JP2008201900A - 成形炭の製造方法 - Google Patents

成形炭の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008201900A
JP2008201900A JP2007039722A JP2007039722A JP2008201900A JP 2008201900 A JP2008201900 A JP 2008201900A JP 2007039722 A JP2007039722 A JP 2007039722A JP 2007039722 A JP2007039722 A JP 2007039722A JP 2008201900 A JP2008201900 A JP 2008201900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
coal
binder
kneaded
bulk density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007039722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994880B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
顕 高橋
Yuichi Yamamura
雄一 山村
Teruo Sanada
輝男 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007039722A priority Critical patent/JP4994880B2/ja
Publication of JP2008201900A publication Critical patent/JP2008201900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994880B2 publication Critical patent/JP4994880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】微粉炭を含む混練物を塊成化するに際し、混練物の粒子間に存在する気体を効率よく脱気し、その嵩密度を高くして強度を高め、高品質の成形炭を得ることが可能な成形炭の製造方法を提供する。
【解決手段】加熱した微粉炭をバインダーと共に混練機で撹拌して、60℃以上170℃以下の混練物とし、混練物をホッパー10を介してホッパー10の直下に配置された成形用ロール11、12へ送り成形炭を製造する方法において、ホッパー10への投入直後の嵩密度が0.6トン/m以上0.9トン/m以下の混練物を、ホッパー10内で4分以上滞留させて脱気した後、成形用ロール11、12に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、微粉炭を塊成化した成形炭の製造方法に関する。
従来、微粉炭とバインダーを混練した混練物を、塊成機(例えば、ロールコンパクター)により加圧し塊成化して成形炭を製造している。
この塊成機は、互いに逆回転する一対のロール(加圧成型用ロール)を有しており、このロールの直上部には、内部に押し込みスクリューが配置されたホッパーが設けられている。これにより、ホッパー内の混練物は、押し込みスクリューによって対向するロール間の隙間へ押し込まれて、このロールで加圧成形される。
しかし、微粉炭を含む混練物中には気体が含まれており、この気体の多くが混練物中に残存した状態で、混練物が塊成機へ供給される。このため、塊成機で塊成化された成形炭の嵩密度があまり大きくならないばかりか、成形物を構成する粒子間距離が縮まらず、成形炭の強度を目的とする強度まで高めることができない問題がある。また、多くの気体が残存した状態の混練物を塊成機で加圧し成形するため、加圧が過剰となると混練物中の気体が押圧され、成形炭がいわゆる加圧割れを発生する。
そこで、例えば、特許文献1には、ホッパーの下部に開孔部を設け、この開孔部を介して混練物中の気体を除去し、高品質の成形炭を製造する方法が開示されている。
特開平5−69198号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、ホッパーの下部に開孔部を設ける必要があり、ホッパーの装置構成が複雑となる。
また、ホッパーの下部に開孔部を設けても、混練物中の気体を十分に除去できないので、成形炭の嵩密度を高めることができない。このため、成形炭の強度を更に高めることができず、高品質の成形炭を製造できない恐れがある。
一方、微粉炭へのバインダー添加割合を増加させ、混練物の嵩密度を上昇させることも可能であるが、混練物が通過する各設備への混練物の付着が進行するため、過剰な増加はできないという問題もある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、混練物の粒子間に存在する気体を効率よく脱気して、微粉炭を含む混練物を塊成化するに際し、その嵩密度を高くして強度を高め、高品質の成形炭を得ることが可能な成形炭の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためのものであり、その手段(1)は、加熱した微粉炭をバインダーと共に混練機で撹拌して、60℃以上170℃以下の混練物とし、該混練物をホッパーを介して該ホッパーの直下に配置された成形用ロールへ送り成形炭を製造する方法において、
