JP2016205817A - 回転方向検出装置 - Google Patents

回転方向検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016205817A
JP2016205817A JP2015082922A JP2015082922A JP2016205817A JP 2016205817 A JP2016205817 A JP 2016205817A JP 2015082922 A JP2015082922 A JP 2015082922A JP 2015082922 A JP2015082922 A JP 2015082922A JP 2016205817 A JP2016205817 A JP 2016205817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
switch
circumferential direction
rotation direction
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015082922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060207B2 (ja
Inventor
里子 吉田
Satoko Yoshida
里子 吉田
智 今井
Satoshi Imai
智 今井
伸也 秋枝
Shinya Akieda
伸也 秋枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Co Ltd
Original Assignee
Tomy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Co Ltd filed Critical Tomy Co Ltd
Priority to JP2015082922A priority Critical patent/JP6060207B2/ja
Publication of JP2016205817A publication Critical patent/JP2016205817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060207B2 publication Critical patent/JP6060207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Abstract

【課題】従来に比べて、より確実に回転方向を検出する。【解決手段】回転玩具1は、中心軸Ax回りに互いに回転可能な玩具本体部2及び把持部3の相対的な回転方向を検出するものであり、玩具本体部2に設けられ、中心軸Ax回りに互いに異なる周方向位置に配置された3つのスイッチ素子SWと、把持部3に設けられ、その相対回転に伴って3つのスイッチ素子SWと接触して当該3つのスイッチ素子SWから個別に信号を出力させるリブ81と、3つのスイッチ素子SWがその周方向の配列順に沿って順次信号を出力した場合に、回転方向が当該配列順に沿った方向であると判定する制御基板61とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、回転方向検出装置に関する。
従来、互いに回転可能な2つの回転部材の相対的な回転方向を検出する回転方向検出装置が知られている。
この種の回転方向検出装置として、例えば特許文献1に記載のものでは、ホルダーに回転自在に保持されたダイヤルノブの外周部裏面に凹凸部が設けられるとともに、揺動可能なロッカーアームと、このロッカーアームによって選択的に作動されるパルス発生用の2つのスイッチとがホルダーの外周部に配設されている。そして、ダイヤルノブの回転に伴うロッカーアームの断続的な揺動運動によって、2つのスイッチのうち回転方向下手側にあるものを断続的にオンオフ制御してパルス信号を発生させている。
実開平7−41917号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の回転方向検出装置では、ダイヤルノブの回転方向の切り替えタイミングによっては切り替え前と同様のパルス幅及び間隔でパルス信号が生成されてしまうため、この切り替えタイミング、ひいては回転方向を正確に検出できないおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、従来に比べて、より確実に回転方向を検出することができる回転方向検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、回転中心軸回りに互いに回転可能な2つの回転部材の相対的な回転方向を検出する回転方向検出装置であって、
一方の回転部材に設けられ、前記回転中心軸回りに互いに異なる周方向位置に配置された3つのスイッチ部材と、
他方の回転部材に設けられ、前記2つの回転部材の相対回転に伴って前記3つのスイッチ部材と接触して当該3つのスイッチ部材から個別に信号を出力させる接触部と、
