JP2008177898A - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置連携方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置連携方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008177898A
JP2008177898A JP2007010145A JP2007010145A JP2008177898A JP 2008177898 A JP2008177898 A JP 2008177898A JP 2007010145 A JP2007010145 A JP 2007010145A JP 2007010145 A JP2007010145 A JP 2007010145A JP 2008177898 A JP2008177898 A JP 2008177898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
identification information
user
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007010145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4281802B2 (ja
Inventor
Takafumi Matsuba
隆文 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007010145A priority Critical patent/JP4281802B2/ja
Priority to US12/013,121 priority patent/US8390845B2/en
Publication of JP2008177898A publication Critical patent/JP2008177898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281802B2 publication Critical patent/JP4281802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置を他の装置と通信回線を介して連携させる際に、画像処理装置のセキュリティを保護しつつ、連携させるための操作をユーザが従来よりも分かりやすく行うことができるようにする
【解決手段】画像処理装置1に、その画像処理装置1に接続させる対象の端末装置2のIPアドレスをユーザに指定させる端末指定受付部102と、ユーザが指定した端末装置2のIPアドレスに基づいて、その端末装置2に対して画像処理装置1自身のIPアドレスを含む設定データを送信する、設定データ制御部104と、を設ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、MFPなどの画像処理装置およびその画像処理装置と端末装置とによって構成されるシステムなどに関する。
近年、役所または企業などのオフィスにイントラネットが普及している。また、MFP(Multi Function Peripherals)または複合機などと呼ばれる画像処理装置にネットワーク機能が備えられるようになり、イントラネットの中でパーソナルコンピュータなどの他の装置と連携させて用いられるようになった。
例えば、画像処理装置をパーソナルコンピュータと連携させて使用するためには、その画像処理装置を制御するためのドライバ(プリンタドライバなど)をパーソナルコンピュータにインストールする作業を行わなければならない。さらに、プロトコルに応じた画像処理装置の識別情報(例えば、プロトコルがTCP/IPである場合はIPアドレス)を、パーソナルコンピュータに知らせる作業を行わなければならない。
デスクトップ型のパーソナルコンピュータであれば、日頃連携する画像処理装置は固定的である。よって、画像処理装置またはパーソナルコンピュータを新たに導入した際に、一度だけ上記の作業を行えばよい。
近年、ノート型のパーソナルコンピュータの小型化、高性能化、および低価格化が進んでいる。数年前までは、有線のLANインタフェースはオプション品であることが多かったが、現在は、ほとんどのノート型のパーソナルコンピュータにそれが標準に備えられるようになっている。さらに、無線LANのインタフェースをも標準に備えられているパーソナルコンピュータが見られるようになり、外出先のネットワークへの参加がますます気軽に行われるようになると予測される。
そこで、ノート型のパーソナルコンピュータを携帯し、外出先のネットワークに参加させ使用するユーザが増加し始めている。今後、そのネットワークに設けられている画像処理装置と連携させてパーソナルコンピュータを使用するユーザが増加するものと思われる。
そうすると、ユーザは、自分のパーソナルコンピュータと連携させる画像処理装置が変わるごとに、上記のドライバおよび識別情報に関する作業を行わなければならず、面倒である。
そこで、特許文献1に記載されるような方法が提案されている。係る方法は、同じネットワーク上のあるクライアントとプリンタとを、次のように構成する。
プリンタには、クライアントから受信したデータの印刷を行う印刷処理部、当該プリンタの動作制御を行うプリンタドライバ、およびプリンタドライバの管理を行うドライバ管理部を設ける。クライアントには、送信原稿を作成するアプリケーション、当該クライアントに既にプリンタドライバがインストールされていない場合にプリンタからドライバ管理部を介してプリンタドライバを受け取ってこれをインストールするインストール処理部、およびインストール処理部によりインストールされたプリンタドライバを設ける。
特開2001−296976号公報
特許文献1に記載される方法をはじめ、従来の方法によると、パーソナルコンピュータ(クライアント)と連携させる画像処理装置の識別情報(IPアドレスなど)は、ユーザが予め管理者に問い合わせるなどして知得しておき、そしてパーソナルコンピュータに入力しなければならない。
しかし、セキュリティの観点から、画像処理装置の識別情報をあまり公開したくないことがある。なぜなら、識別情報があちこちに知れ渡ると、不正な使用が試みられたりDoS(Denial of Service)などの攻撃の標的にされたりするからである。
また、複数台の画像処理装置が同一のネットワークにある場合は、従来の方法によると、ユーザは、自分がどの画像処理装置と連携させるための作業を行っているのかが感覚的に分かりにくい。よく知らない場所の画像処理装置と連携させる場合は、なおさらである。
本発明は、このような問題点に鑑み、画像処理装置をパーソナルコンピュータなどの他の装置と通信回線を介して連携させる際に、画像処理装置のセキュリティを保護しつつ、連携させるための操作をユーザが従来よりも分かりやすく行うことができるようにすることを、目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、通信回線を介して他の装置と通信を行う機能を有する画像処理装置であって、当該画像処理装置に接続させる対象の装置である接続対象装置の、ネットワークにおける識別情報を、ユーザに指定させる指定手段と、ユーザが前記指定手段によって指定した前記接続対象装置の前記識別情報に基づいて、当該接続対象装置に対して当該画像処理装置自身の前記識別情報を通知する、識別情報通知手段と、を有することを特徴とする。
好ましくは、前記識別情報通知手段は、前記識別情報とともに当該画像処理装置の構成に関する構成情報を前記接続対象装置に対して通知する。
または、前記接続対象装置から送信されてきたデータに基づいて印刷を行う印刷手段、を有し、前記構成情報には、当該画像処理装置に追加されている印刷の処理のためのオプション品に関する構成が示される。
または、前記接続対象装置を当該画像処理装置と連携させることを所望するユーザのユーザ認証のための処理を実行するユーザ認証処理手段、を有し、前記識別情報通知手段は、前記ユーザが認証された場合にのみ、前記識別情報を前記接続対象装置に通知する。
または、画像処理装置を次のように構成してもよい。当該画像処理装置に接続させる対象の装置である接続対象装置を使用するユーザのユーザIDをユーザに指定させる指定手段と、ユーザが前記指定手段によって指定したユーザIDに基づいて、当該ユーザが当該画像処理装置に接続させる前記接続対象装置の前記識別情報を特定する接続対象特定手段と、前記接続対象特定手段によって特定された前記接続対象装置の前記識別情報に基づいて、当該接続対象装置に対して当該画像処理装置自身の前記識別情報を通知する、識別情報通知手段と、によって構成する。
本発明に係る画像処理システムは、画像処理装置と端末装置とが通信回線を介して接続できるように構成される画像処理システムであって、前記画像処理装置には、当該画像処理装置自身に接続させる前記端末装置の、ネットワークにおける識別情報を、ユーザに指定させる指定手段と、ユーザが前記指定手段によって指定した前記端末装置の前記識別情報に基づいて、当該端末装置に対して当該画像処理装置自身の前記識別情報を通知する、識別情報通知手段と、が設けられ、前記端末装置には、前記画像処理装置と連携するための設定の処理を、当該画像処理装置から通知された当該画像処理装置の前記識別情報に基づいて行う、設定処理手段、が設けられている、ことを特徴とする。
本発明によると、画像処理装置をパーソナルコンピュータなどの他の装置と通信回線を介して連携させる際に、画像処理装置のセキュリティを保護しつつ、連携させるための操作をユーザが従来よりも分かりやすく行うことができる。
図1は画像処理システムIMSの全体的な構成の例を示す図、図2は画像処理装置1の機能的構成の例を示す図、図3は操作パネル部10eの構成の例を示す図、図4は画像処理装置1の機能的構成の例を示す図、図5は設定データ7Sの例を示す図、図6は端末装置2のハードウェア構成の例を示す図、図7は端末装置2の機能的構成の例を示す図である。
画像処理システムIMSは、図1に示すように、1台または複数台の画像処理装置1、複数台の端末装置2、ルータおよびハブなどのネットワーク機器3、および通信回線4などによって構成される。画像処理装置1、端末装置2、およびネットワーク機器3は、通信回線4を介して互いに接続することができる。通信回線4として、LAN回線、公衆回線、または専用線などが用いられる。各装置には、ユニークなIPアドレスおよびMACアドレスが与えられている。
ルータは、画像処理システムIMSを外部のネットワーク例えばインターネットなどと接続するために用いられる。これにより、画像処理装置1および端末装置2が外部のネットワーク上の装置と通信を行うことができる。なお、画像処理システムIMSがVPS(Virtual Private Network)に設けられる場合は、通信回線4としてインターネットが用いられることがある。
画像処理装置1および端末装置2は、互いに連携し、画像に関する様々な処理を実行する。例えば、端末装置2によって生成された画像を画像処理装置1によって印刷する。または、画像処理装置1によって読み取られた原稿の画像の画像データを端末装置2に保存する。
画像処理装置1は、コピー、スキャナ、FAX、ネットワークプリンティング、ドキュメントサーバ、およびファイル転送などの様々な機能を集約した装置である。画像形成装置、複合機、またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれることもある。
この画像処理装置1は、図2に示すように、CPU10a、RAM10b、ROM10c、ハードディスク10d、操作パネル部10e、スキャナユニット10f、印刷ユニット10g、ネットワークインタフェース10h、メディアリーダライタ10i、およびモデム10jなどによって構成される。
操作パネル部10eは、図3に示すように、ディスプレイ51および複数の操作ボタンからなる操作ボタンユニット52などによって構成される。
操作ボタンユニット52は、数字、文字、または記号などを入力するための複数のキー、所定の機能を呼び出すためのキー(ファンクションキー)、押下されたキーを認識するセンサ、および認識したキーを示す信号をCPU10aに送信する送信用回路などによって構成される。
ディスプレイ51は、この画像処理装置1を操作するユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが所望する処理の種類および処理条件を入力するための画面、およびCPU10aで実行された処理の結果を示す画面などを表示する。本実施形態では、ディスプレイ51として、タッチパネルが用いられる。したがって、ディスプレイ51は、ユーザが指で触れたタッチパネル上の位置を検知し、検知結果を示す信号をCPU10aに送信する機能を備えている。
このように、操作パネル部10eは、画像処理装置1を操作するユーザのユーザインタフェースの役割を果たしている。
図2に戻って、スキャナユニット10fは、用紙に記されている、文章、数式、記号、写真、図表、またはイラストなどからなる原稿の画像を、光学的に読み取って画像データを生成する。
印刷ユニット10gは、スキャナユニット10fで得られた画像データまたは端末装置2などから送信されてきた印刷ジョブに基づいて画像を形成し、その画像を用紙に印刷する。
ネットワークインタフェース10hは、その画像処理装置1を端末装置2などと接続し通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。
メディアリーダライタ10iは、着脱可能な記憶媒体つまりリムーバブルメディアからデータを読み出したりリムーバブルメディアにデータを書き込んだりする装置である。メディアリーダライタ10iとして、フラッシュメモリリーダライタ、ICカードリーダライタ、またはMOドライブなどが用いられる。
モデム10jは、ファックス端末を相手にG3などのファックスプロトコルによってデータ通信を行うためのインタフェースである。
ハードディスク10dまたはROM10cには、図4に示すような全体制御部101、端末指定受付部102、ユーザ認証制御部103、設定データ制御部104、およびドライバ制御部105などの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによってプログラムが実行される。図4の一部または全部の機能を回路によって実現してもよい。
そのほか、ハードディスク10dには、ドライバ7Dおよび設定データ7Sが保存されている。
ドライバ7Dは、端末装置2においてその画像処理装置1を遠隔的に制御するためのソフトウェアである。本実施形態では、ドライバ7Dとして、PCL(Printer Control Language)に対応したドライバおよびPostScriptに対応したドライバなど、複数のドライバ7Dがハードディスク10dに保存されている。また、これらのドライバ7Dは、新しいバージョンがメーカなど発表されるごとに、適宜、バージョンアップ(アップグレード)される。古いバージョンのドライバ7Dをそのまま残しておいても構わない。これらのドライバ7Dは、後に説明するように、要求に応じて端末装置2に配付される。
設定データ7Sは、図5のように、その画像処理装置1自身のIPアドレス、装置名(Device Name)、その画像処理装置1に現在実装されているオプション(増設されている機能)の構成の情報、およびハードディスク10dに保存されているドライバ7Dの情報(ドライバ名、バージョン、および対応するOSを示す情報)など、その画像処理装置1の設定などに関する様々な情報が示されている。設定データ7Sは、画像処理装置1のオプションの構成および保存されているドライバ7Dなどが変更されるごとに、更新される。
図1の端末装置2は、図6に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、ハードディスク20d、ディスプレイ20e、入力装置20f、およびネットワークインタフェース20gなどによって構成される。端末装置2として、パーソナルコンピュータまたはワークステーションなどが用いられる。
ディスプレイ20eは、画像処理装置1から送信されてきた画像データによって再現される画像、画像処理装置1に対して指令を与えるための画面、および画像処理装置1からのメッセージなどを表示する。
入力装置20fは、ユーザが端末装置2に対して指令を与えたり各種の情報を入力したりするための装置である。入力装置20fとして、キーボードまたはマウスなどが用いられる。
ネットワークインタフェース20gは、その端末装置2を画像処理装置1などと接続し通信を行うためのNICである。
ハードディスク20dまたはROM20cには、図7に示すようなユーザ通知部201、状態確認制御部202、設定データ制御部203、ドライバ制御部204、フォルダ監視制御部205、接続用ポート生成部206、プリンタオブジェクト生成部207、およびプリンタオブジェクト制御部208などの機能を実現するためのプログラム(APM(Auto Print-object Making)ツール2T)およびデータがインストールされている。さらに、オペレーティングシステム(OS)がインストールされている。また、画像処理装置1からダウンロードしたドライバ7Dも、ハードディスク10dにインストールされる。これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM20bにロードされ、CPU20aによってプログラムが実行される。以下、OSとしてマイクロソフト社のWindows(登録商標)が用いられる場合を例に説明する。
図8は設定メニュー画面HG1の例を示す図、図9は指定用画面HG2の例を示す図、図10はウィンドウWN1の例を示す図、図11はプリンタオブジェクト生成用ダイアログボックスWN2の例を示す図、図12は結果ダイアログボックスWN3、WN4の例を示す図である。
次に、図4に示す画像処理装置1の各部および図7に示す端末装置2の各部の処理内容などについて説明する。
図4において、画像処理装置1の全体制御部101は、従来の基本的な処理が実行されるように画像形成装置1の全体を制御する。例えば、所定のタイミングで所定の画面が表示されるように制御し、ユーザが指令した内容に基づいてスキャン、印刷、またはデータの送信などのジョブが実行されるように制御する。
端末指定受付部102は、ユーザがその画像処理装置1と接続させたい端末装置2のIPアドレスの指定を受け付けるための処理を行う。係る処理は、例えば、次のような手順で行われる。
端末指定受付部102は、ユーザが操作パネル部10eの操作ボタンユニット52の中のファンクションキーFKa(図3参照)を押すと、図8のような設定メニュー画面HG1をディスプレイ51に表示させる。その設定メニュー画面HG1の中の「APM宛先」ボタンをユーザが押すと、ディスプレイ51の表示を、設定メニュー画面HG1から図9の指定用画面HG2に切り替える。
ここで、ユーザは、「ホストアドレス」、「ユーザID」、および「パスワード」の欄に、それぞれ、接続の対象である端末装置2のIPアドレス、自分のユーザID、およびパスワードを入力し指定する。これにより、端末指定受付部102は、IPアドレスの指定を受け付けることができる。指定(入力)されたユーザIDおよびパスワードは、次のユーザ認証制御部103で用いられる。なお、IPアドレスの代わりに、端末装置2を識別できる他の情報を指定してもよい。例えば、コンピュータ名、すなわち、いわゆるホスト名を指定してもよい。
ユーザ認証制御部103は、操作パネル部10eを操作しているユーザが正規のユーザであるか否かを認証するための処理(つまり、ログイン認証またはユーザ認証の処理)を、次のような手順で行う。
ユーザ認証制御部103は、端末指定受付部102によって受け付けられた(つまり、指定用画面HG2で指定された)IPアドレスまたはホスト名に対応する端末装置2へのアクセス(接続)を行う。
接続後、端末装置2に対して、同じく指定用画面HG2で指定されたユーザIDおよびパスワードを送信することによって、そのユーザのユーザ認証を行うように要求する。すると、その端末装置2は、そのユーザIDおよびパスワードに基づいて従来通りにユーザ認証を行う。そして、その結果を画像処理装置1に返信する。
ユーザ認証制御部103は、端末装置2からの認証結果に従って、そのユーザが正規のユーザであるか否かを確認する。
設定データ制御部104は、操作パネル部10eを操作しているユーザが正規のユーザであることがユーザ認証制御部103によって確認できた後、その画像処理装置1自身の設定データ7Sをハードディスク10dから呼び出し、その端末装置2に送信するための制御を行う。
設定データ7Sを端末装置2に送信するためのプロトコルとして、例えば、SMB(Server Message Block)が用いられる。したがって、画像処理装置1から送信された設定データ7Sは、送信先である端末装置2に設けられている所定のフォルダに保存される。以下、設定データ7Sを保存するためのフォルダを「MFPセッティングフォルダ」と記載する。SMBの代わりにFTP(File Transfer Protocol)を用いてもよい。この場合も、同様に、設定データ7Sは端末装置2のMFPセッティングフォルダに保存される。
ドライバ制御部105は、端末装置2から要求されたドライバ7Dを、ハードディスク10dから呼び出してその端末装置2に送信するための制御を行う。
図7において、端末装置2のAPMツール2Tのユーザ通知部201は、画像処理装置1から受信したデータまたは端末装置2自身のOSから得られたデータなどに基づいて画面を形成し、操作パネル部10eのディスプレイ51に表示させる。これにより、画像処理装置1または端末装置2で実行された処理の結果などがユーザに通知される。
状態確認制御部202は、その端末装置2にインストールされているドライバ7Dに関する情報(ドライバ名およびバージョンなど)、その端末装置2に設けられているプリンタオブジェクトに関する情報、およびその端末装置2に設けられているポートに関する情報などをOSに対して問い合わせて確認する処理を行う。
「プリンタオブジェクト」とは、Windowsで取り扱われるオブジェクトの一種であり、その端末装置2と連携して処理を行うプリンタ(印刷装置)に関するオブジェクトである。通常、1台のプリンタに対して1つのプリンタオブジェクトが用意される。また、プリンタオブジェクトには、その端末装置2がそのプリンタと通信を行う際に使用するポート、そのプリンタのオプションの構成、およびそのプリンタを制御するために使用するドライバのドライバ名およびバージョンなどが設定されている。図10に示すような所定のウィンドウWN1を開くと、プリンタオブジェクトごとのアイコンが表示される。ユーザは、端末装置2に用意されているプリンタオブジェクトを、このアイコンによって確認することができる。また、プリンタオブジェクトの名称(以下、「プリンタオブジェクト名」と記載する。)を所定の規則の従って自由に付けることができる。プリンタオブジェクトは、「プリントオブジェクト」と呼ばれることもある。
一般に、端末装置2とプリンタとが通信回線4を介して接続される場合は、ポートとして、通常、IPアドレスまたはホスト名が設定される。ポートは、「ネットワークポート」と呼ばれることもある。
フォルダ監視制御部205は、所定の時間(例えば、数秒〜数十秒)ごとに、その端末装置2のMFPセッティングフォルダに設定データ7Sが新たに保存されていないかどうかをチェックする。つまり、新規の設定データ7Sの監視を行う。そして、設定データ7Sが新たに保存されたことを検知したら、設定データ制御部203に対してその旨を通知する。
設定データ制御部203は、設定データ7Sに関する通知をフォルダ監視制御部205から受けると、連携の相手である画像処理装置1の設定データ7Sを解析し、その送信元である画像処理装置1と連携して画像に関連する処理を行うために必要なドライバ7Dおよびプリンタオブジェクトを用意するように各部に要求する。具体的には、次のような処理を行う。
設定データ制御部203は、その設定データ7Sを解析することによって、その画像処理装置1の装置名、その画像処理装置1に割り当てられているIPアドレス、およびその画像処理装置1に用意されておりかつその端末装置2のOSに対応しているドライバ7Dのドライバ名およびバージョンを確認する。その結果に基づいて図11のようなプリンタオブジェクト生成用ダイアログボックスWN2をディスプレイ20eに表示するようにユーザ通知部201に対して指令する。すると、ユーザ通知部201は、プリンタオブジェクト生成用ダイアログボックスWN2をディスプレイ20eに表示させる。
ここで、ユーザは、その画像処理装置1と連携するためのプリンタオブジェクトを1つ選択し、「OK」ボタンを押す。図11の例では、2つのドライバ7Dが選択肢として提示されている。つまり、使用するドライバ7Dが相違する2つのプリンタオブジェクトが提示されている。ユーザは、いずれか一方を選択し、「OK」ボタンを押す。
すると、設定データ制御部203は、プリンタオブジェクト生成部207に対して、設定データ7Sおよびユーザの選択に従ってプリンタオブジェクトを生成するように要求する。
プリンタオブジェクト生成部207は、設定データ制御部203からの要求に基づいて、次のような手順でプリンタオブジェクトを生成する。
今回生成しようとしている画像処理装置1のプリンタオブジェクトが既に存在しているか否かを確認する。具体的には、画像処理装置1から今回送信されてきた設定データ7Sに示される画像処理装置1の装置名(Device Name)およびIPアドレスと、ユーザがプリンタオブジェクト生成用ダイアログボックスWN2で選択したドライバ7Dとが設定されている、プリンタオブジェクトの有無を、OSに問い合わせるように状態確認制御部202に要求する。すると、状態確認制御部202は、OSに問い合わせ、プリンタオブジェクト生成部207に回答する。
そのようなプリンタオブジェクトが存在する旨の回答が状態確認制御部202から得られた場合は、プリンタオブジェクト生成部207は、その画像処理装置1のためのプリンタオブジェクトを生成するのを中止する。そして、図12(a)のような結果ダイアログボックスWN3をディスプレイ20eに表示するようにユーザ通知部201に対して指令する。
一方、そのようなプリンタオブジェクトが存在しない旨の回答が得られた場合は、プリンタオブジェクト生成部207は、画像処理装置1から今回送信されてきた設定データ7Sに基づいて、ユーザがプリンタオブジェクト生成用ダイアログボックスWN2で指定したドライバ7Dを適用した、その画像処理装置1のためのプリンタオブジェクトを、OSに生成させる。さらに、そのプリンタオブジェクトのプリントオブジェクト名をOSに決定させる。プリンタオブジェクト名をユーザに決めさせるようにしてもよい。
ドライバ制御部204および接続用ポート生成部206は、プリンタオブジェクト生成部207による処理と並行してまたは前後して、次のような処理を行う。
ドライバ制御部204は、ユーザがプリンタオブジェクト生成用ダイアログボックスWN2で選択したドライバ7Dが既にインストールされていないかどうかをOSに問い合わせるように、状態確認制御部202に要求する。すると、状態確認制御部202は、OSに問い合わせ、ドライバ制御部204に回答する。
ドライバ制御部204は、インストールされていない旨の回答が得られた場合は、画像処理装置1に対して要求しダウンロードする処理を行う。接続用ポート生成部206は、画像処理装置1から今回送信されてきた設定データ7Sに示されるその画像処理装置1のIPアドレスを適用したポートを生成する。
プリンタオブジェクト制御部208は、プリンタオブジェクト生成部207によって生成されたプリンタオブジェクトに、接続用ポート生成部206によって生成されたポートおよび設定データ7Sに示される画像処理装置1のオプションの構成を適用させる。これにより、画像処理装置1の制御が可能になる。そして、図12(b)の結果ダイアログボックスWN4をディスプレイ20eに表示するようにユーザ通知部201に対して指令する。
図13は画像処理装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャート、図14および図15は端末装置2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像処理装置1および端末装置2の全体的な処理の流れを、フローチャートを参照して説明する。
端末装置2を画像処理装置1と連携させたいユーザは、その画像処理装置1を操作することによって、その端末装置2のアドレス(IPアドレスまたはホスト名など)と自分のユーザIDおよびパスワードとを指定用画面HG2(図9参照)に指定する。
すると、その画像処理装置1は、図13に示す処理を実行する。すなわち、指定されたアドレス、ユーザID、およびパスワードを受け付け(#11)、その端末装置2に対してそのユーザIDおよびパスワードを送信することによってユーザ認証(ログイン認証)を行うように要求する(#12)。
正規のユーザである旨の回答が端末装置2から得られなかった場合は(#13でNo)、エラーメッセージを表示することによって、指定をやり直すようにユーザに促す(#14)。
正規のユーザである旨の回答が得られた場合は(#13でYes)、画像処理装置1自身の設定データ7S(図5参照)を生成する(#15)。既に最新の内容の設定データ7Sを有する場合は、それを呼び出してもよい。そして、その設定データ7Sを、SMBまたはFTPなどのプロトコルを使用してその端末装置2のMFPセッティングフォルダに宛てて送信する(#16)。
その後、その端末装置2からドライバ7Dを要求される場合がある。要求された場合は(#17でYes)、そのドライバ7Dをその端末装置2に対して送信する(#18)。
一方、端末装置2のAPMツール2Tは、図14および図15に示すような手順で処理を行う。すなわち、端末装置2は、画像処理装置1の設定データ7SがMFPセッティングフォルダに新規に保存されていることを確認すると(図14の#21でYes)、その設定データ7Sの解析(分析)を行い(#22)、その結果に基づいて、生成し得るプリンタオブジェクトの内容を特定し(#23)、それらをユーザに提示するためのプリンタオブジェクト生成用ダイアログボックスWN2(図11参照)を表示する(#24)。
ユーザがいずれか1つのプリンタオブジェクトを選択(指定)したら(#25でYes)、端末装置2のAPMツール2Tは、それと同一の内容のプリンタオブジェクトが既に存在していないかどうかをOSによって確認する(#26)。
既に存在している場合は(#27でYes)、その旨の結果ダイアログボックスWN3(図12(a)参照)を表示し(#28)、プリンタオブジェクトの生成の処理を中止する。
存在しない場合は(#27でNo)、ユーザが選択したプリンタオブジェクトを、次のように生成する。
そのプリンタオブジェクトで使用するドライバ7Dを、既に端末装置2自身が有しているか否かを確認する(#29)。有していない場合は(#30でNo)、そのドライバ7Dを画像処理装置1に対して要求し、ダウンロードし、インストールする(#31、#32)。
図15に進んで、そのドライバ7Dを適用したプリンタオブジェクトをOSによって生成する(#33、#34)。画像処理装置1との接続用のポート(ネットワークポート)をOSによって生成する(#35、#36)。係るポートには、画像処理装置1から取得した設定データ7Sに基づいて、画像処理装置1のIPアドレスが設定される。
生成したポートを、生成したプリンタオブジェクトに関連付ける処理を、OSによって実行する(#37、#38)。さらに、設定データ7Sに示される、画像処理装置1のオプション構成をそのプリンタオブジェクトに反映させる処理をOSによって実行する(#39、#40)。
そして、プリンタオブジェクトに関する処理が完了した旨の結果ダイアログボックスWN4(図12(b)参照)を表示する(#41)。
図16は特定の画像処理装置1と端末装置2とを初めて連携させる際の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、複数の支店を有する企業Xに画像処理システムIMSが導入されており、企業Xの社員であるユーザAが、自分のノートパソコンである端末装置2Aを出張先の支店Pの画像処理装置1Pと連携させようとする場合を例に、両装置の処理の流れを説明する。
ユーザAは、支店Pの中のルータに端末装置2Aを繋ぐことによって、端末装置2Aを画像処理システムIMSに参加させる。そして、画像処理装置1Pの設置場所に移動し、画像処理装置1Pを操作し、端末装置2AのIPアドレス、自分のユーザID、およびパスワードを指定用画面HG2(図9参照)に指定する。
図16において、画像処理装置1Pは、ユーザAによる指定を受け付けると(#101)ユーザAのユーザ認証を端末装置2Aに対して要求する(#102)。
すると、端末装置2AのOSは、ユーザAのユーザ認証を行い(#201)、その結果を画像処理装置1Pに回答する(#202)。
画像処理装置1Pは、正規のユーザである旨の回答を受信すると(#103)、画像処理装置1P自身の設定データ7Sを端末装置2AのMFPセッティングフォルダに送信する(#104)。
端末装置2AのAPMツール2Tは、設定データ7SがMFPセッティングフォルダに保存されたことを検知すると(#203)、プリンタオブジェクト生成用ダイアログボックスWN2(図11参照)を表示させる。端末装置2Aの場所に戻ってきたユーザAは、自分の所望するプリンタオブジェクトを選択する。
APMツール2Tは、ユーザによるプリンタオブジェクトの選択を受け付けると(#204)、それと同一のプリンタオブジェクトが既に存在しないかどうかをOSに問い合わせる(#205)。OSは、それを確認し(#206)、結果を回答する(#207)。
APMツール2Tは、存在しない旨の回答を得ると(#208)、ユーザが指定したプリンタオブジェクトで適用するドライバ7Dの有無をOSに問い合わせる(#209)。OSは、それを確認し(#210)、結果を回答する(#211)。
APMツール2Tは、そのドライバ7Dがインストールされていない旨の回答を得ると(#212)、画像処理装置1Pに対してそのドライバ7Dを要求する(#213)。
画像処理装置1Pは、端末装置2Aからの要求に従ってドライバ7Dを端末装置2Aに送信する(#105、#106)。
ドライバ7Dがダウンロードされると(#214)、APMツール2Tは、それをインストールするようにOSに要求する(#215)。OSは、要求に従ってドライバ7Dを所定のフォルダにインストールする(#216)。
APMツール2Tは、接続用のポートおよびプリンタオブジェクトを生成するようにOSに指示する(#217、#219)。OSは、その指示に従って、ステップ#203で受信された設定データ7Sに基づいて、ポートおよびプリンタオブジェクトを生成する(#218、#220)。
APMツール2Tは、生成されたポートとプリンタオブジェクトとを関連付けるようにOSに対して指示する(#221)。すると、OSは、その指示に従って、ステップ#218、#220で生成したポートとプリンタオブジェクトとを関連付ける処理を行う。
APMツール2Tは、画像処理装置1Pのオプション構成を反映(適用)するように、プリンタオブジェクトに対して指示する(#223)。すると、OSは、その指示に従って、設定データ7Sに示されるオプション構成をプリンタオブジェクトに反映させる(#224)。
以上の処理が完了したら、APMツール2Tは、プリンタオブジェクトの生成が完了した旨の結果ダイアログボックスWN4(図12(b)参照)を表示させる(#225)。
以上の処理によって、ユーザAは、端末装置2Aと画像処理装置1Pとを連携させて使用することができるようになる。
本実施形態によると、画像処理装置1のIPアドレスを公開することなく端末装置2を
画像処理装置1と連携させることができる。しかも、ユーザは、プリンタオブジェクト生成用ダイアログボックスWN2において端末装置2のIPアドレスを指定するだけで、端末装置2を画像処理装置1と連携させることができる。よって、画像処理装置1のセキュリティを保護しつつ、ユーザに対して従来よりも分かりやすい操作環境を提供することができる。
さらに、ユーザは、画像処理装置1からユーザ自身の端末装置2のIPアドレスを指定するだけで、この画像処理装置1の構成情報とIPアドレスとを接続ポートに反映させたプリンタオブジェクトを自動生成させることができる。つまり、この画像処理装置1の構成情報およびIPアドレスなど管理者でなければ通常知り得ない情報を把握しなくても、簡単な操作で、自分の端末装置2とこの画像処理装置1とを連携させ印刷処理などを実行させる環境を構築することができる。
本実施形態では、指定用画面HG2(図9参照)において連携の対象の端末装置2の識別情報、ユーザID、およびパスワードを指定するようにユーザに対して求めたが、次のように構成してもよい。
ユーザごとに、普段使用する端末装置2の識別情報とそのユーザのユーザIDとを対応付けたデータベースまたはテーブルなどを予め用意しておく。指定用画面HG2では、従来のログイン用の画面と同様に、ユーザIDおよびパスワードの指定(入力)を求める。端末装置2の識別情報は求めない。そして、画像処理装置1は、指定されたユーザIDに対応する端末装置2の識別情報を上記のデータベースまたはテーブルに基づいて特定する。
本実施形態では、プリンタオブジェクト生成用ダイアログボックスWN2(図11参照)において、IPアドレスまたはホスト名など、ネットワーク上で画像処理装置1を識別できる識別情報を提示した。係る識別情報は、正規のユーザであることを確認できた場合にのみ提示するので、画像処理装置1のセキュリティの保護を図ることができる。しかし、ユーザが画像処理装置1の管理のためにログインするのではない限り、ユーザに識別情報を知らせる必要はない。そこで、セキュリティをより高めるために、識別情報を秘匿してもよい。
その他、画像処理システムIMS、画像処理装置1、端末装置2の全体または各部の構成、設定データ7Sの内容、処理内容、処理順序、オペレーティングシステムなどは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
画像処理システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像処理装置の機能的構成の例を示す図である。 操作パネル部の構成の例を示す図である。 画像処理装置の機能的構成の例を示す図である。 設定データの例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。 端末装置の機能的構成の例を示す図である。 設定メニュー画面の例を示す図である。 指定用画面の例を示す図である。 ウィンドウの例を示す図である。 プリンタオブジェクト生成用ダイアログボックスの例を示す図である。 結果ダイアログボックスの例を示す図である。 画像処理装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 端末装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 端末装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 特定の画像処理装置と端末装置とを初めて連携させる際の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理装置
10e 操作パネル部(指定手段)
10g 印刷ユニット(印刷手段)
102 端末指定受付部(指定手段)
103 ユーザ認証制御部(ユーザ認証処理手段)
104 設定データ制御部(識別情報通知手段)
2 端末装置(接続対象装置)
2T APMツール
206 接続用ポート生成部(設定処理手段)
207 プリンタオブジェクト生成部(設定処理手段)
4 通信回線
7S 設定データ(識別情報、構成情報)

Claims (20)

  1. 通信回線を介して他の装置と通信を行う機能を有する画像処理装置であって、
    当該画像処理装置に接続させる対象の装置である接続対象装置の、ネットワークにおける識別情報を、ユーザに指定させる指定手段と、
    ユーザが前記指定手段によって指定した前記接続対象装置の前記識別情報に基づいて、当該接続対象装置に対して当該画像処理装置自身の前記識別情報を通知する、識別情報通知手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記識別情報通知手段は、前記識別情報とともに当該画像処理装置の構成に関する構成情報を前記接続対象装置に対して通知する、
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記接続対象装置から送信されてきたデータに基づいて印刷を行う印刷手段、を有し、
    前記構成情報には、当該画像処理装置に追加されている印刷の処理のためのオプション品に関する構成が示される、
    請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記接続対象装置を当該画像処理装置と連携させることを所望するユーザのユーザ認証のための処理を実行するユーザ認証処理手段、を有し、
    前記識別情報通知手段は、前記ユーザが認証された場合にのみ、前記識別情報を前記接続対象装置に通知する、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 通信回線を介して他の装置と通信を行う機能を有する画像処理装置であって、
    当該画像処理装置に接続させる対象の装置である接続対象装置を使用するユーザのユーザ識別情報をユーザに指定させる指定手段と、
    ユーザが前記指定手段によって指定したユーザ識別に基づいて、当該ユーザが当該画像処理装置に接続させる前記接続対象装置の装置識別情報を特定する接続対象特定手段と、
    前記接続対象特定手段によって特定された前記接続対象装置の前記装置識別情報に基づいて、当該接続対象装置に対して当該画像処理装置自身の前記装置識別情報を通知する、識別情報通知手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 画像処理装置と端末装置とが通信回線を介して接続できるように構成される画像処理システムであって、
    前記画像処理装置には、
    当該画像処理装置自身に接続させる前記端末装置の、ネットワークにおける識別情報を、ユーザに指定させる指定手段と、
    ユーザが前記指定手段によって指定した前記端末装置の前記識別情報に基づいて、当該端末装置に対して当該画像処理装置自身の前記識別情報を通知する、識別情報通知手段と、
    が設けられ、
    前記端末装置には、
    前記画像処理装置と連携するための設定の処理を、当該画像処理装置から通知された当該画像処理装置の前記識別情報に基づいて行う、設定処理手段、
    が設けられている、
    ことを特徴とする画像処理システム。
  7. 画像処理装置を他の装置と通信回線を介して連携させる画像処理装置連携方法であって、
    当該画像処理装置と連携させる対象である接続対象装置の、ネットワークにおける識別情報を、ユーザに指定させ、
    ユーザが指定した前記連携対象装置の前記識別情報に基づいて、当該連携対象装置に対して当該画像処理装置の前記識別情報を通知する、
    ことを特徴とする画像処理装置連携方法。
  8. 通信回線を介して画像処理装置と通信を行う機能を有する端末装置に、
    前記画像処理装置から通知される、当該画像処理装置の、ネットワークにおける識別情報を受信させ、
    受信した前記識別情報に基づいて、前記画像処理装置と通信を行うための処理を実行させる、
    ことを特徴とする画像処理装置連携方法。
  9. 前記端末装置に、前記画像処理装置の構成に関する構成情報を受信させる、
    請求項8記載の画像処理装置連携方法。
  10. 前記端末装置に、前記画像処理装置のプリンタドライバと前記識別情報とを関連付ける処理を実行させる、
    請求項8または請求項9記載の画像処理装置連携方法。
  11. 前記端末装置に、
    当該端末装置自身に前記画像処理装置のプリンタドライバがインストールされているか否かを確認させ、
    前記画像処理装置のプリンタドライバがインストールされていないことを確認した場合に、当該プリンタドライバをダウンロードさせインストールさせる、
    請求項10記載の画像処理装置連携方法。
  12. 前記端末装置に、前記関連付ける処理において、前記画像処理装置に当該端末装置を接続させるためのポートと当該画像処理装置のプリンタドライバとを関連付ける、
    請求項10または請求項11記載の画像処理装置連携方法。
  13. 前記端末装置に、前記画像処理装置の受信した前記識別情報、受信した前記構成情報、およびプリンタドライバを関連付けたプリンタオブジェクトを生成させる、
    請求項9記載の画像処理装置連携方法。
  14. 通信回線を介して他の装置と通信を行う機能を有する画像処理装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    当該画像処理装置に、
    当該画像処理装置に接続させる対象の装置である接続対象装置の、ネットワークにおける識別情報を、ユーザに指定させる処理と、
    ユーザが指定した前記接続対象装置の前記識別情報に基づいて、当該接続対象装置に対して当該画像処理装置自身の前記識別情報を通知する処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. 通信回線を介して画像処理装置と通信を行う機能を有するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記画像処理装置から通知される、当該画像処理装置の、ネットワークにおける識別情報を受信する処理と、
    受信した前記識別情報に基づいて、前記画像処理装置と通信を行うための処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  16. 前記コンピュータに、前記画像処理装置の構成に関する構成情報を受信する処理を実行させる、
    請求項15記載のコンピュータプログラム。
  17. 前記コンピュータに、前記画像処理装置のプリンタドライバと前記識別情報とを関連付ける処理を実行させる、
    請求項15または請求項16記載のコンピュータプログラム。
  18. 前記コンピュータに、
    当該コンピュータ自身に前記画像処理装置のプリンタドライバがインストールされているか否かを確認する処理を実行させ、
    前記画像処理装置のプリンタドライバがインストールされていないことを確認した場合に、当該プリンタドライバをダウンロードしてインストールする処理を実行させる、
    請求項17記載のコンピュータプログラム。
  19. 前記コンピュータに、前記関連付ける処理において、前記画像処理装置に当該コンピュータを接続させるためのポートと当該画像処理装置のプリンタドライバとを関連付ける、
    請求項17または請求項18記載のコンピュータプログラム。
  20. 前記コンピュータに、前記画像処理装置の受信した前記識別情報、受信した前記構成情報、およびプリンタドライバを関連付けたプリンタオブジェクトを生成する処理を実行させる、
    請求項16記載のコンピュータプログラム。
JP2007010145A 2007-01-19 2007-01-19 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置連携方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4281802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010145A JP4281802B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置連携方法、およびコンピュータプログラム
US12/013,121 US8390845B2 (en) 2007-01-19 2008-01-11 Image processing apparatus, image processing system, cooperation method for the image processing apparatus, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010145A JP4281802B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置連携方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177898A true JP2008177898A (ja) 2008-07-31
JP4281802B2 JP4281802B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=39640880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010145A Expired - Fee Related JP4281802B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置連携方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8390845B2 (ja)
JP (1) JP4281802B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656219B2 (ja) * 2008-09-10 2011-03-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画面選択方法および画面選択プログラム
JP5907934B2 (ja) * 2013-08-26 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置
CN107735764B (zh) * 2015-09-24 2020-08-25 京瓷办公信息系统株式会社 驱动安装系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method
AU6399294A (en) * 1993-03-09 1994-09-26 Metriplex, Inc. Remote limit-setting information distribution system
US5930255A (en) 1995-01-31 1999-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of setting a relaying path in a communication network
US6614546B1 (en) 1997-03-10 2003-09-02 Minolta Co., Ltd. Image processing system and image forming apparatus
US20040117663A1 (en) * 1998-06-04 2004-06-17 Z4 Technologies, Inc. Method for authentication of digital content used or accessed with secondary devices to reduce unauthorized use or distribution
JP3777835B2 (ja) 1998-11-10 2006-05-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2001260492A (ja) 2000-03-17 2001-09-25 Minolta Co Ltd 印刷システム及び印刷方法
JP2001296976A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークプリンタシステム
WO2002015603A2 (en) * 2000-08-15 2002-02-21 Zonamovil.Com, Inc. Method and apparatus for a network independent short message delivery system
JP4337246B2 (ja) 2000-08-29 2009-09-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷オブジェクト変換装置、印刷オブジェクト変換方法、印刷オブジェクト変換方法に関するプログラムを記録するコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6959437B2 (en) 2001-09-07 2005-10-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for installing printer driver software
EP1389022A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for selecting a type of location service client in a wireless network
JP2004171107A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sony Corp ソフトウエア提供システム、ソフトウエア提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100522599B1 (ko) * 2003-02-06 2005-10-20 삼성전자주식회사 프린터의 식별번호를 이용한 데이터 인쇄방법 및 장치
US7574604B2 (en) * 2003-03-04 2009-08-11 Sony Corporation Network device registration
JP2005157451A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Twins Computer Co Ltd 整理券発行装置及び受付整理券利用システム
US20050174609A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Xerox Corporation System for selecting digital printers by geographical location
US20080071580A1 (en) * 2005-06-03 2008-03-20 Marcus Alan O System and method for medical evaluation and monitoring
KR100643767B1 (ko) * 2005-06-28 2006-11-10 삼성전자주식회사 Ftp 를 이용한 인쇄데이터 관리 시스템 및 방법 그리고그에 적용되는 사용자 단말장치 및 화상형성장치
JP4616335B2 (ja) * 2006-04-21 2011-01-19 三菱電機株式会社 認証サーバ装置及び端末装置及び認証システム及び認証方法
US20090080011A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Network port setup for printer driver for a networked printer
US20090089457A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Reconnecting a host computer with a networked printer having a dynamic network address

Also Published As

Publication number Publication date
JP4281802B2 (ja) 2009-06-17
US8390845B2 (en) 2013-03-05
US20080174803A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10050940B2 (en) Connection control system, management server, connection support method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with connection support program
US9094637B2 (en) Print system, server apparatus and printer which are used in the print system, and control method of the print system
EP1860547B1 (en) Remote stored print job retrieval
JP5625252B2 (ja) 印刷装置、方法及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
US8867060B2 (en) Information processing apparatus that prevents unauthorized access, method of controlling the same, and storage medium
JP4650181B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP4874937B2 (ja) 画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4981860B2 (ja) 複合機、機械処理可能なジョブ操作の方法、及び媒体
JP4870494B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2017027522A (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
US20120147418A1 (en) Data communication apparatus and method of controlling the same
JP2018098741A (ja) 画像処理システム、画像形成装置、アプリケーション実行方法、およびコンピュータプログラム
CN102034038A (zh) 确定用于安全打印的设置的方法
JP4281802B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置連携方法、およびコンピュータプログラム
JP5151815B2 (ja) 印刷システム、印刷方法および印刷データ送信プログラム
JP2009301344A (ja) 画像出力認証システム
JP2018073115A (ja) 中継装置、中継装置用プログラム、および、情報処理システム
JP6187000B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005267201A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、利用制限方法、及びプログラム
JP2008290271A (ja) ネットワーク複合機
US8484330B2 (en) Information processing system and control method thereof
JP4534556B2 (ja) サービス提供システム
JP2012105000A (ja) 複合機制御システム、制御プログラム、記録媒体
US8395799B2 (en) Printing system, output device, data management system, control method, and program
JP5565027B2 (ja) 処理装置、処理システム及び処理制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees