JP2008182679A - 分布ラマン増幅装置およびwdm光伝送システム - Google Patents

分布ラマン増幅装置およびwdm光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008182679A
JP2008182679A JP2007321775A JP2007321775A JP2008182679A JP 2008182679 A JP2008182679 A JP 2008182679A JP 2007321775 A JP2007321775 A JP 2007321775A JP 2007321775 A JP2007321775 A JP 2007321775A JP 2008182679 A JP2008182679 A JP 2008182679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical transmission
gain
reference light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007321775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012478B2 (ja
Inventor
Yasushi Sugaya
靖 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007321775A priority Critical patent/JP5012478B2/ja
Publication of JP2008182679A publication Critical patent/JP2008182679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012478B2 publication Critical patent/JP5012478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】高い精度で利得一定制御を実現でき、利得波長特性を固定の利得等化器を用いて補償することが可能な簡略な構成で低コストの分布ラマン増幅装置およびそれを用いたWDM光伝送システムを提供する。
【解決手段】本発明の分布ラマン増幅装置は、ポンプ光Lp1〜Lp3が供給された光伝送路2の一端にWDM信号光および参照光Lrを与え、該光伝送路2を伝搬するWDM信号光および参照光Lrを分布ラマン増幅し、光伝送路2の他端から出力されるWDM信号光および参照光Lrのパワーをモニタし、そのモニタ結果を基にポンプ光源11〜13を制御する。上記参照光Lrの波長は、分布ラマン増幅の利得帯域内であってWDM信号光の波長よりも長い波長若しくは短い波長に設定され、かつ、WDM信号光の波長帯域内で発生するラマン利得の変動量に対して、参照光Lrの波長で発生するラマン利得の変動量が1/5以下となる波長領域に設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、光伝送路にポンプ光を供給することで該光伝送路を伝搬する波長多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)信号光をラマン増幅する分布ラマン増幅装置および該分布ラマン増幅装置を用いたWDM光伝送システムに関し、特に、分布ラマン増幅装置の利得一定制御を実現するための技術に関する。
近年、WDM伝送技術によるフォトニックネットワーク構築が実用化されている。さらに、光直接増幅中継距離を長距離化することによる全体光ネットワークの低コスト化や、再生中継区間距離の延伸によるネットワークのコスト低減が指向されており、光増幅中継伝送距離の超長距離化の開発が進められている。また一方で、波長(チャネル)あたりの伝送速度を既存の10Gb/sから40Gb/sへ高速化することに伴って、光増幅中継器のさらなる低雑音化を目指す流れもあり、これを実現するためには、より低雑音な光増幅中継手段が必要となっている。幹線系のWDM光伝送システムでは、伝送路性能を飛躍的に向上させるために分布ラマン増幅技術が用いられており、分布ラマン増幅装置(Distributed Raman amplifier:DRA)は低雑音な光増幅中継手段の1つである。
図7は、従来のDRAを用いたWDM光伝送システムの一例を示した図である。この従来のWDM光伝送システムでは、光送信装置(Tx)101で生成されたWDM信号光が光伝送路102に送信され、該WDM信号光が光伝送路102上に配置された複数の光中継装置103を介して光受信装置(Rx)104まで伝送される。また、各中継区間の光伝送路102には、ポンプ光源(LD)105から出力されるラマン増幅用のポンプ光Lpが合波器106を介してそれぞれ供給されており、各中継区間の光伝送路102を伝搬するWDM信号光が分布ラマン増幅されて、後段の光中継装置103に入力される。
図8は、上記従来のWDM光伝送システムの各中継区間に適用されるDRAの構成例を示した図である。この構成例に示すDRA110では、3台のポンプ光源111,112,113より波長の異なるポンプ光Lp1,Lp2,Lp3がそれぞれ出力され、該各ポンプ光Lp1〜Lp3が合波器114で1つに合波された後に合波器115を介して光伝送路102上に供給される。また、合波器115の後段には、光伝送路102での分布ラマン増幅の利得波長特性を補償するための固定の利得等化器(Gain Equalizer:GEQ)が設けられている。
ところで、分布ラマン増幅は、その平均利得が変化する場合に、利得の波長特性も変化することが知られている。図9および図10は、上記図8に示した従来のDRA110における利得波長特性の変化の様子を示した一例である。具体的に、DRA110の利得波長特性は、図9に示すように3つのポンプ光Lp1〜Lp3の各波長をラマンシフトした波長にそれぞれピークを有する単峰性の利得帯域を重ね合わせたものとなり、その形状は、図10に示すように、平均利得が大きくなる程、各ポンプ光Lp1〜Lp3に対応した凹凸形状の変化が顕著になる。
このため、上記図8の構成例のように固定のGEQを用いてDRAの利得波長特性を補償した場合、図10に示した利得波長特性のうちのいずれか1つしか完全に補償することができないため、GEQから出力されるWDM信号光の波長特性がDRAの動作状態に応じて変化してしまい、分布ラマン増幅されたWDM信号光の伝送特性を劣化させる要因となる。これを回避するためには、DRAの平均利得を一定に制御することが必須である。DRAの利得一定制御の簡単な実現手段としては、ポンプ光の供給パワーを一定に制御することが考えられる。
しかし、上記のような実現手段では、光伝送路に使用される光ファイバの劣化などによって損失波長特性等のファイバ特性が変化した場合でも、DRAは一定のポンプ光パワーで動作するため、DRAの利得波長特性に変化が生じ、固定のGEQによる補償に誤差が発生してしまう。また、光伝送路に使用される光ファイバの種類に応じてラマン増幅効率が変わるため、光伝送路のファイバ種毎に利得が変化すれば、DRAの利得波長特性に変化が生じ、上記の場合と同様に固定のGEQによる補償に誤差が発生して伝送特性の劣化要因となる。
DRAの利得一定制御に関する従来技術としては、例えば、下記の特許文献1において、複数の波長の信号光と一緒にラマン増幅を受けない参照光を光伝送路光に送り、該光伝送路で信号光を分布ラマン増幅し、光伝送路を伝搬した光から上記参照光を分波してそのレベルを検出し、該参照光のレベルに基づいて信号光レベルの制御目標値を算出してポンプ光の制御を行うことにより、光ファイバや信号光のレベルにかかわらず一定の平均利得と波長特性を実現するようにした技術が提案されている。
特開2004−193640号公報
しかしながら、上記のラマン増幅を受けない参照光を利用してポンプ光の制御を行う従来技術については、参照光の波長が信号光の波長帯域に対してかなり離れた領域に設定されるため、例えば光伝送路の損失係数等の特性が信号光と参照光とでは相違するようになり、光伝送路の出力点における信号光のレベルと参照光のレベルとの間には有意な誤差が生じてしまう。このため、出力点で検出した参照光のレベルに基づいてポンプ光の制御を行ったとしても、DRAの利得一定制御を高い精度で実現することが困難であり、光伝送路のファイバ種やファイバ特性の変化などにかかわらずにDRAの利得波長特性を固定のGEQで補償することが難しいという問題点があった。
本発明は上記の問題点に着目してなされたもので、高い精度で利得一定制御を実現でき、利得波長特性を固定の利得等化器を用いて補償することが可能な簡略な構成で低コストの分布ラマン増幅装置およびそれを用いたWDM光伝送システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の分布ラマン増幅装置は、光伝送路を伝搬するWDM信号光を分布ラマン増幅するためのポンプ光を発生するポンプ光発生部と、前記光伝送路に対して、前記ポンプ光発生部から出力されるポンプ光を、前記WDM信号光の伝搬方向とは逆方向に供給するポンプ光供給部と、前記光伝送路を伝搬して分布ラマン増幅された前記WDM信号光が入力され、該分布ラマン増幅の利得波長特性を平坦化し得る固定の透過波長特性を有する利得等化器と、を備えた分布ラマン増幅装置において、前記分布ラマン増幅の利得帯域内であってWDM信号光の波長よりも長い波長若しくは短い波長が設定された参照光を発生する参照光源と、前記参照光源から出力される参照光を前記WDM信号光と合波して前記光伝送路の一端に与える合波器と、前記光伝送路の他端から出力される前記WDM信号光および前記参照光のパワーをモニタするモニタ部と、前記モニタ部のモニタ結果に基づいて、前記WDM信号光についてのラマン利得および前記参照光ついてのラマン利得を求め、該各ラマン利得の差が一定に維持されるように前記ポンプ光発生部を制御する制御部と、を備え、さらに、前記参照光の波長は、前記分布ラマン増幅の平均利得を変化させたときに前記WDM信号光の波長帯域内で発生するラマン利得の変動量に対して、前記参照光の波長で発生するラマン利得の変動量が1/5以下となる波長領域に設定されていることを特徴とする。
上記のような構成の分布ラマン増幅装置では、WDM信号光と参照光源から出力される参照光とが合波器で合波されて光伝送路の一端に与えられる。光伝送路には、ポンプ光発生部から出力されるポンプ光がポンプ光供給部によりWDM信号光の伝搬方向とは逆方向に供給されており、光伝送路中を伝搬するWDM信号光および参照光の双方が分布ラマン増幅される。そして、光伝送路の他端から出力されるWDM信号光および参照光のパワーがモニタ部によりモニタされ、そのモニタ結果を基にして、WDM信号光についてのラマン利得および参照光ついてのラマン利得が制御部で求められ、該各ラマン利得の比が一定に維持されるようにポンプ光発生部が制御される。これにより、光伝送路における分布ラマン増幅の平均利得が一定に制御されるようになり、利得一定でラマン増幅されたWDM信号光が固定の利得等化器に入力されることにより、ラマン利得の波長特性の補償が行われて、平坦な波長特性を持つWDM信号光が利得等化器から出力されるようになる。
また、上記の分布ラマン増幅装置における参照光の波長は、WDM信号光の長波長側に設定されるようにするのがよい。このような構成では、参照光の波長がWDM信号光の波長帯域の近くに設定されるようになるため、制御部による利得一定制御がより高い精度で行われるようになる。
本発明のWDM光伝送システムは、光送信装置で生成したWDM信号光を光伝送路に送信し、該光伝送路上に配置された複数の光中継装置を介して前記WDM信号光を光受信装置まで中継伝送するシステムにおいて、上記のような分布ラマン増幅装置が、前記複数の光中継装置に対応した各中継区間にそれぞれ配置されたものである。
上述したような本発明の分布ラマン増幅装置によれば、光伝送路に用いられるファイバ種やファイバ特性の変化などにかかわらずに、分布ラマン増幅の平均利得を一定に制御することができるようになるため、分布ラマン増幅の利得波長特性を固定の利得等化器により高い精度で補償することが可能になる。このような分布ラマン増幅装置を各中継区間に適用したWDM光伝送システムによれば、各々の中継区間におけるラマン利得の波長特性の補償誤差が大幅に減少するため、良好な伝送特性を実現することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明による分布ラマン増幅装置の一実施形態の構成を示す図である。また、図2は、図1の分布ラマン増幅装置を用いたWDM光伝送システムの全体構成を示す図である。
図1において、本分布ラマン増幅装置(DRA)は、例えば、上述の図8に示した従来の構成と同様な、ポンプ光源(LD)11,12,13、合波器14,15および利得等化器(GEQ)16に加えて、参照光源21、合波器22、分岐器23、モニタ部(MON)24および制御部(CONT)25を備える。
各ポンプ光源11〜13は、波長の異なるポンプ光Lp1〜Lp3をそれぞれ発生して合波器14に出力する。合波器14は、各ポンプ光源11〜13から出力されるポンプ光Lp1〜Lp3を合波する。合波器15は、合波器14で合波されたポンプ光Lpを光伝送路2に信号光出力端側から供給して、光伝送路2を伝搬するWDM信号光とは逆方向にポンプ光Lpを伝搬させる。ここでは、上記のポンプ光源11〜13がポンプ光発生部に相当し、合波器14,15がポンプ光供給部に相当する。また、上記の光伝送路2を伝搬するWDM信号光は、例えば波長の異なる3波の信号光Ls1,Ls2,Ls3を含むものとする。ポンプ光Lp1〜Lp3の各波長は、WDM信号光の波長帯域に応じて設定されている。
なお、ここでは3波のポンプ光Lp1〜Lp3が光伝送路2に供給される一例を示したが、本発明はこれに限らず、WDM信号光の波長帯域に応じてポンプ光の数を任意に設定することが可能である。
参照光源21は、後述する制御部25においてラマン利得を見積もる際の基準となる参照光Lrを発生して合波器22に出力する。この参照光Lrの波長は、分布ラマン増幅の利得帯域内であってWDM信号光の波長よりも長い波長若しくは短い波長に設定され、かつ、DRAの平均利得を変化させたときにWDM信号光の波長帯域内で発生するラマン利得の変動量に対して、参照光Lrの波長で発生するラマン利得の変動量が1/5以下となる波長領域に設定されている。また、参照光Lrのパワーは、光伝送路2を伝搬した後に、後述するモニタ部24で検出し得るレベル以上に設定されている。なお、モニタ部24において参照光Lrを確実に検出できるように、参照光源21から合波器22を介して光伝送路2に送られる参照光Lrに変調をかけるようにしてもよい。
合波器22は、光伝送路2の上流に位置する光中継装置3(または光送信装置1)から出力されるWDM信号光と、参照光源21から出力される参照光Lrとを合波し、その合波光を光伝送路2の信号光入力端に与える。
分岐器23は、合波器15の後段に配置され、合波器15からGEQ16に送られる光の一部を分岐してモニタ部24に出力する。モニタ部24は、分岐器からの出力光を用いて、分布ラマン増幅されたWDM信号光のトータルパワーおよび参照光Lrのパワーをモニタし、そのモニタ結果を示す信号を制御部25に出力する。
制御部25は、モニタ部24からの出力信号によって示されるWDM信号光のトータルパワーおよび参照光Lrのパワーに基づいて、WDM信号光についてのラマン利得と参照光Lrについてのラマン利得とを求め、該各ラマン利得の比が一定に維持されるように各ポンプ光源11〜13を制御する信号を生成し、その制御信号を各ポンプ光源11〜13に出力する。なお、制御部25で実行される具体的な処理の内容については後述する。
GEQ16は、制御部25により一定に制御された平均利得における利得波長特性を打ち消すことが可能な固定の透過波長特性を有するパッシブ光部品である。
上記のような構成のDRAは、例えば図2に示すようにWDM光伝送システムの各中継区間にそれぞれ配置される。該WDM光伝送システムは、ここでは、信号光Ls1〜Ls3を含むWDM信号光を光送信装置(Tx)1で生成して光伝送路2に送信し、該光伝送路2上に配置された複数の光中継装置3を介してWDM信号光を光受信装置(Rx)4まで中継伝送するシステム構成となっており、各中継区間の光伝送路2を伝搬するWDM信号光が、上記の利得一定制御されたDRAによってそれぞれ分布ラマン増幅される。
次に、本実施形態によるDRAの動作について説明する。
上記図1に示したDRAでは、前段の光中継装置3(または光送信装置1)から出力される信号光Ls1〜Ls3を含んだWDM信号光と、参照光源21から出力される参照光Lrとが合波器22で合波された後に光伝送路2に入力される。このとき、WDM信号光と一緒に光伝送路2に入力される参照光Lrの波長は、前述したようにDRAの平均利得を変化させたときに信号光の波長帯域内で発生するラマン利得の変動量に対して、参照光Lrの波長で発生するラマン利得の変動量が1/5以下となる波長領域に設定されている。具体的には、例えば、DRAの平均利得の変化によって信号光の波長帯域内におけるラマン利得が平均して5dB変動する場合に、信号光の波長よりも長い波長若しくは短い波長においてラマン利得の変動が1dB以下に抑えられる領域を特定し、その波長領域内に参照光Lrの波長が設定される。
このような参照光Lrの波長は、例えば図3に示すように、信号光Ls1〜Ls3のうちで最も波長が長い信号光Ls3よりも長波長側でラマン利得が急峻に低下する波長領域の途中、或いは、図示しないが信号光Ls1〜Ls3のうちで最も波長が短い信号光Ls1よりも短波長側でラマン利得がなだらかに低下する波長領域の途中に設定することが可能である。ただし、光伝送路2に用いられる光ファイバの損失係数の波長依存性等を考慮して、信号光の波長帯域にできるだけ近い領域に参照光Lrの波長を設定することにより、信号光に対する参照光の誤差を小さくすることができるため、図3に示したような長波長側のラマン利得が急峻に低下する波長領域に参照光Lrの波長を設定する方が望ましい。具体的な設定例を挙げておくと、信号光Ls1〜Ls3の各波長が1535nm、1548nm、1560nmである場合、参照光Lrの波長は1610nm等に設定することが可能である。ただし、上記の設定例は本発明がこれに限定されることを意味するものではない。
前述したように、参照光Lrの波長は、DRAの平均利得を変化させたときに信号光の波長帯域内で発生するラマン利得の変動量に対して、参照光Lrの波長で発生するラマン利得の変動量が1/5以下となる波長領域に設定されている。1/5以下である必要性は、ラマン制御精度に関わるものである。本来、参照光はラマン利得帯域より完全に外にあり、信号光ラマン利得の影響を全く受けない波長領域に設定されるのが最適であるが、その場合、上記で記載しているように、損失係数の差分が大きくなることが、制御誤差に多大な影響を与える。したがって、損失係数誤差を最小限に留めつつ(つまり信号光波長からの差分を少なくしつつ)、信号光利得による影響を最小限にする領域を参照光波長に設定することが必要となる。
参照光は上記利得一定制御動作の基準レベルとなるため、その発生誤差がそのまま制御誤差につながる。例えば、信号光が1dB変動した場合、それに対して参照光が0.2dB変化する。制御誤差目標仕様が0.5dB程度の場合、モニタ誤差成分0.3dBを差し引くと上記の参照光レベル誤差は0.2dBとなる。したがって、主信号光利得の1/5以下のレベルが制御誤差の観点で妥当である。なお、信号光が1dB変動することを想定した理由は、伝送システム上の他のノードの制御誤差の累積値を想定したものである。
上記の内容を実現する波長配置としては、例えば、信号光の波長範囲を1530〜1565nmに設定し、その波長範囲をできるだけ平坦に増幅できるように励起光を配置(例えば、1425nm、1440nm、1455nm)し、参照光を1610nmに配置することが可能である。このような波長配置により、通常のシングルモードファイバ(Single Mode Fiber:SMF)を参照光が伝送路とすることで、信号光の1/5の利得を実現することができる。また、損失波長特性については、例えば、通常のSMFでは、その損失係数が、1530nmに対して0.206dB/km、1565nmに対して0.198dB/km、1610nmに対して0.205dB/kmの値を有する。したがって、参照光波長1610nmの損失係数は、信号光波長の最短波長1530nmの損失係数とほぼ同じであり、同一伝送路で受ける損失誤差としても最小限に留めることが可能である。よって、上記の参照光の波長配置は、以下の2つの条件(i),(ii)を満たすために、本発明における最適波長配置例となる。
(i)参照光が、信号光の利得の1/5以下の利得を受ける。
(ii)適用する光伝送路の参照光波長における損失係数が、信号光波長における損失係数とほぼ同等である。
WDM信号光および参照光Lrが入力される光伝送路2には、各ポンプ光源11〜13からのポンプ光Lp1〜Lp3が合波器14,15を介して信号光出力端側より供給されており、光伝送路2を伝搬するWDM信号光および参照光Lrの双方が分布ラマン増幅される。図4は、光伝送路2を伝搬する信号光Ls1〜Ls3および参照光Lrの光パワーの変化量を伝送距離に応じて模式的に示したものである。このように、信号光Ls1〜Ls3および参照光Lrの光パワーは、光伝送路2の前半部分では光ファイバの伝送損失を受けて徐々に低下していくが、光伝送路2の後半部分ではポンプ光Lp1〜Lp3によるラマン増幅効果により信号光Ls1〜Ls3のパワーが上昇する。なお、参照光Lrもラマン増幅されるが、その利得は信号光Ls1〜Ls3が受ける利得に比べて小さく、ここでは、光ファイバの伝送損失の方がラマン利得よりも大きくなるため、参照光Lrのパワーは光伝送路2の後半部分でも低下している。
光伝送路2を伝搬して信号光出力端から出力されるWDM信号光および参照光Lrは、合波器15を通過してGEQ16に送られると共に、その一部が分岐器23で分岐されてモニタ部24に送られる。モニタ部24では、分岐器23から出力される光に含まれるWDM信号光のトータルパワーと、参照光Lrのパワーとがそれぞれ検出され、その検出結果を示す信号が制御部25に出力される。制御部25では、モニタ部24からの出力信号に示されるWDM信号光のトータルパワーおよび参照光Lrのパワーに基づいて、ラマン利得の見積もりを行い、その結果に応じて各ポンプ光源11〜13を制御することにより、DRAの利得一定制御が行われる。
ここで、制御部25による利得一定制御の一例について図5のフローチャートを参照しながら詳しく説明する。
制御部25では、モニタ部24からの出力信号を受けて、光伝送路2の信号光出力端(以下、「受信端」と呼ぶ)におけるWDM信号光のトータルパワーおよび参照光Lrのパワーが判断されると共に、図示しないメモリー等に予め記憶させた光伝送路2の信号光入力端(以下、「送信端」と呼ぶ)におけるWDM信号光のトータルパワーおよび参照光Lrのパワーの設定値が読み込まれる。そして、それらの情報を用いて、まず図5のステップ1(図中S1で示し、以下同様とする)で、送信端でのWDM信号光のトータルパワーに対する受信端でのWDM信号光のトータルパワーの比(トータルパワーがデシベル表示されている場合には、送信端および受信端でのWDM信号光のトータルパワーの差分)が演算される。また、ステップ2では、送信端での参照光Lrのパワーに対する受信端での参照光Lrのパワーの比(パワーがデシベル表示されている場合には、送信端および受信端での参照光Lrのパワーの差分)が演算される。
そして、ステップ3では、ステップ1で演算された信号光トータルパワー比とステップ2で演算された参照光パワー比の差が求められた後、その差に対して参照光Lrのラマン利得(予め固定値として設定)が加算されることにより、DRAの利得変化量が演算される。
次に、ステップ4では、ステップ3で演算されたDRAの利得変化量に対応した各ポンプ光Lp1〜Lp3のパワーの変化量が、メモリー等に予め記憶されたマップ情報から読み取られる。なお、上記のメモリーマップ情報は、例えば、特開2002−072262号公報等に開示された技術を適用して作成することが可能である。
最後に、ステップ5では、ステップ4で読み取られた各ポンプ光Lp1〜Lp3のパワーの変化量に応じて、各ポンプ光源11〜13の駆動状態が制御される。これにより、光伝送路3に用いられるファイバ種やファイバ特性の変化などにかかわらずに、DRAの平均利得が一定に制御されるようになる。
上記のような制御部25による利得一定制御によって、DRAの利得波長特性は、例えば図6に示すように、一定の平均利得に対応した凹凸形状が維持されるようになる。このようなDRAの利得波長特性が打ち消されるように固定のGEQ16の透過波長特性を最適設計しておくことで、該GEQ16によりDRAの利得波長特性を高い精度で補償することが可能になる。よって、GEQ16から後段の光中継装置3(または光受信装置4)に、波長特性の平坦化された信号光Ls1〜Ls3を確実に出力することができるようになる。また、本DRAにおける利得波長特性の補償は、パッシブ光部品である固定のGEQ16を用いて実現されるため、簡略な構成で低コストのDRAを提供することが可能である。
したがって、上述したようなDRAが各中継区間に設けられたWDM光伝送システムでは、従来、光伝送路3に用いられるファイバ種やファイバ特性の変化などに起因して発生していたDRAの利得波長特性の補償誤差が大幅に改善されるようになり、良好な伝送特性を実現することが可能になる。
なお、上述した実施形態では、ラマン利得の変化量が相対的に少ない参照光Lrが、信号光波長帯域でのラマン利得を見積もる際の基準としてのみ使用される一例を示したが、例えば、上記の参照光Lrを利用して光伝送路2の損失(スパンロス)を検出する伝送路損失検出手段としての機能を持たせることも可能である。この場合、光伝送路2の送信端で参照光Lrのパワーをモニタし、そのモニタ結果を隣り合う光中継装置間で伝達される監視信号等を利用して受信端側の制御部25に伝えるようにするのがよい。これにより、制御部25において、送受信端での参照光パワーのモニタ値および参照光Lrのラマン利得(固定値)を用いて、当該中継区間のスパンロスを正確に求めることができるようになる。
また、上記の参照光Lrは、例えばITU−T_G.664で規定されているAPR(Auto Power Reduction)機能を実現するための信号としても利用することができる。すなわち、参照光Lrが受信端のモニタ部24で検出されなくなることにより、光伝送路2の破断等の異常が発生したことを判断して、ポンプ光パワーを安全なレベルまで低下させ、参照光Lrがモニタ部24で再び検出されるようになることにより、光回線の復旧を判断して、ポンプ光パワーを通常の運用レベルに戻すというような制御を実現することも可能である。
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
(付記1) 光伝送路を伝搬するWDM信号光を分布ラマン増幅するためのポンプ光を発生するポンプ光発生部と、
前記光伝送路に対して、前記ポンプ光発生部から出力されるポンプ光を、前記WDM信号光の伝搬方向とは逆方向に供給するポンプ光供給部と、
前記光伝送路を伝搬して分布ラマン増幅された前記WDM信号光が入力され、該分布ラマン増幅の利得波長特性を平坦化し得る固定の透過波長特性を有する利得等化器と、
を備えた分布ラマン増幅装置において、
前記分布ラマン増幅の利得帯域内であってWDM信号光の波長よりも長い波長若しくは短い波長が設定された参照光を発生する参照光源と、
前記参照光源から出力される参照光を前記WDM信号光と合波して前記光伝送路の一端に与える合波器と、
前記光伝送路の他端から出力される前記WDM信号光および前記参照光のパワーをモニタするモニタ部と、
前記モニタ部のモニタ結果に基づいて、前記WDM信号光についてのラマン利得および前記参照光ついてのラマン利得を求め、該各ラマン利得の差が一定に維持されるように前記ポンプ光発生部を制御する制御部と、を備え、
さらに、前記参照光の波長は、前記分布ラマン増幅の平均利得を変化させたときに前記WDM信号光の波長帯域内で発生するラマン利得の変動量に対して、前記参照光の波長で発生するラマン利得の変動量が1/5以下となる波長領域に設定されていることを特徴とする分布ラマン増幅装置。
(付記2) 付記1に記載の分布ラマン増幅装置であって、
前記参照光の波長は、前記WDM信号光の長波長側に設定されていることを特徴とする分布ラマン増幅装置。
(付記3) 付記1に記載の分布ラマン増幅装置であって、
前記ポンプ光発生部は、波長の異なる複数のポンプ光を発生する複数のポンプ光源を有し、
前記ポンプ光供給部は、前記複数のポンプ光源から出力される各ポンプ光を合波する第1の合波器と、該第1の合波器で合波されたポンプ光を前記光伝送路の他端に与える第2の合波器と、を有することを特徴とする分布ラマン増幅装置。
(付記4) 付記1に記載の分布ラマン増幅装置であって、
前記参照光が変調されていることを特徴とする分布ラマン増幅装置。
(付記5) 付記1に記載の分布ラマン増幅装置であって、
前記参照光を用いて前記光伝送路の損失を検出する伝送路損失検出手段を備えたことを特徴とする分布ラマン増幅装置。
(付記6) 付記1に記載の分布ラマン増幅装置であって、
前記参照光を用いて前記光伝送路に異常が発生しているか否かを検出し、異常発生時にポンプ光パワーを所定のレベル以下にするAPR制御手段を備えたことを特徴とする分布ラマン増幅装置。
(付記7) 光送信装置で生成したWDM信号光を光伝送路に送信し、該光伝送路上に配置された複数の光中継装置を介して前記WDM信号光を光受信装置まで中継伝送するWDM光伝送システムにおいて、
付記1に記載の分布ラマン増幅装置が、前記複数の光中継装置に対応した各中継区間にそれぞれ配置されたことを特徴とするWDM光伝送システム。
本発明による分布ラマン増幅装置(DRA)の一実施形態の構成を示す図である。 図1のDRAを用いたWDM光伝送システムの全体構成を示す図である。 上記の実施形態における信号光、ポンプ光および参照光の波長配置の一例を示す図である。 上記の実施形態において光伝送路を伝搬する信号光および参照光のパワー変化量を伝送距離に応じて模式的に示した図である。 上記の実施形態において制御部で行われる利得一定制御の一例を示すフローチャートである。 上記の実施形態におけるDRAの利得波長特性の一例を示す図である。 従来のWDM光伝送システムの一例を示す図である。 図7の各中継区間に適用される従来のDRAの構成例を示す図である。 図8のDRAにおける信号光およびポンプ光の波長を示す図である。 図8のDRAにおける利得波長特性の変化の一例を示す図である。
符号の説明
1…光送信装置
2…光伝送路
3…光中継装置
4…光受信装置
11〜13…ポンプ光源
14,15,22…合波器
16…利得等化器
21…参照光源
23…分岐器
24…モニタ部
25…制御部
Lp1〜Lp3…ポンプ光
Lr…参照光
Ls1〜Ls3…信号光

Claims (5)

  1. 光伝送路を伝搬するWDM信号光を分布ラマン増幅するためのポンプ光を発生するポンプ光発生部と、
    前記光伝送路に対して、前記ポンプ光発生部から出力されるポンプ光を、前記WDM信号光の伝搬方向とは逆方向に供給するポンプ光供給部と、
    前記光伝送路を伝搬して分布ラマン増幅された前記WDM信号光が入力され、該分布ラマン増幅の利得波長特性を平坦化し得る固定の透過波長特性を有する利得等化器と、
    を備えた分布ラマン増幅装置において、
    前記分布ラマン増幅の利得帯域内であってWDM信号光の波長よりも長い波長若しくは短い波長が設定された参照光を発生する参照光源と、
    前記参照光源から出力される参照光を前記WDM信号光と合波して前記光伝送路の一端に与える合波器と、
    前記光伝送路の他端から出力される前記WDM信号光および前記参照光のパワーをモニタするモニタ部と、
    前記モニタ部のモニタ結果に基づいて、前記WDM信号光についてのラマン利得および前記参照光ついてのラマン利得を求め、該各ラマン利得の差が一定に維持されるように前記ポンプ光発生部を制御する制御部と、を備え、
    さらに、前記参照光の波長は、前記分布ラマン増幅の平均利得を変化させたときに前記WDM信号光の波長帯域内で発生するラマン利得の変動量に対して、前記参照光の波長で発生するラマン利得の変動量が1/5以下となる波長領域に設定されていることを特徴とする分布ラマン増幅装置。
  2. 請求項1に記載の分布ラマン増幅装置であって、
    前記参照光の波長は、前記WDM信号光の長波長側に設定されていることを特徴とする分布ラマン増幅装置。
  3. 請求項1に記載の分布ラマン増幅装置であって、
    前記参照光を用いて前記光伝送路の損失を検出する伝送路損失検出手段を備えたことを特徴とする分布ラマン増幅装置。
  4. 請求項1に記載の分布ラマン増幅装置であって、
    前記参照光を用いて前記光伝送路に異常が発生しているか否かを検出し、異常発生時にポンプ光パワーを所定のレベル以下にするAPR制御手段を備えたことを特徴とする分布ラマン増幅装置。
  5. 光送信装置で生成したWDM信号光を光伝送路に送信し、該光伝送路上に配置された複数の光中継装置を介して前記WDM信号光を光受信装置まで中継伝送するWDM光伝送システムにおいて、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の分布ラマン増幅装置が、前記複数の光中継装置に対応した各中継区間にそれぞれ配置されたことを特徴とするWDM光伝送システム。
JP2007321775A 2006-12-27 2007-12-13 分布ラマン増幅装置およびwdm光伝送システム Active JP5012478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321775A JP5012478B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-13 分布ラマン増幅装置およびwdm光伝送システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352539 2006-12-27
JP2006352539 2006-12-27
JP2007321775A JP5012478B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-13 分布ラマン増幅装置およびwdm光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182679A true JP2008182679A (ja) 2008-08-07
JP5012478B2 JP5012478B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39583492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321775A Active JP5012478B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-13 分布ラマン増幅装置およびwdm光伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7796325B2 (ja)
JP (1) JP5012478B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122548A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujitsu Ltd 分布ラマン増幅器および光通信システム
US8248689B2 (en) * 2008-02-04 2012-08-21 Fujitsu Limited Distributed Raman amplifying system, start-up method thereof, and optical device
US8482849B2 (en) 2008-09-19 2013-07-09 Fujitsu Limited Raman amplifier and control method thereof
US9391426B2 (en) 2012-11-02 2016-07-12 Fujitsu Limited Raman amplifier and gain control method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838748B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置
JP6079066B2 (ja) * 2012-08-31 2017-02-15 富士通株式会社 受信装置及び受信方法
ES2665549T3 (es) 2013-12-31 2018-04-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Método, dispositivo y sistema de detección de fibra rota, para amplificador óptico de Raman distribuido
US9509113B2 (en) * 2014-06-17 2016-11-29 Fujitsu Limited Transient gain cancellation for optical amplifiers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072262A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2003298162A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Hitachi Ltd 光増幅装置
JP2004193640A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp ラマン増幅器および光中継伝送システム
JP2006189465A (ja) * 2003-08-01 2006-07-20 Fujitsu Ltd ラマン光増幅器、ラマン光増幅器の調整方法、プログラム及びコンピュータ読取り可能な情報記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961522B1 (en) * 2000-11-22 2005-11-01 Cisco Technology, Inc. Automatic raman gain and tilt control for ultra-long-distance dense WDM optical communication system
JP4388705B2 (ja) * 2001-01-31 2009-12-24 富士通株式会社 光増幅器
JP4551007B2 (ja) * 2001-02-06 2010-09-22 富士通株式会社 ラマン増幅器およびそれを用いた光伝送システム
JP2002277911A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器および光通信システム
JP4094905B2 (ja) * 2002-07-25 2008-06-04 富士通株式会社 ラマン光増幅器
JP2004258622A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマンアンプ及びそれを含む光通信システム
EP1560304B1 (en) * 2003-03-13 2012-01-11 Fujitsu Limited Optical amplifier provided with control function of pumping light, and optical transmission system using the same
JP4707307B2 (ja) * 2003-03-26 2011-06-22 富士通株式会社 光伝送装置
WO2004091121A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光増幅装置および光通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072262A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2003298162A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Hitachi Ltd 光増幅装置
JP2004193640A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp ラマン増幅器および光中継伝送システム
JP2006189465A (ja) * 2003-08-01 2006-07-20 Fujitsu Ltd ラマン光増幅器、ラマン光増幅器の調整方法、プログラム及びコンピュータ読取り可能な情報記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8248689B2 (en) * 2008-02-04 2012-08-21 Fujitsu Limited Distributed Raman amplifying system, start-up method thereof, and optical device
US8482849B2 (en) 2008-09-19 2013-07-09 Fujitsu Limited Raman amplifier and control method thereof
JP2010122548A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujitsu Ltd 分布ラマン増幅器および光通信システム
US8275269B2 (en) 2008-11-21 2012-09-25 Fujitsu Limited Distributed Raman amplifier and optical communication system
US9391426B2 (en) 2012-11-02 2016-07-12 Fujitsu Limited Raman amplifier and gain control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080158658A1 (en) 2008-07-03
US7796325B2 (en) 2010-09-14
JP5012478B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012478B2 (ja) 分布ラマン増幅装置およびwdm光伝送システム
JP4393741B2 (ja) ラマン増幅を利用した光増幅装置およびその制御方法
JP5396829B2 (ja) 分布ラマン増幅器および光通信システム
US6510000B1 (en) Optical amplifier for wide band raman amplification of wavelength division multiplexed (WDM) signal lights
JP4973491B2 (ja) 光伝送装置および光通信システム
JP4679651B2 (ja) ラマン増幅器およびその制御方法
JP4459277B2 (ja) ラマン増幅による雑音光のモニタ方法および装置、並びに、それを用いた光通信システム
JP2001102666A (ja) 光増幅器
JP4007812B2 (ja) ラマン増幅器および波長多重光通信システム、並びに、ラマン増幅の制御方法
JP4298570B2 (ja) 光ファイバ増幅器の制御方法および光伝送システム
JP2011165993A (ja) 光増幅器
JP3790240B2 (ja) 長波長光ファイバ増幅器
JP2008042096A (ja) 光増幅器および光伝送システム
JPWO2019172292A1 (ja) 光ファイバ増幅器、光ファイバ増幅器の制御方法、及び伝送システム
JP4798939B2 (ja) 光増幅器のポンプを制御するためのシステムおよび方法
WO2014141684A1 (ja) 光増幅器およびその制御方法
JPWO2003079584A1 (ja) ラマン増幅を用いた光ファイバ伝送のための方法及びシステム
JP4666403B2 (ja) 光ファイバ増幅器の制御方法および光伝送システム
JP2005192056A (ja) 光通信システムおよび遠隔励起光増幅モジュール
US8325413B2 (en) Method and apparatus for controlling an output of an optical amplifier
JP4698746B2 (ja) 波長分散補償器
US20020167720A1 (en) Optical amplifier device
JP2013074456A (ja) 光ラマンアンプを導入した光中継システム及び光中継方法
JP4580404B2 (ja) 光増幅器
JP2012043934A (ja) 増幅装置、通信システムおよび増幅方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250