前記3つのスイッチ部材がその周方向の配列順に沿って順次信号を出力した場合に、前記回転方向が前記配列順に沿った方向であると判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の回転方向検出装置において、
前記接触部が、前記回転中心軸回りに放射状に等間隔で延出する複数のリブであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の回転方向検出装置において、
前記3つのスイッチ部材が、前記複数のリブのうち隣り合う2つのリブの角度範囲内に配置されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の回転方向検出装置において、
前記判定手段は、前記3つのスイッチ部材のうち、周方向の一方側のスイッチ部材と周方向中央のスイッチ部材と周方向の他方側のスイッチ部材とが、一のリブとこの順に接触した場合に、前記回転方向が前記一方側から前記他方側に向かう方向であると判定することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の回転方向検出装置において、
前記判定手段は、
前記3つのスイッチ部材のうち、周方向中央のスイッチ部材と周方向の一方側のスイッチ部材とが一のリブとこの順に接触した後に、周方向の他方側のスイッチ部材が前記一のリブの前記他方側に隣接する他のリブと接触するか、或いは、
前記3つのスイッチ部材のうち、周方向の一方側のスイッチ部材が一のリブと接触した後に、周方向の他方側のスイッチ部材と周方向中央のスイッチ部材とが前記一のリブの前記他方側に隣接する他のリブとこの順に接触した場合に、
前記回転方向が前記他方側から前記一方側に向かう方向であると判定することを特徴とする。
本発明によれば、一方の回転部材のうち、回転中心軸回りに互いに異なる周方向位置に設けられた3つのスイッチ部材が、その周方向の配列順に沿って順次信号を出力した場合に、2つの回転部材の相対的な回転方向がこの配列順に沿った方向であると判定される。
したがって、単純にパルス信号に基づいて回転方向を検出していた従来に比べ、より確実に回転方向を検出することができる。
実施形態における回転玩具を前側から見た斜視図である。 実施形態における回転玩具を後側から見た斜視図である。 実施形態における回転玩具の分解斜視図である。 実施形態におけるバッテリーボックスを後側から見た斜視図である。 実施形態における把持部の内部構造を説明するための図である。 実施形態における把持部の回転方向を検出する処理のフローチャートである。 実施形態における3つのスイッチ素子と回転検出板のリブとの位置関係を説明するための図である。 実施形態における把持部が回転した場合の液晶ディスプレイの表示内容例を示す図である。 実施形態の変形例を説明するための図である。
以下、本発明に係る回転方向検出装置を回転玩具に適用した場合の実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、本実施形態における回転玩具1の構成について説明する。
図1及び図2は、回転玩具1を前側及び後側から見た斜視図であり、図3は、回転玩具1の分解斜視図であり、図4は、回転玩具1が備える後述のバッテリーボックス7を後側から見た斜視図である。
図1及び図2に示すように、回転玩具1は、玩具本体部2と、玩具本体部2の後面に回転可能に取り付けられた把持部3とを備えており、玩具本体部2に対して把持部3を相対的に回転させることにより、その回転方向に応じた画像が後述の液晶ディスプレイ62に表示されるように構成されている。
玩具本体部2は、図3に示すように、後面が開口した本体ケース4と、本体ケース4の後面開口を閉塞する蓋部材5とを備えている。
これら本体ケース4と蓋部材5とで画成される本体ケース室内には、基板ユニット6と、バッテリーボックス7とが、前側からこの順に収容されている。
このうち、基板ユニット6は、回転玩具1の各部を制御する制御基板61と、制御基板61の前面に実装された液晶ディスプレイ62とを備えている。
制御基板61は、回転玩具1の各部と電気的に接続されており、本体ケース4の外周面に設けられた操作ボタン42や把持部3に対するユーザ操作等に基づいて、当該各部を統合的に制御する。
液晶ディスプレイ62は、本体ケース4の中央に嵌め込まれた透明カバー41を介して前方に露出しており、その表示内容が前方から視認されるようになっている。
バッテリーボックス7は、回転玩具1の各部に電力を供給する2つの乾電池71を内部に収容している。
また、図4に示すように、バッテリーボックス7の後面には、把持部3の回転方向を検出するための3つのスイッチ素子SW(第一〜第三スイッチ素子SW1〜SW3)が設けられている。これら3つのスイッチ素子SWは、把持部3の中心軸Ax(図3等参照)回りに互いに異なる周方向位置に配置されている。具体的に、3つのスイッチ素子SWは、後方から見て反時計回りに第一スイッチ素子SW1,第二スイッチ素子SW2,第三スイッチ素子SW3の順番で、中心軸Ax回りに45°の角度範囲内に配置されている(図7参照)。各スイッチ素子SWは、押下部Tを有するとともに制御基板61に接続されており、押下部Tが押下された場合にその信号を制御基板61に出力する。
把持部3は、図3に示すように、正面視十字状に形成され、前後方向に沿った中心軸Ax回りに回転可能に蓋部材5に支持されている。具体的に、把持部3は、正面視中央部から前方に延出する支持軸31を有するとともに、当該支持軸31が蓋部材5に軸支されており、この支持軸31の中心軸Ax回りに回転可能となっている。
なお、以下の説明において、「径(方向)」や「周(方向)」との記載は、特に断りのない限り、中心軸Axを基準としたものを意味することとする。
支持軸31の前端には、本体ケース室内に収容された円板状の回転検出板8が、その中心部で固定されている。この回転検出板8は、バッテリーボックス7の後面の3つのスイッチ素子SWと前後方向に対向しているとともに、中心軸Ax回りに放射状に等間隔(45°の等角度ピッチ)で延出する8つのリブ81を前面に有している。そして、当該回転検出板8が把持部3とともに回転することにより、8つのリブ81が3つのスイッチ素子SWの押下部Tと接触して当該押下部Tを押下させるようになっている。
図5は、把持部3の内部構造を説明するための図である。
この図に示すように、把持部3は、前方に開口する形状に形成されており、その内部に、筒状部材32と、クリック部材33と、板ばね部材34とを収容している。
筒状部材32は、星型正八角形の多角筒状に形成され、その中心を中心軸Axに一致させた状態で蓋部材5に固定されている。
クリック部材33は、径方向に移動可能に支持されるとともに、内周端が筒状部材32の2つの頂角間に嵌合する形状に形成されており、コイルばね35によって内周方向に付勢されている。
板ばね部材34は、中心軸Axに対して放射状に立設された状態で、外周側の基端部が把持部3に固定されており、当該基端部を中心に周方向に揺動可能となっている。また、板ばね部材34の内周側の先端部は、筒状部材32の頂角よりも内周側に位置している。
このような構成により、ユーザ(遊戯者)が把持部3を回転させると、クリック部材33が筒状部材32の頂角によって外周側へ押し戻された後に、当該筒状部材32の2つの頂角間にコイルばね35の付勢力で押し付けられる結果、その際の振動が把持部3を回すユーザの手にクリック感を与える。また、板ばね部材34が筒状部材32の頂角によって周方向に揺動する結果、その際の揺動音が把持部3の回転音として発せられる。
続いて、玩具本体部2に対する把持部3の相対的な回転方向を検出する際の回転玩具1の動作について説明する。
図6は、把持部3の回転方向を検出する処理のフローチャートであり、図7は、3つのスイッチ素子SWと回転検出板8のリブ81との位置関係を説明するための図であり、図8は、把持部3が回転した場合の液晶ディスプレイ62の表示内容例を示す図である。
回転玩具1では、3つのスイッチ素子SWからの出力信号に基づいて、制御基板61(正しくは、制御基板61に実装された制御回路)が把持部3の回転方向を検出する。
なお、ここでは、第一スイッチ素子SW1の押下部Tが回転検出板8のリブ81と接触して押下されている図7(a)の状態から、制御基板61による回転方向の検出処理が開始されるものとする。
図6に示すように、まず制御基板61は、第一スイッチ素子SW1の押下部Tが押下状態から復帰したか否かを判定する(ステップS1)。つまり、このステップS1では、回転検出板8のリブ81が第一スイッチ素子SW1の押下部Tから離れたか否かが判定される。
ステップS1において、第一スイッチ素子SW1の押下部Tが押下状態から復帰しないと判定した場合には(ステップS1)、制御基板61は、当該ステップS1の処理を繰り返す。
また、ステップS1において、第一スイッチ素子SW1の押下部Tが押下状態から復帰したと判定した場合には(ステップS1;Yes)、制御基板61は、第二スイッチ素子SW2が押下されるか否かを判定する(ステップS2)。つまり、このステップS2では、第二スイッチ素子SW2の押下部Tが回転検出板8のリブ81と接触して押下されるか否かが、当該第二スイッチ素子SW2からの出力信号の有無に基づいて判定される。
ステップS2において、第二スイッチ素子SW2が押下されたと判定した場合には(ステップS2;Yes)、制御基板61は、第三スイッチ素子SW3が押下されるか否かを判定する(ステップS3)。つまり、このステップS3では、第三スイッチ素子SW3の押下部Tが回転検出板8のリブ81と接触して押下されるか否かが、当該第三スイッチ素子SW3からの出力信号の有無に基づいて判定される。
ステップS3において、第三スイッチ素子SW3が押下されたと判定した場合には(ステップS3;Yes)、制御基板61は、第一スイッチ素子SW1,第二スイッチ素子SW2,第三スイッチ素子SW3が、この周方向の配列順に、1つのリブ81によって押下されたと認識し、把持部3が当該配列順に沿った方向(つまり、後方から見て反時計回り)に回転したと判定する(ステップS4;図7(b))。そして、この回転方向に対応する画像を液晶ディスプレイ62に表示させたうえで、後述のステップS12へ処理を移行する。
