JP2008180134A - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2008180134A
JP2008180134A JP2007013852A JP2007013852A JP2008180134A JP 2008180134 A JP2008180134 A JP 2008180134A JP 2007013852 A JP2007013852 A JP 2007013852A JP 2007013852 A JP2007013852 A JP 2007013852A JP 2008180134 A JP2008180134 A JP 2008180134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
blow
breather
lubricating oil
gas passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007013852A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Nishikawa
洋泰 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2007013852A priority Critical patent/JP2008180134A/ja
Publication of JP2008180134A publication Critical patent/JP2008180134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】吸気側へと連通される配管内に溜まったオイル分をエンジン停止時に弁腕室内に戻し、エンジン運転時におけるブリーザ機構が安定した性能を発揮できる構成技術を提供することを目的とする。
【解決手段】弁腕室上部にブローバイガスを吸気還元するための通路が設けられたエンジンであって、前記ブローバイガス通路28が略水平方向へ向かって穿設され、該ブローバイガス通路28の一端がダイアフラム25を介してブリーザ室22(弁腕室21)へと連通され、他端がホース(ブリーザ配管)14を介して吸気マニホールドへと連通され、該ブローバイガス通路28の中途部下面に該ブリーザ室22へと連通する潤滑油戻し孔40を形成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンのブリーザ装置に関する。より詳細には、エンジンの弁腕室内部に発生するブローバイガスを吸気還元する際にブローバイガスに含まれる潤滑油を除去する技術に関する。
従来、エンジンの弁腕室上部にブローバイガスを吸気(例えば、吸気マニホールド等)還元するための通路が設けられたエンジンは公知となっている。このような構成においては、弁腕室内圧が負圧となり、ブローバイガスが急激に吸気マニホールド内に侵入し、吸気側への潤滑油移行分が多くなってしまっていた。係る問題を解決する手段として、ブローバイガスを吸気還元するブリーザ装置の出口部にブリーザ室内の内圧を調圧する調圧弁を設けることとしたエンジンのブリーザ装置の技術は公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された技術は、ブリーザ室を通過したブローバイガスを吸気還元する構成において、ブリーザ室を通過したブローバイガスが侵入する、吸気マニホールドの入口部分に絞りを形成したものである。
特開2003−90206号公報
上述した特許文献1に開示された構成では、ブリーザ室が構成される弁腕室内圧の脈動を抑えて安定させ、シール部材の劣化を防止でき、ブローバイガスが急激に吸気マニホールド内に侵入することを防ぎ、吸気側へのオイル分の移行を少なくすることができる。
しかし、吸気側へと連通される配管内にオイル分が溜まって吸気マニホールドへの連通路が詰まる可能性があり、ブリーザ性能を十分に発揮できないことがあった。
また、過給機を備える別仕様のエンジンにおいては、同じくブリーザ配管中に溜まったオイル分が過給機へ吸い上げられて破損したり、オイルハンマ発生したりする可能性が高くなるという点で不利がある。
本発明は係る課題を鑑みてなされたものであり、吸気側へと連通される配管内に溜まったオイル分をエンジン停止時に弁腕室内に戻し、エンジン運転時におけるブリーザ機構が安定した性能を発揮できる構成技術を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、弁腕室上部にブローバイガスを吸気還元するための通路が設けられたエンジンであって、前記ブローバイガス通路が略水平方向へ向かって穿設され、該ブローバイガス通路の一端がダイアフラムを介して弁腕室へと連通され、他端がブリーザ配管を介して吸気マニホールドへと連通され、該ブローバイガス通路の中途部下面に該弁腕室へと連通する潤滑油戻し孔が形成されているものである。
請求項2においては、前記潤滑油戻し孔の弁腕室側端部を弾性板材によって塞いだものである。
請求項3においては、前記ブローバイガス通路下面にボルト孔若しくはネジ孔を穿設し、該ボルト孔若しくはネジ孔に螺設するボルト若しくはネジによって前記弾性板材を前記潤滑油戻し孔へと付勢して保持したものである。
請求項4においては、前記潤滑油戻し孔をネジ若しくはボルトによって塞いだものである。
請求項5においては、前記潤滑油戻し孔をジグル弁によって塞いだものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1の如く構成したので、ブローバイガス通路にて発生した潤滑油を潤滑油戻し孔から弁腕室内へと戻すことが可能になり、潤滑油がエンジン内へ吸気されることを防止して、安定したブリーザ性能を実現することができる。
請求項2の如く構成したので、エンジン運転時には板バネ等の弾性板材が潤滑油戻し孔へと押し付けられて逆止弁の役割を果たし、ブローバイガスはダイアフラムを押しのけてブローバイガス通路を流れる。そして、エンジン停止時にはブローバイガス通路にて発生した潤滑油が、潤滑油戻し孔と前記板バネとの間から弁腕室内へと流出する。これによって、潤滑油がエンジン内へ吸気されることを防止して、より安定したブリーザ性能を実現することができる。
請求項3の如く構成したので、極めて簡単な構成でもって、エンジン停止時にブローバイガス通路にて発生した潤滑油を潤滑油戻し孔と前記板バネとの間から弁腕室内へと流出させることが可能になる。
請求項4の如く構成したので、エンジン運転時にはネジ若しくはボルトがブローバイガス流出の抵抗になり、エンジン停止時にはブローバイガス通路にて発生した潤滑油が潤滑油戻し孔(ネジ孔若しくはボルト孔)とネジ若しくはボルトとの隙間から弁腕室内へと流出する。これによって、潤滑油がエンジン内へ吸気されることを防止して、安定したブリーザ性能を実現することができる。
請求項5の如く構成したので、エンジン運転時にはジグル弁が逆止弁の役割を果たし、エンジン停止時にはブローバイガス通路にて発生した潤滑油がジグル弁から弁腕室内へと流出する。これによって、潤滑油がエンジン内へ吸気されることを防止して、安定したブリーザ性能を実現することができる。
以下に、本発明に係るブローバイガスの吸気還元機構を有するエンジンについて、図面を参照して説明する。
図1はエンジン上部の斜視図、図2は弁腕ケースの拡大斜視図、図3はA−A’線断面によって表される弁腕ケースの拡大断面図である。図4は第二実施例に係る弁腕ケースの拡大断面図である。図5は第三実施例に係る弁腕ケースの拡大断面図である。図6は第四実施例に係る弁腕ケースの拡大断面図である。
まず、図1を参照して本発明に係るエンジンの吸気還元機構の概略構成について説明する。
図1は、エンジン1(二点鎖線)上部を斜め上方から見た斜視図である。
エンジン1上部、即ちシリンダブロックの上部に配置されるシリンダヘッドには、カムや吸排気バルブ等が配置され、これらは上部カバー2により覆われて外部から遮蔽するようにしている。該上部カバー2の上部にはエンジン1のクランクケース内部の圧力と外気圧との均衡を保つためのブリーザ3が設けられている。
また、エンジン1周囲には、空気の取入口となるエアクリーナ5、該エアクリーナ5で取り入れた空気をエンジン本体へ過給するための過給機6、排気ガスを外部へ排出する際に消音する排気消音器7等が設けられている。
過給機6は、例えば、エンジン1の排気ガスによって駆動される排気ターボ過給機である。
即ち、過給機6は内部にタービンとコンプレッサーとを備え、排気ガスによって該タービンを回転させ、該タービンの回転力を用いてコンプレッサーを回転させることで、該コンプレッサーに吸入された空気をエンジン1の吸気マニホールドへ過給するものである。
したがって、エンジン1から排出される排気ガスを過給機6のタービンへ供給する経路が設けられている。
そこで、図1に示すように、エンジン1から排出される排気ガスをエンジン1の上部カバー2上の排気マニホールドより取り出して過給機6のタービンへ接続するものとしてホース13を設ける。
また、過給機6のタービン側の排出口は排気消音器7と接続される構成となっているので、タービンを回すために使用された排気ガスは排気消音器7へ排出されることとなる。
一方、過給機6のコンプレッサー側はエンジン1の吸気マニホールドの吸気口4とパイプ15で接続される構成となっている。つまり、過給機6で圧縮された空気は、大気圧よりも圧力が高い状態でパイプ15を通ってエンジン1のシリンダ内へ吸入されることとなる。
エアクリーナ5において、該エアクリーナ5で取り入れた空気を過給機6側へ送出するための送出口にはホース11の一端が接続されている。
また、過給機6において、エアクリーナ5から送出される空気を取り入れるための取入口にはホース12の一端が接続されている。さらに、ホース11とホース12との他端側は、継手16を介して接続されている。
また、この継手16は、図1に示すように三方向に接続可能なものであり、二方向は上述の通りホース11・12に接続され、残る一方向はブリーザ3に接続されるホース14に接続される構成となっている。なお、この継手16は、エアクリーナ5側に寄って設けられるものとする。
即ち、このホース14は、エンジン1側の吸気系統(ホース11・12等)へ空気を送出するエアクリーナ5の送出口側にて前記ブローバイガスを還元するための還元用配管(ブリーザ配管)の一例である。
そして、該ホース14の一端は後述するブリーザ3に連通され、他端側は継手16を介してホース11・12と連通される構成となっている。
このようにブリーザ配管であるホース14の一端がエアクリーナ5の送出口側に設けられているので、本実施例における過給機6を具備する仕様に限らず、該過給機6を具備しない仕様であっても、ブローバイガスをエアクリーナ5の送出口側から吸気系統へと還元することが可能となり、さらにエンジンの仕様が相違してもエアクリーナ5が共通であれば、部品形状や仕様を変更する必要がなくなり、部品点数の増加を抑制することができる。
また、エアクリーナ5の送出口側は、エアクリーナ5と過給機6の経路長による負圧の変化の影響も小さいので、ブローバイガスを吸気系統へ還元する際の還元効率を安定させることが可能となる。
続いて、エンジン1に備わるブリーザ3の内部構成について図2、及び図3を参照して説明する。
図2は、弁腕ケースの拡大斜視図であり、図3は、図2におけるA−A’線の断面図である。
前記シリンダヘッド上部には弁腕ケース20が配設され、該弁腕ケース20内に吸排気弁の上端部、プッシュロッドの上端部、弁腕、及び燃料噴射ノズルの上部等が内装される弁腕室21が構成されている。該弁腕ケース20の上部にはブリーザ室22と調圧弁23が設けられており、前記弁腕ケース20の内部は遮蔽版により上下に分離され、該遮蔽版より上部の弁腕ケース20内をブリーザ室22としている。そして、該ブリーザ室22内にはブローバイガスに含まれるオイルミストを除去するために、オイルトラップ材が配置され、さらに、ラビリンス状の通路が形成されている。
図3に示すように、前記調圧弁23は弁腕ケース20上にブリーザ蓋24を取り付け、該ブリーザ蓋24にダイアフラム25とバネ30を収納して、該ダイアフラム25を弁体としてブリーザ室22と吸気マニホールドの間の圧力調整をするようにしている。即ち、前記弁腕ケース20の上面に前記ブリーザ室22の出口側と接続されるガス通路26がリング状に開口され、該ガス通路26の中央部に吸気通路27が開口され、該吸気通路27下端より略水平方向(図3における略水平左方向)に向かってブローバイガス通路28が穿設され、その一端は該吸気通路27と連通され、他端は前記ホース14等を介して吸気マニホールドと連通されている。該ガス通路26と吸気通路27との上部開放部に弁体となる圧力制御用ダイアフラム25が載置されて両通路26・27を閉じる構成となっている。
該ダイアフラム25はブリーザ蓋24内に収納されるとともに、ダイアフラム25の周囲がブリーザ蓋24の縁部により押さえられて固定するようにしている。そして、該ダイアフラム25の上面とブリーザ蓋24との間で形成される空間を背室31としている。さらに、ダイアフラム25の上面にはセンタープレート29が固定され、該センタープレート29とブリーザ蓋24内面との間にはバネ30を介装してダイアフラム25を下方に付勢しており、前記ガス通路26と吸気通路27との間を該ダイアフラム25により分断する構成となっている。
そして、ブリーザ室22内の圧力が設定圧以上になると、ダイアフラム25が上方に押圧されて移動して弁部が開き、ガス通路26と吸気通路27が連通するように構成されている。なお、前記バネ30が設定圧力を決定するとともに、吸気通路27は負圧となっており、常時ダイアフラム25を閉じるようにしている。
以上のような構成にて、クランクケース内で発生し、ブリーザ室22上方のガス通路26に溜まったブローバイガスは、前記バネ30の設定圧力以上になると、ダイアフラム25を押圧し、吸気通路27を通過してブローバイガス通路28を通って、ホース14を介して吸気側へ還元される。
しかし、特に前記過給機6を具備するエンジン1において、過給器6の位置はブリーザ3より高い位置にあり、ブリーザ配管となるホース14、及びブローバイガス通路28に潤滑油が溜まる構造となってしまい、この潤滑油が過給器6へ吸い上げられて該過給機6が破損したり、さらにはオイルハンマが発生したりしてしまう可能性がある。また、過給器6を具備せず、ホース14(ブリーザ配管)が吸気マニホールドに接続されているエンジンにおいても、ブリーザ3を通過した潤滑油が吸気側に吸入されることにより不完全燃焼を誘発し、PMの発生量が多くなってしまう不具合があった。
そこで、本実施例においては、図3に示すように前記ブローバイガス通路28の中途部下面に前記ブリーザ室22(又は弁腕室21)へと連通する潤滑油戻し孔40を形成する。
ただし、ブリーザ室22から該潤滑油戻し孔40を通りブローバイガス通路28へと吸入されるのに必要な圧力P1と、ブリーザ室22からガス通路26を通りダイアフラム25を押し上げてブローバイガス通路へと吸入されるのに必要な圧力P2(バネ30によって設定可能)とを比較し、P1>P2となるように設定する。
このように潤滑油戻し孔40の径、及びバネ30を構成することより、エンジン1運転時は、ブローバイガスはガス通路26を通り、設定圧力以上になるとダイアフラム25を押し上げ、吸気通路27、ブローバイガス通路28等を通って吸気還元される。他方、エンジン1停止時にはブローバイガス通路28で発生した潤滑油をブリーザ室22に戻すことが可能となる。
これによって、潤滑油が過給機6に吸気されること、又エンジン1内に吸気されることを防ぎ、安定したブリーザ性能を実現することができる。
また、第二実施例として、図4に示すように前記潤滑油戻し孔40のブリーザ室22側端部を弾性板材(本実施例では板バネ)41によって塞ぎ、ブローバイガス通路28の中途部下面であって、該潤滑油戻し孔40近傍にボルト孔(或いはネジ孔)42を穿設して、該ボルト孔42に螺設するボルト(或いはネジ)43によって、該板バネ41を上方(潤滑油戻し孔40方向)に付勢して保持する構成とすることもできる。
このように構成したことで、エンジン1運転時には、板バネ41がブリーザ室22の内圧により潤滑油戻し孔40へと押し付けられて逆止弁の役割を果たし、ブローバイガスはダイアフラム25を押し上げてブローバイガス通路28へと流れる。他方、エンジン1停止時にはブローバイガス通路28で発生した潤滑油が、潤滑油戻し孔40と板バネ41との間を流れてブリーザ室22内へと戻される。
これによって、潤滑油が過給機6に吸気されること、又エンジン1内に吸気されることを防ぎ、安定したブリーザ性能を実現することができる。
第三実施例として、図5に示すように前記潤滑油戻し孔40をボルト(或いはネジ)44によって塞ぐ構成とすることもできる。この場合、該潤滑油戻し孔40の内壁面には該ボルト44がはまり合うボルト溝が切られている。
このように構成したことで、エンジン1運転時には、該ボルト44がブローバイガス流出の抵抗になり、ブローバイガスはダイアフラム25を押し上げてブローバイガス通路28へと流れる。他方、エンジン1停止時には、ブローバイガス通路28で発生した潤滑油が潤滑油戻し孔40とボルト44との隙間からブリーザ室22へと流出する。
これによって、潤滑油が過給機6に吸気されること、又エンジン1内に吸気されることを防ぎ、安定したブリーザ性能を実現することができる。
第四実施例として、図6に示すように前記潤滑油戻し孔40をジグル弁45によって塞ぐ構成とすることもできる。該ジグル弁45は、圧力がかかると弁を閉じ、常圧下では弁が開いて空気、水が自由に通過できる構造である。
このように構成したことで、エンジン1運転時には、ブリーザ室22内は高圧になり該ジグル弁45は閉じられて逆止弁の働きをし、ブローバイガスはダイアフラム25を押し上げてブローバイガス通路28へと流れる。他方。エンジン1停止時には、ブローバイガス通路28で発生した潤滑油がジグル弁45を通ってブリーザ室22へと流出する。
これによって、潤滑油が過給機6に吸気されること、又エンジン1内に吸気されることを防ぎ、安定したブリーザ性能を実現することができる。
本発明の一実施例に係るエンジン上部の斜視図。 弁腕ケースの斜視図。 A−A’線断面によって表される弁腕ケースの拡大断面図。 第二実施例に係る弁腕ケースの拡大断面図。 第三実施例に係る弁腕ケースの拡大断面図。 第四実施例に係る弁腕ケースの拡大断面図。
符号の説明
1 エンジン
3 ブリーザ
14 ホース(ブリーザ配管)
20 弁腕ケース
22 ブリーザ室
28 ブローバイガス通路
40 潤滑油戻し孔
41 板バネ(弾性板材)

Claims (5)

  1. 弁腕室上部にブローバイガスを吸気還元するための通路が設けられたエンジンであって、
    前記ブローバイガス通路が略水平方向へ向かって穿設され、該ブローバイガス通路の一端がダイアフラムを介して弁腕室へと連通され、他端がブリーザ配管を介して吸気マニホールドへと連通され、該ブローバイガス通路の中途部下面に該弁腕室へと連通する潤滑油戻し孔が形成されていることを特徴とするエンジン。
  2. 請求項1に記載のエンジンであって、
    前記潤滑油戻し孔の弁腕室側端部を弾性板材によって塞いだことを特徴とするエンジン。
  3. 請求項2に記載のエンジンであって、
    前記ブローバイガス通路下面にボルト孔若しくはネジ孔を穿設し、該ボルト孔若しくはネジ孔に螺設するボルト若しくはネジによって前記弾性板材を前記潤滑油戻し孔へと付勢して保持したことを特徴とするエンジン。
  4. 請求項1に記載のエンジンであって、
    前記潤滑油戻し孔をネジ若しくはボルトによって塞いだことを特徴とするエンジン。
  5. 請求項1に記載のエンジンであって、
    前記潤滑油戻し孔をジグル弁によって塞いだことを特徴とするエンジン。
JP2007013852A 2007-01-24 2007-01-24 エンジン Pending JP2008180134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013852A JP2008180134A (ja) 2007-01-24 2007-01-24 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013852A JP2008180134A (ja) 2007-01-24 2007-01-24 エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008180134A true JP2008180134A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39724224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013852A Pending JP2008180134A (ja) 2007-01-24 2007-01-24 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008180134A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198125A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置
WO2017187872A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017198122A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017198123A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017198124A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2020197219A (ja) * 2020-09-08 2020-12-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン装置
JP2020197218A (ja) * 2020-09-08 2020-12-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102920A (ja) * 1986-10-21 1988-05-07 Gunze Ltd ふっ素樹脂被覆法
JPH0821226A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Outboard Marine Corp 4ストロークエンジンブリーザ
JPH0886210A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンのオイル戻し構造
JPH10331620A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Honda Motor Co Ltd 側弁式エンジンのブリーザ装置
JP2003090206A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Yanmar Co Ltd エンジンのブリーザ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102920A (ja) * 1986-10-21 1988-05-07 Gunze Ltd ふっ素樹脂被覆法
JPH0821226A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Outboard Marine Corp 4ストロークエンジンブリーザ
JPH0886210A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンのオイル戻し構造
JPH10331620A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Honda Motor Co Ltd 側弁式エンジンのブリーザ装置
JP2003090206A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Yanmar Co Ltd エンジンのブリーザ装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198125A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置
WO2017187872A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017198122A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017198123A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017198124A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置
CN109072740A (zh) * 2016-04-26 2018-12-21 洋马株式会社 发动机装置
US20190145296A1 (en) * 2016-04-26 2019-05-16 Yanmar Co., Ltd. Engine device
EP3450709A4 (en) * 2016-04-26 2019-08-07 Yanmar Co., Ltd. MOTOR DEVICE
US10801378B2 (en) 2016-04-26 2020-10-13 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Engine device
JP2020197219A (ja) * 2020-09-08 2020-12-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン装置
JP2020197218A (ja) * 2020-09-08 2020-12-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン装置
JP2023029607A (ja) * 2020-09-08 2023-03-03 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297175B2 (ja) ブローバイガス処理装置
US10145277B2 (en) Crankcase ventilation for turbocharged engine
CN107816397B (zh) 带增压器的内燃机的窜漏气体处理装置
JP2008180134A (ja) エンジン
JP2005226476A (ja) 吸気通路内蓄積オイルの排出構造
JP5964285B2 (ja) 内燃機関
JPWO2011046098A1 (ja) エンジンの過給装置
WO2011145522A1 (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
JP5514638B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5508632B2 (ja) 排気ターボ過給機付き内燃機関におけるブローバイガスの処理装置
JPH08100661A (ja) 吸気通路内蓄積オイルの排出構造
KR101163786B1 (ko) 포지티브 크랭크케이스 벤틸레이션 밸브
JP4614203B2 (ja) 内燃機関のポジティブクランクケースベンチレーションシステム
JP5514675B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP6544045B2 (ja) 過給機付き内燃機関の換気装置
US8495993B2 (en) Engine including crankcase ventilation system oil drain features
JP2007218100A (ja) ブローバイガス制御装置
JP2011185154A (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
US10927752B2 (en) Blow-by gas device of supercharger-equipped engine
JP2012067728A (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP2004116292A (ja) 過給機付きエンジン
JP2017194009A (ja) 内燃機関
JP2002235627A (ja) 船外機用ベーパーセパレータタンク
KR100589186B1 (ko) 엔진의 브리딩 시스템
JP5679949B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気通路内オイル排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816