JP2008203951A - 記憶制御装置 - Google Patents

記憶制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008203951A
JP2008203951A JP2007036301A JP2007036301A JP2008203951A JP 2008203951 A JP2008203951 A JP 2008203951A JP 2007036301 A JP2007036301 A JP 2007036301A JP 2007036301 A JP2007036301 A JP 2007036301A JP 2008203951 A JP2008203951 A JP 2008203951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
casing
predetermined
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007036301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5068086B2 (ja
Inventor
Masanori Hori
雅則 堀
Kiyoshi Honda
聖志 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007036301A priority Critical patent/JP5068086B2/ja
Priority to CN2007101960075A priority patent/CN101246390B/zh
Priority to US12/007,227 priority patent/US8001393B2/en
Priority to EP08250130A priority patent/EP1959334A3/en
Publication of JP2008203951A publication Critical patent/JP2008203951A/ja
Priority to US13/179,068 priority patent/US20110264943A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5068086B2 publication Critical patent/JP5068086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明の記憶制御装置は、アクセスされていない筐体への通電を停止することにより、電力消費量を低減させる。
【解決手段】基本筐体1には、複数の増設筐体2がバックエンドスイッチ400を介してスイッチ接続される。所定時間以上アクセスされていないドライブ2Bは、スピンダウンされる。筐体内の全ドライブ2Bがスピンダウン状態になると、筐体内電源2Cから各ドライブ2Bへの電源供給が停止される。記憶制御装置のシステム構成を管理する基本筐体1は、ある筐体2内の全ドライブ2Bがスピンダウンした場合、その筐体2に接続されているスイッチ3Aをオフさせる。これにより、その筐体2への通電が停止される。
【選択図】図1

Description

本発明は、記憶制御装置に関する。
記憶制御装置は、多数のハードディスクドライブをアレイ状に接続した記憶部を備えており、サーバ等のホストコンピュータ(以下「ホスト」)に、論理的な記憶領域(論理ボリューム)を提供する。信頼性等を高めるために、記憶制御装置では、RAID(Redundant Array of Independent Disks)に基づく冗長化された記憶領域をホストに提供する。
ところで、企業等で管理すべきデータは日々増大する。従って、データ量の増大に応じて、記憶容量を増加させることのできる記憶制御装置が好ましい。そこで、制御機能を司る基本筐体に、記憶領域を提供する増設筐体を複数個接続させることにより、ユーザの希望に応じた記憶領域を提供可能な記憶制御装置が提案されている(特許文献1)。
この第1文献に記載の従来技術では、基本筐体への電源供給の開始または停止と、各増設筐体への電源供給の開始または停止とを連動させる。これにより、記憶制御装置を完全に停止させる場合には、基本筐体への電源供給を停止させるだけで、各増設筐体への電源供給を全て自動的に停止させることができる。
第2文献に記載の他の従来技術では、RAIDグループを構成する各磁気ディスク装置を節電モードに移行させるようになっている(特許文献2)。
特開2001−339853号公報 特開2000−293314号公報
前記第1文献に記載の従来技術では、基本筐体への電源供給動作と各増設筐体の電源供給動作とを連動させるだけのものであり、記憶制御装置の電力消費量を低減させるという観点からは効果が乏しい。
これに対し、前記第2文献に記載の従来技術では、一定期間アクセスされない磁気ディスク装置を節電モードに移行させるため、記憶制御装置の電力消費量を低減させることができる。
しかし、第2文献に記載の従来技術では、RAIDグループを構成する各磁気ディスク装置の電力消費量を節減するに留まり、さらなる改善の余地がある。即ち、各磁気ディスク装置が節電モードに移行した場合でも、筐体内の制御回路部や冷却ファン、電源回路には電源が供給されており、稼働を続けている。従って、磁気ディスク装置以外の各部における電力消費量について改善の余地がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、筐体単位で電源の供給及び停止を行うことにより、より一層電力消費量を低減することができるようにした記憶制御装置を提供することにある。本発明の他の目的は、一つの筐体への電源供給の停止が他の筐体に影響を与えないように、筐体単位での省電力を実現することができるようにした記憶制御装置を提供することにある。本発明のさらに別の目的は、各筐体毎の電源供給制御を診断することにより、信頼性及び電力消費量を改善することができる記憶制御装置を提供することにある。本発明のさらなる目的は、後述する実施形態の記載から明らかになるであろう。
上記課題を解決すべく、本発明の一つの観点に従う、複数の筐体を備える記憶制御装置では、各筐体のうちいずれか1つの筐体は、上位装置との間のデータ通信及び他の筐体の動作を制御するための第1筐体となっており、第1筐体以外の他の筐体は、それぞれ複数の記憶デバイスを備える第2筐体となっており、第1筐体と各第2筐体とは、第1筐体と各第2筐体とをスイッチ接続するための筐体間接続部を介して接続されている。さらに、第1筐体は、記憶制御装置の構成及び電源供給状態を管理するためのシステム構成情報を保持しており、各第2筐体にそれぞれ電源を供給するための電源供給回路部をシステム構成情報に基づいて制御することにより、第2筐体毎にそれぞれ個別に電源の供給または停止を制御する。
本発明の実施形態では、第1筐体は、各記憶デバイスのうち、予め設定された所定時間以上のアクセスが無い記憶デバイスについては、電力消費を抑制させる節電モードに移行させる。
本発明の実施形態では、第1筐体は、各第2筐体のうち、筐体内の全ての記憶デバイスが節電モードに移行している所定の第2筐体が検出された場合には、当該所定の第2筐体内の全ての記憶デバイスへの電源供給を停止させる。
本発明の実施形態では、第1筐体は、各第2筐体のうち、筐体内の全ての記憶デバイスが節電モードに移行している所定の第2筐体が検出された場合には、当該所定の第2筐体への電源供給を停止させる。
本発明の実施形態では、第1筐体は、所定の第2筐体内の全ての記憶デバイスへの電源供給を停止させた後で、所定の第2筐体への電源供給を停止させる。
本発明の実施形態では、電源供給回路部は、第1筐体に障害が発生したことを検知した場合に、各第2筐体に電源をそれぞれ供給する状態に移行する。
本発明の実施形態では、第1筐体は、所定の第2筐体に再び電源を供給する場合、所定の第2筐体内の記憶デバイスを所定数ずつ分けて起動させるように所定の第2筐体を制御する。
本発明の実施形態では、電源供給回路部として、各第2筐体にそれぞれ異なる電力供給経路を介して電源を供給する第1電源供給回路部及び第2電源供給回路部を備え、第1筐体は、所定の第2筐体への電源供給を停止させる場合、(1)先に第1電源供給回路部から所定の第2筐体への電源供給を停止させ、(2)第1電源供給回路部から所定の第2筐体への電源供給が正常に停止されたことを確認し、(3)次に第2電源供給回路部から所定の第2筐体への電源供給を停止させ、(4)第2電源供給回路部から所定の第2筐体への電源供給が正常に停止されたことを確認するように、第1電源供給回路部及び第2電源供給回路部をそれぞれ制御する。
本発明の実施形態では、第1筐体は、第1電源供給回路部または第2電源供給回路部のいずれから所定の第2筐体への電源供給が正常に停止されなかった場合、第1電源供給回路部または第2電源供給回路部のうち電源供給が正常に停止されなかった方の所定の電源供給回路部と通信が可能か否かを判定し、通信が可能な場合は所定の電源供給回路部の内部で異常が生じた旨を出力し、通信が不能な場合は所定の電源供給回路部と第1筐体との間の通信経路に異常が生じた旨を出力する。
本発明の実施形態では、第1筐体と電源供給回路部とは、通信ネットワークを介して接続されており、第1筐体は、電源供給の開始または電源供給の停止を指示するためのコマンドを通信ネットワークを介して電源供給回路部に送信することにより、電源供給回路部を制御する。
本発明の実施形態では、筐体間接続部と電源供給回路部とは接続されており、第1筐体は、筐体間接続部を介して、電源供給の開始または電源供給の停止を電源供給回路部に指示する。
本発明の実施形態では、第1筐体は、電源供給が停止されている第2筐体に、定期的にまたは不定期に電源を供給することにより、正常に動作するか否かを診断する。
本発明の他の観点に従う、複数の筐体を備えた記憶制御装置は、第1筐体と、それぞれ複数の記憶デバイスを有する第2筐体と、第1筐体及び各第2筐体にそれぞれ外部電源を供給するための電源供給回路部と、第1筐体と前記各第2筐体とをスイッチ接続するための筐体間接続部とを備える。そして、第1筐体は、記憶制御装置の構成及び電源供給状態に関するシステム構成情報を管理するシステム構成情報管理部と、システム構成情報管理部により管理されるシステム構成情報に基づいて、各第2筐体への電源供給及び上位装置と各記憶デバイスとの間のデータ入出力を処理する第1制御部と、電源供給回路部を介して供給される外部電源を所定の電圧に変換することにより、第1制御部に所定の電源を供給する第1筐体内電源部と、を少なくとも備える。各第2筐体は、上位装置により利用されるデータを記憶する複数の記憶デバイスと、第1制御部からの指示に応じて、各記憶デバイスへのデータ入出力及び第2筐体内電源部の動作を制御する第2制御部と、電源供給回路部を介して供給される外部電源を所定の電圧に変換することにより、各記憶デバイス及び第2制御部に電源をそれぞれ供給する第2筐体内電源部と、を少なくとも備える。電源供給回路部は、各第2筐体内電源部と外部電源との間の電力供給経路の途中にそれぞれ設けられるスイッチ部を備え、該各スイッチ部は、第1制御部からの指示に応じて各電力供給経路をそれぞれ連通または遮断させるようになっており、かつ、第1制御部は、システム構成情報に基づいて、各第2筐体のうち当該第2筐体内に存在する各記憶デバイスへのアクセスが不要であると判定された所定の第2筐体については、この所定の第2筐体に接続されているスイッチ部を動作させることにより、所定の第2筐体の第2筐体内電源部と外部電源との間の電力供給経路を遮断させる。
本発明の実施形態では、第1制御部は、(1)各記憶デバイスのうち、予め設定された所定時間以上のアクセスが無い記憶デバイスについては、電力消費を抑制させる節電モードに移行させる第1モードと、(2)各第2筐体のうち、筐体内の全ての記憶デバイスが前記節電モードに移行している所定の第2筐体が検出された場合には、当該所定の第2筐体内の全ての記憶デバイスへの電源供給を停止させる第2モードと、(3)所定の第2筐体内の全ての記憶デバイスへの電源供給を停止させた後で、所定の第2筐体への電源供給を停止させる第3モードとを、それぞれ実行することができる。
本発明の実施形態では、電源供給回路部は、第1制御部との定期的な通信を行うことによって第1制御部に障害が発生したか否かを検出し、第1制御部に障害が発生したことを検出した場合には、各スイッチ部をそれぞれオン状態にして各電力供給回路をそれぞれ連通させる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本実施形態に係る記憶制御装置の全体概要を示す説明図である。
記憶制御装置は、例えば、複数種類の筐体1,2を重ねて配置することにより、構成されている。1つの種類の筐体は、基本筐体1であり、他の1つの種類の筐体は、増設筐体2である。
基本筐体1は第1筐体に該当し、増設筐体2は第2筐体に該当する。基本筐体1と各増設筐体2とは、筐体間接続スイッチ4を介して、スイッチ接続される。基本筐体1と各増設筐体2との間の信号やデータの伝達は、筐体間接続スイッチ4を介して行われる。換言すれば、基本筐体1を中心として、各増設筐体2がスター型接続されている。基本筐体1は、記憶制御装置全体の制御を司る筐体であり、上位装置としてのホスト5及び各増設筐体2と接続される。基本筐体1は、ホスト5から発行されたコマンドに応じて、増設筐体2内のディスクドライブ2Bにアクセスし、データの読み書きを行う。
基本筐体1は、例えば、I/O処理部1Aと、電源制御部1B及びシステム構成情報管理部1Cとを備えて構成される。なお、後述の実施例からも明らかなように、基本筐体1は、ディスクドライブを備えることもできる。
I/O処理部1Aは、ホスト5から発行されたコマンドに基づいて、各増設筐体2内のディスクドライブ2Bにアクセスすることにより、データを書き込んだり、または、データを読み出したりする。
電源制御部1Bは、基本筐体1が有する制御機能の一つであり、各増設筐体2に関する電源の供給及び停止を制御する。電源制御部1Bは、複数種類の省電力モードF1〜F3をそれぞれのタイミングで実行させることができる。
ドライブ単体の省電力を実現させるモードF1では、例えば、一定時間アクセスされないディスクドライブ2Bのモータへの通電を停止させたり、電子回路の一部を停止させることにより、ドライブ毎の省電力を実現する。
全ドライブへの通電を停止させるモードF2では、同一筐体に設けられている全てのディスクドライブ2Bへの通電を停止させることにより、筐体内のディスクドライブ全体について省電力を実現する。なお、モードF2では、例えば、冷却ファン2Dのような、全ディスクドライブ2Bの停止に伴って停止させることのできる装置への通電を停止させることもできる。
筐体全体への通電を停止させるモードF3では、電源供給回路部3のスイッチ3Aを開くことにより、外部電源6から増設筐体2への電源供給を完全に停止させる。このモードF3では、増設筐体2の各機能は停止され、最も省電力効果が高くなる。
電源制御部1Bは、自己診断モードF4を備えている。自己診断モードF4では、筐体全体への通電が停止された増設筐体2に対して、定期的にまたは不定期に通電することにより、その増設筐体2が正常に動作するか否かを診断する。
システム構成情報管理部1Cは、記憶制御装置のシステム構成に関する情報を記憶し、管理している。システム構成に関する情報としては、例えば、ディスクドライブ2Bの配置に関する情報、RAIDグループや論理ボリュームの構成に関する情報、増設筐体2と電源供給回路部3との接続構成に関する情報等を挙げることができる。本実施形態では、記憶制御装置に関する全ての構成情報を基本筐体1が一元的に管理する。電源制御部1Bは、システム構成情報を参照することにより、目的の増設筐体2への通電停止等を行う。
電源供給回路部3は、例えば、外部電源6からの交流電源を各筐体1,2にそれぞれ分配するための回路である。ここでは、基本筐体1への電源分配については省略しているが、後述の実施例から明らかなように、電源供給回路部3を介して、外部電源6と基本筐体1とは接続されている。
電源供給回路部3は、各増設筐体2と外部電源6とをそれぞれ接続するスイッチ3Aを備えている。従って、目的の増設筐体2への電源供給を停止させる場合は、その増設筐体2に接続されたスイッチ3Aを開く。これにより、外部電源6から目的の増設筐体2への電力供給経路が遮断される。
電源供給回路部3は、各筐体1,2と独立した回路基板として構成可能である。これに限らず、電源供給回路部3を各筐体1,2内に設けることもできる。即ち、例えば、スイッチ3Aを各増設筐体2内に設ける構成でもよい。
各増設筐体2は、例えば、制御基板2Aと、複数のディスクドライブ2Bと、電源部2Cと、冷却ファン2Dとを備えて構成される。制御基板2Aは、基本筐体1からの指示に基づいて、ディスクドライブ2Bへのデータ入出力を行う。
ディスクドライブ2Bは、記憶デバイスに該当する。ここでは、便宜上、ディスクドライブと呼ぶが、ディスク以外の媒体を用いる記憶デバイスでもよい。ディスクドライブ2Bとしては、例えば、ハードディスクドライブ、半導体メモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、光ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ、磁気テープデバイス、ホログラフィックスメモリデバイス等を用いることができる。
電源部2Cは、筐体内電源部に該当する。筐体内電源部2Cは、例えば、外部電源6から電源供給回路部3を介して入力された交流電源または直流電源を、所定の電圧を有する直流電源に変換し、制御基板2A,各ディスクドライブ2B及び冷却ファン2Dにそれぞれ供給するものである。電源部2Cは、複数種類の電圧を出力可能である。また、外部電源6は、交流電源に限らず、直流電源であってもよい。後述の実施例から明らかとなるように、電源部2Cは、制御基板2Aからの指示に応じて、各ディスクドライブ2Bへの通電を停止させることができるように構成することができる。
冷却ファン2Dは、増設筐体2内に冷却風を導いて冷却させるものである。冷却ファン2Dは、制御基板2Aからの信号によって動作する。即ち、制御基板2Aは、例えば、冷却ファン2Dの動作開始や動作停止、回転数を制御することができる。なお、空冷機構として冷却ファン2Dを挙げたが、増設筐体2は水冷機構を備える構成でもよい。水冷機構の場合は、例えば、冷却水循環ポンプや熱交換器の動作を制御することにより、増設筐体2の電力消費量を節減する。
上述のように、本実施形態では、基本筐体1を中心として各増設筐体2がスター型に配置されている。従って、基本筐体1との間で通信を行う上では、各増設筐体2はそれぞれ独立しており、互いに他の増設筐体2に影響を与えない。即ち、ある増設筐体2への電源供給が遮断されて完全に停止している場合でも、他の増設筐体2は、基本筐体1と通信を行うことができる。従って、基本筐体1は、目的の増設筐体2への電源供給を自由に停止させることができる。
ここで、ディスクドライブ2Bは、その性能や信頼性によって複数のグループに分類することができる。例えば、FC(Fibre Channel)ディスク等のような高性能のディスクドライブ、例えば、SATA(Serial AT Attachment)ディスク等のような低性能のディスクドライブ等である。各増設筐体2には、それぞれ同一種類のディスクドライブ2Bを内蔵させることができる。即ち、ある増設筐体2は、高性能のディスクドライブ2Bのみを内蔵し、他の増設筐体2は、低性能のディスクドライブ2Bのみを内蔵する。
そして、例えば、高性能のディスクドライブ2Bには、ホスト5によって頻繁に使用されるデータを記憶させ、低性能のディスクドライブ2Bにはホスト5による利用頻度の少ないデータ(例えば、バックアップデータやアーカイブデータ)を記憶させる。これにより、低性能のディスクドライブ2Bを内蔵する増設筐体2に電源を供給する時間を短くすることができ、電力消費量を低減できる。
さて、図1に示すように、増設筐体2(#1)では、各部に電源が供給されている。増設筐体2(#2)では、所定時間以上アクセスされていないディスクドライブ2Bについて、モードF1が適用されている。所定時間以上アクセスされていないディスクドライブ2Bでは、例えば、スピンドルモータの回転を停止または低下させたり、一部の電子回路を停止させる。
増設筐体2(#3)では、モードF2が適用されている。即ち、各ディスクドライブ2B及び冷却ファン2Dへの通電がそれぞれ停止されている。増設筐体2(#4)では、モードF3が適用されている。このモードでは、スイッチ3A(4)が開いており、外部電源6と増設筐体2(#4)との間の電力供給経路が遮断されるため、増設筐体2(#4)への電源供給が停止される。
本実施形態の記憶制御装置では、例えば、モードF1→モードF2→モードF3のように、順番に遷移する。しかし、常に必ずしもこのように遷移するわけではなく、ホスト5からの利用状況に応じて、例えば、モードF3からモードF1へ、モードF2からモードF1に遷移する場合もある。
後述の実施例で明らかとなるように、電源供給が停止された増設筐体2に定期的または不定期に通電し、正常に動作するか否かを診断することもできる。従って、長期間停止されている増設筐体2の信頼性を確認しながら、記憶制御装置全体の電力消費量を低減することができる。
後述の実施例で明らかとなるように、電源供給回路部3は、定期的に基本筐体1と通信を行って、基本筐体1に異常が生じたか否かを検出することができる。基本筐体1に異常が検出された場合、電源供給回路部3は、各スイッチ3Aをそれぞれオン状態に設定し、外部電源6と各内蔵電源2Cとを接続させる。以下、本実施形態の記憶制御装置を詳細に説明する。
図2は、記憶制御装置の外観構成を示す斜視図である。記憶制御装置は、例えば、基本ラック10と増設ラック11とをケーブル等で接続することにより、構成される。基本ラック10は、例えば、基本筐体100と、複数の増設筐体200と、複数のバックエンドスイッチ400とを備える。基本ラック10は、記憶制御装置の最小構成であり、基本ラック10のみで記憶制御装置の機能を実現することができる。
増設ラック11は、例えば、複数の増設筐体200を備える。基本ラック10の記憶容量が足りなくなった場合に、増設ラック11を基本ラック10に接続することにより、記憶容量を増加させることができる。なお、バックエンドスイッチ400の全部または一部を増設ラック11内に設ける構成としてもよい。
図3は、基本筐体100を前面側から見た斜視図である。基本筐体100のケーシング101には、その前面側101Fに、複数のバッテリ140及び複数のディスクドライブ230がそれぞれ設けられる。基本筐体100は、ディスクドライブ230を備える構成でもよいし、ディスクドライブ230を備えない構成でもよい。ディスクドライブ230を備えない場合、前面101Fの所定箇所は、バッテリ等の他の構成品が搭載されるか、又は、化粧板等で施蓋される。
図4は、基本筐体100を後面側から見た斜視図である。ケーシング101の後面側101Rには、例えば、複数のコントローラ110と、複数のAC/DC電源部120と、複数の冷却ファン130とがそれぞれ取り付けられる。冷却ファン130は、複数のファンが一体化されたファンアッセンブリとして構成されており、ケーシング101の左右両側にそれぞれ配置される。コントローラ110は、ケーシング101の中央に上下に並んで配置される。AC/DC電源部120は、ケーシング101の下側に、左右に並んで配置される。なお、以下の増設筐体200の説明でも同様であるが、基本筐体100及び増設筐体200の構成は、図示するものに限定されない。
図5は、増設筐体200を前面側から見た斜視図である。増設筐体200のケーシング201には、その前面側201Fに、複数のディスクドライブ230を取り付けることができる。本実施例では、#0〜#14の合計15台のディスクドライブ230が取り付けられる場合を例に挙げて説明する。1つの筐体当たりのディスクドライブ搭載数は、15に限定されない。ディスクドライブ230が取り付けられていない空間は、化粧板等で施蓋することにより、外部の塵埃等がケーシング201内に侵入するのを防止する。
図6は、増設筐体200を後面側から見た斜視図である。ケーシング201の後面側201Rには、複数の制御基板210及び複数のAC/DC電源部220がそれぞれ取り付けられている。なお、図6の構成においては、冷却ファンはAC/DC電源部220内に搭載されているが、図10に示すように、増設筐体200には、冷却ファン202を設けることができる。即ち、冷却ファンとAC/DC電源部とを別々の構成部品としてもよい。
図7は、記憶制御装置の構成を模式的に示す説明図である。各ラック10,11内には、各筐体100,200に外部からの電源を供給するための電源分配回路部300がそれぞれ設けられている。以下の説明では、電源分配回路部300をPDB(Power Distribution Box)と呼ぶ。
記憶制御装置は、複数の電源供給系統を備えることができる。1つの系統は、図7中の左側にPDB#0で示す系統であり、他の1つの系統は、図7中の右側にPDB#1で示す系統である。即ち、記憶制御装置の電源供給構造は、冗長化されている。
各PDB300は、例えば、4個,6個等のような所定数の筐体に外部からの電源を分配することができる。従って、1つのラック内に多数の筐体が取り付けられる場合、複数の電源供給系統のそれぞれにおいて、複数のPDB300が必要となる。なお、これに代えて、ラックに装着可能な最大数の筐体に外部からの電源を分配可能な単一のPDBを、各電源供給系統毎に使用する構成でもよい。