また、ステップS3において、第三スイッチ素子SW3が押下されないと判定した場合には(ステップS3;No)、制御基板61は、回転方向が正常に検出できないとしてエラー判定を行い(ステップS5)、後述のステップS12へ処理を移行する。
上述のステップS2において、第二スイッチ素子SW2が押下されないと判定した場合には(ステップS2;No)、制御基板61は、第三スイッチ素子SW3が押下されるか否かをステップS3と同様に判定する(ステップS6)。
ステップS6において、第三スイッチ素子SW3が押下されたと判定した場合には(ステップS6;Yes)、制御基板61は、第二スイッチ素子SW2が押下されるか否かをステップS2と同様に判定する(ステップS7)。
ステップS7において、第二スイッチ素子SW2が押下されたと判定した場合には(ステップS7;Yes)、制御基板61は、第一スイッチ素子SW1,第三スイッチ素子SW3,第二スイッチ素子SW2が、この周方向の配列順に押下されたと認識し、把持部3が当該配列順に沿った方向(つまり、後方から見て時計回り)に回転したと判定する(ステップS8;図7(c))。より詳しくは、制御基板61は、第一スイッチ素子SW1がリブ81に押下された後に、第三スイッチ素子SW3と第二スイッチ素子SW2とが当該リブ81の反時計回り側に隣接するリブ81にこの順に押下されたと認識して、把持部3が時計回りに回転したと判定する。そして、この回転方向に対応する画像を液晶ディスプレイ62に表示させたうえで、後述のステップS12へ処理を移行する。
また、ステップS7において、第二スイッチ素子SW2が押下されないと判定した場合には(ステップS7;No)、制御基板61は、回転方向が正常に検出できないとしてエラー判定を行い(ステップS9)、後述のステップS12へ処理を移行する。
上述のステップS6において、第三スイッチ素子SW3が押下されないと判定した場合には(ステップS6;No)、制御基板61は、第一スイッチ素子SW1が押下されるか否かを、当該第一スイッチ素子SW1からの出力信号の有無に基づいて判定し(ステップS10)、押下されないと判定した場合には(ステップS10;No)、上述のステップS2へ処理を移行する。
また、ステップS10において、第一スイッチ素子SW1が押下されたと判定した場合には(ステップS10;Yes)、制御基板61は、回転方向が正常に検出できないとしてエラー判定を行う(ステップS11)。
次に、第一スイッチ素子SW1の押下部Tが再び押下されて復帰していない状態とされ(ステップS12)、制御基板61は、上述のステップS1へ処理を移行する。このとき、制御基板61には、第一スイッチ素子SW1からの出力信号が入力される。
また、上述のステップS4やステップS8において、把持部3がいずれかの方向に回転したと判定した場合、制御基板61は、例えば図8に示すように、この回転方向に対応した方向に動作するキャラクターの画像などを液晶ディスプレイ62に表示させる。
以上のように、本実施形態の回転玩具1によれば、玩具本体部2のバッテリーボックス7のうち、中心軸Ax回りに互いに異なる周方向位置に設けられた3つのスイッチ素子SWが、その周方向の配列順に沿って順次信号を出力した場合に、玩具本体部2に対する把持部3の相対的な回転方向がこの配列順に沿った方向であると判定される。
したがって、単純にパルス信号に基づいて回転方向を検出していた従来に比べ、より確実に回転方向を検出することができる。
また、スイッチ素子SWやリブ81の配列に基づく所定角度を超えて把持部3が回転した場合にのみ、その回転方向が検出されるので、例えばユーザが僅かに把持部3を動かしただけの場合やチャタリングなどでの回転誤検出を抑制することができる。
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、第一スイッチ素子SW1が予め押下されている状態にあるものとして回転検出処理のフローを説明したが、3つのスイッチ素子SWがその周方向の配列順に沿って順次信号を出力した場合に、把持部3の回転方向が当該配列順に沿った方向であると判定されればよく、第一スイッチ素子SW1は予め押下されていなくともよい。
具体的には、例えば、第二スイッチ素子SW2が予めリブ81に押下されており、続いて第一スイッチ素子SW1が同じリブ81に押下された後に、第三スイッチ素子SW3が当該リブ81の反時計回り側に隣接するリブ81に押下された場合に、把持部3が時計回りに回転したと判定されるように構成されていてもよい。
また、図9に示すように、回転玩具1は、カプセルC入りの玩具を販売するカプセルトイ100のハンドル部として使用できるように構成してもよい。
この場合、例えば赤外線通信などの無線通信により回転玩具1とカプセルトイ100の本体とを通信可能にするとともに、ユーザが回転玩具1の把持部3を一周回転させたとき(つまり、各スイッチ素子SWが8つのリブ81と接触したとき)にカプセルCが出てくるように構成すればよい。
1 回転玩具(回転方向検出装置)
2 玩具本体部(一方の回転部材)
4 本体ケース
5 蓋部材
6 基板ユニット
61 制御基板(判定手段)
62 液晶ディスプレイ
SW スイッチ素子
SW1 第一スイッチ素子
SW2 第二スイッチ素子
SW3 第三スイッチ素子
T 押下部
3 把持部(他方の回転部材)
8 回転検出板
81 リブ(接触部)
Ax 中心軸(回転中心軸)
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、回転中心軸回りに互いに回転可能な2つの回転部材の相対的な回転方向を検出する回転方向検出装置であって、
一方の回転部材に設けられ、前記回転中心軸回りに互いに異なる周方向位置に配置された3つのスイッチ部材と、
他方の回転部材に設けられ、前記回転中心軸回りに等間隔で配置されて、各々が前記2つの回転部材の相対回転に伴って前記3つのスイッチ部材と接触して当該3つのスイッチ部材から個別に信号を出力させる複数の接触部と、
前記3つのスイッチ部材がその周方向の配列順に沿って順次信号を出力した場合に、前記回転方向が前記配列順に沿った方向であると判定する判定手段と、
を備え
前記3つのスイッチ部材は、
前記複数の接触部のうち隣り合う2つの接触部の角度範囲内に配置されるとともに、
前記判定手段による前記回転方向の判定開始前の初期状態において、所定の一のスイッチ部材が前記複数の接触部のいずれかと接触していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の回転方向検出装置において、
前記一方の回転部材に対する前記他方の回転部材の回転停止位置を、前記回転中心軸回りに等間隔であって前記複数の接触部と対応した複数の停止位置に規制する停止位置規制手段を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の回転方向検出装置において、
前記複数の接触部が、前記回転中心軸回りに放射状に延出する複数のリブであることを特徴とする。

Claims (5)

  1. 回転中心軸回りに互いに回転可能な2つの回転部材の相対的な回転方向を検出する回転方向検出装置であって、
    一方の回転部材に設けられ、前記回転中心軸回りに互いに異なる周方向位置に配置された3つのスイッチ部材と、
    他方の回転部材に設けられ、前記2つの回転部材の相対回転に伴って前記3つのスイッチ部材と接触して当該3つのスイッチ部材から個別に信号を出力させる接触部と、
    前記3つのスイッチ部材がその周方向の配列順に沿って順次信号を出力した場合に、前記回転方向が前記配列順に沿った方向であると判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする回転方向検出装置。
  2. 前記接触部が、前記回転中心軸回りに放射状に等間隔で延出する複数のリブであることを特徴とする請求項1に記載の回転方向検出装置。
  3. 前記3つのスイッチ部材が、前記複数のリブのうち隣り合う2つのリブの角度範囲内に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の回転方向検出装置。
  4. 前記判定手段は、前記3つのスイッチ部材のうち、周方向の一方側のスイッチ部材と周方向中央のスイッチ部材と周方向の他方側のスイッチ部材とが、一のリブとこの順に接触した場合に、前記回転方向が前記一方側から前記他方側に向かう方向であると判定することを特徴とする請求項3に記載の回転方向検出装置。
  5. 前記判定手段は、
    前記3つのスイッチ部材のうち、周方向中央のスイッチ部材と周方向の一方側のスイッチ部材とが一のリブとこの順に接触した後に、周方向の他方側のスイッチ部材が前記一のリブの前記他方側に隣接する他のリブと接触するか、或いは、
    前記3つのスイッチ部材のうち、周方向の一方側のスイッチ部材が一のリブと接触した後に、周方向の他方側のスイッチ部材と周方向中央のスイッチ部材とが前記一のリブの前記他方側に隣接する他のリブとこの順に接触した場合に、
    前記回転方向が前記他方側から前記一方側に向かう方向であると判定することを特徴とする請求項3に記載の回転方向検出装置。
JP2015082922A 2015-04-15 2015-04-15 回転方向検出装置 Expired - Fee Related JP6060207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082922A JP6060207B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 回転方向検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082922A JP6060207B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 回転方向検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205817A true JP2016205817A (ja) 2016-12-08
JP6060207B2 JP6060207B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=57489441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082922A Expired - Fee Related JP6060207B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 回転方向検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6060207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118410B2 (ja) 2018-07-18 2022-08-16 株式会社北電子 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578409A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Diesel Kiki Co Ltd Accelerator position detecting device
JPS5951309A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Taitetsuku:Kk 検出装置
JP2000149714A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Harness Syst Tech Res Ltd ダイヤル操作装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578409A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Diesel Kiki Co Ltd Accelerator position detecting device
JPS5951309A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Taitetsuku:Kk 検出装置
JP2000149714A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Harness Syst Tech Res Ltd ダイヤル操作装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118410B2 (ja) 2018-07-18 2022-08-16 株式会社北電子 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6060207B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02293919A (ja) トラックボール構体
JP2006323692A (ja) ジョグスイッチ
JP2007299706A (ja) 操作装置およびゲームコントローラ
JP4142061B2 (ja) ゲームコントローラ
JP7269729B2 (ja) ポインティングデバイス
JP4995008B2 (ja) 入力装置、及びこれを用いた電子機器
JP6060207B2 (ja) 回転方向検出装置
JPWO2018155268A1 (ja) レバー入力装置
US7826204B2 (en) Media playing device
JP2011129460A (ja) 入力装置
JP2013022325A (ja) 弾球式遊技機
JP2002102537A (ja) コンピュータゲームコントローラ
JP2008129859A (ja) ジョイスティック型操作装置
JP2003109467A (ja) 回転操作型電子部品及びこれを用いた入力装置
JP2012018774A (ja) 触感付与機能を有する入力装置
JP3931532B2 (ja) 多方向操作型電子部品及びそれを用いた電子機器
TWI590282B (zh) 旋轉式電子零件
JP3530764B2 (ja) 起倒スティック式指示装置
JP2008098043A (ja) 複合操作型入力装置
JPWO2013094014A1 (ja) 操作子及び操作装置
JP2532303Y2 (ja) 多方向用のスイッチ装置
JP6998443B1 (ja) 情報保持媒体および演出出力玩具
JPH0973365A (ja) ペン型マウス
JP2021051865A (ja) 操作装置
TW201239934A (en) Knob stopping mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees