JP2008196196A - 壁パネルの取付構造及び取付方法 - Google Patents

壁パネルの取付構造及び取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196196A
JP2008196196A JP2007032183A JP2007032183A JP2008196196A JP 2008196196 A JP2008196196 A JP 2008196196A JP 2007032183 A JP2007032183 A JP 2007032183A JP 2007032183 A JP2007032183 A JP 2007032183A JP 2008196196 A JP2008196196 A JP 2008196196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
concrete
frame
rod
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007032183A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kikuchi
郁夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2007032183A priority Critical patent/JP2008196196A/ja
Publication of JP2008196196A publication Critical patent/JP2008196196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させることなく、壁パネルを容易に確実、かつ精度良く、しかも高耐剪断力で建物の躯体側のコンクリートに取り付けること。
【解決手段】建物への壁パネルの取付構造であって、壁パネル1の小口1aから壁パネル1の面内方向に向かって設けられた長孔部2には棒状部材6が挿入されており、棒状部材6の壁パネル1に挿入されていない側の端部は躯体コンクリート3側に設けられた凹部4に挿入され、棒状部材6は躯体コンクリート3の凹部4に充填された硬化物5により固定されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本技術は主にRC造、SRC造の建物の梁、柱、スラブ、壁等、躯体側のコンクリート部分への壁パネルの取付構造及び取付方法に関する。本発明はPC板、ALC板、押出成形板等、コンクリート系の壁パネルに好適に適用できる。
躯体コンクリートに壁パネルを取り付ける一般的な例を図5及び図6を用いて説明する。図5及び図6は、従来例に係る壁パネルの下部と躯体との接続部を示す図であり、(a)が断面図で(b)が内観図である。本例では、壁パネルとしてALCの壁パネルを用いた例を説明する。
図5に示すように、躯体コンクリート14には、下地アングル16を取り付けるための埋込プレート15が設けられる。下地アングル16は、埋込プレート15に溶接されることにより躯体コンクリート14に固定される。壁パネル13は、ボルト17、アンカー鋼棒18及びイナヅマ金物19より構成される取付ファスナーにより、下地アングル16に取付固定される。
また、突出部23を有する躯体コンクリート24にALC壁パネルを取り付ける例を図6を用いて説明する。
図6に示すように、突出部23の先端部には下地アングル26を取り付けるための埋込アングル25が設けられる。下地アングル26は、埋込アングル25に溶接されることにより躯体側に固定される。壁パネル22は、ボルト27、アンカー鋼棒28、イナヅマ金物29より構成される取付ファスナーにより、下地アングル26に取付固定される。
躯体コンクリートにALC壁パネルを取り付ける場合、一般的な工法として図5に示すような工法が挙げられる。この工法では、まず、躯体コンクリートに取り付けられた埋込プレート15に、下地アングル16を溶接等により溶着固定する。そして、壁パネル13をボルト17、アンカー鋼棒18、イナヅマ金物19等の取付ファスナーを用いて、下地アングル16に取り付ける。
あるいは図6に示すように、躯体コンクリートの突出部23に取り付けられた埋込アングル25に対し、下地アングル26を溶接等により溶着固定する。そして、壁パネル13を、ボルト27、アンカー鋼棒28、イナヅマ金物29等の取付ファスナーを用いて、下地アングル26に取り付ける。
上記の技術と同様の技術は、非特許文献1にも掲載されている。また、躯体コンクリートに壁パネルを取り付ける際に高さを調整できる技術がある(例えば、特許文献1を参照)。また、風圧力が作用しない間仕切壁パネルを躯体コンクリートに取付金物を露出させずに取り付ける技術もある(例えば、特許文献2を参照)。
日本建築学会、「建築工事標準仕様書・同解説 JASS21 ALCパネル工事2005」42頁「解説図3.3 鉄筋コンクリート造におけるロッキング構法の取付け例」 特開平10−2047 特開2005−48492
建物の躯体コンクリートに壁パネルを取り付ける場合、一般的には図5や非特許文献1のように、壁パネルを取り付けるための下地アングル、取付ファスナー等の金物類がパネルの表側あるいは裏側のどちらかに露出する。このため、金物類が仕上げ工事の障害となる場合があり、仕上げ表面からなお金物類が突出して見栄えが悪い場合もある。
また、前記壁パネルから金物類が突出していると、身体の一部を引っかけて怪我をする恐れがあるため、さらなる安全性の向上も求められている。
本発明の第1の目的は、壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させないことである。
次に、特許文献1の技術は高さの調整寸法の単位がライナー20の厚さに依存するため、高さの微調整がしづらい、あるいは、基礎またはスラブ上にパネルを載置した後に再度高さ調整をする必要がある場合、いちいちパネルを棒状部材から取り外した後に棒状部材に所望厚さのライナーを挿通させなくてはならず、作業が煩雑になるという問題があった。
本発明の第2の目的は、壁パネルの高さ(躯体コンクリートからの離れ寸法)を容易に精度良く調整することである。
さらに、特許文献2では、コンクリート釘を打ち込んだ際、コンクリート部にクラック、欠け等の欠陥が発生しやすいためコンクリート釘の長手方向に直交する方向の力に対する信頼性が低い、コンクリート釘に繰り返し剪断荷重がかかった場合の金属疲労破壊に対する信頼性が不明、コンクリート釘自体の剪断耐力が小さい、等の理由により、このままでは風圧力が作用する外壁パネルには使用し難いという問題があった。また、この技術は躯体コンクリートからの壁パネルの高さの調整が殆どできないという問題もあった。
本発明の第3の目的は、外壁のように風圧力等の大きな水平力が作用する部位にも使用可能な高耐剪断力の取付構造を提供することである。
つまり、本発明の目的は、壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させることなく、壁パネルを容易に確実、かつ精度良く、しかも高耐剪断力で建物の躯体側のコンクリートに取り付けることができる取付構造及び取付方法を提供することである。
前記目的を達成するための手段として、本発明は次の構成及び方法を有する。
(1)
建物への壁パネルの取付構造であって、前記壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部には棒状部材が挿入され、前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部は躯体コンクリート側に設けられた凹部に挿入され、前記棒状部材は躯体コンクリートの凹部に充填された硬化物により固定されることを特徴とする、壁パネルの取付構造。
(2)
前記壁パネルと前記躯体コンクリートとの間で前記棒状部材に溶接固定されるパネル支持部材によって、前記壁パネルの躯体コンクリート側への動きが拘束されることを特徴とする、(1)に記載の壁パネルの取付構造。
(3)
前記壁パネルと前記躯体コンクリートとの間で前記棒状部材と螺合するパネル支持部材によって、前記壁パネルの前記躯体コンクリート側への動きが拘束されることを特徴とする、(1)に記載の壁パネルの取付構造。
(4)
前記壁パネルと前記躯体コンクリートとの間に、モルタル層、コンクリート層の少なくとも一層を有することを特徴とする、(1)乃至(3)のいずれかに記載の壁パネルの取付構造。
(5)
建物への壁パネルの取付方法であって、壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部に棒状部材が挿入される段階と、前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部が躯体コンクリート側に設けられた凹部に挿入される段階と、前記棒状部材と螺合しまたは溶接固定されるパネル支持部材によって前記壁パネルが前記躯体コンクリートから任意の離れ位置に設置される段階と、前記棒状部材が前記躯体コンクリート側の凹部に充填される硬化物により固定される段階と、を有することを特徴とする、壁パネルの取付方法。
(1)乃至(4)の構成、及び(5)の方法により、壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させない。このため、外観及び内観においていずれも、壁パネルの意匠性を向上させることができる。また、壁パネルの高さ(躯体コンクリートからの離れ寸法)を自在に容易に精度良く調整することができる。更に、外壁のように風圧力等の大きな水平力が作用する部位にも好適である。したがって、壁パネルの表側、裏側のどちら側にも壁パネル取付用の金物類を露出させることなく、壁パネルを容易に確実、かつ精度良く、しかも高耐剪断力で建物の躯体側のコンクリートに取り付けることができる。
図を用いて本発明の一実施形態を具体的に説明する。図1は躯体コンクリートへの壁パネル取付構造を示す断面図である。なお、壁パネルの取付部の構造として、以下の説明においては壁パネルの下部構造のみを例示して説明する。図示しないが、壁パネルの側部や上部のうち1箇所以上に、壁パネルの面外方向の力に対する何らかの拘束手段を設けることとする。また、本発明の取付構造を壁パネルの側面に適用した場合には、もう一方の側部、上部、下部のうち1箇所以上に、壁パネルの面外方向の力に対する何らかの拘束手段を設けることとする。
図1(a)に示すように、本実施形態の壁パネルの取付構造においては、壁パネル1の小口1aに該壁パネル1の面内方向に向かって設けられた長孔部2が形成される。長孔部2には棒状部材6が挿入される。棒状部材6は、躯体コンクリート3に設けられた凹部4に挿入され、該棒状部材6は躯体コンクリートの凹部4に充填された硬化物5により固定される。
このように構成することで、壁パネル1の表側、裏側のどちら側にも壁パネルの取付用の金物類を一切露出させることなく、壁パネルを容易に確実、かつ精度良くしかも高耐力で建物の躯体側のコンクリートに取り付けることが可能となり、見栄えの良い、すっきりとした納まりにすることができる。
次に、図1(b)に示すように、壁パネル1と躯体コンクリート3との間には、棒状部材6に挿通される壁パネルの厚さ内に納まる形状(本実施形態ではプレート状)のパネル支持部材7を設ける。パネル支持部材7は、壁パネル1に当接させ、壁パネル1の躯体コンクリート3側からの離れ寸法が決まった段階で棒状部材6に溶接等で溶接固定する。このように構成することで、壁パネル1の躯体コンクリート3側への動きを拘束することができる。
棒状部材6は雄螺子を有し、パネル支持部材7の挿通穴部は雌螺子を有する。棒状部材6とパネル支持部材7を螺合させる構造にした場合、棒状部材6あるいはパネル支持部材7を回転させることで壁パネル1の位置を調整する。このように構成することで、壁パネル1の躯体コンクリート3側への動きを拘束することができる。
また、壁パネル1と躯体コンクリート3側とのクリアランスが大きな場合には、図1(c)に示すように、壁パネル1と躯体コンクリート3との間に躯体コンクリート3に当接固着するモルタル又はコンクリート層8を形成する。このように構成することで棒状部材6の支持力を高め、ぐらつきを防止することができる。
なお、本発明の取付構造は壁パネルの下部のみには限らず、上部、水平部等のあらゆる方向が考えられる。つまり、壁パネルと躯体コンクリートが図1のごとく対峙した関係にあれば建物内の全ての方向について取り付けが可能である。
以上に示すように、本実施形態においては、壁パネル1の小口1aに形成した長孔部2と躯体コンクリート3の長孔部2に対峙した部分における凹部4との間で壁パネル1を固定する。これにより、壁パネル1の表側、裏側のどちら側にも壁パネルの取付用の金物類を一切露出させることなく、壁パネルを容易に確実、かつ精度良くしかも高耐剪断力で建物の躯体側のコンクリートに取り付けることが可能となる。また、見栄えの良い、すっきりとした納まりにすることができ、意匠性を高めることができる。
また、壁パネルの躯体コンクリートと平行方向の位置誤差を吸収することを見込んだ寸法に凹部4の大きさを設定することで、かなり大きな位置誤差まで容易に吸収することができる。なお、躯体コンクリートの凹部4は躯体コンクリート打設時に設けても、コンクリートが硬化後に設けてもよい。
また、壁パネル1と躯体コンクリート3側との間に棒状部材6が挿通する壁パネルの厚さ内に納まる形状のパネル支持部材7を設け、パネル支持部材7を、壁パネル1に当接させて位置を決めた後に棒状部材6に溶接等で溶接固定すると、壁パネル1の躯体コンクリート3側への動きを容易に拘束することができる。
また、棒状部材6は雄螺子を有し、パネル支持部材7の挿通穴部は雌螺子を有し、棒状部材6とパネル支持部材7を螺合させる構造にした場合は、棒状の部材6あるいはパネル支持部材7を回転させることで壁パネル1の位置調整を実施し、壁パネル1の躯体コンクリート3側への動きを容易に拘束することができる。
また、壁パネル1と躯体コンクリート3側とのクリアランスが大きな場合には、壁パネル1とコンクリート躯3体との間に躯体コンクリート3に当接固着するモルタル層、又はコンクリート層8を形成することで棒状の部材6の支持力を高め、ぐらつきを防止することができる。
また、壁パネル1が風圧力、地震力等、大きな水平荷重に対して耐えうる性能を要求される場合は、取付構造の数を増やすことで、壁パネル表面の見栄えを変えずに大きな水平荷重に対しても耐えることが可能となる。
次に、壁パネルの取り付けについて説明する。
図2は躯体コンクリートへの壁パネルの取り付け説明図であり、(a)は壁パネル取付構造の断面図、(b)はその内観図である。また、図3は壁パネルの取付構造を段階的に示す断面図であり、(a)は棒状部材6を凹部4に入れた状態の図、(b)は硬化物5を凹部4に充填した図、(c)はシーリング材10を充填した図である。
図2に示すように、壁パネル1の小口1aから壁パネル1の面内方向に向かって設けられた長孔部2には、パネル支持部材7を挿通螺合させた雄螺子を有する棒状部材6の一端が挿入される。パネル支持部材7には釘、ビス等を挿通させるための穴が数箇所あいており、パネル支持部材7は釘、ビス等の固定部材9で壁パネル1に固定される。
次に、図3(a)に示すように、雄螺子を有する棒状部材6を回転させて該棒状部材6の一端を凹部4に挿入させる。
次に、図3(b)に示すように、凹部4に硬化物5を充填し、棒状部材6を躯体コンクリート3に固定する。硬化物5は、充填後硬化して必要な強度を発揮する不定形の流動物であれば何でもよい。硬化物5の例としては、樹脂系の接着剤、石膏、モルタル、コンクリート等が挙げられる。
凹部4の取付部位置が壁パネル1の下方向で凹部の開口面が水平に近い場合には、充填する硬化物の硬化前の粘度は低くてもよい。しかし、凹部4の取付部位置が壁パネルの上部方向、あるいは側方向にある等、重力により充填物が変形したり、だれる可能性がある場合には、充填する硬化物の粘度を高くする必要がある。例えば、充填する硬化物がモルタルの場合には、水分の少ない固練りのモルタルにすればよい。
次に、壁パネル1と躯体コンクリート3側とのクリアランスが大きな場合には、図3(c)に示すように、壁パネル1と躯体コンクリート3との間に躯体コンクリート3に当接固着するモルタル層、又はコンクリート層8を形成する。モルタル層、又はコンクリート層8を形成することで、棒状部材6の支持力を高め、壁パネル1のぐらつきを防止することができる。尚、当接固着するのは、モルタル層及びコンクリート層の双方でもよい。
なお、地震時の層間変形等で壁パネル1が躯体コンクリート3に対して、棒状部材6が躯体コンクリート3と当接する側の端部を中心に回転する動きが想定される場合には、図3(c)のごとく、壁パネル1と躯体コンクリート3との間に空間を設けて該空間部には変形に対して追従性の高い材料、例えばシーリング材10を充填すればよい。また、壁パネル1の上部がスライドできるなど、壁パネル1が殆ど回転しないことが想定される場合には、壁パネル1と躯体コンクリート3との間に隙間無くモルタル、又はコンクリートを充填してもよい。
〔他の実施形態〕
次に、本発明の他の実施形態について、図を用いて説明する。
図4は他の実施形態の躯体コンクリートへの壁パネルの取り付け説明図であり、(a)は棒状部材6を凹部4に入れる前の図、(b)は棒状部材6を凹部4に入れた後の図、(c)は硬化物5を凹部4に充填した図である。
図4(a)に示すように、壁パネル1の小口から該壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部2にはプレート状の部材11を挿通させ、なおかつパネル支持部材としてのナット12を螺合させた雄螺子を有する棒状部材6の一端が挿入される。取付構造を上部に設けるなど、ナットから加わるパネルへの応力が小さいと予測される場合には、プレート状の部材11を省略することもできる。
次に、図4(b)に示すように、雄螺子を有する棒状部材6あるいは、ナット12を回転させて直ボルトの躯体コンクリート側の一端を躯体コンクリート3の凹部4に挿入させる。
次に、図4(c)に示すように、凹部4に硬化物5を充填し、棒状部材6を躯体コンクリート3に固定する。
本発明はRC造、SRC造以外のコンクリート躯体、例えばS造の建物のスラブコンクリート部分にも応用することができる。
躯体コンクリートへの壁パネル取付構造を示す断面図。 躯体コンクリートへの壁パネルの取り付け説明図。 壁パネルの取付構造を段階的に示す断面図。 他の実施形態の躯体コンクリートへの壁パネルの取り付け説明図。 従来例に係る壁パネルの下部と躯体との接続部を示す図。 従来例に係る壁パネルの下部と躯体との接続部を示す図。
符号の説明
1…壁パネル、1a…小口、2…長孔部、3…躯体コンクリート、4…凹部、5…硬化物、6…棒状部材、7…パネル支持部材、8…モルタル又はコンクリート層、9…固定部材、10…シーリング材、11…プレート状の部材、12…ナット、13…壁パネル、14…躯体コンクリート、15…埋込プレート、16…下地アングル、17…ボルト、18…アンカー鋼棒、19…イナヅマ金物、20…ライナー、21…シーリング材、22…壁パネル、23…突出部、24…躯体コンクリート、25…埋込アングル、26…下地アングル、27…ボルト、28…アンカー鋼棒、29…イナヅマ金物、30…ライナー、31…シーリング材

Claims (5)

  1. 建物への壁パネルの取付構造であって、
    前記壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部には棒状部材が挿入され、
    前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部は躯体コンクリート側に設けられた凹部に挿入され、
    前記棒状部材は躯体コンクリートの凹部に充填された硬化物により固定されることを特徴とする、壁パネルの取付構造。
  2. 前記壁パネルと前記躯体コンクリートとの間で前記棒状部材に溶接固定されるパネル支持部材によって、前記壁パネルの躯体コンクリート側への動きが拘束されることを特徴とする、請求項1に記載の壁パネルの取付構造。
  3. 前記壁パネルと前記躯体コンクリートとの間で前記棒状部材と螺合するパネル支持部材によって、前記壁パネルの前記躯体コンクリート側への動きが拘束されることを特徴とする、請求項1に記載の壁パネルの取付構造。
  4. 前記壁パネルと前記躯体コンクリートとの間に、モルタル層、コンクリート層の少なくとも一層を有することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の壁パネルの取付構造。
  5. 建物への壁パネルの取付方法であって、
    壁パネルの小口から前記壁パネルの面内方向に向かって設けられた長孔部に棒状部材が挿入される段階と、
    前記棒状部材の前記壁パネルに挿入されていない側の端部が躯体コンクリート側に設けられた凹部に挿入される段階と、
    前記棒状部材と螺合しまたは溶接固定されるパネル支持部材によって前記壁パネルが前記躯体コンクリートから任意の離れ位置に設置される段階と、
    前記棒状部材が前記躯体コンクリート側の凹部に充填される硬化物により固定される段階と、を有することを特徴とする、壁パネルの取付方法。
JP2007032183A 2007-02-13 2007-02-13 壁パネルの取付構造及び取付方法 Pending JP2008196196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032183A JP2008196196A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 壁パネルの取付構造及び取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032183A JP2008196196A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 壁パネルの取付構造及び取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008196196A true JP2008196196A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39755389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032183A Pending JP2008196196A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 壁パネルの取付構造及び取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008196196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110439119A (zh) * 2019-07-18 2019-11-12 南京长江都市建筑设计股份有限公司 一种具有横向连接节点的外填充墙结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110439119A (zh) * 2019-07-18 2019-11-12 南京长江都市建筑设计股份有限公司 一种具有横向连接节点的外填充墙结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374677B2 (ja) ピン装置を用いた既存建物の補強方法及び補強構造
JP4672459B2 (ja) 建物補強方法
JP2007107282A (ja) 鉄骨・鉄筋補強型乾式ブロック組積工法
KR20170044437A (ko) 건축용 외장 패널 고정장치와, 단열재와 결합된 거푸집을 이용한 건축물의 외벽 및 건축용 외장 패널 시공방법
JP6431876B2 (ja) 外壁パネルを固定するための固定金物
JP5014824B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP4624288B2 (ja) 既設alc縦壁パネルの補強構造の組立方法
JP2008196196A (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP2009161976A (ja) 耐震補強プレキャストコンクリート部材の取付け方法
JP6965663B2 (ja) 建物基礎の補修工法および建物の基礎構造
JP5014825B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP2008196198A (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP2013189750A (ja) 定着維持機能付きせん断力伝達用定着部材
JP2008196197A (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP4225861B2 (ja) 立上がりブロックの施工方法及び立上がりブロック構造
JP3633813B2 (ja) 既設構築物の耐震改修方法
JP5095424B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP5203052B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP2010084477A (ja) 制震構造
JP2008196201A (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP2007255085A (ja) 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構造
JP6647778B2 (ja) あと施工アンカーおよびその施工方法
JP2010077645A (ja) 木造建築物における接合構造
KR102619646B1 (ko) 전산 볼트 설치용 비구조 내진 장치
JP5051348B2 (ja) 壁及び窓枠取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Effective date: 20090729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821