JP2008194953A - 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008194953A
JP2008194953A JP2007032608A JP2007032608A JP2008194953A JP 2008194953 A JP2008194953 A JP 2008194953A JP 2007032608 A JP2007032608 A JP 2007032608A JP 2007032608 A JP2007032608 A JP 2007032608A JP 2008194953 A JP2008194953 A JP 2008194953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
information
processing information
setting contents
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007032608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076534B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sekine
義寛 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007032608A priority Critical patent/JP5076534B2/ja
Priority to US11/907,678 priority patent/US8334988B2/en
Priority to CN2007101866088A priority patent/CN101247454B/zh
Publication of JP2008194953A publication Critical patent/JP2008194953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076534B2 publication Critical patent/JP5076534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置としての画像形成装置における操作性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置の記憶部には、処理部によって実行された各々の処理の設定内容を含む処理情報が、各々の処理がなされた日時と対応付けて記憶されている。制御部は、操作者の操作を検出して、検出した操作によって設定内容が順次指定されると、記憶部に記憶されている複数の処理情報を、指定された設定内容が多く含まれる順番であり、さらにその順番が同じ場合には各々の処理情報に対応する処理がなされた日時が新しい順番に並べて、表示操作部に表示させる。そして、制御部は、表示された複数の処理情報のうちいずれかを指定して処理を指示する操作が行われると、その操作を検出し、その操作により指定された処理を処理部に実行させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム及びプログラムに関する。
プリンタ装置や複写機などの情報処理装置の高機能化が進んでいる。これに伴い、この種の情報処理装置において実行される処理の内容を設定するための操作が複雑化している。特許文献1〜5には、情報処理装置における操作を支援するための技術が開示されている。
特開平07−160462号公報 特開2002−007020号公報 特開2002−215278号公報 特開平08−123645号公報 特開2005−259160号公報
本発明の目的は、情報処理装置における操作性を向上させることにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、複数の設定内容からなる処理を実行する処理実行手段と、前記処理実行手段によって実行された各処理の設定内容を含む処理情報を記憶する処理情報記憶手段と、操作者の操作を検出する操作検出手段と、検出された前記操作によって1または複数の前記設定内容が順次指定されると、前記処理情報記憶手段に記憶されている複数の処理情報を、指定された前記設定内容に基づいて所定の順番に並べて表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、前記操作検出手段は、前記表示手段に表示された複数の処理情報のうち操作者によっていずれかを指示する操作が行われると、当該指示された操作を検出し、前記処理実行手段は、前記操作検出手段によって検出された操作により指定された処理を実行することを特徴とする情報処理装置を提供する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の情報処理装置において、前記表示制御手段は、前記処理情報記憶手段に記憶されている複数の処理情報を、前記指定された前記設定内容が多く含まれる順番に並べて前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の情報処理装置において、前記処理情報記憶手段は、前記処理実行手段によって実行された各処理の設定内容を含む処理情報と、各処理がなされた日時とを対応付けて記憶し、前記表示制御手段は、前記指定された前記設定内容が多く含まれる順番が同じ場合には、各々の処理情報に対応する処理がなされた日時が新しい順番で当該処理情報を並べて表示させることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の情報処理装置において、前記処理情報記憶手段は、前記処理実行手段によって実行された各処理の設定内容を含む処理情報のほか、前記操作検出手段によって検出された操作によって登録された設定内容を含む処理情報をその登録日時と対応付けて記憶し、前記表示制御手段は、前記指定された前記設定内容が多く含まれる順番が同じ場合には、各々の処理情報に対応する前記登録日時が新しい順番に前記処理情報を並べて表示させることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2記載の情報処理装置において、各々の前記設定内容と、当該設定内容に割り当てられた重みの大小を表す重み情報とを対応付けて記憶する重み情報記憶手段を備え、前記表示制御手段は、前記重み情報記憶手段に記憶された重み情報を用いて、前記指定された前記設定内容が多く含まれる順番を特定することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の情報処理装置において、前記表示制御手段は、前記処理情報記憶手段に記憶されている各処理情報に含まれている設定内容のうち、前記指定された前記設定内容に割り当てられた重みの和を求め、求めた重みの和が大きい処理情報の順番を、前記指定された前記設定内容の組み合わせが多く含まれる順番として特定することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項5記載の情報処理装置において、前記重み情報記憶手段は、複数の前記設定内容の組み合わせと、当該組み合わせに割り当てられた重みの大小を表す重み情報とを対応付けて記憶し、前記表示制御手段は、前記重み情報記憶手段に記憶された重み情報を用いて、前記指定された前記設定内容の組み合わせが多く含まれる順番を特定することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項5記載の情報処理装置において、前記表示制御手段は、前記処理情報を、前記指定された前記設定内容が多く含まれる順番に並べて前記表示手段に表示させるとともに、表示した各々の処理情報において、当該処理情報に含まれる設定内容を、割り当てられた重みが大きい順に並べて前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1又は2記載の情報処理装置において、前記処理実行手段は、画像情報を用いて処理を実行する処理実行手段であり、前記処理情報記憶手段によって記憶される処理情報には、当該処理に用いられた画像情報が含まれており、前記表示制御手段は、前記画像情報を前記処理情報として前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1又は2記載の情報処理装置において、前記表示制御手段は、前記処理実行手段によって実行された処理の複数の設定内容のうち、前記操作によって最後に指定された設定内容を、前記処理情報として前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項1又は2記載の情報処理装置において、前記操作を行う操作者を識別し、当該操作者に割り当てられた操作者識別情報を特定する操作者特定手段を備え、前記処理情報記憶手段は、前記処理実行手段によって処理が実行された際に前記操作者特定手段によって特定されている前記操作者識別情報を、各々の前記処理情報に対応付けて記憶し、前記表示制御手段は、各々の前記処理情報に対応付けられて前記処理情報記憶手段に記憶されている前記操作者識別情報に固有の画像を、当該処理情報に対応させて前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項1又は2記載の情報処理装置において、前記処理に関連する関連者を識別し、当該関連者に割り当てられた関連者識別情報を特定する関連者特定手段を備え、前記処理情報記憶手段は、前記処理実行手段によって実行された処理の関連者の関連者識別情報を各々の前記処理情報に対応付けて記憶し、前記表示制御手段は、各々の前記処理情報に対応付けられて前記処理情報記憶手段に記憶されている前記関連者識別情報に固有の画像を、当該処理情報に対応させて前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項1又は2記載の情報処理装置において、前記処理情報記憶手段は、前記操作検出手段により検出された前記操作によって指定された複数の設定内容のうち、取り消された設定内容を除いた設定内容を含む処理情報を記憶することを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項1又は2記載の情報処理装置において、前記操作検出手段は、前記表示手段に表示された複数の処理情報のうちいずれかを指定して当該処理情報に含まれる設定内容を変更する操作が行われると、その操作を検出し、前記表示制御手段は、前記操作に応じて、前記表示手段に表示させている当該設定内容を変更することを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項1又は2記載の情報処理装置において、前記表示制御手段は、前記表示手段に表示させた処理情報に含まれる設定内容のうち、前記操作検出手段によって検出された操作によって指定された設定内容を除いた設定内容を表示させることを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項1又は2記載の情報処理装置において、前記処理情報記憶手段によって記憶されている処理情報は、当該処理情報に対応する処理が実行されるのに先立って前記操作検出手段により検出された操作によって指定された設定内容と、前記操作に依らず予め指定された標準の設定内容とを含み、前記表示制御手段は、前記処理情報記憶手段に記憶されている処理情報に含まれる設定内容を表示する際には、当該処理情報に対応する処理が実行されるのに先立って前記操作により指定された設定内容とともに、前記標準の設定内容を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項17記載の発明は、請求項1又は2記載の情報処理装置において、前記処理情報記憶手段によって記憶されている処理情報は、当該処理情報に対応する処理が実行されるのに先立って前記操作検出手段により検出された操作によって指定された設定内容と、予め指定された標準の設定内容とを含み、前記表示制御手段は、前記処理情報記憶手段に記憶されている処理情報に含まれる設定内容のうち、当該処理情報に対応する処理が実行されるのに先立って前記操作により指定された設定内容のみを前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項18記載の発明は、複数の設定内容からなる処理を実行する処理実行手段を備える第1の装置と、前記処理実行手段によって実行された各処理の設定内容を含む処理情報を記憶する処理情報記憶手段を有する第2の装置と、操作者の操作を検出する操作検出手段と、検出された前記操作によって1または複数の前記設定内容が順次指定されると、前記第2の装置の前記処理情報記憶手段に記憶されている複数の処理情報を、指定された前記設定内容に基づいて所定の順番に並べて表示手段に表示させる表示制御手段とを有する第3の装置とを備え、前記第3の装置の前記操作検出手段は、前記表示手段に表示された複数の処理情報のうち操作者によっていずれかを指示する操作が行われると、当該指示された操作を検出し、検出した操作によって指定された処理の実行を前記第1の装置に指示し、前記第1の装置の前記処理実行手段は、前記第3の装置から指示された処理を実行することを特徴とする情報処理システムを提供する。
請求項19記載の発明は、コンピュータを、複数の設定内容からなる処理を実行する処理実行手段と、前記処理実行手段によって実行された各処理の設定内容を含む処理情報を記憶する処理情報記憶手段と、操作者の操作を検出する操作検出手段と、検出された前記操作によって1または複数の前記設定内容が順次指定されると、前記処理情報記憶手段に記憶されている複数の処理情報を、指定された前記設定内容に基づいて所定の順番に並べて表示手段に表示させる表示制御手段として機能させ、さらに、前記操作検出手段が、前記表示手段に表示された複数の処理情報のうち操作者によっていずれかを指示する操作が行われると、当該指示された操作を検出し、前記処理実行手段が、前記操作検出手段によって検出された操作により指定された処理を実行するよう機能させるためのプログラムを提供する。
請求項1,2記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、設定内容の指示を簡略化することができる。
請求項3記載の発明によれば、指定された設定内容が多く含まれる順番が同じ場合には、処理がなされた日時が新しい順番で処理情報を並べて表示させることができる。
請求項4記載の発明によれば、指定された設定内容が多く含まれる順番が同じ場合には、登録された日時が新しい順番に処理情報を並べて表示させることができる。
請求項5,6記載の発明によれば、重みが大きい設定内容を含む処理情報を指定することができる。
請求項7記載の発明によれば、重みが大きい設定内容の組み合わせを含む処理情報を指定することができる。
請求項8記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、重みが大きい順に並べられた設定内容に基づいて各々の処理情報を容易に識別することができる。
請求項9記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、各々の処理情報を画像に基づいて視覚的に識別することができる。
請求項10記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、各々の処理情報を容易に識別することができる。
請求項11,12に記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、各々の処理情報を画像に基づいて視覚的に識別することができる。
請求項13記載の発明によれば、取り消された設定内容を除いて処理情報を表示することができる。
請求項14記載の発明によれば、指定した処理情報に含まれる設定内容の内容を変更することができる。
請求項15記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、表示される処理情報の違いを視認しやすくなる。
請求項16記載の発明によれば、処理情報に対応する処理が実行されるのに先立って操作者による操作によって指定された設定内容とともに、標準の設定内容を表示することができる。
請求項17記載の発明によれば、処理情報に対応する処理が実行されるのに先立って操作者による操作によって指定された設定内容のみを表示することができる。
請求項18,19記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、簡便な操作で処理を指示することができる。
本実施形態では、操作者の操作によって指定された処理を実行する情報処理装置として、プリンタ装置や複写機などの画像形成装置を用いた例を説明する。
1.第1実施形態
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
1−1.構成
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す図であり、図2は、画像形成装置1の構成を示すブロック図である。図1及び2に示すように、この画像形成装置1は、制御部11と、通信部12と、表示操作部13と、処理部14と、記憶部15とを備えている。制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えており、画像形成装置1の各部を制御する。ROMには、CPUが実行する基本的な制御プログラムが記憶されている。通信部12は、ネットワークを介して接続された外部装置とデータの送受信を行う。表示操作部13は、例えばタッチパネル式のディスプレイや各種の操作ボタン等を備えており、制御部11から供給される画像データに基づいて各種画像を表示すると共に、各種処理を指示するための操作を受け付ける。
処理部14は、画像情報を用いて、複数の設定内容からなる各種処理を実行する。これにより、スキャナ機能やコピー機能などを含む複数の機能が実現される。スキャナ機能は、プラテンガラス又は自動用紙送り装置にセットされた用紙の画像を読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する機能である。コピー機能は、スキャナ機能によって生成された画像データに基づいて、用紙に画像を形成する機能である。
記憶部15は、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の大容量の記憶装置である。この記憶部15には、処理部14によって実行された各々の処理の設定内容を含む処理情報15aが、各々の処理がなされた日付と対応付けて記憶されている。また、各処理情報15aには、各々の処理情報15aを識別するための識別情報が割り当てられている。
ここで、図3は、処理情報15aの一例を示す図である。
識別情報として例えば「job1」が割り当てられた処理情報15aには、「コピー」,「出力形式」,「DADF」,「両→両」,「100%」,「用紙自動」及び「2up」という設定内容が含まれている。この処理情報15aに対応する処理は、「06/08/11」に行われている。記憶部15には、処理部14によって処理が実行される度に、実行された処理に応じた処理情報15aが追加されるようになっている。処理はこのような複数の設定内容からなり、処理の内容はこれらの設定内容によって決定付けられるといってよい。設定内容は階層構造をなしており、例えば「コピー」、「スキャナ」、「Email」といった設定内容は上位層の設定内容である。そして、例えば「コピー」という設定内容の中位層の設定内容としては、「基本コピー」とか「出力形式」、「読み取り方法」などといったものがある。さらに、「出力形式」という設定内容の下位層の設定内容には、例えば「両面/片面選択」、「仕分け」、「まとめて1枚(Nup)」、「小冊子作成」といったものがある。なお、「DADF」とは「Duplex Auto Document Feeder」(自動原稿送り装置)の略語であり、ここでは、用紙の供給元が自動用紙送り装置として設定されているという設定内容を意味している。
さらに、記憶部15には、操作者による操作によって登録された設定内容を含む処理情報15aが、その登録日と対応付けられて記憶されている。図中の「regN」(Nは整数)という識別情報が割り当てられた処理情報15aは、過去に実行された処理の処理情報ではなく、操作者による操作によって登録された処理情報である。例えば、識別情報として「reg1」が割り当てられた処理情報15aには、操作者による操作によって登録された「コピー」,「出力形式」,「DADF」,「カラー」,「両→両」,「70%」,「用紙自動」及び「原稿の種類(写真)」という設定内容が含まれており、その登録日は「06/08/13」である。操作者は、このような設定内容からなる処理を行う可能性が高いと考えて、その設定内容を処理情報15aとして予め登録しておくことができるのである。記憶部15には、処理情報が登録される度に、登録された処理情報15aが追加されるようになっている。
1−2.動作
次に、図4に示すフロー図を参照して、本実施形態の動作の説明を行う。
画像形成装置1を利用する操作者によって処理を指示する操作が行われていない間、制御部11は、図5に示すメニュー画面P1を表示操作部13に表示させて(ステップS100)、操作が行われるまで待機する(ステップS110:NO)。このメニュー画面P1には、「コピー」,「スキャナ」,「FAX」といった各種機能を選択するための画像と、処理情報リストR1とが配置されている。この処理情報リストR1は、記憶部15に記憶されている複数の処理情報15aを、対応付けられた日付が新しい順番に並べたものである。例えば、処理情報リストR1の最初には、図3に示した処理情報15aにおいて日付が最も新しい「job6」という識別情報の処理情報15aが配置される。続いて、処理情報リストR1の2番目には、図3に示した処理情報15aにおいて2番目に日付が新しい「job5」という識別情報の処理情報15aが配置され、3番目には「job4」という識別情報の処理情報15aが配置される。図の例では、各処理情報15aが、各々の処理情報15aに対応する処理を指定するためのボタンB1,B2,B3として表示されており、各ボタンB1,B2,B3を識別するためのラベルとして、記憶部15に記憶されている各々の処理情報15aの識別情報、日付及び設定内容が表示されている。また、この処理情報リストR1には、表示領域のサイズとの兼ね合いで配置し切れなかった処理情報15aを表示させるためのアローボタン(図中の「▼」)が設けられている。表示操作部13が操作されて、このアローボタンが押されると、処理情報リストR1に4番目以降の処理情報15aが表示されるようになる。
このメニュー画面P1において、表示操作部13が操作されて、例えば処理情報リストR1から「job4:06/08/17:スキャナ−ボックス#123−両→両−自動%」というボタンB3が押されると、制御部11は、この操作を検出し(図4におけるステップS110:YES)、さらにその操作によって処理情報15aの指定がなされたか否かを判断する(ステップS120)。この例では、ステップS110において、「job4」という識別情報の処理情報15aを指定する操作が検出されたため、制御部11は、処理情報15aが指定されたと判断することになる(ステップS120:YES)。続いて、制御部11は、指定された処理情報15aに対応する処理の設定内容を表示操作部13に表示させる(ステップS140)。この例では、記憶部15に記憶されている「job4」という処理情報15aの設定内容(「スキャナ」,「ボックス#123」,「両→両」及び「自動%」)と、それ以外の設定内容について予め標準として指定されている設定内容とが表示される。標準として指定されている設定内容とは、指定される頻度が高いものとして予め装置設計者や操作者によって指定されているものであり、例えばカラーモードを表す「白黒」という設定内容や、原稿の画質を表す「文字」という設定内容などといったものがある。
続いて表示操作部13からのスタートボタンが押されると、制御部11は、処理の実行を指示する操作がなされたと判断して、指示された処理を実行する(図4におけるステップS150)。この例では、「job4」という処理情報15aに対応する処理、すなわち用紙の両面の画像を自動の倍率で読み取って、生成した画像データを#123のボックス(記憶領域)に格納する処理が行われる。そして、制御部11は、ステップS110において検出した操作によって指定された設定内容からなる処理情報15aに新たな識別情報を割り当てて、処理を実行した日付と対応付けて記憶部15に記憶させる(ステップS160)。すなわち、「スキャナ」,「ボックス#123」,「両→両」及び「自動%」という設定内容からなる新たな処理情報15aが記憶部15に追加される。
一方、図5に示したメニュー画面P1において、例えばコピー機能を選択するための「コピー」ボタンが押された後、さらにそのコピーの「出力形式」を設定するため操作がなされた場合を想定する。その場合、図4に示したステップS110では、最上位層の設定内容である「コピー」ボタンを押下する操作と、その「コピー」の中位層の設定内容である「出力形式」を選択する操作が検出される。これらの操作は処理情報15aを指定するための操作ではないため、ステップS120では、処理情報15aが指定されていないと判断されることになる(ステップS120:NO)。
続いて、制御部11は、図6に示す設定画面P2を表示操作部13に表示させる(ステップS130)。この設定画面P2には、「両面/片面選択」や「仕分け」,「まとめて1枚(Nup)」,「小冊子作成」というように、「コピー」の「出力形式」という設定内容における更に下層の設定内容を指定するための画像と、処理情報リストR2とが配置されている。同図に示された「両面/片面選択」は、画像の読み取り及び形成を用紙の両面又は片面に行う処理についての設定内容であり、「仕分け」は、用紙を仕分けて排出するための設定内容である。「まとめて1枚(Nup)」は、1枚の用紙に複数の画像を形成する処理についての設定内容であり、「小冊子作成」は、用紙を2つ折りにすることで小冊子ができる順序で画像を形成するための設定内容である。
次に、この処理情報リストR2に配置される処理情報15aの順番を求める方法について、詳細に説明する。
この処理情報リストR2は、記憶部15に記憶されている処理情報15aを、ステップS110にて指定された操作内容が多く含まれる順番に並べたものである。さらに、順番が同じ処理情報15aが存在する場合には、処理情報15aに対応する処理日付が新しい順番で処理情報15aが並べられる。例えば図3に示した複数の処理情報15aを、ステップS110において指定された設定内容が多く含まれる順番に並べる場合、まずは「コピー」という設定内容と、「出力形式」という設定内容の双方を含む処理情報15aが第1位の順番となる。ここでは、「job1」,「job2」,「reg1」,「reg2」及び「job3」という処理情報15aがそれに該当する。次に、「コピー」という設定内容のみを含んでいる「job6」という処理情報15aがその次の順番となる。そして、「コピー」という設定内容と、「出力形式」という設定内容のいずれも含まない「job4」及び「job5」という処理情報15aが最後の順番となる。
続いて、第1位として順番が同じ「job1」,「job2」,「reg1」,「reg2」及び「job3」という処理情報15aを、記憶部15に対応付けて記憶されている日付が新しい順番に並べる。これにより、図6に示した処理情報リストR2の最初には、日付が最も新しい「job3」という処理情報15aが配置される。また、処理情報リストR2の2番目には、2番目に日付が新しい「reg2」という処理情報15a、3番目には「reg1」という処理情報15a、4番目には「job2」という処理情報15aが配置される。図の例では、各処理情報15aが、各々の処理情報15aに対応する処理を指定するためのボタンB4,B5,B6,B7として表示されている。また、5番目以降の処理情報15aについては、処理情報リストR2に設けられたアローボタン(図中の「▼」)が押されることによって表示される。一方、「コピー」という設定内容と、「出力形式」という設定内容のうち少なくとも一方の設定内容が含まれていない「job4」,「job5」及び「job6」という処理情報15aは表示されない。つまり、ここでは、「コピー」という設定内容と、「出力形式」という設定内容を両方含む処理情報15aのみが処理情報リストR2上に配置されることになる。
この設定画面P2において、例えば操作者によって、自動用紙送り装置に用紙がセットされたとすると、図4におけるステップ110では、自動用紙送り装置に設けられたセンサによって、用紙がセットされたという操作が検出される(ステップS110:YES)。この操作は、処理情報15aを指定するための操作ではないため、ステップS120では、処理情報15aが指定されていないと判断されることになる(ステップS120:NO)。
続いて、ステップS130では、図7に示す設定画面P21が表示操作部13に表示される。この設定画面P21には、「コピー」の「出力形式」という設定内容の更に下層の設定内容を指定するための画像が配置されているが、これは上述した設定画面P2と同様である。設定画面P21には、設定画面P2における処理情報リストR2に換えて、処理情報リストR3が配置されている。この処理情報リストR3に配置される処理情報15aの順番は、上述した処理情報リストR2における順番と同様の方法で求められる。すなわち、まず、図3に示した処理情報15aを、ステップS110において指定された「コピー」という設定内容と、「出力形式」という設定内容と、「DADF」という設定内容とが多く含まれる順番に並べる。そして、順番が同じである処理情報15aについては、記憶部15に対応付けて記憶されている日付が新しい順番に並べる。これにより、処理情報リストR3の最初には、「reg2」という処理情報15aが配置され、2番目には「reg1」という処理情報15aが配置され、3番目には「job2」という処理情報15aが配置され、4番目には「job1」という処理情報15aが配置される。図の例では、各処理情報15aが、各々の処理情報15aに対応する処理を指定するためのボタンB5,B6,B7,B8として表示されている。一方、上述した処理情報リストR2において第1位に配置されていた「job3」という処理情報15aは、「DADF」という設定内容を含んでいないため、表示順位が下がってしまって、ここでは表示されない。つまり、処理情報リストR4には、「コピー」、「出力形式」及び「DADF」という設定内容を全て含む処理情報15aのみが配置されるようになっている。
この設定画面P21において、表示操作部13が操作されて、例えば「まとめて1枚(Nup)」のボタンが押されて、1枚の用紙に2つの画像を形成する「2up」という設定内容が指定されたとする。この場合、図4におけるステップ110では、「2up」という設定内容を指定する操作が検出されることになる(ステップS110:YES)。この操作は、処理情報15aを指定するための操作ではないため、ステップS120では、処理情報15aが指定されていないと判断されることになる(ステップS120:NO)。
続いてステップS130では、図8に示す設定画面P22が表示操作部13に表示される。この設定画面P22には、「コピー」の「出力形式」という設定内容の更に下位層の設定内容を指定するための画像が配置されているが、これは上述した設定画面P21と同様である。設定画面P22には、設定画面P21における処理情報リストR3に換えて、処理情報リストR4が配置されている。この処理情報リストR4に配置される処理情報15aの順番は、上述した処理情報リストR2における順番と同様の方法で求められる。すなわち、まず、図3に示した処理情報15aを、「コピー」、「出力形式」、「DADF」及び「2up」という設定内容が多く含まれる順番に並べ、順番が同じである処理情報15aについては、記憶部15に対応付けて記憶されている日付が新しい順番に並べる。これにより、処理情報リストR4の最初には、「reg2」という処理情報15aが配置され、2番目には「job2」という処理情報15aが配置され、3番目には「job1」という処理情報15aが配置される。図の例では、各処理情報15aが、各々の処理情報15aに対応する処理を指定するためのボタンB5,B7,B8として表示されている。なお、上述した処理情報リストR3の2番目に配置されていた「reg1」という識別情報の処理情報15aは、「2up」という設定内容を含んでいないため表示されない。つまり、処理情報リストR4には、「コピー」、「出力形式」、「DADF」及び「2up」という設定内容を全て含む処理情報15aのみが配置されるようになっている。
この設定画面P22において、表示操作部13が操作されて、例えば処理情報リストR4から「reg2:06/08/13:コピー−出力形式−DADF−2up−100%−両→両−仕分け」というボタンB5が指定されると、図4におけるステップ110では、「reg2」という識別情報の処理情報15aを指定する操作が検出される(ステップS110:YES)。この操作は、処理情報15aを指定するための操作であるため、ステップS120では、処理情報15aが指定されたと判断されることになる(ステップS120:YES)。続いて、ステップS140では、指定された処理情報15aに対応する処理の設定内容が表示され、ステップS150では、指示された処理が実行される。この例では、「reg2」という識別情報の処理情報15aに対応する処理、すなわち自動用紙送り装置にセットされた用紙の両面の画像を100%の倍率で読み取って、生成した2つの画像データが表す画像を1枚の用紙に形成し、仕分けして排出する処理が行われる。そして、ステップS160では、ステップS110において検出された操作によって指定された設定内容からなる処理情報15aに新たな識別情報が割り当てられ、処理を実行した日付と対応付けて記憶部15に記憶される。すなわち、記憶部15には、「コピー」,「出力形式」,「DADF」,「2up」,「100%」,「両→両」及び「仕分け」という設定内容からなる新たな処理情報15aが追加される。
2.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
2−1.構成
図9は、第2実施形態に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。同図に示すように、この画像形成装置1は、記憶部15の記憶内容を除いて図2に示した第1実施形態に係る画像形成装置1と同様の構成である。記憶部15には、上述した処理情報15aの他に、重みテーブル15bが記憶されている。
ここで、図10は、重みテーブル15bの一例を示す図である。同図に示すように、重みテーブル15bには、画像形成装置1において予め設けられている設定内容と、その設定内容に割り当てられた重みの大小を表す重み情報とがそれぞれ対応付けられている。例えば、「サービス」という設定内容には、重み情報として「500」が割り当てられており、「タブ操作」という設定内容には、重み情報として「80」が割り当てられている。「サービス」という設定内容は、図5に示したメニュー画面P1において、いずれかの機能を選択するためのボタン(例えば、「コピー」ボタン,「スキャナ」ボタン,「FAX」ボタンなど)が押されて、指定された設定内容を表す。つまり、階層構造を採る設定内容において、最上位層の設定内容に相当するものと言える。また、「タブ操作」という設定内容は、図6に示した設定画面P2において、設定内容を分類するためのいずれかのタブ(例えば、「基本コピー」タブ,「画質調整」タブ,「読み取り方法」タブ,「出力形式」タブ,「ジョブ編集」タブなど)が指定されたという設定内容を表す。つまり、階層構造を採る設定内容において、中位層の設定内容に相当するものと言える。
この重み情報は、画像形成装置1を製造する製造者などによって、予め設定されている。この例では、より上位層の設定内容(例えば、「サービス」や「タブ操作」)や、どのような処理においても指定されることが多い設定内容(例えば、「DADF」など)については、その重み情報が大きくなるように設定されている。また、パラメータの変更を行うことができる設定内容(例えば、「倍率」)については、その重み情報が小さくなるように設定されている。
2−2.動作
次に、第2実施形態の動作の説明を行う。本実施形態の動作が第1実施形態の動作と異なるのは、処理情報15aの順番を求める方法である。従って、以下では、処理情報15aの順序を求める方法についてのみ説明を行い、その他の動作の説明を省略する。
図4に示したステップS110において、「コピー」,「出力形式」,「DADF」,「2up」,「仕分け」及び「小冊子」という設定内容を指定するための操作がなされた例を挙げて説明する。これらの操作は、処理情報15aを指定するための操作ではないため、ステップS120では、処理情報15aの指定がなされていないと判断されることになる(ステップS120:NO)。続いて、ステップS130では、図11に示す設定画面P23が表示操作部13に表示される。この設定画面P23は、コピーの出力形式に関する各種の設定内容を指定するための画像については上述した設定画面P22と同様であるが、処理情報リストR4に換えて処理情報リストR5が配置されている。
この処理情報リストR5は、記憶部15に記憶されている処理情報15aを、重みテーブル15bを用いて指定された設定内容が多く含まれる順番に並べたものである。具体的に説明すると、まず、図3に示した処理情報15aから、「コピー」,「出力形式」,「DADF」,「2up」,「仕分け」及び「小冊子」という設定内容が少なくとも1つ以上含まれる処理情報15aを抽出する。この例では、「job1」,「job2」,「reg1」,「reg2」,「job3」及び「job6」という各処理情報15aが抽出される。「job4」及び「job5」という処理情報15aについては、上述したいずれの設定内容も含んでいないため、抽出されない。
続いて、重みテーブル15bを参照して、各々の処理情報15aに含まれる各設定内容に対応付けられた重み情報の和を算出する。例えば、「job1」という処理情報15aには、「コピー」,「出力形式」,「DADF」及び「2up」という設定内容が含まれているため、図10に示した重みテーブル15bを参照すると、これら各設定内容に対応付けられた重み情報の和は、500+80+80+40=700となる。そして、この重み情報の和(700)を、「job1」という処理情報15aの重み情報値とする。同様にして「job2」,「reg1」,「reg2」,「job3」及び「job6」という各処理情報15aについても重み情報値を算出すると、「job2」という処理情報15aの重み情報値が「750」となり、「reg1」という処理情報15aの重み情報値が「660」となり、「reg2」という処理情報15aの重み情報値が「710」となり、「job3」という処理情報15aの重み情報値が「590」となり、「job6」という処理情報15aの重み情報値が「580」となる。
そして、算出した重み情報値が大きい順番を、指定された設定内容が多く含まれる順番として特定する。これにより、図11に示した処理情報リストR5の最初には、「job2」という処理情報15aが配置される。そして、処理情報リストR5の2番目には「reg2」という処理情報15aが配置され、3番目には「job1」という処理情報15aが配置され、4番目には「reg1」という処理情報15aが配置される。図の例では、各処理情報15aが、各々の処理情報15aに対応する処理を指定するためのボタンB7,B5,B8,B6として表示されている。なお、「job3」及び「job6」の処理情報15aについては、重み情報値が小さいため、処理情報リストR5に設けられたアローボタン(図中の「▼」)が押されることによって表示されるようになる。
3.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の各態様を適宜組み合わせてもよい。
(1)処理情報15aは、実行された処理の設定内容を含んでさえいればよく、設定内容以外にも様々な情報を含んでも良い。
例えば記憶部15には、処理部14によって実行された各々の処理の設定内容と、その処理に用いられた画像情報とを含む処理情報15aが記憶されていてもよい。この画像情報は、処理部14が用紙の画像を読み取って生成した画像データを縮小したものや、図示せぬホスト装置から送信されてきた画像データを縮小したものなどである。制御部11は、画像情報を含む処理情報15aを表示操作部13に表示させる。図12は、画像情報を含む処理情報15aが配置された設定画面P3を示す図である。同図に示すように、この設定画面P3に配置された処理情報リストR6には、処理情報15aに対応する処理を指定するためのボタンB9,B10,B11,B12とその処理において用いられた画像F1,F2,F3,F4とが、それぞれ対応づけて配置されている。
(2)また、記憶部15は、処理部14によって実行された処理の設定内容は、操作者によって順次指定されたものであるが、これらの設定内容のうち、操作者によって最後に指定された設定内容を判別し得るような形式で記憶してもよい。この判別し得る形式としては、例えば、操作者によって最後に指定された設定内容に対応付けてフラグを記憶するなどというものが考えられる。例えば、「コピー」→「出力形式」→「両→両」という順序で指定された場合には、「両→両」という設定内容が最後に指定されたものであるから、この設定内容に対応付けてフラグが記憶される。そして、制御部11は、最後に指定された設定内容を、処理情報15aとして表示操作部13に表示させる。図13は、最後に指定された設定内容を含む処理情報15aが配置された設定画面P4を示す図である。同図に示すように、この設定画面P4に配置された処理情報リストR7に配置された、各処理情報15aに対応する処理を指定するためのボタンB9’,B10’,B11’,B12’のラベルには、最後に指定された設定内容が「最終操作」として設けられている。
(3)画像形成装置1は、表示操作部13の操作を行う操作者を識別し、その操作者に割り当てられた操作者識別情報を特定して、特定した操作識別情報に応じて処理情報15aを表示させてもよい。例えば、画像形成装置1を操作する操作者に割り当てられた操作者識別情報(例えばユーザID)を記憶部15に予め記憶させておき、表示操作部13の操作を行う操作者によって操作者識別情報が入力されると、制御部11は、入力された操作者識別情報に基づいて、操作者を識別し、その操作者に割り当てられた操作者識別情報を特定する。記憶部15は、処理部14によって処理が実行された際に、特定された操作者識別情報を、各々の処理情報15aに対応付けて記憶する。制御部11は、この操作者識別情報に固有の画像(例えば操作者識別情報によって特定される操作者の顔を表す画像)を、各処理情報15aに対応させて表示操作部13に表示させる。この固有の画像を表す画像データは、操作者識別情報と対応付けて、予め記憶部15に記憶されているとよい。図14は、操作者識別情報に固有の画像と処理情報15aとが対応付けられて配置された設定画面P6を示す図である。同図に示すように、この設定画面P5に配置された処理情報リストR8には、各処理情報15aに対応する処理を指定するためのボタンB9,B10,B11,B12と、その処理を指示した操作者に固有の画像F5,F6,F7とが、それぞれ対応づけて配置されている。例えば、「job15」という処理情報15aに対応する処理を指定するためのボタンB9には、その処理を指示した「scott」という操作者に固有の画像F5が対応付けられている。また、同図に示すように、各操作者に割り当てられた操作者識別情報を、対応する各画像F5,F6,F7に対応付けて表示させてもよい。
また、制御部11は、各操作者自身が行った操作によって指示された処理の設定内容を含む処理情報15aのみを提示するために、上述のようにして特定した操作者識別情報に対応付けられて記憶されている処理情報15aのみを表示操作部13に表示させてもよい。例えば、「userA」という操作者識別情報が割り当てられた操作者が、この操作者識別情報を入力してログインを行い、画像形成装置1に処理を実行させると、その処理の設定内容を含む処理情報15aが、「userA」という操作者識別情報と対応付けて記憶部15に記憶される。そして、この「userA」という操作者が再びログインを行って、画像形成装置1を利用する際には、「userA」という操作者識別情報と対応付けて記憶されている処理情報15a、すなわち自身が実行させた処理の処理情報15aのみが、処理情報リストとして表示操作部13に表示される。
さらに、制御部11は、画像形成操作の利用に長けている模範操作者が行った操作によって指示された処理の設定内容を含む処理情報15aを、便利な処理情報15aとして他の一般操作者に提示してもよい。例えば、ある模範操作者には、「expertA」という操作者識別情報が割り当てられ、ある一般操作者には、「userB」という操作者識別情報が割り当てられるとする。「expertA」という模範操作者が、自身に割り当てられた操作者識別情報を入力してログインを行い、画像形成装置1に処理を実行させると、その処理の設定内容を含む処理情報15aが、「expertA」という操作者識別情報と対応付けて記憶部15に記憶される。そして、「userB」という一般操作者が、画像形成装置1を利用するために、自身に割り当てられた操作者識別情報を入力してログインを行うと、「expertA」という操作者識別情報と対応付けて記憶されている処理情報15a、すなわち「expertA」という模範操作者によって実行された処理の処理情報15aが、処理情報リストとして表示操作部13に表示される。
(4)上記実施形態において、画像形成装置1は、処理に関連する関連者を識別し、識別した関連者に割り当てられた関連者識別情報を特定して、特定した関連者識別情報に固有の画像を、処理情報15aに対応付けて表示操作部13に表示させてもよい。この関連者としては、例えば電子メールを用いて画像データを送信する処理においては、その送信先のアドレスが割り当てられた利用者である。そして、関連者識別情報に固有の画像とは、例えば関連者識別情報によって特定される操作者の顔を表す画像である。記憶部15は、処理部14によって処理が実行された際に、その処理の関連者の関連者識別情報(例えば、ユーザ名)を、各々の処理情報15aに対応付けて記憶する。制御部11は、各々の処理情報15aに対応付けられて記憶されている関連者識別情報に固有の画像を、各処理情報15aに対応させて表示操作部13に表示させる。さらに、関連者識別情報を対応付けて配置する。この固有の画像を表す画像データは、関連者識別情報と対応付けて、予め記憶部15に記憶されているとよい。例えば、電子メールを用いて、「scott」という関連者に割り当てられたアドレス宛に画像データを送信するための設定内容を含む処理情報15aにおいては、その処理情報15aに対応する処理を指定するためのボタンと、「scott」という関連者に固有の画像とが対応付けられて配置される。また、処理情報15aに対応する処理を指定するためのボタンに、さらに関連者識別情報を対応付けても配置してもよい。
(5)上記実施形態のステップS160において、制御部11は、指定された処理情報15aに新たな識別情報を割り当てて、処理を実行した日付と対応付けて記憶部15に記憶していた。しかしながら、操作者が表示操作部13を操作して、「コピー」、「DADF」、「白黒」、いう設定内容を間違って指定してしまい、その後にそれらの設定内容の指定を取り消すための「キャンセル」ボタンを押してから、「スキャン」、「カラー」という設定内容を指定したとする。この場合、これら全ての設定内容を記憶してしまうと、不要な設定内容をも含んだ処理情報15aが記憶部15に記憶されてしまうことになる。さらに、この処理情報15aには、同時に実行することができない「コピー」と「スキャン」という設定内容が含まれているため、対応する処理は正常に実行されない。このような事態を防ぐために、制御部11は、設定内容の指定を取り消す操作がなされた場合には、その操作によって取り消された設定内容を除いた設定内容を記憶部15に記憶させる。なお、「DADF」という設定内容のように、誤って指定された「コピー」の設定内容と、「スキャン」の設定内容のいずれの設定内容と同時に指定されても、正常に処理が行われる設定内容については、記憶部15に記憶されてもよい。
(6)上記実施形態のステップS140において、制御部11は、処理の設定内容を表示した後、その設定内容を変更する操作が行われると、その操作を検出し、表示操作部13に表示させている設定内容を変更された内容に変えて表示してもよい。例えば、図8に示した設定画面P22において、操作者によって表示操作部13が操作されて、「job1:06/08/11:コピー−出力形式−DADF−両→両−100%−用紙自動―2up」というボタンB8が押された場合を想定する。操作者は、この処理情報15aのうち、「2up」という設定内容を「4up」に変更したいときには、この設定画面P22の左方に配置されている、「まとめて一枚(Nup)」という設定内容を指定するためのボタンを押して、「2up」という設定内容を「4up」という設定内容に変更する操作を行うことになる。すると、制御部11は、この操作を検出して、「2up」という設定内容を「4up」という設定内容に変更した処理情報15aを表示操作部13に表示させて、その処理情報15aに対応する処理を指示する操作の入力を促す。
(7)上記実施形態において、制御部11は、記憶部15に記憶されている各処理情報15aに含まれる設定内容を全て表示操作部13に表示させていた。これに対し、制御部11は、表示操作部13による操作によって指定された設定内容を除いた設定内容を表示させてもよい。例えば、上述したように、ステップS110において、「コピー」及び「出力形式」という設定内容を指定するための操作が検出された場合、制御部11は、これらの設定内容を除いた設定内容を表示操作部13に表示させる。図6に示した設定画面P2を参照して説明すると、制御部11は、各処理情報15aに含まれる設定内容のうち、「コピー」と「出力形式」という設定内容を除いたものを表示させる。すなわち、「job3」という処理情報15aについては、「job3:06/08/15:プラテン―白黒−100%−用紙自動−仕分け」というボタンラベルが表示される。
(8)上記実施形態のステップS160において、制御部11は、ステップS110において検出した操作によって指定された処理情報15aに新たな識別情報を割り当てて、処理を実行した日付と対応付けて記憶部15に記憶させていた。すなわち、記憶部15には、処理が実行されるのに先立って操作者が表示操作部13を操作することで指定した設定内容のみが記憶されていた。
これに対して、制御部11は、実行された処理に含まれる全ての設定内容を記憶部15に記憶させてもよい。この設定内容には、操作者による操作によって指定された設定内容と、それ以外の設定内容について操作者の操作に依らずに予め標準として指定されている設定内容とが含まれる。例えば、操作者による操作によって、「スキャナ」,「ボックス#123」,「両→両」及び「自動%」という設定内容が指定された場合、制御部11は、これら指定された設定内容と、それ以外の設定内容について予め標準として指定されている設定内容、例えば「白黒」,「文字」,・・・という設定内容とを記憶部15に記憶させることになる。
制御部11は、この処理情報15aを表示操作部13に表示させる場合には、記憶部15に記憶されているこれら全ての設定内容、すなわち「job4:06/08/17:スキャナ−ボックス#123−両→両−自動%−白黒−文字−・・・」という処理情報15aを表示させるようにしてもよい。
また、制御部11は、処理情報15aに含まれる設定内容のうち、その処理情報15aに対応する処理が実行されるのに先立って操作者が指定した設定内容のみを表示させるようにしてもよい。例えば記憶部15に記憶されている設定内容が、「スキャナ」,「ボックス#123」,「両→両」,「自動%」,「白黒」,「文字」である場合、上述したように操作者が指定された設定内容は「スキャナ」,「ボックス#123」,「両→両」,「自動%」であり、標準の設定内容(つまり操作者によって指定されていない設定内容)は「白黒」,「文字」である。ここで、別の操作者が「スキャナ」,「ボックス#123」という設定内容を指定したとすると、制御部11は、その設定内容を含む処理情報15aを表示するわけだが、そのときには「job4:06/08/17:スキャナ−ボックス#123−両→両−自動%」といった具合で処理情報15aを表示する。この表示内容には、操作者が指定した設定内容は含まれているが、標準の設定内容は含まれていない。
(9)上記実施形態において、制御部11は、各々の処理情報15aに対応する処理を指定するためのボタンを表示させ、各ボタンを識別するためのラベルとして、各々の処理情報15aの識別情報、日付及び設定内容を表示させていた。このとき、複数の設定内容を或る所定の順番で並べて表示していたが、これを、各々の設定内容が指定された順番に並べて表示させてもよい。
また、上記第2実施形態において、制御部11は、ボタンラベルとして表示される各設定内容を、対応付けられた重み情報が大きい順番に並べて表示させてもよい。図15は、図11に示した設定画面P23において、ボタンラベルとして表示された各設定内容を、対応付けられた重み情報が大きい順番に並べて表示させた設定画面P24を示す図である。例えば、「job2」という処理情報15aのボタンラベルとして表示された各設定内容は、図11では、「コピー」→「出力形式」→「DADF」→「両→両」→「2up」→「100%」→「小冊子」→「仕分け」という順番で並べられていた。これに対し、図15では、「コピー」→「出力形式」→「DADF」→「両→両」→「2up」→「小冊子」→「100%」→「仕分け」という順番で並べられている。これは、図10に示した重みテーブル15bにおいて、「100%」という設定内容の上位層の設定内容である「倍率」という設定内容に割り当てられている重み情報が「10」であるのに対して、「小冊子」という設定内容に割り当てられている重み情報が「40」であるので、重み情報が大きい「小冊子」→「100%」という順番に並べられたためである。
(10)上記第2実施形態において、重みテーブル15bには、画像形成装置1において予め設けられている設定内容の組み合わせと、その設定内容の組み合わせに対して割り当てられた重みの大小を表す重み情報とが対応付けられていてもよい。例えば、重みテーブル15bには、「両面/片面選択(両→両)」という設定内容と「Nup」という設定内容との組み合わせと、「80」という重み情報とが対応付けられていてもよい。また、重みテーブル15bには、手差しトレイにセットされた用紙の画像を読み取る「手差しトレイ」という設定内容とOPHシートを読み取るための「OHP」という設定内容との組み合わせと、「80」という重み情報とが対応付けられていてもよい。制御部11は、記憶部15に記憶されている処理情報15aにおいて、操作によって指定された設定内容の組み合わせが多く含まれる順番を特定する。
(11)上記第2実施形態において、重み情報は、画像形成装置1を製造する製造者などによって、予め設定されていた。これに対し、重み情報は、表示操作部13の操作によって、操作者によって設定,変更されてもよい。
(12)上記第2実施形態において、制御部11は、記憶部15に記憶されている処理情報15aを、指定された設定内容が多く含まれる順番に並べると共に、表示操作部13の操作によって最後に指定された設定内容を含む処理情報15aのみを表示させてもよい。例えば、上述したように、「コピー」,「出力形式」,「DADF」,「2up」,「仕分け」及び「小冊子」という設定内容を指定する操作がなされた場合には、ステップS130において表示される設定画面P23の処理情報リストR5には、最後に指定された「小冊子」という設定内容を含む「job2」という処理情報15aのみが配置されることになる。すなわち、「小冊子」という設定内容を含まない「reg2」,「job1」及び「reg1」という各処理情報15aについては表示されない。
(13)上記実施形態において、記憶部15には、処理部14によって実行された各々の処理の設定内容を含む処理情報15aが、各々の処理がなされた日付と対応付けて記憶されていた。これに対し、各々の処理の設定内容を含む処理情報15aが、各々の処理がなされた日時と対応づけて記憶されていてもよい。本発明において「日時」とは、日付のみ、又は、日及び時刻を含む意味である。
(14)情報処理装置は、実施形態で例示した画像形成装置1に限らず、処理を実行する装置であればよい。例えば入力された複数のパラメータに基づいて計算処理を実行する装置、或いは、ユーザ設定に基づいて動画や音声を再生する装置などであってもよい。また、設定内容は実施形態に例示したものに限らず、処理の内容を決定付けるものであれば何でもよい。情報処理装置が画像形成装置1ではない場合には、処理そのものの内容が異なるから、設定内容も当然異なる。
(15)上記実施形態においては、画像形成装置1が表示操作部13と処理部14と記憶部15という構成を備えていたが、これらの各構成を複数の装置に分散させてもよい。例えば、画像形成装置1を第1の装置とし、画像形成装置1にネットワークを介して接続されたサーバ装置を第2の装置とし、画像形成装置1及びサーバ装置にネットワークを介して接続された端末装置を第3の装置とする。そして、画像形成装置1が処理部14を備え、サーバ装置が記憶部15を備え、端末装置が液晶ディスプレイなどの表示部とキーボードやマウスなどの操作部とを備える。この場合には、端末装置の操作部が操作されることにより表示部の表示画面上で複数の設定内容が順次指定されると、その設定内容が端末装置からサーバ装置へと通知される。サーバ装置は、通知された設定内容と、記憶部15に記憶されている処理情報15aに含まれる設定内容とを照合し、設定内容が多く含まれる処理情報15aをその表示順序とともに端末装置に通知する。端末装置は、サーバ装置から受け取った処理情報及び表示順序に従って、それぞれの処理情報を順番に並べて表示部に表示させる。そして、表示部に表示された複数の処理情報15aのうち、操作者が操作部によっていずれかを指定すると、端末装置は、指定された処理を実行するよう、画像形成装置1に指示する。この指示に応じて、画像形成装置1は処理を実行する。
上記の例は、第1の装置、第2の装置及び第3の装置が全て別々の装置であったが、第1の装置と第2の装置を同一の装置に内蔵するようにしてもよいし、第2の装置と第3の装置を同一の装置に内蔵するようにしてもよいし、第1の装置と第3の装置を同一の装置に内蔵するようにしてもよい。
(16)上記実施形態において、画像形成装置1の制御部11が実行する手順を記述したソフトウェア(プログラム)は、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光記録媒体、光磁気記録媒体、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、RAMなどの記録媒体に記録した状態で提供し得る。また、このプログラムをインターネットのようなネットワーク経由で各々の装置にダウンロードさせることも可能である。
画像形成装置1の外観を示す図である。 画像形成装置1の構成を示すブロック図である(第1実施形態)。 処理情報15aの一例を示す図である。 動作を示すフロー図である。 メニュー画面P1を示す図である。 設定画面P2を示す図である。 設定画面P21を示す図である。 設定画面P22を示す図である。 画像形成装置1の構成を示すブロック図である(第2実施形態)。 重みテーブル15bの一例を示す図である。 設定画面P23を示す図である。 設定画面P3を示す図である。 設定画面P4を示す図である。 設定画面P5を示す図である。 設定画面P24を示す図である。
符号の説明
1…画像形成装置、11…制御部、12…通信部、13…表示操作部、14…処理部、15…記憶部、15a…処理情報、15b…重みテーブル。

Claims (19)

  1. 複数の設定内容からなる処理を実行する処理実行手段と、
    前記処理実行手段によって実行された各処理の設定内容を含む処理情報を記憶する処理情報記憶手段と、
    操作者の操作を検出する操作検出手段と、
    検出された前記操作によって1または複数の前記設定内容が順次指定されると、前記処理情報記憶手段に記憶されている複数の処理情報を、指定された前記設定内容に基づいて所定の順番に並べて表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、
    前記操作検出手段は、前記表示手段に表示された複数の処理情報のうち操作者によっていずれかを指示する操作が行われると、当該指示された操作を検出し、
    前記処理実行手段は、前記操作検出手段によって検出された操作により指定された処理を実行する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記処理情報記憶手段に記憶されている複数の処理情報を、前記指定された前記設定内容が多く含まれる順番に並べて前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記処理情報記憶手段は、前記処理実行手段によって実行された各処理の設定内容を含む処理情報と、各処理がなされた日時とを対応付けて記憶し、
    前記表示制御手段は、前記指定された前記設定内容が多く含まれる順番が同じ場合には、各々の処理情報に対応する処理がなされた日時が新しい順番で当該処理情報を並べて表示させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記処理情報記憶手段は、前記処理実行手段によって実行された各処理の設定内容を含む処理情報のほか、前記操作検出手段によって検出された操作によって登録された設定内容を含む処理情報をその登録日時と対応付けて記憶し、
    前記表示制御手段は、前記指定された前記設定内容が多く含まれる順番が同じ場合には、各々の処理情報に対応する前記登録日時が新しい順番に前記処理情報を並べて表示させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 各々の前記設定内容と、当該設定内容に割り当てられた重みの大小を表す重み情報とを対応付けて記憶する重み情報記憶手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記重み情報記憶手段に記憶された重み情報を用いて、前記指定された前記設定内容が多く含まれる順番を特定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記処理情報記憶手段に記憶されている各処理情報に含まれている設定内容のうち、前記指定された前記設定内容に割り当てられた重みの和を求め、求めた重みの和が大きい処理情報の順番を、前記指定された前記設定内容の組み合わせが多く含まれる順番として特定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記重み情報記憶手段は、複数の前記設定内容の組み合わせと、当該組み合わせに割り当てられた重みの大小を表す重み情報とを対応付けて記憶し、
    前記表示制御手段は、前記重み情報記憶手段に記憶された重み情報を用いて、前記指定された前記設定内容の組み合わせが多く含まれる順番を特定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、
    前記処理情報を、前記指定された前記設定内容が多く含まれる順番に並べて前記表示手段に表示させるとともに、
    表示した各々の処理情報において、当該処理情報に含まれる設定内容を、割り当てられた重みが大きい順に並べて前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記処理実行手段は、画像情報を用いて処理を実行する処理実行手段であり、
    前記処理情報記憶手段によって記憶される処理情報には、当該処理に用いられた画像情報が含まれており、
    前記表示制御手段は、前記画像情報を前記処理情報として前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記処理実行手段によって実行された処理の複数の設定内容のうち、前記操作によって最後に指定された設定内容を、前記処理情報として前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  11. 前記操作を行う操作者を識別し、当該操作者に割り当てられた操作者識別情報を特定する操作者特定手段を備え、
    前記処理情報記憶手段は、前記処理実行手段によって処理が実行された際に前記操作者特定手段によって特定されている前記操作者識別情報を、各々の前記処理情報に対応付けて記憶し、
    前記表示制御手段は、各々の前記処理情報に対応付けられて前記処理情報記憶手段に記憶されている前記操作者識別情報に固有の画像を、当該処理情報に対応させて前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  12. 前記処理に関連する関連者を識別し、当該関連者に割り当てられた関連者識別情報を特定する関連者特定手段を備え、
    前記処理情報記憶手段は、前記処理実行手段によって実行された処理の関連者の関連者識別情報を各々の前記処理情報に対応付けて記憶し、
    前記表示制御手段は、各々の前記処理情報に対応付けられて前記処理情報記憶手段に記憶されている前記関連者識別情報に固有の画像を、当該処理情報に対応させて前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  13. 前記処理情報記憶手段は、前記操作検出手段により検出された前記操作によって指定された複数の設定内容のうち、取り消された設定内容を除いた設定内容を含む処理情報を記憶する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  14. 前記操作検出手段は、前記表示手段に表示された複数の処理情報のうちいずれかを指定して当該処理情報に含まれる設定内容を変更する操作が行われると、その操作を検出し、
    前記表示制御手段は、前記操作に応じて、前記表示手段に表示させている当該設定内容を変更する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  15. 前記表示制御手段は、前記表示手段に表示させた処理情報に含まれる設定内容のうち、前記操作検出手段によって検出された操作によって指定された設定内容を除いた設定内容を表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  16. 前記処理情報記憶手段によって記憶されている処理情報は、当該処理情報に対応する処理が実行されるのに先立って前記操作検出手段により検出された操作によって指定された設定内容と、前記操作に依らず予め指定された標準の設定内容とを含み、
    前記表示制御手段は、前記処理情報記憶手段に記憶されている処理情報に含まれる設定内容を表示する際には、当該処理情報に対応する処理が実行されるのに先立って前記操作により指定された設定内容とともに、前記標準の設定内容を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  17. 前記処理情報記憶手段によって記憶されている処理情報は、当該処理情報に対応する処理が実行されるのに先立って前記操作検出手段により検出された操作によって指定された設定内容と、予め指定された標準の設定内容とを含み、
    前記表示制御手段は、前記処理情報記憶手段に記憶されている処理情報に含まれる設定内容のうち、当該処理情報に対応する処理が実行されるのに先立って前記操作により指定された設定内容のみを前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  18. 複数の設定内容からなる処理を実行する処理実行手段を備える第1の装置と、
    前記処理実行手段によって実行された各処理の設定内容を含む処理情報を記憶する処理情報記憶手段を有する第2の装置と、
    操作者の操作を検出する操作検出手段と、検出された前記操作によって1または複数の前記設定内容が順次指定されると、前記第2の装置の前記処理情報記憶手段に記憶されている複数の処理情報を、指定された前記設定内容に基づいて所定の順番に並べて表示手段に表示させる表示制御手段とを有する第3の装置とを備え、
    前記第3の装置の前記操作検出手段は、前記表示手段に表示された複数の処理情報のうち操作者によっていずれかを指示する操作が行われると、当該指示された操作を検出し、検出した操作によって指定された処理の実行を前記第1の装置に指示し、
    前記第1の装置の前記処理実行手段は、前記第3の装置から指示された処理を実行する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  19. コンピュータを、
    複数の設定内容からなる処理を実行する処理実行手段と、
    前記処理実行手段によって実行された各処理の設定内容を含む処理情報を記憶する処理情報記憶手段と、
    操作者の操作を検出する操作検出手段と、
    検出された前記操作によって1または複数の前記設定内容が順次指定されると、前記処理情報記憶手段に記憶されている複数の処理情報を、指定された前記設定内容に基づいて所定の順番に並べて表示手段に表示させる表示制御手段として機能させ、
    さらに、前記操作検出手段が、前記表示手段に表示された複数の処理情報のうち操作者によっていずれかを指示する操作が行われると、当該指示された操作を検出し、
    前記処理実行手段が、前記操作検出手段によって検出された操作により指定された処理を実行するよう機能させるためのプログラム。
JP2007032608A 2007-02-13 2007-02-13 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5076534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032608A JP5076534B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US11/907,678 US8334988B2 (en) 2007-02-13 2007-10-16 Information processing device, information processing system, information processing method, and computable-readable recording medium, for managing processing information sets
CN2007101866088A CN101247454B (zh) 2007-02-13 2007-11-14 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032608A JP5076534B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194953A true JP2008194953A (ja) 2008-08-28
JP5076534B2 JP5076534B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39686772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032608A Expired - Fee Related JP5076534B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8334988B2 (ja)
JP (1) JP5076534B2 (ja)
CN (1) CN101247454B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002506A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置
JP2013046349A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8836996B2 (en) 2010-06-01 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, management method of image forming processing, and computer-readable recording medium on which program is recorded
JP2014204405A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2018133091A (ja) * 2018-03-07 2018-08-23 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020062886A (ja) * 2018-03-07 2020-04-23 キヤノン株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
JP2020135823A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10951782B2 (en) 2014-02-03 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2021154740A (ja) * 2019-12-12 2021-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7257439B2 (en) 2002-08-21 2007-08-14 New York University Brain-machine interface systems and methods
CN102171640B (zh) * 2008-10-01 2015-08-05 索尼电脑娱乐公司 信息处理装置、信息处理方法、信息记录介质和程序
JP5247527B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5199325B2 (ja) * 2010-10-14 2013-05-15 シャープ株式会社 情報入力装置及び画像形成装置
JP5958049B2 (ja) * 2012-04-26 2016-07-27 富士ゼロックス株式会社 台紙管理プログラム及び台紙管理装置
KR102145577B1 (ko) 2013-04-01 2020-08-18 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스 표시 방법 및 장치
CN107206814B (zh) * 2015-01-30 2019-02-12 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP7022558B2 (ja) * 2017-06-27 2022-02-18 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置と情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7283109B2 (ja) * 2019-02-19 2023-05-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7372126B2 (ja) * 2019-11-26 2023-10-31 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2022158698A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 シャープ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2022170244A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 シャープ株式会社 画像処理装置及び制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271248A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002202695A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119206A (en) * 1990-09-28 1992-06-02 Xerox Corporation System for printing bound documents
JPH07160462A (ja) 1993-12-06 1995-06-23 Nissan Motor Co Ltd 画面表示制御装置
JP2760755B2 (ja) 1994-10-25 1998-06-04 株式会社エヌジェーケー コンピュータ処理用操作ボタン履歴を記憶し再表示する方法
US5821926A (en) * 1994-08-31 1998-10-13 Njk Corporation Method of generating an operating button for computer processing, method of retrieving data with the operating button and method of displaying the operating button
US5897670A (en) * 1996-07-12 1999-04-27 Sun Microsystems, Inc. Method and system for efficient organization of selectable elements on a graphical user interface
US6380951B1 (en) * 1999-10-01 2002-04-30 Global Graphics Software Limited Prepress workflow method and program
JP2002007020A (ja) 2000-06-22 2002-01-11 Hitachi Ltd 操作監視に基づく定型処理の自動化手法
US6567627B2 (en) * 2000-07-31 2003-05-20 Kyocera Mita Corporation Operating device having a shortcut key for setting functions
JP3943829B2 (ja) * 2000-12-11 2007-07-11 株式会社リコー 印刷条件設定装置、印刷装置、印刷システム、及び、印刷条件設定用記録媒体
JP2002215278A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース生成装置及びユーザインタフェース生成方法
US7408658B2 (en) * 2001-12-04 2008-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generation and usage of workflows for processing data on a printing device
US6795663B2 (en) * 2002-09-12 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-function peripheral and method for controlling the same, and storage medium storing software for controlling the same
JP2005259160A (ja) 2003-05-26 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作履歴利用システム
US20050015728A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 International Business Machines Corporation Method, system, and program product for customizing a user interface
US7221885B2 (en) * 2003-11-26 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device, system, control method, program and memory medium utilizing operation history
JP3814626B2 (ja) * 2004-04-05 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
JP4996050B2 (ja) * 2004-10-29 2012-08-08 キヤノン株式会社 印刷装置、及びその制御方法
KR100675371B1 (ko) * 2005-01-22 2007-01-29 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 작업처리순서 제어방법
US7913189B2 (en) * 2005-02-21 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method for displaying user interface
JP4001158B2 (ja) * 2005-08-08 2007-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ボックスデータ管理装置及び方法
JP2007264701A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Orion Denki Kk 情報処理装置及び選択項目優先度付与プログラム及び選択項目優先度付与方法
US7913168B2 (en) * 2007-05-25 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus, display control method, display control program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271248A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002202695A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002506A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置
US8681356B2 (en) 2009-06-16 2014-03-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Information processing apparatus
US8836996B2 (en) 2010-06-01 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, management method of image forming processing, and computer-readable recording medium on which program is recorded
JP2013046349A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014204405A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US10951782B2 (en) 2014-02-03 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2018133091A (ja) * 2018-03-07 2018-08-23 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020062886A (ja) * 2018-03-07 2020-04-23 キヤノン株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
JP2020135823A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7314528B2 (ja) 2019-02-26 2023-07-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2021154740A (ja) * 2019-12-12 2021-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7159396B2 (ja) 2019-12-12 2022-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076534B2 (ja) 2012-11-21
CN101247454B (zh) 2011-02-02
CN101247454A (zh) 2008-08-20
US20080195663A1 (en) 2008-08-14
US8334988B2 (en) 2012-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076534B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP4550034B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6342689B2 (ja) 操作装置、並びに、操作装置を備える電子機器及び画像形成装置
JP2008276693A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008234000A (ja) 設定受付方法及びコンピュータプログラム
JP2008197805A (ja) データ管理装置、データ管理方法およびデータ管理プログラム
JP2010185994A (ja) 操作マニュアル表示装置及びそれを備えた画像形成装置
US20230247158A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2009044478A (ja) 画像処理装置、ヘルプ文書生成方法およびヘルプ文書生成プログラム
JP2007257241A (ja) 設定処理実行装置及び設定処理実行プログラム
JP4378158B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2011242828A (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP4866297B2 (ja) 画像形成装置
JP2006051615A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2013131127A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2003032413A (ja) ジョブ表示装置およびその方法
KR101313145B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 정보 처리 프로그램의 기억 매체
CN114466108A (zh) 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法
JP2010278789A (ja) 画像処理装置
JP2007249546A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5870136B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP7310433B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示装置
JP5364665B2 (ja) 画像形成装置
JP4644225B2 (ja) 画像形成装置
JP2009031669A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees