JP2008180476A - 膨張弁 - Google Patents

膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2008180476A
JP2008180476A JP2007015815A JP2007015815A JP2008180476A JP 2008180476 A JP2008180476 A JP 2008180476A JP 2007015815 A JP2007015815 A JP 2007015815A JP 2007015815 A JP2007015815 A JP 2007015815A JP 2008180476 A JP2008180476 A JP 2008180476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
plug
diameter passage
passage portion
valve chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007015815A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Kobayashi
和人 小林
Takashi Mogi
隆 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2007015815A priority Critical patent/JP2008180476A/ja
Priority to US12/009,550 priority patent/US8267329B2/en
Priority to CN2010102900232A priority patent/CN101943292B/zh
Priority to EP08001330.3A priority patent/EP1950510B1/en
Priority to EP12008545.1A priority patent/EP2573489B1/en
Publication of JP2008180476A publication Critical patent/JP2008180476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

【課題】弁本体の一層の小型化を図り、弁本体を構成する金属材料使用量を少なくして、軽量化とコスト低減が可能な膨張弁を提供する。
【解決手段】高圧の液冷媒が流れる第1の通路12は、入口ポート321が弁本体30の一方の側面から他方の側面に向かって形成された有底の大径通路部13と、この大径通路部13と弁室15とを連通する小径通路部14とからなっている。弁室15内に設けられているコイルばね20が、弁部材32bを弁孔32aに向けて付勢している。コイルばね20の下端を支持するプラグ17と弁本体30との間をシールするOリング19が小径通路部14の下方に位置するとともに大径通路13の底端に対向するように配置されているので、弁室15の開口を閉鎖するプラグ17の装着位置を上方に寄せることができ、弁本体30の縦寸法を小さくするとともに、軽量化とコストの低減を図ることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、冷凍サイクルに用いられる感温機構内蔵型の膨張弁に関する。
従来、自動車に搭載される空調装置等に用いる冷凍サイクルについては、設置スペースや配線を省略するために、冷媒の通過量を温度に応じて調整する感温機構内蔵型の温度膨張弁が使用される。
図4は、従来の感温機構内蔵型の膨張弁の一例を示す断面図であって、弁本体30には、コンデンサ5で凝縮し、レシーバ6を通過した高圧の液冷媒の通路となる第1の通路32と、エバポレ−タ8の冷媒出口からコンプレッサ4の冷媒入口へ供給される気相冷媒が流れる第2の通路34とが上下に相互に離間して形成されている。なお、11は配管である。
第1の通路32には、液冷媒を導入する入口ポート321と、この入口ポート321に連通する弁室35と、この弁室35内に設けられた弁孔32aと、この弁孔32aで膨張した冷媒を外部に向けて導出する出口ポート322とが設けられている。弁孔32aの入口には弁座が形成されていて、この弁座に対向して弁部材32bが配置されている。弁部材32bは圧縮コイルばね32cにより弁座に向かって付勢されている。弁室35の下端は弁本体30の底面に開口しており、弁本体30に螺着されたプラグ37によって密閉されている。
弁本体30の上端には、弁部材32bを駆動するための弁部材駆動装置36が装着されている。弁部材駆動装置36は、ダイヤフラム36aにより内部空間を上下2つの圧力作動室36b、36cに仕切られた圧力作動ハウジング36dを有している。圧力作動ハウジング36d中の下方の圧力作動室36cは弁孔32aの中心線に対して同心的に形成され均圧孔36eを介して第2の通路34に連通している。第2の通路34内の気相冷媒の圧力は、均圧孔36eを通じて下方の圧力作動室36cに作用している。
均圧孔36eには、ダイヤフラム36aの下面から第1の通路32の弁孔32aまで延びた弁部材駆動棒36fが同心的に配置されている。弁部材駆動棒36fは、弁本体30における第1の通路32と第2の通路34との間の隔壁に設けた摺動案内孔より上下方向に摺動自在に案内されていて、下端を弁部材32bに当接させている。なお、上記隔壁には第1の通路32と第2の通路34との間の冷媒の漏れを防止する密封部材36gが装着されている。
圧力作動ハウジング36dの上方の圧力作動室36b中には公知のダイヤフラム駆動流体が充填されていて、ダイヤフラム駆動流体には、第2の通路34や均圧孔36e内に位置する弁部材駆動棒36f及びダイヤフラム36aを介して、第2の通路34を流れる気相冷媒の熱が伝達される。上方の圧力作動室36b中のダイヤフラム駆動流体は上記伝達された熱に対応してガス化し、そのガス圧力がダイヤフラム36aの上面に作用する。ダイヤフラム36aは、その上面に作用するダイヤフラム駆動ガスの圧力とダイヤフラム36aの下面に負荷される圧力との差に応じて上下に変位する。ダイヤフラム36aの中心部の上下への変位は、弁部材駆動棒36fを介して弁部材32bに伝達され弁部材32bを弁孔32aの弁座に対して接近または離間させる。この結果、エバポレータ8に向かう冷媒流量が制御される。また、下記特許文献1には、同様の構造を有する膨張弁で、弁部材駆動棒内に熱伝達遅延部材を収納して弁部材のハンチングの防止を図ったものが開示されている。
特開2002−054861号公報
ところで、上記のような膨張弁は、近年の空調装置等の小型化に伴い、設置スペースの確保がますます厳しくなってきており、加えて弁本体を構成する材料価格が高騰しているため、一層の小型化が望まれている。
この発明の目的は、弁本体の一層の小型化を図り、弁本体を構成する金属材料使用量を少なくして、軽量化とコスト低減が可能な膨張弁を提供することにある。
上記の課題を解決するため、この発明による膨張弁は、弁本体と、この弁本体に形成され高圧の液冷媒を導入する入口ポートと、この入口ポートに連通するとともに下端が前記弁本体の底面に開口した弁室と、この弁室内に設けられた弁孔と、前記弁本体に形成され前記弁孔で膨張した冷媒を外部に向けて導出する出口ポートと、前記弁孔の入口に設けられた弁座に接離して前記弁孔を開閉する弁部材と、前記弁室内に設けられ前記弁部材を前記弁孔に向けて付勢するコイルばねと、前記弁室の下端に挿入装着され前記コイルばねの下端を支持するとともに前記弁室の開口を閉鎖するプラグと、このプラグの外周部と前記弁室の内周部との間に設けられ前記弁室内の冷媒が前記開口を通じて外部に漏れるのを防ぐOリングと、を備えた膨張弁であって、前記入口ポートが、前記弁本体の一方の側面から他方の側面に向かって形成された有底の大径通路部と、この大径通路部と前記弁室とを連通する小径通路部とからなり、前記Oリングが、前記小径通路部の下方に位置するとともに前記大径通路部の底端に対向するように配置されたことを特徴とする。
この発明による膨張弁は、上記のように構成されているので、プラグの装着位置を上記従来のものよりも上方に寄せることができるので、弁本体の縦寸法を小さくすることができ、コストの低減を図ることができる。
以下、添付した図面に基づいて、この発明による膨張弁の実施形態を説明する。図1はこの発明による膨張弁の一実施形態を示す縦断面図(図1(a))と、弁室に装填されるコイルばねの一例(図1(b))とを示す図である。なお、この実施例において、図4で示した従来の膨張弁において同じ機能を奏する同等の要素及び部位については、図4で用いたのと同じ符号を付しており、これらについての再度の説明を省略する。
図1(a)に示す膨張弁においては、入口ポート321は、レシーバに通じる配管に接続される有底の大径通路部13と、大径通路部13の底端側で弁室15に連通する小径通路部14とを含んでいる。大径通路部13と小径通路部14とは同軸状に形成されている。弁室15の上方に形成されている弁孔32aは、弁部材駆動棒36fが隙間を以て貫通可能な貫通孔32dに連通している。
弁室15を密閉するプラグ17は、弁室15側に筒状のばね支持部17aを備えている。ばね支持部17aは、その内側面がストレートな内筒面17bに形成されており、外側面は先端側に向かって縮径した多段状の外筒面17cに形成されている。外筒面17cに対応して、弁室15の下端にはプラグ装填部30aが形成されており、プラグ17をねじ込んだときにプラグ17側の雄ねじ部とプラグ装填部30a側の雌ねじ部が螺合してプラグ17が弁本体30に固定される。
プラグ17のばね支持部17aの内筒面17bは、弁部材32bを閉弁方向に付勢する後述するコイルばね20を径方向に規制しコイルばね20の傾きを防止している。プラグ17を奥までねじ込んだ状態で、プラグ装填部30aと外筒面17cとの間には環状スペース18が形成される。環状スペース18は、第1の通路12の大径通路部13の底端部分に対向した位置で且つ小径通路部14の下方の位置にある。環状スペース18には、Oリング19が装填されており、弁室15内の冷媒がプラグ17との隙間を介して外部に
漏れるのを防止する働きをする。
図1(b)に示すように、コイルばね20は、ピッチ(隣り合うコイル線21,21の中心間距離)Pから線径dを差し引いた隣り合うコイル線間の隙間Sが、コイルばね20の機能を損なわないとともに冷媒中の気泡を微細化し得るように狭く設定されている。例えば、弁部材32bの閉弁状態(コイルばね20が最も長くなった状態)で、隙間Sは0.54mm以下に設定されている。第1の通路12に流入した冷媒は、弁部材32bの開弁状態のとき大径通路部13、小径通路部14を経て、弁室15から貫通孔32dを通じて流れるが、冷媒中の隙間S以上の径の気泡は、弁室15内でコイルばね20を通過する際にコイル線21によって隙間S以下の径に微細化される。したがって、微細化された気泡が仮に潰れたとしても、その際に発生する音は小さくなり、膨張弁における冷媒通過音を低減することができる。
弁部材32bは、上側に凹状の支持面を備える支持部材24によって支持されている。支持部材24の下側にはコイルばね20内に上側から入り込む短軸部25を備えており、短軸部25はコイルばね20の保持と倒れを防止する働きをする。コイルばね20はプラグ17と支持部材24との間において圧縮状態で装填されている。弁室15は、弁孔32aに繋がる上部の内壁において、支持部材24の外形輪郭に倣った段部26を有する段付き形状に形成されており、弁室15の内壁と支持部材24との間に形成される隙間を通じて冷媒が通過できる。
膨張弁における冷媒通過音の試験結果が図2にグラフとして示されている。図2は、横軸を流量(kg/h)とし、縦軸を冷媒通過音の音圧(dB)とし、隙間Sをパラメータとしてプロットしたグラフである。当該グラフからは、隙間Sが0.54mm以下のときには、それ以上の場合と比較して音圧の大幅な低下が見られ、冷媒通過音の低減効果が著しいことが解る。
弁室15はコイルばね20の外径を僅かに超える大きさの内径を有し、プラグ17はそのばね支持部17aがコイルばね20を径方向に隙間なく収容する大きさの内径を有しているので、弁室15とプラグ17は、コイルばね20に対して可及的に小さい径方向寸法に構成することができる。また、Oリング19が入口ポート321の大径通路部13の底端に対向するように配置されているのでプラグ17のねじ込み位置を上方に寄せることができ、上記のようにコイルばね20の隙間Sを小さくしていること及びコイルばね20の下端部を受け入れる有底筒状のばね支持部17aをプラグ17に設けていることと併せて、弁本体30の縦方向寸法の短縮化を図っている。また、プラグ17の外周部が上端に向かって段付き状に縮径しており、プラグの上端外周部と弁室15の内周部との間に形成された環状スペース18にOリング19が配置されたことで、弁本体30の横方向寸法の短縮化も図っている。したがって、全体として、膨張弁の小型化、軽量化及びコスト低減を図ることができる。
図3は、この発明による膨張弁の別の実施形態を示す縦断面図である。図3に示す膨張弁においては、図1に示す膨張弁と同等の要素及び部位には同じ符号を付しており、これらについては再度の説明を省略する。図1に示す膨張弁では、弁室15の上部において、内壁が直角の角部26を有する段状に形成されており、通過する冷媒中の気泡がこの段部26に衝突することで気泡の潰れを助長する傾向があり、冷媒通過音を発生させる恐れがある。
図3に示す膨張弁では、弁室15の上部の内壁は、下方に向かって広がる略テーパ状の斜面27に形成されている。斜面27は、弁孔32aとの間のつなぎ部28では若干の段差を形成しているが、図1の例ほどの大きな段差ではないので気泡の潰れがそれほど助長されることはなく、冷媒通過時の騒音をより確実に低減することができるという効果を奏する。
この発明による膨張弁の一実施形態を示す図である。 膨張弁における冷媒通過音の試験結果を示すグラフである。 この発明による膨張弁の別の実施形態を示す図である。 従来の感温機構内蔵型の膨張弁の一例を示す断面図である。
符号の説明
12 第1の通路 13 大径通路部
14 小径通路部 15 弁室
17 プラグ 17a ばね支持部
17b 内筒面 17c 外筒面
18 環状スペース 19 Oリング
20 コイルばね 21 コイル線
24 支持部材 25 短軸部
26 段部 27 斜面
28 つなぎ部
30 弁本体 30a プラグ装填部
32a 弁孔 32b 弁部材
32d 貫通孔 36f 弁部材駆動棒
321 入口ポ−ト 322 出口ポート
P ピッチ d 線径 S 隙間

Claims (3)

  1. 弁本体と、この弁本体に形成され高圧の液冷媒を導入する入口ポートと、この入口ポートに連通するとともに下端が前記弁本体の底面に開口した弁室と、この弁室内に設けられた弁孔と、前記弁本体に形成され前記弁孔で膨張した冷媒を外部に向けて導出する出口ポートと、前記弁孔の入口に設けられた弁座に接離して前記弁孔を開閉する弁部材と、前記弁室内に設けられ前記弁部材を前記弁孔に向けて付勢するコイルばねと、前記弁室の下端に挿入装着され前記コイルばねの下端を支持するとともに前記弁室の開口を閉鎖するプラグと、このプラグの外周部と前記弁室の内周部との間に設けられ前記弁室内の冷媒が前記開口を通じて外部に漏れるのを防ぐOリングと、を備えた膨張弁であって、
    前記入口ポートが、前記弁本体の一方の側面から他方の側面に向かって形成された有底の大径通路部と、この大径通路部と前記弁室とを連通する小径通路部とからなり、前記Oリングが、前記小径通路部の下方に位置するとともに前記大径通路部の底端に対向するように配置されたことを特徴とする膨張弁。
  2. 前記プラグの外周部が上端に向かって段付き状に縮径しており、前記プラグの上端外周部と前記弁室の内周部との間に形成された環状スペースに前記Oリングが配置されていることを特徴とする請求項1記載の膨張弁。
  3. 前記プラグは、前記コイルばねの下端部を受け入れる有底筒状のばね支持部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の膨張弁。
JP2007015815A 2007-01-26 2007-01-26 膨張弁 Pending JP2008180476A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015815A JP2008180476A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 膨張弁
US12/009,550 US8267329B2 (en) 2007-01-26 2008-01-18 Expansion valve with noise reduction means
CN2010102900232A CN101943292B (zh) 2007-01-26 2008-01-23 膨胀阀
EP08001330.3A EP1950510B1 (en) 2007-01-26 2008-01-24 Expansion valve
EP12008545.1A EP2573489B1 (en) 2007-01-26 2008-01-24 Expansion Valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015815A JP2008180476A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 膨張弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008180476A true JP2008180476A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39724504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015815A Pending JP2008180476A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 膨張弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008180476A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048529A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Tgk Co Ltd 膨張弁
JP2013257064A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Fuji Koki Corp 膨張弁
WO2016113898A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱重工業株式会社 冷却システム用減圧装置及び冷却システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078140A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Tgk Co Ltd 温度式膨張弁
JP2006132881A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Tgk Co Ltd 膨張弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078140A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Tgk Co Ltd 温度式膨張弁
JP2006132881A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Tgk Co Ltd 膨張弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048529A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Tgk Co Ltd 膨張弁
JP2013257064A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Fuji Koki Corp 膨張弁
WO2016113898A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱重工業株式会社 冷却システム用減圧装置及び冷却システム
JPWO2016113898A1 (ja) * 2015-01-16 2017-09-07 三菱重工業株式会社 冷却システム用減圧装置及び冷却システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100136B2 (ja) 膨張弁
EP2573489B1 (en) Expansion Valve
KR20120020046A (ko) 팽창 밸브
JP6745636B2 (ja) 膨張弁
KR20110073215A (ko) 팽창 밸브
KR100646081B1 (ko) 온도 팽창 밸브
US6394360B2 (en) Expansion valve
JP2008180476A (ja) 膨張弁
EP3770536A1 (en) Power element and expansion valve having same
JP5227967B2 (ja) 膨張弁
KR20050011715A (ko) 팽창 밸브
JP2010145027A (ja) 膨張弁及び冷凍サイクル
JP2011133157A (ja) 膨張弁
JP6795193B2 (ja) 制御弁
JP5256006B2 (ja) 膨張弁及び冷凍サイクル
KR20170074182A (ko) 팽창 밸브
JP4294155B2 (ja) 温度膨張弁
JP2007032863A (ja) 膨張弁
JP5606048B2 (ja) 膨張弁
JP6846875B2 (ja) 膨張弁
JP7262261B2 (ja) 温度膨張弁、および、温度膨張弁を用いた冷凍サイクルシステム
JP2009227027A (ja) 車両用防水構造
JP2019168203A (ja) 膨張弁
JP2007147147A (ja) 膨張弁
JP2005226941A (ja) 膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120711

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120831