前記ホッパーへの投入直後の嵩密度が0.6トン/m以上0.9トン/m以下の前記混練物を、前記ホッパー内で4分以上滞留させて脱気した後、前記成形用ロールに供給する。
手段(2)は、手段(1)において、前記バインダーはコークスから副生されるタール系のものであり、該バインダーの添加量を、前記微粉炭の5質量%以上10質量%以下とする。
本発明に係る成形炭の製造方法は、混練物をホッパー内で4分以上滞留させるので、混練物中に残存する気体を十分に脱気できる時間を確保できる。これにより、混練物の粒子間に存在する気体を効率よく脱気して、微粉炭を含む混練物を塊成化するに際し、その嵩密度を高くして強度を高め、高品質の成形炭を得ることができる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る成形炭の製造方法に使用するロールコンパクターと混練物の嵩密度との関係を示す説明図、図2は混練物の脱気率と混練物のホッパー内での滞留時間との関係を示す説明図である。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る成形炭の製造方法は、加熱した微粉炭をバインダーと共に混練機(図示しない)で撹拌して混練物とし、この混練物をホッパー10を介してホッパー10の直下に配置された一対の成形用ロール(以下、単にロールともいう)11、12へ送り成形炭を製造する方法であり、この混練物をホッパー10内で所定時間滞留させた後、成形用ロール11、12へ供給する方法である。なお、ホッパー10と成形用ロール11、12で、成形機(塊成機、即ちロールコンパクター)を構成している。
この方法について、以下、詳しく説明する。
使用する微粉炭は、例えば、粒径が0.5mm以下の粉状石炭であり、バインダーは、例えば、特開2004−149647号公報に開示されたコークスから副生されるタール系のものが好ましい。
ここで、バインダーの添加量は、微粉炭の5質量%以上10質量%以下とすることが好ましい。これは、バインダーの添加量が少な過ぎれば、バインダーによる微粉炭の結合効果を得ることができず、一方、多過ぎれば、混練物の搬送過程にある各種装置へのバインダーの付着が発生するからである。
このため、バインダーの添加量の下限を5質量%としたが、7質量%とすることが好ましく、上限を10質量%としたが、8質量%とすることが好ましい。
なお、バインダーは、タール系のものに限定されるものではなく、例えば、澱粉(例えば、コーンスターチ)または廃プラスチックを使用することもできる。
上記した微粉炭とバインダーを、混練機へ供給して撹拌し、混練物を製造する。
この混練機は、例えば、従来公知のネスコニーダ、パドルミキサー、ピンミキサー、または筒状となった搬送路内に1本または2本のスクリュー(回転軸の周囲に螺旋状に羽根が設けられたもの)が回転可能に設けられたものを使用できる。
これにより、微粉炭とバインダーを混練して製造された混練物は、多数の微粉炭がバインダーによって結合された擬似造粒物の形態となっている。
この混練物を60℃以上170℃以下の温度範囲に設定することで、成形機の下流側に配置されるコークス炉における混練物の加熱時間を短縮でき、コークスの生産効率を向上できる。
このため、混練物の温度の下限値を70℃、更には80℃とすることが好ましく、上限値を160℃、更には150℃とすることが好ましい。
なお、混練物の温度を、上記した温度範囲に設定するためには、バインダーと微粉炭の両方を加熱した後に混合することが好ましい。
この混練物の嵩密度、即ちホッパー10への投入直後の嵩密度は、0.6トン/m以上0.9トン/m以下である。この嵩密度は、前記した構成の微粉炭とバインダーとを混練した際の嵩密度である。
この混練物を、ホッパー10の上端部に設けられた混練物供給口13へ供給し、ホッパー10内で4分以上滞留させて脱気した後、ホッパー10の下端部に設けられた混練物押出口14を介して、所定量ずつ連続的にロール11、12へ供給する。
使用するロール11、12は、互いに逆回転する一対のロール(加圧成型用ロール)である。このロール11、12の直上には、内幅が下方へ向かって縮幅し、しかもその高さ方向の長さが従来のものより2m以上3m以下程度長いホッパー10が設けられている。なお、従来のホッパーの高さ方向の長さは、例えば、2m程度である。また、ホッパー内の混練物の維持レベルも、これに伴って、図1の滞留時間2分で示す高さ位置から、滞留時間4分、更には10分で示す高さ位置へ上昇させた。
このホッパー10の内部で、しかもロール11、12間の隙間の上方には、ホッパー10内の混練物をロール11、12間の隙間へ押し込む押し込みスクリュー15が配置されている。この押し込みスクリュー15の回転駆動軸16は、ホッパー10に設けられた駆動手段17(駆動モータと減速機を有する)により回転可能(例えば、大きさによって異なるが、10〜100rpm程度)になっている。
これにより、ホッパー10内の混練物は、押し込みスクリュー15によって対向するロール11、12間の隙間へ押し込まれ、このロール11、12で加圧成形される。
ここで、混練物の滞留時間を4分以上とした根拠について、図1を参照しながら説明する。この図1の左側には、ロール11、12とその直上に配置されたホッパー10を示しており、右側には、このホッパー10内を移動(下降)する混練物の嵩密度を、ホッパー10内の混練物の高さ位置に対応させて示している。なお、図1の嵩密度を示す点線は、混練物の滞留時間を2分とした場合の結果であり、細い実線は、混練物の滞留時間を4分とした場合の結果であり、太い実線は、混練物の滞留時間を10分とした場合の結果である。この滞留時間の相違は、前記したように、ホッパー内における混練物の堆積高さを変えることで設定されており、ロール11、12への混練物の供給量は同じ(34トン/時間)である。なお、ホッパー10へ供給した混練物の温度は、60℃以上170℃以下の範囲である。
図1から明らかなように、従来のホッパーを使用し、混練物の滞留時間を2分とした場合、ホッパーの混練物押出口で、混練物の嵩密度を十分に高めることができなかった。一方、本願発明のように、ホッパー10内の堆積高さを従来より高くし、混練物の滞留時間を4分、更に10分とした場合、ホッパー10の混練物押出口14で、混練物の嵩密度を十分に高めることができた。
その結果、ロール11、12で塊成化された成形炭の嵩密度は、滞留時間2分の場合1.03トン/m程度と低かったが、滞留時間4分と10分の場合、それぞれ目標範囲(例えば、1.1トン/m以上1.3トン/m以下)を満足できる1.11トン/mと1.15トン/mであった。
以上のことから、ホッパー10内における混練物の滞留時間を4分以上とした。
なお、ホッパー10内における混練物の滞留時間の上限値については設定していない。これは、図1からも明らかなように、混練物の滞留時間の長期化に伴って、混練物の嵩密度も向上できることによる。
しかし、図2からも明らかなように、滞留時間の長期化は、混練物の脱気率の顕著な増加が望めず、しかもホッパーの高さ方向の長さを過剰に長くしなければならないという新たな問題が生じる。従って、現実的には、10分、更には8分とすることが好ましい。
なお、図2において、縦軸の脱気率とは、ホッパーへ供給する混練物中に含まれる気体を100体積%とし、どれだけの気体が混練物中から除去できたかを示す割合である。また、図2の「◆印」は、混練物の滞留時間を2分とした場合の脱気率の推移であり、「■印」は、混練物の滞留時間を10分とした場合の脱気率の推移(なお、混練物の滞留時間を4分とした場合の脱気率の推移はこの曲線上に位置する)である。
このように、混練物をホッパー10内で4分以上滞留させた後、ホッパー10の混練物押出口14を介して、混練物を押し込みスクリュー15によって対向するロール11、12間の隙間へ押し込み、このロール11、12で加圧成形する。
これにより、平板状の成形炭を製造できる。
なお、前記したように、混練物は加圧成形に際して十分脱気されており、しかも、この混練物を加圧成形することで、成形炭の嵩密度を十分に高めることができる。
従って、強度が高められた高品質の成形炭を製造できる。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
加熱した平均粒径0.3mmの微粉炭を、石炭系ピッチを主体とするバインダーと共に混練機で撹拌して混練物とし、この混練物をホッパーを介して成形用ロールへ送り成形炭を製造した結果を、表1に示す。なお、表1から明らかなように、混練物の温度は、加熱した微粉炭とバインダーとを混練することで、60℃以上170℃以下の温度範囲に調整されている。
Figure 2008201900
表1に示す実施例1〜3は、バインダーの添加量を微粉炭の5質量%以上10質量%以下(7質量%)とし、嵩密度を0.6トン/m以上0.9トン/m以下(0.65トン/m以上0.80トン/m以下)とした混練物を、ホッパー内で4分以上(7分または8分)滞留させて脱気した後、成形用ロールに供給して成形炭を製造した結果である。
一方、比較例1、2は、混練物の滞留時間が4分未満(2分または3分)の結果であり、また比較例3は、混練物の嵩密度が0.6トン/m未満(0.55トン/m)の結果であり、そして、比較例4は、混練物の嵩密度が0.9トン/m超(0.95トン/m)の結果である。
表1の操業結果から明らかなように、実施例1〜3のいずれについても、比較例1〜4より成形炭の嵩密度を高くできる(実施例1〜3:1.15〜1.18トン/m、比較例1〜3:1.03〜1.07トン/m、比較例4:荷下不能で成形炭を製造できず)ことを確認できた。これは、前記した適正範囲の嵩密度の混練物を、ホッパー内で適切な時間滞留させ、十分に脱気させることができたためであると考えられる。
これにより、成形炭を高い歩留りで製造できることを確認できた。
なお、実施例1〜3では、バインダーの添加量を、前記した好ましい範囲である5質量%以上10質量%以下とした結果についてのみ示しているが、例えば、微粉炭の粒径、バインダーの組成、または石炭の温度を変えることで、バインダーの添加量が微粉炭の5質量%未満または10質量%超の場合についても、成形炭の嵩密度を十分に高めることができた。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の成形炭の製造方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、ホッパーの高さ方向の長さを変えることで、混練物のホッパー内での滞留時間を4分以上確保した場合について説明したが、この滞留時間を確保できれば、ホッパーの構成はこれに限定されるものではない。
本発明の一実施の形態に係る成形炭の製造方法に使用するロールコンパクターと混練物の嵩密度との関係を示す説明図である。 混練物の脱気率と混練物のホッパー内での滞留時間との関係を示す説明図である。
符号の説明
10:ホッパー、11、12:ロール、13:混練物供給口、14:混練物押出口、15:押し込みスクリュー、16:回転駆動軸、17:駆動手段

Claims (2)

  1. 加熱した微粉炭をバインダーと共に混練機で撹拌して、60℃以上170℃以下の混練物とし、該混練物をホッパーを介して該ホッパーの直下に配置された成形用ロールへ送り成形炭を製造する方法において、
    前記ホッパーへの投入直後の嵩密度が0.6トン/m以上0.9トン/m以下の前記混練物を、前記ホッパー内で4分以上滞留させて脱気した後、前記成形用ロールに供給することを特徴とする成形炭の製造方法。
  2. 請求項1記載の成形炭の製造方法において、前記バインダーはコークスから副生されるタール系のものであり、該バインダーの添加量を、前記微粉炭の5質量%以上10質量%以下としたことを特徴とする成形炭の製造方法。
JP2007039722A 2007-02-20 2007-02-20 成形炭の製造方法 Active JP4994880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039722A JP4994880B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 成形炭の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039722A JP4994880B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 成形炭の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201900A true JP2008201900A (ja) 2008-09-04
JP4994880B2 JP4994880B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39779727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039722A Active JP4994880B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 成形炭の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994880B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019746A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Kobe Steel Ltd 副生炭成形物の製造方法
CN105059768A (zh) * 2015-08-06 2015-11-18 上海德凯工业技术有限公司 一种料仓脱气控制系统
KR101637965B1 (ko) 2015-03-03 2016-07-08 주식회사 포스코 첨가제 및 이를 이용한 탄재 처리 방법
KR20160126716A (ko) * 2015-04-24 2016-11-02 주식회사 포스코 성형탄 제조 장치 및 제조 방법
KR20180096085A (ko) 2017-02-20 2018-08-29 주식회사 포스코 성형탄, 성형탄 제조방법 및 이를 이용한 코크스 제조방법
JP2018177871A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 新日鐵住金株式会社 成型炭の製造方法
US11535727B2 (en) * 2017-02-27 2022-12-27 Wacker Chemie Ag Method for producing hydrophobic silica mouldings

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112725050B (zh) * 2020-12-09 2022-04-22 陕西北元化工集团股份有限公司 一种兰炭球团的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0189891U (ja) * 1987-12-09 1989-06-13
JPH03116298U (ja) * 1990-03-13 1991-12-02
JPH0569198A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Nippon Steel Corp ロールコンパクター
JPH0782568A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Nippon Steel Corp コークス用石炭の事前処理方法とその装置
JP2006022156A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nippon Steel Corp 微粉炭の成型方法
JP2007023170A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nippon Steel Corp 成型炭の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0189891U (ja) * 1987-12-09 1989-06-13
JPH03116298U (ja) * 1990-03-13 1991-12-02
JPH0569198A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Nippon Steel Corp ロールコンパクター
JPH0782568A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Nippon Steel Corp コークス用石炭の事前処理方法とその装置
JP2006022156A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nippon Steel Corp 微粉炭の成型方法
JP2007023170A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nippon Steel Corp 成型炭の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019746A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Kobe Steel Ltd 副生炭成形物の製造方法
KR101637965B1 (ko) 2015-03-03 2016-07-08 주식회사 포스코 첨가제 및 이를 이용한 탄재 처리 방법
KR20160126716A (ko) * 2015-04-24 2016-11-02 주식회사 포스코 성형탄 제조 장치 및 제조 방법
KR101672727B1 (ko) 2015-04-24 2016-11-04 주식회사 포스코 성형탄 제조 장치 및 제조 방법
CN105059768A (zh) * 2015-08-06 2015-11-18 上海德凯工业技术有限公司 一种料仓脱气控制系统
KR20180096085A (ko) 2017-02-20 2018-08-29 주식회사 포스코 성형탄, 성형탄 제조방법 및 이를 이용한 코크스 제조방법
US11535727B2 (en) * 2017-02-27 2022-12-27 Wacker Chemie Ag Method for producing hydrophobic silica mouldings
JP2018177871A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 新日鐵住金株式会社 成型炭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4994880B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994880B2 (ja) 成形炭の製造方法
KR101160746B1 (ko) 유분 함유 제철소 더스트를 이용한 탄재 내장 브리켓의 제조 방법
CN105800610B (zh) 一种无粘结剂煤基压块活性炭的制备方法
JP5316403B2 (ja) 粉体混練方法および装置、並びに粉体塊成方法
KR101302765B1 (ko) 브리켓의 제조방법, 환원 금속의 제조방법, 및 아연 또는 납의 분리방법
JP4927702B2 (ja) 焼結用混合原材料を生産する工程
KR20120049377A (ko) 브리켓의 제조방법, 환원 금속의 제조방법, 및 아연 또는 납의 분리방법
JP2009052138A (ja) 炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法
CN116334385A (zh) 一种金属化球团降硅的稳定设备
CN211025984U (zh) 一种复合石墨电极配料混合装置
CN107937731B (zh) 一种红土镍矿预处理方法及装置
KR101419881B1 (ko) 성형탄 제조 장치
JP6644458B2 (ja) 成型機
JP5707332B2 (ja) 押し込みスクリュー装置及びロール成型機
JP4837436B2 (ja) 擬似造粒物の製造方法
JP2008036692A (ja) ロールコンパクター用押し込みスクリュー
JP2009235222A (ja) フェロコークスの製造方法
KR101674888B1 (ko) 성형탄 제조 설비의 원료 공급장치
JP5402785B2 (ja) 成型物の造粒方法
JP2009013492A (ja) 含金属副産物の造粒物整粒設備
CN207324732U (zh) 一种用于回收电镀污泥有机金属生产的制粒机
JP4927538B2 (ja) 細粒を含有する未加工凝集塊を含む鉱石を生産するためのプロセス
JP6591238B2 (ja) ブリケットの製造方法及び製造装置
JP5551347B2 (ja) 油分含有製鉄所ダストを用いた炭材内装ブリケットの製造方法
JPH10306288A (ja) 成型炭の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4994880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350