JP2008197298A - 表示装置回転台及びそれを備えた表示装置 - Google Patents

表示装置回転台及びそれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197298A
JP2008197298A JP2007031481A JP2007031481A JP2008197298A JP 2008197298 A JP2008197298 A JP 2008197298A JP 2007031481 A JP2007031481 A JP 2007031481A JP 2007031481 A JP2007031481 A JP 2007031481A JP 2008197298 A JP2008197298 A JP 2008197298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
rotating plate
motor
detected
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007031481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ogino
喜宏 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007031481A priority Critical patent/JP2008197298A/ja
Publication of JP2008197298A publication Critical patent/JP2008197298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成と操作で正面位置に戻る表示装置回転台を提供することである。
【解決手段】検出手段20は、一端が固定台11に固定される弾性体20aと、弾性体20aの他端に固定される突起部20bと、突起部20bの底面及び固定台11にそれぞれ対向して設けられた一対のスイッチ機構20cとを備え、被検出部21は、突起部20bの一部が嵌る穴であり、突起部20bが穴以外の回転板12に接している場合は、スイッチ機構20cが互いに接触しており、正面位置の非検出状態であり、突起部20bが穴に嵌った場合は、スイッチ機構20cが互いに離れることによって、正面位置を検出し、リモコンの右スイングキー又は左スイングキーが2度押しされると、制御部は所定時間モータを駆動させ、その間に検出手段20が被検出部21を検出した場合、モータを停止させる構成とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置を左右に回転させる表示装置回転台及びそれを備えた表示装置に関する。
従来より、テレビやパソコンのディスプレイなどの表示装置を設置し、その表示装置を左右に回転させる回転台が知られている。また回転台が一体になった表示装置も提供されている。回転台の回転動作は手動又はリモコンなどの操作により自動で行われ、その動作を実現するための様々な手段や制御が提案されている。
例えば特許文献1に開示された回転台は、固定台上に画像表示装置が載置される回転片を左右に回転自在に設け、該回転片はモータ駆動され、モータはリモコンからの操作信号が入力される制御手段に接続されて回転駆動を制御される。固定台には、画像表示装置が正面を向く中心位置に応じて突起が設けられ、回転片には突起を検出するスイッチが設けられている。リモコンには、被回転体を中心位置に向ける旨の信号を発するスイーベル中央釦が設けられている。スイーベル中央釦が操作された際には、モータは制御手段によって回転され、スイッチは、回転片の回転時に、突起を検出すると、制御手段に対しモータの回転停止を促す信号を送る。
また特許文献2には、操作者の希望する回転位置データを記憶するメモリを設け、このメモリに所望の向きに回転させたときの回転位置データを書き込み、リモートコントロール送信機等からメモリ位置への回転指令を与えたとき、上記メモリから書き込まれているデータを読み出し、回転駆動装置を駆動してそのデータの位置に回転させる回転台装置が開示されている。
また特許文献3には、所定の表示を行うCRTや液晶等の表示画面と、この表示画面を支持した支持部と、この表示画面を見る人の位置を検知する焦電センサ等のセンサ装置と、このセンサ装置からの信号により表示画面を見る人に向ける駆動装置とを設け、センサ装置は、複数の位置を各々検知するセンサ素子を有し、そのセンサ素子のうち人を検知した一つのセンサ素子に対応して駆動装置を作動させて、検知した人の向きに表示画面を設定する表示装置が開示されている。
また特許文献4には、パン方向に0°〜720°の範囲で回転可能とした回転台において、モータコントロール回路が現在の回転位置を認識しており、現在値が180°以下の場合にプリセットボタンの何れかが押された場合は、必ず右回転によってプリセット位置まで移動させ、現在値が540°以上の場合は必ず左回転によってプリセット位置まで移動させる回転台が開示されている。
特開2005−106877号公報 特開平6−237426号公報 特開2000−200047号公報 特開2000−224463号公報
上記の特許文献にも記載されているように、所定のボタンを操作すると自動で回転台が中央の位置に戻る機能がある。これにより、載置されている表示装置の向きを正面に戻すことができる。この機能を実現するためには正面位置を検出する部材や回路が必要となり、複雑な構成を採用すればコストが増大する。
本発明は、簡単な構成と操作で正面位置に戻すことができる表示装置回転台を提供することを目的とする。また、この表示装置回転台を備えた表示装置を提供することも目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、固定台と、該固定台上に回転可能に設けられ表示装置が載置される回転板と、該回転板を駆動するモータと、該モータを制御する制御部と、該制御部へ操作入力する操作部とを備えた表示装置回転台において、前記固定台又は前記回転板の一方に検出手段を、他方に被検出部を、前記回転板が正面位置に来たときに前記検出手段が前記被検出部を検出するように設け、前記操作部が操作されて前記回転板を正面位置に向ける旨の指示があると、前記制御部は所定時間モータを駆動させ、その間に前記検出手段が前記被検出部を検出した場合、前記モータを停止させることを特徴とする。
上記の表示装置回転台において、1回の操作で確実に正面を向けるためには、前記所定時間で前記検出手段が前記被検出部を検出しなかった場合、前記所定時間だけ前記モータを逆回転させ、その間に前記検出手段が前記被検出部を検出した場合、前記モータを停止させるようにすることが望ましい。
また上記の表示装置回転台において、前記操作部をリモコンとすることで利便性が向上する。
また上記の表示装置回転台において、前記操作部には、前記回転板を右方向に回転させるための右スイングキーと、前記回転板を左方向に回転させるための左スイングキーとが設けられ、前記回転板を正面位置に向ける旨の指示は、前記右スイングキー又は左スイングキーの2度押しとすることにより、簡単な操作で正面を向けることができる。
また上記の表示装置回転台において、前記検出手段を前記固定台に、前記被検出手段を前記回転板に設け、前記検出手段は、一端が前記固定台に固定される弾性体と、該弾性体の他端に固定される突起部と、前記突起部の底面及び前記固定台にそれぞれ対向して設けられた一対のスイッチ機構とを備え、前記被検出部は、前記突起部の一部が嵌る穴であり、前記突起部が前記穴以外の前記回転板に接している場合は、前記スイッチ機構が互いに接触しており、正面位置の非検出状態であり、前記突起部が前記穴に嵌った場合は、前記スイッチ機構が互いに離れることによって、正面位置を検出する構成とすることにより、簡単な構成で検出手段及び被検出手段を実現することができる。
また上記の表示装置回転台において、他の構成としては、前記固定台と前記回転板の間に設けられたベアリング及びベアリングホルダと、前記回転板に固定され前記モータからの駆動力を受けるギヤと、前記回転板に固定され前記表示装置を固定する支柱と、前記回転板を覆う回転カバーと、前記固定台を覆う固定カバーと、を備えることが望ましい。
また上記の表示装置回転台を備えた表示装置としてもよい。
本発明を具体化すると、固定台と、該固定台上に回転可能に設けられる回転板と、前記回転板に固定され表示装置を固定する支柱と、前記固定台と前記回転板の間に設けられたベアリング及びベアリングホルダと、該回転板を駆動するモータと、前記回転板に固定され前記モータからの駆動力を受けるギヤと、前記モータを制御する制御部と、該制御部へ操作入力するリモコンと、前記回転板を覆う回転カバーと、前記固定台を覆う固定カバーとを備えた表示装置回転台を有する表示装置において、前記固定台に検出手段を、前記回転板に被検出部を、前記回転板が正面位置に来たときに前記検出手段が前記被検出部を検出するように設け、前記検出手段は、一端が前記固定台に固定される弾性体と、該弾性体の他端に固定される突起部と、該突起部の底面及び前記固定台にそれぞれ対向して設けられた一対のスイッチ機構とを備え、前記被検出部は、前記突起部の一部が嵌る穴であり、
前記突起部が前記穴以外の前記回転板に接している場合は、前記スイッチ機構が互いに接触しており、正面位置の非検出状態であり、前記突起部が前記穴に嵌った場合は、前記スイッチ機構が互いに離れることによって、正面位置を検出し、前記リモコンには、前記回転板を右方向に回転させるための右スイングキーと、前記回転板を左方向に回転させるための左スイングキーとが設けられ、前記右スイングキー又は左スイングキーが2度押しされると、前記制御部は所定時間モータを駆動させ、その間に前記検出手段が前記被検出部を検出した場合、前記モータを停止させ、前記所定時間で前記検出手段が前記被検出部を検出しなかった場合、前記所定時間だけ前記モータを逆回転させ、その間に前記検出手段が前記被検出部を検出した場合、前記モータを停止させる構成となる。
本発明によれば、ユーザが行う簡単な操作と、検出手段及び被検出部という簡単な構成とで、表示装置を自動で正面に戻すことができる。その結果、ユーザは表示装置の角度を見ながら表示装置回転台を回転させる必要がないので利便性が向上する。
図1は、表示装置回転台の分解斜視図である。表示装置回転台10は、固定台11と、回転板12と、支柱13と、ベアリング14と、ベアリングホルダ15と、モータ16と、ギヤ17と、回転カバー18と、固定カバー19と、検出手段20と、被検出部21と、制御部(不図示)と、操作部としてのリモコン(不図示)とを備えている。
固定台11は、金属板からなり、表示装置回転台10の土台となるものである。回転板12は、金属製の円盤からなり、その中心の開口部が固定台11の突起に挿入され、固定台11上に回転可能に設けられる。支柱13は、金属板からなり、ビスなどで回転板12に垂直に固定される。また支柱13には表示装置の本体を固定するようになっている。ベアリング14は球状の金属からなる。ベアリングホルダ15は、回転板12よりも若干小径のドーナツ形状の樹脂部材であり、円周上に個々のベアリング14を収容するために区切られている。そして、ベアリング14を収容したベアリングホルダ15は固定台11と回転板12との間に設けられる。そして、回転板12が回転すると、その摩擦力によりベアリング14及びベアリングホルダ15が回転して回転の抵抗を軽減する。
モータ16は、回転板12を回転させるための駆動源であり、ギヤ17など複数のギヤを介して回転板12に駆動力を伝達している。ギヤ17は、樹脂製又は金属製であり、回転板12上面にビスなどで固定されており、例えば回転板12が30°回転可能な歯数を有している。回転カバー18は樹脂製であり、回転板12を覆い回転板12とともに回転する化粧用のカバーである。回転カバー18からは支柱13が突出する。固定カバー19は樹脂製であり、回転カバー18が位置する部分が開口部となっており、固定台11を覆い固定台11にビスなどで固定される。
検出手段20は、ベアリングホルダ15の内側の固定台11上に配設される。被検出部21は、回転板12が正面位置に来たときに検出手段20が被検出部21を検出するように回転板12に設けられる。図2は、回転板12が正面以外の位置にある場合の検出手段20及び被検出部21の側面図であり、図3は、回転板12が正面位置にある場合の検出手段20及び被検出部21の側面図である。
検出手段20は、一端が固定台11に固定される弾性体20aと、弾性体20aの他端に固定される突起部20bと、突起部20bの底面及び固定台11にそれぞれ対向して設けられた一対のスイッチ機構20cとを備えている。弾性体20aとしては、バネやゴムなどを用いることができる。突起部20bは、例えば半円球の樹脂を用いることができる。スイッチ機構20cは、例えばライトタッチスイッチとそれに対向してスイッチを押さえる押部材とからなり、図3では、固定台11側にライトタッチスイッチが、突起部20b側に押部材が設けられている。そして、スイッチ機構20cは制御部へ接続され、スイッチが離れた際に検出するようになっている。
なお、押部材は必ずしも必要ではなく、突起部20bの底面で代用してもよい。また、ライトタッチスイッチを突起部20b側に、押部材を固定台11側に設けてもよい。その場合は、固定台11の上面を押部材の代用としてもよい。
一方、被検出部21は、突起部20bの一部が嵌る回転板12に形成された円形の穴である。この穴は回転板12を貫通していてもしていなくてもよく、突起部20bが嵌った際にスイッチが離れるような大きさであればよい。
図2に示すように、回転板12が正面以外の位置にある場合は、突起部20bが回転板12の被検出部21以外の部分に接し、スイッチ機構20cが互いに接触しており、正面位置の非検出状態にある。一方、図3に示すように、回転板12が正面位置にある場合は、突起部20bが被検出部21に嵌り、スイッチ機構20cが互いに離れることによって、正面位置を検出する。
