JP2008177895A - 電圧制御発振回路およびそれを用いた通信機器 - Google Patents

電圧制御発振回路およびそれを用いた通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177895A
JP2008177895A JP2007010092A JP2007010092A JP2008177895A JP 2008177895 A JP2008177895 A JP 2008177895A JP 2007010092 A JP2007010092 A JP 2007010092A JP 2007010092 A JP2007010092 A JP 2007010092A JP 2008177895 A JP2008177895 A JP 2008177895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
oscillator
transformer
impedance matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007010092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763622B2 (ja
Inventor
Takahiro Nakamura
宝弘 中村
Toru Masuda
徹 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007010092A priority Critical patent/JP4763622B2/ja
Priority to US11/951,178 priority patent/US7839229B2/en
Publication of JP2008177895A publication Critical patent/JP2008177895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763622B2 publication Critical patent/JP4763622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1209Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】マイクロ波からミリ波の高周波でも、低消費電力で出力インピーダンスが所定のインピーダンスに整合された大出力を出力できる電圧制御発振器を提供すること、或いはそれを用いた無線通信機器を提供すること。
【解決手段】制御電圧によって共振周波数を変更できる共振回路を含み、前記共振回路の共振周波数に等しい周波数の互いに180度位相の異なる差動の交流電流を発生させる差動交流電流発生回路と、前記交流電流を1次側インダクタに通電するトランスフォーマと、前記トランスフォーマの2次側インダクタに接続されるインピーダンス整合回路を備え、出力信号が前記2次側インダクタから出力されることを特徴とする電圧制御発振器。
【選択図】図1

Description

この発明は、電圧制御発振回路の出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定し得る電圧制御発振回路、及びそれを用いた通信機器に関するものである。
非特許文献1には、低位相雑音化に有効な差動形式のコルピッツ型発振器のコレクタに、負荷を備えてコレクタから出力する発振器が開示されている。非特許文献2には、カスコード増幅回路を用いて出力する発振器が開示されている。非特許文献3には、発振器の後段にドライバ増幅回路を設けて出力する発振器が開示されている。
また、出力形式にトランスフォーマを用いた発振器として、特許文献1には、MOSトランジスタを用いた差動形式のコルピッツ発振器でドレインからトランスフォーマを用いて出力する形式が開示されている。特許文献2には、差動形式のクロスカップル発振器の共振回路におけるインダクタを、トランスフォーマとして用いて出力を取り出す形式が開示されている。特許文献3には、バイポーラ・トランジスタを用いてコレクタにトランスフォーマを備えた、差動形式のコルピッツ発振器が開示されている。
さらに発振器は、所定のインピーダンスを持つ負荷に効率よく電力を供給する必要があり、非特許文献1ではコレクタに備えられた負荷回路をインピーダンス整合に用い、非特許文献2ではカスコード増幅回路の負荷回路をインピーダンス整合に用い、非特許文献3ではドライバ回路の負荷回路をインピーダンス整合に用いることで、それぞれインピーダンス整合を実現している。トランスフォーマを用いた特許文献1、2、3の場合は、トランスフォーマの巻数を調整することでインピーダンス整合が得られる。
特開昭54−32954号公報 特開平3−29504号公報 特開昭62−168429号公報 Hao Li, and Hans-Martin Rein, "Millimeter-Wave VCOs With Wide Tuning Range and Low Phase Noise, Fully Integrated in a SiGe Bipolar Production Technology," IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 38 (2), pp. 184-191, 2003. C. Lee, T. Yao, A. Mangan, K. Yau, M. A. Copeland, and S. P. Voinigescu, "SiGe BiCMOS 65-GHz BPSK Transmitter and 30 to 122 GHz LC-Varactor VCOs with up to 21% Tuning Range," in IEEE CSIC Digest, pp. 179-182, 2004. Hao Li, Hans-Martin Rein, Thomas Suttorp, and Josef Bock, "Fully Integrated SiGe VCOs With Powerful Output Buffer for 77-GHz Automotive Radar Systems and Applications Around 100 GHz," IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 39 (10), pp. 1650-1658, 2004.
LC共振器を用いた発振器の例を対象に、本発明の課題を説明する。
無線通信装置や記憶装置などの通信機器において発振周波数が可変の発振器は必須の回路である。通信機器の進展と共に、最近は、発振周波数がマイクロ波から高マイクロ波(6〜30GHz)、ミリ波(30〜300GHz)に及ぶ高周波の発振器が用いられるようになってきている。近年の無線通信システム用の無線通信モジュールでは、特にミリ波帯無線通信用途では発振器はミキサ回路に位相雑音が低く信号電力の大きなLO信号を供給する必要がある。
すなわち、ミリ波帯無線通信用の発振器は、所定の入力インピーダンスを持つミキサ回路に大きな電力のLO信号を供給する必要がある。そのため、発振器は出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させた上で、大きな電力の信号を供給できる必要がある。上記のインピーダンス整合は、発振器やミキサ回路を別チップで構成して無線通信モジュールを形成しチップ間の伝送を行う場合のみならず、発振器とミキサ回路が同一半導体基板上に構成される場合であっても、特に高周波では必要となる。また、以上の性能を低消費電力で実現することも求められる。
図28に、一般的な差動コルピッツ形式の電圧制御発振回路の回路構成を示す。発振出力は、バイポーラ・トランジスタ(BJT)Q1、Q2のエミッタから出力することができるが、Q1、Q2のエミッタに負荷回路が接続されることにより負荷回路が共振回路と並列に接続され、発振周波数や位相雑音特性が負荷回路の影響を受ける。さらにそれだけでなく、インピーダンス整合を実現するためにはQ1、Q2のエミッタから見たインピーダンスを所定のインピーダンスに設定する必要があり、共振回路のインピーダンスを所定の出力インピーダンスとなるように設定しなくてはならない。ゆえに、共振回路は低位相雑音特性等の発振器の性能とインピーダンス整合を同時に実現するように設計される必要があり、設計が難しくなる問題がある。
この問題を回避するため、図29に示すような形式の電圧制御発振回路が従来から用いられている。図29は、非特許文献1にて開示されているBJTを用いた差動コルピッツ形式の電圧制御発振回路である。共振回路10は、インダクタL11、L12と、可変容量CV11、CV12で構成される。BJT(Q1、Q2)のコレクタにインピーダンス整合回路40を備え、発振回路の出力(OUT1,OUT2)はQ1、Q2のコレクタから取り出される。なお、インダクタ(LP11、LP12)は、電流源/発振信号間のアイソレーション用インダクタである。
Q1、Q2のコレクタには共振回路10の共振周波数で決定される発振周波数の交流電流が通電するため、インピーダンス整合回路40により電流を電圧に変換して出力される。共振回路10で決定される発振周波数の電流信号をインピーダンス整合回路40で電圧信号に変換して出力するため、共振回路のパラメータはインピーダンス整合を考慮せずに設計でき、発振回路の性能の最適化が容易である。
しかしながら、図29の発振器では、コレクタの信号の位相はベースの信号と逆相であるため、コレクタの出力信号が大きくなるとコレクタ・ベース間容量(CBC)はミラー効果により大きく見えるようになる。そのため共振回路の容量値における可変容量の割合が減少して周波数可変範囲が狭くなる問題がある。そのため、非特許文献2にて開示されている発振器のように、図29のQ1、Q2のコレクタにさらにカスコード増幅回路を接続し、カスコード増幅回路のコレクタにインピーダンス整合回路を設け、カスコード増幅回路のコレクタから出力する方式が用いられる。カスコード増幅回路を用いることで、上記Q1、Q2のコレクタにおける信号の振幅は非常に小さくできるため、ミラー効果によるベース・コレクタ間容量の増大を回避することができる。しかしながらこの方式にも欠点があり、カスコード増幅回路を用いることで電源電圧を余分に用いなければならず、消費電力が増大する問題がある。
非特許文献3に開示される構成では、上記カスコード増幅回路を用いず、代わりに発振器の後段に、ドライバ増幅回路を接続している。しかし、ドライバ回路で電流を消費するため消費電力が増大するという問題がある。
また、インピーダンス変換をして出力インピーダンスを整合させる一般的な方法として、トランスフォーマを用いて出力する発振器が、特許文献2に開示されている。しかしながら特許文献2の発振器は共振回路のインダクタをトランスフォーマとして用いているため、トランスフォーマの2次側インダクタに接続される負荷回路からの雑音の影響を受けやすいという問題がある。
特許文献3の発振器は、共振回路以外のインダクタをトランスフォーマとして用いているが、高周波でインピーダンス整合を実現することが難しいという問題がある。その理由を、図30を用いて説明する。図30は一般的なトランスフォーマを用いたインピーダンス変換を説明するための図である。1次側インダクタ(L1)に接続されたインピーダンスZ1の回路と、L1と相互インダクタンスMを介して結合した2次側インダクタ(L2)で構成される。L2のノードAから見たインピーダンスZoutは、以下の式(1)で表される。
Figure 2008177895
ここでωは各周波数である。
トランスフォーマのみでインピーダンス整合を行うには、トランスフォーマの1次側インダクタのインダクタンスによるリアクタンス(ωL1)は、1次側インダクタに接続される変換される側のインピーダンス(Z1)よりも十分に大きい必要がある。そのためにはトランスフォーマの1次側インダクタンスを十分に大きくしなくてはならない。例えば、60GHzにおいて1次側インダクタに接続される回路のインピーダンスが200Ωであり、それを50Ωに変換するためには、トランスフォーマの結合係数を1としたとき1次側と2次側インダクタのインダクタンスの比を2:1に設定すれば良い。ωL1をZ1の10倍に設定するためには5nH以上のインダクタンスを持つ1次側インダクタを用いる必要がある。
しかしながら、半導体基板、特にSi基板上で60GHzにおいて5nHのインダクタンスを示すインダクタを作製するのは非常に困難である。なぜならば、半導体基板上のインダクタは、厚さ数ミクロンの金属配線で作製されるのであるが、その金属配線は金属配線と半導体基板間や配線同士間で寄生容量が存在するためである。半導体基板上のインダクタは、等価的にインダクタと寄生容量の並列回路とみなすことができるため、高周波においては容量性のインピーダンスに見える。インダクタンスを大きくするとインダクタを形成する配線の長さが長くなるため、寄生容量も大きくなる。したがってインダクタのインピーダンスが誘導性から容量性に切り替わる周波数は低くなるため、高周波において大きなインダクタンスを持つインダクタを半導体基板上に作製することは難しい。
さらに、上述した寄生容量は、2次側のインダクタにも存在し、出力がボンディング・ワイヤなどを介して次段の負荷回路に供給される場合には、ボンディング・ワイヤの寄生インダクタンスも考慮しなくてはならない。寄生容量が出力インピーダンスに並列に接続され、寄生インダクタンスはトランスフォーマと直列に接続されるため、出力インピーダンスと負荷回路の入力インピーダンスとの整合は、トランスフォーマだけでは成立できない問題もある。すなわち、トランスフォーマのみを用いたインピーダンス整合手法を、高周波において用いることは困難であった。
以上のように、電圧制御発振器において、出力のインピーダンス整合を実現して大出力を低消費電力で得ることは困難であった。
本発明の目的は、低消費電力で出力インピーダンスが所定のインピーダンスに整合された大出力を出力できる電圧制御発振器を提供すること、或いはそれを用いた通信機器を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の電圧制御発振回路は、入力制御電圧によって共振周波数が変更される共振回路を含み、該共振回路の共振周波数に等しい周波数でかつ互いに180度位相の異なる差動の交流電流を発生させる差動交流電流発生回路と、1次側インダクタ及び2次側インダクタを有し、前記交流電流が前記1次側インダクタに通電されて成るトランスフォーマと、前記トランスフォーマの前記2次側インダクタに接続されたインピーダンス整合回路とを備え、出力信号が前記2次側インダクタから出力されることを特徴とする。
本発明によれば、低消費電力で大電力の信号を出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して出力できる電圧制御発振回路及び通信機器を実現することができる。
本発明の代表的な実施例によれば、電圧制御発振回路は、入力制御電圧によって共振周波数が可変できる共振回路を含みこの共振回路の共振周波数に等しい周波数の互いに180度位相の異なる差動の交流電流を発生させる差動交流電流発生回路と、前記交流電流を1次側インダクタに通電するトランスフォーマと、前記トランスフォーマの2次側インダクタに接続されるインピーダンス整合回路を備え、出力信号が前記2次側インダクタから出力される。
トランスフォーマをミラー効果の影響を受けないノードに接続することで、固定容量の増大を回避し、かつインピーダンス整合回路を備えることで、マイクロ波からミリ波の高周波でも大きな信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させた上で出力することができる。さらにトランスフォーマは電圧降下が小さいため、低消費電力で出力することができる。なお、トランスフォーマは、半導体装置において得やすく、実用性が高い。
また、本発明の他の実施例として、送受信用の発振器に上記電圧制御発振回路を備えた無線通信機器がある。すなわち、受信用アンテナによって受信された受信信号を増幅する低雑音増幅器と、上記低雑音増幅器の出力信号の周波数を変換する受信用ミキサと、周波数変換のための局部発振信号を生成して上記受信用ミキサに出力する受信用発振器と、送信する信号の周波数を変換する送信用ミキサと、周波数変換のための局部発振信号を生成して上記送信用ミキサに出力する送信用発振器と、上記送信用ミキサの出力信号を増幅する電力増幅器と、上記電力増幅器の出力を送信する送信用アンテナを具備している。本発明の無線通信機器は、出力信号電力が大きく、消費電力が少なく、出力インピーダンスが所定のインピーダンスに設定された発振器を用いることにより、受信感度の向上や無線通信機器全体の消費電力を低減できる。
以下、本発明に係る発振器並びにそれを用いた通信機器を図面に示した幾つかの実施形態を参照して更に詳細に説明する。なお、図1〜図27における同一の符号は、同一物又は類似物を表示するものとする。
図1ないし図3を用いて本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の電圧制御発振回路による第1の実施形態を説明するための回路構成図である。図2は、第1の実施形態の電圧制御発振回路が基板上に作製された状態を示す斜視図である。図3は、第1の実施形態の電圧制御発振回路の反射特性を示す図である。
図1、図2において、本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタ(LP11、LP12)が差動交流電流生成回路20に接続され、2次側インダクタ(LS11、LS12)にインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32と、電流源回路50で構成される。インピーダンス整合回路40は、抵抗または容量、または抵抗と容量の両方を含んで構成される。本実施例の電圧制御発振回路は、Si基板60の上に形成されている。81〜83はSi基板上に形成された配線を示している。
電圧制御発振回路の発振周波数fは、共振回路10の共振周波数で決定される。共振回路10は、1つ以上の共振周波数を制御可能な周波数制御端子からなる周波数制御端子群VCONTを備え、VCONTに入力される制御信号群により発振周波数を可変できる。差動交流電流生成回路20によって生成された交流電流は、共振回路10に含まれないトランスフォーマ31、32とインピーダンス整合回路40によって所定の出力インピーダンスにインピーダンス変換され、信号出力端子OUT1、OUT2から出力される。1次側のインダクタ(LP11、LP12)は電流源/発振信号間のアイソレーション用インダクタとしても機能する。
本実施例によれば、低消費電力で大電力の信号を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して出力できる。
図3に、従来方式及び本発明の第1の実施形態の電圧制御発振回路の反射特性を示す。ミリ波などの高周波になるとインピーダンス整合を取りにくく、反射が大きくなる。そのため、従来のトランスフォーマ方式でインピーダンス整合回路の無いものでは、図3に破線で示すような周波数特性になりやすい。本発明によれば、インピーダンス整合回路を用いることで、実線で示すように、共振器に求められる高周波の特定の発振周波数範囲(通信帯域)で反射の少ない周波数特性になるようにインピーダンス整合することができる。特に、トランスフォーマ31、32は共振回路10に含まれないため、共振回路10は出力インピーダンスに関係なく電圧制御発振回路20の性能(周波数可変範囲や位相雑音特性等)を最適になるように設計できる。そのため、共振回路のインピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて直接出力するよりも、位相雑音特性を改善できる。
また、トランスフォーマ31、32とインピーダンス整合回路40により、共振回路で蓄えられる信号電力を所定の出力インピーダンスに変換して、所定の入力インピーダンスを持つミキサ回路などの次段の回路へ、効率よく信号電力を供給することができる。インピーダンス整合をトランスフォーマ31、32を用いて行うため、電圧降下はトランスフォーマ31、32の1次側インダクタの直列抵抗が原因の電圧降下だけであり、カスコード増幅回路を用いるよりも電源電圧を低くすることができ、消費電力を小さくすることができる。さらに、消費電流も増大させる必要がなく、ドライバ増幅回路を用いる場合よりも消費電流を小さくすることができるため、消費電力を小さくすることができる。
すなわち、図1の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。また、インピーダンス整合回路40を、抵抗や容量などの半導体基板上に作製可能な素子で実現することにより、電圧制御発振回路の構成部品を減らすことができ、電圧制御発振回路の製作コストを低減することができる。
図4を用いて本発明の第2の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタ(LP11、LP12)が差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタ(LS11、LS12)にインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。インピーダンス整合回路40はトランスフォーマ31、32の2次側インダクタと直列に接続される。電圧制御発振回路の発振周波数は、共振回路10の共振周波数で決定される。共振回路10は、1つ以上の共振周波数を制御可能な周波数制御端子からなる周波数制御端子群VCONTを備え、VCONTに入力される制御信号群により発振周波数を可変できる。本発明の電圧制御発振回路は、Si基板上に形成されている。(以下に述べる実施例も同じ。)
差動交流電流生成回路20によって生成された交流電流は、共振回路10に含まれないトランスフォーマ31、32とインピーダンス整合回路40によって所定の出力インピーダンスにインピーダンス変換され、出力される。トランスフォーマ31、32は共振回路に含まれないため、共振回路10は出力インピーダンスに関係なく電圧制御発振回路の性能(周波数可変範囲や位相雑音特性等)を最適になるように設計できる。そのため、共振回路のインピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて直接出力するよりも、位相雑音特性を改善できる。
また、トランスフォーマ31、32とインピーダンス整合回路40により、共振回路で蓄えられる信号電力を所定の出力インピーダンスに変換して、所定の入力インピーダンスを持つミキサ回路などの次段の回路へ、効率よく信号電力を供給することができる。出力端子から発振器側を見たときのインピーダンスは、次式(2)で表される。
Figure 2008177895
式(1)では、ωL1がZ1よりも十分に大きくなければインピーダンス整合は実現できなかったが、式(2)のように、Z2を加えることでトランスフォーマだけでは整合できないインピーダンスを補正できるため、高周波においてもインピーダンス整合を実現できる。
例えば、60GHzにおいて、Z1=200ΩでZOUT=50Ωに変換したい場合には、L1=500pH、L2=400pH、M=300pHとすると、式(2)の右辺第2項と第3項の和は(34+120j)Ωとなる。したがって、Z2を(16−120j)Ωとなるようなインピーダンス素子を用いれば出力インピーダンスを50Ωに設定できる。
インピーダンス整合をトランスフォーマ31、32を用いて行うため、電圧降下はトランスフォーマ31、32の1次側インダクタの直列抵抗が原因の電圧降下だけであり、カスコード増幅回路を用いるよりも電源電圧を低くすることができ、消費電力を小さくすることができる。
さらに、消費電流も増大させる必要がなく、ドライバ増幅回路を用いる場合よりも消費電流を小さくすることができるため、消費電力を小さくすることができる。
すなわち、図4の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。
図5を用いて本発明の第3の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタが差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタにインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。インピーダンス整合回路40はトランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続される。
図5の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。出力端子から発振器側を見たときのインピーダンスZoutは、次式(3)で表される。
Figure 2008177895
式(1)では、ωL1がZ1よりも十分に大きくなければインピーダンス整合は実現できなかったが、式(3)のように、Z2を加えることでトランスフォーマだけでは整合できないインピーダンスを補正できるため、高周波においてもインピーダンス整合を実現できる。
例えば、60GHzにおいて、Z1=200ΩでZOUT=50Ωに変換したい場合には、L1=500pH、L2=400pH、M=300pHとすると、式(2)の右辺分母の第2項は(0.0022―0.0078j)S[シーメンス]となる。したがって、Z2を(0.0178+0.0078j)Sとなるようなインピーダンス素子を用いれば出力インピーダンスを50Ωに設定できる。また、インピーダンス整合回路40がトランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続されることにより、トランスフォーマを形成する配線の寄生容量をインピーダンス整合の一部として使用でき、好適である。
図6を用いて本発明の第4の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタが差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタにインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。インピーダンス整合回路40は、抵抗RZ11、RZ12で構成され、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと直列に接続される。インピーダンス整合回路が抵抗だけで構成されるため、インピーダンス整合回路の占有面積を小さくすることができる。この構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。
図7を用いて本発明の第5の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路では、インピーダンス整合回路40が、抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の直列回路で構成され、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと直列に接続される。この構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。
例えば60GHzにおいて、Z1=200ΩでZOUT=50Ωに変換したい場合には、L1=500pH、L2=400pH、M=300pHとすると、式(2)の右辺第2項と第3項の和は(34+120j)Ωとなる。そのため、Z2を(16−120j)Ωとなるようなインピーダンス素子を用いれば出力インピーダンスを50Ωに設定できる。したがって、RZ11、RZ12を16Ωに、CZ11とCZ12を22fFに設定すれば、出力インピーダンスを50Ωに設定できる。インピーダンス整合回路に抵抗だけでなくリアクタンス素子である容量を用いることで、出力インピーダンスの虚部も調整することができ、図6の抵抗のみを用いたインピーダンス整合回路を用いるよりも高精度に整合させることが可能になる。
図8を用いて本発明の第6の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路では、インピーダンス整合回路40が、抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の並列回路で構成され、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと直列に接続される。この構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。
例えば60GHzにおいて、Z1=200ΩでZOUT=50Ωに変換したい場合には、L1=500pH、L2=400pH、M=300pHとすると、式(2)の右辺第2項と第3項の和は(34+120j)Ωとなる。そのため、Z2を(16−120j)Ωとなるようなインピーダンス素子を用いれば出力インピーダンスを50Ωに設定できる。したがって、RZ11、RZ12を900Ωに、CZ11とCZ12を22fFに設定すれば、出力インピーダンスを50Ωに設定できる。インピーダンス整合回路に抵抗だけでなくリアクタンス素子である容量を用いることで、出力インピーダンスの虚部も調整することができ、図6の抵抗のみを用いたインピーダンス整合回路を用いるよりも高精度に整合させることが可能になる。
図9を用いて本発明の第7の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路では、インピーダンス整合回路40が、抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の直列回路で構成され、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続される。
図9の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。
例えば60GHzにおいて、Z1=200ΩでZOUT=50Ωに変換したい場合には、L1=500pH、L2=400pH、M=300pHとすると、式(2)の右辺分母の第2項は(0.0022―0.0078j)S[シーメンス]となる。したがって、Z2を(0.0178+0.0078j)Sとなるようなインピーダンス素子を用いれば出力インピーダンスを50Ωに設定できる。したがって、RZ11、RZ12を47Ωに、CZ11とCZ12を130fFに設定すれば、出力インピーダンスを50Ωに設定できる。インピーダンス整合回路40がトランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続されることにより、トランスフォーマを形成する配線の寄生容量をインピーダンス整合の一部として使用でき、好適である。
図10を用いて本発明の第8の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路では、インピーダンス整合回路40が、抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の並列回路で構成され、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続される。
図10の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。
例えば60GHzにおいて、Z1=200ΩでZOUT=50Ωに変換したい場合には、L1=500pH、L2=400pH、M=300pHとすると、式(2)の右辺分母の第2項は(0.0022―0.0078j)S[シーメンス]となる。したがって、Z2を(0.0178+0.0078j)Sとなるようなインピーダンス素子を用いれば出力インピーダンスを50Ωに設定できる。したがって、RZ11、RZ12を47Ωに、CZ11とCZ12を22fFに設定すれば、出力インピーダンスを50Ωに設定できる。インピーダンス整合回路40がトランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続されることにより、トランスフォーマを形成する配線の寄生容量をインピーダンス整合の一部として使用でき、好適である。
図11を用いて本発明の第9の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタが差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタにインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。インピーダンス整合回路は、抵抗または容量、または抵抗と容量の両方を含んで構成される。共振回路10は、インダクタL11、L12と容量値可変容量CV11、CV12を含んで構成され、CV11、CV12の容量値を制御電圧VCONTで変化させることで共振周波数を可変できる。
図11の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。また、共振回路をインダクタと容量で構成することで、集積回路として共振回路をその他の素子と共に配置でき、外部共振回路を必要としないため、電圧制御発振回路の製作コストを低減させることができる。
図12を用いて本発明の第10の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタが差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタにインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。インピーダンス整合回路は、抵抗または容量、または抵抗と容量の両方を含んで構成される。共振回路と差動交流電流生成回路は、一般的な差動コルピッツ形式の回路構成であり、共振回路はインダクタL11、L12と、固定容量C01、C02と、容量値可変容量CV11、CV12で構成され、CV11、CV12の容量値を制御電圧VCONTで変化させることで共振周波数を可変できる。差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタは、バイポーラ・トランジスタQ1、Q2で構成される。トランスフォーマ31、32は、Q1、Q2のエミッタに接続される。なお、バイポーラ・トランジスタQ1、Q2のコレクタには電源電圧端子(第2の電圧端子)V1を介して電源電圧が印加され、ベースにはバイアス電圧端子(第1の電圧端子)VB1からインダクタL11、L12を介してバイアス電圧が印加される。
図12の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。差動コルピッツ形式の回路構成を用いることで、差動の交流電流を取り出すことができる。さらに、バイポーラ・トランジスタQ1のベースとエミッタ、およびQ2のベースとエミッタは、それぞれほぼ同位相の電圧信号であるため、ミラー効果による容量値の増大は小さい。加えて、トランスフォーマ31、32の1次側インダクタLP11、LP12は、従来の回路構成においても差動間の信号を分離するために用いられるインダクタであるため、電圧制御発振回路のサイズを大きくさせることなく出力できる。また、共振回路をインダクタと容量で構成することで、集積回路として共振回路をその他の素子と共に配置でき、外部共振回路を必要としないため、電圧制御発振回路の製作コストを低減させることができる。
なお、インピーダンス整合回路40は、例えば、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと直列に接続される。この構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。
あるいはまた、インピーダンス整合回路40を、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続しても良い。この構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。また、インピーダンス整合回路40がトランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続されることにより、トランスフォーマを形成する配線の寄生容量をインピーダンス整合の一部として使用でき、好適である。
表1に、本発明の実施例と従来例の特性を比較した実験結果の一例を示す。従来方式1は、非特許文献2に開示された方式すなわち、共振回路を構成するトランジスタのコレクタにカスコード増幅回路を接続し、カスコード増幅回路のコレクタにインピーダンス整合回路を設けてコレクタから出力する方式である。従来方式2は、非特許文献3に開示された方式、すなわち共振回路の後段に接続されたドライバ増幅回路から出力を得る方式である。本発明の方式によれば、3.3Vの電源電圧と42mAの消費電流で、従来方式1や2と同等の性能を実現でき、かつ、消費電力を約22%削減できた。
表1
Figure 2008177895
図13を用いて本発明の第11の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタが差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタにインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。インピーダンス整合回路は、抵抗または容量、または抵抗と容量の両方を含んで構成される。共振回路と差動交流電流生成回路は、一般的な差動コルピッツ形式の回路構成であり、共振回路はインダクタL1、L12と、固定容量C01、C02と、容量値可変容量CV11、CV12で構成され、CV11、CV12の容量値を制御電圧VCONTで変化させることで共振周波数を可変できる。差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタは、MOSトランジスタM1、M2で構成される。トランスフォーマ31、32は、M1、M2のソースに接続される。
図13の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。差動コルピッツ形式の回路構成を用いることで、差動の交流電流を取り出すことができる。また、共振回路をインダクタと容量で構成することで、集積回路として共振回路をその他の素子と共に配置でき、外部共振回路を必要としないため、電圧制御発振回路の製作コストを低減させることができる。また、MOSトランジスタを用いることで、バイポーラ・トランジスタを用いた図12の実施例よりも低い電源電圧で動作させることができ、低消費電力化できる。
なお、インピーダンス整合回路40は、例えば、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと直列に接続される。この構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。
あるいはまた、インピーダンス整合回路40を、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続しても良い。この構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。また、トランスフォーマを形成する配線の寄生容量をインピーダンス整合の一部として使用でき、好適である。
図14を用いて本発明の第12の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタが差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタにインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。共振回路と差動交流電流生成回路は、一般的な差動コルピッツ形式の回路構成であり、共振回路はインダクタL11、L12と、固定容量C01、C02と、容量値可変容量CV11、CV12で構成され、CV11、CV12の容量値を制御電圧VCONTで変化させることで共振周波数を可変できる。差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタは、バイポーラ・トランジスタQ1、Q2で構成される。トランスフォーマ31、32は、Q1、Q2のエミッタに接続される。インピーダンス整合回路40は、抵抗RZ11、RZ12で構成され、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと直列に接続される。
抵抗RZ11、RZ12の抵抗値を調整することで、電圧制御発振回路の出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定できる。インピーダンス整合回路が抵抗だけで構成されるため、インピーダンス整合回路の占有面積を小さくすることができる。
図14の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。差動コルピッツ形式の回路構成を用いることで、差動の交流電流を取り出すことができる。また、共振回路をインダクタと容量で構成することで、集積回路上に共振回路をその他の素子と共に配置でき、外部共振回路を必要としないため、電圧制御発振回路の製作コストを低減させることができる。
図15を用いて本発明の第13の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタが差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタにインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。共振回路と差動交流電流生成回路は、一般的な差動コルピッツ形式の回路構成であり、共振回路はインダクタL11、L12と、固定容量C01、C02と、容量値可変容量CV11、CV12で構成され、CV11、CV12の容量値を制御電圧VCONTで変化させることで共振周波数を可変できる。差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタは、MOSトランジスタM1、M2で構成される。トランスフォーマ31、32は、M1、M2のソースに接続される。インピーダンス整合回路40は、抵抗RZ11、RZ12で構成され、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと直列に接続される。
抵抗RZ11、RZ12の抵抗値を調整することで、電圧制御発振回路の出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定できる。インピーダンス整合回路が抵抗だけで構成されるため、インピーダンス整合回路の占有面積を小さくすることができる。
図15の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。差動コルピッツ形式の回路構成を用いることで、差動の交流電流を取り出すことができる。また、共振回路をインダクタと容量で構成することで、集積回路上に共振回路をその他の素子と共に配置でき、外部共振回路を必要としないため、電圧制御発振回路の製作コストを低減させることができる。また、MOSトランジスタを用いることで、バイポーラ・トランジスタを用いた図14の実施例よりも低い電源電圧で動作させることができ、低消費電力化できる。
図16を用いて本発明の第14の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタが差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタにインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。共振回路と差動交流電流生成回路は、一般的な差動コルピッツ形式の回路構成であり、共振回路はインダクタL11、L12と、固定容量C01、C02と、容量値可変容量CV11、CV12で構成され、CV11、CV12の容量値を制御電圧VCONTで変化させることで共振周波数を可変できる。差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタは、バイポーラ・トランジスタQ1、Q2で構成される。トランスフォーマ31、32は、Q1、Q2のエミッタに接続される。インピーダンス整合回路40は、抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の直列回路で構成され、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと直列に接続される。抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の抵抗値と容量値を調整することで、電圧制御発振回路の出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定できる。
図16の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。差動コルピッツ形式の回路構成を用いることで、差動の交流電流を取り出すことができる。また、共振回路をインダクタと容量で構成することで、集積回路上に共振回路をその他の素子と共に配置でき、外部共振回路を必要としないため、電圧制御発振回路の製作コストを低減させることができる。インピーダンス整合回路に抵抗だけでなくリアクタンス素子である容量を用いることで、出力インピーダンスの虚部も調整することができ、図14、図15の抵抗のみを用いたインピーダンス整合回路を用いるよりも高精度に整合させることが可能になる。
なお、差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタを、一対のMOSトランジスタ(M1、M2)で構成しても良い。このとき、トランスフォーマ31、32は、一対のMOSトランジスタのソースに夫々接続される。MOSトランジスタを用いることで、バイポーラ・トランジスタを用いた場合よりも低い電源電圧で動作させることができ、低消費電力化できる。
図17を用いて本発明の第15の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタが差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタにインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。共振回路と差動交流電流生成回路は、一般的な差動コルピッツ形式の回路構成であり、共振回路はインダクタL11、L12と、固定容量C01、C02と、容量値可変容量CV11、CV12で構成され、CV11、CV12の容量値を制御電圧VCONTで変化させることで共振周波数を可変できる。差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタは、バイポーラ・トランジスタQ1、Q2で構成される。トランスフォーマ31、32は、Q1、Q2のエミッタに接続される。インピーダンス整合回路40は、抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の並列回路で構成され、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと直列に接続される。抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の抵抗値と容量値を調整することで、電圧制御発振回路の出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定できる。
図17の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。差動コルピッツ形式の回路構成を用いることで、差動の交流電流を取り出すことができる。また、共振回路をインダクタと容量で構成することで、集積回路上に共振回路をその他の素子と共に配置でき、外部共振回路を必要としないため、電圧制御発振回路の製作コストを低減させることができる。インピーダンス整合回路に抵抗だけでなくリアクタンス素子である容量を用いることで、出力インピーダンスの虚部も調整することができ、図14、図15の抵抗のみを用いたインピーダンス整合回路を用いるよりも高精度に整合させることが可能になる。
なお、差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタを、一対のMOSトランジスタ(M1、M2)で構成しても良い。このとき、トランスフォーマ31、32は、一対のMOSトランジスタのソースに夫々接続される。MOSトランジスタを用いることで、バイポーラ・トランジスタを用いた場合よりも低い電源電圧で動作させることができ、低消費電力化できる。
図18を用いて本発明の第16の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタが差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタにインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。共振回路と差動交流電流生成回路は、一般的な差動コルピッツ形式の回路構成であり、共振回路はインダクタL11、L12と、固定容量C01、C02と、容量値可変容量CV11、CV12で構成され、CV11、CV12の容量値を制御電圧VCONTで変化させることで共振周波数を可変できる。差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタは、バイポーラ・トランジスタQ1、Q2で構成される。トランスフォーマ31、32は、Q1、Q2のエミッタに接続される。インピーダンス整合回路40は、抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の直列回路で構成され、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続される。抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の抵抗値と容量値を調整することで、電圧制御発振回路の出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定できる。
図18の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。差動コルピッツ形式の回路構成を用いることで、差動の交流電流を取り出すことができる。また、共振回路をインダクタと容量で構成することで、集積回路上に共振回路をその他の素子と共に配置でき、外部共振回路を必要としないため、電圧制御発振回路の製作コストを低減させることができる。インピーダンス整合回路40がトランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続されることにより、トランスフォーマを形成する配線の寄生容量をインピーダンス整合の一部として使用でき、好適である。
なお、差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタを、一対のMOSトランジスタ(M1、M2)で構成しても良い。このとき、トランスフォーマ31、32は、一対のMOSトランジスタのソースに夫々接続される。MOSトランジスタを用いることで、バイポーラ・トランジスタを用いた場合よりも低い電源電圧で動作させることができ、低消費電力化できる。
図19を用いて本発明の第17の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタが差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタにインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。共振回路と差動交流電流生成回路は、一般的な差動コルピッツ形式の回路構成であり、共振回路はインダクタL11、L12と、固定容量C01、C02と、容量値可変容量CV11、CV12で構成され、CV11、CV12の容量値を制御電圧VCONTで変化させることで共振周波数を可変できる。差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタは、バイポーラ・トランジスタQ1、Q2で構成される。トランスフォーマ31、32は、Q1、Q2のエミッタに接続される。インピーダンス整合回路40は、抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の並列回路で構成され、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続される。抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の抵抗値と容量値を調整することで、電圧制御発振回路の出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定できる。
図19の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。差動コルピッツ形式の回路構成を用いることで、差動の交流電流を取り出すことができる。また、共振回路をインダクタと容量で構成することで、集積回路上に共振回路をその他の素子と共に配置でき、外部共振回路を必要としないため、電圧制御発振回路の製作コストを低減させることができる。インピーダンス整合回路40がトランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続されることにより、トランスフォーマを形成する配線の寄生容量をインピーダンス整合の一部として使用でき、好適である。
なお、差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタを、一対のMOSトランジスタ(M1、M2)で構成しても良い。このとき、トランスフォーマ31、32は、一対のMOSトランジスタのソースに夫々接続される。MOSトランジスタを用いることで、バイポーラ・トランジスタを用いた場合よりも低い電源電圧で動作させることができ、低消費電力化できる。
図20を用いて本発明の第18の実施形態を説明する。本発明の電圧制御発振回路は、共振回路10を含み共振回路の共振周波数に応じた互いに位相が180度異なる2相の交流電流を生成する差動交流電流生成回路20と、1次側のインダクタが差動交流電流生成回路に接続され、2次側インダクタにインピーダンス整合回路40が接続されたトランスフォーマ31、32で構成される。共振回路10と差動交流電流生成回路20は、一般的なバイポーラ・トランジスタQ1、Q2を用いた差動コルピッツ形式の回路構成であるが、インダクタL11、L12と、第1の固定容量C01、C02と、容量値可変容量CV11、CV12で構成された共振回路は、バイポーラ・トランジスタQ1、Q2のエミッタ端子と第2の固定容量CACを介して結合される。すなわち、差動交流電流発生回路の共振回路が、2個のバイポーラ・トランジスタと、第1及び第2の固定容量を含んで構成され、2個のバイポーラ・トランジスタの各々に対応して、共振回路用インダクタ、可変容量、及び第1及び第2の固定容量が1組ずつ対応して設けられ、バイポーラ・トランジスタの各ベース端子に、各組の共振回路用インダクタの一端と各組の第1の固定容量の一端が夫々接続されている。また、各組の共振回路用インダクタの他端は互いに接続されて第1の電圧端子(VB1)に接続され、各組の第1の固定容量の他端は、各組の第2の固定容量の一端と各組の可変容量の一端に夫々接続され、各組の第2の固定容量の他端は、2個のバイポーラ・トランジスタのエミッタ端子に夫々接続され、各組の可変容量の他端は、互いに接続されて制御電圧の入力端子VCONTに接続されている。さらに、2個のバイポーラ・トランジスタのコレクタ端子は、互いに接続されて第2の電圧端子に接続されている。
トランスフォーマ31、32の1次側インダクタの一端は、2個のバイポーラ・トランジスタの各エミッタに接続端子に接続され、他端は互いに接続されて電流源回路に接続されている。トランスフォーマの2次側インダクタの一端は、出力端子VOUTとして構成され、他端はインピーダンス整合回路40に接続されている。
インピーダンス整合回路40は、抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の並列回路で構成され、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと直列に接続される。
抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の抵抗値と容量値を調整することで、電圧制御発振回路の出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定できる。
特に、第2の固定容量CACを介して結合することにより、出力端子から侵入する雑音は共振回路に伝播しにくくなり、電圧制御発振器20の周波数安定性を向上させることができる。
図20の構成をとることで、共振回路に蓄えられる発振周波数の信号電力を、出力インピーダンスを所定のインピーダンスに整合させて出力できるため、低消費電力で大きな信号電力を次段の回路へ効率よく供給することができる。差動コルピッツ形式の回路構成を用いることで、差動の交流電流を取り出すことができる。また、共振回路をインダクタと容量で構成することで、集積回路上に共振回路をその他の素子と共に配置でき、外部共振回路を必要としないため、電圧制御発振回路の製作コストを低減させることができる。
なお、インピーダンス整合回路が他の構成、例えば、抵抗RZ11、RZ12と容量CZ11、CZ12の並列回路で構成されるインピーダンス整合回路40を、トランスフォーマ31、32の2次側インダクタと並列に接続した構成であっても、第2の固定容量CACを介して結合することによる効果は、同様に得られる。
また、差動コルピッツ形式の回路を構成するトランジスタを、一対のMOSトランジスタ(M1、M2)で構成しても良い。このとき、トランスフォーマ31、32は、一対のMOSトランジスタのソースに夫々接続される。すなわち、MOSトランジスタの各ベース端子に、各組の共振回路用インダクタの一端と各組の第1の固定容量の一端が夫々接続され、各組の共振回路用インダクタの他端は互いに接続されて第1の電圧端子(VB1)に接続される。各組の第1の固定容量の他端は、各組の第2の固定容量の一端と各組の可変容量の一端に、夫々接続される。各組の第2の固定容量の他端は、2個のMOSトランジスタのソース端子に夫々接続される。各組の可変容量の他端は、互いに接続されて制御電圧の入力端子に接続され、2個のMOSトランジスタのドレイン端子は、互いに接続されて第2の電圧端子に接続される。さらに、トランスフォーマの1次側インダクタの一端は、2個のMOSトランジスタの各ソース端子に接続され、他端は互いに接続されて電流源回路に接続され、トランスフォーマの2次側インダクタの一端は、出力端子として構成され、他端はインピーダンス整合回路に接続され、インピーダンス整合回路は、抵抗と容量の並列回路を含んで構成される。
第2の固定容量CACを介して結合することにより、出力端子から侵入する雑音は共振回路に伝播しにくくなり、電圧制御発振器20の周波数安定性を向上させることができる。また、MOSトランジスタを用いることで、バイポーラ・トランジスタを用いた場合よりも低い電源電圧で動作させることができ、低消費電力化できる。
図21及び図22に、本発明の第19の実施形態として上記各実施例で述べた発振器を含んで成る通信機器の例を示す。
本実施形態の通信機器は、ヘテロダイン形式の無線受信機である。図21は、本発明の第19の実施形態になる通信機器の回路構成を示す機能ブロック図であり、図22は、第19の実施形態における発振器とミキサ部分の、基板上の実装形態を示す縦断面図である。
図21において、アンテナ301で受信された受信信号は、低雑音増幅回路302で増幅されてミキサ303に入力される。発振器制御回路(SVNC_CONT)304によって制御される本発明の発振器305が出力する局部発振信号をミキサ303の一方の入力信号とすることで、ミキサ303の出力において、受信信号の搬送波周波数が下げられ、中間周波数(IF:Intermediate Frequency)の受信信号が得られる。IF受信信号は、帯域通過フィルタ306により不要周波数成分が減衰されて後、IF増幅回路307で増幅され、復調回路(DEMOD)308にてベースバンド信号として取り出される。ベースバンド信号は外部のベースバンド回路(図示せず)へ送られる。なお、ベースバンド回路から、発振器制御回路304へ制御信号が与えられる。
図22の(a)に示すように、インピーダンス整合回路を含む発振器305と、その出力信号を受けて動作するミキサ303とは同一のセラミックス基板、例えば低温焼成セラミックス(LTCC: Low Temperature Co-fired Ceramics)70の上に実装されている。発振器305とミキサ303とは、LTCC上に形成された結線(Coplanar Line または Microstrip Line)370及びボンディング・ワイヤ371、372を介して接続されている。あるいはまた、発振器305とミキサ303とを、図22の(b)に示すように、同一のシリコン基板上に作製するように、すなわち高集積化して構成しても良い。(以下の通信機器の実施例でも同様)
ミキサ303に接続された結線370は、図2の配線82、83に相当し、発振器305側から見た場合、各配線には、所定のインピーダンス例えば50Ωの入力インピーダンス(負荷抵抗)が各々接続されている。本発明によれば、発振器305の発振信号が、電源回路と分離して、トランスフォーマを介して出力されるので、低消費電力で0dBm以上の大きな信号電力をミキサ303に供給できる。
すなわち、第1〜第18のいずれかの実施例の発振器を発振器305に用いることで、発振器305の信号を低消費電力で、かつ出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して、大きな信号電力をミキサ303に供給することができる。そのため、ミキサ303の受信感度が向上するだけでなく雑音指数も低減し、受信器の雑音性能を向上させることができる。また、トランスフォーマの出力側にインピーダンス整合回路が接続されているので発振器の消費電力は小さくなるため、ヘテロダイン形式の無線受信機の消費電力を小さくすることができる。
また、発振器305には、集積化に適した本発明の電圧制御発振回路が採用されている。従って、図21の各ブロックは、同一半導体基板に形成した半導体装置として容易に構成することができる。更に、図21の各ブロックをそれぞれ別の半導体基板上に作製して実装基板上で接続する無線通信モジュールにおいても、発振器305は出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して信号を出力できるため、大きな信号電力をミキサ303に供給でき、好適である。
図23に、本発明の第20の実施形態として発振器を含んで成る通信機器の例を示す。本実施形態の通信機器は、ダイレクトコンバーション形式の無線受信機である。アンテナ301で受信された受信信号は、低雑音増幅回路302で増幅され、二個のミキサ303a,303bに入力される。発振器制御回路(SVNC_CONT)304によって制御される本発明の発振器305が出力する局部発振信号は二つに分岐され、位相器340で90°(π/2)の位相差を付けてそれぞれミキサ303a,303bに入力される。低雑音増幅回路302で増幅された受信信号は、二個のミキサ303a,303bの出力において搬送波周波数が零周波数に下げられ、帯域通過フィルタ306a,306bにより不要周波数成分が減衰された後、増幅回路307a,307bで増幅される。復調回路308によって、二個の増幅回路307a,307bの出力信号からベースバンド信号が取り出される。ベースバンド信号は外部のベースバンド回路(図示せず)へ送られる。なお、ベースバンド回路から、発振器制御回路304へ制御信号が与えられる。
第1〜第18のいずれかの実施例の発振器を発振器305に用いることで、発振器305の信号を低消費電力で、かつ出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して、大きな信号電力をミキサ303に供給することができる。そのため、ミキサ303a、303bの受信感度が向上するだけでなく雑音指数も低減し、受信器の雑音性能を向上させることができる。また、発振器の消費電力が小さいため、ダイレクトコンバーション形式の無線受信機の消費電力を小さくすることができる。
また、発振器305には、集積化に適した本発明の電圧制御発振回路が採用されている。従って、図23の各ブロックは、同一半導体基板に形成した半導体装置として容易に構成することができる。更に、図23の各ブロックをそれぞれ別の半導体基板上に作製して実装基板上で接続する無線通信モジュールにおいても、発振器305は出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して信号を出力できるため、大きな信号電力をミキサ303a、303bに供給でき、好適である。
図24に、本発明の第21の実施形態として発振器を含んで成る通信機器の例を示す。本実施形態の通信機器は、スライディングIF形式の無線受信機である。アンテナ301で受信された受信信号は、低雑音増幅回路302で増幅され、ミキサ303に入力される。ミキサ303にはまた、本発明の発振器305が出力する局部発振信号が入力される。ミキサ303の出力は二つに分岐され、それぞれミキサ303i、303qに入力される。本発明の発振器の出力は、90°(π/2)の位相差を付けるために分周器360に入力され、分周器360の2つの出力はそれぞれミキサ303i、303qに入力される。ミキサ303i、303qの出力は、それぞれ増幅回路307i,307qで増幅される。復調回路308によって、二個の増幅回路307a,307bの出力信号からベースバンド信号が取り出される。ベースバンド信号は外部のベースバンド回路(図示せず)へ送られる。
第1〜第18のいずれかの実施例の発振器を発振器305に用いることで、発振器305の信号を低消費電力で、かつ出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して、大きな信号電力をミキサ303に供給することができる。そのため、ミキサ303a、303bの受信感度が向上するだけでなく雑音指数も低減し、受信器の雑音性能を向上させることができる。また、発振器の消費電力が小さいため、ダイレクトコンバーション形式の無線受信機の消費電力を小さくすることができる。
また、発振器305には、集積化に適した本発明の電圧制御発振回路が採用されている。従って、図24の各ブロックは、同一半導体基板に形成した半導体装置として容易に構成することができる。更に、図24の各ブロックをそれぞれ別の半導体基板上に作製して実装基板上で接続する無線通信モジュールにおいても、発振器305は出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して信号を出力できるため、大きな信号電力をミキサ303に供給でき、好適である。
図25に、本発明の第22の実施形態として発振器を含んで成る通信機器の例を示す。本実施形態の通信機器は、ヘテロダイン形式の無線送受信機である。図25において、アンテナ301aで受信された受信信号は、低雑音増幅回路302で増幅されてミキサ303aに入力される。本発明の発振器305aが出力する局部発振信号をミキサ303aの一方の入力信号とすることで、ミキサ303aの出力において、受信信号の搬送波周波数が下げられ、中間周波数(IF:Intermediate Frequency)の受信信号が得られる。IF受信信号は、IF増幅回路307aで増幅され、復調回路(DEMOD)308にてベースバンド信号として取り出される。ベースバンド信号は外部のベースバンド回路(図示せず)へ送られる。
送信時、ベースバンド回路(図示せず)が出力する送信ベースバンド信号は、変調回路(MOD)315によって変調され、IF増幅回路307aで増幅された後、ミキサ303bに入力される。本発明の発振器305bが出力する局部発振信号はミキサ303bに入力される。ミキサ303bの出力は、高出力増幅器310で増幅されてアンテナ301bへ送られ、送信される。
第1〜第18のいずれかの実施例の発振器を発振器305a、305bに用いることで、発振器305の信号を低消費電力で、かつ出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して、大きな信号電力をミキサ303に供給することができる。そのため、ミキサ303の受信感度が向上するだけでなく雑音指数も低減し、受信器の雑音性能を向上させることができる。また、発振器の消費電力が小さいため、ヘテロダイン形式の無線受信機の消費電力を小さくすることができる。
また、発振器305a、305bには、集積化に適した本発明の電圧制御発振回路が採用されている。従って、図25の各ブロックは、同一半導体基板に形成した半導体装置として容易に構成することができる。更に、図25の各ブロックをそれぞれ別の半導体基板上に作製して実装基板上で接続する無線通信モジュールにおいても、発振器305a、305bは出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して信号を出力できるため、大きな信号電力をミキサ303a、303bに供給でき、好適である。
図26に、本発明の第23の実施形態として発振器を含んで成る通信機器の例を示す。本実施形態の通信機器は、ダイレクトコンバーション形式の無線送受信機である。受信時には、アンテナ301で受信され、スイッチ309(SW)を通った受信信号は、帯域通過フィルタ330により不要周波数成分を減衰された後、低雑音増幅回路302で増幅され、二個のミキサ303a,303bに入力される。発振器制御回路304によって制御される本発明の発振器305が出力するRF(Radio Frequency)局部発振信号は二つに分岐され、位相器340aで90°(π/2)の位相差を付けてそれぞれミキサ303a,303bに入力される。二個のミキサ303a,303bの出力において搬送波周波数が零周波数に下げられ、低周波通過フィルタ351a,351bにより不要周波数成分が減衰された後、自動利得制御増幅回路314a,314bで増幅される。自動利得制御増幅回路314a,314bの出力は、ベースバンド回路(BBLK)316に伝送され、復調回路308で受信ベースバンド信号として取り出される。
一方、送信時には、ベースバンド回路316が出力する送信ベースバンド信号が、変調回路(MOD)315によって変調され、90°位相の異なる2つの信号に分離される。分離された2つの信号は、それぞれミキサ303g,303hに入力される。発振器制御回路304によって制御される本発明の発振器317が出力するRF(Radio Frequency)局部発振信号は二つに分岐され、位相器340bで90°(π/2)の位相差を付けてそれぞれミキサ303g,303hに入力される。二個のミキサ303g,303hの出力は、直交変調用回路の加算回路352で足し合わされてRF直交変調信号となる。RF直交変調信号は、位相同期回路(PLL)を構成する位相比較器(PD)または位相周波数比較器(PFD)320にその基準周波数として入力される。また、位相比較器または位相周波数比較器320には、PLLを構成する電圧制御発振器318の出力信号が分周器335を経て帰還入力される。位相比較器320で位相比較の結果得られた位相差成分がループフィルタ319を経て直流化され、その出力電圧が電圧制御発振器318に印加される。電圧制御発振器318から出力される高周波信号は高出力増幅器310で増幅され、帯域通過フィルタ334により不要周波数成分を減衰された後、スイッチ309(SW)を介してアンテナ301へ送られ、送信される。
第1〜第18のいずれかの実施例の発振器を発振器305に用いることで、発振器305の信号を低消費電力で、かつ出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して、大きな信号電力をミキサ303に供給することができる。そのため、ミキサ303の受信感度が向上するだけでなく雑音指数も低減し、送受信器の雑音性能を向上させることができる。また、発振器の消費電力が小さいため、ダイレクトコンバーション形式の無線送受信機の消費電力を小さくすることができる。
また、発振器305には、集積化に適した本発明の電圧制御発振回路が採用されている。従って、図26において、低雑音増幅回路302から自動利得制御増幅回路314a、314bに至る受信側、ミキサ303g,303hから電圧制御発振器318に至る送信側、並びに発振器制御回路304及び発振器305、317による送受信回路は、同一半導体基板347に形成した半導体装置として容易に構成することができる。更に、図26の各ブロックをそれぞれ別の半導体基板上に作製して実装基板上で接続する無線通信モジュールにおいても、発振器305は出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して信号を出力できるため、大きな信号電力をミキサ303a、303b、303c,303dに供給でき、好適である。
図27に、本発明の第24の実施形態として発振器を含んで成る通信機器の例を示す。本実施形態の通信機器は、パルスレーダ形式の無線レーダ送受信機である。
送信時、本発明の発振器318の出力信号は、鋸歯状波発生器(SLWG)324の出力により開閉するオン/オフ変調器(ON/OFF MOD)321で変調され、スイッチ309を介してアンテナ301aから送信される。
受信時、アンテナ301bで受信され、スイッチ309を通った受信信号は、低雑音増幅回路302で増幅され、検波器(WDT)322で検波される。検波された信号は、ビデオ増幅器323で増幅され、表示装置(MNT)325の画面に表示される。
発振器318、オン/オフ変調器(ON/OFF MOD)321、鋸歯状波発生器(SLWG)324、スイッチ309、低雑音増幅回路302、検波器(WDT)322を含む送受信回路は、同一半導体基板に形成した半導体装置として容易に構成することができる。
第1〜第18のいずれかの実施例の発振器を発振器318に用いることで、発振器326の信号を低消費電力で、かつ出力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定して、大きな信号電力をオン/オフ変調器(ON/OFF MOD)321に供給することができる。そのため、オン/オフ変調器(ON/OFF MOD)321の雑音指数が低減し、無線レーダ送受信機の雑音性能を向上させることができる。また、発振器の消費電力が小さいため、パルスレーダ形式の無線レーダ送受信機の消費電力を小さくすることができる。
なお、第1〜第24のいずれかの実施形態によって得られる本発明の効果は、その要素回路にバイポーラ・トランジスタあるいはMOSトランジスタを用いた場合のみに発生するものではなく、電界効果トランジスタ、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ、高電子移動度トランジスタに置き換えても同様の効果が得られること、そしてデバイスのP型半導体とN型半導体を入れ替えても同様の効果が得られることは言うまでもない。
本発明の第1の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 第1の実施形態の電圧制御発振回路がSi基板上に作製された状態を示す斜視図である。 従来方式及び第1の実施形態の電圧制御発振回路の反射特性を示す図である。 本発明の第2の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第3の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第4の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第5の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第6の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第7の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第8の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第9の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第10の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第11の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第12の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第13の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第14の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第15の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第16の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第17の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第18の実施形態になる電圧制御発振回路の構成図である。 本発明の第19の実施形態になる通信機器の回路構成を示す機能ブロック図である。 第19の実施形態における発振器とミキサ部分の、基板上の実装形態を示す縦断面図である。 本発明の第20の実施形態になる通信機器の回路構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第21の実施形態になる通信機器の回路構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第22の実施形態になる通信機器の回路構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第23の実施形態になる通信機器の回路構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第24の実施形態になる通信機器の回路構成を示す機能ブロック図である。 従来の電圧制御発振回路の構成例を示す回路図である。 従来の電圧制御発振回路の構成例を示す回路図である。 一般的なトランスフォーマを用いたインピーダンス変換を説明するための図である。
符号の説明
10…共振回路、20…差動交流電流生成回路、31、32…トランスフォーマ、40…インピーダンス整合回路、50…電流源回路、L1、L2、L11、L12、LP11、LP12、LS11、LS12…インダクタ、C01、C02、CV11,CV12,CZ11,CZ12…容量、RZ11,RZ12…抵抗、Z1…インピーダンス、301…アンテナ、302…低雑音増幅回路、303…ミキサ、304…発振器制御回路、305,317,318…発振器、308…復調回路、309…スイッチ、310…高出力増幅器、314…自動利得制御増幅回路、315…変調回路、316…ベースバンド回路部、320…位相比較器または位相周波数比較器、321…オン/オフ変調器、322…検波器、323…ビデオ増幅器、324…鋸歯状波発生装置、325…表示装置、347…同一半導体基板、V1…電源電圧端子、VB1…バイアス電圧端子、M…相互インダクタンスQ1、Q2…NPNトランジスタ、M1、M2…NMOSトランジスタ、VCONT…周波数制御端子。

Claims (20)

  1. 入力制御電圧によって共振周波数が変更される共振回路を含み、該共振回路の共振周波数に等しい周波数でかつ互いに180度位相の異なる差動の交流電流を発生させる差動交流電流発生回路と、
    1次側インダクタ及び2次側インダクタを有し、前記交流電流が前記1次側インダクタに通電されて成るトランスフォーマと、
    前記トランスフォーマの前記2次側インダクタに接続されたインピーダンス整合回路とを備え、
    出力信号が前記2次側インダクタから出力される
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  2. 請求項1において、
    前記インピーダンス整合回路が、
    抵抗、または容量のいずれか、または抵抗と容量の両方を含んで成る
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  3. 請求項2において、
    前記インピーダンス整合回路が、抵抗と容量の並列回路を含んで構成されて成る
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  4. 請求項2において、
    前記共振回路が、インダクタと可変容量で構成されて成る
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  5. 請求項4において、
    前記差動交流電流発生回路が、コルピッツ形式の回路構成である
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  6. 請求項5において、
    前記差動交流電流発生回路がバイポーラ・トランジスタを用いたコルピッツ形式の回路構成であり、
    前記トランスフォーマの1次側インダクタが、前記バイポーラ・トランジスタのエミッタ電極に接続されて成る
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  7. 請求項5において、
    前記差動交流電流発生回路がMOSトランジスタを用いたコルピッツ形式の回路構成であり、
    前記トランスフォーマの1次側インダクタが、前記MOSトランジスタのソース電極に接続されて成る
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  8. 請求項5において、
    前記インピーダンス整合回路は、前記トランスフォーマの前記2次側インダクタと直列に接続されて成る
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  9. 請求項5において、
    前記インピーダンス整合回路は、前記トランスフォーマの前記2次側インダクタと並列に接続されることを特徴とする電圧制御発振回路。
  10. 請求項5において、
    前記差動交流電流発生回路の前記共振回路が、2個のバイポーラ・トランジスタと、第1及び第2の固定容量を含んで構成されて成り、
    前記2個のバイポーラ・トランジスタの各々に対応して、前記共振回路用インダクタ、前記可変容量、及び前記第1及び第2の固定容量が1組ずつ対応して設けられて成り、
    前記バイポーラ・トランジスタの各ベース端子に、前記各組の共振回路用インダクタの一端と前記各組の第1の固定容量の一端が夫々接続されて成り、
    前記各組の共振回路用インダクタの他端は互いに接続されて第1の電圧端子に接続され、
    前記各組の第1の固定容量の他端は、前記各組の第2の固定容量の一端と前記各組の可変容量の一端に夫々接続され、
    前記各組の第2の固定容量の他端は、前記2個のバイポーラ・トランジスタのエミッタ端子に夫々接続され、
    前記各組の可変容量の他端は、互いに接続されて前記制御電圧の入力端子に接続されて成り、
    前記2個のバイポーラ・トランジスタのコレクタ端子は、互いに接続されて第2の電圧端子に接続されて成り、
    前記トランスフォーマの1次側インダクタの一端は、前記2個のバイポーラ・トランジスタの各エミッタ端子に接続され、他端は互いに接続されて電流源回路に接続され、
    前記トランスフォーマの2次側インダクタの一端は、出力端子として構成されてなり、他端は前記インピーダンス整合回路に接続されて成り、
    前記インピーダンス整合回路は、抵抗と容量の並列回路を含んで成る
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  11. 請求項5において、
    前記差動交流電流発生回路の前記共振回路が、2個のMOSトランジスタと、第1及び第2の固定容量を含んで構成されて成り、
    前記2個のMOSトランジスタの各々に対応して、前記共振回路用インダクタ、前記可変容量、及び前記第1及び第2の固定容量が1組ずつ対応して設けられて成り、
    前記MOSトランジスタの各ベース端子に、前記各組の共振回路用インダクタの一端と前記各組の第1の固定容量の一端が夫々接続されて成り、
    前記各組の共振回路用インダクタの他端は互いに接続されて第1の電圧端子に接続され、
    前記各組の第1の固定容量の他端は、前記各組の第2の固定容量の一端と前記各組の可変容量の一端に夫々接続され、
    前記各組の第2の固定容量の他端は、前記2個のMOSトランジスタのソース端子に夫々接続され、
    前記各組の可変容量の他端は、互いに接続されて前記制御電圧の入力端子に接続されて成り、
    前記2個のMOSトランジスタのドレイン端子は、互いに接続されて第2の電圧端子に接続されて成り、
    前記トランスフォーマの1次側インダクタの一端は、前記2個のMOSトランジスタの各ソース端子に接続され、他端は互いに接続されて電流源回路に接続され、
    前記トランスフォーマの2次側インダクタの一端は、出力端子として構成されてなり、他端は前記インピーダンス整合回路に接続されて成り、
    前記インピーダンス整合回路は、抵抗と容量の並列回路を含んで成る
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  12. 入力制御電圧によって共振周波数が変更される共振回路を含み、該共振回路の共振周波数に等しい高周波の周波数でかつ互いに180度位相の異なる差動の交流電流を発生させる差動交流電流発生回路と、
    1次側インダクタ及び2次側インダクタを有し、前記交流電流が前記1次側インダクタに通電されて成るトランスフォーマと、
    前記トランスフォーマの前記2次側インダクタに接続されたインピーダンス整合回路とを備えて成り、
    前記差動交流電流発生回路、前記トランスフォーマ、及び前記インピーダンス整合回路が共通のSi基板に形成されて成り、
    前記2次側インダクタから出力信号が出力される
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  13. 請求項12において、
    前記インピーダンス整合回路が、抵抗と容量の並列回路を含んで構成されて成る
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  14. 請求項12において、
    前記差動交流電流発生回路がバイポーラ・トランジスタを用いたコルピッツ形式の回路構成である
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  15. 請求項14において、
    前記トランスフォーマの1次側インダクタと前記共振回路の間に、ノイズカット用の固定容量が接続されて成る
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  16. 基板と、
    該基板上に設けられた電圧制御発振器と、
    前記基板上に設けられた信号処理回路と、
    前記基板上に設けられ前記電圧制御発振器と前記信号処理回路とを接続する結線とを備えて成り、
    前記電圧制御発振器は、
    入力制御電圧によって共振周波数が変更される共振回路を含み、該共振回路の共振周波数に等しい周波数でかつ互いに180度位相の異なる差動の交流電流を発生させる差動交流電流発生回路と、
    1次側インダクタ及び2次側インダクタを有し、前記交流電流が前記1次側インダクタに通電されて成るトランスフォーマと、
    前記トランスフォーマの前記2次側インダクタに接続されたインピーダンス整合回路とを備えて成り、
    高周波の出力信号が前記2次側インダクタから出力され、
    前記信号処理回路は、前記電圧制御発振器の前記高周波の出力信号を受けて動作する
    ことを特徴とする通信機器。
  17. 請求項16において、
    前記信号処理回路が、送受信用ミキサであり、
    低雑音増幅器と、前記受信用ミキサと、受信用発振器と、前記送信用ミキサと、送信用発振器を含んで成る送受信回路が、同一実装基板上に構成されて成る
    ことを特徴とする通信機器。
  18. 請求項16において、
    受信用アンテナによって受信された受信信号を増幅する低雑音増幅器と、
    前記低雑音増幅器の出力信号の周波数を変換する受信用ミキサと、
    周波数変換のための局部発振信号を生成して前記受信用ミキサに出力する受信用発振器と、
    送信する信号の周波数を変換する送信用ミキサと、
    周波数変換のための局部発振信号を生成して前記送信用ミキサに出力する送信用発振器と、
    前記送信用ミキサの出力信号を増幅する電力増幅器と、
    前記電力増幅器の出力を送信する送信用アンテナとを具備して成り、
    前記受信用発振器もしくは前記送信用発振器の少なくとも1つが、前記電圧制御発振器で構成されて成る
    ことを特徴とする通信機器。
  19. 請求項18において、
    前記低雑音増幅器と、前記受信用ミキサと、前記受信用発振器と、前記送信用ミキサと、前記送信用発振器とを含んで成る送受信回路が、同一半導体基板上に構成されて成る
    ことを特徴とする通信機器。
  20. 請求項16において、
    前記通信機器がパルスレーダ形式の無線レーダ送受信機であり、
    前記信号処理回路が、鋸歯状波発生器の出力により開閉するオン/オフ変調器であり、
    前記電圧制御発振器の出力信号が前記オン/オフ変調器で変調され、アンテナから送信されるように構成されて成る
    ことを特徴とする通信機器。
JP2007010092A 2007-01-19 2007-01-19 電圧制御発振回路およびそれを用いた通信機器 Active JP4763622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010092A JP4763622B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 電圧制御発振回路およびそれを用いた通信機器
US11/951,178 US7839229B2 (en) 2007-01-19 2007-12-05 Voltage-controlled oscillator and communication device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010092A JP4763622B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 電圧制御発振回路およびそれを用いた通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177895A true JP2008177895A (ja) 2008-07-31
JP4763622B2 JP4763622B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39640650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010092A Active JP4763622B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 電圧制御発振回路およびそれを用いた通信機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7839229B2 (ja)
JP (1) JP4763622B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533078A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 位相調整用集積回路および通信ユニット
KR101604534B1 (ko) * 2014-05-07 2016-03-18 충북대학교 산학협력단 트랜스포머 출력단과 rf 부성저항 교차 결합 발진기 구조를 이용한 고출력 신호 발생기

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9106179B2 (en) * 2011-03-18 2015-08-11 Freescale Semiconductor Inc. Voltage-controlled oscillators and related systems
US9065382B2 (en) 2011-12-16 2015-06-23 Skyworks Solutions, Inc. Circuits and methods for increasing output frequency of an LC oscillator
US8830007B1 (en) * 2012-03-19 2014-09-09 Scientific Components Corporation Ultra-low noise VCO
US8933757B2 (en) 2012-09-11 2015-01-13 Broadcom Corporation Low phase noise voltage controlled oscillators
US9026060B2 (en) 2012-11-30 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Bidirectional matching network
JP6077290B2 (ja) * 2012-12-06 2017-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、無線通信端末及び半導体装置の制御方法
WO2015033407A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 株式会社日立製作所 電力伝送装置
KR101563408B1 (ko) * 2013-12-31 2015-10-27 중앙대학교 산학협력단 저 전력과 저 위상 잡음의 특성을 가지는 컴플리멘터리 콜피츠 전압 제어 발진기
KR101478949B1 (ko) * 2014-05-21 2015-01-07 중앙대학교 산학협력단 트랜스포머와 전류 재사용 방식을 사용한 암스트롱 및 암스트롱 콜핏츠 전압 제어 발진기
US10057049B2 (en) 2016-04-22 2018-08-21 Kandou Labs, S.A. High performance phase locked loop
US10193716B2 (en) 2016-04-28 2019-01-29 Kandou Labs, S.A. Clock data recovery with decision feedback equalization
US11336228B2 (en) 2016-07-08 2022-05-17 Rensselaer Polytechnic Institute High frequency push-push oscillator
US10411922B2 (en) 2016-09-16 2019-09-10 Kandou Labs, S.A. Data-driven phase detector element for phase locked loops
CN110945830B (zh) 2017-05-22 2022-09-09 康杜实验室公司 多模式数据驱动型时钟恢复电路
FR3067890B1 (fr) * 2017-06-15 2019-08-02 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Architecture de partage de tension entre deux oscillateurs
US10554380B2 (en) 2018-01-26 2020-02-04 Kandou Labs, S.A. Dynamically weighted exclusive or gate having weighted output segments for phase detection and phase interpolation
US11290115B2 (en) 2018-06-12 2022-03-29 Kandou Labs, S.A. Low latency combined clock data recovery logic network and charge pump circuit
US10931249B2 (en) 2018-06-12 2021-02-23 Kandou Labs, S.A. Amplifier with adjustable high-frequency gain using varactor diodes
US10931230B2 (en) * 2018-06-29 2021-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Voltage controlled oscillator circuit, device, and method
US10992262B2 (en) 2018-06-29 2021-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Oscillator circuit, device, and method
US10630272B1 (en) 2019-04-08 2020-04-21 Kandou Labs, S.A. Measurement and correction of multiphase clock duty cycle and skew
US10958251B2 (en) 2019-04-08 2021-03-23 Kandou Labs, S.A. Multiple adjacent slicewise layout of voltage-controlled oscillator
US11463092B1 (en) 2021-04-01 2022-10-04 Kanou Labs Sa Clock and data recovery lock detection circuit for verifying lock condition in presence of imbalanced early to late vote ratios
US11563605B2 (en) 2021-04-07 2023-01-24 Kandou Labs SA Horizontal centering of sampling point using multiple vertical voltage measurements
CN113328968B (zh) * 2021-05-31 2022-12-27 广州市迪士普音响科技有限公司 一种无线广播系统的调频调制器及其调频调制电路
US11496282B1 (en) 2021-06-04 2022-11-08 Kandou Labs, S.A. Horizontal centering of sampling point using vertical vernier

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168429A (ja) * 1985-10-22 1987-07-24 プレツシ− オ−バ−シ−ズ リミテツド ヘテロダイン回路用の平衡型発信器
JPS6480112A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Japan Broadcasting Corp Matching circuit
JPH036911A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Nissei Oputo Kk インピーダンス整合回路
JP2003168924A (ja) * 2001-11-20 2003-06-13 Samsung Electronics Co Ltd 差動増幅器を利用した電圧制御発振器
JP2006115337A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インピーダンス整合回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022527B2 (ja) 1977-08-18 1985-06-03 三菱電機株式会社 高周波発振回路
US4945317A (en) 1987-09-22 1990-07-31 Nippon Hoso Kyokai Matching circuit
JP2828463B2 (ja) 1989-06-27 1998-11-25 アンリツ株式会社 電圧制御発振器
DE69801307T2 (de) 1998-03-31 2002-04-25 Lucent Technologies Inc Verbesserungen an oder hinsichtlich integrierter Schaltungen für spannungsgesteuerte Oszillatoren
JP3061043B2 (ja) * 1998-12-11 2000-07-10 日本電気株式会社 電源回路
US6429748B2 (en) * 1999-09-30 2002-08-06 Nortel Networks Limited Oscillation circuits featuring coaxial resonators
JP2004274715A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Murata Mfg Co Ltd 平衡不平衡変換回路および積層型平衡不平衡変換器
US6982605B2 (en) * 2003-05-01 2006-01-03 Freescale Semiconductor, Inc. Transformer coupled oscillator and method
US7015768B1 (en) * 2003-08-29 2006-03-21 Irf Semiconductor, Inc. Low noise voltage-controlled oscillator
JP4418250B2 (ja) * 2004-02-05 2010-02-17 株式会社ルネサステクノロジ 高周波回路モジュール
US7375598B2 (en) * 2004-02-19 2008-05-20 Texas Instruments Incorporated System and method for increasing radio frequency (RF)/microwave inductor-capacitor (LC) oscillator frequency tuning range
US7286024B2 (en) * 2004-08-19 2007-10-23 Agency For Science, Technology And Research Voltage-controlled oscillator with differential output
JP2006135829A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Renesas Technology Corp 可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168429A (ja) * 1985-10-22 1987-07-24 プレツシ− オ−バ−シ−ズ リミテツド ヘテロダイン回路用の平衡型発信器
JPS6480112A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Japan Broadcasting Corp Matching circuit
JPH036911A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Nissei Oputo Kk インピーダンス整合回路
JP2003168924A (ja) * 2001-11-20 2003-06-13 Samsung Electronics Co Ltd 差動増幅器を利用した電圧制御発振器
JP2006115337A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インピーダンス整合回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533078A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 位相調整用集積回路および通信ユニット
KR101604534B1 (ko) * 2014-05-07 2016-03-18 충북대학교 산학협력단 트랜스포머 출력단과 rf 부성저항 교차 결합 발진기 구조를 이용한 고출력 신호 발생기

Also Published As

Publication number Publication date
US20080174375A1 (en) 2008-07-24
US7839229B2 (en) 2010-11-23
JP4763622B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763622B2 (ja) 電圧制御発振回路およびそれを用いた通信機器
US7239209B2 (en) Serially RC coupled quadrature oscillator
US7843287B2 (en) Active resonant circuit with resonant-frequency tunability
US8412141B2 (en) LR polyphase filter
KR101665174B1 (ko) 주파수 배율기를 위한 시스템 및 방법
Nasr et al. A 70–90-GHz High-Linearity Multi-Band Quadrature Receiver in ${\hbox {0.35-}}\mu {\hbox {m}} $ SiGe Technology
CN108631730B (zh) 用于双核心vco的系统和方法
US7383034B2 (en) Frequency conversion circuit, modulation circuit, polar modulation transmitting circuit, quadrature modulation transmitting circuit, communication instrument, and frequency conversion method
CN105281669B (zh) 用于压控振荡器的系统和方法
Chen et al. A K-band frequency tripler using transformer-based self-mixing topology with peaking inductor
Kim et al. W-and G-band GaN voltage-controlled oscillators with high output power and high efficiency
KR102444883B1 (ko) 밀리미터-파 5g 통신을 위한 광대역 mimo 수신기용 송신/수신(t/r) 스위치 및 수신기 프론트엔드의 광대역 매칭 공동 설계
De Wit et al. An F-band active phase shifter in 28nm CMOS
Huang et al. A 94 GHz wide tuning range SiGe bipolar VCO using a self-mixing technique
Yue et al. A 17.1-17.3-GHz image-reject downconverter with phase-tunable LO using 3/spl times/subharmonic injection locking
US7511557B2 (en) Quadrature mixer circuit and RF communication semiconductor integrated circuit
JP4958866B2 (ja) プッシュ・プッシュ形式電圧制御発振回路、並びにそれを用いた無線通信機器およびrfモジュール
Nasr et al. A wide tuning range high output power 56–74 GHz VCO with on-chip transformer load in SiGe technology
Ojefors et al. A 94-GHz monolithic front-end for imaging arrays in SiGe: C technology
JP4779305B2 (ja) 逓倍回路、発振回路、および無線通信装置
Yeh et al. Review of millimeter-wave MMIC mixers
Jokiniemi et al. Active Wideband 55-100-GHz Downconversion Mixer in 22-nm FDSOI CMOS
Tseng et al. Dual-band adjustable and reactive I/Q generator with constant resistance for down-and up-converters
US11632090B1 (en) Push-push frequency doubling scheme and circuit based on complementary transistors
Zhu et al. A 60 GHz Frequency Doubler with 3.4-dBm Output Power and 4.4% DC-to-RF-Efficiency in 130-nm SiGe BiCMOS

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150