JP2008188759A - 手持工具装置のための制振器 - Google Patents

手持工具装置のための制振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008188759A
JP2008188759A JP2008017518A JP2008017518A JP2008188759A JP 2008188759 A JP2008188759 A JP 2008188759A JP 2008017518 A JP2008017518 A JP 2008017518A JP 2008017518 A JP2008017518 A JP 2008017518A JP 2008188759 A JP2008188759 A JP 2008188759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
vibration damper
spring
damping body
stoppers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192246B2 (ja
Inventor
Erwon Manschitz
マンシッツ エルヴィン
Franz Moessnang
モスナンク フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2008188759A publication Critical patent/JP2008188759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192246B2 publication Critical patent/JP5192246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/24Damping the reaction force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/0073Arrangements for damping of the reaction force
    • B25D2217/0076Arrangements for damping of the reaction force by use of counterweights
    • B25D2217/0092Arrangements for damping of the reaction force by use of counterweights being spring-mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/245Spatial arrangement of components of the tool relative to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】手持工具装置の内部または上部に組み付けるのに適した、全体長が短い制振器を得る。
【解決手段】手持工具装置1のハウジング2に取り付ける制振器3であって、少なくとも1個のばね5によってハウジング2に対して軸線方向に圧着可能な振動可能な制振体4を備える、該制振器3において、ばね5をその軸線方向ばね長さに関して完全に制振体4の内部に配置する。制振器3は、鏡対称に構成するとよい。制振体4は、この制振体4の少なくとも大部分を包囲する制振体ハウジング9内に配置して軸線方向に移動可能に案内する。また、制振体ハウジング9に、ばね5ごとに軸線方向に離れた2個のハウジングストッパ12を形成し、制振体4に、ばね5ごとに軸線方向に離れた2個の制振体ストッパ13を形成し、これらストッパ12,13にばね5が軸線方向に当接する構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、手持工具装置、特にハンマードリル、コンビハンマーまたはチゼルハンマーのための制振器に関する。
制振器は、抽象的な、振動可能な物体、抽象的なばねおよび抽象的なダンパーであって、それぞれ明示的に具体的な部材として説明できないものからなる振動機能を備える部分系である。とくに、抽象的なダンパーはしばしば具体的な部材として実現されず、代わりに、実際上常に発生する摩擦・流動損失によって作用する。もっぱら自ら励起する一般的なパッシブ制振器は、アクティブ制御される制振器と区別される。
ばね定数と質量を適切に選択することにより、パッシブ制振器の場合、その固有周波数を減衰すべき撹乱周波数に近似させ、この撹乱周波数は、本発明の適用例では、手持工具装置の外側ハウジングの振動である。
特許文献1によると、手持工具装置が打撃する際に、ハウジングの振動を減少させるためのこの種のパッシブ制振器を使用し、特許文献2によると、2個のパッシブ制振器を相互に同調させる。この場合、コイルばねとして構成した抽象的なばねを軸線方向に手持工具装置が打撃する方向へ指向させるとともに、少なくとも部分的に軸線方向にコンパクトで振動可能な制振体を移動させる。
特許文献3によると、中空円筒状に構成した制振器を打撃機構のガイド管の周囲に配置する。
特許文献4によると、コンパクトに構成した制振器をハウジングの内部においてハンドグリップ側とは逆側のハウジング上面に配置する。
特許文献5によると、コンパクトに構成した制振器を制振器ハウジングの内部に配置し、この制振器ハウジングは、外側を手持工具装置の残りの外側ハウジング対してハンドグリップ側とは逆側のハウジング上面で着脱可能に形状ロック連結または締め付け力連結により固定する。
特許文献6によると、コンパクトで振動可能な制振体の軸線方向両側に、2個の圧縮コイルばねを設ける。
制振器の全体長は、このため必ずばねの長さよりも大きいので、充分な振動干渉作用を得るために、比較的大きな、軸線方向に延在する構造空間が必要になる。
仏国特許第2237734号明細書 米国特許第4478293号明細書 欧州特許第1710052号明細書 国際公開第2006/022345号パンフレット 欧州特許第1415768号明細書 独国特許第815179号明細書
本発明の課題は、手持工具装置の内部または上部に組み付けるのに適した、全長が短い制振器を得るにある。
この課題は、基本的に請求項1の特徴によって解決される。好適な実施態様を従属請求項に示す。
すなわち、手持工具装置の内側(例えば伝動装置ハウジング)または外側(例えば外ハウジング)ハウジングに組み付けるのに適した制振体に、少なくとも1個のばねによってハウジングに対して軸線方向に圧着可能な振動可能な制振体を設け、このばねをその軸線方向ばね長さに関して完全に制振体の内部に配置する。
ばねを完全に振動可能な制振体の内部に配置することによって、制振器の全体長は基本的に制振体の長さによって規定される。したがって、制振体の長さを最大にできるので、制振器の長さとばね定数が所与のときに、最小の共振周波数を得ることができる。さらに、内部にプレストレスの下に圧着する圧縮ばねが、制振体の振幅に関してばねの両側外方に位置する制振体ストッパに交互衝合することによって、半分のばねストローク分だけ外方移動するので、ばね自体の応力を小さくできる。
制振器を鏡対称に構成すると好適であり、これによって横振動が防止される。
制振体の少なくとも大部分を包囲する制振体ハウジングの内部に制振体を配置すると好適であり、これによってこの振動する部分系が汚れから保護される。
制振体ハウジングに制振体を軸線方向に移動可能に案内すると好適であり、これによって制振体は減衰し終わるまで自由に軸線方向に振動できる。
制振体ハウジングには、ばねごとに軸線方向に離れた2個のハウジングストッパを形成し、これにばねが当接可能にすると好適であり、これによってばねの長さを両側から制限できる。
制振体ハウジングに、1個のばねのための軸線方向に離れた2個のハウジングストッパを形成し、これらのハウジングストッパを鏡対称面上に配置すると好適であり、これによって鏡対称性が維持される。
代案として、制振体ハウジングに、2個のばねのため、軸線方向に離間したペアごとに合計4個のハウジングストッパを形成し、これらハウジングストッパを鏡対称面に対して鏡対称に配置すると好適であり、これによって鏡対称性が維持される。
制振体に、ばねごと軸線方向に離れた2個の制振体ストッパを形成し、この制振体ストッパにばねが軸線方向に当接する構成にすると好適であり、これによってばねが振動する際交互に各制振体ストッパに圧着する。
制振体は、制振体ハウジングによって包囲されない部分を凹状に形成すると好適であり、これによって制振体を手持工具装置の外側ハウジングの凸状のハウジング上面に適合するように構成できる。
ばねを、制振体の角柱状ポケットとした凹部に配置すると好適であり、これによってばねが少なくとも部分的に強制的に案内されるので、横方向に外れることがなくなる。
制振体ハウジングを、固定手段によって締め付け力連結および/または形状ロック連結により手持工具装置のハウジングに着脱可能に固定すると好適であり、これによって必要に応じてユーザーが、後から容易に自分で例えば制振器のない手持工具装置の外側ハウジングに振動緩衝器を取り付けられる。
以下では、図面につき好適な実施例を参照して本発明について詳細に説明する。
図1によると、打撃軸線Aに関して軸線方向に打撃し回転する手持工具装置1は、打撃軸線Aに沿って振動するハウジング2に固定した制振器3に制振体4を設け、この制振体4はばね5によって外側のハウジング2に対して軸線方向にプレストレスの下に圧着する。打撃軸線Aを含む鏡対称面Sに対して鏡対称に構成された制振器3を、ねじの形式とした固定手段6によって、形状ロックにより手持工具装置のハウジングに対して、ハンドグリップ7側とは逆側の凸状のハウジング上面に着脱可能に固定する。これに適合するように凹状に構成した制振体4を、打撃軸線Aに対して直交する図示の平面内でこの制振体4の大部分(ハウジング上面8に対向する部分まで)を包囲する制振器ハウジング9の内部に配置し、この制振器ハウジング9における打撃軸線Aに沿って延在するガイド面10によって軸線方向に移動可能に案内する。ばね5は、打撃軸線Aに対して直交する図示の平面内で角柱状のポケットとして、端部が開放した制振体4の凹部11内に配置する。
図2によると、圧縮コイルばねとして構成したばね5を、その軸線方向ばね長さに関して完全に制振体4の内部に配置する。制振器ハウジング9には、1個のばね5のための軸線方向に互いに離れた2個のハウジングストッパ12を形成し、これらハウジングストッパ12を鏡対称面S上に配置する。制振体4は、2個の互いに離れた端部に、それぞれ制振体ストッパ13を形成し、振動が生じた際に(左右の部分図に異なる振動状態を示してある)、ばね5はこの制振体ストッパ13に軸線方向に交互に圧着する。
図3および4に示す制振器ハウジング9には、2個のばね5のためのそれぞれ2個の軸線方向に離れたハウジングストッパ12を形成し、鏡対称面Sに対して鏡対称に配置したばね5をこれらのハウジングストッパ12に軸線方向に当接可能とする。この場合、ハウジングストッパ12は、鏡対称面Sに対して直交する方向に内方へ制振器ハウジング9から突出させる。
これとは異なり、図5および図6に示す実施例では、2個のばね5のためのハウジングストッパ12を、対称面Sに平行な方向に内方へ制振器ハウジング9から突出させる。
第1実施例の制振器を手持工具装置と一緒に示した説明図である。 図1に示す制振器のII‐II線上の横断面図である。 第2実施例の制振器の説明図である。 図3に示す実施例のIV‐IV線上の横断面図である。 第3実施例の制振器の説明図である。 図5に示す実施例のVI‐VI線上の横断面図である。
符号の説明
1 手持工具機械
2 ハウジング
3 制振器
4 制振体
5 ばね
6 固定手段
7 ハンドグリップ
8 ハウジング上面
9 制振器ハウジング
10 ガイド面
11 凹部
12 ハウジングストッパ
13 制振体ストッパ

Claims (11)

  1. 手持工具装置(1)のハウジング(2)に取り付ける制振器であって、少なくとも1個のばね(5)によって前記ハウジング(2)に対して軸線方向に圧着可能な振動可能な制振体(4)を備える該制振器(3)において、前記ばね(5)をその軸線方向ばね長さに関して完全に前記制振体(4)の内部に配置したことを特徴とする制振器。
  2. 鏡対称に構成したこと特徴とする請求項1に記載の制振器。
  3. 前記制振体(4)は、この制振体(4)の少なくとも大部分を包囲する制振体ハウジング(9)内に配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の制振器。
  4. 前記制振体(4)を、前記制振体ハウジング(9)に軸線方向に移動可能に案内したことを特徴とする請求項3に記載の制振器。
  5. 前記制振体ハウジング(9)に、ばね(5)ごとに軸線方向に離れた2個のハウジングストッパ(12)を形成し、これらハウジングストッパ(12)に前記ばね(5)が当接可能としたことを特徴とする請求項3または4に記載の制振器。
  6. 前記制振体ハウジング(9)に、1個のばね(5)のために、軸線方向に離れた2個のハウジングストッパ(12)を形成し、これらハウジングストッパ(12)を鏡対称面(S)上に設けたことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の制振器。
  7. 前記制振体ハウジング(9)に、2個のばね(5)のため、軸線方向に離間したペアごとに合計4個のハウジングストッパ(12)を形成し、これらのハウジングストッパ(12)を鏡対称面(S)に対して鏡対称に配置したことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の制振器。
  8. 前記制振体(4)に、ばね(5)ごとに軸線方向に離れた2個の制振体ストッパ(13)を形成し、これら制振体ストッパ(13)に前記ばね(5)が軸線方向に当接する構成としたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の制振器。
  9. 前記制振体(4)は、前記制振体ハウジング(9)によって包囲されない部分を凹状に形成したことを特徴とする請求項3〜8のいずれか一項に記載の制振器。
  10. 前記ばね(5)を、前記制振体(4)の角柱状ポケットとした凹部11に配置したことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の制振器。
  11. 前記制振体ハウジング(9)を、固定手段(6)によって、締め付け力連結および/または形状ロック連結により手持工具装置(1)のハウジング(2)に着脱可能に固定したことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の制振器。
JP2008017518A 2007-01-31 2008-01-29 手持工具装置のための制振器 Expired - Fee Related JP5192246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007000057.1 2007-01-31
DE102007000057A DE102007000057B4 (de) 2007-01-31 2007-01-31 Schwingungstilger für Handwerkzeugmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008188759A true JP2008188759A (ja) 2008-08-21
JP5192246B2 JP5192246B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39223087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017518A Expired - Fee Related JP5192246B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-29 手持工具装置のための制振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8356702B2 (ja)
EP (1) EP1952952B1 (ja)
JP (1) JP5192246B2 (ja)
CN (1) CN101235870B (ja)
DE (1) DE102007000057B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514195A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 振動動吸振器装置を備える手持ち形工作機械

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806201B2 (en) 2007-07-24 2010-10-05 Makita Corporation Power tool with dynamic vibration damping
JP5290666B2 (ja) 2008-08-29 2013-09-18 株式会社マキタ 打撃工具
DE102009014970A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-23 C. & E. Fein Gmbh Oszillationswerkzeug mit Vibrationsdämpfung
PL2311358T3 (pl) 2009-10-19 2016-05-31 Eurofilters Holding Nv Płytka mocująca do worka filtrującego do odkurzacza
DE102009054708A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
DE102010002262A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Externer Tilger
DE102010041928A1 (de) 2010-10-04 2012-04-05 Robert Bosch Gmbh Mehrdimensionaler Schwingungstilger
DE102011007725A1 (de) * 2011-04-20 2012-10-25 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine und Tilger
US10232500B2 (en) * 2012-12-17 2019-03-19 Swerea Ivf Ab Impact machine
AU2015276285A1 (en) * 2014-06-16 2017-01-19 Swerea Ivf Ab An impact machine
US11571796B2 (en) * 2018-04-04 2023-02-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135401U (ja) * 1976-04-08 1977-10-14
JP2006051593A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Makita Corp 防振ハンドル
JP2006062039A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Makita Corp 作業工具

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1547774A (en) * 1923-09-11 1925-07-28 Ingersoll Rand Co Handle for percussive tools
US1874039A (en) * 1926-11-26 1932-08-30 Packard Motor Car Co Internal combustion engine
US1845825A (en) * 1927-07-22 1932-02-16 Chicago Pneumatic Tool Co Spring handle attachment for rock drills
DE815179C (de) 1949-11-17 1951-10-01 Franz Dr-Ing Bollenrath Drucklufthammer mit Massenausgleich
US3525887A (en) * 1968-08-16 1970-08-25 Benjamin B D Ewart Jr Motor with linear reciprocating output
US3845827A (en) * 1971-08-05 1974-11-05 Stihl Maschf Andreas Portable implement,especially motor chain saw
FR2237734A1 (en) 1973-07-16 1975-02-14 Inst Nal Rech Securite Oscillating mass shock absorbers for pneumatic drill - two sliding masses sprung above and below flank drill casing
DE2403074C3 (de) * 1974-01-23 1978-10-26 Demag Ag, 4100 Duisburg Druckluftbetätigtes Schlagwerkzeug
US4238104A (en) * 1978-08-14 1980-12-09 Rex Hamilton Energy absorbing motor mount assembly
DE3122979A1 (de) 1981-06-10 1983-01-05 Hilti AG, 9494 Schaan Bohr- oder meisselhammer
US4991698A (en) * 1988-05-16 1991-02-12 Bose Corporation Damping with damping mass inside wheel
SE469549B (sv) * 1991-11-04 1993-07-26 Atlas Copco Tools Ab Vibrationsdaempande organ foer ett handhaallet verktyg
US5471969A (en) * 1993-09-28 1995-12-05 Mcdonald, Jr.; Norman J. Stabilizers adapted to be connected to a bow
DE19524948A1 (de) * 1994-07-30 1996-02-01 Volkswagen Ag Schwingungstilger
JPH10138727A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Nissan Motor Co Ltd サスペンション構造
US6364078B1 (en) * 1998-08-27 2002-04-02 Bose Corporation Wheel damping
EP1415768A1 (de) 2002-10-31 2004-05-06 Atlas Copco Electric Tools GmbH Schwingungstilger
ATE466696T1 (de) 2003-03-21 2010-05-15 Black & Decker Inc Kraftbetriebenes werkzeug mit einer schwingungsreduziervorrichtung
ITBS20040008U1 (it) * 2004-02-12 2004-05-12 Cropelli S R L Bussola intivibrante per punte a cannone
DE502004007445D1 (de) * 2004-07-14 2008-08-07 Aeg Electric Tools Gmbh Handgeführter Bohrhammer oder Meisselhammer
JP4647957B2 (ja) * 2004-08-27 2011-03-09 株式会社マキタ 作業工具
GB2429675A (en) * 2005-06-23 2007-03-07 Black & Decker Inc Vibration dampening mechanism
DE102007000056A1 (de) * 2007-01-31 2008-09-18 Hilti Aktiengesellschaft Schwingungstilger für Handwerkzeugmaschine
US7806201B2 (en) * 2007-07-24 2010-10-05 Makita Corporation Power tool with dynamic vibration damping

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135401U (ja) * 1976-04-08 1977-10-14
JP2006051593A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Makita Corp 防振ハンドル
JP2006062039A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Makita Corp 作業工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514195A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 振動動吸振器装置を備える手持ち形工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000057B4 (de) 2010-07-08
US8356702B2 (en) 2013-01-22
EP1952952A2 (de) 2008-08-06
CN101235870B (zh) 2012-04-18
US20080179797A1 (en) 2008-07-31
EP1952952B1 (de) 2014-03-12
JP5192246B2 (ja) 2013-05-08
DE102007000057A1 (de) 2008-08-14
CN101235870A (zh) 2008-08-06
EP1952952A3 (de) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192246B2 (ja) 手持工具装置のための制振器
JP5189373B2 (ja) 制振装置を有する手工具装置
JP5426084B2 (ja) 振動絶縁手段を有する手持ち式工具装置
JP5107736B2 (ja) 手工具装置のための制振装置
RU2497654C2 (ru) Ручная машина
US9242363B2 (en) Side handle for a hand-held power tool
RU2499662C2 (ru) Ручная электрическая машина, прежде всего перфоратор и/или отбойный молоток, с динамическим виброгасителем
JP5580528B2 (ja) 手持ち式工具装置
JP5542960B2 (ja) 振動動吸振器装置を備える手持ち形工作機械
US8256528B2 (en) Vibration-damped holder for additional handle
JP2007168070A (ja) 把手および把手付き手工具装置
US20120055689A1 (en) Handheld power tool
JP2008030192A (ja) 振動絶縁手段を有する手持ち式工具装置
JP2009142980A (ja) 制振装置を有する電動手工具装置
US7971655B2 (en) Hand-held power tool with a vibration-damped rounded handle
ES2637198T3 (es) Máquina herramienta manual
EP2384859A2 (en) Power tool
US20120125649A1 (en) Hand-Held Machine Tool
US20120048580A1 (en) Power tool
JP4995214B2 (ja) 自動ハンマ
JP6500128B2 (ja) 手持ち工作機械
KR200465818Y1 (ko) 진동 퍼프용 진동축
KR100498315B1 (ko) 댐퍼
JPS5946750B2 (ja) 防振ハンドル装置
AU2010346045B2 (en) Handle arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees