JP2008180998A - エレクトロクロミック装置 - Google Patents

エレクトロクロミック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008180998A
JP2008180998A JP2007015343A JP2007015343A JP2008180998A JP 2008180998 A JP2008180998 A JP 2008180998A JP 2007015343 A JP2007015343 A JP 2007015343A JP 2007015343 A JP2007015343 A JP 2007015343A JP 2008180998 A JP2008180998 A JP 2008180998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrochromic device
porous
porous electrode
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007015343A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sawada
真一 澤田
Hisanori Tsuboi
寿憲 坪井
Motohiro Tagaya
基博 多賀谷
Uri Ri
于利 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007015343A priority Critical patent/JP2008180998A/ja
Publication of JP2008180998A publication Critical patent/JP2008180998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】明瞭な発色表示を多数回繰り返して安定して行うことができ、応答速度、発色効率に優れ、色純度が高く、精密な画像制御が可能なエレクトロクロミック装置を作製する。
【解決手段】支持基板1,6上に透明電極2,7が形成されている一対の電極構造体11,12が、電解質層5を挟持して配置されており、この一対の電極構造体11,12のうちの少なくとも一方の透明電極上に、酸化又は還元反応により発色するエレクトロクロミック色素が吸着された多孔質電極14,18が形成されているエレクトロクロミック装置を作製する際、特に多孔質電極は、多孔質電極材料4,8と、セルロース誘導体とにより塗液を作製する工程と、かかる塗液を透明電極2,7上に塗布する工程と、その後、UVオゾン洗浄処理を施し表面改質を行う工程によって作製する。
【選択図】図1

Description

本発明は、応答速度、発色効率、表示色純度に優れ、明瞭で鮮鋭な画像形成が可能であり、繰り返し耐久性にも優れ、特に薄型化やフレキシブル化に好適なエレクトロクロミック装置とその製造方法に関するものである。
近年、明るく色純度に優れ、かつ省消費電力で、フルカラー表示への応用が容易な表示色素材料やこれを用いた表示素子への要望が高まってきており、従来から、CRT、LCD、PDP、ELD等の発光型素子に関する多くの技術の提案がなされている。
しかしながら、上記各種発光型素子は、ユーザーが発光を直視する形式で使用するものであるため、長時間閲覧すると視覚的な疲労を引き起こすという問題があった。
また携帯電話等のモバイル機器は、屋外で使用される場合が多く、太陽光下では、発光が相殺されて視認性が悪化するという問題もあった。
更に、LCDは、発光型素子の中でも特に需要が拡大している技術であり、大型、小型の、様々なディスプレイ用途に用いられているが、LCDは視野角が狭く、見やすさの観点からは改善すべき課題を有している。
ところで、反射型表示素子に関しては、電子ペーパーの需要向上により、従来から様々な技術の提案がなされている。
例えば、反射型LCDや電気泳動方式が挙げられる。
反射型LCDとしては、二色性色素を用いたG−H型液晶方式や、コレステリック液晶等が知られている。これらの方式は、従来の発光型LCDと比較して、バックライトを使用しないため、省消費電力という利点を有しているが、視野角依存性があり、また光反射効率も低いため、必然的に画面が暗くなってしまうという問題がある。
他方、電気泳動方式は、溶媒中に分散された電荷を帯びた粒子が、電界によって移動する現象を利用した方式であり、省消費電力で、視野角依存性がないという利点を有しているが、フルカラー化を行う場合には、カラーフィルターを利用する並置混合法を適用する必要があるため、反射率が低下し、必然的に画面が暗くなってしまうという問題がある。
また、自動車の調光ミラーや時計等にエレクトロクロミック(以下、ECと略称する。)素子を用いたものが知られており、このEC素子による表示は、偏光板等が不要であり、視野角依存性が無く、反射型で視認性に優れ、構造が簡易でかつ大型化も容易で、更には材料の選択によって多様な色調の表示が可能であるという利点を有している。
特に近年においてはEC素子を用いた表示装置として、対の透明電極の少なくとも一方に半導体ナノ多孔質層を設け、この半導体ナノ多孔質層にEC色素を担持させた構成の表示装置に関する提案がなされている(例えば、特許文献1、2参照。)。
この表示装置は、開回路を構成して電極間の電子の移動を遮断し酸化還元状態を保持するだけで表示状態を静止できるので、表示画像を維持する電力が不要であり、消費電力が極めて低いという点で特に優れている。
特開2003−248242号公報 特開2003−270670号公報
ところで、半導体多孔質電極を形成する手法としては、電極材料である所定の半導体粒子を所定のポリマー溶液中に分散して作製したペースト状インクを透明電極上に塗布し、その後、500℃以上の温度で焼結しポリマーを熱分解させるという方法が広く用いられている。
しかしながら、この方法は上記のように高温処理が必須であるため、生産コストが高くなるという問題があった。
また、最終的に目的とする表示装置として、極めて薄型のものや、フレキシブルなものを作製しようとする場合には、かかる高温条件下での焼結処理を施すと、熱による分解や変形が生じてしまうという問題もあった。
一方、ポリマーを含有させずに電極材料のペーストを作製してこれを塗布し、その後、低温条件下での乾燥処理を行うことにより多孔質電極を形成する方法について知られている。
しかしながら、この方法により作製した多孔質電極は、充分な膜強度が得られない場合が多く、剥離しやすく、実用的な強度に劣るという問題を有している。
ところでポリマーを含有させたペーストを塗布し、低温条件下での乾燥処理を施すことによって多孔質電極を形成する方法も知られているが、電解液用の溶媒は高極性溶媒である場合が多いので、前記ポリマーを溶解してしまい、充分な耐久性を確保するという点においては課題を有している。
仮に電解液に対し不溶解性のポリマーを選定するにしても、半導体粒子を充分に分散させた状態で透明電極上に保持して電極として機能させることができるものは、実用上の観点からは不適当な材料である。
そこで本発明においては、上述した従来のEC素子構成やその製造工程における問題点に鑑みて、電解質に対する耐久性に優れ、かつ低温条件下で作製可能な多孔質電極を具備する構成のエレクトロクロミック装置、及びその製造方法についての提案を行うこととした。
本発明においては、支持基板上に少なくとも透明電極が形成されている一対の電極構造体が、前記透明電極同士が対面するように電解質層を挟持して配置されており、
前記一対の電極構造体のうちの少なくとも一方の透明電極上に、酸化又は還元反応により発色するエレクトロクロミック色素が吸着された多孔質電極が形成されているエレクトロクロミック装置であって、前記多孔質電極は、多孔質電極材料が樹脂膜中に分散された構成を有しており、前記樹脂膜は、少なくとも前記電解質層との接触面部がセルロースである、セルロース及び/またはセルロース誘導体よりなるものであることを特徴とするエレクトロクロミック装置を提供する。
また、本発明のエレクトロクロミック装置の製造方法においては、多孔質電極を、多孔質電極材料とセルロース誘導体とにより塗液を作製する工程と、前記塗液を前記透明電極上に塗布する工程と、その後、UVオゾン洗浄処理を施し表面改質を行う工程とにより作製することを特徴とする。
本発明によれば、明瞭な発色表示を多数回繰り返して安定して行うことができ、応答速度、発色効率に優れ、色純度が高く、精密な画像制御が可能なエレクトロクロミック装置が得られた。
本発明方法によれば、低温条件下での多孔質電極形成が可能であるので、特に薄型素子やフレキシブルな素子を得るために好適な、薄膜基板やプラスチック基板を適用することが可能となった。
また、本発明によれば、多孔質電極の電解質層に対する耐食性の向上が図られるので、長期に亘って安定した画像表示が可能なエレクトロクロミック装置が得られた。
本発明のエレクトロクロミック装置について、図を参照して具体的に説明する。
但し、本発明は、以下の例に限定されるものではなく、従来公知の構成を適宜付加することができ、本発明の要旨を何ら逸脱しないものとする。
図1に本発明のエレクトロクロミック装置の一例の概略断面図を示す。
エレクトロクロミック装置10は、表示電極構造体11と、対向電極構造体12とが、電解質層5を介して配置された構成を有している。
表示電極構造体11は、支持基板1上に透明電極2と、多孔質電極14とが形成された構成を有しているが、多孔質電極14は、有機EC色素3が担持された多孔質材料電極材料4が樹脂9中に分散された構成を有している。
対向電極構造体12は、支持基板6上に透明電極7と、多孔質電極18とが形成された構成を有しているが、多孔質電極18は、多孔質電極材料が樹脂9中に分散された構成を有している。
なお、図1においては、透明電極2、7のいずれにも多孔質電極14、18が形成されているが、本発明はこの構成に限定されず、必要に応じて一方の電極にのみ多孔質電極を形成させた構成としてもよい。
以下、構成要素について順次説明する。
支持基板1、6は、耐熱性に優れ、かつ平面方向の寸法安定性の高い材料を用いることが好適である。
具体的には、ガラス材料、透明性樹脂が適用できるが、これに限定されるものではない。
前記透明性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン等が挙げられる。
透明電極2、7は、所定の透明基板上に透明電極層が積層されたものとする。
透明電極の材料としては、例えば、In23とSnO2との混合物、いわゆるITO膜や、SnO2またはIn23が挙げられ、これらの材料をコーティングすることにより形成できる。
また、上記ITO膜や、SnO2 またはIn23をコーティングした膜に、Sn、Sb、F等をドーピングしても良く、その他MgOやZnO等も適用できる。
図1中に示す多孔質電極14、18は、樹脂9と多孔質電極材料4、8により構成されている。
多孔質電極材料4、8は、後述する色素の担持機能を高くするべく、表面積が大きい材料を用いるものとし、例えば、表面及び内部に微細孔を有した多孔質形状、ロット形状、ワイヤ形状等となっているものが好適である。
多孔質電極材料4、8は、金属、真性半導体、酸化物半導体、複合酸化物半導体、有機半導体、カーボン等が適用できる。
金属としては、Au、Ag、Pt、Cu等が挙げられ、真性半導体としては、Si、Ge、Te等が挙げられる。
酸化物半導体としては、TiO2、SnO2、Fe23、SrTiO3、WO3、ZnO、ZrO2、Ta25、Nb25、V25、In23、CdO、MnO、CoO、TiSrO3、KTiO3、Cu2O、チタン酸ナトリウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム等が挙げられる。
また、複合体酸化物半導体としては、SnO2−ZnO、Nb25−SrTiO3、Nb25−Ta25、Nb25−ZrO2、Nb25−TiO2、Ti−SnO2、Zr−SnO2、Sb−SnO2、Bi−SnO2、In−SnO2等が挙げられ、特に、カラー表示用として有利な無色の電極を作製するためには、特にTiO2、SnO2、Sb−SnO2、In−SnO2が好適である。
また、有機半導体としては、例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
多孔質電極14、18を構成する樹脂9について説明する。
樹脂9の材料としては、セルロース又はセルロース誘導体を用いる。
具体的には、セルロース、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートプロピオナート、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、硝酸セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、(ヒドロキシプロピル)メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
樹脂膜形成用の溶媒は、特に限定されるものではなく、セルロース又はセルロース誘導体に対する溶解性が良好なものであればよい。
図1には、多孔質電極14、18のいずれもが、多孔質電極材料と樹脂により構成されているものを示したが、本発明はこの図示の例に限定されず、少なくともいずれか一方の電極のみにこの構造を適用したものであってもよい。
次に、樹脂9と多孔質電極材料4、8とにより構成される多孔質電極14、18の形成方法について説明する。
上記セルロース又はセルロース誘導体をバインダーとし、所定の溶剤を用いて多孔質電極材料をこれに分散させ塗布用インクを調製する。
これを透明電極上に塗布し乾燥させ、その後、UVオゾン洗浄処理を行う。
UVオゾン洗浄処理は、従来公知のUVオゾン洗浄機(例えば、サムコ製、UV−300)を用いて、例えば80℃で10分間程度の洗浄を行うものとする。
このUVオゾン洗浄処理により、樹脂9のセルロース誘導体は、修飾基が外されて表面にヒドロキシ基が現われセルロース化した状態となる。
セルロースは、ほとんどの溶媒に不溶解性を示すものであり、最終的に得られるエレクトロクロミック装置の、電解質層5との接触面部における化学反応を防ぐことができる。
但し、バインダー用樹脂として予めセルロースのみを用いた場合には、かかるUVオゾン洗浄処理工程は省略できる。
多孔質電極14、18のうち、いずれか一方のみを、上述した方法によって作製する場合には、他方の多孔質電極は従来公知の方法によって形成できる。
例えば、支持基板上に透明電極を形成した後、多孔質電極材料を分散させたスラリーを、所定の樹脂中に溶解させて塗料を作製し、この塗料を、スキージ法によって塗布し、乾燥処理と、500℃程度の焼結を行うことにより形成できる。
次に、有機EC色素3について説明する。
有機EC色素3は、多孔質電極材料4の表面及び内部の微細孔に担持されているものとし、公知のエレクトロクロミック色素を適用できる。
但し有機EC色素3は多孔質電極に対する吸着基を具備していることが好ましい。具体的な吸着基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、ホスホン酸基等の酸性基、アミノ基、金属アルコキシド、金属ハロゲン化物等が挙げられる。また、複数の化合物を混合して用いてもかまわない。
有機EC色素3の具体例を下記式(1)〜(14)に示す。
Figure 2008180998
Figure 2008180998
Figure 2008180998
Figure 2008180998
Figure 2008180998
Figure 2008180998
Figure 2008180998
Figure 2008180998
Figure 2008180998
Figure 2008180998
Figure 2008180998
Figure 2008180998
Figure 2008180998
Figure 2008180998
上記式中、Meは、メチル基である。
上記有機EC色素を、多孔質電極材料4に担持する方法について説明する。
例えば、電極材料の表面に吸着させる方法、化学的に結合させる方法等、従来公知の技術を適用できる。
具体的方法としては、真空蒸着法等のドライプロセス、スピンコート等の塗布法、電界析出法、電界重合法、担持させる化合物の溶液に浸す自然吸着法等が適用でき、特に、自然吸着法、及び多孔質電極表面への有機EC色素を化学結合させる方法が好適である。
自然吸着法としては、所定の有機EC色素を所定の溶媒に溶解して溶液を作製し、予め乾燥処理を施した多孔質電極4を形成しておいた透明基板を浸漬する方法や、所定の有機EC色素を溶解した溶液を多孔質電極4に塗布する方法が挙げられる。
この自然吸着法において、有機EC色素を多孔質電極4に確実に吸着させるためには、有機EC色素の化学構造中に、吸着性を有する官能基を導入しておくことが必要である。
この吸着性を有する官能基は、多孔質電極4の材料に応じて適宜選定する。例えば、多孔質電極4が酸化物半導体により構成されている場合には、有機EC色素の化学構造中の吸着性官能基として、ホスホン酸基、スルホン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基等を導入しておくことが好ましい。
前記官能基は、有機EC色素の化学構造の骨格に直接導入してもよく、あるいはその他の所定の官能基を介して結合を形成することにより導入してもよい。前記のうち、所定の官能基を介する場合は、例えばアルキル基、フェニル基、エステル、アミド基等を介して吸着性の官能基を導入することができる。
なお、有機EC色素を溶解する溶媒としては、例えば、水、アルコール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、エステル類、炭酸エステル類、ケトン類、炭化水素等が適用できる。これらは単独で用いてもよく、適宜混合して用いてもよい。
また、多孔質電極材料4の表面に前記有機EC色素を化学結合させる際には、多孔質電極材料4の表面と有機EC色素骨格との間に、所定の官能基を介してもよい。例えば、アルキル基、フェニル基、エステル、アミド等の官能基が挙げられる。
また、多孔質電極材料4の表面をシランカップリング剤等によって改質した後に、有機EC色素を化学結合して形成させるようにしてもよい。
このような表面改質により、有機EC色素が多孔質電極材料4と化学結合を形成するようになると、有機EC色素の結合力が強まり、例えば、電界質層5の材料として色素溶解性の高いものを使用するような場合に有利になり、有機色素の材料選択性が高まり、エレクトロクロミック装置の耐久性の向上も図られる。
なお、図1には、有機EC色素3を表示電極構造体11側のみに担持させた例について示したが、本発明のエレクトロクロミック装置はこの構成に限定されるものではない。
すなわち、対向電極構造体12側の多孔質電極材料8にも所定の有機EC色素を担持させた構成としてもよい。この場合には、発色反応と消色反応とが、酸化反応、還元反応のうち、それぞれ逆反応に応じて生じるように材料選定することが必要である。
例えば、多孔質電極材料4に担持させたピリジン色素が還元反応によってラジカル状態となり発色する場合には、多孔質電極材料8には定常状態で多孔質電極材料4に担持させたピリジン色素と同色調であり、酸化反応によって発色する有機EC色素を選定する。
このように、両電極構造体11、12において有機EC色素を担持させた構成とすることにより、最終的に得られるエレクトロクロミック装置において、発色が明瞭化し、画像の鮮明さを向上させることができる。
電解質層5は、溶媒に支持電解質が溶解された構成を有している。
支持電解質としては、例えばLiCl、LiBr、LiI、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiCF3SO3等のリチウム塩や、例えばKCl、KI、KBr等のカリウム塩や、例えばNaCl、NaI、NaBr等のナトリウム塩や、例えば、ほうフッ化テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、ほうフッ化テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムハライド等のテトラアルキルアンモニウム塩が挙げられる。
電解質層5には、必要に応じて公知の酸化還元化合物を添加してもよい。酸化還元物質としては、例えばフェロセン誘導体、テトラシアノキノジメタン誘導体、ベンゾキノン誘導体、フェニレンジアミン誘導体等が適用できる。
溶媒としては、支持電解質を溶解し、上述した有機EC色素を溶解しないものを選択する。
例えば、水、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレン等から適宜選定する。
また、電解質層5には、いわゆるマトリックス材を適用してもよい。
マトリックス材は、目的に応じて適宜選択でき、例えば、骨格ユニットがそれぞれ、−(C−C−O)n−、−(CC(CH3)−O)n−、−(C−C−N)n−、若しくは−(C−C−S)n−で表されるポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンイミン、ポリエチレンスルフィドが挙げられる。
なお、これらを主鎖構造として、適宜枝分かれ構造を有していてもよい。また、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート等も好適である。
電解質層5は、高分子固体電解質層としてもよい。
なお、この場合、マトリックス材のポリマーに所定の可塑剤を添加することが好ましい。
可塑剤としては、マトリックスポリマーが親水性の場合には、水、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、及びこれらの混合物が好適であり、疎水性の場合には、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、スルフォラン、ジメトキシエタン、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドン、及びこれらの混合物が好適である。
本発明のエレクトロクロミック装置の製造方法を示す。
表示電極構造体11を作製する。
所定の材料と膜厚の支持基板1上に透明電極2を形成し、その後、多孔質電極14を形成する。その後、例えば有機EC色素水溶液に浸漬させることにより色素吸着を行い、エタノール溶液で洗浄処理、乾燥処理を行う。
続いて対向電極構造体12を、所定の材料と膜厚の支持基板6上に透明電極7を形成し、その後、多孔質電極18を形成することにより作製する。
但し、多孔質電極14、18の詳細な形成方法については上述した方法に従うものとする。有機EC色素を担持させる電極についても、双方とするか一方とするか適宜選定する。
次に、電解質層用の溶液の調製を行う。
続いて、表示電極構造体11と、対向電極構造体12とを、所定の接着剤を用いて貼り合わせるが、このとき後述の工程により電解液を注入できるように一部分に注入口を形成しておく。
その後、電解液を注入口から注入し、樹脂接着材で封止すすることにより、対向した電極構造体を具備するエレクトロクロミック装置が作製される。
次に、エレクトロクロミック装置10の表示方法について説明する。
図1のエレクトロクロミック装置10の多孔質電極4には、定常状態において可視域に吸収をもたない有機EC色素である所定のピリジン化合物が担持されている。
対の電極構造体11、12に、所定のリード線を結線し表示装置として構成する。
この所定のリード線を通じて電極間に所定の電圧を印加すると、多孔質電極とこれに担持された有機EC色素材料との間で電子の授受がなされ、有機EC色素において電気化学的な還元反応が起きラジカル状態となって発色する。
なお、本発明のエレクトロクロミック装置は、図1に示した構成に限定されるものではなく、多色表示が可能な装置構成に応用することができる。
すなわち、図1に示すエレクトロクロミック構成と同様の構造であって、電気化学的な反応によりラジカル状態となって発色する有機EC色素材料を選定して多孔質電極に担持させて電極構造体を作製したものを組み合わせ、全体としてマゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)の積層体とすることにより、可逆的フルカラー表示可能なエレクトロクロミック装置が得られる。
次に、本発明のエレクトロクロミック装置についての具体的な実施例と、比較例を挙げて説明する。
(表示電極構造体の作製)
厚さ1.1mmのガラス製の支持基板1上に、平面的に15Ω/□のFTO膜(透明電極2)を形成した。
次に、pH=約1.0の塩酸水溶液に1次粒径20nmの酸化チタンを15重量%分散させたスラリーに、ポリエチレングリコールを5重量%の割合で溶解させて塗料を作製した。この塗料を、上記FTO膜上にスキージ法によって塗布した。
次に、ホットプレート上で80℃、15分間の乾燥処理を行い、さらに、電気炉で500℃、1時間焼結を行い、膜厚5μmの酸化チタン多孔質電極4が形成されたFTO基板が得られた。
上記酸化チタン膜よりなる多孔質電極4が形成されたFTO基板を、(1)式で表されるEC色素の5mM水溶液に24時間浸漬させ、酸化チタン電極にEC色素を吸着させた。
その後、エタノール溶液で洗浄処理、乾燥処理を行った。
(第一の対向電極構造体の作製)
厚さ1.1mmのガラス製の支持基板6上に、平面的に15Ω/□のFTO膜(透明電極7)を形成した。
次に、αテルピネオールに1次粒径20nmのアンチモンドープされた酸化スズを20重量%分散させたスラリーに、エチルセルロース(エトキシ度49%、10cP)を5重量%の割合で溶解させて塗料を作製した。この塗料を、上記FTO膜上にスキージ法によって塗布した。次に、ホットプレート上で80℃、15分間の乾燥処理を行い、さらに、UVオゾン洗浄機(サムコ製、UV−300)にて80℃、10分間洗浄を行い、膜厚12μmのアンチモンドープ酸化スズの多孔質電極18が形成されたFTO基板が得られた。
(第二の対向電極構造体の作製)
厚さ1.1mmのガラス製の支持基板6上に、平面的に15Ω/□のFTO膜(透明電極7)を形成した。
次に、水に1次粒径20nmのアンチモンドープされた酸化スズを20重量%分散させたスラリーに、ポリエチレングリコールを5重量%の割合で溶解させて塗料を作製した。この塗料を、上記FTO膜上にスキージ法によって塗布した。次に、ホットプレート上で80℃、15分間の乾燥処理を行い、更に150℃で1時間焼結を行い、膜厚10μmのアンチモンドープ酸化スズの多孔質電極18が形成されたFTO基板が得られた。
(第三の対向電極構造体の作製)
厚さ1.1mmのガラス製の支持基板6上に、平面的に15Ω/□のFTO膜(透明電極7)を形成した。
次に、αテルピネオールに1次粒径20nmのアンチモンドープされた酸化スズを20重量%分散させたスラリーに、エチルセルロース(エトキシ度49%、10cP)を5重量%の割合で溶解させて塗料を作製した。この塗料を、上記FTO膜上にスキージ法によって塗布した。次に、ホットプレート上で80℃、15分間の乾燥処理を行い、膜厚12μmのアンチモンドープの酸化スズの多孔質電極18が形成されたFTO基板が得られた。
(電解質層用の溶液の調製)
電解質層5形成用溶液として、ガンマブチロラクロンに過塩素酸リチウムを0.1mol/L溶解させ、脱水、脱気したものを調製した。
(電極構造体の貼り合わせ)
上述のようにして作製した表示電極構造体(色素吸着酸化スズ多孔質電極付き基板)と、対向電極構造体(アンチモンドープ酸化スズ多孔質電極付き基板)とを、厚さ50μmの熱可塑性フィルム接着剤を用いて、90℃で貼り合わせた。
この際、後述の工程により、電解液を注入できるように、一部分に注入口を形成した。
(電解質溶液の注入)
前記電解液を、注入口から注入した。
その後、注入口をエポキシ系の熱硬化樹脂で封止することにより、電解質層を挟持した状態で対向した電極構造体を具備するエレクトロクロミック装置が完成した。
上述したエレクトロクロミック装置の製造工程に従い、対向電極構造について異なるものを適用し、下記実施例、及び比較例のサンプルセルを作製した。
(実施例)
表示電極構造体と、第一の対向電極構造体とを適用し、エレクトロクロミック装置を作製した。
このエレクトロクロミック装置の電極間に、−1.2Vの電圧を印加すると直ちに青色に発色した。図2に発色時のスペクトルを示した。なお表示変更の応答速度は約250msであり、実用上充分に良好な速度であった。
さらに、電極間に0.5Vを印加すると再び直ちに透明となった。表示変更の応答速度は約180msであった。
さらに、この例におけるエレクトロクロミック装置の表示電極と対向電極の間に、−1.2Vと0.5Vを交互に1Hzで100万回繰返し印加したが、100万回電圧印加を繰り返した後においても初期の状態とスペクトル形状の変化が殆ど見られず、実用上充分に優れた耐久性を有していることが確認された。
(比較例1)
表示電極構造体と、第二の対向電極構造体とを適用し、エレクトロクロミック装置を作製した。
このエレクトロクロミック装置の電極間に、−1.2Vの電圧を印加すると、わずかに青色の発色を示した。この発色スペクトルを図3に示した。図から明らかなように、比較例1のエレクトロクロミック装置は、本発明実施例よりも格段に発色濃度が低いことが確かめられた。
また、目視で確認したところ電解液との接触により対向電極が一部剥離していることが確認でき、上記実施例と比較すると耐久性の観点から実用上劣るものであることが確認された。
(比較例2)
表示電極構造体と第二の対向電極構造体とを適用し、エレクトロクロミック装置を作製した。
このエレクトロクロミック装置の電極間に、−1.2Vの電圧を印加すると、青色の発色を示したが、上記本発明実施例と比較して吸光度が低く、充分な発色は得られなかった。この例における発色スペクトルを図4に示す。なお表示変更の応答速度は約280msであり、実用上充分に良好な速度であった。
さらに、電極間に0.5Vを印加すると再び直ちに透明となった。表示変更の応答速度は約180msであった。
さらに、この例におけるエレクトロクロミック装置の表示電極と対向電極の間に、−1.2Vと0.5Vを交互に1Hzで100万回繰返し印加した。100万回電圧印加を繰り返した後においては、初期の状態とスペクトル形状の変化が生じ、ほとんど青色発色が得られなくなった。
目視により対向電極を観察したところ、初期と比較して薄くなり電極膜が膨潤している状態が確認された。これは、電極を構成する多孔質材料が電解質層を構成する電解液中に溶解し流出してしまったためである。
上述したことから明らかなように、本発明は、多孔質電極作製工程において、セルロース又はセルロース誘導体をバインダーとして電極材料膜を形成し、その後UVオゾン洗浄処理により表面改質を行ったので、比較的低温条件下で電極形成を行うことができ、透明電極との密着性が高くでき、電解質層の成分との反応も防止することができた。
これにより、発色性、耐久性に優れる明瞭な色を多数回繰り返し安定して表示が可能なエレクトロクロミック装置が得られた。
本発明のエレクトロクロミック装置の一例の概略断面図を示す。 実施例のエレクトロクロミック装置の発色時の可視吸収スペクトルを示す。 比較例1のエレクトロクロミック装置の発色時の可視吸収スペクトルを示す。 比較例2のエレクトロクロミック装置の発色時の可視吸収スペクトルを示す。
符号の説明
1,6……支持基板、2……透明電極、3……有機EC色素、4,8……多孔質電極材料、5……電解質層、9……樹脂、10……エレクトロクロミック装置、11……表示電極構造体、12……対向電極構造体、14,18…多孔質電極

Claims (4)

  1. 支持基板上に少なくとも透明電極が形成されている一対の電極構造体が、前記透明電極同士が対面するように電解質層を挟持して配置されており、
    前記一対の電極構造体のうちの少なくとも一方の透明電極上に、酸化又は還元反応により発色するエレクトロクロミック色素が吸着された多孔質電極が形成されているエレクトロクロミック装置であって、
    前記多孔質電極は、多孔質電極材料が樹脂膜中に分散された構成を有しており、
    前記樹脂膜は、少なくとも前記電解質層との接触面部がセルロースである、セルロース及び/またはセルロース誘導体よりなるものであることを特徴とするエレクトロクロミック装置。
  2. 前記多孔質電極を構成する樹脂膜は、セルロース誘導体に対するUVオゾン洗浄処理により前記電解質層との接触面部を表面改質されたものであることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック装置。
  3. 前記多孔質電極材料は、メソポーラス形状、粒子状、ロット形状、ワイヤ形状のいずれかよりなる金属、半導体材料、あるいは導電性高分子であることを特徴とする請求項1又は2に記載のエレクトロクロミック装置。
  4. 支持基板上に少なくとも透明電極が形成されている一対の電極構造体が、前記透明電極同士が対面するように電解質層を挟持して配置されており、前記一対の電極構造体のうちの少なくとも一方の透明電極上に、酸化又は還元反応により発色するエレクトロクロミック色素が吸着された多孔質電極が形成されているエレクトロクロミック装置の製造方法であって、
    前記多孔質電極を、多孔質電極材料とセルロース誘導体とにより塗液を作製する工程と、前記塗液を前記透明電極上に塗布する工程と、その後、UVオゾン洗浄処理を施し表面改質を行う工程とにより作製することを特徴とするエレクトロクロミック装置の製造方法。
JP2007015343A 2007-01-25 2007-01-25 エレクトロクロミック装置 Pending JP2008180998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015343A JP2008180998A (ja) 2007-01-25 2007-01-25 エレクトロクロミック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015343A JP2008180998A (ja) 2007-01-25 2007-01-25 エレクトロクロミック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008180998A true JP2008180998A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39724934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015343A Pending JP2008180998A (ja) 2007-01-25 2007-01-25 エレクトロクロミック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008180998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113948665A (zh) * 2020-07-15 2022-01-18 Tcl科技集团股份有限公司 膜层的制备方法、发光二极管及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274790A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Sony Corp 光学装置及びその製造方法
WO2001048065A1 (en) * 1999-12-28 2001-07-05 Hitoshi Kanazawa Method of modifying polymeric material and use thereof
JP2003241227A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Sony Corp 電気化学表示素子及び電気化学表示装置
JP2004214129A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP2005203360A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 処理金属半導体粒子の製造方法
WO2006129424A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Konica Minolta Holdings, Inc. エレクトロクロミック表示素子及びフルカラーエレクトロクロミック表示素子
JP2007010975A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sony Corp エレクトロクロミック装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274790A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Sony Corp 光学装置及びその製造方法
WO2001048065A1 (en) * 1999-12-28 2001-07-05 Hitoshi Kanazawa Method of modifying polymeric material and use thereof
JP2003241227A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Sony Corp 電気化学表示素子及び電気化学表示装置
JP2004214129A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP2005203360A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 処理金属半導体粒子の製造方法
WO2006129424A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Konica Minolta Holdings, Inc. エレクトロクロミック表示素子及びフルカラーエレクトロクロミック表示素子
JP2007010975A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sony Corp エレクトロクロミック装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113948665A (zh) * 2020-07-15 2022-01-18 Tcl科技集团股份有限公司 膜层的制备方法、发光二极管及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873146B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP4816069B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP4929995B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP2008116665A (ja) エレクトロクロミック装置
JP2009048141A (ja) エレクトロクロミック化合物、中間体化合物、及び、それらの製造方法、並びに、エレクトロクロミック化合物を用いた光学装置
JP2009048142A (ja) エレクトロクロミック化合物、中間体化合物、及び、それらの製造方法、並びに、エレクトロクロミック化合物を用いた光学装置
JP2008180999A (ja) エレクトロクロミック素子、及びこれを具備するエレクトロクロミック装置
JP2008179725A (ja) 色素化合物、色素化合物の製造方法、およびこれを用いたエレクトロクロミック装置
JP2008111941A (ja) エレクトロクロミック装置
JP2008089706A (ja) エレクトロクロミック装置
JP5024592B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP5023450B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びこれを用いた表示方法
JP4857804B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP5045998B2 (ja) エレクトロクロミック装置、及びその製造方法、ならびに多孔質電極の製造方法
JP4894289B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP2008145598A (ja) エレクトロクロミック装置
JP2007047656A (ja) エレクトロクロミック装置及びこれを用いた表示方法
JP4765547B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP2008089705A (ja) エレクトロクロミック装置
JP2007279570A (ja) エレクトロクロミック装置
JP2007279572A (ja) エレクトロクロミック装置
JP2008180998A (ja) エレクトロクロミック装置
JP4946222B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP5007520B2 (ja) エレクトロクロミック素子、及びこれを用いたエレクトロクロミック装置
JP2007047582A (ja) エレクトロクロミック装置及びこれを用いた表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911