各PDB300は、所定数のスイッチ310を備えている。各スイッチ310は、それぞれ対応する筐体のAC/DC電源部に接続される。図中では、AC/DC電源部を「PS」と略記して示している。
基本筐体100の有する各電源部120は、それぞれ別系統のPDB300のスイッチ310に接続されている。同様に、各増設筐体200の有する各電源部220も、それぞれ別系統のPDB300のスイッチ310にそれぞれ接続されている。従って、いずれか一方のPDB300に障害が生じた場合でも、他方のPDB300から各筐体100,200に電源を供給することができる。
基本筐体100のコントローラ110は、図中に一点鎖線で示すように、信号線L1を介して、各PDB300にそれぞれ接続されている。詳細は後述するが、コントローラ110は、各スイッチ310の開閉を個別に制御することができる。コントローラ110は、目的の増設筐体200への電源供給を完全に停止させる場合、その増設筐体200に接続された各系統のスイッチ310をそれぞれ開くことにより、外部電源との電源部220との間の電源供給経路を遮断させる。
なお、各コントローラ110と各PDB300とは、有線接続でもよいし、無線接続でもよい。無線接続の場合は、PDB300内に、コントローラ110からの無線信号に応じて各スイッチ310を開閉させるための回路を設ければよい。
バックエンドスイッチ400は、基本筐体100と各増設筐体200とをスイッチ接続するための装置である。各バックエンドスイッチ400は、図中点線で示すように、信号線L3を介して、それぞれ所定の増設筐体200と接続されている。なお、図中では、便宜上省略しているが、各信号線L3は冗長化されており、一方の信号線L3が断線した場合でも、他方の信号線L3によって通信可能である。
各バックエンドスイッチ400と基本筐体100のコントローラ110とは、信号線L2を介して接続されている。各コントローラ110は、所望の増設筐体200に接続されたバックエンドスイッチ400を介して、所望の増設筐体200と通信する。
図8は、図7中の構成の一部を抜き出して詳細に示す回路図である。PDB300は、例えば、複数のスイッチ310と、制御回路320と、AC/DC電源部330と、複数のブレーカ340と、を備えて構成される。外部から入力される交流電源は、AC/DC電源部330によって直流電源に変換される。この変換された直流電源は、ブレーカ340及びスイッチ310を介して、基本筐体100内の電源部120や増設筐体200内の電源部220に供給される。
制御回路320は、例えば、LAN(Local Area Network)のような信号線L1を介して、コントローラ110に接続されている。制御回路320は、コントローラ110から発行されるコマンドに従って、指定されたスイッチ310をオンまたはオフさせる。ここで、スイッチ310をオンにするとは、スイッチ310の接点を閉じて導通状態にすることを意味し、スイッチ310をオフにするとは、スイッチ310の接点を開いて遮断状態にすることを意味する。
図8に示すように、バックエンドスイッチ400は、切替回路410を備えている。切替回路410は、信号線L2を介してコントローラ110に接続されている。切替回路410は、各信号線L3を介して、各増設筐体200にそれぞれ接続されている。切替回路410は、コントローラ110からの指示に応じて、指定された増設筐体200と基本筐体100とを接続させる。
図9は、記憶制御装置の電源供給構造を模式的に示す説明図である。図9中では、紙面の都合上、一部の構成を省略して示す。
図10は、記憶制御装置の内部構成を模式的に示す説明図である。基本筐体100の各コントローラ110は、通信ネットワークCN1を介して、ホスト13にそれぞれ接続されている。また、各コントローラ110は、図11に示すように、通信ネットワークCN2を介して管理端末14にもそれぞれ接続されている。
ホスト13は、例えば、図外のクライアント端末からの要求に応じて、記憶制御装置にアクセスし、データの読み書きを行う。ホスト13としては、例えば、メインフレームコンピュータやサーバコンピュータ等を挙げることができる。通信ネットワークCN1としては、例えば、LAN、SAN(Storage Area Network)、インターネットあるいは専用回線等を挙げることができる。
LANを用いる場合、ホストコンピュータ13と記憶制御装置とは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)に従って通信を行う。SANを用いる場合、ホストコンピュータ13と記憶制御装置とは、ファイバチャネルプロトコルに従って通信を行う。また、ホストコンピュータ13がメインフレームコンピュータである場合、例えば、FICON(Fibre Connection:登録商標)、ESCON(Enterprise System Connection:登録商標)、ACONARC(Advanced Connection Architecture:登録商標)、FIBARC(Fibre Connection Architecture:登録商標)等の通信プロトコルに従ってデータ転送が行われる。
さらに、図11に示すように、記憶制御装置には、管理用の通信ネットワークCN2を介して、管理端末14を接続することもできる。管理端末14は、記憶制御装置の各種設定等を行うためのコンピュータ端末である。管理端末14は、図外の管理サーバに接続することもできる。管理サーバは、複数の記憶制御装置を一括して管理可能なコンピュータ装置として構成することができる。
図10に戻る。記憶制御装置の制御系統も、電源供給系統と同様に冗長化することができる。#0のコントローラ110と#1のコントローラ110とは、それぞれ配下にある全てのディスクドライブ230にアクセス可能である。即ち、いずれか一方の系統に障害が発生した場合でも、他方の系統からデータアクセスが可能となっている。記憶制御装置の全体動作は、基本筐体100内のコントローラ110によって制御される。従って、各コントローラ110は、基本筐体100内の各ディスクドライブ230のみならず、増設筐体200内の各ディスクドライブ230にもそれぞれアクセス可能である。
基本筐体100の各電源部120は、各コントローラ110及び基本筐体100内の各ディスクドライブ230に、それぞれ所定電圧の直流電源を供給する。電源部120は、直流5ボルトや直流12ボルト等のような複数種類の電圧を出力可能である。なお、図中では、説明の便宜上、下段側のディスクドライブ230にのみ電源が供給されるかのように示されているが、各電源部120は、筐体内の全てのディスクドライブ230に電源を供給する。
図10中の下側には増設筐体200が示されている。紙面の都合上、1つの増設筐体200のみを示している。上述のように、基本筐体100は、複数の増設筐体200とバックエンドスイッチ400を介してスイッチ接続されている。
増設筐体200の電源部220は、電源部120と同様に、外部から入力された電源を所定電圧の直流電源に変換して出力する。筐体内に存在する全てのディスクドライブ230,制御基板210及び冷却ファン202には、各電源部220から直流電源がそれぞれ供給される。なお、説明の便宜のために、各電源部220から直流電源がそれぞれ供給されると述べたが、例えば、通常時においては、いずれか一方の電源部220(例えば、#0の電源部)のみから各ディスクドライブ230や制御基板210等に直流電源が供給される構成でもよい。ディスクドライブ230や制御基板210等の負荷から各電源部220を見たときのインピーダンスに差をつけることにより、いずれか一方の電源部220から電源を供給させることができる。例えば、いずれかの電源部220からの出力に、他方の電源部220よりも多い段数のダイオードを設ければよい。これにより、障害発生時には、スイッチ切替等を行うことなく、他方の電源部220に自動的に切り替わる。
ディスクドライブ230は、例えば、ATA(AT Attachment)ディスク、SCSI(Small Computer System Interface)ディスク、FC(Fibre Channel)ディスク等のようなハードディスクドライブとして構成される。これに限らず、例えば、半導体メモリドライブ(フラッシュメモリデバイスを含む)、光ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ等の他の記憶デバイスを用いてもよい。
例えば、4個1組、8個1組等のような所定数のディスクドライブ230によって、RAIDグループ240が構成される。RAIDグループ240は、別々の筐体に存在する複数のディスクドライブ230から構成することもできるし、同一筐体に存在する1つまたは複数のディスクドライブ230から構成することもできる。
図11に示すように、RAIDグループ240には、1つまたは複数の論理ボリューム250を設けることができる。論理ボリューム250は、ホスト13からアクセスされる対象であり、ホスト13により使用されるデータを記憶している。
図11は、1つのコントローラ110に着目した場合のブロック図である。コントローラ110は、例えば、ホストインターフェース回路111と、ドライブインターフェース回路112と、データ転送回路113と、キャッシュメモリ114と、プログラムメモリ115と、プロセッサ(図中「MPU」と略記)116と、ブリッジ117と、LANインターフェース118とを備えて構成される。
ホストインターフェース回路111は、ホスト13との間の通信を制御する。ホスト13から発行された各種コマンドやデータは、ホストインターフェース回路111によって受信される。ディスクドライブ230から読み出されたデータやコマンドの処理完了を告げる通知は、ホストインターフェース回路111からホスト13に送信される。
ドライブインターフェース回路112は、各ディスクドライブ230との間の通信を制御する。ドライブインターフェース回路112は、論理ブロックアドレス(LBA)とディスクドライブ230の物理的なアドレスとの変換操作等を行う。
データ転送回路113は、コントローラ110内のデータ転送を制御するための回路である。データ転送回路113は、ホストインターフェース回路111とキャッシュメモリ114との間のデータ転送や、ドライブインターフェース回路112とキャッシュメモリ114との間のデータ転送を制御する。
プロセッサ116は、一つまたは複数のプロセッサコアを備えている。プロセッサ116は、プログラムメモリ115に記憶された電源管理プログラム等の種々のプログラムを読み込んで実行することにより、後述の電源制御等を実現する。
キャッシュメモリ114は、ホスト13から受信したデータやホスト13により読み出されたデータを記憶する。キャッシュメモリ114には、記憶制御装置のシステム構成に関する情報も記憶されている。キャッシュメモリ114の記憶内容は、バッテリ140によってバックアップされる。
ブリッジ117は、プロセッサ116とプログラムメモリ115とを接続する。また、プロセッサ116は、ブリッジ117を介してデータ転送回路113に接続される。
LANインターフェース118は、管理端末14とコントローラ110とを接続するための回路である。ユーザは、管理端末14を介して、コントローラ110に各種の指示を与えたり、記憶制御装置の各種状態に関する情報を読み出して画面に表示させることができる。
図12は、増設筐体200のブロック図である。先に、AC/DC電源部220の構成を説明する。電源部220は、例えば、電圧変換回路221と、複数の出力ダイオード222A〜222Cと、出力制御スイッチ223とを備えている。
電圧変換回路221は、PDB300を介して入力された交流電源を複数種類の直流電圧V1,V2に変換して出力する。例えば、V1は直流5ボルト程度、V2は直流12ボルト程度にそれぞれ設定される。出力ダイオード222A〜222Cは、逆流防止のために設けられている。スイッチ223は、直流電圧を出力させるか否かを制御するためのもので、制御基板210によって切り替えられる。
各ディスクドライブ230には、V1,V2がそれぞれ供給される。各制御基板210及び各冷却ファン202には、V2がそれぞれ供給される。図12に示すように、2つの電源部220の出力は、それぞれOR接続されている。従って、いずれか一方の電源部220に障害が生じた場合でも、他方の電源部220から制御基板210やディスクドライブ230等に所定電圧の電源が供給される。各電源部220からの出力V1,V2が停止した場合、筐体内の全てのディスクドライブ230への電源供給が同時に停止する。
各制御基板210は、信号線P2を介して、各電源部220内の各スイッチ223にそれぞれ接続されている。各制御基板210は、各スイッチ223をそれぞれ個別に開閉させることができる。また、各制御基板210は、信号線P3を介して、各冷却ファン202にもそれぞれ接続されている。各制御基板210は、各冷却ファン202の作動を開始または停止、あるいは回転数を調節することができる。
