JP2010122548A - 分布ラマン増幅器および光通信システム - Google Patents

分布ラマン増幅器および光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010122548A
JP2010122548A JP2008297463A JP2008297463A JP2010122548A JP 2010122548 A JP2010122548 A JP 2010122548A JP 2008297463 A JP2008297463 A JP 2008297463A JP 2008297463 A JP2008297463 A JP 2008297463A JP 2010122548 A JP2010122548 A JP 2010122548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osnr
light
optical
distributed raman
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008297463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5396829B2 (ja
Inventor
Yoshinori Onaka
美紀 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008297463A priority Critical patent/JP5396829B2/ja
Priority to US12/616,839 priority patent/US8275269B2/en
Publication of JP2010122548A publication Critical patent/JP2010122548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396829B2 publication Critical patent/JP5396829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】WDM光の各チャネルのOSNRを効率的に改善することができ消費電力の低減も可能な分布ラマン増幅器および光通信システムを提供する。
【解決手段】本分布ラマン増幅器は、伝送路を伝搬してラマン増幅された後、光中継ノード内の光増幅器で増幅されたWDM光の各チャネルのOSNRをモニタし、そのOSNRのモニタ値と予め設定した目標値との大小関係を判定し、該判定結果に基づいて、伝送路にラマン励起光を供給する励起光源の駆動状態をフィードバック制御する。本光通信システムは、各中継区間に上記分布ラマン増幅器を備え、各分布ラマン増幅器におけるOSNRおよびスパンロスのモニタ結果に基づいて選定した中継区間に対応する分布ラマン増幅器の励起光制御を優先的に行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、伝送路に励起光を供給して該伝送路を伝搬する波長多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)光の分布ラマン増幅を行う分布ラマン増幅器および光通信システムに関する。
近年の通信トラフィック増加を背景として、光通信伝送装置への需要が高まっている。基幹網で導入されてきた光中継ノードのみならず、最近では地域網についても光通信伝送装置の導入が活発に行われており、さらには加入者系へも光ネットワークが形成されている。このように光通信システムは世界の情報網に対して重要な役割を担っている。
一般的な光通信システムとしては、例えばエルビウム添加光ファイバ増幅器(Erbium Doped Fiber Amplifier:EDFA)などのWDM用光増幅器を備えた光中継ノードを伝送路上に配置することで、低コストで高い信頼性を有し、かつ、大容量で長距離の伝送を実現した光増幅中継伝送システムが主流である。
図7は、一般的な光増幅中継伝送システムにおける伝送距離に応じた光パワーおよびOSNRの変化の一例を模式的に示した図である。この図7のシステムでは、WDM光が光送信器(Tx)101から伝送路102に送信され、該伝送路102を伝搬して減衰したWDM光は、所要の光レベルより小さくなる前に光中継ノード103内のEDFAで増幅されて、次の中継区間の伝送路に出力される。このような伝送路102での減衰と光中継ノード103の増幅が各中継区間で繰り返し行われることにより、WDM光が光送信器101から光受信器(Rx)104まで中継伝送される。
このような光増幅中継伝送システムにおいて、ノード間の中継距離が長くなると伝送路102の損失が大きくなる。また、光信号の伝送経路上に様々な機能光部品が配置される場合には、その機能光部品の損失が付加されることで中継損失はさらに大きくなる。このため、各光中継ノード内のEDFA103への光入力レベルが小さくなり、信号光と雑音光との強度比を表すOSNR(Signal-to-Noise Ratio)が低下する。なお、EDFA103から出力される光信号のOSNRは、一般に次の(1)式により定義される。
OSNR[dB]=信号光レベル[dBm]−雑音光レベル[dBm]
=EDFAへの光入力レベル[dBm]
−EDFAのNF(Noise Figure)[dB]−定数 …(1)
また、光受信器104における受信光のOSNR(以下、受信端に到達する光信号のOSNRのことを「着信OSNR」と呼ぶ)は、各中継区間(スパン)におけるOSNRを集計したものとなる。つまり、各スパンのOSNRを「OSNRi」(ただし、i=1,2,…,n)とすると、着信OSNRの「OSNRtotal」は、次の(2)式により計算することができる。
OSNRtotal=ΣOSNRi …(2)
上記着信OSNRに関しては、当該光信号の伝送経路上に中継間隔の長いスパンが含まれている場合、そのスパンでのOSNRの値が小さくなる影響を受けて、着信OSNRの値も小さくなる。着信OSNRが低下すると、信号波形の劣化が生じて受信エラーの可能性が増える。
このような中継損失の増大による着信OSNRの低下を回避するための一手段として、例えば、システム上の各スパンまたは中継間隔の長いスパンに分布ラマン増幅器(Distributed Raman Amplifier:DRA)を適用し、EDFA等のWDM用光増幅器への光入力レベルを増加させることで、システム全体の着信OSNRを大きくして伝送特性の改善を図ることが有効である。
図8は、分布ラマン増幅器を各中継区間に適用した光増幅中継伝送システムの一例を示している。この図8のシステムでは、各スパンにラマン増幅用の励起光源(LD)105がそれぞれ設けられており、各励起光源105から出力される励起光が伝送路102に信号出力端側から供給されるようになっている。
各々のスパンを伝搬する信号光は、例えば図9に示すように、励起光源105がオフの場合(図中の破線)、伝送路の損失により光レベルが徐々に低下して行く。一方、励起光源105がオンの場合(図中の実線)には、伝送路の信号出力端側から供給される励起光による誘導ラマン散乱の効果よって主にスパンの後半部分で光信号が増幅され、一中継区間の損失(スパンロス)の一部が補償される。このときのラマン増幅の利得は、伝送路の信号出力端における、励起光オフのときの光レベルに対する励起光オンのときの光レベルの差に対応している。なお、図中の一点鎖線は、励起光のレベルの変化を表している。
上記図8に示したようなシステムにおける分布ラマン増幅器の制御方法としては、伝送路を伝搬してラマン増幅されたWDM光の1チャネル当たりの光出力レベルが、次段のEDFA103の入力ダイナミックレンジに応じて予め設定した目標値で一定となるように、伝送路への励起光の供給状態を制御する出力一定制御(Automatic Level Control:ALC)が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、各スパンでのラマン利得が予め設定した目標値で一定となるように、伝送路への励起光の供給状態を制御する利得一定制御(Automatic Gain Control:AGC)も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−076482号公報 特開2008−182679号公報
しかしながら、上記のような従来の制御方法を適用した分布ラマン増幅器については次のような課題がある。
出力一定制御(ALC)を適用した分布ラマン増幅器では、例えば図10の上段に示すように、光出力レベルの目標値をEDFA等のWDM用光増幅器の入力ダイナミックレンジの上限付近に設定することにより、該EDFA等から出力されるWDM光のOSNR(各チャネルのOSNRの平均値)は最大となる。なお、図10のグラフの横軸はスパンロスを表している。しかし、システム上の各スパンの伝送路長が異なるなどして各々のスパンロスに差がある場合(図中のA点およびB点を参照)、該スパンロスの差に対して分布ラマン増幅器のALCにより光出力レベルが一定に制御されることでラマン利得が変わるため(図中のG_AおよびG_B点を参照)、ラマン利得の波長特性に変化が生じてしまう。ラマン利得の波長特性が変化すると、例えば、各スパンにおけるラマン利得の波長特性を、透過波長特性が固定の光フィルタ(前述の図8に示した利得等化フィルタ(GEQ)106を参照)を用いて各々のスパンごとに補償している場合、該光フィルタでの補償誤差が大きくなって、WDM光に含まれる複数のチャネルのうちの特定のチャネルのOSNRが低下する。したがって、OSNRの波長ワースト値が小さくなり、WDM光の全チャネルの伝送特性を改善することが困難になる可能性があり問題となる。
また、分布ラマン増幅器のALCでは、ラマン増幅後のWDM光の1チャネル当たりのパワーを検出して励起光制御が行われるため、該WDM光のチャネル数に関する情報が必要となる。このチャネル数情報は、通常、ノード間で伝達される監視信号(OSC)などを利用して取得されるが、その取得には比較的長い時間を要するため、高速なALCを行うことが困難であるという課題もある。さらに、EDFA等の入力ダイナミックレンジの上限付近に光出力レベルの目標値を設定して分布ラマン増幅器のALCを行う場合、大きな励起光パワーが必要になるため、分布ラマン増幅器の消費電力が大きくなってしまうという欠点もある。
一方、利得一定制御(AGC)を適用した分布ラマン増幅器については、システム上のスパンロスに差がある場合でもラマン利得が一定に保たれるため(図10の下段参照)、ラマン利得の波長特性は殆ど変化しない。このため、前述したALCの場合に問題となるOSNRの波長間偏差を有効に抑えることが可能である。しかし、AGCの場合、スパンロスの大小に関係なく、各スパンのラマン利得が同じ目標値に制御されるため、スパンロスが小さいことで元々良好なOSNRが得られるスパンに対して、スパンロスが大きいことによりOSNRが小さくなるスパンと同じラマン利得を生じさせることになり、非効率的な制御が行われることになる。すなわち、前述した着信OSNRの改善に効果的であるスパンロスの大きい中継区間におけるラマン利得が、スパンロスの小さい中継区間と同じ条件にされるため、着信OSNRを効率的に改善することが困難であるという課題がある。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、WDM光の各チャネルのOSNRを効率的に改善することができ消費電力の低減も可能な分布ラマン増幅器および光通信システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明はその一態様として、伝送路に励起光を供給し、該伝送路を伝搬するWDM光をラマン増幅する分布ラマン増幅器を提供する。この分布ラマン増幅器は、少なくとも1つの励起光源から出力される励起光を前記伝送路に供給する励起光供給部と、前記伝送路を伝搬してラマン増幅された後、前記伝送路の信号出力端に接続された光中継ノード内の光増幅器で増幅されたWDM光について、該WDM光に含まれる各チャネルの雑音光レベルに対する信号光レベルの比を表すOSNRをモニタするOSNRモニタ部と、前記OSNRモニタ部での各チャネルのOSNRのモニタ値と予め設定したOSNRの目標値との大小関係を判定する判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、前記励起光源の駆動状態を制御する制御部と、を備える。
また、本発明は他の態様として、光送信器から伝送路にWDM光を送信し、該WDM光を前記伝送路上に配置された少なくとも1つの光中継ノードで増幅しながら光受信器まで中継伝送すると共に、各中継区間の伝送路に励起光を供給し、該伝送路を伝搬するWDM光をラマン増幅する複数の分布ラマン増幅器を具備した光通信システムを提供する。この光通信システムは、前記複数の分布ラマン増幅器が、それぞれ、少なくとも1つの励起光源から出力される励起光を前記伝送路に供給する励起光供給部と、前記伝送路を伝搬してラマン増幅された後、前記光中継ノード内の光増幅器で増幅されたWDM光について、該WDM光に含まれる各チャネルの雑音光レベルに対する信号光レベルの比を表すOSNRをモニタするOSNRモニタ部と、前記OSNRモニタ部での各チャネルのOSNRのモニタ値と予め設定したOSNRの目標値との大小関係を判定する判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、前記励起光源の駆動状態を制御する制御部と、前記励起光供給部により励起光が供給される伝送路の損失を示すスパンロスをモニタするスパンロスモニタ部と、を備える。さらに、上記光通信システムは、前記各分布ラマン増幅器よりそれぞれ伝えられる、前記判定部の判定結果および前記スパンロスモニタ部のモニタ結果に基づいて、複数の中継区間のうちから前記励起光源の制御を優先的に行う中継区間を選定する選定部と、前記選定部で選定された中継区間について、前記励起光源の制御目標値を、受信端でのOSNRの目標値に対するモニタ値の過不足量に応じて補正し、該補正後の制御目標値を対応する分布ラマン増幅器の前記制御部に通知する制御目標値演算部と、を備える。
上記分布ラマン増幅器では、伝送路を伝搬してラマン増幅されたWDM光が、光中継ノード内の光増幅器で増幅され、該WDM光の各チャネルのOSNRがOSNRモニタ部でモニタされる。そして、OSNRのモニタ値と目標値の大小関係が判定部で判定され、該判定結果に基づいて励起光源の駆動状態が制御される。このように、WDM光の伝送特性に大きく影響するOSNRをモニタし、そのモニタ値と目標値の大小関係に応じてラマン励起光のフィードバック制御を行うことにより、WDM光の各チャネルのOSNRを効率的に改善することができる共に、分布ラマン増幅器の消費電力を低減することも可能になる。
また、上記のような分布ラマン増幅器を各中継区間に適用した光通信システムでは、各分布ラマン増幅器に追設したスパンロスモニタ部で各中継区間のスパンロスもモニタするようにし、各々の分布ラマン増幅器におけるOSNRの目標値に対するモニタ値の大小関係およびスパンロスのモニタ値に基づいて、複数の中継区間のうちから励起光源の制御を優先的に行う中継区間が選定され、該中継区間についての励起光源の制御目標値が、受信端でのOSNRの過不足量に応じて補正され、該補正後の制御目標値に従って、選定した中継区間に対応する分布ラマン増幅器の励起光源の制御が行われる。これにより、受信端での各チャネルのOSNRや分布ラマン増幅器の消費電力に影響を及ぼす度合いの大きい中継区間におけるラマン励起光の制御が他の中継区間より優先的に行われるようになり、WDM光の各チャネルの受信端でのOSNRをより効果的に改善することができると共に、システム上に存在する分布ラマン増幅器の消費電力を効率的に低減することも可能になる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1は、本発明による分布ラマン増幅器の一実施形態の構成を示すブロック図である。
図1において、本実施形態の分布ラマン増幅器1は、例えば、伝送路2にラマン増幅用の励起光Lpを供給する励起光供給部11と、伝送路2の信号出力端に接続する光中継ノード3から出力されるWDM光Lsの各チャネルのOSNRをモニタするOSNRモニタ部12と、予め設定したOSNRの目標値に対するOSNRモニタ部12のモニタ値の大小関係を判定する判定部13と、該判定部13の判定結果に応じて、励起光供給部11から伝送路2に供給される励起光のパワーを制御する制御部14と、を備える。
なお、光中継ノード3は、光通信システムの光送信器Txおよび光受信器Rxの間を接続する伝送路2上に所要の間隔で配置された複数のノードの一つであって、伝送路2を伝搬してラマン増幅されたWDM光を所要のレベルまで増幅するEDFA等のWDM用光増幅器を具備している。図1は、光通信システムの一中継区間(スパン)の構成を示しているが、これと同様の構成が他の中継区間にも適用される。
励起光供給部11は、例えば、WDM光Lsの波長帯域に応じて出力波長が設定された少なくとも1つの励起光源を有し、該励起光源から出力される励起光Lpを伝送路2に信号出力端側より供給する。伝送路2に供給された励起光Lpは、WDM光Lsの伝搬方向とは逆の方向に伝送路2内を伝搬する。これにより、伝送路2を伝搬するWDM光Lsが励起光Lpによる誘導ラマン散乱の効果よって増幅される。
OSNRモニタ部12は、光中継ノード3から次のスパンの伝送路2に出力されるWDM光Lsの一部をモニタ光Lmとして分岐し、該モニタ光Lmの信号成分および雑音成分の各パワーを検出し、該検出結果を基にWDM光Lsの各チャネルのOSNRを演算する。
判定部13は、OSNRモニタ部12で演算されたOSNRのモニタ値と予め設定した目標値との比較を行い、OSNRの目標値に対するモニタ値の大小関係を判定し、その判定結果を当該差分(目標値に対するモニタ値の過不足分)と伴に制御部14に伝える。前記OSNRの目標値としては、受信端において良好な伝送特性を実現することが可能なOSNRの値(例えば、光受信器RxのOSNR耐力値等)が用いられる。
制御部14は、判定部13においてOSNRのモニタ値が目標値よりも小さいことが判定された場合、目標値に対する差分(不足分)に応じて、励起光供給部11から伝送路2に供給される励起光パワーが増加するように、励起光供給部11の励起光源を制御する。一方、判定部13においてOSNRのモニタ値が目標値よりも大きいことが判定された場合には、受信端で良好な伝送特性を実現するのに充分なラマン利得が得られているということで、励起光供給部11から伝送路2に供給される現在の励起光パワーを維持するか、または、分布ラマン増幅器の消費電力低減を図るために、目標値に対する差分(過剰分)に応じて、励起光供給部11から伝送路2に供給される励起光パワーが減少するように、励起光供給部11の励起光源を制御する。
上記制御部14による励起光パワーの制御は、出力一定制御(ALC)が適用されている場合、判定部13から伝えられるOSNRの過不足分に応じて、ALCにおける目標出力レベルを補正すればよい。また、利得一定制御(AGC)が適用されている場合には、判定部13から伝えられるOSNRの過不足分に応じて、AGCにおける目標利得を補正すればよい。ただし、上記目標出力レベルまたは目標利得の補正は、光中継ノード3内のEDFA等への光入力パワーが、該EDFA等の入力ダイナミックレンジ内に収まるように行う必要がある。
次に、上記のような構成の分布ラマン増幅器1の動作について説明する。
本分布ラマン増幅器1では、伝送路2を伝搬してラマン増幅されたWDM光Lsが、光中継ノード3内のEDFA等に与えられて増幅され、該光中継ノード3から出力されるWDM光LsのOSNRがOSNRモニタ部12でリアルタイムにモニタされる。そして、判定部13において、OSNRのモニタ値と目標値の大小関係が判定され、その判定結果が制御部14に伝えられる。
制御部14においては、判定部13の判定結果に応じて、受信端で良好な伝送特性が実現されるように、伝送路2への励起光の供給パワーが調整される。具体的には、OSNRのモニタ値が目標値よりも小さいとき、光中継ノード3内のEDFA等に入力される光信号のレベルが低いことでOSNRの低下が生じていることが判断され、ラマン励起光のパワーを増やして伝送路2でのラマン利得を増大させる制御が行われる。これにより、光中継ノード3内のEDFA等への光入力レベルが高くなり、該光中継ノード3から次のスパンの伝送路2に送出されるWDM光のOSNRの改善が図られる。
また、OSNRのモニタ値が目標値よりも大きいときには、当該スパンにおけるWDM光の品質としては充分な特性が得られていることが判断され、現状のラマン励起光パワーを維持する制御が行われる。ただし、この制御では、当該スパンで必要以上に大きなOSNRが得られる、つまり、光中継ノード3内のEDFA等への光入力レベルを現状より下げても受信端で良好な伝送特性を実現することが可能な状態となる。このため、OSNRのモニタ値が目標値よりも大きい場合に、現状のラマン励起光パワーが過剰であると判断して、OSNRのモニタ値が目標値に等しくなるまでラマン励起光パワーを減少させる制御を行うようにしてもよい。このような制御を適用することにより、分布ラマン増幅器の消費電力を低減することが可能になる。
ここで、上記図1に示した分布ラマン増幅器1の具体的な構成の一例について説明する。
図2は、分布ラマン増幅器1の具体的な構成例を示すブロック図である。
図2の構成例では、分布ラマン増幅器1の励起光供給部11が、4個の励起光源(LD)11A−1,11A−2,11A−3,11A−4と、2個の偏波合成器(Polarization Beam Combiner:PBC)11B−1,11B−2と、励起光合波器11Cと、信号光/励起光合波器11Dとを具備している。
各励起光源11A−1〜11A−4は、ラマン増幅用の励起光源として一般的な半導体レーザー(励起レーザー)を使用し、該励起レーザーの出力波長が互いに異なるように設定されており、伝送路2を伝搬するWDM光Lsをラマン増幅することが可能な励起光を発生する。各励起光源11A−1〜11A−4には、ここでは制御部14の後述する駆動制御回路14Bから出力される制御信号が与えられ、各々の駆動状態が制御される。
偏波合成器11B−1は、各励起光源11A−1,11A−2から異なる偏波状態で出力される各励起光を1つに合成し、それを励起光合波器11Cの一方の入力ポートに出力する。また、偏波合成器11B−2は、各励起光源11A−3,11A−4から異なる偏波状態で出力される各励起光を1つに合成し、それを励起光合波器11Cの他方の入力ポートに出力する。
励起光合波器11Cは、各偏波合成器11B−1,11B−2から各入力ポートに与えられる励起光を1つに合波し、該合波した励起光Lpを信号光/励起光合波器11Dに出力する。
なお、ここでは4つの励起光源11A−1〜11A−4から出力される各励起光を2段階に分けて合波する一例を示したが、本発明の分布ラマン増幅器における励起光源の個数および各励起光を合波する構成は上記の一例に限定されるものではない。
信号光/励起光合波器11Dは、励起光合波器11Cからの励起光Lpを伝送路2に後方側(信号出力端側)から供給する。伝送路2に供給された励起光Lpは、伝送路2内をWDM光Lsの伝搬方向とは逆方向に伝搬する。また、信号光/励起光合波器11Dは、伝送路2を伝送されてきたWDM光Lsおよび該WDM信号光Lsと同方向に伝搬する光(雑音光やOSC等)を利得等化フィルタ(GEQ)15を介してEDFA31に伝える。
利得等化フィルタ15は、各励起光源11A−1〜11A−4を設計時に予め定めた標準的な状態で駆動したときのラマン利得の波長特性(チルト)に対して、該波長特性を打ち消すことが可能な固定の透過波長特性を持つ光フィルタを用いて構成されている。
EDFA31は、光中継ノード3の一構成要素であり、ここでは光中継ノード3がEDFA31の他にOADM装置32を含んでいる。OADM装置32は、EDFA31で増幅されたWDM光Lsについて、所要のチャネルをドロップ光DROPとして分岐すると共に、アド光ADDをWDM光Lsに挿入して次のスパンの伝送路2に出力する。該OADM装置32で分岐されたドロップ光DROPは、AWG等を用いた分波器33により各チャネルに分離された後、各々に対応した光受信器(Rx)34で受信処理される。各光受信器34は、ここでは受信チャネルの光パワーを検出して外部に出力する機能を具備しているものとする。
上記EDFA31およびOADM装置32の間の光路上には、分布ラマン増幅器1のOSNRモニタ部12を構成する分岐器12Aが挿入されており、該分岐器12Aの分岐ポートには、光フィルタ(FIL)12B、受光素子(PD)12CおよびOSNR演算回路12Dが順に接続されている。分岐器12Aは、EDFA31から出力される光の一部をモニタ光として分岐して光フィルタ12Bに与える。光フィルタ12Bは、分岐器12Aからのモニタ光より、WDM光Lsの各チャネルに対応した信号成分を遮断し、雑音成分を透過するフィルタ特性を備える。受光素子12Cは、光フィルタ12Bの透過光のパワーを検出し、該検出結果を示す信号をOSNR演算回路12Dに出力する。OSNR演算回路12Dは、受光素子12Cの出力信号と、OADM装置32でのドロップ光DROPの各チャネルに対応した光受信器34の出力信号とを利用して、当該ノードで受信処理されるチャネルのOSNR(着信OSNR)を演算する。該演算結果は、判定部13を構成する判定回路13Aおよび過不足算出回路13Bに与えられる。なお、光フィルタ12Bおよび受光素子12Cの具体的な構成、並びに、OSNR演算回路12Dで行われる演算処理の詳細については後述する。
判定回路13Aは、OSNR演算回路12Dで演算された着信OSNRのモニタ値と、予め設定された着信OSNRの目標値との比較を行い、着信OSNRの目標値に対するモニタ値の大小関係を判定する。過不足算出回路13Bは、着信OSNRの目標値に対するモニタ値の差分を算出する。判定回路13Aの判定結果および過不足算出回路13Bの算出結果は、制御部14の制御補正回路14Aに与えられる。
制御補正回路14Aは、着信OSNRの目標値に対するモニタ値の大小関係および過不足量に基づいて、ラマン励起光の制御目標値(ALC適用時の目標出力レベル、または、AGC適用時の目標利得)を補正し、該補正値を駆動制御回路14Bに伝える。駆動制御回路14Bは、制御補正回路14Aからの補正値に応じて、各励起光源11A−1〜11A−4の駆動状態を制御する。
図3は、上記光フィルタ12Bのフィルタ特性の一例を示した図である。この例では、WDM光Lsの信号帯域の短波長側および長波長側の各端部付近に透過帯域PB1,PB2がそれぞれ形成されている。各透過帯域PB1,PB2は、各々の3dB帯域幅が数nm程度に設定されるのが好ましい。上記のようなフィルタ特性は、例えば図4に示すようなスラント(チルト)形ファイバグレーティング12B1,12B2により簡易な構造で実現することが可能である。この場合、図2における分岐器12Aおよび光フィルタ12Bの両機能がスラント形ファイバグレーティング12B1,12B2によって実現され、該スラント形ファイバグレーティング12B1,12B2で反射される光の各波長帯域が、図3に示した透過帯域PB1,PB2に対応する。各スラント形ファイバグレーティング12B1,12B2の反射光Lr1,Lr2は、それぞれに対応した受光素子12C1,12C2で受光されて、各々の光パワーが検出される。
上記図3および図4に示したような光フィルタ12Bを用いた場合、OSNR演算回路12Dでは、まず、各受光素子12C1,12C2で検出される光パワーが、OSNRを計算する際の波長分解能に相当する値にそれぞれ換算される。例えば、光フィルタ12Bの各透過帯域PB1,PB2の3dB帯域幅が3nmであり、OSNR計算の波長分解能が0.1nmであれば、各受光素子12C1,12C2での検出パワーを30分の1にする換算が行われる。次に、各換算値の平均を計算するか、或いは、各換算値を用いて波長に対する雑音光レベルの関係を直線近似することにより、信号帯域内の雑音光レベルが求められる。そして、光受信器34の出力信号に示される受信チャネルの信号光レベルと該受信チャネルに対応した雑音光レベルとを用い、次の(3)式に従って、着信OSNRの算出が行われる。
着信OSNR[dB]={信号光レベル[dBm]−雑音光レベル(0.1nm換算値)[dBm]
−経路損失[dB]}−{雑音光レベル(0.1nm換算値)[dBm]} …(3)
ただし、上記(3)式における経路損失は、EDFA31の出力端から分波器33の入力端までの間の信号経路上で生じる損失であり、該経路損失に関する情報(設計値または測定値)がOSNR演算回路12Dに事前に記憶されているものとする。
上記のようにWDM光Lsの信号光レベルおよび雑音光レベルに関する情報を異なる場所で取得し、その間の経路損失を考慮して上記(3)に従い着信OSNRを演算するようにしたことで、簡易な構成により着信OSNRをリアルタイムでモニタすることが可能になる。従来のOSNRのモニタ方法と比較すると、例えば、EDFA31の出力の一部を分岐して光スペクトルアナライザに与えることで信号光レベルおよび雑音光レベルを測定してOSNRをモニタする場合、信号光と雑音光を切り分ける(区別する)ために、細かい波長刻みでの測定点が必要になる。実際には、信号帯域内外の広い波長帯域について、少なくともWDM光Lsのチャネル間隔よりも細かい波長刻みで光パワーを測定することが必要になる。具体的な一例を挙げると、スイープ帯域が1530〜1565nmで0.08nm刻みの測定を行う場合、測定点の総数は437となり、測定帯域をスイープする時間および多数の測定データから雑音光レベルを補間して算出する時間が長くなることは避けられない。このため、光スペクトルアナライザを利用した従来のOSNRモニタは高速性がないため、OSNRの変化をリアルタイムでモニタすることが難しい。また、光スペクトルアナライザは構造が複雑で高価であり、かつ、サイズが大きいので実装上の問題も生じる。これに対して図2〜図4に示したOSNRのモニタ構成は、OADM装置32でドロップされるチャネルの受信結果を利用して信号光レベルを取得し、それとは別の場所で雑音光レベルの測定のみを行ってOSNRを演算処理するようにしているので、モニタ系の構成を簡略化でき、かつ、高速な演算処理が可能である。
なお、図3および図4には、信号帯域外の短波長側および長波長側の2箇所で雑音成分を抽出する一例を示したが、WDM光のチャネル間隔に対して光フィルタ12Bの帯域幅が十分に狭ければ、信号帯域内の各チャネルの間の雑音成分を光フィルタ12Bで抽出するようにしてもよい。また、少なくとも1箇所の波長帯で雑音成分を抽出すればOSNRの算出は可能であり、雑音成分の抽出箇所を多くすることでOSNRをより高い精度でモニタすることができる。
上記のようにしてWDM光Lsの着信OSNRがOSNR演算回路12Dでリアルタイムにモニタされると、受信チャネル毎にOSNRの目標値に対するモニタ値の大小関係を判定し、各々の判定結果に応じて各励起光源11A−1〜11A−4の駆動状態を制御することができる。例えば、ラマン励起光の制御にAGCが適用されている場合に、各受信チャネルに対応した着信OSNRのモニタ値が目標値よりも小さいことが判定されると、伝送路2のスパンロスに対してAGCの目標利得が小さくなっていることで、各受信チャネルの着信OSNRの低下が生じていることが判断される。この場合、各受信チャネルの着信OSNRの平均的な不足分に応じてAGCの目標利得を増大させる補正が行われ、該補正後の目標利得に従って、各励起光源11A−1〜11A−4の出力光パワーが、現状のパワー比率を基本的に保ったまま増加される。これにより、伝送路2に供給されるラマン励起光のトータルパワーが増加してラマン利得が大きくなり、EDFA31に入力されるWDM光Lsのレベルが上昇することで、各受信チャネルに対応した着信OSNRを改善できるようになる。
一方、ラマン励起光の制御にALCが適用されている場合に、少なくとも1つの受信チャネルに対応した着信OSNRのモニタ値が目標値よりも小さいことが判定されると、ラマン利得の波長特性の変化による利得等化フィルタ15での補償誤差によって、当該受信チャネルの着信OSNRの低下が生じていることが判断される。このとき、ALCの目標出力レベルがEDFA31の入力ダイナミックレンジの下限または中央付近に設定されていれば、該目標出力レベルを上げる補正を行うことにより、当該受信チャネルの着信OSNRを改善できるようになる。
ただし、ALCの目標出力レベルがEDFA31の入力ダイナミックレンジの上限付近に設定されていると、該目標出力レベルを上げることはできない。このような場合には、当該受信チャネルのラマン増幅を主に担う波長の励起光パワー(例えば、短波長側の受信チャネルであれば、複数の励起光源のうちの短波長側の励起光源の光出力パワー)を増加させ、その他の波長の励起光パワーは減少させるようにし、励起光のトータルパワーは現状を維持したままで比率のみを変化させる。これにより、ラマン利得の波長特性が変化して利得等化フィルタ15での補償誤差が低減されることで、当該受信チャネルに対応した着信OSNRの改善を図ることができる。
また、ALCが適用されている場合に、任意の受信チャネルに対応した着信OSNRのモニタ値が目標値よりも大きいことが判定されると、当該受信チャネルの着信OSNRの過剰分に応じてALCの目標出力レベルを下げる補正を行うことにより、所要の着信OSNRを実現しながら消費電力の低減を図ることが可能になる。
次に、上述したような分布ラマン増幅器1を用いた光通信システムについて説明する。
図5は、上記光通信システムの一実施形態における要部構成を示すブロック図である。
図5において、スパンSP_A,SP_Bは、本光通信システムの伝送路2上に配置された隣り合う2つの中継区間を示している。各スパンSP_A,SP_Bには、上述した分布ラマン増幅器1、並びに、EDFA31およびOADM装置32を含む光中継ノード3がそれぞれ備えられており、さらに、各々の伝送路2のスパンロスを検出するためのスパンロスモニタ部5が、伝送路2の信号出力端とEDFA31の入力端の間の光路上にそれぞれ挿入されている。加えて、本光通信システムには、各スパンにおける分布ラマン増幅器1の制御を集中して管理するための選定部6および制御目標値演算部7が設けられている。
スパンロスモニタ部5は、WDM光Lsおよびラマン励起光Lpとは異なる参照光を利用して伝送路2のスパンロスを自動的に検出し、該検出結果を選定部6および同じスパン内の分布ラマン増幅器1の制御部14にそれぞれ出力する。前記参照光は、分布ラマン増幅の利得帯域内であってWDM光の波長帯域の外側に波長が設定された光であり、所要のパワーで伝送路2の信号入力端より与えられ、該伝送路2を伝搬した後のパワーが信号出力端のスパンロスモニタ部5でモニタされる。スパンロスモニタ部5は、図示しないシステム管理部からの情報またはシステム上の各ノード間で伝達される監視信号など利用して伝送路の信号入力端での参照光パワーおよび参照光に対するラマン利得に関する情報を取得し、該情報およびモニタした参照光の出力パワーを用いて当該中継区間のスパンロスを求める。なお、このようなスパンロスのモニタ手法は、特開2008−182679号公報等で公知である。
選定部6は、各スパンの分布ラマン増幅器1の判定部13での判定結果(着信OSNRの目標値に対するモニタ値の大小関係とその差分)およびスパンロスモニタ部5でのモニタ結果に基づいて、システム上の複数のスパン(中継区間)のうちからラマン励起光の制御を優先的に行うスパンを選定する。この選定部6におけるスパンの選定は、後で詳しく説明するように、着信OSNRを効果的に改善することのできるスパンロスの大きな中継区間の優先度を高くして行われる。
制御目標値演算部7は、選定部6で選定されたスパンについて、ラマン励起光の制御目標値(ALC適用時の目標出力レベル、または、AGC適用時の目標利得)を演算し、該演算結果を当該スパンの分布ラマン増幅器1の制御部14に通知する。
次に、上記のような構成の光通信システムの動作を図6のフローチャートを参照しながら説明する。
本光通信システムでは、まず、図6のステップ1(S1)でシステムの立ち上げ動作が開始されると、ステップ2で各スパンに設けられた分布ラマン増幅器1の励起光源がオンにされ、各スパンの伝送路2にラマン励起光Lpが供給される。ステップ3では、運用時に伝送されるWDM光Lsに相当するテスト光が伝送路2に与えられ、各スパンで励起光LpのALCまたはAGCを行うための必要情報がモニタされる。ステップ4では、該モニタ情報を用いて、ラマン増幅後の光出力レベルまたはラマン利得が演算される。ステップ5では、該演算結果に応じて、各スパンにおける光出力レベルまたはラマン利得が目標値(初期値)となるように、各々の励起光パワーのフィードバック制御が行われ、各スパンの制御が収束すると、ステップ6でシステムの立ち上げ動作が終了する。
次に、ステップ7でシステムの運用が開始されてWDM光Lsの送受信が行われるようになると、ステップ8において、各中継区間のスパンロスがスパンロスモニタ部5でモニタされると共に、各スパンにおけるラマン励起光のALCまたはAGCが行われる。ステップ9では、各スパンロスモニタ部5のモニタ結果が、当該ノードを特定可能にする情報と伴に、選定部6に通知される。そして、ステップ10では、各スパンのOSNRモニタ部12において着信OSNRの算出に必要な情報(信号光レベルおよび雑音光レベル)が取得される。ステップ11では、ステップ10で取得された情報を用いて、各ノードにおける受信チャネルについての着信OSNRが演算され、該演算結果が判定部13に伝えられる。
各スパンの判定部13では、ステップ12で着信OSNRのモニタ値と目標値の大小関係が判定される。着信OSNRの目標値に対してモニタ値が小さいかまたは大きい場合にはステップ13に進む。一方、着信OSNRのモニタ値が目標値と実質的に一致していると判定された場合には、ステップ18に移って、各スパンにおける励起光制御の状態が現状維持とされた後、前述したステップ8に戻る。
ステップ13では、各スパンの判定部13において、着信OSNRの目標値に対するモニタ値の過不足量が求められる。そして、ステップ14では、各スパンの判定部13で求められた着信OSNRの過不足量が、当該ノードおよび受信チャネルを特定可能にする情報と伴に、選定部6へ通知される。
選定部6では、まずステップ15において、システム全体で着信OSNRの過不足量が最大になっている受信チャネルが判断され、該受信チャネルの伝送経路が特定される。そして、ステップ16では、特定された伝送経路上の各スパンについて、スパンロスが大きい順に優先度が設定され、優先度が最も高いスパン(すなわち、スパンロスが最大の中継区間)に対応した分布ラマン増幅器1が、励起光の制御目標値を変更(補正)する対象として選定され、該選定結果が制御目標値演算部7に通知される。
ステップ17では、制御目標値演算部7において、選定部6から通知されたスパンにおける励起光の制御目標値を、当該着信OSNRの過不足量に応じて補正した値が演算され、該補正後の制御目標値が対応する分布ラマン増幅器1の制御部14に通知されて励起光パワーの制御が行われる。この制御目標値の演算および励起光パワー制御は、具体的には、各スパンの分布ラマン増幅器1にAGCが適用されているか、ALCが適用されているかに応じて次のようにして行うことが可能である。
各スパンの分布ラマン増幅器1にAGCが適用されている場合に、着信OSNRのモニタ値が目標値よりも小さいことが判定されると、制御目標値演算部7において、その不足分に応じてAGCの目標利得を増加させた値が求められる。すなわち、着信OSNRが最も小さい受信チャネルの伝送経路について、着信OSNRを効果的に改善することのできるスパンロスが最も大きい中継区間におけるAGCの目標利得が優先的に増加される。なお、当該伝送経路上の他の中継区間におけるAGCの目標利得は基本的に現状維持とされる。そして、制御目標値演算部7で演算された補正後の目標利得が、対応する分布ラマン増幅器1の制御部14に通知され、該目標利得に従ったAGCが行われる。このAGCは、前述の図2に示した構成例のように波長の異なる複数の励起光源の出力光が合波されて伝送路2に供給される場合、例えば、各励起光源の出力パワーを現状の比率を保ちながら増加させることで励起光Lpのトータルパワーを増大させて目標利得が実現されるようにすることが可能である。また例えば、複数の励起光源のうちで、ラマン増幅の利得効率が最も大きい励起波長に対応した励起光源を選択し、該励起光源の出力パワーを増やすことで(他の励起光源の出力パワーは基本的に現状維持とする)、目標利得が実現されるようにしてもよい。この場合、各波長の励起光のパワー比率が変わるので、ラマン利得の波長特性が変化するものの、その変化は基本的にAGCが適用されているので僅かであり、利得等化フィルタによってラマン利得の波長偏差を有効に補償することが可能である。
なお、上記AGCにおいて、励起光のトータルパワーが、励起光源の安定動作特性または後段EDFA31の入力ダイナミックレンジの上限に応じて定められる最大値まで達すると、それ以上トータルパワーを増やすことができなくなるため、補正後の目標利得が実現されなくなる場合がある。このような場合には、例えば、励起光パワーが最大値に達したことを制御目標値演算部7に通知し、制御目標値演算部7において、スパンロスが2番目に大きい中継区間におけるAGCの目標利得を増加させた値を演算して、当該スパンの励起光パワーを増加させる制御に移るようにして対処することが可能である。
一方、各スパンの分布ラマン増幅器1にALCが適用されている場合に、着信OSNRのモニタ値が目標値よりも小さいことが判定されると、制御目標値演算部7において、選定部6から通知されたスパンにおけるALCの目標出力レベルがEDFA31の入力ダイナミックレンジの下限または中央付近に設定されているか確認された後に、着信OSNRの不足分に応じてALCの目標出力レベルを上げた値が求められる。すなわち、着信OSNRが最も小さい受信チャネルの伝送経路について、着信OSNRを効果的に改善することのできるスパンロスが最も大きい中継区間におけるALCの目標出力レベルが優先的に上昇される。なお、当該伝送経路上の他の中継区間におけるALCの目標出力レベルは基本的に現状維持とされる。そして、制御目標値演算部7で演算された補正後の目標出力レベルが、対応する分布ラマン増幅器1の制御部14に通知され、該目標出力レベルに従ったALCが行われる。
なお、選定部6から通知されたスパンにおけるALCの目標出力レベルがEDFA31の入力ダイナミックレンジの上限付近に設定されている場合には、制御目標値演算部7でALCの目標出力レベルの補正値を演算する代わりに、当該スパンが制御対象に選定されたことが対応する分布ラマン増幅器1の制御部14に通知されるようにする。この通知を受けた制御部14は、着信OSNRが最も小さくなっている受信チャネルのラマン増幅を主に担う波長の励起光パワーを増加させ、その他の波長の励起光パワーは減少させるようにし、励起光のトータルパワーは現状を維持したままでパワー比率のみを変化させる。ALC適用時には、スパンロスが大きい程ラマン利得が大きくなり、ラマン利得が大きいスパンでは、励起光のパワー比率の変化に対する利得波長特性の変化量も大きい。このため、スパンロスが最も大きい伝送区間に対応した分布ラマン増幅器1を優先的に制御対象に設定し、ALCの目標出力レベルはEDFA31の入力ダイナミックレンジの上限付近に設定したままで励起光のパワー比率を変えることにより、上記受信チャネルの着信OSNRが効果的に改善されるようになる。
また、各スパンの分布ラマン増幅器1にALCが適用されている場合に、着信OSNRのモニタ値が目標値よりも大きいことが判定されると、制御目標値演算部7において、選定部6から通知されたスパンにおけるALCの目標出力レベルを、着信OSNRの過剰分に応じて下げた値が求められる。ただし、目標出力レベルは、EDFA31の入力ダイナミックレンジの下限を上回るレベルとする。前述したように、ALC適用時にはスパンロスが大きい程ラマン利得が大きくなり、ラマン利得が大きなスパンでは励起光のトータルパワーも大きくなっている。このため、スパンロスが最も大きい伝送区間に対応した分布ラマン増幅器1を優先的に制御対象に設定して、ALCの目標出力レベルを下げて過剰に供給されていた励起光パワーを減少させることにより、分布ラマン増幅器1の消費電力を効率的に低減できるようになる。
上記のようにしてステップ17での処理が終了すると、ステップ8に戻って上述した一連の処理が繰り返し行われる。これにより、WDM光Lsの各チャネルの着信OSNRを効果的に改善することができると共に、各スパンの分布ラマン増幅器1における消費電力を効率良く低減することが可能になる。
なお、上述の図2に示した分布ラマン増幅器および図5に示した光通信システムでは、各スパンの伝送路2に接続される光中継ノード3がOADM装置32を含み、該OADM装置32においてWDM光Lsの任意のチャネルが分岐または挿入される場合を説明したが、本発明はこれに限らず、OADMノードを含まないポイント・トゥ・ポイント(point-to-point)の光通信システムについても応用することが可能である。ポイント・トゥ・ポイントのシステムの場合には、WDM光の各チャネルが全てのスパンを通る(伝送途中で分岐または挿入されることがない)ので、WDM光の各チャネルのうちで着信OSNRが最も小さくなるチャネルを事前に特定することが可能である。例えば、WDM光の波長帯域がC−バンド(1530〜1560nm)で、伝送路でラマン増幅したWDM光をEDFAを用いて増幅して中継伝送するポイント・トゥ・ポイントのシステムでは、EDFAのNFの波長特性、伝送路の損失の波長特性および伝送路での信号光間ラマン効果などにより、C−バンドのWDM光のうちで最短波長(1530nm)のチャネルの着信OSNRが最も小さくなる。そこで、最短波長チャネルの着信OSNRだけをモニタするようにしてOSNRモニタ部の簡略化を図り、そのモニタ結果に応じて、上述した実施形態における着信OSNRのモニタ値が目標値よりも小さくなる場合と同様の考え方によりラマン励起光の制御を行うことも、ポイント・トゥ・ポイントの光通信システムでは可能である。
以上の各実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 伝送路に励起光を供給し、該伝送路を伝搬するWDM光をラマン増幅する分布ラマン増幅器であって、
少なくとも1つの励起光源から出力される励起光を前記伝送路に供給する励起光供給部と、
前記伝送路を伝搬してラマン増幅された後、前記伝送路の信号出力端に接続された光中継ノード内の光増幅器で増幅されたWDM光について、該WDM光に含まれる各チャネルの雑音光レベルに対する信号光レベルの比を表すOSNRをモニタするOSNRモニタ部と、
前記OSNRモニタ部での各チャネルのOSNRのモニタ値と予め設定したOSNRの目標値との大小関係を判定する判定部と、
前記判定部の判定結果に基づいて、前記励起光源の駆動状態を制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする分布ラマン増幅器。
(付記2) 付記1に記載の分布ラマン増幅器であって、
前記制御部は、前記判定部においてOSNRのモニタ値が目標値よりも小さいと判定されたとき、該OSNRの目標値に対するモニタ値の不足分に応じて、前記励起光源から出力される励起光パワーを増加させることを特徴とする分布ラマン増幅器。
(付記3) 付記2に記載の分布ラマン増幅器であって、
前記制御部は、
前記伝送路におけるラマン増幅の利得が予め定めた目標利得で一定になるように、前記励起光源の駆動状態を制御する駆動制御回路と、
前記OSNRの目標値に対するモニタ値の不足分に応じて、前記目標利得を増大させる補正を行い、該補正後の目標利得を前記駆動制御回路に伝える制御補正回路と、
を有することを特徴とする分布ラマン増幅器。
(付記4) 付記2に記載の分布ラマン増幅器であって、
前記制御部は、
前記伝送路を伝搬したWDM光の1チャネル当たりの光出力パワーが予め定めた目標出力レベルで一定になるように、前記励起光源の駆動状態を制御する駆動制御回路と、
前記OSNRの目標値に対するモニタ値の不足分に応じて、前記目標出力レベルを上げる補正を行い、該補正後の目標出力レベルを前記駆動制御回路に伝える制御補正回路と、
を有することを特徴とする分布ラマン増幅器。
(付記5) 付記1または2に記載の分布ラマン増幅器であって、
前記制御部は、前記判定部においてOSNRのモニタ値が目標値よりも大きいと判定されたとき、該OSNRの目標値に対するモニタ値の過剰分に応じて、前記励起光源から出力される励起光パワーを減少させることを特徴とする分布ラマン増幅器。
(付記6) 付記5に記載の分布ラマン増幅器であって、
前記制御部は、
前記伝送路を伝搬したWDM光の1チャネル当たりの光出力パワーが予め定めた目標出力レベルで一定になるように、前記励起光源の駆動状態を制御する駆動制御回路と、
前記OSNRの目標値に対するモニタ値の過剰分に応じて、前記目標出力レベルを下げる補正を行い、該補正後の目標出力レベルを前記駆動制御回路に伝える制御補正回路と、
を有することを特徴とする分布ラマン増幅器。
(付記7) 付記1〜6のいずれか1つに記載の分布ラマン増幅器であって、
前記OSNRモニタ部は、
前記光中継ノード内の光増幅器で増幅されたWDM光の一部を分岐する第1分岐器と、
前記第1分岐器で分岐された光より雑音成分を抽出する光フィルタと、
前記光フィルタで抽出された雑音成分のパワーを検出する第1受光素子と、
前記光中継ノード内の光増幅器で増幅されたWDM光の一部を前記第1分岐器とは異なる場所で分岐する第2分岐器と、
前記第2分岐器で分岐された光を分波して各チャネルを取り出す分波器と、
前記分波器で取り出された各チャネルのパワーを検出する第2受光素子と、
前記第1および第2受光素子の検出結果、並びに、前記光増幅器および前記分波器の間の経路損失に基づいて、前記OSNRを演算するOSNR演算回路と、
を有することを特徴とする分布ラマン増幅器。
(付記8) 付記7に記載の分布ラマン増幅器であって、
前記第2分岐器は、前記光中継ノードに含まれるOADM装置であり、
前記第2受光素子は、前記分波器で分波された各チャネルを受信する光受信器であることを特徴とする分布ラマン増幅器。
(付記9) 付記7または8に記載の分布ラマン増幅器であって、
前記光フィルタは、スラント形ファイバグレーティングであることを特徴とする分布ラマン増幅器。
(付記10) 付記1〜9のいずれか1つに記載の分布ラマン増幅器であって、
前記励起光供給部は、波長の異なる複数の励起光源と、該各励起光源からそれぞれ出力される励起光を合波して前記伝送路に供給する合波器と、を有し、
前記制御部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記複数の励起光源のうちでラマン増幅の利得効率が最も大きい励起波長に対応した励起光源の出力パワーを増減させることを特徴とする分布ラマン増幅器。
(付記11) 光送信器から伝送路にWDM光を送信し、該WDM光を前記伝送路上に配置された少なくとも1つの光中継ノードで増幅しながら光受信器まで中継伝送すると共に、各中継区間の伝送路に励起光を供給し、該伝送路を伝搬するWDM光をラマン増幅する複数の分布ラマン増幅器を具備した光通信システムであって、
前記複数の分布ラマン増幅器が、それぞれ、
少なくとも1つの励起光源から出力される励起光を前記伝送路に供給する励起光供給部と、
前記伝送路を伝搬してラマン増幅された後、前記光中継ノード内の光増幅器で増幅されたWDM光について、該WDM光に含まれる各チャネルの雑音光レベルに対する信号光レベルの比を表すOSNRをモニタするOSNRモニタ部と、
前記OSNRモニタ部での各チャネルのOSNRのモニタ値と予め設定したOSNRの目標値との大小関係を判定する判定部と、
前記判定部の判定結果に基づいて、前記励起光源の駆動状態を制御する制御部と、
前記励起光供給部により励起光が供給される伝送路の損失を示すスパンロスをモニタするスパンロスモニタ部と、を備え、さらに、
前記各分布ラマン増幅器よりそれぞれ伝えられる、前記判定部の判定結果および前記スパンロスモニタ部のモニタ結果に基づいて、複数の中継区間のうちから前記励起光源の制御を優先的に行う中継区間を選定する選定部と、
前記選定部で選定された中継区間について、前記励起光源の制御目標値を、受信端でのOSNRの目標値に対するモニタ値の過不足量に応じて補正し、該補正後の制御目標値を対応する分布ラマン増幅器の前記制御部に通知する制御目標値演算部と、
を備えたことを特徴とする光通信システム。
(付記12) 付記11に記載の光通信システムであって、
前記選定部は、WDM光の各チャネルのうちで受信端でのOSNRの目標値に対するモニタ値の過不足量が最大になるチャネルを判断し、該判断したチャネルの伝送経路上の各中継区間のうちでスパンロスが相対的に大きい中継区間を優先して選定することを特徴とする光通信システム。
(付記13) 付記12に記載の光通信システムであって、
前記選定部は、前記判断したチャネルの伝送経路上の各中継区間のうちでスパンロスが最大の中継区間を選定し、該中継区間に対応した前記分布ラマン増幅器における励起光パワーが前記制御部の制御によって所定値まで達すると、前記判断したチャネルの伝送経路上の各中継区間のうちでスパンロスが2番目に大きい中継区間を選定することを特徴とする光通信システム。
(付記14) 付記11〜13のいずれか1つに記載の光通信システムであって、
前記光送信器および前記光受信器の間でのWDM光の送受信がポイント・トゥ・ポイントで行われるとき、
前記各分布ラマン増幅器に備えられた前記OSNRモニタ部は、WDM光の各チャネルのうちの1つのチャネルのOSNRをモニタすることを特徴とする光通信システム。
本発明による分布ラマン増幅器の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1の分布ラマン増幅器の具体的な構成例を示すブロック図である。 図2の構成例で雑音成分を抽出する光フィルタの特性の一例を示す図である。 図3の特性を実現する光フィルタの具体例を示す図である。 本発明による光通信システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 図5の光通信システムの動作を説明するためのフローチャートである。 一般的な光増幅中継伝送システムにおける伝送距離に応じた光パワーおよびOSNRの変化の一例を模式的に示した図である。 分布ラマン増幅器を各中継区間に適用した従来システムの一例を示す図である。 図8の各スパンにおける信号光および励起光のレベル変化を説明するための図である。 ALCまたはAGGを適用した分布ラマン増幅器における制御目標値の設定を説明するための図である。
符号の説明
1…分布ラマン増幅器
2…伝送路
3…光中継ノード
5…スパンロスモニタ部
6…選定部
7…制御目標値演算部
11…励起光供給部
11A−1〜11A−4…励起光源(LD)
11B−1,11B−2…偏波合成器(PSC)
11C…励起光合波器
11D…信号光/励起光合波器
12…OSNRモニタ部
12A…分岐器
12B…光フィルタ(FIL)
12B1,12B2…スラント形ファイバグレーティング
12C,12C1,12C2…受光素子(PD)
12D…OSNR演算回路
13…判定部
13A…判定回路
13B…過不足算出回路
14…制御部
14A…制御補正回路
14B…駆動制御回路
15…利得等化フィルタ(GEQ)
31…EDFA
32…OADM装置
33…分波器
34…光受信器(Rx)
Ls…WDM光
Lp…励起光
Lm…モニタ光
SP_A,SP_B…スパン

Claims (10)

  1. 伝送路に励起光を供給し、該伝送路を伝搬するWDM光をラマン増幅する分布ラマン増幅器であって、
    少なくとも1つの励起光源から出力される励起光を前記伝送路に供給する励起光供給部と、
    前記伝送路を伝搬してラマン増幅された後、前記伝送路の信号出力端に接続された光中継ノード内の光増幅器で増幅されたWDM光について、該WDM光に含まれる各チャネルの雑音光レベルに対する信号光レベルの比を表すOSNRをモニタするOSNRモニタ部と、
    前記OSNRモニタ部での各チャネルのOSNRのモニタ値と予め設定したOSNRの目標値との大小関係を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記励起光源の駆動状態を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする分布ラマン増幅器。
  2. 請求項1に記載の分布ラマン増幅器であって、
    前記制御部は、前記判定部においてOSNRのモニタ値が目標値よりも小さいと判定されたとき、該OSNRの目標値に対するモニタ値の不足分に応じて、前記励起光源から出力される励起光パワーを増加させることを特徴とする分布ラマン増幅器。
  3. 請求項2に記載の分布ラマン増幅器であって、
    前記制御部は、
    前記伝送路におけるラマン増幅の利得が予め定めた目標利得で一定になるように、前記励起光源の駆動状態を制御する駆動制御回路と、
    前記OSNRの目標値に対するモニタ値の不足分に応じて、前記目標利得を増大させる補正を行い、該補正後の目標利得を前記駆動制御回路に伝える制御補正回路と、
    を有することを特徴とする分布ラマン増幅器。
  4. 請求項1または2に記載の分布ラマン増幅器であって、
    前記制御部は、前記判定部においてOSNRのモニタ値が目標値よりも大きいと判定されたとき、該OSNRの目標値に対するモニタ値の過剰分に応じて、前記励起光源から出力される励起光パワーを減少させることを特徴とする分布ラマン増幅器。
  5. 請求項4に記載の分布ラマン増幅器であって、
    前記制御部は、
    前記伝送路を伝搬したWDM光の1チャネル当たりの光出力パワーが予め定めた目標出力レベルで一定になるように、前記励起光源の駆動状態を制御する駆動制御回路と、
    前記OSNRの目標値に対するモニタ値の過剰分に応じて、前記目標出力レベルを下げる補正を行い、該補正後の目標出力レベルを前記駆動制御回路に伝える制御補正回路と、
    を有することを特徴とする分布ラマン増幅器。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の分布ラマン増幅器であって、
    前記OSNRモニタ部は、
    前記光中継ノード内の光増幅器で増幅されたWDM光の一部を分岐する第1分岐器と、
    前記第1分岐器で分岐された光より雑音成分を抽出する光フィルタと、
    前記光フィルタで抽出された雑音成分のパワーを検出する第1受光素子と、
    前記光中継ノード内の光増幅器で増幅されたWDM光の一部を前記第1分岐器とは異なる場所で分岐する第2分岐器と、
    前記第2分岐器で分岐された光を分波して各チャネルを取り出す分波器と、
    前記分波器で取り出された各チャネルのパワーを検出する第2受光素子と、
    前記第1および第2受光素子の検出結果、並びに、前記光増幅器および前記分波器の間の経路損失に基づいて、前記OSNRを演算するOSNR演算回路と、
    を有することを特徴とする分布ラマン増幅器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の分布ラマン増幅器であって、
    前記励起光供給部は、波長の異なる複数の励起光源と、該各励起光源からそれぞれ出力される励起光を合波して前記伝送路に供給する合波器と、を有し、
    前記制御部は、前記判定部の判定結果に基づいて、前記複数の励起光源のうちでラマン増幅の利得効率が最も大きい励起波長に対応した励起光源の出力パワーを増減させることを特徴とする分布ラマン増幅器。
  8. 光送信器から伝送路にWDM光を送信し、該WDM光を前記伝送路上に配置された少なくとも1つの光中継ノードで増幅しながら光受信器まで中継伝送すると共に、各中継区間の伝送路に励起光を供給し、該伝送路を伝搬するWDM光をラマン増幅する複数の分布ラマン増幅器を具備した光通信システムであって、
    前記複数の分布ラマン増幅器が、それぞれ、
    少なくとも1つの励起光源から出力される励起光を前記伝送路に供給する励起光供給部と、
    前記伝送路を伝搬してラマン増幅された後、前記光中継ノード内の光増幅器で増幅されたWDM光について、該WDM光に含まれる各チャネルの雑音光レベルに対する信号光レベルの比を表すOSNRをモニタするOSNRモニタ部と、
    前記OSNRモニタ部での各チャネルのOSNRのモニタ値と予め設定したOSNRの目標値との大小関係を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記励起光源の駆動状態を制御する制御部と、
    前記励起光供給部により励起光が供給される伝送路の損失を示すスパンロスをモニタするスパンロスモニタ部と、を備え、さらに、
    前記各分布ラマン増幅器よりそれぞれ伝えられる、前記判定部の判定結果および前記スパンロスモニタ部のモニタ結果に基づいて、複数の中継区間のうちから前記励起光源の制御を優先的に行う中継区間を選定する選定部と、
    前記選定部で選定された中継区間について、前記励起光源の制御目標値を、受信端でのOSNRの目標値に対するモニタ値の過不足量に応じて補正し、該補正後の制御目標値を対応する分布ラマン増幅器の前記制御部に通知する制御目標値演算部と、
    を備えたことを特徴とする光通信システム。
  9. 請求項8に記載の光通信システムであって、
    前記選定部は、WDM光の各チャネルのうちで受信端でのOSNRの目標値に対するモニタ値の過不足量が最大になるチャネルを判断し、該判断したチャネルの伝送経路上の各中継区間のうちでスパンロスが相対的に大きい中継区間を優先して選定することを特徴とする光通信システム。
  10. 請求項9に記載の光通信システムであって、
    前記選定部は、前記判断したチャネルの伝送経路上の各中継区間のうちでスパンロスが最大の中継区間を選定し、該中継区間に対応した前記分布ラマン増幅器における励起光パワーが前記制御部の制御によって所定値まで達すると、前記判断したチャネルの伝送経路上の各中継区間のうちでスパンロスが2番目に大きい中継区間を選定することを特徴とする光通信システム。
JP2008297463A 2008-11-21 2008-11-21 分布ラマン増幅器および光通信システム Expired - Fee Related JP5396829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297463A JP5396829B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 分布ラマン増幅器および光通信システム
US12/616,839 US8275269B2 (en) 2008-11-21 2009-11-12 Distributed Raman amplifier and optical communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297463A JP5396829B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 分布ラマン増幅器および光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010122548A true JP2010122548A (ja) 2010-06-03
JP5396829B2 JP5396829B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42196379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297463A Expired - Fee Related JP5396829B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 分布ラマン増幅器および光通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8275269B2 (ja)
JP (1) JP5396829B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184852B2 (en) 2012-08-31 2015-11-10 Fujitsu Limited Receiving device and receiving method
JP2016036101A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び、光伝送システムの制御装置
JPWO2014041839A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-18 日本電気株式会社 光波面補償装置および光波面補償方法
WO2017170008A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 日本電気株式会社 励起光源装置および利得等化方法
WO2019039590A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 日本電信電話株式会社 光増幅中継システム、および光増幅器
JP2019513302A (ja) * 2016-04-21 2019-05-23 日本電気株式会社 光増幅器、光増幅器を含む光ネットワーク、及び光信号の増幅方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2486879A (en) * 2010-12-21 2012-07-04 Oclaro Technology Ltd Control of pump lasers for Raman amplifiers
JP5740289B2 (ja) * 2011-11-24 2015-06-24 株式会社日立製作所 出力値制御方法および伝送システム
WO2013121744A1 (ja) 2012-02-14 2013-08-22 日本電気株式会社 中継装置及び、それに用いる励起光供給装置並びに励起光供給方法
US8855494B2 (en) * 2012-07-24 2014-10-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Multi-band reconfigurable optical add-drop multiplexer (ROADM) system
JP5987600B2 (ja) * 2012-09-25 2016-09-07 富士通株式会社 光受信装置、光伝送システム及びスパンロスモニタ方法
US8873135B2 (en) * 2012-12-21 2014-10-28 Ciena Corporation Extended dynamic range optical amplifier
EP3138217B1 (en) * 2014-04-28 2021-03-31 Neptune Subsea IP Limited Feedback controlled raman amplification in optical system
JP6485189B2 (ja) * 2015-04-23 2019-03-20 富士通株式会社 光伝送システムおよび光伝送装置
JP2017017605A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 富士通株式会社 伝送路損失測定装置、伝送路損失測定方法、及び、光伝送システム
CN108631862B (zh) * 2017-03-15 2022-11-01 中兴通讯股份有限公司 中继配置方法、装置及网络管理系统
EP3598668A4 (en) * 2017-03-17 2020-03-18 Nec Corporation OPTICAL UNDERWATER CABLE SYSTEM AND OPTICAL UNDERWATER RELAY DEVICE
CN109660298B (zh) * 2017-10-11 2022-08-05 中兴通讯股份有限公司 一种中继配置方法、服务器及计算机可读存储介质
CN112838895B (zh) * 2019-11-25 2023-09-12 中兴通讯股份有限公司 一种中继配置方法、装置、设备及存储介质
EP4170934A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-26 ADVA Optical Networking SE Method for reducing the impact of transient effects in an optical network
JP2023180636A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 富士通株式会社 光通信装置、光通信システム、及び光パワー制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124881A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Fujitsu Ltd 光伝送装置および光伝送システム
JP2005303070A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器の制御方法および光伝送システム
JP2006033542A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム
JP2008182679A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Fujitsu Ltd 分布ラマン増幅装置およびwdm光伝送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1320596B1 (it) * 2000-08-18 2003-12-10 Marconi Comm Spa Sistema di trasmissione ottico.
JP2002076482A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光増幅器,光増幅方法及び光増幅システム
JP2003035919A (ja) * 2000-11-07 2003-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置および光伝送システム
US7773884B2 (en) * 2005-10-31 2010-08-10 Red - C Optical Newworks Ltd. Method and apparatus for automatic shut-down and start-up of optical amplifiers in optical networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124881A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Fujitsu Ltd 光伝送装置および光伝送システム
JP2005303070A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器の制御方法および光伝送システム
JP2006033542A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム
JP2008182679A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Fujitsu Ltd 分布ラマン増幅装置およびwdm光伝送システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184852B2 (en) 2012-08-31 2015-11-10 Fujitsu Limited Receiving device and receiving method
JPWO2014041839A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-18 日本電気株式会社 光波面補償装置および光波面補償方法
JP2016036101A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び、光伝送システムの制御装置
WO2017170008A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 日本電気株式会社 励起光源装置および利得等化方法
US11189984B2 (en) 2016-03-30 2021-11-30 Nec Corporation Excitation light source apparatus and gain equalizing method
JP2019513302A (ja) * 2016-04-21 2019-05-23 日本電気株式会社 光増幅器、光増幅器を含む光ネットワーク、及び光信号の増幅方法
US11264776B2 (en) 2016-04-21 2022-03-01 Nec Corporation Optical amplifier, optical network including the same, and method for amplifying optical signal
JP7160680B2 (ja) 2016-04-21 2022-10-25 日本電気株式会社 光増幅器、光ネットワーク、及び増幅方法
WO2019039590A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 日本電信電話株式会社 光増幅中継システム、および光増幅器
JPWO2019039590A1 (ja) * 2017-08-25 2020-03-26 日本電信電話株式会社 光増幅中継システム、および光増幅器
US11476635B2 (en) 2017-08-25 2022-10-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optically amplified repeater system and optical amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP5396829B2 (ja) 2014-01-22
US20100129081A1 (en) 2010-05-27
US8275269B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396829B2 (ja) 分布ラマン増幅器および光通信システム
JP4565794B2 (ja) 光増幅装置および光通信システム
JP4929664B2 (ja) 光増幅器の制御装置、光増幅器の制御方法、光伝送装置、光増幅器、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器及び帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム
JP4601676B2 (ja) 分布ラマン増幅を用いた波長多重光通信システム
JP4679651B2 (ja) ラマン増幅器およびその制御方法
JP5239141B2 (ja) 光増幅装置およびその制御方法
JP4973491B2 (ja) 光伝送装置および光通信システム
JPH08278523A (ja) 光増幅装置
JP4459277B2 (ja) ラマン増幅による雑音光のモニタ方法および装置、並びに、それを用いた光通信システム
US8824045B2 (en) Optical amplifier control apparatus
JP4046602B2 (ja) ラマン増幅器および光中継伝送システム
JP2016208310A (ja) 光伝送システムおよび光伝送装置
JP4173720B2 (ja) 光増幅器,光増幅器における通過波長特性制御方法および光伝送システム
JP2007274482A (ja) 光伝送装置
JP3817565B2 (ja) 光増幅器
JP2006120969A (ja) 光増幅器
JP5428278B2 (ja) 光増幅器の制御装置
JP2006279610A (ja) 光伝送装置
JP2010130587A (ja) 光受信器、光受信方法および光伝送装置
JP6079066B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2001168841A (ja) 波長多重光増幅器
JP2008042096A (ja) 光増幅器および光伝送システム
JP3482962B2 (ja) 光増幅装置及びそれを用いた光伝送システム
JP2007067235A (ja) 光増幅器
JP5304378B2 (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees