JP4874937B2 - 画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4874937B2
JP4874937B2 JP2007300494A JP2007300494A JP4874937B2 JP 4874937 B2 JP4874937 B2 JP 4874937B2 JP 2007300494 A JP2007300494 A JP 2007300494A JP 2007300494 A JP2007300494 A JP 2007300494A JP 4874937 B2 JP4874937 B2 JP 4874937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
type
image forming
forming apparatus
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007300494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130435A (ja
Inventor
哲郎 木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007300494A priority Critical patent/JP4874937B2/ja
Publication of JP2009130435A publication Critical patent/JP2009130435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874937B2 publication Critical patent/JP4874937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、ファクシミリ装置、プリンタ、複写機、及びそれらの複合機を含む画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
近年、ICカードを含む記録媒体が普及し、社員証や学生証などの個人を特定するIDカードとして、例えばICカードを導入する事例が多くなってきた。
このICカードを利用した機器の利用者制限機能などがPCで実現されてきているが、PCだけではなくコピーやファクシミリ機能を複数実装したオフィス機器の使用についてもセキュリティを考慮し、利用者の個人認証を、ICカードを用いて行うことが提案されている。
ICカードは通信方式によって大きく分類がされており、通信経路が接触式のもの(「ISO7816」で規定)と電波での通信による非接触式(「ISO14443」「ISO18092」で規定)に大きく分類され、ISO14443ではさらにTypeA,TypeBという分類が規定されている。
そして、既にこれらの複数種類のICカードに1つのICカードリーダで対応できるものが提供されている。
ICカードによる個人認証機能をサポートするファクシミリ装置、プリンタ、複写機、それらの複合機を含む画像形成装置では、ICカードの種別毎に個別に対応していた。
従来、機器内の蓄積文書についてのアクセス権を、ICカードによる認証を行い、その認証によって特定されたユーザが属するグループ毎に設定する装置(例えば、特許文献1参照)があった。
特開2003−67249号公報
しかしながら、従来の技術では、複数のICカード種別が1つのオフィスにて運用されている環境において、ICカード種別毎による運用方法を変えることができないという問題があった。
例えば、オフィス内に複数の企業が同居しており、導入されているIDカードの通信方式が企業毎に異なっている場合、それぞれのIDカードを用いた個人認証を実施し、利用者制限機能を有効として画像形成装置を共用利用することができない。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、通信方式が異なる複数種類の記録媒体毎にその利用者が利用可能な機能を制限できるようにすることを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、次の画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
(1)画像の読み取り、画像の印刷、画像の送受信を含む各種の処理を行う処理手段と、通信方式が異なる複数種類の記録媒体から情報を読み取る読取手段と、上記読取手段によって上記記録媒体から読み取った種別情報に基づいて上記記録媒体の通信方式の種別を判断する種別判断手段と、上記読取手段によって上記記録媒体から読み取った認証情報に基づいて自装置の利用が許可された利用者か否かを認証する認証手段と、上記認証手段によって利用が許可された利用者と認証された場合、上記種別判断手段によって判断した種別に基づいて上記処理手段で実行可能な処理内容を制限する制限手段を備えた画像形成装置。
(2)上記のような画像形成装置において、上記種別判断手段によって判断された種別に対して予め設定されている認証情報取得方式を決定し、上記読取手段によって上記決定した認証情報取得方式で上記記録媒体から認証情報を読み取る手段を設けた画像形成装置。
(3)上記のような画像形成装置において、上記種別判断手段によって判断された種別に対して予め設定されている認証方式を決定し、上記認証手段によって上記決定した認証方式で上記認証情報に基づく自装置の利用が許可された利用者か否かを認証する手段を設けた画像形成装置。
(4)上記のような画像形成装置において、上記種別判断手段によって判断された種別に対して予め設定されている上記処理手段で実行可能な処理内容を決定し、上記制限手段によって上記処理手段に対して上記決定された処理内容の処理のみを実行するように制御する手段を設けた画像形成装置。
