。制御手段(詳細評価値生成手段109、評価値生成手段112、撮像素子制御部110、または、撮像装置100内の他のマイコン)は、この操作(タッチ)により設定された部分をフォーカス指示領域として認識する。
撮像素子制御部110は、そのフォーカス指示領域に関する情報に基づいて、フォーカス指示領域を中心とした任意の範囲における領域を、全画素読み出し領域(第1の領域)として設定(変更)する。また、フォーカス指示領域を中心とした任意の範囲における領域の周囲の領域(第1の領域とは異なる第2の領域)を、間引き読み出し領域(第2の画素)として設定(変更)する。
なお、本実施例はタッチパネルによりユーザにより指定された領域に応じて第1の領域および第2の領域を設定(変更)するように構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、本実施例の撮像装置が、人間の顔などの被写体を検出する被写体検出手段を備えている場合、被写体検出手段により検出された被写体(顔)の位置に基づいて、第1の領域および第2の領域を設定(変更)することもできる。
このように、好ましくは、撮像装置はユーザによる指示を判定可能なタッチパネルを更に有する。そして制御手段は、タッチパネルを介して指示された位置に基づいて、第1の領域および第2の領域を設定(変更)する。また好ましくは、被写体(顔)を検出する被写体検出手段を有する。そして制御手段は、被写体検出手段により検出された被写体の位置に基づいて第1の領域および第2の領域を設定(変更)する。
本実施例によれば、ユーザの意図した領域または被写体検出手段により検出された被写体の位置に応じて撮像素子の読出し方法を領域ごとに変更することで、合焦精度を落とさずに撮像装置の消費電力を低減可能である
[その他の実施形態]
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウエア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、撮像装置の制御方法の手順が記述されたコンピュータで実行可能なプログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
各実施例によれば、高精度な焦点検出を行いつつ消費電力を低減させた撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
102 撮像素子
107 現像処理部
109 詳細評価値生成手段
110 撮像素子制御部
111 レンズ制御部

Claims (14)

  1. 光学像を光電変換する撮像素子と、
    前記撮像素子の第1の領域および第2の領域から得られた像信号に基づいて画像を生成する画像処理手段と、
    前記撮像素子の前記第1の領域から得られた像信号に基づいて、位相差方式による焦点検出を行う焦点検出手段と、
    第1のモードで前記第1の領域から得られる像信号を読み出し、該第1のモードより間引き率の大きい第2のモードで前記第2の領域から得られる像信号を読み出すように制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、表示部の画素数に基づいて、前記第2のモードの間引き率を設定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2のモードで制御される場合の消費電力は、前記第1のモードで制御される場合の消費電力よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1のモードは、前記撮像素子の前記第1の領域における全ての画素から前記像信号を読み出すモードであり、
    前記第2のモードは、前記撮像素子の前記第2の領域における一部の画素から前記像信号を読み出すモードであることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記焦点検出の実行中において、前記第1の領域の画素に対して前記第1のモードで前記像信号を読み出し、前記第2の領域の画素に対して前記第2のモードで前記像信号を読み出すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記焦点検出の実行中でない場合、前記第1の領域および前記第2の領域の画素に対して前記第2のモードで前記像信号を読み出すことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記画像の記録中において、前記第1の領域および前記第2の領域の画素に対して前記第1のモードで前記像信号を読み出すことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2のモードにおいて、前記第2の領域の画素のうち瞳分割画素の一方のみを読み出すように制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. ユーザによる指示を判定可能なタッチパネルを更に有し、
    前記制御手段は、前記タッチパネルを介して指示された位置に基づいて、前記第1の領域および前記第2の領域を設定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 被写体を検出する被写体検出手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記被写体検出手段により検出された前記被写体の位置に基づいて、前記第1の領域および前記第2の領域を設定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 撮像光学系を備えたレンズ装置と、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置と、を有することを特徴とする撮像システム。
  11. 撮像素子を用いて光学像を光電変換するステップと、
    前記撮像素子の第1の領域および第2の領域から得られた像信号に基づいて画像を生成するステップと、
    前記撮像素子の前記第1の領域から得られた像信号に基づいて、位相差方式による焦点検出を行うステップと、
    第1のモードで前記第1の領域から得られる像信号を読み出し、該第1のモードより間引き率の大きい第2のモードで前記第2の領域から得られる像信号を読み出すように制御するステップとを有し、
    前記第2のモードの間引き率は、表示部の画素数に基づいて設定されることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  12. 前記第1のモードは、前記撮像素子の前記第1の領域における全ての画素から前記像信号を読み出すモードであり、
    前記第2のモードは、前記撮像素子の前記第2の領域における一部の画素から前記像信号を読み出すモードであることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置の制御方法。
  13. 請求項11または12に記載の撮像装置の制御方法の手順が記述されたコンピュータで実行可能なプログラム。
  14. コンピュータに、請求項11または12に記載の撮像装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラムが記憶されたコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2013216892A 2013-10-18 2013-10-18 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 Active JP6351231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216892A JP6351231B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US14/511,287 US20150109515A1 (en) 2013-10-18 2014-10-10 Image pickup apparatus, image pickup system, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216892A JP6351231B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079162A JP2015079162A (ja) 2015-04-23
JP6351231B2 true JP6351231B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=52825878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216892A Active JP6351231B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150109515A1 (ja)
JP (1) JP6351231B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000520B2 (ja) * 2011-07-25 2016-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
JP2015129846A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6381266B2 (ja) * 2014-04-15 2018-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
KR102383578B1 (ko) * 2015-09-09 2022-04-08 삼성전자주식회사 화상 처리 장치, 디코딩 장치 및 화상 처리 방법
WO2017135276A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 ソニー株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
CN106331540B (zh) * 2016-09-13 2019-09-13 首都师范大学 一种多模式cmos图像传感器及其控制方法
EP3904956A4 (en) * 2018-12-28 2022-02-16 Sony Group Corporation IMAGING APPARATUS, IMAGING PROCEDURE AND PROGRAM
JP7324866B2 (ja) * 2019-12-19 2023-08-10 富士フイルム株式会社 撮像装置
KR20240013496A (ko) * 2022-07-22 2024-01-30 삼성전자주식회사 위상 데이터의 길이를 가변할 수 있는 이미지 센서

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
JP2000041186A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよびその制御方法
US6819360B1 (en) * 1999-04-01 2004-11-16 Olympus Corporation Image pickup element and apparatus for focusing
JP2007150643A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP4608425B2 (ja) * 2005-12-21 2011-01-12 オリンパス株式会社 撮像システム
JP4807131B2 (ja) * 2006-04-05 2011-11-02 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP4858849B2 (ja) * 2007-05-18 2012-01-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP5045350B2 (ja) * 2007-10-01 2012-10-10 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP5400406B2 (ja) * 2009-02-06 2014-01-29 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5662667B2 (ja) * 2009-10-08 2015-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2011221254A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム
JP2012008424A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Olympus Corp 撮像システム
JP5956782B2 (ja) * 2011-05-26 2016-07-27 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5853594B2 (ja) * 2011-10-31 2016-02-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
TWI518436B (zh) * 2012-01-17 2016-01-21 明基電通股份有限公司 影像擷取裝置及影像處理方法
JP5914055B2 (ja) * 2012-03-06 2016-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置
EP2738812B8 (en) * 2012-11-29 2018-07-18 ams Sensors Belgium BVBA A pixel array

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015079162A (ja) 2015-04-23
US20150109515A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351231B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP4797606B2 (ja) 撮像装置
JP6253272B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、信号処理方法、プログラム、および、記憶媒体
TWI323382B (ja)
JP4720508B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5361535B2 (ja) 撮像装置
US9955094B2 (en) Imaging apparatus and signal processing method
US10911690B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof and storage medium
JP6442362B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法
JP6207293B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US9736354B2 (en) Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP6678505B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2017098790A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6444254B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007189298A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
US20140362277A1 (en) Imaging apparatus and control method for same
JP2014165785A (ja) 撮像装置およびその制御方法、カメラシステム、プログラム、記憶媒体
JP6590055B2 (ja) 撮像装置
WO2015182021A1 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法
JP7020463B2 (ja) 撮像装置
JP6167473B2 (ja) 撮像装置
JP2018117178A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2018182549A (ja) 撮像装置
JP2010166479A (ja) 撮像装置及び撮像画像の補正方法
JP2015061137A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6351231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151