図13は、1つの制御基板210に着目した構成説明図である。制御基板210は、例えば、マイクロプロセッサ部211と、通信インターフェース部212と、制御信号出力回路213とを備えて構成される。
マイクロプロセッサ部211は、制御基板210の動作を制御するものであり、例えば、資源管理機能211A、コマンド処理機能211B、電源制御機能211C、冷却ファン制御機能211Dをそれぞれ実現する。
資源管理機能211Aは、例えば、増設筐体200内の各資源(ディスクドライブ230,電源部220等)の配置や状態等を管理する機能である。コマンド処理機能211Bは、コントローラ110から入力された指示を実行するための機能である。即ち、コマンド処理機能211Bは、コントローラ110からデータの書込みを要求された場合は、指定されたディスクドライブ230の指定されたアドレスにデータを書き込む。また、コマンド処理機能211Bは、コントローラ110からデータの読出しを要求された場合は、指定されたディスクドライブ230の指定されたアドレスから、指定された長さのデータを読み出してコントローラ110に転送する。
電源制御機能211Cは、コントローラ110からの指示に基づいて、スイッチ223を開閉させることにより、電源部220の出力を制御する機能である。冷却ファン制御機能211Dは、コントローラ110からの指示に基づいて、冷却ファン202の作動を制御する機能である。
通信インターフェース部212は、バックエンドスイッチ400を介して、基本筐体100との間で通信を行うものである。基本筐体100のコントローラ110から出力されたコマンドやデータは、バックエンドスイッチ400を介して、通信インターフェース部212に入力される。
図14は、論理ボリューム250を管理するためのテーブルT1の構成を示す説明図である。このテーブルT1は、図13に示す電源供給状態管理テーブルT2と共に、システム構成情報を構成する。これら各テーブルT1,T2は、例えば、キャッシュメモリ114内に記憶される。
ボリューム管理テーブルT1は、例えば、ボリューム番号(LU#)I11と、容量I12と、RAIDグループ番号I13と、RAIDレベルI14と、ドライブ番号リストI15と、最新アクセス時刻I16とのような項目を対応付けて管理する。なお、図に示す以外の項目を管理する構成でもよい。また、テーブルT1を複数のテーブルに分割して管理する構成でもよい。
論理ボリューム番号I11は、記憶制御装置内に設けられている全ての論理ボリューム250を一意に特定するための識別情報である。容量I12は、論理ボリューム250の記憶容量を示す情報である。RAIDグループ番号I13は、論理ボリューム250が設けられているRAIDグループ240を一意に特定するための識別情報である。RAIDレベルI14とは、RAIDグループ240のRAIDレベルを示す情報である。RAIDレベルとしては、例えば、RAID1,RAID5,RAID6等を挙げることができる。ドライブ番号リストI15とは、RAIDグループ240を構成しているディスクドライブ230を特定するための情報である。最新アクセス時刻I16とは、ホスト13が論理ボリューム250に最後にアクセスした時刻を示す情報である。なお、紙面の都合上、図示していないが、例えば、所定の期間毎のアクセス頻度や、各論理ボリューム250の空き容量等をテーブルT1で管理することもできる。
図15は、各筐体100,200における電源の供給状態を管理するためのテーブルT2を示す説明図である。この電源供給状態管理テーブルT2は、例えば、筐体番号121と、筐体への電源供給状態I22と、ドライブ番号I23と、スピン状態I24と、第1系統PDBのスイッチ(図中「SW」と略記)番号I25と、そのスイッチ状態I26と、第2系統PDBのスイッチ番号I27と、そのスイッチ状態I28とをそれぞれ対応付けて管理している。テーブルT2は、各ディスクドライブ230の状態等をそれぞれ管理するための管理情報であり、例えば、状態管理マップと呼ぶこともできる。
筐体番号I21とは、記憶制御装置を構成する各筐体100,200を一意に特定するための識別情報である。筐体への電源供給状態I22とは、その筐体に外部からの電源が供給されているか否かを示す情報である。ドライブ番号I23とは、その筐体に設けられている各ディスクドライブ230を特定するための識別情報である。
スピン状態I24とは、そのディスクドライブ230がスピンアップしているか、スピンダウンしているかを示す情報である。スピンアップ状態の場合は「ON」で示され、スピンオフ状態の場合は「OFF」で示される。スピンアップ状態とは、ディスクが所定速度で回転している状態であり、データの読み書きが可能である。スピンダウン状態とは、ディスクが所定速度以下で回転または停止している状態であり、この状態ではデータの読み書きを行うことはできない。
第1系統PDBのスイッチ番号I25及び第2系統PDBのスイッチ番号I27とは、その筐体に接続されている第1電源供給系統(#0の系統)及び第2電源供給系統(#1の系統)のPDB内スイッチ310をそれぞれ特定するための情報である。スイッチ状態I26,I28とは、I25,I27で特定されたスイッチ310の開閉状態をそれぞれ示す情報である。スイッチ310が閉じている場合は「ON」で示され、スイッチ310が開いている場合は「OFF」で示される。本実施例では、信頼性を高めるために、スイッチ310は、常時開いているa接点として構成されている。
図16は、各増設筐体200の性質に応じて、データを配置した場合の様子を示す説明図である。各増設筐体200は、FCドライブやSATAドライブのような同一種類のディスクドライブ230を内蔵している。各増設筐体200の有するディスクドライブ230の性能に応じて、図16に示すように、データを配置することができる。例えば、高性能ディスクドライブ230を有する基本筐体100には、ホスト13から頻繁にアクセスされるデータ(図中アクセスデータ)を記憶させ、低性能のディスクドライブ230を有する増設筐体200には、ホスト13からのアクセス頻度が少ないアーカイブデータやバックアップデータを記憶させることができる。アクセス頻度の少ないアーカイブデータやバックアップデータを特定の筐体200に集めることにより、その筐体200に電源を供給する時間を短くすることができ、この結果、記憶制御装置の電力消費量を低減できる。
図17は、電源供給に関する接続構成の初期設定を確認するための処理を示すフローチャートである。どの筐体にどのPDB300のスイッチ310を接続するかは、ユーザによって決定することができる。ユーザは、自らが行った接続に関する構成を、管理端末14からコントローラ110のテーブルT2に登録することができる。しかし、ヒューマンエラーを完全に排除するのは難しい。そこで、図17に示す処理を実行することにより、ユーザの登録した電源供給の接続構成が正しいか否かを検査する。
本処理は、第1電源供給系統及び第2電源供給系統のそれぞれについて、別々に実施される。コントローラ110は、検査対象のスイッチ310に制御信号を出力し、このスイッチ310をオフさせる(S10)。コントローラ110は、S10でオフに設定されたスイッチ310に接続されているはずの電源部220から、停電を示す警報信号が出力されたか否かを確認する(S11)。各電源部120,220は、外部からの電源供給が途絶えた場合に、警報信号を外部に出力できるように構成されている。
S11でオフに設定されたスイッチ310に接続されているはずの電源部220から警報信号が出力された場合(S11:YES)、コントローラ110は、ユーザにより登録された情報が正しいものと判断する(S12)。これに対し、S11でオフに設定されたスイッチ310に接続されているはずの電源部220から警報信号が出力されなかった場合(S11:NO)、コントローラ110は、ユーザにより登録された情報が誤っていると判断する(S13)。ユーザから登録された情報に誤りが検出された場合、PDB300によって電源供給を停止させないようにする(S14)。
コントローラ110は、全てのスイッチ310について接続状態の判定を行ったか否かを判断する(S15)。未判定のスイッチ310が存在する場合(S15:NO)、コントローラ110は、検査対象のスイッチを次のスイッチ310に変更し(S16)、S10〜S15を繰り返す。全てのスイッチ310について検査を完了した場合(S15:YES)、コントローラ110は本処理を終了する。なお、S14でも示した通り、接続状態に誤りが検出された場合、少なくとも接続の誤っている箇所に関するスイッチ操作は行わない。電源供給に関する接続に誤りが検出された場合、その誤りが正されるまでの間、PDB300による電源供給の停止を禁止することができる。
図18は、1つのモードによる電源供給停止処理を示すフローチャートである。この処理では、各ディスクドライブ230毎に省電力を行う。本処理は、図1中で述べたモードF1の一例である。
コントローラ110は、テーブルT1を参照することにより、所定時間以上アクセスされていないディスクドライブ230が存在するか否かを判定する(S20)。ユーザは、例えば、1時間等のように、任意の値を所定時間として設定できる。
コントローラ110は、所定時間以上アクセスされていないディスクドライブ230を検出した場合(S20:YES)、そのディスクドライブ230をスピンダウン状態に変更させるための指示を、そのディスクドライブ230の存在する増設筐体200に向けて発行する(S21)。コントローラ110は、S20で検出されたディスクドライブ230のスピン状態をスピンオフとしてテーブルT2に記録する(S22)。コントローラ110から発行された指示(コマンド)は、バックエンドスイッチ400を介して、目的の増設筐体200に伝達される。
コントローラ110からの指示を受領した増設筐体200の制御基板210は、指定されたディスクドライブ230をスピンダウンさせる(S23)。また、制御基板210は、それが可能であれば、冷却ファン202の回転数を低下させる(S24)。
例えば、筐体内で他のディスクドライブ230が稼働している場合は、筐体内の温度を保つために、冷却ファン202の回転数は一定値に保持される。これに対し、S23で、1つまたは複数のディスクドライブ230をスピンダウンさせたことにより、冷却能力を低下させることが可能な場合、制御基板210は、冷却ファン202の回転数を低下させることもできる。なお、冷却ファン202の回転数を低下させるか否かは、コントローラ110によって決定してもよいし、あるいは、増設筐体200の制御基板210によって決定してもよい。
図19は、他のモードによる電源供給停止処理を示すフローチャートである。本処理では、筐体内の全ディスクドライブ230への通電停止(図1中のモードF2)と、筐体全体への電源供給停止(図1中のモードF3)とがそれぞれ示されている。
コントローラ110は、テーブルT2を用いることにより、対象筐体内の全ディスクドライブ230が、スピンダウン状態になっているか否かを判定する(S30)。図18で述べた通り、各ディスクドライブ230へのアクセスが所定時間以上無い場合は、各ディスクドライブ230は個別にスピンダウン状態に置かれる。スピンダウン状態に置かれたディスクドライブ230についてデータアクセスが発生した場合、そのディスクドライブ230は、スピンアップ状態に変更される。
対象筐体内の全ディスクドライブ230がスピンダウン状態であると判定された場合(S30:YES)、コントローラ110は、対象筐体の制御基板210に向けて、全ディスクドライブ230への通電停止を指示する(S31)。対象筐体の制御基板210は、電源部220内のスイッチ223を開くことにより、出力V1,V2をそれぞれ停止させ、筐体内の全ディスクドライブ230への通電を停止させる(S32)。なお、この場合、コントローラ110は、全ディスクドライブ230への通電停止のみならず、冷却ファン202の停止を要求することができる。
対象筐体内の各ディスクドライブ230のうちいずれか1つ以上のディスクドライブ230がスピンアップ状態の場合(S30:NO)、S37に移る。
コントローラ110は、対象筐体内の全ディスクドライブ230への通電停止を指示した後で、対象筐体に接続された第1系統(#0)のPDB300のスイッチ310をオフさせる(S33)。コントローラ110は、電源供給の停止を知らせる警報信号が第1系統側の電源部(PS#0)220から出力されるのを確認する(S34)。
第1系統側の電源部220から警報を受信した場合(S34:YES)、コントローラ110は、対象筐体に接続された第2系統(#1)のPDB300のスイッチ310をオフさせる(S35)。これにより、第1系統及び第2系統から対象筐体への電源供給が遮断され、対象筐体は機能を停止する。この際、第2系統側の電源部220からコントローラ110に向けて警報信号が出力される。
そこで、コントローラ110は、第2系統側の電源部220からの警報信号が受信されたことを確認し、さらに、対象筐体にアクセス不能であることを確認する(S36)。コントローラ110は、対象筐体にアクセス不能であることを確認すると(S36:YES)、記憶制御装置内の全筐体について判断したか否かを判定し(S37)、未判定の筐体が存在する場合(S37:NO)、対象筐体を次の筐体に変更する(S38)。そして、コントローラ110は、S30〜S37を繰り返す。
S34で警報信号を受信できなかった場合(S34:NO)、または、S36で対象筐体にアクセスできた場合(S36:NO)は、何らかの異常が生じている場合である。そこで、コントローラ110は、異常診断処理(S39〜S43)を実行する。
コントローラ110は、警報信号が予定された電源部220とは異なる別の電源部220から出力されたか否かを判定する(S39)。警報信号が出力されなかった場合(S39:NO)、コントローラ110は、S33またはS35でオフに設定したスイッチ310をオンに戻し、PDB300と対象筐体との接続に異常がある旨を警告する(S40)。この警告は、管理端末14の画面に表示させることができる。あるいは、予め登録されているユーザの電子メールアドレスに電子メールを送信することによって、ユーザに警告を与えることもできる。
警報が出力されない場合(S39:NO)、コントローラ110は、S33またはS35で指示を与えたPDB300と正常な通信が可能か否かを判断する(S41)。通信を正常に行える場合(S41:YES)、コントローラ110は、目的のスイッチ310をオフにできなかったPDB300の備える警報用LEDランプを点灯させる(S42)。コントローラ110から正常にコマンドを与えることができるにもかかわらず、そのPDB300が正常に動作しない場合であるから、そのPDB300の内部に障害が発生したと判断できる。
これに対し、PDB300と正常に通信できない場合(S41:NO)、コントローラ110は、PDB300とコントローラ110との間の通信経路(L1)に障害が生じたものと判定し、警告を出力する(S43)。この警告は、S40で述べたと同様に、管理端末14等に表示させることができる。目的のスイッチ310をオフにできなかった原因は、PDB300の内部異常ではなく、そのPDB300とコントローラ110との間の通信経路上に存在すると考えられるためである。
図20は、ホスト13から発行されたライトコマンドを処理するためのフローチャートを示す。
コントローラ110は、ホスト13からライトコマンド及びライトデータを受領すると(S50)、ライトデータをキャッシュメモリ114に記憶させる(S51)。コントローラ110は、ライトデータをキャッシュメモリ114に記憶させた時点で、ホスト13にライトコマンドの処理が完了した旨を通知する(S52)。コントローラ110は、ライトコマンドに明示された論理アドレスをディスクドライブ230の物理的なアドレスに変換し(S53)、アクセス対象のディスクドライブ230を特定する(S54)。以下の説明では、便宜上、アクセス対象のディスクドライブ230をアクセス先ドライブと表現する場合がある。
コントローラ110は、テーブルT2を用いることにより、S54で特定されたアクセス先ドライブにアクセス可能か否かを判定する(S55)。アクセス先ドライブがスピンアップ状態である場合、直ちにアクセス先ドライブにアクセス可能である。アクセス先ドライブにアクセス可能であると判定された場合(S55:YES)、コントローラ110は、アクセス先ドライブにライトデータを転送する(S56)。ライトデータは、バックエンドスイッチ400を介して、アクセス先ドライブを有する増設筐体200に伝達される。制御基板210は、ライトデータを受領すると、指定されたディスクドライブ230(アクセス先ドライブである)にライトデータを書き込む。
これに対し、アクセス先ドライブへのアクセスが不能であると判定された場合(S55:NO)、後述する電源供給開始処理が実行される(S100)。このように、本実施例では、ライトデータをアクセス先ドライブに転送する前に、アクセス先ドライブにアクセス可能であるか否かを判断し、アクセス不能な場合は電源供給開始処理を実行する。これに代えて、アクセス先ドライブへのライトデータの書込みができなかった場合に、電源供給開始処理を実行させることもできる。
図21は、ホスト13から発行されたリードコマンドを処理するためのフローチャートを示す。コントローラ110は、ホスト13からリードコマンドを受領すると(S60)、アクセス先ドライブを特定する(S61)。ここでのアクセス先ドライブとは、読出しを要求されたデータを記憶しているディスクドライブ230である。
コントローラ110は、ホスト13から要求されたデータがキャッシュメモリ114に記憶されているか否かを判定する(S62)。以下の説明では、ホスト13により読出しが要求されているデータをリードデータと呼ぶ場合がある。
リードデータがキャッシュメモリ114に記憶されている場合(S62:YES)、後述のS63,S64をスキップして、キャッシュメモリ114に記憶されているリードデータをホスト13に送信する(S65)。
リードデータがキャッシュメモリ114に記憶されていない場合(S62:NO)、コントローラ110は、テーブルT2を用いることにより、アクセス先ドライブにアクセス可能か否かを判断する(S63)。アクセス先ドライブにアクセス可能であると判定された場合(S63:YES)、コントローラ110は、アクセス先ドライブからリードデータを読み出してキャッシュメモリ114に記憶させる(S64)。コントローラ110は、キャッシュメモリ114に記憶されたリードデータをホスト13に送信する(S65)。
これに対し、アクセス先ドライブにアクセス不能であると判定された場合(S63:NO)、コントローラ110は、電源供給開始処理を実行する(S100)。
図22は、電源供給開始処理(S100)の詳細を示すフローチャートである。コントローラ110は、対象筐体の番号として、アクセス先ドライブを有する増設筐体200の番号をセットする(S101)。
コントローラ110は、対象筐体に接続された各系統のPDB300内のスイッチ310をそれぞれオンに設定し、対象筐体に電源を供給させる(S102)。続いて、コントローラ110は、アクセス先ドライブをスピンアップさせるためのコマンドを、対象筐体に送信する。対象筐体の制御基板210は、コントローラ110からのコマンドに従って、アクセス先ドライブを起動し、スピンアップさせる(S104)。
ここで、アクセス先ドライブの数が、予め設定される所定数N以上である場合、コントローラ110は、合計N個のアクセス先ドライブをN1個、N2個、N3の3段階に分けて順番に起動させることもできる。
図23は、N個のアクセス先ドライブを分割して順番に起動させる場合の、電源部220から出力される電流の値の変化を示す説明図である。図23は、理解の容易ならしめるために、電源部220の出力電流の容量とアクセス先ドライブで消費される電流との関係を模式的に示すものである。
時刻t1において、N1個のアクセス先ドライブを起動させると、瞬間的に突入電流が発生する。N1個のアクセス先ドライブを起動させたときの突入電流が消滅する時刻t2において、N2個のアクセス先ドライブを起動させると、突入電流が発生する。N2個のアクセス先ドライブを起動させたときの突入電流が消滅する時刻t3において、N3個のアクセス先ドライブを起動させると、突入電流が発生し、短時間後に消滅する。
つまり、アクセス先ドライブを起動させた場合の突入電流が、電源部220の容量を超えないように、ディスクドライブ230を複数回に分割して起動させる。M1〜M4は、電源容量とのマージンを示す。スピンアップしたディスクドライブ230にアクセスすると、そのディスクドライブ230の消費電流は増大する。アクセス時の消費電流が電源容量を超えないように、マージンM1〜M4を確保する。
一例を挙げると、N=N1=12に設定することができる。つまり、12個のディスクドライブ230を起動させる場合は、12個のディスクドライブ230を一度に起動させても、十分なマージンM1を得ることができる。N=15の場合、N1=12,N2=2,N3=1に設定することができる。最初に12個のディスクドライブ230を起動させ、次に2個のディスクドライブ230を起動させ、最後に1個のディスクドライブ230を起動させる。
このように、予め設定された所定数N以上のディスクドライブ230を起動させる場合、予め設定された複数の個数N1,N2,N3の単位で(N1>N2>N3)、N個のディスクドライブ230を分割して起動させることもできる。これにより、電源部220の電源容量を超えないように消費電流を制御することができ、かつ、ディスクドライブ230を速やかにスピンアップさせることができる。同時に起動可能な最大数N1個のディスクドライブ230を先に起動させるため、これらN1個のディスクドライブ230の作動を早期に安定させることができ、直ちにアクセスすることができる。
図24は、自己診断処理を示すフローチャートである。例えば、バックアップデータ等のようなアクセス頻度の低いデータを記憶している増設筐体200への通電を長時間停止した場合、通電停止中に増設筐体200に障害が発生しても検出することができず、必要な場合にデータを取り出せない可能性がある。
そこで、本実施例では、定期的にまたは不定期に、休止中の増設筐体200に通電することにより、正常に動作するか否かを確認する。この自己診断処理は、予め設定された所定周期で定期的に行うこともできるし、ユーザが任意に指定した時刻で不定期に行うこともできる。
コントローラ110は、テーブルT2を用いて、所定時間以上、PDB300から外部電源が供給されていない増設筐体200が存在するか否かを判定する(S70)。コントローラ110は、所定時間以上通電されていない増設筐体200を発見した場合(S70:YES)、その増設筐体200に接続されているPDB300内のスイッチ310をオンさせて(S71)、その増設筐体200に外部電源を供給する。
コントローラ110は、診断用コマンドとして予め設定されているコマンド(スピンアップコマンドやスピンダウンコマンド等)を増設筐体200に送信し、その増設筐体200内の各ディスクドライブ230の動作を確認する(S72)。コントローラ110は、その増設筐体200内の全ディスクドライブ230が正常に動作するか否かを判定する(S73)。コントローラ110は、全ディスクドライブ230が正常に動作すると判定された場合(S73:YES)、S70に戻る。いずれか1つ以上のディスクドライブ230が正常に動作しない場合(S73:NO)、コントローラ110は、その増設筐体200に異常が生じている旨の警報を出力する(S74)。この警報は、管理端末14を介して、ユーザに通知される。また、管理端末14が管理サーバに接続されている場合、この警報は、管理端末14から管理サーバに送信される。
図25は、各増設筐体200における節電モードの変化を模式的に示す。図25(a)に示すように、最初は、各ディスクドライブ230,制御基板210,冷却ファン202のそれぞれに電源部220から直流電源が供給されている。図25(b)に示すように、所定時間アクセスされなかったディスクドライブ230(#1)は、スピンダウン状態に変更される。
図25(c)に示すように、スピンダウン状態となるディスクドライブ230が増加し、図25(d)に示すように、全てのディスクドライブ230がスピンダウン状態に変化すると、図25(e)に示すように、PDB300から増設筐体200への外部電源の供給そのものが停止する。このように、本実施例では、ディスクドライブ230の利用状況に応じて、電力消費量を段階的に節減させていくことができ、最終的には、ほぼ電力消費量を零とすることができる。
図26は、筐体単位で電源供給が停止される様子を示す説明図である。図中斜線で示す筐体200(#1,#3)は、電源供給が停止されている。
このように構成される本実施例の効果では、ディスクドライブ230の利用状況に応じて、各増設筐体200への外部電源の供給そのものを停止させるため、従来よりも電力消費量を低減することができる。
本実施例では、基本筐体100と各増設筐体200とをバックエンドスイッチ400を介してスイッチ接続するため、基本筐体100は、内蔵するディスクドライブ230が全てスピンダウンしている増設筐体200を発見次第に直ちに電源供給を停止させることができ、電力消費量を低減させることができる。本実施例の構成から得られる他の効果は、既に述べた通りである。
図27,図28に基づいて、本発明の第2実施例を説明する。本実施例を含む以下の各実施例は、第1実施例の変形例に該当する。本実施例では、コントローラ110の異常をPDB300が検出した場合に、PDB300内のスイッチ310を全てオンに設定するようにしている。
図27は、記憶制御装置の一部を抜き出して示す回路図である。PDB300の制御回路320Aには、診断部321が設けられている。診断部321は、後述の診断処理を行い、診断結果に基づいて各スイッチ310を制御する。
図28は、診断部321により実行される処理を示すフローチャートである。診断部321は、所定時間が経過したか否かを判定し(S80)、所定時間が経過した場合(S80:YES)、信号線L1を介してコントローラ110と通信を試みる(S81)。
PDB300内の診断部321は、コントローラ110と正常に通信できたか否かを判定する(S82)。正常に通信できた場合(S82:YES)、S80に戻って、所定時間が経過するのを再び待つ。
これに対し、正常に通信できなかった場合(S82:NO)、診断部321は、PDB300内の各スイッチ310を全てオンに設定する(S83)。S82で「NO」と判定される場合、コントローラ110に異常が生じており、コントローラ110がスイッチ310を適切にオンオフさせることができないと考えられるためである。
このように構成される本実施例も前記第1実施例と同様の効果を奏する。これに加えて、本実施例では、PDB300がコントローラ110の異常を検出した場合に、各スイッチ310を全てオンに設定するため、安全性や信頼性が向上する。全スイッチ310をオンにすることにより、電力消費量を低減することはできなくなる。しかし、各増設筐体200への通電は保証されるため、フェイルセーフの観点から好ましい。
図29は、第3実施例に係る記憶制御装置の接続構成を模式的に示す説明図である。図29では、便宜上、バックエンドスイッチ400と各増設筐体200とを接続するための信号線L3を取り除いてある。本実施例では、基本筐体100は、バックエンドスイッチ400を介して、各PDB300にそれぞれ接続される。従って、本実施例では、信号線L1は廃止される。
図30〜図32に基づいて、第4実施例を説明する。本実施例では、複数の記憶制御装置を備えるストレージシステムにおいて、1つの記憶制御装置1000が他の記憶制御装置1100,1200の有する記憶領域を仮想化してホスト13に提供する。
図30に示すストレージシステムは、複数の記憶制御装置1000,1100,1200を備えている。記憶制御装置1000は、他の各記憶制御装置1100,1200に接続されている接続元の記憶制御装置であり、他の各記憶制御装置1100,1200を管理下においている。
接続元の記憶制御装置1000は、接続先の記憶制御装置1100,1200がそれぞれ有する記憶領域を、記憶制御装置1000の内部で仮想化し、それがあたかも記憶制御装置1000の内部ボリュームであるかのように、ホスト13に提供する。従って、接続元の記憶制御装置1000は、各記憶制御装置1000,1100,1200のシステム構成に関する情報を一元的に管理している。
各記憶制御装置1000,1100,1200は、それぞれ同一の基本構造を備えて構成することもできるし、それぞれ異なる構造を備えてもよい。本実施例では、記憶制御装置1000,1100,1200は、前記第1実施例で述べたような構成をそれぞれ備えているものとする。
接続元の記憶制御装置1000の基本筐体100と、接続先の各記憶制御装置1100,1200の各基本筐体100とは通信経路L5を介して接続されている。この通信経路L5は、例えば、SAN等の通信ネットワークとして構成することができる。また、接続元の記憶制御装置1000の基本筐体100と、接続先の各記憶制御装置1100,1200の各PDB300とは、信号線L6を介して接続されている。
図31は、本実施例による電源供給停止処理を示すフローチャートである。この処理は、接続元記憶制御装置1000の基本筐体100内のコントローラ110によって実行される。
接続元のコントローラ110は、処理対象の記憶制御装置として、装置番号の最も少ない記憶制御装置1100を選択する(S300)。コントローラ110は、対象記憶制御装置1100の有する全てのボリューム250について、アクセス不要であるか否かを判定する(S301)。
記憶制御装置1100の有する全ボリューム250についてアクセス不要であると判断された場合(S301:YES)、接続元のコントローラ110は、記憶制御装置1100の基本筐体100に向けて、シャットダウンコマンドを発行する(S302)。
シャットダウンコマンドを受領した記憶制御装置1100のコントローラ110は、シャットダウン処理を実行する(S303)。シャットダウン処理では、例えば、下位の増設筐体200から順番に電源の供給を停止させていき、最後に基本筐体100の動作も停止させる。
接続元のコントローラ110は、記憶制御装置1100に接続されている各PDB300内の各スイッチ310を下位側から順番にオフさせる(S304)。これにより、接続先の記憶制御装置1100の基本筐体100及び各増設筐体200への外部電源の供給が停止される。
接続元のコントローラ110は、全ての接続先記憶制御装置について判断したか否かを判定する(S305)。未判定の記憶制御装置が存在する場合(S305:NO)、コントローラ110は、対象の記憶制御装置の装置番号を次の接続先記憶制御装置1200の装置番号に変更し(S306)、S301〜S305を繰り返す。
図32は、電源供給を開始する場合の処理を示すフローチャートである。接続元のコントローラ110は、対象の記憶制御装置に接続された各PDB300内の各スイッチ310を上位側から順番にオンさせる(S310)。
接続先の記憶制御装置では、各系統のPDB300から外部電源が供給されると、まず最初に、基本筐体100を起動させ(S311)、次に、外部電源が供給された順番で、各増設筐体200を起動させる(S312)。
このように構成される本実施例も前記第1実施例と同様の効果を奏する。これに加えて、本実施例では、複数の記憶制御装置1000,1100,1200を備えるストレージシステムにおいて、より一層、電力消費量を節減することができる。
図33は、第5実施例に係るストレージシステムを示す説明図である。本実施例では、接続先の各記憶制御装置1100,1200の各PDB300に電源を供給する電源装置15の動作を、接続元記憶制御装置1000の基本筐体100が制御する。
このように構成される本実施例も前記第4実施例と同様の効果を奏する。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。例えば、各実施例を適宜組み合わせることができる。
本発明の実施形態の概念を示す説明図である。 記憶制御装置の外観を示す斜視図である。 基本筐体を前側から見た斜視図である。 基本筐体を後側から見た斜視図である。 増設筐体を前側から見た斜視図である。 増設筐体を後側から見た斜視図である。 記憶制御装置の接続構成を模式的に示す説明図である。 記憶制御装置の一部を抜き出して示す回路図である。 記憶制御装置の電源供給構造を示す説明図である。 記憶制御装置の構成を簡略化して示す説明図である。 コントローラの構成を示す説明図である。 増設筐体の構成を示す説明図である。 制御基板の構成を示す説明図である。 ボリュームを管理するためのテーブルを示す説明図である。 電源供給状態を管理するためのテーブルを示す説明図である。 ディスクドライブの性質に応じてデータを再配置した様子を示す説明図である。 電源供給の接続を確認するための処理を示すフローチャートである。 各ドライブ毎に節電するための処理を示すフローチャートである。 増設筐体毎に電源供給を停止等するための処理を示すフローチャートである。 ライト処理を示すフローチャートである。 リード処理を示すフローチャートである。 電源供給を開始する場合の処理を示すフローチャートである。 複数のディスクドライブを起動させる場合に、同時に起動可能な最大数のディスクドライブを先に起動させ、続いて残りのディスクドライブを起動させる場合の電流値の変化を示す説明図である。 通電停止中の増設筐体を診断するための処理を示すフローチャートである。 ディスクドライブの利用状況に応じて節電モードが段階的に変化していく様子を示す説明図である。 通電が完全に停止された筐体と通電されている筐体とが同一の記憶制御装置内で混在している様子を示す説明図である。 第2実施例に係る記憶制御装置の一部を抜き出して示す回路図である。 PDBにより実行される診断処理を示すフローチャートである。 第3実施例に係る記憶制御装置の接続構成を示す説明図である。 第4実施例に係る記憶制御装置が用いられるストレージシステムの全体構成を示す説明図である。 記憶制御装置単位で電源供給を停止させる処理を示すフローチャートである。 記憶制御装置単位で電源供給を再開させる処理を示すフローチャートである。 第5実施例に係る記憶制御装置が用いられるストレージシステムの全体構成を示す説明図である。
符号の説明
1…基本筐体、1A…I/O処理部、1B…電源制御部、1C…システム構成情報管理部、2…増設筐体、2A…制御基板、2B…ディスクドライブ、2C…筐体内電源部、2D…冷却ファン、3…電源供給回路部、3A…スイッチ、4…筐体間接続スイッチ、5…ホスト、6…外部電源、10…基本ラック、11…増設ラック、13…ホスト、14…管理端末、15…電源装置、CN1,CN2…通信ネットワーク、100…基本筐体、101…ケーシング、101F…前面側、101R…後面側、110…コントローラ、111…ホストインターフェース回路、112…ドライブインターフェース回路、113…データ転送回路、114…キャッシュメモリ、115…プログラムメモリ、116…プロセッサ、117…ブリッジ、118…インターフェース、120…電源部、130…冷却ファン、140…バッテリ、200…増設筐体、201…ケーシング、201F…前面側、201R…後面側、202…冷却ファン、210…制御基板、211…マイクロプロセッサ部、211A…資源管理機能、211B…コマンド処理機能、211C…電源制御機能、211D…冷却ファン制御機能、212…通信インターフェース部、213…制御信号出力回路、220…電源部、221…電圧変換回路、222A〜222C…出力ダイオード、223…出力制御スイッチ、230…ディスクドライブ、240…RAIDグループ、250…論理ボリュームボリューム、300…電源分配回路部(PDB)、310…スイッチ、320,320A…制御回路、321…診断部、330…AC/DC電源部、340…ブレーカ、400…バックエンドスイッチ、410…切替回路、1000,1100,1200…記憶制御装置

Claims (15)

  1. 複数の筐体を備える記憶制御装置であって、
    前記各筐体のうちいずれか1つの筐体は、上位装置との間のデータ通信及び他の筐体の動作を制御するための第1筐体となっており、
    前記第1筐体以外の前記他の筐体は、それぞれ複数の記憶デバイスを備える第2筐体となっており、
    前記第1筐体と前記各第2筐体とは、前記第1筐体と前記各第2筐体とをスイッチ接続するための筐体間接続部を介して接続されており、
    前記第1筐体は、記憶制御装置の構成及び電源供給状態を管理するためのシステム構成情報を保持しており、前記各第2筐体にそれぞれ電源を供給するための電源供給回路部を前記システム構成情報に基づいて制御することにより、前記第2筐体毎にそれぞれ個別に電源の供給または停止を制御する記憶制御装置。
  2. 前記第1筐体は、前記各記憶デバイスのうち、予め設定された所定時間以上のアクセスが無い記憶デバイスについては、電力消費を抑制させる節電モードに移行させる請求項1に記載の記憶制御装置。
  3. 前記第1筐体は、前記各第2筐体のうち、筐体内の全ての記憶デバイスが前記節電モードに移行している所定の第2筐体が検出された場合には、当該所定の第2筐体内の全ての前記記憶デバイスへの電源供給を停止させる請求項2に記載の記憶制御装置。
  4. 前記第1筐体は、前記各第2筐体のうち、筐体内の全ての記憶デバイスが前記節電モードに移行している所定の第2筐体が検出された場合には、当該所定の第2筐体への電源供給を停止させる請求項2に記載の記憶制御装置。
  5. 前記第1筐体は、前記所定の第2筐体内の全ての前記記憶デバイスへの電源供給を停止させた後で、前記所定の第2筐体への電源供給を停止させる請求項3に記載の記憶制御装置。
  6. 前記電源供給回路部は、前記第1筐体に障害が発生したことを検知した場合に、前記各第2筐体に電源をそれぞれ供給する状態に移行する請求項1に記載の記憶制御装置。
  7. 前記第1筐体は、前記所定の第2筐体に再び電源を供給する場合、前記所定の第2筐体内の記憶デバイスを所定数ずつ分けて起動させるように前記所定の第2筐体を制御する請求項4に記載の記憶制御装置。
  8. 前記電源供給回路部として、前記各第2筐体にそれぞれ異なる電力供給経路を介して電源を供給する第1電源供給回路部及び第2電源供給回路部を備え、
    前記第1筐体は、前記所定の第2筐体への電源供給を停止させる場合、
    (1)先に前記第1電源供給回路部から前記所定の第2筐体への電源供給を停止させ、
    (2)前記第1電源供給回路部から前記所定の第2筐体への電源供給が正常に停止されたことを確認し、
    (3)次に前記第2電源供給回路部から前記所定の第2筐体への電源供給を停止させ、
    (4)前記第2電源供給回路部から前記所定の第2筐体への電源供給が正常に停止されたことを確認するように、
    前記第1電源供給回路部及び前記第2電源供給回路部をそれぞれ制御する請求項4に記載の記憶制御装置。
  9. 前記第1筐体は、前記第1電源供給回路部または前記第2電源供給回路部のいずれから前記所定の第2筐体への電源供給が正常に停止されなかった場合、前記第1電源供給回路部または前記第2電源供給回路部のうち前記電源供給が正常に停止されなかった方の所定の電源供給回路部と通信が可能か否かを判定し、通信が可能な場合は前記所定の電源供給回路部の内部で異常が生じた旨を出力し、通信が不能な場合は前記所定の電源供給回路部と前記第1筐体との間の通信経路に異常が生じた旨を出力する、請求項8に記載の記憶制御装置。
  10. 前記第1筐体と前記電源供給回路部とは、通信ネットワークを介して接続されており、前記第1筐体は、電源供給の開始または電源供給の停止を指示するためのコマンドを前記通信ネットワークを介して前記電源供給回路部に送信することにより、前記電源供給回路部を制御する請求項1に記載の記憶制御装置。
  11. 前記筐体間接続部と前記電源供給回路部とは接続されており、
    前記第1筐体は、前記筐体間接続部を介して、電源供給の開始または電源供給の停止を前記電源供給回路部に指示する請求項1に記載の記憶制御装置。
  12. 前記第1筐体は、電源供給が停止されている前記第2筐体に、定期的にまたは不定期に電源を供給することにより、正常に動作するか否かを診断する請求項1に記載の記憶制御装置。
  13. 複数の筐体を備えた記憶制御装置であって、
    第1筐体と、それぞれ複数の記憶デバイスを有する第2筐体と、前記第1筐体及び前記各第2筐体にそれぞれ外部電源を供給するための電源供給回路部と、前記第1筐体と前記各第2筐体とをスイッチ接続するための筐体間接続部とを備え、
    前記第1筐体は、
    前記記憶制御装置の構成及び電源供給状態に関するシステム構成情報を管理するシステム構成情報管理部と、
    前記システム構成情報管理部により管理される前記システム構成情報に基づいて、前記各第2筐体への電源供給及び上位装置と前記各記憶デバイスとの間のデータ入出力を処理する第1制御部と、
    前記電源供給回路部を介して供給される前記外部電源を所定の電圧に変換することにより、前記第1制御部に所定の電源を供給する第1筐体内電源部と、を少なくとも備え、
    前記各第2筐体は、
    前記上位装置により利用されるデータを記憶する複数の前記記憶デバイスと、
    前記第1制御部からの指示に応じて、前記各記憶デバイスへのデータ入出力及び第2筐体内電源部の動作を制御する第2制御部と、
    前記電源供給回路部を介して供給される前記外部電源を所定の電圧に変換することにより、前記各記憶デバイス及び前記第2制御部に電源をそれぞれ供給する前記第2筐体内電源部と、を少なくとも備え、
    前記電源供給回路部は、前記各第2筐体内電源部と前記外部電源との間の電力供給経路の途中にそれぞれ設けられるスイッチ部を備え、該各スイッチ部は、前記第1制御部からの指示に応じて前記各電力供給経路をそれぞれ連通または遮断させるようになっており、かつ、
    前記第1制御部は、前記システム構成情報に基づいて、前記各第2筐体のうち当該第2筐体内に存在する前記各記憶デバイスへのアクセスが不要であると判定された所定の第2筐体については、この所定の第2筐体に接続されている前記スイッチ部を動作させることにより、前記所定の第2筐体の前記第2筐体内電源部と前記外部電源との間の前記電力供給経路を遮断させる記憶制御装置。
  14. 前記第1制御部は、
    (1)前記各記憶デバイスのうち、予め設定された所定時間以上のアクセスが無い記憶デバイスについては、電力消費を抑制させる節電モードに移行させる第1モードと、
    (2)前記各第2筐体のうち、筐体内の全ての記憶デバイスが前記節電モードに移行している所定の第2筐体が検出された場合には、当該所定の第2筐体内の全ての前記記憶デバイスへの電源供給を停止させる第2モードと、
    (3)前記所定の第2筐体内の全ての前記記憶デバイスへの電源供給を停止させた後で、前記所定の第2筐体への電源供給を停止させる第3モードとを、
    それぞれ実行することができる請求項1に記載の記憶制御装置。
  15. 前記電源供給回路部は、前記第1制御部との定期的な通信を行うことによって前記第1制御部に障害が発生したか否かを検出し、前記第1制御部に障害が発生したことを検出した場合には、前記各スイッチ部をそれぞれオン状態にして前記各電力供給回路をそれぞれ連通させる請求項13に記載の記憶制御装置。
JP2007036301A 2007-02-16 2007-02-16 記憶制御装置 Expired - Fee Related JP5068086B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036301A JP5068086B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 記憶制御装置
CN2007101960075A CN101246390B (zh) 2007-02-16 2007-11-28 存储控制装置
US12/007,227 US8001393B2 (en) 2007-02-16 2008-01-08 Storage control device
EP08250130A EP1959334A3 (en) 2007-02-16 2008-01-10 Storage control device
US13/179,068 US20110264943A1 (en) 2007-02-16 2011-07-08 Storage control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036301A JP5068086B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 記憶制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203951A true JP2008203951A (ja) 2008-09-04
JP5068086B2 JP5068086B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39183062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036301A Expired - Fee Related JP5068086B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 記憶制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8001393B2 (ja)
EP (1) EP1959334A3 (ja)
JP (1) JP5068086B2 (ja)
CN (1) CN101246390B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146463A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp ディスクアレイ装置、ディスクアレイ制御方法、及び、プログラム
JP2012208738A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Ltd ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
JP2016214506A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
KR20180055215A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 한양대학교 에리카산학협력단 액티브 그룹을 이용한 분산 파일 시스템 및 그 방법
US10289083B2 (en) 2015-01-06 2019-05-14 Fujitsu Limited Control device, storage device, and control method

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015584A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び筐体単位の電源制御方法
JP4551947B2 (ja) * 2008-05-23 2010-09-29 株式会社日立製作所 ストレージシステムを構成する電子機器を管理する装置
US8155766B2 (en) * 2008-11-03 2012-04-10 Hitachi, Ltd. Methods and apparatus to provision power-saving storage system
JP5455399B2 (ja) * 2009-03-11 2014-03-26 キヤノン株式会社 通信装置、通信処理方法およびプログラム
US8631200B2 (en) 2009-03-20 2014-01-14 Netapp, Inc. Method and system for governing an enterprise level green storage system drive technique
TWI431464B (zh) * 2009-04-29 2014-03-21 Micro Star Int Co Ltd Computer system with power control and power control method
JP5099081B2 (ja) * 2009-06-18 2012-12-12 富士通株式会社 制御装置、制御方法およびストレージシステム
US8370656B2 (en) * 2010-07-26 2013-02-05 Aseem Gupta Power and data hub
CN102348365B (zh) * 2010-08-03 2016-06-01 联想(北京)有限公司 一种对机柜温度进行调节的方法、装置和机柜
US9547575B2 (en) 2011-08-30 2017-01-17 Amazon Technologies, Inc. Managing host computing devices
CN102427404B (zh) * 2011-08-31 2014-05-28 迈普通信技术股份有限公司 通信设备节能控制系统及方法
JP5782962B2 (ja) * 2011-09-27 2015-09-24 富士通株式会社 Raidグループ制御装置
TW201614412A (en) * 2014-10-02 2016-04-16 Wistron Corp Server system and controlling method thereof
US9965351B2 (en) * 2015-01-27 2018-05-08 Quantum Corporation Power savings in cold storage
US10372364B2 (en) * 2016-04-18 2019-08-06 Super Micro Computer, Inc. Storage enclosure with daisy-chained sideband signal routing and distributed logic devices
JP6919538B2 (ja) * 2017-12-05 2021-08-18 富士通株式会社 電力制御システム及び電力制御プログラム
JP7379020B2 (ja) * 2019-08-28 2023-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置
US12135599B1 (en) 2023-05-31 2024-11-05 International Business Machines Corporation Dynamic computing environment channel enablement

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263325A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Fujitsu Ltd 電源異常処理方式
JP2000293314A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2001339853A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置の電源供給方式
JP2001337789A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Toshiba Corp ディスクサブシステム
JP2005234825A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2006285464A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd 計算機システムとストレージ及びデバイス制御方法
JP2008090352A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 記憶制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058288A (en) * 1995-08-07 2000-05-02 Sextant In-Flight Systems, Llc Passenger service and entertainment system
US5768551A (en) * 1995-09-29 1998-06-16 Emc Corporation Inter connected loop channel for reducing electrical signal jitter
US6188668B1 (en) * 1998-05-01 2001-02-13 Emulex Corporation Automatic isolation in loops
US6356984B1 (en) * 1998-06-30 2002-03-12 Sun Microsystems, Inc. Digital data processing system having a data bus and a control bus
JP4294142B2 (ja) * 1999-02-02 2009-07-08 株式会社日立製作所 ディスクサブシステム
US6917626B1 (en) * 1999-11-30 2005-07-12 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for automatic cluster network device address assignment
JP2001216206A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Nec Corp ループ状インターフェースの障害解析方法及び障害解析機能を有するシステム
US6603323B1 (en) * 2000-07-10 2003-08-05 Formfactor, Inc. Closed-grid bus architecture for wafer interconnect structure
US7055056B2 (en) * 2001-11-21 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for ensuring the availability of a storage system
US7573715B2 (en) * 2002-03-21 2009-08-11 Tempest Microsystems High density storage system
AU2003220475A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-08 Tempest Microsystems A lower power disk array as a replacement for robotic tape storage
JP4216006B2 (ja) 2002-06-14 2009-01-28 株式会社日立製作所 記憶装置の制御方法
US7085958B2 (en) * 2003-01-17 2006-08-01 International Business Machines Corporation System and method for isolating a faulty switch, storage device or SFP in a daisy-chained configuration
US6948012B1 (en) * 2003-04-04 2005-09-20 Network Appliance, Inc. Standalone storage system with multiple heads in an enclosure providing cluster failover capability
JP4060235B2 (ja) 2003-05-22 2008-03-12 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
JP4220887B2 (ja) * 2003-11-17 2009-02-04 株式会社日立製作所 ディスク装置及びその制御方法
JP2005182245A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置の接続支援方法
US7380088B2 (en) * 2005-02-04 2008-05-27 Dot Hill Systems Corp. Storage device method and apparatus
EP1925120B1 (en) * 2005-09-13 2014-05-07 Draeger Medical Systems, Inc. A system for monitoring cable interface connections in a network
US7594134B1 (en) * 2006-08-14 2009-09-22 Network Appliance, Inc. Dual access pathways to serially-connected mass data storage units
US7904651B2 (en) 2007-02-28 2011-03-08 Hitachi, Ltd. Storage device with disk power control based on logical storage area

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263325A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Fujitsu Ltd 電源異常処理方式
JP2000293314A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2001339853A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置の電源供給方式
JP2001337789A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Toshiba Corp ディスクサブシステム
JP2005234825A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2006285464A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd 計算機システムとストレージ及びデバイス制御方法
JP2008090352A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 記憶制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146463A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp ディスクアレイ装置、ディスクアレイ制御方法、及び、プログラム
JP2012208738A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Ltd ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
US10289083B2 (en) 2015-01-06 2019-05-14 Fujitsu Limited Control device, storage device, and control method
JP2016214506A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
KR20180055215A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 한양대학교 에리카산학협력단 액티브 그룹을 이용한 분산 파일 시스템 및 그 방법
KR101919666B1 (ko) * 2016-11-16 2018-11-16 한양대학교 에리카산학협력단 액티브 그룹을 이용한 분산 파일 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1959334A3 (en) 2012-08-08
CN101246390A (zh) 2008-08-20
US8001393B2 (en) 2011-08-16
EP1959334A2 (en) 2008-08-20
CN101246390B (zh) 2010-09-01
US20110264943A1 (en) 2011-10-27
JP5068086B2 (ja) 2012-11-07
US20080201593A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068086B2 (ja) 記憶制御装置
JP4919752B2 (ja) 記憶制御装置
US7519869B2 (en) Control of storage system using disk drive device having self-check function
JP4325817B2 (ja) ディスクアレイ装置
JP4060235B2 (ja) ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
JP2009015584A (ja) 記憶制御装置及び筐体単位の電源制御方法
JP4749308B2 (ja) 電源装置及び電源装置の電源供給方法
JP2009294802A (ja) ストレージ装置およびストレージ装置の起動制御方法
US9653110B2 (en) Speed control of data storage device using service controller
US8243572B2 (en) Disk controller and storage system
JP2010003149A (ja) ストレージ装置及びディスク装置制御方法
US8405602B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US20110083029A1 (en) Controller
JP4751241B2 (ja) ディスクアレイ装置
JP2008203957A (ja) Nasシステム
JP2008243177A (ja) ストレージ装置
JP2012027655A (ja) 情報処理装置および省電力メモリ管理方法
KR20110091614A (ko) 독립 드라이브 전력 제어
JP2001337789A (ja) ディスクサブシステム
JP2862704B2 (ja) 電源装置
JP2019091152A (ja) 省電力機能を有するストレージシステム
JP2007142047A (ja) 制御装置
JP2010055637A (ja) ディスクアレイ装置及びその制御方法
JP2008135031A (ja) ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
JP2010123254A (ja) 電子機器およびそのシステム起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees