JP2008191969A - 印刷システム,印刷装置及びプリンタドライバ - Google Patents

印刷システム,印刷装置及びプリンタドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2008191969A
JP2008191969A JP2007026594A JP2007026594A JP2008191969A JP 2008191969 A JP2008191969 A JP 2008191969A JP 2007026594 A JP2007026594 A JP 2007026594A JP 2007026594 A JP2007026594 A JP 2007026594A JP 2008191969 A JP2008191969 A JP 2008191969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print data
time
time information
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007026594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Miyagawa
智一 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007026594A priority Critical patent/JP2008191969A/ja
Publication of JP2008191969A publication Critical patent/JP2008191969A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】各ユーザが,印刷結果を、即座(印刷完了直後)に,印刷装置近傍で印刷の完了を待つ必要がない形で得ることが可能な印刷システムを、提供する。
【解決手段】複数台のPCと印刷装置とがネットワーク接続された印刷システムを、各PCのプリンタドライバに、印刷装置の設置場所までの移動に要する時間である移動時間を設定しておけば(アイテム25,26参照)、各PCからの印刷時に、各PCのディスプレイ上に、移動時間の経過後に印刷が完了するタイミングで、その旨を示す情報が表示されるシステムとして構成しておく。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置及び1台以上のホスト装置を含む印刷システムと,印刷装置(印刷データを受信して印刷を行う装置)と,プリンタドライバとに関する。
周知のように、学校やオフィス等では、印刷装置をネットワークに接続して使用すること(印刷装置を,複数台のPCのユーザによって共有すること)が行われているが、印刷装置をそのような形で使用している場合、大部分のユーザは、印刷装置を自席からは見ることが出来ないことになる。
そして、印刷装置は、印刷データの受信完了後、しばらくしてから印刷が完了する装置であるため、印刷装置を複数台のPCから利用可能な一般的なシステムは、ユーザが,自身のPCからの印刷データの送信完了を確認してから印刷結果を取りに行っても、印刷が完了していないといったことが生じ得るシステムとなっていた。
このため、印刷の完了をPC上で確認できるシステム(特許文献1参照。)も開発されているが、出来る限り早く印刷結果を得たいユーザは、印刷の完了が通知される前に印刷結果を取りに行くので、このシステムが有している印刷の完了通知機能は、そのようなユーザにとっては無用の機能となっていた。
特開平11−194909号公報
そこで、本発明の課題は、各ユーザが,印刷結果を、即座(印刷完了直後)に,印刷装置近傍で印刷の完了を待つ必要がない形で得ることが可能な環境を実現できる印刷システム、そのような印刷システムを構築できる印刷装置及びプリンタドライバを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、印刷装置と1台以上のホスト装置とがネットワーク接続された印刷システムを、印刷装置が、受信した印刷データで指定されている内容の印刷を行う印刷手段と、印刷手段による印刷の進行状況を監視する監視手段とを備えた装置であり、ホスト装置が、ユーザにより設定された時間を表す時間情報を記憶しておくための時間情報記憶手段と、印刷データを生成して印刷装置へ送信する印刷データ生成・送信手段と、印刷データ生成・送信手段による印刷データの送信が行われた後、監視手段により監視されている印刷の進行状況が,時間情報記憶手段に記憶されている時間情報が表している時間の経過後に印刷が完了する状況となったときに、当該時間の経過後に印刷装置による印刷が完了する旨の印刷状況情報を出力する印刷状況情報出力手段とを備えた装置であるシステムとして構成しておく。
すなわち、本発明の印刷システムは、或るユーザが,自身が使用しているホスト装置に印刷データの送信を開始させた場合、当該ユーザが設定した時間の経過後に印刷装置による印刷が完了するタイミングで,ホスト装置から印刷状況情報が出力されるシステムとなっている。従って、この印刷システムを、各ユーザが、自身が使用するホスト装置に,そのホスト装置の設置場所から印刷装置の設置場所への移動に要する時間を設定する形で運用しておけば、各ユーザが,印刷結果を、即座(印刷完了直後)に,印刷装置近傍で印刷の完了を待つ必要がない形で得ることが可能な環境を実現できることになる。
なお、本発明の印刷システムを、時間情報が、ホスト装置から印刷装置へ通知されないシステム(例えば、ホスト装置が、印刷装置から印刷完了枚数等を取得することにより、時間情報記憶手段に記憶されている時間情報が表している時間の経過後に印刷が完了する状況となったか否かを判断するシステム)として実現することも可能であるが、そのように構成した印刷システムでは、印刷状況情報の出力タイミングを決定するために、ネットワーク資源がかなり消費されることになる。このため、本発明の印刷システムを実現する際には、印刷データ生成・送信手段を、時間情報記憶手段に記憶されている時間情報を含む印刷データを生成して印刷装置へ送信する手段とし、監視手段を、或る印刷データに関する印刷手段による印刷の進行状況が,その印刷データ中の時間情報が表している時間の経過後に印刷が完了する状況となったときに、その印刷データの送信元のホスト装置へ所定内容の状況通知情報を送信する手段とし、印刷状況情報出力手段を、状況通知情報を受信したときに、印刷状況情報を出力する手段としておくことが、望ましい。
また、本発明の印刷システムを、そのようなシステムとして実現する場合には、監視手段を、印刷手段が受信した印刷データが、当該印刷データ中の時間情報が表している時間の経過前に印刷手段による印刷が完了するものであったときにも、状況通知情報を送信する手段としておくことや、監視手段を、或る印刷データに関する印刷手段による印刷が完了したときには、その印刷データの送信元のホスト装置へ状況通知情報とは異なる内容の第2状況通知情報を送信する手段としておくと共に、印刷状況情報出力手段を、第2状況通知情報を受信したときには、印刷が完了した旨の情報を出力する手段としておくことが出来る。
そして、本発明の印刷装置は、本発明の印刷システム(請求項2記載の印刷システム)の構成要素として使用できる装置となっており、本発明のプリンタドライバは、コンピュータを、本発明の印刷システムのホスト装置として動作させることが出来るプログラムとなっている。従って、本発明の印刷装置とプリンタドライバとを用いれば、各ユーザが,印刷結果を、即座(印刷完了直後)に,印刷装置近傍で印刷の完了を待つ必要がない形で得ることが可能な印刷システムを構築出来ることになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態に係る印刷システムの構成を説明する。
図1に模式的に示してあるように、本発明の一実施形態に係る印刷システムは、制御部11,操作パネル12及び印刷エンジン13を備えた印刷装置10と、プリンタドライバ20がインストールされている何台かのPC(ホスト装置に相当)とが、ネットワーク接続されたシステムである。
この印刷システムに用いられている印刷装置10内の印刷エンジン13は、用紙上への印刷(画像形成)を行うユニットである。この印刷エンジン13は、印刷結果(1枚の用紙)が排紙トレイに排紙されたことを検出するための排紙センサを備えたユニットとなっている。
操作パネル12は、ユーザとの間のインタフェース手段として印刷装置10に設けられている、液晶ディスプレイ(LCD),押しボタンスイッチ等からなるユニットである。制御部11は、印刷装置10を、ネットワークプリンタとして機能させるための、CPU,ROM,RAM,ネットワークI/F回路等からなるユニットである。
次に、本実施形態に係る印刷システムの動作を説明する。
印刷システム内の各PCにインストールされているプリンタドライバ20(図1参照)は、印刷装置10用の印刷データを生成して送信するプログラムである。このプリンタドライバ20は、図2に示した構成のプロパティダイアログボックスを表示するものとなっている。すなわち、プリンタドライバ20は、“プリント終了メッセージの表示”を行うか否かを指定するためのチェックボックス25と、“プリンタまでの移動時間”を設定しておくための移動時間設定欄26(数値入力用のテキストボックス)とを備えたプロパティダイアログボックスを表示するものとなっている。
また、プリンタドライバ20は、印刷データの生成・送信が指示された場合(アプリケーションプログラムに対して印刷の開始を指示する操作がなされた場合)、以下のように動作するプログラムとなっている。
印刷データの生成・送信が指示された場合、プリンタドライバ20は、まず、設定されている印刷条件(プロパティダイアログボックスの各設定値)を把握する処理を行う。そして、プリンタドライバ20は、“プリント終了メッセージの表示”を行う設定とはなっていなかった場合(チェックボックス25がチェックされていなかった場合)には、通常の印刷データ(後述するプリント終了メッセージ表示指示コマンドを含まない印刷データ)を生成して印刷装置10へ送信する処理を行ってから、動作を停止する。
一方、“プリント終了メッセージの表示”を行う設定となっていた場合(チェックボックス25がチェックされていた場合)、プリンタドライバ20は、総印刷枚数(1部あたりの印刷枚数)を示すジョブ制御コマンド、印刷部数を示すジョブ制御コマンド、移動時間(移動時間設定欄26に設定されている秒数)を示すジョブ制御コマンドであるプリント終了メッセージ表示指示コマンド等を含む印刷データを生成して印刷装置10へ送信する印刷データ生成・送信処理と、印刷装置10から第1印刷終了通知コマンド或いは第2印刷終了通知コマンドが送信されてくるを監視し、第1印刷終了通知コマンド或いは第2印刷終了通知コマンドを受信した場合には、受信したコマンドに対応づけられているダイアログボックスを表示する印刷状況情報出力処理(印刷データ生成・送信処理の完了後も続行される処理)とを、開始する。
印刷状況情報出力処理時に表示される各ダイアログボックスの説明を行う前に、ここで、図3を用いて、印刷データ受信時の印刷装置10の動作を説明しておくことにする。
印刷装置10内の制御部11は、PC(プリンタドライバ20)から印刷データを受信した場合、受信した印刷データに、プリント終了メッセージ表示指示コマンドが含まれているか否かを判断し、受信した印刷データに、プリント終了メッセージ表示指示コマンドが含まれていた場合には、図3に示した手順の処理を開始するユニットとして構成されている。
すなわち、この場合、制御部11は、まず、自印刷装置10の印刷速度(1分あたりの印刷枚数)と,受信した印刷データに各種コマンドとして含まれる総印刷枚数,印刷部数及び移動時間とから、“総印刷枚数・印刷部数−INT(移動時間・印刷速度/60)”(以下、終了通知印刷枚数と表記する)を算出する処理(ステップS101)を行う。
その後、制御部11は、終了通知印刷枚数>0が成立するか否かを判断(ステップS102)し、終了通知印刷枚数>0が成立していた場合(ステップS102;YES)には、受信した印刷データに応じた内容の印刷を印刷エンジン13に行わせるための印刷制御処理(後述する各ステップの処理と並行的に実行される処理)を開始(ステップS103)してから、印刷エンジン13による印刷が実際に完了した枚数である印刷完了枚数が、終了通知印刷枚数と一致するのを待機する処理(ステップS104)を開始する。なお、このステップS104の処理は、排紙センサの出力を監視することにより、印刷完了枚数が特定される処理となっている。
制御部11は、印刷完了枚数が終了通知印刷枚数と一致した場合(ステップS104;YES)には、所定内容の第1印刷終了通知コマンドを、印刷データの送信元PCへ送信(ステップS105)してから、印刷エンジン13による印刷の完了(“総印刷枚数・印刷部数”枚の印刷結果が印刷エンジン13から排出されること)を待機する処理(ステップS106)を開始する。そして、制御部11は、印刷が完了したことを検出した場合(ステップS106;YES)には、所定内容の(第1印刷終了通知コマンドとは異なる内容の)第2印刷終了通知コマンドを、印刷データの送信元PCへ送信(ステップS107)してから、この図の処理を終了する。
また、制御部11は、終了通知印刷枚数>0が成立していなかった場合(ステップS102;NO)には、第1印刷終了通知コマンドを、印刷データの送信元PCへ送信する処理(ステップS111)と、印刷制御処理を開始する処理(ステップS112)とを行ってから、ステップS106以降の処理を開始する。
要するに、本実施形態に係る印刷システムに用いられている印刷装置10(制御部11)は、プリント終了メッセージ表示指示コマンドを含む印刷データを受信した場合、そのコマンドが示している移動時間が経過したときに印刷が完了する状況となったときに、第1印刷終了通知コマンドを送信し、印刷が完全に完了したときに、第2印刷終了通知コマンドを送信する装置となっている。
そして、本実施形態に係る印刷システムに用いられているプリンタドライバ20は、上記した印刷状況情報出力処理として、第1印刷終了通知コマンドの受信時には、図4に示した第1印刷状況通知用ダイアログボックスを表示し、第2印刷終了通知コマンドの受信時には、図5に示した第2印刷状況通知用ダイアログボックスを表示する処理を行うプログラムとなっている。なお、プリンタドライバ20が実行する印刷状況情報出力処理は、図4に示した第1印刷状況通知用ダイアログボックスの表示中に、第2印刷終了通知コマンドの受信した場合には、表示中の第1印刷状況通知用ダイアログボックス上のテキストを書き換えることにより、第1印刷状況通知用ダイアログボックスを第2印刷状況通知用ダイアログボックスに変更する処理(2つの印刷状況通知用ダイアログボックスが表示されている状態を形成しない処理)となっている。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る印刷システムは、或るユーザが,自身が使用しているPCに印刷データの送信を開始させた場合、当該ユーザが自PCに設定しておいた移動時間の経過後に印刷装置10による印刷が完了するタイミングとなったときに、その旨を示す情報(図4)がPCのディスプレイ上に表示されるシステムとなっている。従って、この印刷システムを、各ユーザが、自身が使用するPC(プリンタドライバ20)に,そのPCの設置場所から印刷装置10の設置場所への移動に要する時間を設定する形で運用すれば、各ユーザが,印刷結果を、即座(印刷完了直後)に,印刷装置近傍で印刷の完了を待つ必要がない形で得ることが可能な環境を実現できることになる。
また、上記した印刷システムは、印刷を行ったユーザのPCのディスプレイ上に、第1及び第2印刷状況通知用ダイアログボックスが表示されるシステムであるため、本印刷システムを用いておけば、各ユーザによる印刷結果の取り忘れを防止できることにも出来る。
《変形形態》
上記した印刷システムは、各種の変形を行うことが出来る。例えば、プリンタドライバ20を、印刷が間もなく完了することなどを音声で(或いは、音声とメッセージ表示で)ユーザに通知するプログラムに変形することが出来る。また、印刷システムを、移動時間が、PCから印刷装置10へ通知されないシステム(例えば、プリンタドライバ20が、印刷装置10から印刷完了枚数等を取得することにより、ユーザにより設定されている移動時間の経過後に印刷が完了する状況となったか否かを判断するシステム)に変形することも出来る。ただし、そのように変形した印刷システムでは、第1印刷状況通知用ダイアログボックス等の表示タイミングを決定するために、ネットワーク資源がかなり消費されることになるので、上記した構成(印刷装置10からプリンタドライバ20へ第1印刷状況通知用ダイアログボックス等の表示タイミングが指示される構成)を採用しておくことが望ましい。
また、印刷システムを、ステップS102でNO側への分岐が行われる場合、ステップS111の処理時に、PCのディスプレイ上に第2印刷状況通知用ダイアログボックスが表示されてしまうシステムや、終了通知印刷枚数の算出手順が上記したものとは異なるシステムに変形しても良いことなどは、当然のことである。
実施形態に係る印刷システムの構成図。 実施形態に係るプリンタドライバが表示するプロパティダイアログボックスの説明図。 実施形態に係る印刷装置(制御部)がプリント終了メッセージ表示指示コマンドを含む印刷データ受信時に実行する処理の流れ図。 実施形態に係るプリンタドライバが表示する第1印刷状況通知用ダイアログボックスの説明図。 実施形態に係るプリンタドライバが表示する第2印刷状況通知用ダイアログボックスの説明図。
符号の説明
10 印刷装置、 11 制御部、 12 操作パネル、 13 印刷エンジン
20 プリンタドライバ

Claims (6)

  1. 印刷装置と1台以上のホスト装置とがネットワーク接続された印刷システムであって、
    前記印刷装置が、
    受信した印刷データで指定されている内容の印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷手段による印刷の進行状況を監視する監視手段と
    を備えた装置であり、
    前記ホスト装置が、
    ユーザにより設定された時間を表す時間情報を記憶しておくための時間情報記憶手段と、
    印刷データを生成して前記印刷装置へ送信する印刷データ生成・送信手段と、
    前記印刷データ生成・送信手段による印刷データの送信が行われた後、前記監視手段により監視されている印刷の進行状況が,前記時間情報記憶手段に記憶されている時間情報が表している時間の経過後に印刷が完了する状況となったときに、当該時間の経過後に前記印刷装置による印刷が完了する旨の印刷状況情報を出力する印刷状況情報出力手段と
    を備えた装置である
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記印刷データ生成・送信手段が、
    前記時間情報記憶手段に記憶されている前記時間情報を含む印刷データを生成して前記印刷装置へ送信する手段であり、
    前記監視手段が、
    或る印刷データに関する前記印刷手段による印刷の進行状況が,その印刷データ中の前記時間情報が表している時間の経過後に印刷が完了する状況となったときに、その印刷データの送信元のホスト装置へ所定内容の状況通知情報を送信する手段であり、
    前記印刷状況情報出力手段が、
    前記状況通知情報を受信したときに、前記印刷状況情報を出力する手段である
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記監視手段が、
    前記印刷手段が受信した印刷データが、当該印刷データ中の前記時間情報が表している時間の経過前に前記印刷手段による印刷が完了するものであったときにも、前記状況通知情報を送信する手段である
    ことを特徴とする請求項2記載の印刷システム。
  4. 前記監視手段が、
    或る印刷データに関する前記印刷手段による印刷が完了したときには、その印刷データの送信元のホスト装置へ前記状況通知情報とは異なる内容の第2状況通知情報を送信する手段であり、
    前記印刷状況情報出力手段が、
    前記第2状況通知情報を受信したときには、印刷が完了した旨の情報を出力する手段である
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の印刷システム。
  5. 受信した,時間を表す時間情報が含まれる印刷データで指定されている内容の印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷手段による印刷の進行状況を監視する監視手段であって、或る印刷データに関する前記印刷手段による印刷の進行状況が,その印刷データ中の前記時間情報が表している時間の経過後に印刷が完了する状況となったときに、その印刷データの送信元のホスト装置へ所定内容の状況通知情報を送信する監視手段と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  6. コンピュータを、
    ユーザにより設定された時間を表す時間情報を記憶しておくための時間情報記憶手段と、
    前記時間情報記憶手段に記憶されている時間情報を含む印刷データを生成して印刷装置へ送信する印刷データ生成・送信手段と、
    前記印刷装置から、所定内容の状況通知情報が送信されてきたときに、前記時間情報記憶手段に記憶されている時間情報が表している時間の経過後に前記印刷装置による印刷が完了する旨の印刷状況情報を出力する印刷状況情報出力手段と
    を備えた装置として動作させることを特徴とするプリンタドライバ。
JP2007026594A 2007-02-06 2007-02-06 印刷システム,印刷装置及びプリンタドライバ Withdrawn JP2008191969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026594A JP2008191969A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 印刷システム,印刷装置及びプリンタドライバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026594A JP2008191969A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 印刷システム,印刷装置及びプリンタドライバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008191969A true JP2008191969A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39752007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026594A Withdrawn JP2008191969A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 印刷システム,印刷装置及びプリンタドライバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008191969A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044252A (ja) * 1993-03-19 2003-02-14 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ管理方式
JP2004362309A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Minolta Co Ltd 通知システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044252A (ja) * 1993-03-19 2003-02-14 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ管理方式
JP2004362309A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Minolta Co Ltd 通知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582153B2 (ja) 印刷装置、管理方法、および管理プログラム
CN102109968A (zh) 信息处理装置、信息处理装置的控制方法及信息处理系统
JP2007203703A (ja) 画像形成装置、印刷方法
US8085415B2 (en) Printer, control program and printing device
JP2011152698A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP4631669B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム
KR20120093418A (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 그 프로그램 저장용 저장 매체
JP2009123167A (ja) 印刷システム、画像形成装置、及び、画像処理装置
JP5411909B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、プリンタドライバ及び印刷方法
JP5716729B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、ジョブ実行制御方法
JP4387285B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2011060003A (ja) プリンタドライバ、印刷方法、情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP2008299593A (ja) 画像処理システム
JP2008191969A (ja) 印刷システム,印刷装置及びプリンタドライバ
JP2009163288A (ja) 印刷システム及び印刷システムの制御プログラム
JP2008227704A (ja) 印刷装置
JP2009229949A (ja) 画像形成装置
JP5135044B2 (ja) 画像形成装置
JP4172363B2 (ja) 印刷システム
JP5787103B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2007160525A (ja) 印刷装置
JP2007128417A (ja) 画像形成プログラム、印刷サーバ、情報処理装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5921961B2 (ja) プリンタステータスモニタプログラム及び画像形成システム
JP2007233942A (ja) 印刷システム、印刷方法、印刷指示装置、印刷装置、およびコンピュータプログラム
JP2006244378A (ja) 画像形成装置およびその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110725