JP2007147147A - 膨張弁 - Google Patents

膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2007147147A
JP2007147147A JP2005341032A JP2005341032A JP2007147147A JP 2007147147 A JP2007147147 A JP 2007147147A JP 2005341032 A JP2005341032 A JP 2005341032A JP 2005341032 A JP2005341032 A JP 2005341032A JP 2007147147 A JP2007147147 A JP 2007147147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
valve
bottomed hole
expansion valve
operating rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005341032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007147147A5 (ja
JP4721881B2 (ja
Inventor
Kazuto Kobayashi
和人 小林
Kazuhiko Watanabe
和彦 渡辺
Takeshi Koyama
毅 児山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2005341032A priority Critical patent/JP4721881B2/ja
Priority to CN2006101445493A priority patent/CN1971109B/zh
Publication of JP2007147147A publication Critical patent/JP2007147147A/ja
Publication of JP2007147147A5 publication Critical patent/JP2007147147A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721881B2 publication Critical patent/JP4721881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】オリフィスの開閉用のボールとその押えを不要として、部品点数が少なく、構造簡単で製造コストを低減可能な膨張弁を提供する。
【解決手段】膨張弁1は、弁本体2内に形成された有底穴36に移動自在に設けられたオリフィス40、オリフィス40を移動させる作動棒60、及び有底穴36に固定して取り付けられているとともにオリフィス40が移動することでオリフィス40との間で流路面積を変更するニードル弁30を備えている。従来のオリフィス開閉用の弁体としてのボールとその押えが不要であり、部品点数を削減することができる。また、オリフィス40は、有底穴36内で可動であるが、Oリング44によって振動が抑制される。
【選択図】図1

Description

この発明は、空調装置の蒸発器(エバポレータ)に供給される冷媒の流量制御に用いられる膨張弁に関する。
従来、ルームエアコンやカーエアコンのような空気調和装置や冷凍装置に用いられる冷凍サイクルにおいては、負荷の大きさに応じて変化する蒸発器(エバポレータ)の出口側の冷媒圧力に基づいて、蒸発器の流量が制御されている。この種の膨張弁においては、膨張弁を構成する部品の精度のバラツキが存在することに起因して、部品の組み立て後に弁体を閉弁方向に付勢するばね力を調整ねじのねじ動作によって調整・設定することで流量制御の調整を行う調整式の膨張弁と、ばねの調整を行うねじを設けることなく、部品の精度のバラツキを極力排除して部品の組み付け時に所期の精度を確保する膨張弁とが、それぞれ提案されている。
特開2005−249273号公報
図4は、従来技術に係る膨張弁の縦断面図である。全体を符号200で示す膨張弁のハウジングを構成する弁本体210の下部側には、空調装置の圧縮機側から送られてくる高圧の冷媒を受け入れる第1の通路220が形成される。
第1の通路220は、有底の穴であって、その底部近傍は弁室222が形成される。弁室222は、弁本体210内に第1の通路220と垂直に形成された絞り通路を形成する穴216に圧入される弁座部材211を介して第1の通路220と平行に弁本体210内に形成された第2の通路226に連通し、第2の通路226は蒸発器側へ冷媒を送出する。弁本体210の上部側には、第2の通路226に平行して設けられる第3の通路228が形成される。第3の通路228は、弁本体210を貫通し、蒸発器側から圧縮機側へ戻る冷媒が通過する。
弁室222内には、球形の弁体230が第1の通路220の上流側から絞り通路に対向秘説され、弁体230は作動棒232の下端と溶接により固着されている。作動棒232は、弁本体210の縦穴214内を摺動し、作動棒232に設けられるシール部材234が第2の通路226と第3の通路228の間のシールを形成する。作動棒232は、弁本本210の穴212を貫通し、その上端236はストッパ部材240に当接される。
全体を符号260で示すパワーエレメントは、上蓋263と下蓋263’とからなるキャン体262を有し、キャン体262は下蓋263’のねじ部264により本体210の上端に螺合されると共にストッパ部材240はその周辺部が下蓋263’により支持される。キャン体262には、ダイアフラム266が設けられ、その周辺部は上蓋263と下蓋263’とによって挟み込まれており、溶接により共に固着され、上部圧力室268と下部圧力室269が形成される。上部圧力室268内には作動流体例えば冷媒が充填され栓体270により封止される。
ストッパ部材240の上面はダイアフラム266に当接し、ストッパ部材240の下面に当接する作動棒232の上端236の段部と穴212を形成する弁本体210の突起部213との間には、コイルスプリング242が配設され、そのばね力は作動棒230を介してストッパ部材240を上部圧力室268側に向けて付勢する。ストッパ部材240の下面は凹部241が形成され、凹部241の底面と作動棒232の上端236が当接する。
第3の通路228を通過する蒸発・器側から圧縮機側へ戻る冷媒は、弁本体210の穴212を通ってストッパ部材240の下面に圧力を伝達する。作動棒232は、感温部材として機能して、第3の通路228を通過する冷媒の温度をストッパ部材240、ダイアフラム266を介して上部圧力室268内の作動流体に伝達する。上部圧力室268内の圧力とストッパ部材240の下面に作用する圧力とつり合う位置に作動棒232は変位して弁体230により絞り通路の開口面積を調整して、第1の通路220を通過し、第2勇路226から蒸発器側へ送り出される冷媒の流量を制御する。
このように、無調整式の膨張弁においては、調整用のねじが不要になるので、部品点数が少なくなるとともに組み付け工程も簡素化され、コストダウンに大きく寄与できる。しかしながら、当該膨張弁においては更なるコストダウンが求められており、部品点数等を更に削減して、構造を簡単にする点でなお一層の改善が求められている。
そこで、膨張弁の弁機構において、流量を制御するニードルとオリフィスとの配置に工夫を凝らして、部品点数を更に削減する点で解決すべき課題がある。
この発明の目的は、従来の膨張弁に用いられていたオリフィスの開閉用の弁体としてのボールとその押えとを不要として、部品点数が少なく、構造簡単で製造コストを低減可能な膨張弁を提供することである。
上記の課題を解決するため、この発明による膨張弁は、弁本体内に形成された有底穴に移動自在に設けられたオリフィス、前記オリフィスを前記有底穴内で移動させる作動棒、及び前記有底穴に取り付けられているとともに前記オリフィスが移動することで前記オリフィスとの間で流路面積を変更するニードル弁を備えている。
この膨張弁によれば、弁作動時に作動棒を操作すると、作動棒はその先端側でオリフィスを押し、有底穴に取り付けられているニードル弁との間の距離を変更する。ニードル弁とオリフィスとの間の流路面積が変更されて、膨張弁を通過する作動流体の流量を変更することができる。
上記膨張弁において、前記ニードル弁には、前記作動棒を案内するガイド孔を形成することができる。有底穴に取り付けられているニードル弁に貫通孔を形成するなどして、作動棒が移動するときの案内となるガイド孔を形成することができ、この案内によって、長尺な作動棒の作動を安定させることができる。
上記膨張弁において、前記ニードル弁は、前記有底穴内に圧入又は前記有底穴の壁部をポンチ加工することにより固定することができる。ニードル弁の有底穴への取付けを圧入やポンチ加工又は圧入とポンチ加工両方を行うことにより、ニードル弁の取り付けを安価な工程で行うことができる。
上記膨張弁において、前記オリフィスは、前記有底穴に摺動可能に嵌装されており且つ一端で前記ニードル弁の先端が嵌入可能な筒部と、前記筒部と接続しており流体の通過を許容する通過孔が形成されており更に前記作動棒の先端と当接可能な底部とを備える構成とすることができる。
この発明は、上記のように構成されているので、従来、必要であったオリフィスを開閉する弁体としてのボールと、当該ボールを支持する押え部材とを不要とすることができ、部品点数の削減と製造コストに低下とに寄与することができる。また、ボールがばねで付勢されていることによって、振動の原因となるが、ニードル弁を固定としオリフィスを可動とすることにより、振動しやすい部材が存在せず、異音の発生防止の効果もある。
以下、添付した図面に基づいてこの発明による膨張弁の実施例を説明する。図1はこの発明による膨張弁の一例を示す縦断面図、図2は図1に示す膨張弁の要部拡大図である。本実施例における膨張弁の基本的な構成は、図4に基づいて説明した従来の膨張弁と変わるところはないので、詳細については再度の説明を省略する。
図1に示す膨張弁1は、基本的に、弁本体2の下部にコンデンサ5で凝縮されレシーバ6で回収された高圧の冷媒を配管11を通じて蒸発器8へ送る第1通路20及び第2通路24が形成されており、弁本体2の上部に蒸発器8からの蒸発した低圧の冷媒がコンプレッサ4へ送る第3通路26が形成されており、第1通路20と第2通路24との間にこれら通路20,24を連通する有底穴36が形成されている。有底穴36内には、冷媒流量を制御するため、ニードル弁30、オリフィス40、及びオリフィス40をニードル弁30に対して閉鎖方向に付勢するばね34を備えた弁機構が配設されている。更にまた、オリフィス40をばね34の付勢力に抗してニードル弁30から離れる開弁方向に作動させるため、弁本体2を上下に貫いて配置されている作動棒60と、作動棒60を作動させるパワーエレメント70とを備えている。
膨張弁1においては、オリフィス40は、弁本体2内に形成された有底穴36に移動自在に設けられている。オリフィス40は、図2に要部を拡大して示すように、有底穴36に摺動可能に嵌装される筒部41と、筒部41と接続しており流体の通過を許容する複数の通過孔45が形成されている底部42とから成り、全体としてカップ状に形成されている。筒部41においては、一端(図で上方端)でニードル弁30の円錐状の先端部が嵌入可能である。底部42においては、作動棒60の先端部61が当接可能になっている。
ニードル弁30には、図で上下方向に貫通孔を形成するなどして、作動棒60を案内するガイド孔31が形成されている。長尺な作動棒60はその移動時にガイド孔31によって案内されるので、作動棒60作動を安定させることができる。ニードル弁30は、有底穴36に対して圧入されて固定的に取り付けられている。ニードル弁30の円錐状の先端部32が嵌入する程度に応じて流れる冷媒の流量を可変としている。
オリフィス40と有底穴36との間を液密にするため、オリフィス40の外周に形成された環状溝43内にOリング44が嵌め込まれている。Oリング44は、有底穴36に対して摺接することにより、オリフィス40の振動抑制にも寄与している。底部42においては、流体の通過を許容する複数の通過孔45が2〜複数個の適当な数だけ形成されており、中央部分46には貫通孔45が形成されておらず、作動棒60の先端部61が当接可能となっている。作動棒60は先端部61でオリフィス40をばね34の付勢力に抗して押し下げると、オリフィス40はニードル弁30から離れる開弁方向に移動する。作動棒60を引き上げる方向に動作させると、オリフィス40はばね34の付勢力によって有底穴36内をニードル弁30に接近する閉弁方向に移動する。このように、作動棒60を操作することで、有底穴36に取り付けられているニードル弁30とオリフィス40との間の距離が変更でき、ニードル弁30とオリフィス40との間の流路面積が変更されて、膨張弁1を通過する作動流体の流量を変更することができる。
図1に示す実施例によれば、オリフィス40との流路面積を変更するためのボールやその押えとしての支持部材が不必要となっており、部品点数を低下させることができる。また、オリフィス40はばね34で付勢されているが、有底穴36に対してはOリングで摺動しているので、オリフィス40の振動が抑制される。また、その他にも、振動する要素が存在しないので、異音が発生せず、作動中の騒音レベルを低下させることができる。
図3は、この発明による膨張弁の別の実施例をその要部について示す断面図である。図1に示す実施例に用いられている部材及び部位と同等のものには、同じ符号を付すことで、再度の説明を省略する。図3に示す実施例では、ニードル弁38は、有底穴36内に圧入されるとともに、有底穴36の壁部37をポンチ加工することにより、かしめ39にて取り付けられている。ニードル弁38の有底穴36への取付けを圧入とポンチ加工とで行うことにより、ニードル弁38の取り付けは安価でありながら確実となり、ニードル弁38の有底穴36からの抜け止めを果たす。
作動棒60の振動を抑えるため、有底穴36に防振ばね62を設けることができる。しかしながら、オリフィス40の振動が非常に小さく抑えられているので、防振ばね62を取り除くことも可能である。作動棒60の先端部61は他の部分と比較して径を絞って形成されており、オリフィス40の底部42に形成される通過孔45との干渉を排除することができる。
この発明による膨張弁の一例を示す縦断面図である。 図1に示す膨張弁の要部拡大図である。 この発明による膨張弁の別の実施例をその要部について示す断面図である。 従来の無調整式膨張弁の一例を示す図である。
符号の説明
1 膨張弁 2 弁本体
4 コンプレッサ 5 コンデンサ
6 レシーバ
8 蒸発器(エバポレータ) 11 配管
20 第1通路 24 第2通路
26 第3通路
30 ニードル弁 31 ガイド孔
32 先端部
34 ばね 36 有底穴
37 壁部 38 ニードル弁
39 かしめ
40 オリフィス 41 筒部
42 底部 44 Oリング
45 通過孔 46 中央部分
60 作動棒 61 先端部
70 パワーエレメント

Claims (4)

  1. 弁本体内に形成された有底穴に移動自在に設けられたオリフィス、前記オリフィスを前記有底穴内で移動させる作動棒、及び前記有底穴に取り付けられているとともに前記オリフィスが移動することで前記オリフィスとの間で流路面積を変更するニードル弁を備えていることから成る膨張弁。
  2. 前記ニードル弁には、前記作動棒を案内するガイド孔が形成されていることから成る請求項1に記載の膨張弁。
  3. 前記ニードル弁は、前記有底穴内に圧入又は前記有底穴の壁部をポンチ加工することにより固定されていることから成る請求項1又は2に記載の膨張弁。
  4. 前記オリフィスは、前記有底穴に摺動可能に嵌装されており且つ一端で前記ニードル弁の先端が嵌入可能な筒部と、前記筒部と接続しており流体の通過を許容する通過孔が形成されており更に前記作動棒の先端と当接可能な底部とを備えることから成る請求項1〜3のいずれか1項に記載の膨張弁。
JP2005341032A 2005-11-25 2005-11-25 温度式膨張弁 Active JP4721881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341032A JP4721881B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 温度式膨張弁
CN2006101445493A CN1971109B (zh) 2005-11-25 2006-10-27 膨胀阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341032A JP4721881B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 温度式膨張弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007147147A true JP2007147147A (ja) 2007-06-14
JP2007147147A5 JP2007147147A5 (ja) 2008-12-25
JP4721881B2 JP4721881B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38112046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341032A Active JP4721881B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 温度式膨張弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4721881B2 (ja)
CN (1) CN1971109B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102368008A (zh) * 2011-07-17 2012-03-07 太平洋电子(昆山)有限公司 一种膨胀阀门
CN108253157B (zh) * 2016-12-29 2020-05-22 比亚迪股份有限公司 膨胀开关阀

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10205927A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Denso Corp 電動式膨張弁
JP2001263866A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Zexel Valeo Climate Control Corp 超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル装置用高圧制御弁

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2173318Y (zh) * 1993-09-21 1994-08-03 机械电子工业部西安重型机械研究所 动阀套滑阀式断流阀
JPH08145507A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒流量制御弁及び冷媒流量制御弁を用いた冷凍装置
JP3941602B2 (ja) * 2002-02-07 2007-07-04 株式会社デンソー エジェクタ方式の減圧装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10205927A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Denso Corp 電動式膨張弁
JP2001263866A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Zexel Valeo Climate Control Corp 超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル装置用高圧制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN1971109B (zh) 2010-08-18
CN1971109A (zh) 2007-05-30
JP4721881B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991802B2 (ja) 弁装置
JP3637651B2 (ja) 温度式膨張弁
WO2016125513A1 (ja) 絞り装置及び冷凍サイクル
JP2008138812A (ja) 差圧弁
JP2005156046A (ja) 膨張弁
JP5933210B2 (ja) 弁装置
JP2017198387A (ja) 膨張弁
JP2008076031A (ja) 膨張弁
JP2017048985A (ja) 絞り装置及び冷凍サイクル
JP3949417B2 (ja) 膨張弁
JP6007369B2 (ja) 制御弁
CN107636406B (zh) 节流装置以及冷冻循环
JP4721881B2 (ja) 温度式膨張弁
JP4069548B2 (ja) 制御弁
JP2004093106A (ja) 膨張弁
KR19990082706A (ko) 팽창밸브
JP5369259B2 (ja) 膨張弁
JP6064185B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
KR20050117337A (ko) 팽창밸브의 소음 및 진동 저감 구조
JP4335713B2 (ja) 温度式膨張弁
WO2011004537A1 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2011133157A (ja) 膨張弁
JP2015001318A (ja) 膨張弁
JPH08136088A (ja) 膨張弁
JP2021188756A (ja) 膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250