なお、検出手段20及び被検出部21の構成には特に限定はなく、例えば、検出手段20としてフォトトランジスタ、被検出部21として反射シールを採用してもよい。この場合、フォトトランジスタと反射シールとが対向する状態が正面位置になるようにすることで、フォトトランジスタの検出結果から正面位置を知ることができる。
また、制御部は、スイッチ機構20cからの検出信号やユーザの操作指示によってモータ16を制御するものである。また、リモコンは、回転板12を右方向に回転させるための右スイングキー(不図示)と、回転板12を左方向に回転させるための左スイングキー(不図示)をはじめ、表示装置の操作に必要な種々のキーを備えている。なお、リモコンと同様のキーを表示装置の操作部に設けてもよい。
次に、表示装置回転台10の首振りを行うスイング機能について説明する。図4は、スイング機能に関する表示装置回転台10の動作を示すフローチャートである。まず、ステップS10において、操作部やリモコンが操作されて回転板12を正面位置に向ける旨の指示があったか否かを判別する。回転板12を正面位置に向ける旨の指示は、どのような操作とするかは特に限定はないが、右スイングキー又は左スイングキーの2度押しとすることが好ましい。また、右スイングキー又は左スイングキーの長押し(2秒以上)としてもよい。本実施形態では右スイングキー又は左スイングキーの2度押しを採用する。
次にステップS11において、右回転か否かを判別する。ステップS10で右スイングキーが操作された場合は右回転、左スイングキーが操作された場合は左回転と判別する。ステップS11において右スイングキーが操作された場合は、ステップS12へ進んで回転板12が右回転するようにモータを駆動させる。一方、ステップS11において左スイングキーが操作された場合は、ステップS13へ進んで回転板12が左回転するようにモータを駆動させる。
ステップS12又はステップS13からは、ステップS14へ進んで正面位置を検出したか否かを判別する。正面位置の検出は、上述したように、検出手段20が被検出部21を検出することに基づいている。ステップS14において正面位置が検出された場合は、ステップS15へ進んで直ちにモータを停止する。これにより、正面位置で回転板12が停止するので、表示装置は正面を向いた状態となる。
一方、ステップS14において正面位置がまだ検出されない場合は、ステップS16へ進んで回転を開始してから所定時間が経過したか否かを判別する。例えば、回転板12の回転可能範囲(例えば30°)が正面位置から右方向、左方向へ各6秒間である場合は、所定時間を6秒とすればよい。これは、現在の回転方向に正面位置がない場合にそれ以上その方向へ回転させようとしても回転可能範囲の限度であるためにモータに負担を掛けることになるとともに無駄であるからである。
ステップS16において、所定時間が経過していなければステップS14に戻る。一方、ステップS16において、所定時間が経過していれば、ステップS17へ進む。ステップS17においては、モータを逆回転させることで回転板12を逆回転させる。ステップS17からはステップS14に戻る。これは、所定時間内に正面位置が検出されなかったので、回転可能範囲の限度にあると判断し、逆回転させながら正面位置を探すためである。ステップS17からステップS14へ進んだ場合は所定時間が経過するまでに必ず正面位置が検出される。
このように上記の実施形態によれば、ユーザはスイングキーを2度押し操作するだけという簡単な操作と、検出手段20及び被検出部21という簡単な構成とで、表示装置を正面に戻すことができる。その結果、ユーザは表示装置の角度を見ながら表示装置回転台10を回転させる必要がないので利便性が向上する。
なお、ステップS17を省略し、ステップS16で所定時間が経過した場合はステップS15へ進むようにしてもよい。この仕様によれば、ユーザが操作した回転方向に正面位置がない場合は回転可能範囲の限度方向を向いた状態で停止することになるので、ユーザは次に逆方向のスイングキーを操作すれば、正面位置で停止させることができる。
本発明は、テレビやパソコンのディスプレイなどの表示装置を設置し、その表示装置を左右に自動回転させる表示装置回転台に利用することができる。また、また、その回転台が一体になった表示装置にも利用することができる。
表示装置回転台の分解斜視図である。 回転板が正面以外の位置にある場合の検出手段及び被検出部の側面図である。 回転板が正面位置にある場合の検出手段及び被検出部の側面図である。 スイング機能に関する表示装置回転台の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 表示装置回転台
11 固定台
12 回転板
13 支柱
14 ベアリング
15 ベアリングホルダ
16 モータ
17 ギヤ
18 回転カバー
19 固定カバー
20 検出手段
20a 弾性体
20b 突起部
20c スイッチ機構
21 被検出部

Claims (8)

  1. 固定台と、該固定台上に回転可能に設けられる回転板と、前記回転板に固定され表示装置を固定する支柱と、前記固定台と前記回転板の間に設けられたベアリング及びベアリングホルダと、該回転板を駆動するモータと、前記回転板に固定され前記モータからの駆動力を受けるギヤと、前記モータを制御する制御部と、該制御部へ操作入力するリモコンと、前記回転板を覆う回転カバーと、前記固定台を覆う固定カバーとを備えた表示装置回転台を有する表示装置において、
    前記固定台に検出手段を、前記回転板に被検出部を、前記回転板が正面位置に来たときに前記検出手段が前記被検出部を検出するように設け、
    前記検出手段は、一端が前記固定台に固定される弾性体と、該弾性体の他端に固定される突起部と、該突起部の底面及び前記固定台にそれぞれ対向して設けられた一対のスイッチ機構とを備え、
    前記被検出部は、前記突起部の一部が嵌る穴であり、
    前記突起部が前記穴以外の前記回転板に接している場合は、前記スイッチ機構が互いに接触しており、正面位置の非検出状態であり、
    前記突起部が前記穴に嵌った場合は、前記スイッチ機構が互いに離れることによって、正面位置を検出し、
    前記リモコンには、前記回転板を右方向に回転させるための右スイングキーと、前記回転板を左方向に回転させるための左スイングキーとが設けられ、
    前記右スイングキー又は左スイングキーが2度押しされると、前記制御部は所定時間モータを駆動させ、その間に前記検出手段が前記被検出部を検出した場合、前記モータを停止させ、
    前記所定時間で前記検出手段が前記被検出部を検出しなかった場合、前記所定時間だけ前記モータを逆回転させ、その間に前記検出手段が前記被検出部を検出した場合、前記モータを停止させることを特徴とする表示装置。
  2. 固定台と、該固定台上に回転可能に設けられ表示装置が載置される回転板と、該回転板を駆動するモータと、該モータを制御する制御部と、該制御部へ操作入力する操作部とを備えた表示装置回転台において、
    前記固定台又は前記回転板の一方に検出手段を、他方に被検出部を、前記回転板が正面位置に来たときに前記検出手段が前記被検出部を検出するように設け、
    前記操作部が操作されて前記回転板を正面位置に向ける旨の指示があると、前記制御部は所定時間モータを駆動させ、その間に前記検出手段が前記被検出部を検出した場合、前記モータを停止させることを特徴とする表示装置回転台。
  3. 前記所定時間で前記検出手段が前記被検出部を検出しなかった場合、前記所定時間だけ前記モータを逆回転させ、その間に前記検出手段が前記被検出部を検出した場合、前記モータを停止させることを特徴とする請求項2記載の表示装置回転台。
  4. 前記操作部がリモコンであることを特徴とする請求項2又は3記載の表示装置回転台。
  5. 前記操作部には、前記回転板を右方向に回転させるための右スイングキーと、前記回転板を左方向に回転させるための左スイングキーとが設けられ、
    前記回転板を正面位置に向ける旨の指示は、前記右スイングキー又は左スイングキーの2度押しであることを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の表示装置回転台。
  6. 前記検出手段を前記固定台に、前記被検出手段を前記回転板に設け、
    前記検出手段は、一端が前記固定台に固定される弾性体と、該弾性体の他端に固定される突起部と、前記突起部の底面及び前記固定台にそれぞれ対向して設けられた一対のスイッチ機構とを備え、
    前記被検出部は、前記突起部の一部が嵌る穴であり、
    前記突起部が前記穴以外の前記回転板に接している場合は、前記スイッチ機構が互いに接触しており、正面位置の非検出状態であり、
    前記突起部が前記穴に嵌った場合は、前記スイッチ機構が互いに離れることによって、正面位置を検出することを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の表示装置回転台。
  7. 前記固定台と前記回転板の間に設けられたベアリング及びベアリングホルダと、
    前記回転板に固定され前記モータからの駆動力を受けるギヤと、
    前記回転板に固定され前記表示装置を固定する支柱と、
    前記回転板を覆う回転カバーと、
    前記固定台を覆う固定カバーと、を備えたことを特徴とする請求項2〜6の何れかに記載の表示装置回転台。
  8. 請求項2〜7の何れかに記載の表示装置回転台を備えた表示装置。
JP2007031481A 2007-02-13 2007-02-13 表示装置回転台及びそれを備えた表示装置 Pending JP2008197298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031481A JP2008197298A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 表示装置回転台及びそれを備えた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031481A JP2008197298A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 表示装置回転台及びそれを備えた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008197298A true JP2008197298A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39756312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031481A Pending JP2008197298A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 表示装置回転台及びそれを備えた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008197298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028104A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 シャープ株式会社 スタンド、およびテレビジョン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028104A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 シャープ株式会社 スタンド、およびテレビジョン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6334599B1 (en) Video display stand having dual panning axes
CN101232528B (zh) 具有旋转输入设备的移动终端
JP4689710B2 (ja) 据え置き型リモートコントロール送信機
JP4727301B2 (ja) 表示装置
CN100542238C (zh) 图像显示装置和图像显示装置用支座
JP2007295379A (ja) 薄型テレビ
US7929040B2 (en) Recording and reproducing device including a movable unit
US7636121B2 (en) Recording and reproducing device
KR20050025364A (ko) 카메라를 구비한 이동단말기의 화상자동반전장치
JP2008197298A (ja) 表示装置回転台及びそれを備えた表示装置
JP4597081B2 (ja) 回転装置および画像表示装置
JP4471614B2 (ja) 回転台及び該回転台を具えた画像表示装置ユニット、回転台の回転方法
JP3819888B2 (ja) テレビジョン受像機用回転台及び該回転台を具えた画像表示装置ユニット
JP2008219539A (ja) 表示装置回転台及びそれを備えた表示装置
JP2007264568A (ja) モニター装置
JP2006023915A (ja) 情報入力装置
JP4175317B2 (ja) 映像投写テーブル
JP2000325658A (ja) ゲーム機などに使用するコントローラ
JP3198186B2 (ja) 回転台装置およびその回転位置制御方法
JP2003228132A (ja) 電動スクリーン
JP2009284082A (ja) 電子機器
JP2001320625A (ja) モニタ部を備えた制御装置
JP2016205817A (ja) 回転方向検出装置
JP2001242520A (ja) 情報設定装置
JP2005160968A (ja) 回転液晶ゲーム装置