(5)上記のような画像形成装置において、上記種別判断手段によって判断された種別に対して予め設定されている利用者のログアウトの条件を決定し、利用者によってログインされた後に上記決定された条件を満たしたときに利用者のログアウトを実施する手段を設けた画像形成装置。
(6)上記のような画像形成装置において、上記ログアウトの条件を、上記記録媒体の通信方式が接触式と電波による非接触式とでそれぞれ異ならせるようにした画像形成装置。
(7)上記のような画像形成装置において、上記認証手段は、上記読取手段によって上記記録媒体から読み取った認証情報を外部の認証サーバへ送って自装置の利用が許可された利用者か否かを認証させる手段であり、上記認証サーバが利用者をグループで管理している場合、上記認証サーバから認証された利用者のグループの情報を取得し、その取得したグループの情報と、上記種別判断手段によって判断された種別とに対して予め設定されている上記処理手段で実行可能な処理内容を決定し、上記制限手段によって上記処理手段に対して上記決定された処理内容の処理のみを実行するように制御する手段を設けた画像形成装置。
(8)コンピュータに、画像の読み取り、画像の印刷、画像の送受信を含む各種の処理を行う処理手順と、通信方式が異なる複数種類の記録媒体から情報を読み取る読取手順と、上記読取手順によって上記記録媒体から読み取った種別情報に基づいて上記記録媒体の通信方式の種別を判断する種別判断手順と、上記読取手順によって上記記録媒体から読み取った認証情報に基づいて自装置の利用が許可された利用者か否かを認証する認証手順と、上記認証手順によって利用が許可された利用者と認証された場合、上記種別判断手順によって判断した種別に基づいて上記処理手順で実行可能な処理内容を制限する制限手順とを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
この発明による画像形成装置は、通信方式が異なる複数種類の記録媒体毎にその利用者が利用可能な機能を制限することができる。
また、この発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータに通信方式が異なる複数種類の記録媒体毎にその利用者が利用可能な機能を制限できるようにするための機能を実現させるプログラムを容易に導入することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔実施例〕
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施例の画像形成装置を用いたネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
このネットワークシステムは、ファクシミリ装置、プリンタ、複写機、及びそれらの複合機を含む画像形成装置1と、複数台のパーソナルコンピュータを含むネットワーク端末装置2と、外部認証サーバ3とがネットワーク4を介して通信可能に接続されている。
画像形成装置1には、この画像形成装置1の利用者(ユーザ)に付与された利用者認証用の記録媒体であるICカード7に対する各種のデータの読み書きを行う読取手段に相当するICカードリーダライタ装置(以下「ICカードR/W」と称する)5が接続されている。
また、ネットワーク端末装置2には、このネットワーク端末装置2の利用者に付与された利用者認証用の記録媒体であるICカード7に対する各種のデータの読み書きを行う読取手段に相当するICカードR/W6が接続されている。
ユーザは、システム管理者から事前に発行された自己の認証情報及びICカードの通信方式の種類を示す識別情報が記録されているICカード7を所持し、画像形成装置1の操作開始時にICカード7をICカードR/W5に装着又はかざすことにより、利用者の認証処理が行われ、認証が成功した(画像形成装置1の利用が許可された利用者として認証された)場合、画像形成装置1の使用を開始することができる。
また、ネットワーク端末装置2において、ネットワーク4を介して画像形成装置1に対してアクセスを行う場合、例えば、ドキュメントの印刷指示を行うとき、ネットワーク端末装置2に接続されているICカードR/W6にユーザのICカード7を装着又はかざすことにより、ICカード7から認証情報を取得し、ユーザの認証情報を付加した印刷データがネットワーク4を経由して画像形成装置1へ送信される。
画像形成装置1は、ネットワーク端末装置2から受信した印刷データに付加されている認証情報に基づいて、自装置内部で認証もしくはネットワーク4を経由した外部認証サーバ3に対して問い合わせて認証を行わせ、その認証が成功、すなわち、画像形成装置1の利用が許可された利用者として認証された場合にのみ印刷処理を行う。
図2は、図1に示す画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
この画像形成装置1は、装置全体の制御を行うコントローラ10を備えている。
コントローラ10は、ノースブリッジ(NB)20を介して、装置全体の制御を行うCPU21と、CPU21が各種の処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であるROM22と、操作表示部インタフェース(I/F)、CPUI/F、PCIバスI/F、メモリコントローラを含むコントローラ用のASIC23と、PCIバス(BUS)24を接続している。
ASIC23には、CPU21が各種の処理を実行する際の作業領域とするRAM25と、画像データを蓄積するハードディスク装置(HDD)26と、この装置での各種のアプリケーションによる処理や動作設定を行うオペレーションパネルと各種の操作や作業の情報を表示する表示パネルとを備えた操作表示部11と、PCIバス(BUS)18を接続している。
PCIバス18には、通信回線を介したファクシミリ通信(画像の送受信)の制御を司るファックス制御ユニット12と、画像を記録紙に印刷する印刷装置であるプロッタ13と、原稿に記載された画像を読み取る画像読取装置のスキャナ14と、その他のハードウェアリソース15とが接続されている。
ファックス制御ユニット12には、通信回線を介してG3ファクシミリ通信を行うG3制御ユニット16と、通信回線を介してG4ファクシミリ通信を行うG4制御ユニット17を備えている。
一方、PCIバス24には、シリアル接続の機器とのデータ通信を司るシリアルバスI/F27と、ネットワークへの接続機能を備えたネットワークインタフェースカード(以下「NIC」と称する)28と、例えば、キーボード、マウスを含む周辺機器を接続するためのUSBI/F29と、UBSケーブル19を介してICカードR/W5に接続するためのUSBホスト30と、メモリカードを装着して情報の読み書きを制御するメモリカードI/F31が接続されている。
図3は、図1に示す画像形成装置1の機能構成図である。
この画像形成装置1では、CPU21がコピー処理を実行するための手順からなるコピーアプリケーションソフトウェアプログラム(「コピーアプリケーション」と略称する)40、CPU21がファクシミリ通信処理を実行するための手順からなるファックスアプリケーションソフトウェアプログラム(「ファックスアプリケーション」と略称する)41、CPU21が印刷処理を実行するための手順からなるプリンタアプリケーションソフトウェアプログラム(「プリンタアプリケーション」と略称する)42、CPU21がWebアクセス処理を実行するための手順からなるWebアプリケーションソフトウェアプログラム(「ウェブアプリケーション」と略称する)43を含む各種のアプリケーションプログラムが動作可能である。
また、上記アプリケーションプログラムの実行時に、CPU21が装置内の各部を制御するためのアプリケーションプログラミングインタフェース(API)として、システム全体を制御するための手順からなるシステム制御サービスプログラム(「システム制御サービス」と略称する)44、ファクシミリ通信を制御するための手順からなるファックス制御サービスプログラム(「ファックス制御サービス」と略称する)45、エンジンI/Fのエンジン制御ボード53を制御するための手順からなるエンジン制御サービスプログラム(「エンジン制御サービス」と略称する)46、ROM22,RAM25,HDD26を含むメモリ全般パンへの読み書きを制御するための手順からなるメモリ制御サービスプログラム(「メモリ制御サービス」と略称する)47を有する。
さらに、操作表示部11に対する表示出力及び入力操作による情報入力を制御するための手順からなる操作表示部制御サービスプログラム(「操作表示部制御サービス」と略称する)48、ネットワークに対するアクセス及びデータ通信を制御するための手順からなるネットワーク制御サービスプログラム(「ネットワーク制御サービス」と略称する)49、ICカードR/W5を制御するための手順からなるUSB制御サービスプログラム(「USB制御サービス」と略称する)50、この画像形成装置1に対するユーザ認証を制御するための手順からなる認証制御サービスプログラム(「認証制御サービス」と略称する)51を含む各種のサービスプログラムを有し、この画像形成装置1の全体を制御するためのオペレーティングシステム(OS)52がある。
また、エンジンI/Fとしては、プロッタ13のエンジンであるプロッタエンジン54、スキャナ14のエンジンであるスキャナエンジン55、その他ハードウェアリソースのエンジン56と、それらのエンジンを制御するエンジン制御ボード53を有する。
この画像形成装置1では、上述のコピー、ファックス、プリンタ、Webを含む各アプリケーションプログラムを利用するための個人認証を認証制御サービス51によって実施し、認証が成功して初めて上述の各アプリケーションプログラムの利用が可能となる。
また、予め利用が許可された利用者として登録されているユーザ毎に利用可能なアプリケーションの選択が可能であり、画像形成装置1に予めICカード7の種別毎に利用可能な機能を登録しておくことにより、ユーザ認証されたユーザ毎にICカード7の種別毎の機能制限を行うこともできる。
図4は、図3に示す認証制御サービス51に着目したソフトウェアプログラムモジュール構成図の例である。
CPU21が実行する認証制御サービス51の処理では、上記コピー,ファックス,プリンタ,Webを含む各アプリケーションプログラムのいずれかのアプリケーション60から認証要求を受け付けると、操作表示部制御サービスの処理により、描画処理モジュール61とグラフィックドライバ62の処理を経由して操作表示部11へ認証に係る表示処理を行う。
そして、USB制御サービスの処理により、ICカードリソースマネージャ63とICカードR/Wデバイスドライバ64とUSBホストデバイスドライバ65の処理を経由してICカードから認証情報を取得し、メモリ制御サービスの処理により、アドレス帳データベース(DB)モジュール66とファイルシステムモジュール67とHDDドライバ68の処理を経由してHDDに設けられた認証用のアドレス帳DBに対してICカードから取得した認証情報を問い合わせて照合することによりユーザ認証を行い、そのユーザ認証でこの画像形成装置1の利用が許可されたユーザに対して所定のサービスの利用を実行可能にする。
そのユーザ認証については、ネットワーク制御サービスの処理により、ネットワークライブラリ69とNICデバイスドライバ70の処理を経由して外部認証サーバに対してICカードから取得した認証情報の認証を行わせ、その認証結果を得て、この画像形成装置1の利用が許可されたユーザに対して所定のサービスの利用を実行可能にする。
また、自装置内でのユーザ認証及び外部認証サーバに問い合わせてユーザ認証させた結果、認証が成功もしくは失敗したかを上記認証要求をしたアプリケーション60へ出力すると共に、操作表示部に結果の表示を行う。
図5は、図1に示す画像形成装置1が起動中の操作表示部11の初期画面例を示す図である。
CPU21は、ICカードによる個人認証機能を有効にすることにより、操作表示部11にこの初期画面を表示する。
この初期画面では、「認証カードをセットしてください。またはログインユーザ名とログインパスワードを入力しログインキーを押してください」のメッセージと共に、ログインユーザ名とログインパスワード名の各入力欄を表示し、ユーザに対してユーザ認証の操作を促す。
ユーザは管理者より配布された社員証や学生証のICカード7を、画像形成装置1に接続されたICカードR/W5へセット又はかざすことにより、ICカード7が検知されて認証動作を行う。
また、ユーザは上記ログインユーザ名とログインパスワード名の各入力欄にログインユーザ名とログインパスワード名をそれぞれ直接入力することにより、ユーザ認証を受けることができる。
CPU21は、ICカード7から読み出されたユーザの認証情報と予め画像形成装置に登録されている認証情報に基づいて認証を行う。もしくは、外部認証サーバへ問い合わせを行い認証を行わせる。
図6は、図1に示す画像形成装置1で認証を成功した後に表示されるコピー操作画面の表示例である。
CPU21は、ユーザ認証によって利用が許可されたユーザであることを認証すると、そのユーザのICカード7の種別で利用可能な機能として、例えば、コピーアプリケーションプログラムの処理が可能な場合、操作表示部11にコピー操作画面を表示する。
図7は、図1に示す画像形成装置1で認証を失敗したときの表示画面例を示す図である。
CPU21は、認証が失敗した場合、同図に示すように、操作表示部11にユーザに認証失敗を通知する画面を表示する。
図8は、図7の表示画面に続いて表示する表示画面例を示す図である。
CPU21は、図7に示した認証失敗を通知する画面を表示した後、その画面中の確認キーがユーザによって押されたことを検知すると、操作表示部11に、図8に示す認証カードのセットを促す画面を表示する。この画面は、上記初期画面として表示しても良い。
次に、この画像形成装置1における認証処理について説明する。
図9は、図1に示す画像形成装置1におけるICカード認証処理を示すフローチャート図である。
CPU21は、ICカード7で認証する設定がされている場合、システムが起動後、ステップ(図中「S」で示す)1で、初期画面として認証要求画面を表示する。例えば、図5又は図8に示す認証要求時の画面を表示する。
ここで、ユーザが自分のICカードをICカードR/Wへセット又はかざす。
ステップ2で、ICカードR/WにICカードがセット又はかざされたことを検出すると、認証動作を開始する。
ステップ3で、ICカードR/Wによって上記検出したICカードから種別情報を取得し、その種別情報に基づいてICカードの種別を判断する。
ステップ4で、上記判断結果に基づいてICカードの種別毎に予め装置内に設定されている認証情報取得方式を決定する。
ステップ5で、上記決定した認証情報取得方式によってICカードR/Wで上記検出したICカードから認証情報取得動作を行う。
ステップ6で、ICカードから認証情報の取得がOK(正常に取得)できたか否かを判断し、OK(正常に取得)できたらステップ7へ進み、NO(正常に取得できなかった)なら、最初のステップ1の処理に戻って上述の処理を繰り返す。
ステップ7で、操作表示部に認証中画面を表示する。
ステップ8で、上記取得した認証情報を自装置内のアドレス帳DBに登録された認証情報と照合して認証処理をし、もしくは上記取得した認証情報を外部認証サーバへ送って認証処理を依頼し、その認証結果を取得する。
ここで、検出したICカードの種別により、認証処理を実施する認証先を判断することができる。認証先は、自装置内のアドレス帳DB、あるいは外部認証サーバ(Windows認証、LDAP認証を含む各種の認証方式、WindowsとLDAPは登録商標)を、予めICカード種別と紐付けておくとよい。
ステップ9で、上記認証処理の結果が認証成功(この画像形成装置の利用が許可されたユーザであることを確認した)か否かを判断し、認証成功なら、ステップ10へ進み、認証失敗(この画像形成装置の利用が許可されたユーザであることを確認できなかった)なら、ステップ11へ進む。
ステップ10では、認証成功であり、上記種別情報に対して利用可能な設定をされているアプリケーションプログラムの処理の画面、例えば、図6に示したコピー操作画面を表示し、この認証処理を終了する。
一方、認証に失敗した場合は、ステップ11で認証失敗画面、例えば、図7に示した画面を表示、ステップ12で再度認証操作を促す画面、例えば、図8に示した画面を表示し、最初の処理へ戻り、上述の処理を繰り返す。
図10は、図9に示す画像形成装置1のICカード認証処理におけるユーザの利用権限についての処理を示すフローチャート図である。
CPU21は、ステップ21で、認証されたユーザは自装置の利用は初めてか否かを判断し、利用が初めてならステップ22へ進み、初めてでなければ、ステップ26へ進む。
この判断では、アドレス帳DBに上記認証されたユーザのユーザ情報が存在すれば、利用が初めてでないと判断し、ユーザ情報が存在しなければ、利用が初めてであると判断する。
自装置の利用が初めてのユーザと判断した場合、ステップ22で、ICカード種別毎に設定した利用権限情報(利用が可能なアプリケーションプログラムのリスト)を取得する。例えば、ICカードから取得する。
ステップ23では、ユーザ情報に利用権限情報を付加して機器が保持するアドレス帳DBへ登録し、ステップ24へ進む。
一方、認証されたユーザ情報がアドレス帳DBに存在した場合は、自装置の利用が初めてではないから、ステップ26で、アドレス帳DBよりユーザ情報に対応する利用権限情報を取得し、ステップ24へ進む。
ステップ24では、認証要求をしたアプリケーションプログラムは利用可能か否かを利用権限情報から判断し、利用可能であれば、ステップ25へ進み、利用可能でないならば、ステップ27へ進む。
利用権限があると判断された場合、ステップ25で、認証要求したアプリケーションプログラムの処理の初期画面を操作表示部に表示し、この処理を終了する。
一方、利用権限無しと判断された場合、ステップ27で、認証要求したアプリケーションプログラムの利用権限が無しという旨のエラーメッセージを操作表示部に表示し、ステップ28で、認証要求画面を表示し、この処理を終了する。
こうして、各アプリケーションプログラムの認証要求に対して予めICカード種別毎に設定された処理内容の処理のみを実行するように制御する。
ここで、認証方式が、例えば、Windows(登録商標)ドメインサーバでの認証方式のように、ユーザをグループ単位で管理できる認証の場合、アプリケーションプログラムの利用権限について、そのグループ毎に初期設定をし、上記判断処理で機器の利用が初めてのユーザと判断した場合、このユーザの属するグループに対して設定された利用権限情報と、ICカードの種別毎に設定された利用権限情報とを併せた利用権限情報を、アドレス帳DBへ登録するようにすれば、外部認証サーバが利用者をグループで管理している場合、外部認証サーバから認証された利用者のグループの情報を取得し、その取得したグループの情報と、ICカードの種別とに対して予め設定されている実行可能な処理内容のみを実行するように制御することができる。
図11は、利用権限情報の一例を示す図である。
利用権限情報は、同図に示すように、例えば、ユーザが所属するグループの利用権限情報として、コピー機能とプリンタ機能の利用が可能であり(図中、○印で示す)、ファックス機能とスキャナ機能の利用が不可(図中、×印で示す)の制限を受けており、ICカード種別で設定された利用権限情報として、コピー機能とファックス機能とプリンタ機能の利用が可能であり(図中、○印で示す)、スキャナ機能の利用が不可(図中、×印で示す)の制限を受けている場合、上記各利用権限を合わせて決定された利用権限は、コピー機能とファックス機能とプリンタ機能の利用が可能であり(図中、○印で示す)、スキャナ機能の利用が不可(図中、×印で示す)の制限を受けている。
この利用権限情報の例では、ウェブアプリケーションとその他のハードウェアリソースの利用については含めていないが、それらについても上述と同様にして利用の許可あるいは不許可に設定することができる。
また、ユーザが所属するグループの利用権限情報とICカード種別で設定された利用権限情報の組み合わせ方法として、OR演算を用いた場合を示したが、AND演算するようにしても良い。
次に、この画像形成装置におけるログアウト処理について説明する。
図12は、ICカード種別毎に予め設定されているログアウトの条件設定例を示す図である。
CPU21は、例えば、ICカード種別Aについては、ユーザが画像形成装置を利用する際、ICカードR/WにICカードをかざすと、ICカードが検出されてログインを実施し、その後、ユーザがもう一度、ICカードR/WにICカードをかざすと、ICカードが再度検出された際にログアウトを実施する。
また、ICカード種別Bの場合は、ログイン後、一定時間内に2回連続でICカードを検出するとログアウトを実施する。
さらに、ICカード種別Cの場合は、ログイン時にICカードを検出後、ICカードはICカードR/W上に固定され、一定時間以上、同じICカードが検出されてからICカードが外されたことを検出するとログアウトを実施する。
また、特にICカード7の接触式と非接触式に特化してログアウト処理とアプリケーションの利用権限について設定をすることも可能である。
図13は、ICカード種別毎に予め設定されているログアウト処理の条件設定の他の例を示す図である。
CPU21は、例えば、ICカード7の種別がその通信方式が接触式の場合、ログイン時には、アプリケーションプログラムの利用権限情報に基づいてコピー,スキャナ,ファックス,プリンタの利用が可能(図中○印で示す)であり、ログイン時にICカード7を検出後、ICカード7がICカードR/W5上に固定され、一定時間以上、同じICカード7を検出してからそのICカード7が外されたことを検出すると、ログアウトする。
また、ICカード7の種別がその通信方式が非接触式の場合、ログイン時には、アプリケーションプログラムの利用権限情報に基づいてコピーとスキャナの利用が可能(図中○印で示す)であり、ファックスとプリンタの利用は不可(図中×印で示す)であり、ログイン後にICカード7をもう一度検出すると、ログアウトする。
この利用権限情報の例では、ウェブアプリケーションとその他のハードウェアリソースの利用については含めていないが、それらについても上述と同様にして利用の許可あるいは不許可に設定することができる。
このようにして、ICカード種別毎に、画像形成装置の設定を変更することができるため、ICカード種別毎の画像形成装置の利用に関する運用をそのICカードを導入している企業単位で変更することができ、利用者は共用している画像形成装置ではあるが、企業毎に異なる運用、操作方法を導入している場合でも、利用者は自分の所属する企業の運用、操作方法となり違和感なく利用することができる。
また、ICカード種別毎に、個人認証を行うための認証情報を設定でき、さらにそれぞれの認証情報を扱う認証サーバを設定できるため、画像形成装置を複数企業で共有している環境においても、企業毎に導入済みの認証スキームに対応することできるため、認証機能の導入をスムーズに行うことが可能となり導入コストも低減される。
さらに、ICカード種別毎に、個人認証を行うための認証情報を設定でき、さらにそれぞれの認証情報を扱う認証サーバを設定できるため、画像形成装置を複数企業で共有している環境においても、企業毎に導入済みの認証スキームに対応することできるため、認証機能の導入をスムーズに行うことが可能となり導入コストも低減される。
また、ICカード種別毎に、画像形成装置の機能毎に利用制限を実施することが可能となるため、個人毎の設定作業が不要となる。また接触式と非接触式ではセキュリティ強度が、接触式の方が高いといわれており、接触式に限って画像形成装置内の機密文書へのアクセスを許可するなど、セキュリティを配慮した利用環境を提供でき情報漏洩などのセキュリティ脅威に対する防御を強化することができる。
さらに、ユーザグループ毎の利用権限設定と、ICカード種別による利用権限を組み合わせられることにより、パーソナルコンピュータのユーザグループは同じとしてログイン管理としたいが、画像形成装置の利用権限は別としたい場合などに有効である。
したがって、ICカード種別による利用権限の差別化を図り、PC環境の利用権限との切り分けを行える。
また、ICカード種別によりログイン、ログアウトの条件を変更できるので複数企業で画像形成装置を共用する環境においてそれぞれの操作方法を設定できるようになり、企業毎に違和感なく操作が行える。
さらに、特に接触式と非接触式でログアウトの操作条件を変えることにより、非接触式であれば同じ操作によるログアウト方法に統一することができる。また一般的には接触式の方がセキュリティレベルが高いと評価されているため、アプリケーションの利用権限などを接触式の場合は許可するなどという設定ができることにより、物理的なセキュリティレベルに着目して利用権限の設定も可能となる。
このように、この画像形成装置は、ICカードの種別に着目し、ICカード種別毎に好適な個人認証機能を提供することができる。
この発明による画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ファクシミリ装置、プリンタ、複写機、及びそれらの複合機を含む画像形成装置全般に適用することができる。
この発明の一実施例の画像形成装置を用いたネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置の機能構成図である。 図3に示す認証制御サービスに着目したソフトウェアプログラムモジュール構成図の例である。
図1に示す画像形成装置が起動中の操作表示部の初期画面例を示す図である。 図1に示す画像形成装置で認証を成功した後に表示されるコピー操作画面の表示例である。 図1に示す画像形成装置で認証を失敗したときの表示画面例を示す図である。 図7の表示画面に続いて表示する表示画面例を示す図である。 図1に示す画像形成装置におけるICカード認証処理を示すフローチャート図である。
図9に示す画像形成装置のICカード認証処理におけるユーザの利用権限についての処理を示すフローチャート図である。 図1に示す画像形成装置に登録する利用権限情報の一例を示す図である。 図1に示す画像形成装置においてICカード種別毎に予め設定されているログアウトの条件設定例を示す図である。 図1に示す画像形成装置においてICカード種別毎に予め設定されているログアウトの条件設定の他の例を示す図である。
符号の説明
1:画像形成装置 2:ネットワーク端末装置 3:外部認証サーバ 4:ネットワーク 5,6:ICカードR/W 7:ICカード 10:コントローラ 11:操作表示部 12:ファックス制御ユニット 13:プロッタ 14:スキャナ 15:その他のハードウェアリソース 16:G3制御ユニット 17:G4制御ユニット 18:PCIバス 19:UBSケーブル 20:NB 21:CPU 22:ROM 23:ASIC 24:PCIバス 25:RAM 26:HDD 27:シリアルバスI/F 28:NIC 29:USBI/F 30:USBホスト 31:メモリカードI/F 40:コピーアプリケーションソフトウェアプログラム 41:ファックスアプリケーションソフトウェアプログラム 42:プリンタアプリケーションソフトウェアプログラム 43:Webアプリケーションソフトウェアプログラム 44:システム制御サービスプログラム 45:ファックス制御サービスプログラム 46:エンジン制御サービスプログラム 47:メモリ制御サービスプログラム 48:操作表示部制御サービスプログラム 49:ネットワーク制御サービスプログラム 50:USB制御サービスプログラム 51:認証制御サービスプログラム 52:OS 53:エンジン制御ボード 54:プロッタエンジン 55:スキャナエンジン 56:その他のハードウェアリソースのエンジン 60:アプリケーション 61:描画処理モジュール 62:グラフィックドライバ 63:ICカードリソースマネージャ 64:ICカードR/Wデバイスドライバ 65:USBホストデバイスドライバ 66:アドレス帳DBモジュール 67:ファイルシステムモジュール 68:HDDドライバ 69:ネットワークライブラリ 70:NICデバイスドライバ

Claims (8)

  1. 画像の読み取り、画像の印刷、画像の送受信を含む各種の処理を行う処理手段と、
    通信方式が異なる複数種類の記録媒体から情報を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって前記記録媒体から読み取った種別情報に基づいて前記記録媒体の通信方式の種別を判断する種別判断手段と、
    前記読取手段によって前記記録媒体から読み取った認証情報に基づいて自装置の利用が許可された利用者か否かを認証する認証手段と、
    前記認証手段によって利用が許可された利用者と認証された場合、前記種別判断手段によって判断した種別に基づいて前記処理手段で実行可能な処理内容を制限する制限手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記種別判断手段によって判断された種別に対して予め設定されている認証情報取得方式を決定し、前記読取手段によって前記決定した認証情報取得方式で前記記録媒体から認証情報を読み取る手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記種別判断手段によって判断された種別に対して予め設定されている認証方式を決定し、前記認証手段によって前記決定した認証方式で前記認証情報に基づく自装置の利用が許可された利用者か否かを認証する手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記種別判断手段によって判断された種別に対して予め設定されている前記処理手段で実行可能な処理内容を決定し、前記制限手段によって前記処理手段に対して前記決定された処理内容の処理のみを実行するように制御する手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記種別判断手段によって判断された種別に対して予め設定されている利用者のログアウトの条件を決定し、利用者によってログインされた後に前記決定された条件を満たしたときに利用者のログアウトを実施する手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ログアウトの条件を、前記記録媒体の通信方式が接触式と電波による非接触式とでそれぞれ異ならせるようにしたことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記認証手段は、前記読取手段によって前記記録媒体から読み取った認証情報を外部の認証サーバへ送って自装置の利用が許可された利用者か否かを認証させる手段であり、
    前記認証サーバが利用者をグループで管理している場合、前記認証サーバから認証された利用者のグループの情報を取得し、該取得したグループの情報と、前記種別判断手段によって判断された種別とに対して予め設定されている前記処理手段で実行可能な処理内容を決定し、前記制限手段によって前記処理手段に対して前記決定された処理内容の処理のみを実行するように制御する手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. コンピュータに、画像の読み取り、画像の印刷、画像の送受信を含む各種の処理を行う処理手順と、通信方式が異なる複数種類の記録媒体から情報を読み取る読取手順と、前記読取手順によって前記記録媒体から読み取った種別情報に基づいて前記記録媒体の通信方式の種別を判断する種別判断手順と、前記読取手順によって前記記録媒体から読み取った認証情報に基づいて自装置の利用が許可された利用者か否かを認証する認証手順と、前記認証手順によって利用が許可された利用者と認証された場合、前記種別判断手順によって判断した種別に基づいて前記処理手順で実行可能な処理内容を制限する制限手順とを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007300494A 2007-11-20 2007-11-20 画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP4874937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300494A JP4874937B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300494A JP4874937B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130435A JP2009130435A (ja) 2009-06-11
JP4874937B2 true JP4874937B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40820966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300494A Active JP4874937B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10140077B2 (en) 2016-10-18 2018-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, processing method, and storage medium storing program having wireless communication with a noncontact storage medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532736B2 (ja) * 2009-08-12 2014-06-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、処理方法及びプログラム
JP5033205B2 (ja) * 2010-03-16 2012-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP5647755B2 (ja) * 2011-04-27 2015-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファックス送信用プログラム
JP5691978B2 (ja) * 2011-09-30 2015-04-01 ブラザー工業株式会社 管理装置
JP5958043B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-27 株式会社リコー 認証システム、認証方法及び認証プログラム
JP6319405B1 (ja) * 2015-12-16 2018-05-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP6611630B2 (ja) * 2016-02-19 2019-11-27 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理システム
EP3293665B1 (en) 2016-09-08 2019-03-06 Ricoh Company, Ltd. Shared terminal, communication system, display control method, and carrier medium
JP6843807B2 (ja) * 2018-09-07 2021-03-17 三菱重工機械システム株式会社 機械式駐車システム及び機械式駐車システムの制御方法並びに制御プログラム
JP7143701B2 (ja) * 2018-09-20 2022-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理システムおよびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650789B2 (ja) * 2005-06-22 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 認証装置及び管理装置
JP2007286872A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Konica Minolta Holdings Inc 通行管理システム、及び通行管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10140077B2 (en) 2016-10-18 2018-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, processing method, and storage medium storing program having wireless communication with a noncontact storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009130435A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874937B2 (ja) 画像形成装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3998013B2 (ja) 命令処理装置の認証システム、画像形成装置、認証制御方法及び認証制御プログラム
JP3992050B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP4451814B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
US7681041B2 (en) Image formation apparatus, data reception method, program for performing data reception method, and storage medium for storing program
JP4379499B2 (ja) 画像出力認証システム、画像出力認証サーバおよび画像出力認証方法
KR100767153B1 (ko) 복수의 유저가 동시에 로그인 가능한 정보 처리 장치 및 그제어 방법
US20060290967A1 (en) Image processing system and apparatus and approval server
JP4297092B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
US20110113469A1 (en) Network synchronization system and information processing apparatus
US20080022399A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
EP2763392B1 (en) Image processing apparatus and image processing system
US20140063534A1 (en) Printing system for improving reliability of temporary authentication in image forming apparatus, and authentication method
US20160150125A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and control method of information processing apparatus
JP6084066B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009069994A (ja) 利用制限装置及び利用制限方法
JP2007004292A (ja) プログラムと情報処理装置
US20090001154A1 (en) Image forming apparatus and method
JP2009070385A (ja) 装置使用データを管理する手法
JP4899461B2 (ja) 利用制限管理装置、方法、プログラム及びシステム
EP1783653B1 (en) Login control for multiple applications
US20080309975A1 (en) Controlling image forming operation
JP4396643B2 (ja) 画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法
JP5286232B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2012105000A (ja) 複合機制御システム、制御プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150